JPH11353389A - レ―ザ―光を使用した商品購入システム - Google Patents

レ―ザ―光を使用した商品購入システム

Info

Publication number
JPH11353389A
JPH11353389A JP11154300A JP15430099A JPH11353389A JP H11353389 A JPH11353389 A JP H11353389A JP 11154300 A JP11154300 A JP 11154300A JP 15430099 A JP15430099 A JP 15430099A JP H11353389 A JPH11353389 A JP H11353389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
store
data
customer
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11154300A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Kujirada
雅信 鯨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11154300A priority Critical patent/JPH11353389A/ja
Publication of JPH11353389A publication Critical patent/JPH11353389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一品製作的な商品や在庫の少ない商品を通信
ネットワーク上のユーザーに対しても販売できるように
する。 【構成】 コンピュータ・ネットワーク上の商品販売シ
ステムであって、店舗内に陳列された商品を撮像するカ
メラと、このカメラからの映像をユーザーに送信する送
信部と、ユーザーが購入できる店舗内の商品の表面に取
り付けられた又はその商品の近傍に配置された告知手段
であって、店舗内の顧客又は店員に、「その商品が既に
売約済みであるということ」を知らせるための告知手段
と、ユーザーが前記映像の中のある商品(ある特定の商
品)を指定して購入したい旨のメッセージを送信し、こ
れを受信したとき、前記告知手段を、「その商品が既に
売約済みであるということ」を店内の顧客又は店員に知
らせるように制御する制御手段と、を含むことを特徴と
している。また、店舗内の映像情報だけでなく、店舗内
の音響や音声などの音情報をも、ユーザーに送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットな
どのコンピュータ通信ネットワークを利用したオンライ
ン・シヨッピング・システムに関し、特に、店舗内に実
際に陳列された商品を、通信ネットワーク上で、遠隔の
顧客に対してリアルタイムに販売するための商品販売シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】倉庫や店舗内の商品をカメラで撮像し
て、その映像を遠隔の顧客に通信回線を介して送信し
て、その映像を画面で見ながら購買させる、というアイ
デアは従来から存在している。例えば、特開昭58−2
17095号(出願人:坂野重雄)公報では、次のよう
なシステムを提案している。すなわち、店舗内の商品を
カメラで撮影し、その映像を顧客宅に送信し、顧客は、
その映像をテレビで見ながら、買いたい商品を選択し、
その選択した商品についての商品種別番号、商品数量番
号、及び顧客コード番号を店舗側へ送信する。そして、
店舗側では、これを受けて、移動ロボットが店舗内を移
動しながら、選択された商品を指定数量だけ取り出す。
移動ロボットは、さらに、これらの取り出した商品を保
持したまま、店舗の外に出て、公の道路を通って顧客宅
の前まで到着し、顧客宅に設けられた商品入れ用の容器
の中に入れる。以上のようなシステムが提案されてい
る。しかしながら、このような顧客が選択した商品を取
り出す(ピックアップする)ような移動ロボットはまだ
実用化されていない。また、移動ロボットでピックアッ
プするためには、商品の配置を移動ロボットで採りやす
い配置とする必要があり、しかもこの商品配置はなるべ
く動かさないようにする必要があるが、実際の店舗で
は、来店する顧客の興味を引くように、店舗内の商品の
陳列は芸術的でファッション性を高め店側のセンスの高
さをアピールするやり方でなされるのが通常であるし、
また陳列の内容も毎日又は同じ日でも時刻によって売れ
やすいように逐次変更していくのが通常である。よっ
て、商品陳列をファッション性を高めるやり方で行って
いる店舗では、前述のような移動ロボットを使用するこ
とは極めて困難である。また、特開平3−143185
号(出願人:日本電信電話株式会社)公報では、カメラ
で撮影した商品の映像情報(リアルタイムではない過去
の映像情報)を情報提供元から遠隔の利用者端末に伝送
し、利用者端末では、その伝送された映像を画面で見な
がら所望の商品を位置指定し、この位置指定した商品の
位置情報を利用者端末から情報提供元に伝送し、情報提
供元では伝送された位置情報から利用者の指定した商品
を識別し、この識別に基づく情報を伝送することにより
利用者端末に当該指定された商品を他の商品と区別する
表示をし、この表示に基づいて利用者の確認情報を情報
提供元に伝送するようにするシステムが提案されてい
る。そして、このシステムによれば、情報提供元におい
て、カメラで撮影できる「在庫商品」(「陳列商品」と
は記載されていない)の全てを利用者側に提示すること
ができ、利用者側では、商品選択に臨場感が得られると
共に、希望の商品を実時間で選択できるというメリット
がある、と記載されている。しかしながら、このシステ
ムにおいては、利用者の確認情報は取れるが、もし来店
中の客がこの利用者と同じ商品を希望した場合に、そし
て、その商品が他に在庫がなくて陳列された品のみであ
った場合に、一つの商品に2人の顧客が重複して購入を
希望することになり、両者をどう調整するのかが問題と
なってしまう。このような不都合を回避することを考え
るなら、結局、このシステムは、問屋や大型小売店にお
いて、在庫が多数存在している商品(規格大量生産品。
すなわち民法でいう「不特定物」の商品)についてのみ
有効な方法であると言える。さらに、特開平8−224
98号(出願人:日本電信電話株式会社)公報では、次
のようなシステムが提案されている。すなわち、施設内
の物品陳列の実写映像(リアルタイムではない過去の映
像)をビデオで記録しておき、遠隔の顧客に対して、こ
の記録した実写映像をビデオ再生の要領で再生させる。
顧客は、ビデオ再生時の操作(前進・後退など)でもっ
て、施設内の各商品を見渡し、気に入った商品がある
と、あたかも自分がその商品に近づくように該商品を至
近距離から詳細に見ることができる。つまり、物品陳列
映像は、施設内(店舗内)におかれた各物品を見て回っ
て行く(ビデオ映像で)構成になっており、操作者(顧
客)は、通常の再生表示により、施設内物品を順番に見
ながら、同時に遠景に施設内の他の物品をも見ることも
できる。操作者が詳細情報を見たい商品などがある場
合、前記の映像再生を停止し、停止画面で写っている物
品の一つを指定する。すると、施設内物品陳列映像処理
部が、指定された物品のID情報を取り出す。このID
情報は、各物品を特定するための番号である。物品画像
・音声・文字情報処理部は、このID情報を受けて、該
当する物品の詳細情報(物品画像・音声・文字情報)を
抽出して、操作者の端末の画面に表示させることもでき
る。なお、この公報では、操作者が商品の注文を行うた
めの方法については述べられていないが、前記の各物品
のID情報が分かれば、電子メールなどの方法で注文は
可能であろう。また、この公報では、画面の位置情報か
ら各物品毎のID情報を取り出すために、店舗内空間に
仮想的に店舗内空間アドレスを付与し(本願の図13参
照)、店舗内映像を構成する各映像フレーム毎に、その
映像の物理画面座標と前記店舗内空間アドレスとの対応
テーブル(本願の図14参照)を作成し、さらに、前記
店舗内空間アドレスと商品コードとを対応させたテーブ
ル(本願の図15参照)を作成している。利用者端末に
表示された物品陳列画面(停止画面)で、操作者が希望
の商品を指定すると、前記の「画面座標/店舗内空間ア
ドレス対応テーブル」から店舗内空間アドレスを検索
し、該店舗内空間アドレスをキーとして、前記の「店舗
内空間アドレス/商品コード対応テーブル」より、操作
者が選択した商品コード(ID情報)が取り出される。
しかしながら、このようなシステムにおいても、前記特
開平3−143185号公報におけると同様に、店舗に
実際に来店した顧客と前記の遠隔の操作者(利用者)と
の調整(つまり、在庫品のない特定の商品について、来
店した顧客と遠隔の操作者とがほぼ同時に重複して購入
希望した場合の調整)の問題が全く解決されていない。
よって、このシステムも、大型小売店などにおいて、在
庫が多数存在して幾らでも追加注文ができる商品(前記
の規格大量生産品、不特定物の商品)についてのみ使用
できるネットワークを介したオンラインショッピングの
システムであると言える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来か
ら提案されているネットワークによるオンラインショッ
ピングのシステムは、いずれも、在庫が多数存在する商
品(規格大量生産品、すなわち「不特定物」の商品)の
販売には使用できる。しかし、(A)陳列された商品が
「特定物」であって、その陳列している商品のみしか販
売できないために、「売約済み」となる危険が大きい場
合、又は、(B)陳列された商品が「不特定物」である場
合でもも、その在庫品が少数で在庫の追加が容易ではな
いために、「売り切れ」状態となる危険が大きい場合に
は、前記の従来のオンラインショッピングシステムは、
使用することができない。すなわち、実際の店舗で販売
される商品には、「不特定物」と「特定物」とがある。
「不特定物」と「特定物」とは、民法上の概念で、
「物」の性質を区別する概念である。民法学では、個々
の商品についてそれが他と異なる個性を有しているもの
は「特定物」、個性を有しておらず他の在庫商品と代替
性のあるものは「不特定物」と定義されている。「不特
定物」とは、規格大量生産品のことで、その陳列品でも
在庫品でも全く同一であり価値に変わりがない物、陳列
品と在庫品とで個性の違いがない物である。つまり、
「不特定物」については、店舗内で陳列された商品はカ
タログと同じ意味しか有していない。これに対して「特
定物」は、その物が他に代替できない個性を有している
物である。「特定物」には、骨董屋などで陳列された骨
董品、画廊などで陳列された一品制作の芸術品(絵画・
彫刻など)、中古品、観葉植物、ペット(動物)、不動
産などがある。また、厳密な意味では「不特定物」の概
念に入る物の中にも、実質的には「特定物」に近い商品
がある。例えば、外国の有名デザイナーの企画による高
級衣料品(高級ネクタイなど)などは、バイヤーが外国
で仕入れてくるため、生産は複数個(少量)なされてい
ても、実際にはそれと同じものを探すのは極めて困難で
あり、実質的に「その陳列された商品」以外には代替す
るものがない(在庫がない)という意味で、「不特定
物」に近いと言える。また、例えば50枚限定で複写さ
れた版画、食器や花器などの陶器製品、インテリア用品
などので、メーカーが数量限定して生産した物か又はメ
ーカーが既に生産中止した製品で陳列された商品しか在
庫がない(又は在庫が少ない)物なども、その店舗には
陳列された商品以外には在庫がない(又は在庫が少な
い、また在庫の補充も困難である)訳で、実質的に「特
定物」に等しい扱いが必要な物である。また、例えば、
株式会社ソニーが製造販売しているビデオゲーム機「プ
レイステーション(PS)」のような超人気商品におい
ては、メーカーから出荷されて販売店の店頭に陳列され
ると直ちに消費者により争って購入されて短期間内に
「売り切れ」となってしまい、メーカーからの出荷が次
回はいつか分からない、そのため「販売予約」もできな
い、というような商品では、法律的には「不特定物」
(規格大量生産物)ではあるが、店頭での「売り切れ」
状態が生じる危険があり且つ在庫補充も容易ではない
(メーカーからの出荷がいつになるか分からないため)
ために、販売店の店頭では、「特定物」と同じような扱
いが必要だと言える。また、置物、人形、縫いぐるみ、
民芸品、宝飾品(ネックレス、ブローチなど)、造花な
どの「製造プロセスの中に手作りの要素が入っている製
品」は、同じ種類のものでも、「手作りの要素」のため
に、それぞれが微妙に個性を有している。人形や縫いぐ
るみを購入するときでも、同じ価格で同じ種類のもので
も、人形などの顔付きは一品一品微妙に異なっており
「こちらの方が隣のものよりも顔付きが可愛らしい」な
どの微妙な違いが存在することは経験上少なくない。そ
のような場合、同じ種類の物が多数ある場合でも、個々
の製品がそれぞれ個性を発揮してるのだから、「特定
物」と同じように扱うのが妥当である。つまり、店舗内
に陳列された商品の人形(在庫の人形ではなく)が欲し
いという顧客が同時に2人以上いる場合は、「大量生産
品で在庫がたくさんあるからどれでも良いはずだ」とい
う考えではなく、「その商品は個性をもった他に代替で
きない物だから、2人の顧客の間でどちらが購入するか
の調整が必要だ」と考えるべきである。よって、その商
品の人形は「特定物」と同じように扱うべきものであ
る。また、食器や花器などの陶器製品、インテリア用品
などは、理論的には在庫品をもつことはできるが、実際
には少量の在庫品しかないことが多く、メーカーからの
取り寄せも生産中止などでできないことが多いので、こ
れらも販売店の店頭では「特定物」と同じような扱いを
する必要がある。以上のように、販売店の店頭で実際に
陳列される商品には、(a)「特定物」と、(b)「不
特定物であるが、代替できる在庫品がないか又は在庫品
が少ない物で、且つ、メーカーからの短期間内での出荷
が期待できないために在庫補充が必ずしも容易ではな
く、そのために実質的に特定物と同じような扱いをする
ことが必要となる不特定物」と、(c)「在庫品が多数
存在し、且つメーカーに注文すれば直ちに出荷されるた
めに在庫補充が容易である不特定物」との、3つの種類
の商品が存在している。本願発明は、販売店の店頭で陳
列されるこれらの3つの種類の商品の中で、特に、上記
(a)と(b)との2種類の商品を、コンピュータ通信
ネットワークを介して、遠隔の顧客に販売しようとする
場合に使用できるシステムに関するものである。すなわ
ち、前記の(a)又は(b)のような商品については、
店舗内で陳列したとき原則としてその商品しか商品は存
在しない(在庫品はないかあっても少量であるため、無
い可能性が高い)。そのため、このような商品を通信ネ
ットワークを介してオンラインショッピングしようとす
ると、ネットワーク上の顧客と実際に店内に居る来店客
との調整が不可欠になる。なぜなら、前記の(a)又は
(b)の商品は、実際に陳列された商品しかないと原則
的に考える必要がある(実際には在庫が少量だけあるこ
ともありうるが)ため、店内の来店客とネットワーク上
の顧客とがほぼ同時に重複して購入を希望したときの調
整が、又はそのような事態が生じないようにする対策
が、必要になるからである。本発明はこのような従来技
術の課題に着目してなされたもので、他に代替が困難で
ある商品又は在庫補充が困難である商品を、通信ネット
ワークを介して販売する場合に、通信ネットワーク上の
遠隔の顧客と実際に店舗に来訪している顧客との間の調
整を有効に行うことができる商品販売システムを提供す
ることを目的とする。つまり、本発明は、一つの商品が
来店中の顧客とネットワークを介した遠隔の顧客との間
で重複して購入希望されてトラブルが生じる事態を避け
ることができる、コンピュータ通信ネットワークによる
商品販売システムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】従来の商品取引の現場で
は、店舗内に陳列(display)された商品が一つ
しかない(在庫がない、又は、在庫補充が困難である)
場合は、その商品の購入の優先順位は、購入を最初に希
望した顧客に販売するという「早い者順」で決める、と
いう「やり方」を取っている。この「やり方」は、通信
ネットワークを介したオンラインショッピングでも同様
に維持するのが妥当だと考えられる。とすると、遠隔の
顧客が通信ネットワークを介して商品を購入した場合又
は購入の申込みをした場合、それと同時か又はその後の
できるだけ早く、そのこと(ネットワーク上の遠隔の顧
客が購入又は購入の申込みをしたという事実)を、店舗
内の来店客や店員に知らせるようにすることが、必要で
ある。つまり、その陳列(display)された商品
が販売されれば、その在庫は原則として無い(又は無い
可能性が高い)のだから、原則としてもうその商品は
「売約済み」又は「売り切れ」となり、他者は重ねて購
入することはできなくなるのだが、その「売約済み」又
は「売り切れ」となったことを知らせないまま商品を陳
列したままにしていると、来店中の顧客や店員に無用の
混乱を与えるようになってしまう(他方、実際に来店し
ている顧客が陳列された商品を購入する場合は、その商
品を手にとって占有して精算所まで持って行くので、そ
の陳列された商品が「売約済み」又は「売り切れ」かど
うかは、「外形的な占有」という事実状態の外観を観察
することにより、誰にでも明らかに分かる)。本発明で
は、このような発想に基づいて、次のような商品販売シ
ステムを提案するものである。なお、本願の明細書にお
いて、「陳列」(display)は、商品の販売のた
めに店舗に陳列又は展示することを言う。また、本願の
明細書において、「商品」とは、不特定物の商品と不特
定物の商品との両者を含んでいる。本発明者による先願
であり本願が優先権を主張している平成8年特許願第2
78678号と平成8年特許願第352033号の明細
書においては「現物」という用語が使用されている。こ
の「現物」と本願明細書の「商品」との関係は次のとお
りである。「現物」という用語は、上記の先願の明細書
において、「店舗内で展示・陳列された商品」という意
味で使用されている。本願明細書において「陳列された
商品」は、「店舗内に陳列された(ここでの「店舗内に
陳列された」という用語は、店舗の入り口に道路から見
えるように店頭に陳列された場合をも含む)商品」つま
り「店舗内又は店頭で陳列された商品」という意味であ
る。これは、先願明細書の「現物」とほぼ同一の意味で
使用されている。なお、「商品」には、「店舗内又は店
頭で陳列された商品」以外に、「在庫の商品」などもあ
る。 (1)コンピュータ通信ネットワーク上の商品販売シス
テムであって、店舗内又は店頭に陳列された商品をリア
ルタイムに撮像するカメラと、このカメラからの映像
を、通信ネットワークを介して、リアルタイムに遠隔の
顧客に提供する映像提供手段と、遠隔の顧客が購入でき
る店舗内の陳列された商品の表面に取り付けられた又は
その商品の近傍に配置された告知手段であって、前記の
遠隔の顧客が商品の購入の申込み又は購入のための必要
な手続(例えば、自己のクレジットカード番号の送信や
電子マネーの送信など)を行ったとき、店舗内又は店頭
の顧客又は店員に、「その商品が売約済み又は売り切れ
となったこと」を知らせるための告知手段と、遠隔の顧
客が前記映像の中のある商品を指定して購入の申込み又
は購入のための必要な手続をしたとき、前記告知手段を
制御して、「その商品が売約済み又は売り切れとなった
こと」を店内の顧客又は店員に知らせるようにする告知
制御手段と、を含む商品販売システムである。なお、本
発明において、前記の映像提供手段による映像情報の
「提供」の方法としては、例えば、(a)各店舗が、イ
ンターネット上にホームページを開設して、そのホーム
ページ上でリアルタイムに店舗内の映像を流すように
し、遠隔の顧客はその流されている映像をブラウザー
(閲覧ソフトウェア)により取り込むようにする方法、
(b)各店舗が、予め会員契約した会員顧客に対して、
インターネットなどの通信ネットワークを介して、店舗
内の映像をリアルタイムに送信する方法、(c)各店舗
が、予め会員契約した会員顧客に対して、デジタル衛星
放送により、店舗内の映像をリアルタイムに送信する方
法、などの様々な方法が有り得る。 (2)また、上記の(1)において、前記告知手段は、
その商品が売約済み又は売り切れであることを、光(光
の点灯又は点滅の有無を含む)、文字、記号又はマーク
(図形など)の表示により知らせるための表示部を含む
ことが望ましい。 (3)また、上記の(1)において、前記告知手段は、
その商品が売約済み又は売り切れであることを、音の発
生(音の発生の有無を含む)により知らせるための音発
生部を含むことが望ましい。 (4)さらに、前記の(1)(2)又は(3)におい
て、前記告知制御手段は、前記告知手段に対して、光通
信又は赤外線通信などの無線通信により制御信号又はデ
ータを送信するものであることが望ましい。 (5)また、前記の(4)において、前記告知制御手段
は、前記告知手段に対して、直線状に進むレーザー光線
により、制御信号又はデータを送信するものであること
が望ましい。 (6)さらに、前記の(1)から(5)までのいずれか
において、前記告知手段は、自己を他の告知手段と区別
するための識別コードを記録する記録手段と、前記告知
制御手段からの要求に応じて、光通信又は赤外線通信な
どの無線通信によりその識別コードを送信する送信手段
とを、備えたものであることが望ましい。 (7)また、本発明は、陳列された商品の「現在の在庫
数」を記録する在庫数記録手段と、顧客からの購入申込
み(注文)によりその商品が販売又は販売予約されたと
き、前記在庫数記録手段に記録された在庫数を1つ減算
処理する減算手段と、前記在庫数記録手段に記録された
その商品の「現在の在庫数」が“0”であり且つその商
品も売約済みとなったと判断されたとき、前記告知手段
を制御して、その商品が売約済み又は売り切れであるこ
とを示す表示を行わせる告知制御手段と、を含むことが
よい。例えば、各商品の近傍にマイクロコンピュータを
内蔵した告知パネルを備えておき、店員が予め(携帯型
コントローラを使用して)その商品の在庫数を前記マイ
クロコンピュータのメモリに書き込んでおく。なお、一
品制作の芸術品や中古品などの特定物は初めから在庫数
は“0”と書き込まれる。そして、実際に来店中の顧客
又は通信ネットワーク上のユーザーがその商品を購入し
たとき、前記メモリに記録した在庫数を−1し(1だけ
減算し)、メモリの在庫数の値を更新する。そして、更
新の結果、在庫数が−1(マイナス1)となったとき
は、商品が販売されたことによりその商品が「売約済
み」又は「売り切れ」となったので、前記告知手段を制
御して、「売約済み」又は「売り切れ」の表示を行う。
実際には、来店中の顧客がその陳列された商品を購入す
る場合は、直ちにその商品が取り外される(商品の「外
形的な占有」が陳列棚から顧客の手に移る)ので、前記
の告知手段で表示する必要はない。しかし、通信ネット
ワーク上のユーザーに販売されるときは、ユーザーの注
文(購入申込み)と商品の発送との間に何分か又は何時
間かのタイムラグが発生するので、その間に来店中の顧
客やネットワーク上の遠隔のユーザー(顧客)が誤って
同じ商品を注文してしまう事態を回避する必要がある。
そのために、前記告知手段による「売約済み」又は「売
り切れ」の表示が必要になる。なお、本発明において、
前記の映像提供手段による映像情報の「提供」の方法と
しては、例えば、(a)各店舗が、インターネット上に
ホームページを開設して、そのホームページ上でリアル
タイムに店舗内の映像を流すようにし、遠隔の顧客はそ
の流されている映像をブラウザー(閲覧ソフトウェア)
により取り込むようにする方法、(b)各店舗が、予め
会員契約した会員顧客に対して、インターネットなどの
通信ネットワークを介して、店舗内の映像をリアルタイ
ムに送信する方法、(c)各店舗が、予め会員契約した
会員顧客に対して、デジタル衛星放送により、店舗内の
映像をリアルタイムに送信する方法、などの様々な方法
が有り得る。 (8)また、本発明は、店舗内又は店頭において販売用
に陳列された個々の商品をリアルタイムに撮像するカメ
ラと、このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象を
示すものとして、通信ネットワークを介してリアルタイ
ムに遠隔の顧客に提供する映像提供手段と、各商品の
「現在の在庫数」を記録する在庫数記録手段と、各商品
の表面又は近傍に備えられ、前記在庫数記録手段に記録
された「現在の在庫数」を顧客又は店員に対して表示す
る在庫数表示手段と、を含むことを特徴とするものであ
る。したがって、店舗内又は店頭の商品の近傍に、現在
の在庫数が表示された表示手段が備えられているので、
通信ネットワークを介してアクセスしている遠隔の顧
客、店内を訪れている顧客、店内の店員は、その表示を
みながら、その商品の在庫数を把握することができる。
なお、本発明において、前記の映像提供手段による映像
情報の「提供」の方法としては、例えば、(a)各店舗
が、インターネット上にホームページを開設して、その
ホームページ上でリアルタイムに店舗内の映像を流すよ
うにし、遠隔の顧客はその流されている映像をブラウザ
ー(閲覧ソフトウェア)により取り込むようにする方
法、(b)各店舗が、予め会員契約した会員顧客に対し
て、インターネットなどの通信ネットワークを介して、
店舗内の映像をリアルタイムに送信する方法、(c)各
店舗が、予め会員契約した会員顧客に対して、デジタル
衛星放送により、店舗内の映像をリアルタイムに送信す
る方法、などの様々な方法が有り得る。 (9)また、本発明は、店舗内又は店頭において販売用
に陳列された個々の商品をリアルタイムに撮像するカメ
ラと、このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象を
示すものとして、通信ネットワークを介してリアルタイ
ムに遠隔の顧客に提供する映像提供手段と、遠隔の顧客
が、ある商品を指定して、その商品に関する感想、問合
せ、要望、購入申込み(注文)などのメッセージを、通
信ネットワークを介して提供するメッセージ提供手段
と、前記各商品の表面又は近傍に備えられ、顧客からの
メッセージを記録することができるメッセージ記録手段
と、前記メッセージ提供手段から提供されたメッセージ
を、前記メッセージ記録手段に無線により送信して書き
込むことができるメッセージ書き込み手段と、を含むこ
とを特徴とするものである。本発明では、前記の顧客が
メッセージを提供する方法としては、メッセージを電子
メールとして送信する方法、店舗側サーバーがインター
ネットなどの通信ネットワークに開設しているホームペ
ージの中の「そのホームページにアクセスしている顧客
によるデータ入力(書き込み)が許された領域」に顧客
が書き込んで登録する方法、などの様々な方法があり得
る。本発明では、遠隔の顧客がメッセージを提供する
と、例えば、店舗側サーバーがこのメッセージをいった
ん自己の記録装置に記録する。その後、サーバーは、こ
の記録したメッセージを、商品の近傍のメッセージ記録
手段に無線送信して書き込む。店員は、各商品の近傍の
メッセージ記録手段から、外部の表示装置などを使用し
て商品毎にメッセージを読み取ることにより、各商品に
関するメッセージを見て、マーケティングなどに活用す
ることができる。 (10)また本発明は、店舗内又は店頭において販売用
に陳列された個々の商品をリアルタイムに撮像するカメ
ラと、このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象を
示すものとして、通信ネットワークを介してリアルタイ
ムに遠隔の顧客に提供する映像提供手段と、遠隔の顧客
が、ある商品を指定して、その商品に関する感想、問合
せ、要望、購入申込み(注文)などのメッセージを、通
信ネットワークを介して提供するメッセージ提供手段
と、前記メッセージ提供手段からのメッセージを記録す
ることができるメッセージ記録手段と、各商品の表面又
は近傍に備えられ、前記メッセージ記録手段からのメッ
セージを表示するメッセージ表示手段と、を含むことを
特徴としている。なお、前記の顧客がメッセージを提供
する方法は、メッセージを電子メールなどの形で送信す
ることにより提供する方法、店舗側サーバーがインター
ネットなどの通信ネットワークに開設しているホームペ
ージの中の「そのホームページにアクセスしている顧客
ユーザーによるデータ入力(書き込み)が許された領
域」に顧客ユーザーが書き込んで登録することにより提
供する方法、などの様々な方法があり得る。本発明で
は、顧客から提供されたメッセージは、例えば、いった
んサーバーに記録される。サーバーは、この記録したメ
ッセージを、前記の各商品の近傍に備えられたメッセー
ジ表示手段に無線通信により送り、そこに表示させる。
よって、店員は、各商品の置いてある場所で、その商品
に関するメッセージを認識してマーケティングなどに活
用することができる。 (11)また、本発明は、店舗内又は店頭において販売
用に陳列された個々の商品をリアルタイムに撮像するカ
メラと、このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象
を示すものとして、通信ネットワークを介してリアルタ
イムに遠隔の顧客に提供する映像提供手段と、店舗内又
は店頭の各商品の表面又は近傍に備えられ、その商品の
商品識別データを表示する商品識別データ表示手段と、
遠隔の顧客が、その商品に関する感想、問合せ、要望、
購入申込み(注文)などのメッセージを、前記商品識別
データ表示手段により表示された商品識別データと関連
付けて、通信ネットワークを介して提供するメッセージ
提供手段と、このメッセージ提供手段からのメッセージ
を、前記商品識別データと関連付けて蓄積するメッセー
ジ蓄積手段と、を含む商品販売システムである。本発明
では、顧客は、自己の情報端末の画面上で、商品とその
商品の商品識別データを見て、その商品に関するメッセ
ージを、その商品の商品識別データと関連付けて、店舗
側に提供する。このとき、前記の顧客がメッセージを提
供する方法としては、メッセージを電子メールなどの形
で送信することにより提供する方法、店舗側サーバーが
インターネットなどの通信ネットワークに開設している
ホームページの中の「そのホームページにアクセスして
いる顧客ユーザーによるデータ入力(書き込み)が許さ
れた領域」に顧客ユーザーが書き込んで登録することに
より提供する方法、などの様々な方法があり得る。本発
明では、顧客から提供されたメッセージは、例えば、い
ったんサーバーに記録・蓄積される。店員は、このサー
バーにより記録・蓄積したメッセージの内容を、前記の
商品識別データをキーとして、各商品毎に認識して、マ
ーケティングなどに活用することができる。 (12)また、本発明は、店舗内又は店頭において販売
用に陳列された個々の商品をリアルタイムに撮像するカ
メラと、このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象
を示すものとして、通信ネットワークを介してリアルタ
イムに遠隔の顧客に提供する映像提供手段と、店舗内又
は店頭の各商品の表面又は近傍に備えられ、その商品の
商品識別データを記録する商品識別データ記録手段と、
この商品識別データ記録手段が記録している商品識別デ
ータを、無線を介して取り込み顧客に提供する商品識別
データ提供手段と、遠隔の顧客が、その商品に関する感
想、問合せ、要望、購入申込み(注文)などのメッセー
ジを、前記商品識別データ提供手段からの商品識別デー
タと関連付けて、通信ネットワークを介して提供するメ
ッセージ提供手段と、このメッセージ提供手段からのメ
ッセージを、前記商品識別データと関連付けて蓄積する
メッセージ蓄積手段と、を含む商品販売システムであ
る。本発明では、例えば、遠隔の顧客がある商品を指定
してその商品識別データを要求すると、店舗側のサーバ
ーがその商品の近傍にある商品識別データ記録手段を制
御して、そこに記録された商品識別データを取り込み、
顧客に提供する。顧客側では、この提供された商品識別
データと関連付けて、その商品に関するメッセージを提
供する。ここでのメッセージの提供は、上述したのと同
様に、電子メールの形と、ホームページのユーザー書き
込み可能領域への書き込み・登録の形との2つが有り得
る。店員は、前記の商品識別データをキーとして、各商
品毎のメッセージを認識してそれをマーケティングなど
に活用することができる。 (13)また、本発明は、店舗内又は店頭において販売
用に陳列された個々の商品をリアルタイムに撮像するカ
メラと、このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象
を示すものとして、通信ネットワークを介してリアルタ
イムに遠隔の顧客に提供する映像提供手段と、店舗内又
は店頭の各商品の表面又は近傍に備えられ、その商品の
寸法、材質などの商品詳細データを記録しておく商品詳
細データ記録手段と、この商品詳細データ記録手段が記
録している商品詳細データを、無線通信を介して取り込
み、通信ネットワークを介して遠隔の顧客に提供する商
品詳細データ提供手段と、を含む商品販売システムであ
る。本発明では、遠隔の顧客は、ある商品の商品詳細デ
ータ(その商品の材質、外形寸法、価格、用途、製造会
社名、製造地名など)を提供してもらいたいときは、端
末画面上で、その商品を指定して商品詳細データを要求
する。すると、例えば、店舗側サーバーは、その指定さ
れた商品の近傍にある商品詳細データ記録手段を制御し
て、そこに記録された商品詳細データを無線で取り込
み、顧客側に提供する。 (14)また、本発明は、店舗内又は店頭において販売
用に陳列された個々の商品をリアルタイムに撮像するカ
メラと、このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象
を示すものとして、通信ネットワークを介してリアルタ
イムに遠隔の顧客に提供する映像提供手段と、店舗内又
は店頭の各商品の表面又は近傍に備えられ、その商品の
商品識別データを表示する商品識別データ表示手段と、
各商品に関するその寸法、材質などの商品詳細データ
を、各商品の商品識別データと関連付けて蓄積しておく
商品詳細データ蓄積手段と、遠隔の顧客が、前記商品識
別データ表示手段により表示された商品識別データを指
定して、その商品の商品詳細データを要求したとき、そ
の商品識別データをキーとして、前記商品詳細データ蓄
積手段から該当の商品詳細データを選択して前記遠隔の
顧客に提供する商品詳細データ提供手段と、を含む商品
販売システムである。本発明では、例えば、各商品の商
品詳細データを、予め、店舗側サーバーに、各商品の商
品識別データと関連付けて、蓄積しておく。遠隔の顧客
は、端末画面上で、各商品とその近傍にある商品識別デ
ータ表示手段を見て、各商品の概要とその商品識別デー
タを認識することができる。そして、遠隔の顧客は、そ
の商品を購入するかどうかのより詳細な判断材料を得る
ため、その認識した商品識別データを指定して、その商
品の商品詳細データを要求することができる。すると、
例えば、店舗側サーバーは、その商品識別データをキー
として、その商品の商品詳細データを顧客側に提供す
る。 (15)また、本発明は、店舗内又は店頭において販売
用に陳列された個々の商品をリアルタイムに撮像するカ
メラと、このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象
を示すものとして、通信ネットワークを介してリアルタ
イムに遠隔の顧客に提供する映像提供手段と、店舗内又
は店頭の各商品の表面又は近傍に備えられ、その商品の
商品識別データを記録する商品識別データ記録手段と、
この商品識別データ記録手段が記録している商品識別デ
ータを無線を介して取り込み顧客に提供する商品識別デ
ータ提供手段と、各商品に関するその寸法、材質などの
商品詳細データを、各商品の商品識別データと関連付け
て蓄積しておく商品詳細データ蓄積手段と、遠隔の顧客
が、前記商品識別データ提供手段からの商品識別データ
を指定して、その商品の商品詳細データを要求したと
き、その商品識別データをキーとして、前記商品詳細デ
ータ蓄積手段から該当の商品詳細データを選択して前記
顧客に提供する商品詳細データ提供手段と、を含む商品
販売システムである。本発明では、例えば、店舗側サー
バーは、その記録装置に、予め、各商品の商品詳細デー
タを各商品毎の商品識別データと関連付けて蓄積してお
く。遠隔の顧客は、端末画面上で各商品を見ながら、商
品詳細データを希望する商品の商品識別データを要求す
る。すると、サーバーは、その商品の近傍にある商品識
別データ記録手段を制御して、そこに記録された商品識
別データを取り込み、顧客に提供する。顧客は、この商
品識別データの提供を受けると、この商品識別データを
キーとして、店舗側サーバーの記録装置から、その商品
識別データで識別される商品の商品詳細データを取り出
すことができる。 (16)さらに、本発明は、店舗内又は店頭に陳列され
た商品の近傍又は周囲において、又は店舗内又は店頭全
体において、存在・発生している音声、音響、音楽など
の音を、リアルタイムに収集するマイクなどの音取り込
み手段と、この音取り込み手段が取り込んだ音情報をリ
アルタイムに通信ネットワークを介して遠隔の顧客に提
供する音情報提供手段と、を含むものである。この陳列
された商品の近傍又は周囲に存在する音をも遠隔の顧客
に提供することにより、遠隔の顧客は、あたかもその店
舗ないに実際に居るような「臨場感」を抱いて、通信ネ
ットワーク上での商品の選定や購入などの行動を行うこ
とが可能になる。
【0005】
【発明の実施の形態】実施形態1.次に、本発明の実施
形態1を説明する。図1は実施形態1による商品販売シ
ステムを示す概略図である。図1において、1は店舗内
の商品陳列用のテーブル、2、3及び4はこのテーブル
1の上に陳列された一品制作に近い在庫が無いか又は在
庫が少ない商品で、2は陶器製品(芸術品)、3は高級
衣服、4は陶器製品である。また、図1において、1
2,13及び14は、前記の陳列された商品2,3,4
がそれぞれ、まだ「販売中」であるか或いは既に「売約
済み又は売り切れ」(以下の記述では、「売約済み又は
売り切れ」を「売約済み」と略して記載する場合があ
る)であるかを、顧客(来店客と、コンピュータ通信ネ
ットワークを介してオンラインショッピングを行う遠隔
顧客ユーザーとの両者)又は店員に知らせるための告知
パネルである。これらの告知パネル12,13,14の
中で、告知パネル12は前記商品2の表面に鎖12a又
は紐などにより取り付けられている。また告知パネル1
3は、前記の商品(高級衣服)3の裾部のボタンの穴に
紐又は鎖13aにより取り付けられている。また告知パ
ネル14は、前記テーブル1上の前記商品4の近傍の位
置に、載置されている。この店舗内においては、前記商
品2については、その価格(¥20,000)と商品特
定のための商品識別コード(A1101)は、紙製の商
品価格等掲示板32により示され、その商品2が「まだ
販売中」か「既に売約済み(販売できない状態)」か
は、前記告知パネル12によって、顧客又は店員に示さ
れるようになっている。また、前記商品3については、
その価格(¥35,000)と商品特定のための商品識
別コードであるバーコード33a(“A1102”とい
う内容を示すバーコード)は、紙製の商品価格等掲示板
33により示される。よって、対応する商品3が「まだ
販売中」か「既に売約済み(販売できない状態)」か
は、前記告知パネル13によって、顧客又は店員に示さ
れるようになっている。また、前記商品4については、
その価格(¥30,000)と、商品特定のための識別
コード(A1103)と、対応する商品4が「まだ販売
中」か「既に売約済み(販売できない状態)」かは、前
記告知パネル14によって、顧客又は店員に示されるよ
うになっている。前記の各告知パネル12,13,14
の構成は次のようになっている。まず、前記告知パネル
12及び13の構成を説明する。図2に示すように、前
記告知パネル12は、プラスチック製のパネル21の表
面に、「販売中」及び「売約済み」の文字がそれぞれ上
下並列に印刷されている。また、この「販売中」及び
「売約済み」の文字の左側には、それぞれLED(発光
ダイオード)22,23が取り付けられている。また、
このパネル21の上部には、後述の赤外線信号送信機6
1からの信号を受信する受信部24が形成されている。
図2(c)に示すように、前記受信部24が受信した信
号は、前記パネル21内に内蔵されたマイクロコンピュ
ータ25により解析される。この解析に基づいて、マイ
クロコンピュータ25は、前記LED22又は23のい
ずれか一方を点灯又は点滅させる。来店中の顧客又はネ
ットワーク上の顧客は、前記LED22又は23のいず
れか一方が点灯又は点滅することにより、その商品12
又は13が「販売中」か「売約済み」かいずれであるか
を知ることができるようになっている。また、前記告知
パネル14は、次のように構成されている。すなわち、
図3に示すように、プラスチック製の枠体31にLCD
(液晶表示装置)15が取り付けられている。このLC
D15には、その商品4の価格(¥30,000)と、
その商品4の商品特定のための商品識別コード(A11
03)と、その商品4が「販売中」か「売約済み」かの
いずれかを示す文字とが、表示されるようになってい
る。また、この枠体31の上部には、後述の赤外線信号
送信機61から送信される信号を無線で受信する受信部
34が取り付けられている。また、図3(c)に示すよ
うに、この枠体13の内部にはマイクロコンピュータ3
5が設けられ、前記受信部34で受信された信号はこの
マイクロコンピュータ35で解析される。そして、マイ
クロコンピュータ35はこの信号の解析に基づいて前記
LCD15を制御して、その商品4が「販売中」か「売
約済み」かのいずれかをLCD15の画面に表示させ
る。これにより、来店中の顧客及びネットワーク上の顧
客(ユーザー)は、その商品4が「販売中」か「売約済
み」かを知ることができる。次に、再び図1を参照し
て、実施形態1の全体構成を説明する。図1において、
41は店員40が携帯する赤外線信号送信機である。こ
の赤外線信号送信機41は、店員40の操作により、前
記告知パネル12及び13に対して、前記LCD22又
は23のいずれか一方を状況に応じて点灯又は点滅する
ための信号を、送信する。また、前記赤外線信号送信機
41は、店員40の操作により、前記告知パネル14に
対して、対応する商品4の価格(¥30,000)、商
品コード(A1103)、及びそれが「販売中」か「売
約済み」かのいずれかの文字を、前記LCD15(図3
参照)の画面に表示するための信号を、送信する。ま
た、図1において、51は店舗内に設けられたビデオカ
メラである。このビデオカメラ51は、店舗内に陳列さ
れた商品を撮影するためのもので、店舗内の複数箇所に
それぞれ設けられている。前記の複数のビデオカメラ5
1と店舗内の商品陳列空間とは、次のような対応関係が
設定されている。つまり、店舗内の商品陳列空間を仮想
的に複数のアドレスに割り振る(従来技術である特開平
8−22498号公報の図6(この公報の図6は本願の
図13にそのまま引用している)を参照)ようにしてい
る。そして、それらの各アドレスと各ビデオカメラの識
別番号との対応テーブルを作成する。そして、この対応
テーブルは、店舗側サーバー52の記録装置に記録され
る。図5に、この実施形態1に使用される「店舗内空間
アドレスとビデオカメラ識別番号との対応テーブル」の
一例を示している。ユーザーは、通信端末54の画面上
で店舗内の見取り図を見ながら、見取り図内の希望する
地点(販売コーナー)を指定(マウス等によりクリッ
ク)することにより、その地点を含む空間の映像をリア
ルタイムに見ることができる。すなわち、通信ネットワ
ーク上のユーザー(遠隔顧客)が、例えば店舗内の見取
り図などが表示された画面を見ながら、その見取り図の
中の所定の地点(ポイント)を指定(マウス等でクリッ
ク)すると、その指定された地点を含む空間のアドレス
に対応するビデオカメラ識別番号が、前記テーブル(図
5)により検索される。そして、その検索されたビデオ
カメラ識別番号を有するビデオカメラ51からのリアル
タイムの実写映像データがユーザー側に提供される。こ
の映像データのユーザー側への提供は、インターネット
のホームページで公開され、そのホームページにアクセ
スしたユーザーの閲覧用ブラウジング・ソフトウェアな
どによりユーザー側に取り込まれることにより、又は、
前記サーバー52によりユーザー側に送信されることに
より、又は、前記の映像が通信衛星からユーザー側に放
送されることなどにより、行われる。つまり、本実施形
態1では、前記ビデオカメラ51が撮像した映像は、例
えば、店舗側が店舗側サーバー52によりインターネッ
トに開設したホームページで公開される。店舗側は、サ
ーバー52の設定により、このホームページにアクセス
できるユーザーは、広く一般の顧客ユーザーとしてもよ
いし、店舗側に対して予め所定の会費を支払って会員契
約をした顧客会員ユーザーに限定してもよい。このホー
ムページにアクセスしたユーザーは、ビデオカメラ51
からの映像データを閲覧用ブラウジング・ソフトウェア
などにより取り込むこともできるし、また前記店舗側サ
ーバー52から前記映像データを送信させて自己のコン
ピュータに取り込むこともできる。また、前記映像デー
タを通信衛星からユーザー宅へ放送することもできる。
また後述のように、これらの複数のビデオカメラ51
は、遠隔のユーザーが店舗側サーバー(コンピュータ)
52に操作信号を送ることにより、その撮像の方向や撮
像のズーム倍率を、ユーザーの遠隔操作で任意に変更で
きるようになっている。よって、ユーザーは、ビデオカ
メラ51の遠隔操作により、任意の方向及び倍率の映像
データを取り込む(送信又は閲覧用ブラウジング・ソフ
トウェアにより)ことができる。また、図5に示すよう
に、この実施形態1では、店舗内空間アドレスの全てに
ついてそれぞれビデオカメラを設置するのではなく、店
舗内空間アドレスの一つおきにビデオカメラ51を設置
するようにしている。よって、空間アドレスSA01と
SA03にはそれぞれ対応するビデオカメラ51が設置
されるが、空間アドレスSA02とSA04には、対応
するビデオカメラがない。そのため、空間アドレスSA
02とSA04の実写映像は、それぞれ、そのアドレス
空間(例えば、SA02)に隣接する両隣の2つのアド
レス空間(例えば、SA01とSA03)にそれぞれ対
応するビデオカメラからのそれぞれの映像を一つに合成
し、その合成した映像を、ユーザーに送信するようにし
ている。また、図1において、61は赤外線信号送信機
で、「販売中」か「売約済み」かの信号を、前記告知パ
ネル12,13,14のいずれかに向けて、無線で送信
する。例えば、赤外線送信機61から送信する信号に前
記各告知パネル毎の識別コードを付与しておく(さら
に、各告知パネルについては、それぞれ固有の識別コー
ドを記録しておき、自己の固有の識別コードが付与され
た情報のみを受け入れて情報処理するようにプログラム
しておく)ことにより、各告知パネル12,13,14
の中の該当する識別コードを有する告知パネルのみが選
択的に、その信号を受信して情報処理するようにする。
この信号を受信した前記告知パネル12と13は、内蔵
された前記マイクロコンピュータ25により、「販売
中」であれば「販売中」の文字の横のLED22を点灯
又は点滅させ(図2(a)の状態)、また「売約済み」
であれば「売約済み」の文字の横のLED23を点灯又
は点滅させる(図2(b)の状態)。また、前記の信号
を受信した前記告知パネル14は、内蔵された前記マイ
クロコンピュータ35により、LCD15を制御して、
「販売中」であれば「販売中」の文字を表示させ(図3
(a)の状態)、また「売約済み」であれば「売約済
み」の文字を表示させる(図3(b)の状態)。これに
より、その商品が「販売中」か「売約済み」かのいずれ
かを来店中の顧客又は店員40に、リアルタイムに知ら
せることができる。また図1において、52は、ビデオ
カメラ51が撮像した映像を、公衆電話回線53を介し
て、インターネットのホームページにアクセスして来た
ユーザーにブラウジング(閲覧用)・ソフトウェアで取
り込ませるか、又はユーザーに送信することなどによ
り、ユーザーにデジタルデータとして提供するための、
店舗側サーバー(コンピュータ)である。つまり、ユー
ザーは、この店舗側サーバー52からインターネット上
のホームページなどの形で提供される「ビデオカメラ5
1により撮影されたリアルタイムの映像データ」をブラ
ウジング・ソフトウェアにより自己のコンピュータに取
り込むことができるし、また、前記映像データを前記店
舗側サーバー52から送信してもらうことも(さらに通
信衛星などから放送してもらうことも)できる。また、
この店舗側サーバー52は、ユーザー側通信端末54か
らの信号を受信して、前記赤外線信号通信機61を制御
する。また図1において、54は遠隔のユーザー側の通
信端末(パソコンなどで構成される)で、この端末には
LCDなどを備えた表示装置54aとキーボード及びマ
ウスなどを備えた入力装置54bが備えられている。図
4(a)は前記の入力装置54bに備えられた前記ビデ
オカメラ51の操作用コントローラの一例を示すもので
ある。この入力装置54bの操作用コントローラの図
は、テレビゲーム・メーカーである株式会社任天堂の6
4ビットMPUを使用したテレビゲーム機(商品名「N
INTENDO64」)の使用マニュアルに描かれてい
るコントローラの図面から引用したものである。このコ
ントローラには、「3Dスティック」と言われるスティ
ック151が備えられている。この3Dスティック15
1は、ユーザーの操作により3次元的に移動するスティ
ック151の傾斜角度と方向(図4(b)及び(c)参
照)を読み取ることにより、画面上での3次元の微妙な
操作を可能にしたアナログ式のスティックである。遠隔
のユーザーは、通信ネットワークを介して画面を見なが
ら、この3Dスティック151を3次元的に動かして、
店舗内の空間を3次元的に自由に移動させられる(遠隔
ユーザーは、通信ネットワークを介して、あたかも自分
が店舗内に居るように店舗内の空間を自由に動ける)。
この店舗内の空間の移動は、ユーザーが3Dスティック
151を動かすと、その動きに応じて前記の店舗内仮想
空間アドレスが検出され、この検出されたアドレスに基
づいて、前記の「店舗内空間アドレス/ビデオカメラ識
別番号テーブル」から、対応するビデオカメラ51の識
別番号を検索し、該当するビデオカメラ51からの実写
映像(又は2つのビデオカメラからの実写映像の合成映
像)のデータを、リアルタイムに提供してもらうことに
より、行われる。この実写映像データのリアルタイムの
提供は、例えば、ユーザーがホームページにアクセスし
て自分のブラウジング(閲覧用)・ソフトウェアで取り
込む、前記サーバー52から送信してもらう、又は、通
信衛星から放送してもらう、ことなどにより、行われ
る。この実施形態1では、このリアルタイムの実写映像
の取り込み又は送信は、店舗が開店している時間帯でも
閉店している時間帯でも、24時間すべて可能になって
いる。特に店舗が開店している時間帯においては、送信
されてくる実写映像の中には陳列商品だけでなく通常の
来店客や店員などが活動している状況を示す「今現在の
生の姿」が映像(動画)として入っているので、遠隔の
ユーザーは、画面を通じて、画面に写っている来店客と
同様にあたかも自分がその店に居てその現場で実際に商
品を物色しているかのような「臨場感」を得ることがで
きる。また、店舗側は、本実施形態1の商品販売システ
ムを採用することにより、店舗内の室内照明さえONに
しておけば、24時間、オンライン上(通信ネットワー
ク上)で又は衛星放送により、店舗内をユーザーに見せ
ることができると共に、遠隔の地域に住むユーザーから
のアクセスを受け入れて商品を販売するチャンスも得ら
れる。したがって、店舗側としては、店舗の営業時間を
延長することと同様の効果を得られると共に、他の遠隔
の地域に姉妹店を新たに出店するのと同様の効果を得る
ことができる。また、一人又は小人数で営業する店舗で
は、「店を空けられない(店を閉めておくわけに行かな
い)」という理由から商店主が長期の休暇をとるのが困
難であるという問題が従来よりあったが、本実施形態1
の商品販売システムを採用すれば、「入り口の鍵を掛け
た(閉めた)ままで、ネットワーク上で営業している店
舗」という営業形態も可能になるので、商店主が長期の
休暇を取ることが容易になるというメリットがある。ま
た、図6は、前記ユーザー側通信端末54の表示装置5
4aによる表示画面の一例を示すものである。図6
(a)は、ユーザーが図1の前記商品3を購入したいと
思い、前記商品3の価格とその商品識別コード(例えば
“A1102”を示すバーコード)を表示した紙製の商
品価格等掲示板33を拡大して撮像している(ユーザー
が店舗側サーバー52に操作信号を送信してビデオカメ
ラ51のズーム機構を遠隔操作して、前記掲示板33を
拡大して撮像したものである)。この表示装置54aの
画面の中央には、読み取り部154(図6(a)と
(b)に破線で示している部分)が形成されている。ユ
ーザーがビデオカメラ51を遠隔操作して、前記バーコ
ード33aの映像をこの破線で囲まれた読み取り部15
4の中に入れさせて、読み取りの命令を入力すると、読
み取り部154によりバーコード33aが読み取られ
(バーコード33aがまず画像データとして取り込ま
れ、それが解析されて識別コードとして認識される)、
例えば“A1102”という商品識別コードが入力され
る。そして、この読み取られた結果としての商品識別コ
ード“A1102”は、図6(a)の表示画面の右上の
小さいウインドウ画面155の中に表示される。以上に
より、前記商品3が、ユーザー側通信端末54と店舗側
サーバー52との間で、“A1102”という商品識別
コードにより、特定される。ユーザーが前記商品3を購
入したいと欲するときは、例えば次のように操作して購
入の手続を行う。まず、ユーザーが通信端末54の入力
装置54bを使用して、自己の名前・住所・クレジット
カード番号などを入力する(場合により、その店舗がデ
パートでそのデパート独自のお得意様用の会員番号があ
ればそれをも入力する。また、「商品代金の前払い」が
必要な場合は、商品価格に該当する電子マネーを送信す
る)。そして、ユーザーは、その入力した情報と、前記
読み取り部154により入力された前記商品3の商品識
別コードと、キーボードなどで入力した「購入したい」
旨のメッセージとを、電子メール送信やホームページの
書き込み領域への登録などの形で、前記通信回線53を
介して、前記店舗側サーバー52に提供する。前記店舗
側サーバー52では、これらの情報を受け取ると、前記
赤外線送信機61を制御して、前記商品3の商品識別コ
ードと前記商品3が「売約済み」であることを告知せよ
命令する信号を、前記告知パネル13に送信する。具体
的には、前記商品3に固有の“A1102”という商品
識別コードと「遠隔の顧客から購入希望又は購入申込み
があった」という情報とを、赤外線信号として送信す
る。前記告知パネル13に内蔵されたマイクロコンピュ
ータは、予め、この告知パネル13が対応する前記商品
3に固有の“A1102”という商品識別コードが付与
された信号が送信されたときは、それを受信して所定の
情報処理(具体的には、告知パネル13に「売約済み」
の表示をするという処理)を行うようにプログラムされ
ている。したがって、前記のような信号を受信した前記
告知パネル13では、それまで点灯していたLED22
(「販売中」の文字の横の位置にあるLED)が消灯
し、LED23(「売約済み」の文字の横の位置にある
LED)が点灯又は点滅するようになる。すなわち、前
記赤外線送信機61から放射される赤外線信号(商品3
に固有の商品識別コードを示す信号と「売約済みの表示
をせよ」との命令を示す信号)は、告知パネル12,1
3,14など店内の複数の告知パネルに共通にいったん
受信される。しかし、各告知パネル12,13,14な
どには、それぞれ、それと対応する商品2,3,4に固
有の商品識別コードが記録され、この商品識別コードと
共に「売約済み」表示の命令信号が送られた場合にのみ
その「売約済み」表示の命令を実行するように、予めプ
ログラムされている。したがって、赤外線送信機61か
ら前記の信号が複数の告知パネル12,13,14など
に対して放射されたとしても、「売約済み」表示の命令
を実行するのは、該当する商品識別コードが記録されて
いる告知パネル13だけ、ということになる。以上のL
ED23の点灯処理(「売約済み」の表示)により、陳
列してある前記商品3がその時点から「売約済み」にな
ったことを、来店中の顧客や店員に知らせることが可能
になる。また、このLED23の点灯処理(「売約済
み」の表示)は、遠隔の顧客が購入申込みをした時から
極めて短時間内に行われるので、遠隔の顧客も、この処
理を画面で見ることにより、購入の申込みが店舗側に受
け入れられたことをリアルタイムに確認できる。また、
図6(b)は、前記ユーザー側通信端末54の表示装置
54aの表示画面の他の例を示すものである。この例で
は、ユーザーが図1の商品4を購入したいと欲したとき
の操作画面を示している。この場合、ユーザーは、前記
ビデオカメラ51を遠隔操作して、前記商品4の商品識
別コード“A1103”が表示されている告知パネル1
4を拡大して撮像させると共に、その商品識別コード
“A1103”の部分の映像を画面の中央の読み取り部
154(図6(b)の破線で囲んだ部分)の中に入れ
て、読み取りの命令を入力する。すると、読み取り部1
54では、“A1103”の英数字を読み取る。この読
み取りは、まず前記“A1103”の英数字を画像デー
タとして取り込み、その取り込んだ画像データをOCR
用ソフトウェア(文字認識用プログラム)により文字又
は数値データ(テキストデータ)として認識することに
より行う。このOCRソフトウェアで読み取られた結果
としての商品識別コード“A1103”は、図6(b)
の表示画面の右上の小さいウインドウ画面155の中に
表示される。以上のようなやり方により、前記商品4の
商品識別コードの入力が行われる。なお、以上に説明し
たやり方は、前記商品識別コードを読み取り部154か
ら読み取るというやり方であるが、実施形態1では他の
様々なやり方が可能である。その他のやり方の一つを挙
げると、例えば、ユーザーが、画面上で、購入したい商
品4の商品識別コードを“A1103”であると認識
(目視)し、商品識別コード入力用のウインドウ画面1
55(図6(b)参照)を表示させて、前記の認識した
商品識別コード“A1103”をキーボードなどで手入
力するというやり方である。ユーザーが前記商品4の購
入を申し込もうとするときは、このようにして入力した
前記商品4の商品識別コード“A1103”と、別個に
入力した自分の氏名・住所・支払い方法と、購入申込み
のメッセージなどの情報を、通信回線53により、前記
店舗側サーバー52に送信することにより、行う。店舗
側サーバー52は、これらの購入申込みとそれに伴う情
報を受けて、前記赤外線送信機61を制御して前記商品
4の告知パネル14の表示を「販売中」から「売約済
み」に変更させる。また、その店舗の店員は、前記店舗
側サーバー52の購入申込み記録を見て、前記商品4を
陳列用テーブル1から取り外して、それを宅配便などで
ユーザー宅へ配達するための手続を行う。なお、以上に
述べたように、この実施形態1では、前記ビデオカメラ
51は、店舗内の複数箇所に取り付けられている。ま
た、前記赤外線送信機61も、各ビデオカメラ51に対
応して(言わばビデオカメラ51とセットの形で)、各
ビデオカメラ51の近傍の位置にそれぞれ取り付けられ
ている。また、各ビデオカメラ51からの映像は、コン
ピュータ・ネットワークを介して複数の遠隔ユーザーが
同時に見ることができる。しかし、一つのビデオカメラ
51の方向制御とズーム制御の操作をすることは、最初
にそのビデオカメラ51にアクセスして「優先権」(そ
のビデオカメラを操作することについての優先権)を確
立したユーザーのみが行うことができる。そして、その
ビデオカメラ51の操作ができるユーザーのみが、前記
赤外線送信機61の操作を行うことができる。前記「優
先権」を有しない他のユーザーは、そのビデオカメラ5
1からの映像をブラウジング・ソフトウェアにより取り
込んで見ることができるだけである。前記「優先権」を
有しない他のユーザーは、優先権を有するユーザーが他
のビデオカメラ51へ移動するために今まで確立(取
得)していたビデオカメラ51の優先権を放棄したとき
に初めて、そのビデオカメラ51の操作の優先権を取得
することができる。ビデオカメラ51の操作の優先権が
他のユーザーに移ると、そのビデオカメラに対応して設
けられた前記赤外線送信機61の操作の優先権も自動的
にその他のユーザーに移転する。なお、ビデオカメラ5
1の操作の優先権は、そのビデオカメラ51にアクセス
した時刻が早いユーザーから順番に(早い者勝ち)取得
できる。以上、本発明の実施形態1について説明してき
たが、本発明は上記の実施形態1だけでなく、次のよう
な様々な変更が可能である。例えば、図1に符号301
で示すように、前記ビデオカメラ51の隣又は近傍に、
集音マイク301を備えて、店内全体の又はその商品陳
列場所の周辺の音響、音楽又は音声などの音を取り込む
ようにする。そして、この取り込んだ音情報は、前記ビ
デオカメラ51からの映像情報と共に、店舗側サーバー
52により、リアルタイムに、通信ネットワーク(イン
ターネットのホームページなど)又は通信衛星による放
送などを介して、遠隔の顧客に提供される。このように
すれば、遠隔の顧客は、リアルタイムの店内の映像だけ
でなく、店内の音もリアルタイムに受け取ることがで
き、ネットワーク上でのショッピングがより「臨場感」
溢れるものになる、などのメリットが得られる。また、
例えば、前記の実施形態1では、来店中の顧客又は店員
にその商品が「売約済み」となったことを知らせるため
の告知手段として、LED22,23を備えた告知パネ
ル12,13や、LCD15を備えた告知パネル14を
使用して、来店中の顧客や店員に対して視覚的に「売約
済み」であることを知らせるようにしているが、本発明
はこれに限らず、例えば次のような方法で「売約済み」
であることを知らせるようにしてもよい。例えば、前記
告知パネル12,13,14にLEDやLCDではな
く、ブザーやスピーカを備え、所定の音響や音声を出力
することにより、来店中の顧客や店員の聴覚に訴えるこ
とにより、「売約済み」であることを知らせるようにし
てもよい。また、本発明において、前記店舗用サーバー
52により制御されるレーザー光線発生装置を備えて、
ユーザーが特定の商品を指定して購入を希望した場合、
前記レーザー光線発生装置を制御して、前記指定されて
購入予約された商品に対して、有色のレーザー光線を放
射させ続けるようにし、そして、その放射させ続けるこ
とにより、店員に、「その商品を陳列用テーブル1から
取り外して前記ユーザーに配達する必要がある」ことを
知らせるようにしてもよい。この場合は、前記店員が前
記商品を陳列用テーブル1から取り外す前でも、前記レ
ーザー光線が放射され続けているので、来店中の顧客や
店員は、その商品が既に「売約済み」であると認識でき
る。
【0006】実施形態2.次に、本発明の実施形態2を
図7に基づいて説明する。図7において、図1と共通す
る部分には同一の符号を付している。この実施形態2で
は、各商品2,3,4には、それぞれ薄型且つ小面積で
「商品タグ」と同じような形状の告知パネル72,7
3,74がそれぞれ取り付けられている。この取付けの
方法については、告知パネル72は、痕跡の残らないタ
イプで複数回の取付けと取り外しが可能な粘着剤が塗布
された粘着テープ(図示せず)により、商品2の表面に
接着されている。また、前記告知パネル73,74は、
それぞれ紐93,94により、商品3,4に取付けられ
ている。前記告知パネル72,73,74の外観構成
は、図2(a)及び(b)に示すものと同一である。ま
たこれら告知パネル72,73,74の内部構成は、図
8に示すとおりである。すなわち、図8において、72
bはCPU(中央処理装置)である。また72aは、C
PU72bにより制御され、LED22,23(図2参
照)又はLCDを含む表示部で、ある商品が「販売中」
か「売約済み」かを示すための表示部である。また72
eは、CPU72bにより制御され、外部装置へ信号を
無線送信するための送信部、72dはCPU72bによ
り制御され、外部の機器(装置)からの信号を無線で受
信するための受信部、72cは、前記CPU72bによ
り制御されデータを記録するメモリである。このメモリ
72cは、記録されたデータの書き換えが可能なメモリ
で、例えば不揮発性強誘電体メモリ(FRAM)により
構成されている。なお以上の説明は告知パネル72の内
部構造についてのものであるが、告知パネル73及び7
4についても同様である。また図7において、符号81
は、店員40が携帯して各商品2,3,4に取り付けら
れた前記告知パネル72,73,74との間で信号を送
受信するための、携帯型の赤外線送受信機である。この
携帯型赤外線送受信機81の内部構成は、図8に示すと
おりである。すなわち、図8において、81aはCP
U、81bはCPU81aからの制御によりデータを記
録するメモリ、81cはキーボードなどから成る入力
部、81dはLCDなどから成る表示部、81eはCP
U81aの制御によりデータを送信する送信部、81f
は外部の機器からのデータを受信する受信部である。次
に、前記赤外線送受信機81の動作を説明する。店員4
0は、店舗内に販売のために陳列された商品について、
その商品識別コードと、その商品が現在「販売中」か
「売約済み」かのいずれかを示すデータ、商品名デー
タ、商品の価格データ、商品の材質に関するデータ、及
び商品のサイズ(寸法)データなどの商品に関する商品
データなどの各データを、入力部81cにより入力す
る。この入力された前記各データは、CPU81aによ
り、メモリ81bにいったん記録される。次に、店員4
0が入力部81cから、送信の指令を入力すると、CP
U81aは、送信部81eを制御して、前記のメモリ8
1bに記録された前記各データを、前記告知パネル72
に無線送信する。この送信された前記各データは、告知
パネル72の受信部72dにより受信されCPU72b
によりメモリ72cに記録される。またCPU72b
は、前記識別データ及び商品データと共に受信された
「その商品(商品)が現在販売中か売約済みかいずれで
あるか」というデータに基づいて、表示部72aのLE
D22,23(図2参照)を制御して、「販売中」か
「売約済み」かのいずれかの表示を行い、「販売中」か
「売約済み」かいずれかを来店客や店員へ知らせる。次
に、図7において、符号82は店舗側サーバー52によ
り制御される赤外線送受信機で、前記告知パネル72,
73,74との間で無線で信号(データ信号)の送受信
を行うものである。この赤外線送受信機82の電気的構
成は図9に示すとおりで、CPU82aと、データを記
録するためのメモリ82eと、前記告知パネル72,7
3,74との間でデータを無線で送受信するための送信
部82b及び受信部82cと、前記店舗側サーバー52
との間でデータを送受信するためのI/Oポート82d
と、から構成されている。また、図7において、符号8
3は前記店舗側サーバー52に制御されて前記告知パネ
ル72,73,74の受光部72f(図9参照)にレー
ザー光線を放射するためのレーザー光線発生機、84は
前記店舗側サーバー52に制御されて前記レーザー光線
発生機83から放射されるレーザー光線のその放射方向
を制御するための方向制御機である。次に図9を参照し
て、これらの店舗側サーバー52、赤外線送受信機8
2、レーザー光線発生機83、方向制御機84、及び告
知パネル72,73,74の相互の関係と動作を説明す
る。前記の赤外線送受信機82、レーザー光線発生機8
3、及び方向制御機84は、店舗内の複数箇所に設けら
れた各ビデオカメラ51とそれぞれ対応するように、各
ビデオカメラ51毎にそれとセットにして、各ビデオカ
メラ51の近傍の位置にそれぞれ備えられている。い
ま、実施形態1と同様に、遠隔の顧客ユーザーが、図7
に示すビデオカメラ51が撮像した映像データを公開し
ているインターネットのホームページにアクセスして、
そのビデオカメラ51が撮像した映像を取り込んで端末
54の画面で見て、図7の商品2(在庫品なし商品限
り)を購入したいと欲したときの動作を以下に説明す
る。まず、ユーザーは、その商品2の商品識別コードを
知る必要がある。また、ユーザーは、その商品2の価格
やサイズや材質をも、購入の意思表示をする前に知っ
て、本当に購入するのがよいかどうかを検討する必要が
ある(前記の商品2の価格やサイズや材質は、ビデオカ
メラ51からの映像により価格が記入された商品札を見
ることにより、また商品2の映像を拡大してその表面な
どを見ることにより、ある程度分かるかもしれないが、
ビデオカメラ51からの情報だけでは十分には分からな
い場合がある)。そのための動作を以下に説明する。こ
の場合、ユーザーは、まず、自己の通信端末54から、
前記レーザー光線発生機83からレーザー光線を発生さ
せるための指令信号と、そのレーザー光線の放出方向を
制御するための制御信号とを、前記店舗側サーバー52
に送信する。この場合の前記レーザー光線の放出方向の
制御は、ユーザーが表示装置54aの画面を見ながら、
図4に示すような3D(3次元)操作スティックなどを
使用して、あたかもテレビゲームで狙った目標に向けて
ピストル型レーザー銃でレーザー光線を放出するのと同
じような要領で、目標となる告知パネル72の中心部
(この中心部に受光部72fがある)を表示装置54a
の画面の中心に持って来て、その中心部(受光部72f
がある部分)に向けてレーザー光線を放出するように
「発射」の指令を入力して送信することにより行う。前
記のレーザー光線の発射指令信号とその発射方向制御信
号とを受信した店舗側サーバー52は、まず、発射方向
制御信号に基づいて方向制御機84を制御して、レーザ
ー光線の発射方向を制御する。次に、店舗側サーバー5
2は、レーザー光線発生機83を制御して、レーザー光
線を前記の制御した方向に向けて、発射させる。このレ
ーザー光線の放出は所定時間だけ継続させる。この発射
されたレーザー光線(図7の符号85参照)は、一本又
は複数本の線状に直線的に、前記告知パネル72に送ら
れ、告知パネル72の受光部(図9の72f参照)で受
光される。このレーザー光線が受光されたときは、それ
を示す信号が、受光部72fからCPU72bへ送られ
る。次に、ユーザーは、前記のレーザー光線が放出され
ている間に、入力装置54bを操作して、前記告知パネ
ル72がその内蔵するメモリ72cに記録している商品
識別データなどの商品データを受け取るための遠隔操作
を行う。この操作は、ユーザーが、前記入力装置54b
から、「商品データを送信せよ」という命令データを入
力して、店舗側サーバー52に送信することにより、行
う。この命令データを店舗側サーバー52が受け取る
と、店舗側サーバー52は、前記赤外線送受信機82を
制御して、前記の命令を意味する命令信号を無線で送信
する。この赤外線による命令信号は、レーザー光線のよ
うに一本の直線状に直進せず拡散するので、同じ赤外線
の命令信号が図7の各告知パネル72,73,74にそ
れぞれ受信されることになる。しかし、CPU72bが
実行するプログラム(メモリ72bに予め格納されてい
る)には、予め、「レーザー光線を受光している間に前
記命令信号を受信した場合はそれを解析して実行する
が、レーザー光線を受光していない間に命令信号を受信
してもそれは解析しないで無視する」という命令をいれ
ておくようにしている。したがって、前記の赤外線送受
信機82からの命令信号は、結局、前記の3つの告知パ
ネル72,73,74の全てがいったん受信するが、そ
の受信された命令信号を読み取って(解析して)実行す
るのは、前記3つの中でレーザー光線を同時に受光して
いる告知パネル72のみとなる。そして、この告知パネ
ル72は、この命令信号を読み取って、自己のメモリ7
2cに記録されている商品データと商品識別データとを
示す信号を、無線により、前記赤外線送受信機82に向
けて送信する。この送信された商品データと商品識別デ
ータを示す信号は、店舗側サーバー52によりユーザー
側に提供される。この商品データ及び商品識別データの
提供は、ユーザーが店舗側のホームページを操作して読
み取るか、サーバー52からユーザー側に送信してもら
うことにより、行われる。ユーザーの端末54の表示装
置54aの画面に前記商品データ及び商品識別データが
表示されると、ユーザーは、この画面を見ながら、その
商品2についての、価格、サイズ、材質などの商品デー
タと商品識別データを確認して、購入するかどうかを検
討することができる。次に、ユーザーが、前記商品2に
関する商品識別データと、価格、サイズ、材質などの商
品データとを前記表示装置54aの画面で確認して、そ
の購入を意思決定し、購入の申込みをしようとするとき
の動作を説明する。この場合、前述の商品データを要求
する場合と同様に、まず、ユーザーは、ユーザー側通信
端末54から命令信号を送信して、前記方向制御機84
及びレーザー光線発生機83を遠隔操作し、レーザー光
線を前記告知パネル72の中央部(受光部72fがある
部分)に向けて発射させ、そのレーザー光線の放出を所
定時間だけ継続させる。このレーザー光線は受光部72
fにより受光され、その受光したことを示す信号がCP
U72bに送られる。次に、ユーザーは、前記レーザー
光線が継続して放出されている間に、購入申込みのメッ
セージ、自己の氏名及び住所、電子メールアドレス、購
入しようとする商品2の商品識別データ、価格の支払い
方法、及びクレジットカード番号などの購入申込みに必
要なメッセージ及びデータを入力し、店舗側サーバー5
2に送信する。これらのメッセージ及びデータを受信し
た店舗側サーバー52は、前記赤外線送受信機82を操
作して、前記のユーザーの氏名及び住所、電子メールア
ドレス、商品2の商品識別データ、価格の支払い方法、
及びクレジットカード番号を示す信号と、「これらのデ
ータをメモリ72cに記録せよ」という命令を示す信号
と、「その商品2が売約済みになったので告知パネル7
2の表示部72aの表示を売約済みを示すように変更せ
よ」という命令を示す信号とを、赤外線通信により送信
する。この赤外線通信による信号は、レーザー光線と異
なって一本の直線状に進行せず周囲に拡散してしまうの
で、これらの送信された信号は、前記告知パネル72の
みでなく、その周囲の告知パネル73及び74にも同時
に受信されてしまう。しかし、各告知パネル72,7
3,74に内蔵されたCPUを制御するプログラムに
は、「前記赤外線送受信機82からの信号を受信しても
同時にレーザー光線85を受光している場合だけ、その
受信した信号を解析し実行せよ(レーザー光線を同時に
受光していないときは信号をいったん受信しても解析し
ないで無視せよ)」という命令が組み込まれている。し
たがって、前記の店舗側サーバー62から送信した信号
は前記3つの告知パネル72,73,74の全てにいっ
たん受信されてしまうとしても、その受信した信号を解
析して実行するのは、前記のデータ及び命令信号の受信
と同時にレーザー光線85をも受光している前記告知パ
ネル72のみに限られる。これにより、前記告知パネル
72のCPU72bは、前記の受信したデータ(商品識
別データ、ユーザーの氏名、住所、電子メールアドレ
ス、クレジットカード番号など)をメモリ72cに記録
すると共に、前記表示部72aのLEDを制御して、
「売約済み」であることを来店中の顧客や店員に知らせ
るように、表示部72aの表示を変更する。そして、前
記告知パネル72のCPU72bは、これらの処理が終
了したら、そのことを示す信号を店舗側サーバー52に
無線で送信する。店舗側サーバー52は、このこと(処
理の終了)を示す信号をユーザー側通信端末54に送信
して、ユーザーに購入申込みの処理が終了したことを電
子メールなどで通知する。これにより、ユーザーは、購
入の手続が終了したことを確認できる。このようにして
遠隔ユーザーによる商品2の購入が終了すると、前記告
知パネル72に「売約済み」であること示す情報が表示
されるので、来店中の顧客や店員40は、その商品が
「売約済み」であることを直ちに知ることができ、この
商品2が来店中の顧客により誤って二重に購入申込みさ
れることが避けられる。また、店員40は、その商品2
を購入した遠隔ユーザーの氏名や住所を、店舗側サーバ
ー52を介して知ることができるが、同時に、携帯型の
赤外線送受信機81を使用しても知ることもできる。つ
まり、前述のように、ユーザーの氏名や住所などのデー
タは、告知パネル72内のメモリ72cに記録されてい
るので、店員40は、告知パネル72のCPU72bに
指令してメモリ72cに記録されたデータを自己が携帯
所持している赤外線送受信機81に送信させ、これらの
データを赤外線送受信機81の表示部(LCD)81d
で表示させることによっても、前記データの内容を知る
ことができる。また、前記告知パネル72の表示部72
aをLCDにより構成して、CPU72bによりメモリ
72cの記録内容を表示部72aに表示させる方法によ
っても、店員40は購入を申し込んだ遠隔ユーザーの情
報などを知ることができる。
【0007】実施形態3.以上の実施形態2では、前記
レーザー光線発生機83からのレーザー光線85が受光
部72fにより受光され続けている間に、前記赤外線送
受信機82から、「その商品2が販売中であるとの表示
をせよ」又は「その商品2が売約済みであるとの表示を
せよ」という命令を示す信号と購入申込みをした遠隔ユ
ーザーの氏名・住所等のデータを示す信号とを、前記告
知パネル72に向けて、送信するようにしている。これ
に対して、実施形態3では、前記赤外線送受信機82に
よる前記の各データを示す信号の送信機能をも、前記レ
ーザー光線発生機83に代替させるようにすることを特
徴としている。すなわち、この実施形態3では、図10
のレーザー光線発生機206により発生されるレーザー
光線207に、購入申込みをした遠隔ユーザーの購入申
込みメッセージを示す信号と、購入申込みをした遠隔ユ
ーザーの氏名・住所等のデータを示す信号とを乗せて
(例えば、レーザー光線207の点滅の組合せにより
“0”と“1”の組合せから成るデータや信号を表すよ
うにする)、このレーザー光線207によりこれらのメ
ッセージやデータを示す信号を、図10の告知パネル2
02の受光部202c(図12参照)に向けて送信する
ようにしている。この場合、前記受光部202cにより
受光された信号は、CPU202a(図12)に送られ
る。この信号を受けた前記CPU202aは、予めメモ
リに記録されたプログラムに基づいて、表示部202d
(図12)を制御して、その表示を「販売中」から「売
約済み」に変更させる。またCPU202aは、メモリ
202d(図12)に前記購入申込みをしたユーザーの
氏名・住所などのデータを記録させる。以下、図10〜
図13を参照して、この実施形態3をさらに詳しく説明
する。図10〜13において、実施形態2と共通する部
分には同一の符号を付して説明を省略する。まず、図1
0において、ビデオカメラ51は店舗内に複数箇所設け
られているが、これらの各ビデオカメラ15のそれぞれ
に対応するように、後述のレーザー光線発生機206、
方向制御機84、及び赤外線受信機209がいわばワン
セットの形で備えられていることは、実施形態2と同様
である。次に、図10〜図13において、202,20
3,204はそれぞれ商品2,3,4に取り付けられた
告知パネル、205は店員40が携帯して告知パネル2
02,203,204に商品識別コードや価格などを示
す信号をレーザー光線により送信する携帯型コントロー
ラ、206は、店舗側サーバー52から送られた購入を
希望する顧客の氏名・住所などのデータを示す信号を、
レーザー光線207に乗せて送信するためのレーザー光
線発生機、209は告知パネル202,203,204
からの購入予約確認信号(赤外線信号)を受信して店舗
側サーバー52に送る(店舗側サーバー52では、さら
にこの確認信号に基づいて、購入申込み受付確認のメッ
セージをユーザー側通信端末54に送る)ための赤外線
受信機である。次に、図11に基づいて、店員40が、
各商品2,3,4の商品識別コードと、その価格、材質
などの商品データとを、それぞれに対応する前記各告知
パネル202,203,204に、送信するときの動作
を、説明する。店員40は、各商品2,3,4の商品識
別コードとその価格等のデータを、前記携帯型コントロ
ーラ205に入力する。具体的には、入力部205bか
ら前記コード及びデータを入力してCPU205aによ
りメモリ205dに記録する。次に、この記録された前
記コード及びデータを、レーザー光線発生部205eか
ら、レーザー光線に乗せて発信する。この場合、レーザ
ー光線は一本の直線状に進行するので、ターゲットとな
る商品に対応する告知パネルの中央部を狙ってレーザー
光線を発射すれば、その告知パネルのみに確実にレーザ
ー光線を受光させることができ、その狙った告知パネル
以外の他の告知パネルにそのレーザー光線が誤って受光
されてしまう恐れがない。告知パネル203の受光部2
02cは、このレーザー光線による信号を受光して、そ
の信号をCPU202aに送り、CPU202aはこの
信号が示すデータをメモリ202dに記録する。またC
PU202aは、この記録されたデータに基づいて、表
示部202bのLED(又はLCD)を制御して、その
商品2が「販売中」か「売約済み」かの表示をさせる。
なお、店員40が告知パネル202,203,204の
メモリに記録されたデータを見たいと欲するときは、前
記携帯型コントローラ205を操作して、「告知パネル
202のメモリ202dに記録されているデータを送信
せよ」との命令を示す信号を前記コントローラ205の
レーザー光線発生部205eから送信する。すると、こ
の信号を乗せたレーザー光線は告知パネル202の受光
部202cに受信されて、CPU202aによって、メ
モリ202dに記録されたデータが送信部202eから
送信され、これが前記携帯型コントローラ205の受信
部205fで受信される。
【0008】次に、ネットワークを介してアクセスして
いる遠隔の顧客ユーザーが、ビデオカメラ51の映像を
介して商品2を購入したいと希望し、店舗側に対してそ
の購入申込みを行うときの動作を、図10及び図12に
基づいて、説明する。この動作は、次の(イ)〜(ト)
の順に沿って行われる。 (イ)遠隔の顧客ユーザーは、通信端末54の画面上
で、ビデオカメラ51からの映像を見ながら、購入を検
討したい商品が見つかった場合、まず、その商品の材
質、寸法、販売価格、価格の支払い方法などの商品デー
タを知る必要がある。店舗側が、その商品データを遠隔
の顧客に知らせるための方法としては、いろいろな方法
がある。例えば、まず第1に、店舗側が予め各商品の近
傍に、その商品の材質、寸法、販売価格、価格の支払い
方法などの商品データを記載したシートを立て掛けてお
き、ユーザーはこのシートを前記ビデオカメラ51から
の映像で視認するという方法がある。第2の方法は、ユ
ーザーがレーザー光線発生機206を遠隔制御して(遠
隔制御の具体的な方法は次の(ロ)の説明を参照)、前
記告知パネル202の中のメモリ202dに記録されて
いるその商品の材質、寸法、販売価格、価格の支払い方
法などの商品データを無線で返信するように命令する信
号を、レーザー光線により前記告知パネル202に送信
して、告知パネル202から前記商品データを無線で返
信させるという方法がある。第3の方法としては、ユー
ザーが赤外線送信機(図1の61参照)を遠隔制御し
て、前記告知パネル202の中のメモリ202dに記録
されているその商品の材質、寸法、販売価格、価格の支
払い方法などの商品データを無線で返信するように命令
する信号を、告知パネル202が記録している対応する
商品の商品識別コードを示す信号と共に、赤外線によ
り、前記告知パネル202に送信して、告知パネル20
2から前記商品データを無線で返信させる(告知パネル
202においては、前記の命令を示す信号と共に送られ
た商品識別コードが、自己が記録している商品識別コー
ドと一致するかどうかを判定し、一致した場合だけ、前
記の命令を実行する)という方法がある。第4の方法と
しては、ユーザーがその商品の映像とその商品に関する
商品データを送信して欲しい旨のメッセージとを、電子
メールで店舗側サーバー52に送信し、店舗側の店員が
その電子メールに対して、店舗側サーバー52を使用し
て、この商品の商品データをユーザーに返信するという
方法がある。以上の方法以外にも、ここでは記述を省略
するが、様々な方法が有り得る。いずれかの方法でユー
ザーがその商品の商品データを確認して、購入の意思を
決定したときは、ユーザーは、次のように購入の申込み
をする。 (ロ)まず、ユーザーは、店舗側サーバー52を介して
方向制御機84を遠隔操作し、レーザー光線発生機20
6からのレーザー光線207が、自分の希望する商品2
に対応する告知パネル202の中央部にある受光部20
2cに正確に当たるように、レーザー光線の方向制御を
する。これは、テレビゲームの戦闘ゲームにおいてテレ
ビ画面上で狙ったターゲットに向けてピストルやレーザ
ー光線銃を発射するのと同じ要領で、ユーザーが通信端
末54による遠隔操作により、レーザー光線207の球
筋(たますじ)が前記告知パネル202の中央部(受光
部202c)に当たるように狙いをつけて、前記レーザ
ー光線発生機206から発射すべきレーザー光線の方向
制御をする。
【0009】(ハ)そしてユーザーは、この方向制御を
した上で、店舗側サーバー52に、自分の氏名・住所、
商品価格の支払い方法、自分のクレジットカード番号、
自分の電子メールアドレス、及び、その商品2の購入申
込みのメッセージなどのデータを、送信する。店舗側サ
ーバー52は、これらの送信されたデータを示す信号と
「表示部202bのLEDを販売中の表示から売約済み
の表示に変更せよ」という命令を示す信号とを、前記レ
ーザー光線発生機206からのレーザー光線207に乗
せて、前記告知パネル202に向けて、送信する。ま
た、店舗側サーバー52は、前記のユーザーから送られ
た前記データを、自己の外部記録装置(ハードディス
ク)52aに記録する。 (ニ)前記のレーザー光線207とそれに乗せられた信
号は、告知パネル202の受光部202cで受光され、
そのCPU202aに送られる。CPU202aは、こ
の送られた信号を解析してその解析して得られたデータ
をメモリ202dに記録する。また、このCPU202
aは、この解析して得られたデータの中の前記「表示部
202bのLEDを販売中の表示から売約済みの表示に
変更せよ」という命令に基づいて、表示部202bのL
ED22,23(図2参照)を制御して、その点灯又は
点滅表示を「販売中」から「売約済み」に変更する。こ
れにより、その時点から直ちに、来店中の顧客及び店員
は、その商品2が「販売中」から「売約済み」に変わっ
たことを認識(目視)できるようになる。また、ネット
ワークを介して購入申込みをしたユーザーも、前記告知
パネル202の表示部202bの表示が「販売中」から
「売約済み」に変わったことを、ビデオカメラ51から
の映像によりリアルタイムに目視できるので、自分の購
入申込みが確かに告知パネル202内のメモリ202d
に記録されて受け付けられたということを、その場で確
認できる(ユーザーは、さらに、後述の店舗側サーバー
52からの購入申込み受付の確認の通知によっても、確
かに受け付けられたことを確認できる)。また、前記C
PU202aは、前記表示部202bの制御とほぼ同時
に、警報ブザー202fを制御し、所定の音色から成る
警報音を所定時間継続して発生させる。店舗内の店員4
0は、この警報音を聞いて、その購入申込みがあった商
品2を見つけて、それを陳列場所から取り外して、購入
申込みをしたユーザーへ配達するための準備をする。
【0010】なお、前記CPU202aの制御で表示部
202dが表示を「販売中」から「売約済み」に変更す
る場合、予め、「販売中」の文字に対応するLED(図
2(a)の符号22参照)は青色に発光するようにし、
「売約済み」の文字に対応するLED(図2(b)の符
号23参照)は赤色に発光するように構成しておけば、
来店中の客、店員、遠隔ユーザーのいずれにとっても、
その確認がより容易になる。また、図2に示す例では、
LED22及び23は、それぞれ「販売中」及び「売約
済み」の文字の隣に位置させているが、LED22,2
3それ自体を平面が長方形になるように形成しておき、
その平面にそれぞれ「販売中」及び「売約済み」の文字
を表示させるようにしてもよい。また、なお、前記の
(ロ)の動作においては、店舗側サーバー52は、ユー
ザーから送信された購入申込みのメッセージ信号とユー
ザーの氏名等のデータを示す信号と「表示部202bの
LEDを販売中の表示から売約済みの表示に変更せよ」
という命令を示す信号とを、前記レーザー光線発生機2
06からのレーザー光線207に乗せて、前記告知パネ
ル202に向けて、送信するようにしているが、前記の
レーザー光線207に乗せて送られる各信号の中で、前
記の「表示部202bのLEDを販売中の表示から売約
済みの表示に変更せよ」という命令を示す信号は、あえ
て前記レーザー光線発生機206から送信する必要はな
い。なぜなら、ユーザーから送信された購入申込みのメ
ッセージ信号とユーザーの氏名等のデータを示す信号が
レーザー光線発生機206から送信されれば、告知パネ
ル202内のCPU202aが、その主記憶装置(RO
M リードオンリーメモリ)の中に予め組み込まれたプ
ログラムに基づいて、自分で「表示部202bのLED
を販売中の表示から売約済みの表示に変更せよ」という
命令を生成し、これに基づいて必要な制御を行うことが
可能だからである。
【0011】(ホ)さらに、前記CPU202aは、前
記レーザー光線207に乗せられて送られて来たデータ
の全てを、「これらのデータを正確に受信して記録した
(ユーザーからの購入申込みを確かに受け付けた)とい
うことの確認」のために、そのまま、送信部202eか
ら、赤外線受信機209に向けて、赤外線信号に変換し
て送信する。また、このとき、前記CPU202aは、
メモリ202dに予め記録されている商品2の商品識別
コード(前述のように店員40の携帯型コントローラ2
05の操作により、記録される)をも、後述の店舗用サ
ーバー52による照合チェック及び確認のために、前記
の送信部202eから、赤外線受信機209に向けて、
赤外線信号に変換して送信する。 (ヘ)前記赤外線受信機209では、前記の送信された
赤外線信号が受信部209bで受信されると、CPU2
09aによりその赤外線信号が解析される。その赤外線
信号が解析されて得られたデータは、メモリ209cに
記録されると共に、I/Oポート209dを介して店舗
側サーバー52に送信される。 (ト)店舗側サーバー52では、この送信されたデータ
を、前記ユーザーからの購入申込みのときにユーザーか
ら送られて記録しておいたデータと照合チェックして、
両者が一致していれば、「ユーザーからの購入申込みは
正確に受け付けられた」という旨の「受付確認メッセー
ジ」の通知を、ユーザー側に送信する。また、このと
き、店舗用サーバー52は、前記の告知パネル202か
ら赤外線信号として送信された商品2の識別コードに基
づいて、その商品2に関する価格や材質やサイズ等の商
品データを外部記録装置(ハードディスク)52の中の
ファイルから検索して、その検索した商品データをユー
ザー側に送信し、ユーザーによる購入予定商品の品質等
の確認作業に資するようにする。また、このとき、店舗
側サーバー52は、ユーザーが送信して来た商品2の映
像データをも、商品2の確認のために、前記の商品デー
タと一緒に、ユーザー側に送信する。また、このとき、
店舗側サーバー52は、遠隔ユーザーの購入申込みの
「受付確認メッセージ」(前述の)と共に、その商品2
のユーザーへの配達に関する情報、例えば「直ちに配達
します」とか「貴殿からの商品価格の支払いを確認した
上で、配達します」などのメッセージをも、前記ユーザ
ーに送信する。 (チ)また、店舗側サーバー52は、前記(ト)での照
合チェックにおいて前記両データが互いに一致していな
ければ、もう一度、ユーザーからのデータをレーザー光
線207に乗せて告知パネル202に送信して、同じ動
作を繰り返すようにする。また、店舗側サーバー52
は、以上の照合結果と以上の経過(取引履歴)を、自ら
に接続された外部記録装置(ハードディスク)52aに
記録する。以上のように、この実施形態3では、実施形
態2における赤外線送受信機82の送信機能(前記のユ
ーザーからのデータ等を示す信号を送信する機能)をレ
ーザー光線発生機206により行わせるようにしている
ので、実施形態2で使用していた赤外線送受信機82は
「赤外線受信機209」として受信機能のみを持たせれ
ばよくなり、機器及びシステムの構成が簡素化できると
いうメリットがある。なお実施形態3の上記で説明した
こと以外の構成及び動作は、実施形態2と同様であるの
で、説明を省略する。
【0012】なお、本発明は以上の各実施形態に限定さ
れるものではなく、様々な変更が可能である。例えば、
次のような構成を加えることができる。 (a)図1(実施形態1)のシステムにおいて、さら
に、ビデオカメラ51は、店舗内の警備・防犯用の監視
カメラと共用(兼用)させることができる。 (b)請求項7〜8の発明の実施形態。 図1(実施形態1)のシステムにおいて、さらに、店舗
側サーバー52は、予め各商品のそれぞれについてその
商品識別データと在庫数とを記録しておき(特定物の場
合は最初から在庫数を“0”と記録しておく)、実際に
来店中の顧客又は通信ネットワーク上のユーザー(遠隔
の顧客)から注文(購入の申込み)があったとき、その
商品識別データをキーとして在庫数を読み出してその在
庫数をマイナス1とする(1つ減算する)ようにし、そ
の結果、在庫数が“0”となり且つ店頭に陳列された商
品が購入又は購入予約されたときのみ、前記告知手段1
2,13,14を制御して、その表示部に「売約済み」
又は「売り切れ」の表示をさせるようにしてもよい。な
お、前記告知手段による表示の内容としては、一品製作
的な特定物(芸術品や骨董品など)については「売約済
み」の表示を、在庫品が存在する不特定物については
「売り切れ」の表示をさせるのが望ましい。また、不特
定物の商品において、在庫数が“0”となり販売対象が
店頭に陳列された商品のみとなったときは、前記告知パ
ネルにより、「在庫ゼロ」又は「店頭品のみ」という表
示をさせてもよい。
【0013】また、図7のシステムにおいて、各商品の
在庫数を、各商品の近傍の告知パネル72,73,74
のメモリに記録させておき、その記録された在庫数を表
示部72aにより表示するようにすれば、その表示によ
り、店員、遠隔の顧客、来店中の顧客などが容易に在庫
数を把握できる。図7(実施形態2)又は図10(実施
形態3)のシステムにおいて、さらに、前記告知パネル
72,73,74又は202,203,204は、その
内蔵のメモリ72c又は202dに予めその商品の在庫
数(一品製作の特定物の在庫数は、初めから“0”であ
る)を記録しておく。そして、店舗内を実際に訪れてい
る顧客又は通信ネットワーク上のユーザーがその商品を
注文(購入申込み)したときは、前記告知パネル72,
202のCPU72d,202aがメモリに記録された
在庫数を1だけ減算処理してメモリ内の在庫数を更新記
録する。そして、この減算処理後の在庫数が“0”にな
り且つ店頭の陳列商品も販売されたとき、前記告知手段
パネルを制御して、表示部72a,202dにより「売
約済み」又は「売り切れ」の表示をさせるようにする。
なお、前記告知パネルによる表示の内容としては、一品
製作的な特定物(芸術品や骨董品など)については「売
約済み」の表示を、在庫品が存在する不特定物について
は「売り切れ」の表示をさせるのが望ましい。また、不
特定物の商品において、在庫数が“0”となり販売対象
が店頭に陳列された商品のみとなったときは、前記告知
パネルにより、「在庫ゼロ」又は「店頭品のみ」という
表示をさせてもよい。また、前記CPUは、前記告知パ
ネルを制御して、メモリに記録されたその商品の現在の
在庫数を、表示部72a,202dにより表示させるよ
うにしてもよい。
【0014】(c)請求項9〜12の発明の実施形態。 図1(実施形態1)のシステムにおいて、さらに、ユー
ザーは各商品毎の商品識別データを指定して、その商品
に関する質問、問合せ、要望、感想、注文などのメッセ
ージを電子メール送信やホームページへの書き込み・登
録などの形で、店舗側サーバー52に蓄積することがで
きる。店舗側サーバー52では、これらのメッセージを
各商品識別データ毎に蓄積しておく。これにより、店舗
側の店員は、店舗側サーバー52に蓄積されたメッセー
ジを、各商品に関するマーケティング・データとして活
用することができる。なお、前記の各商品の商品識別デ
ータは、告知パネル72,73,74のメモリ72c
(図8参照)に記録されている。したがって、ユーザー
(遠隔の顧客)は、例えば、各商品の近傍に備えられた
各告知パネル72,73,74などの表示部72aにこ
の記録された商品識別データを表示させて、その表示か
らこの商品識別データを読み取ることにより、又は、各
告知パネル72,73,74の記録からこの商品識別デ
ータを無線送信させることにより、各商品の商品識別デ
ータを知ることができる。また、図7(実施形態2)又
は図10(実施形態3)のシステムにおいて、さらに、
ユーザーは、その商品の購入申込みのメッセージだけで
なく、その商品に関する自己の質問、問合せ、要望、意
見・感想、注文などのメッセージを、図7の赤外線送信
機82又は図10のレーザー光線発生機206の遠隔操
作により無線送信して、前記告知パネル72,73,7
4又は202,203,204の内蔵メモリ72c又は
202d(図12参照)に書き込み・記録させることが
できる。店員は、前記告知パネルのメモリに記録された
ユーザーからのメッセージを、携帯型の赤外線送受信機
81,205に受信させて読み取ることができる。ま
た、さらに、これらの各告知パネル202,203,2
04は、メモリに記録されたユーザーからのメッセージ
を表示部202b(図12参照)により表示させてもよ
い。こうすれば、店員は、各商品のある場所で、ユーザ
ーからのメッセージを見ることができる。
【0015】(d)請求項13〜15の発明の実施形
態。 また、図11〜図12のシステムにおいて、各告知パネ
ル202,203,204の内蔵メモリ202dに、予
め、各商品の商品詳細データ(材質、寸法など)を記録
させておき、ユーザー(遠隔の顧客)は、これらの各告
知パネル202,203,204からその商品の商品詳
細データを取り出せるようにしてもよい。具体的には、
例えば、図12のレーザー光線発生機206をユーザー
が遠隔操作して、その商品の商品詳細データを無線送信
するように指令を出して、その商品詳細データを無線送
信させることにより、取り込むことができる。また、図
11〜図12のシステムにおいて、各告知パネル20
2,203,204の内蔵メモリ202dに、予め、各
商品の商品識別データを記録させておき、ユーザー(遠
隔の顧客)は、これらの各告知パネル202,203,
204からその商品の商品識別データを取り出せるよう
にしてもよい。具体的には、例えば、図12のレーザー
光線発生機206をユーザーが遠隔操作して、その商品
の商品識別データを無線送信するように指令を出して、
各告知パネル202,203,204からそこに記録さ
れた商品識別データを無線送信させることにより、取り
込むことができる。そして、店舗側のサーバーの記録装
置には、予め、各商品の商品詳細データを、各商品識別
データと関連付けて蓄積しておく(商品データベースと
して)。各ユーザー(遠隔の顧客)は、前述のような方
法により、各告知パネル202,203,204から商
品識別データを取り込み、この取り込んだ商品識別デー
タを指定して、店舗側サーバーの商品データベースか
ら、該当の商品の商品詳細データの提供を受ける。この
商品詳細データの提供は、ホームページの閲覧と検索に
よる方法でもよいが、それ以外に、電子メールによる送
信の方法など、様々な方法が有り得る。
【0016】
【発明の効果】(1)以上のように、本発明において
は、店舗内で一品製作的な特定物や在庫品の少ない不特
定物などの商品を陳列し、それをコンピュータ通信ネッ
トワーク(衛星放送を含む。以下同じ)を介して遠隔の
ユーザーに販売する場合に、ネットワークを介してユー
ザーが購入を希望した商品について、それが既に「売約
済み」又は「売り切れ」であることを店舗内に実際に居
る来店客や店員に直ちに知らせることができる告知手段
を備えているので、前記の商品を、ネットワーク上のユ
ーザーと来店客とが同時に二重に購入希望してしまい混
乱を与えてしまうという不都合を回避できるようにな
る。 (2)このように、本発明によれば、従来の商品を販売
用に陳列した店舗を、通信ネットワーク上でも公開する
ことにより、従来の実際に来店してくれる顧客だけでな
く、通信ネットワークを介してアクセスしてくれる遠隔
の地域の住むユーザーも顧客に取り込むことが可能にな
る。よって、本発明を採用することにより、遠隔の地域
に姉妹店を新たに開店することとほぼ同様の効果を低コ
ストで、短期間で且つ低リスクで得られるようになる。
また、通信ネットワーク(衛星放送を含む)により店内
を公開する場合は、店舗の実際の営業時間に拘束される
ことなく、24時間の営業が可能になる。よって、実際
の店舗の営業時間を延長するのと同様の効果を、低コス
トで(夜間の照明のコストと通信及びコンピュータ・シ
ステムの稼働コストをプラスするのみで)且つ低リスク
で得られるようになる。つまり、本発明によれば、従来
の店舗の設備に本発明のシステム(カメラなど)を追加
するだけで、営業時間の延長(24時間化)と営業エリ
アの拡張(通信ネットワーク化)が可能になる。また、
通信ネットワーク上の顧客のみを対象とする場合は、店
員も不要なので、「無人店舗」も可能である。特に、規
模の小さい店舗では、店番が常に必要なので、商店主が
休暇をとりにくいという事情があったが、本発明を採用
すれば、休暇をとって「入り口ドアの鍵をかけた店舗」
でも、通信ネットワークにより一般の顧客に公開するこ
とができるので、休暇をとるのが容易になる。つまり、
本発明により「鍵を閉めた店舗」という新しい小売店舗
の形態が可能になる。 (3)また特に、店舗側サーバーから、レーザー光線に
より、ユーザーが購入を希望する商品の表面に又はその
近傍の位置に配置された告知パネルに信号を送信するよ
うにすれば、レーザー光線は拡散しないで直線状に進む
ので、多数の商品が互いに近接して陳列されている場合
でも、ユーザーが購入を希望する商品商品に対応する告
知パネルを正確に狙って信号を送信することができ、そ
の結果、遠隔のユーザーによる陳列商品の購入申込みが
正確に且つ容易に行えるようになる。 (4)さらに、店舗側サーバーと告知手段との間で、商
品識別コードを無線で送受信するようにすれば、遠隔の
ユーザーが購入の申込みをしたときに、その購入申込み
があった商品を商品識別コードで特定できるので、より
確実に、そのこと(購入申込みがあり売約済みとなった
こと)を告知手段により表示できるようになる。 (5)また、請求項7〜8の発明によれば、店舗内の商
品の在庫数を表示することにより、在庫数が何個か(在
庫数“0”を含む。在庫数が“0”の場合は「在庫な
し、展示品のみ」という表示でもよい)を、店員又は遠
隔の顧客が容易に知ることができるので、その商品の購
入又は販売の場面で、例えば、遠隔の顧客の側では「在
庫数が少ないので売り切れになる前の今のうちに購入し
ておこう」とか、「在庫が“0”で陳列された商品しか
販売されていないので今のうちに購入しておこう」と
か、「在庫数が多いのでもう暫く検討して購入の有無を
決めよう」などの判断が可能であるし、店員の側でもよ
り適切な商品案内が可能になる。 (6)また、請求項9〜12の発明によれば、店舗側
は、遠隔の顧客からの各商品に関する意見・感想等のメ
ッセージを各商品毎に受け取ることができるので、遠隔
の顧客からの意見等を各商品ごとのマーケティングに活
用できるようになる。また、遠隔の顧客の側でも、自分
の意見・感想等のメッセージを店舗側に提供できるの
で、その店舗に対する愛着が高まり、その店舗へのリピ
ート率の向上が期待できる。また、店舗側と遠隔の顧客
側との双方向の情報交換が可能になる。 (7)さらに、請求項13〜15の発明によれば、遠隔
の顧客は、端末画面上で、店舗内のある商品を購入する
かどうかの判断に当たって、その商品の映像だけでな
く、その商品の寸法、材質などの商品詳細データをも容
易に知ることができるので、遠隔から通信ネットワーク
を介しての商品購入がより適切に行えるようになる。ま
た、店舗側でも、いちいち各商品の商品詳細データを遠
隔の顧客に電子メールなどの形で教える必要がなくな
り、販売活動がより効率化されるようになる。また、遠
隔の顧客でも、リアルタイムに各商品の商品詳細データ
を受け取ることができるので、購入行動がより効率化さ
れる。また、店舗側では、どの商品に何人の顧客から商
品詳細データの要求があったかを把握することにより、
それらをマーケティングデータとして活用できるように
なる。また、商品詳細データのやり取りを通じて、店舗
側と遠隔の顧客側との間での双方向の情報交換がより活
発化されるようになる。 (8)さらに、請求項16の発明によれば、店舗内の映
像と共に、店舗内の音も遠隔の顧客にリアルタイムに提
供することができるので、遠隔の顧客は、「臨場感」溢
れるショッピングをネットワーク上で行うことが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の全体構成を示す概略図
である。
【図2】 実施形態1に使用される告知パネルを示す図
である。
【図3】 実施形態1に使用される告知パネルを示す図
である。
【図4】 実施形態1に使用されるユーザー側通信端末
の入力装置を示す図である。
【図5】 実施形態1の店舗用サーバーに備えられた記
録装置に記録される、「店舗内空間アドレスとビデオカ
メラの識別番号との対応テーブル」を示す図である。
【図6】 実施形態1に使用されるユーザー側通信端末
の表示装置の表示画面を示す図である。
【図7】 本発明の実施形態2の全体構成を示す概略図
である。
【図8】 実施形態2に使用される告知パネル72と赤
外線送受信機81の構成と動作を説明するための図であ
る。
【図9】 実施形態2に使用される告知パネル72と赤
外線送受信機81とレーザー光線発生機83などの構成
と動作を説明するための図である。
【図10】 本発明の実施形態3の全体構成を示す概略
図である。
【図11】 実施形態3に使用される告知パネルと店員
用携帯コントローラの構成と動作を説明するための図で
ある。
【図12】 実施形態3に使用される告知パネルと赤外
線受信機とレーザー光線送信機などの構成と動作を説明
するための図である。
【図13】 従来技術(特開平8−22498号公報)
における、商品を陳列した店舗内に付与する店舗内空間
アドレスの構成図である。
【図14】 従来技術(特開平8−22498号公報)
における、ユーザー側端末の表示装置の画面物理座標と
店舗内空間アドレスの対応を取るためのテーブル構成図
である。
【図15】 従来技術(特開平8−22498号公報)
における、店舗内空間アドレスと商品を特定するための
テーブル構成図である。
【符号の説明】
1 商品陳列用テーブル 2,3,4 陳列された商品(商品) 12,13,14,72,73,74,202,20
3,204 告知パネル 15 LCD(液晶表示装置) 22,23 LED(発光ダイオード) 24,34 受信部 25,35 マイクロコンピュータ 31 枠体 32,33 紙製の商品価格等掲示板 40 店員 41,61 赤外線信号送信機 51 ビデオカメラ 52 店舗側サーバー 53 通信回線 54 ユーザー側通信端末 54a 表示装置 54b 入力装置 81,82 赤外線送受信機 83,206 レーザー光線発生機 84 方向制御機 151 3Dスティック 154 読み取り部 155 商品識別コード入力用ウインドウ 205 店員用携帯方コントローラ 209 赤外線受信機

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 店舗内又は店頭において販売用に陳列さ
    れた個々の商品をリアルタイムに撮像するカメラと、 このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象を示すも
    のとして、通信ネットワークを介してリアルタイムに遠
    隔の顧客に提供する映像提供手段と、 店舗内又は店頭の前記商品の表面又はその近傍に備えら
    れた告知手段であって、前記の遠隔の顧客が、通信ネッ
    トワークを介して、その商品の購入の申込み又は購入の
    ための必要な手続をした結果その商品が売約済み又は売
    り切れとなったとき、店舗内又は店頭の顧客又は店員
    に、「その商品が売約済み又は売り切れとなったこと」
    を知らせることができる告知手段と、 遠隔の顧客が、通信ネットワークを介して、前記映像の
    中のある商品を指定して購入の申込み又は購入のための
    必要な手続をした結果その商品が売約済み又は売り切れ
    となったとき、前記告知手段を制御して、「その商品が
    売約済み又は売り切れとなったこと」を店内又は店頭の
    顧客又は店員に知らせるようにする告知制御手段と、を
    含むことを特徴とする、コンピュータ・ネットワークを
    利用した商品販売システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記告知手段は、
    「その商品が売約済み又は売り切れとなった」ことを、
    光の発生の有無により又は文字、記号又は図形の表示に
    より知らせるための表示部を含むものである、商品販売
    システム。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記告知手段は、
    「その商品が売約済み又は売り切れとなった」ことを、
    音の発生により知らせるための音発生部を含むものであ
    る、商品販売システム。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3において、前記告知
    制御手段は、前記告知手段に対して、光通信又は赤外線
    通信などの無線通信により制御信号又はデータを送信す
    るものである、商品販売システム。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記告知制御手段
    は、前記告知手段に対して、直線状に進むレーザー光線
    を使用して制御信号又はデータを送信するものである、
    商品販売システム。
  6. 【請求項6】 請求項1から5までのいずれかにおい
    て、前記告知手段は、 自己を他の告知手段と区別するための識別コードを記録
    する記録手段と、 前記告知制御手段からの要求に応じて、光通信又は赤外
    線通信などの無線通信によりその識別コードを送信する
    送信手段と、を備えたものである、商品販売システム。
  7. 【請求項7】 店舗内又は店頭において販売用に陳列さ
    れた個々の商品をリアルタイムに撮像するカメラと、 このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象を示すも
    のとして、通信ネットワークを介してリアルタイムに遠
    隔の顧客に提供する映像提供手段と、 各商品の表面又は近傍に備えられ、その商品が売約済み
    又は売り切れであるかどうかを顧客又は店員に知らせる
    告知手段と、 陳列された商品の「現在の在庫数」を記録する在庫数記
    録手段と、 顧客からの購入申込み(注文)によりその商品が販売さ
    れ又は販売予約されたとき、前記在庫数記録手段に記録
    された在庫数を1つだけ減算処理する減算手段と、 前記在庫数記録手段に記録されたその商品の「現在の在
    庫数」が“0”であり且つ陳列された商品も売約済みと
    なったと判断されたとき、前記告知手段を制御して、
    「その商品が売約済み又は売り切れである」ということ
    を示す表示を行わせる告知制御手段と、を含むことを特
    徴とする商品販売システム。
  8. 【請求項8】 請求項1又は7の商品販売システムにお
    いて、 店舗内又は店頭において販売用に陳列された個々の商品
    をリアルタイムに撮像するカメラと、 このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象を示すも
    のとして、通信ネットワークを介してリアルタイムに遠
    隔の顧客に提供する映像提供手段と、 各商品の「現在の在庫数」を記録する在庫数記録手段
    と、 各商品の表面又は近傍に備えられ、前記在庫数記録手段
    に記録された「現在の在庫数」を顧客又は店員に対して
    表示する在庫数表示手段と、を含むことを特徴とする商
    品販売システム。
  9. 【請求項9】 請求項1,7又は8の商品販売システム
    において、 店舗内又は店頭において販売用に陳列された個々の商品
    をリアルタイムに撮像するカメラと、 このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象を示すも
    のとして、通信ネットワークを介してリアルタイムに遠
    隔の顧客に提供する映像提供手段と、 遠隔の顧客が、ある商品を指定して、その商品に関する
    感想、問合せ、要望、購入申込み(注文)などのメッセ
    ージを、通信ネットワークを介して提供するメッセージ
    提供手段と、 前記各商品の表面又は近傍に備えられ、顧客からのメッ
    セージを記録することができるメッセージ記録手段と、 前記メッセージ提供手段から提供されたメッセージを、
    前記メッセージ記録手段に無線により送信して書き込む
    ことができるメッセージ書き込み手段と、を含むことを
    特徴とする商品販売システム。
  10. 【請求項10】 請求項1,7又は8の商品販売システ
    ムにおいて、 店舗内又は店頭において販売用に陳列された個々の商品
    をリアルタイムに撮像するカメラと、 このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象を示すも
    のとして、通信ネットワークを介してリアルタイムに遠
    隔の顧客に提供する映像提供手段と、 遠隔の顧客が、ある商品を指定して、その商品に関する
    感想、問合せ、要望、購入申込み(注文)などのメッセ
    ージを、通信ネットワークを介して提供するメッセージ
    提供手段と、 前記メッセージ提供手段からのメッセージを記録するこ
    とができるメッセージ記録手段と、 各商品の表面又は近傍に備えられ、前記メッセージ記録
    手段からのメッセージを表示するメッセージ表示手段
    と、を含むことを特徴とする商品販売システム。
  11. 【請求項11】 請求項1,7又は8の商品販売システ
    ムにおいて、 店舗内又は店頭において販売用に陳列された個々の商品
    をリアルタイムに撮像するカメラと、 このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象を示すも
    のとして、通信ネットワークを介してリアルタイムに遠
    隔の顧客に提供する映像提供手段と、 店舗内又は店頭の各商品の表面又は近傍に備えられ、そ
    の商品の商品識別データを表示する商品識別データ表示
    手段と、 遠隔の顧客が、その商品に関する感想、問合せ、要望、
    購入申込み(注文)などのメッセージを、前記商品識別
    データ表示手段により表示された商品識別データと関連
    付けて、通信ネットワークを介して提供するメッセージ
    提供手段と、 このメッセージ提供手段からのメッセージを、前記商品
    識別データと関連付けて蓄積するメッセージ蓄積手段
    と、を含むことを特徴とする商品販売システム。
  12. 【請求項12】 請求項1,7又は8の商品販売システ
    ムにおいて、 店舗内又は店頭において販売用に陳列された個々の商品
    をリアルタイムに撮像するカメラと、 このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象を示すも
    のとして、通信ネットワークを介してリアルタイムに遠
    隔の顧客に提供する映像提供手段と、 店舗内又は店頭の各商品の表面又は近傍に備えられ、そ
    の商品の商品識別データを記録する商品識別データ記録
    手段と、 この商品識別データ記録手段が記録している商品識別デ
    ータを、無線を介して取り込み顧客に提供する商品識別
    データ提供手段と、 遠隔の顧客が、その商品に関する感想、問合せ、要望、
    購入申込み(注文)などのメッセージを、前記商品識別
    データ提供手段からの商品識別データと関連付けて、通
    信ネットワークを介して提供するメッセージ提供手段
    と、 このメッセージ提供手段からのメッセージを、前記商品
    識別データと関連付けて蓄積するメッセージ蓄積手段
    と、を含むことを特徴とする商品販売システム。
  13. 【請求項13】 請求項1,7又は8の商品販売システ
    ムにおいて、 店舗内又は店頭において販売用に陳列された個々の商品
    をリアルタイムに撮像するカメラと、 このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象を示すも
    のとして、通信ネットワークを介してリアルタイムに遠
    隔の顧客に提供する映像提供手段と、 店舗内又は店頭の各商品の表面又は近傍に備えられ、そ
    の商品の寸法、材質などの商品詳細データを記録してお
    く商品詳細データ記録手段と、 この商品詳細データ記録手段が記録している商品詳細デ
    ータを、無線通信を介して取り込み、通信ネットワーク
    を介して遠隔の顧客に提供する商品詳細データ提供手段
    と、を含むことを特徴とする商品販売システム。
  14. 【請求項14】 請求項1,7又は8の商品販売システ
    ムにおいて、 店舗内又は店頭において販売用に陳列された個々の商品
    をリアルタイムに撮像するカメラと、 このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象を示すも
    のとして、通信ネットワークを介してリアルタイムに遠
    隔の顧客に提供する映像提供手段と、 店舗内又は店頭の各商品の表面又は近傍に備えられ、そ
    の商品の商品識別データを表示する商品識別データ表示
    手段と、 各商品に関するその寸法、材質などの商品詳細データ
    を、各商品の商品識別データと関連付けて蓄積しておく
    商品詳細データ蓄積手段と、 遠隔の顧客が、前記商品識別データ表示手段により表示
    された商品識別データを指定して、その商品の商品詳細
    データを要求したとき、その商品識別データをキーとし
    て、前記商品詳細データ蓄積手段から該当の商品詳細デ
    ータを選択して前記遠隔の顧客に提供する商品詳細デー
    タ提供手段と、を含むことを特徴とする商品販売システ
    ム。
  15. 【請求項15】 請求項1,7又は8の商品販売システ
    ムにおいて、 店舗内又は店頭において販売用に陳列された個々の商品
    をリアルタイムに撮像するカメラと、 このカメラが撮像した映像の情報を、販売対象を示すも
    のとして、通信ネットワークを介してリアルタイムに遠
    隔の顧客に提供する映像提供手段と、 店舗内又は店頭の各商品の表面又は近傍に備えられ、そ
    の商品の商品識別データを記録する商品識別データ記録
    手段と、 この商品識別データ記録手段が記録している商品識別デ
    ータを無線を介して取り込み顧客に提供する商品識別デ
    ータ提供手段と、 各商品に関するその寸法、材質などの商品詳細データ
    を、各商品の商品識別データと関連付けて蓄積しておく
    商品詳細データ蓄積手段と、 遠隔の顧客が、前記商品識別データ提供手段からの商品
    識別データを指定して、その商品の商品詳細データを要
    求したとき、その商品識別データをキーとして、前記商
    品詳細データ蓄積手段から該当の商品詳細データを選択
    して前記顧客に提供する商品詳細データ提供手段と、を
    含むことを特徴とする商品販売システム。
  16. 【請求項16】 請求項1から15までのいずれかに記
    載の商品販売システムにおいて、さらに、 前記の陳列された商品の近傍・周囲において又は店舗内
    又は店頭において発生している音響、音楽又は音声など
    の音をリアルタイムに取り込むためのマイクなどの音取
    り込み手段と、 この音取り込み手段からの音情報を、通信ネットワーク
    を介して、前記遠隔の顧客にリアルタイムに提供する音
    情報提供手段と、を含むことを特徴とする商品販売シス
    テム。
JP11154300A 1996-09-29 1999-06-01 レ―ザ―光を使用した商品購入システム Pending JPH11353389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11154300A JPH11353389A (ja) 1996-09-29 1999-06-01 レ―ザ―光を使用した商品購入システム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27867896 1996-09-29
JP35203396 1996-12-10
JP8-352033 1996-12-10
JP8-278678 1996-12-10
JP11154300A JPH11353389A (ja) 1996-09-29 1999-06-01 レ―ザ―光を使用した商品購入システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11029300A Division JPH11282927A (ja) 1996-09-29 1999-02-05 商品販売システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11353389A true JPH11353389A (ja) 1999-12-24

Family

ID=27320638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11154300A Pending JPH11353389A (ja) 1996-09-29 1999-06-01 レ―ザ―光を使用した商品購入システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11353389A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000063632A (ko) * 2000-07-27 2000-11-06 이문식 판매상품에 대한 실시간 영상 확인과 가격 협상 절차를갖는 전자상거래 방법
KR20010067903A (ko) * 2001-04-06 2001-07-13 김주평 컴퓨터 통신을 이용한 화상자동견적 시스템
KR20010088459A (ko) * 2001-07-11 2001-09-28 전병건 음성과 동영상과 쇼핑호스트를 이용한 전자 상거래 방법
JP2002157443A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Leben Co Ltd 食器関連マーク付け販売ビジネス
KR20020076045A (ko) * 2001-03-27 2002-10-09 삼성전자 주식회사 온라인 쇼핑 시스템 및 그 방법 및 그 기록매체
KR20020090469A (ko) * 2001-05-28 2002-12-05 남학현 매장 관리 시스템
KR100418201B1 (ko) * 2000-10-17 2004-02-11 주식회사 디엔엠 테크놀로지 온라인 쇼핑 시스템, 이를 이용한 사업 방법 및 이 사업방법을 구현할 수 있는 프로그램이 수록된 컴퓨터로 읽을수 있는 기록매체
CN106981020A (zh) * 2017-05-27 2017-07-25 毛杰键 一种远程商品选购和标识方法及交易系统
WO2018038080A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 日本電気株式会社 在庫管理装置、車載装置、商品販売システム、在庫管理方法、報知方法および記録媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000063632A (ko) * 2000-07-27 2000-11-06 이문식 판매상품에 대한 실시간 영상 확인과 가격 협상 절차를갖는 전자상거래 방법
KR100418201B1 (ko) * 2000-10-17 2004-02-11 주식회사 디엔엠 테크놀로지 온라인 쇼핑 시스템, 이를 이용한 사업 방법 및 이 사업방법을 구현할 수 있는 프로그램이 수록된 컴퓨터로 읽을수 있는 기록매체
JP2002157443A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Leben Co Ltd 食器関連マーク付け販売ビジネス
KR20020076045A (ko) * 2001-03-27 2002-10-09 삼성전자 주식회사 온라인 쇼핑 시스템 및 그 방법 및 그 기록매체
KR20010067903A (ko) * 2001-04-06 2001-07-13 김주평 컴퓨터 통신을 이용한 화상자동견적 시스템
KR20020090469A (ko) * 2001-05-28 2002-12-05 남학현 매장 관리 시스템
KR20010088459A (ko) * 2001-07-11 2001-09-28 전병건 음성과 동영상과 쇼핑호스트를 이용한 전자 상거래 방법
WO2018038080A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 日本電気株式会社 在庫管理装置、車載装置、商品販売システム、在庫管理方法、報知方法および記録媒体
JPWO2018038080A1 (ja) * 2016-08-23 2019-06-20 日本電気株式会社 在庫管理装置、車載装置、商品販売システム、在庫管理方法およびプログラム
CN106981020A (zh) * 2017-05-27 2017-07-25 毛杰键 一种远程商品选购和标识方法及交易系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11915288B2 (en) Useful and novel shopping application
US11887054B2 (en) Virtual planogram management systems and methods
CN103503013B (zh) 以与储值令牌相关的视频创建个性化体验的方法和系统
US11694280B2 (en) Systems/methods for identifying products for purchase within audio-visual content utilizing QR or other machine-readable visual codes
US20140129394A1 (en) Virtual closet for storing and accessing virtual representations of items
CN106663277A (zh) 基于用户兴趣的交互显示器
CN107924522A (zh) 用于购买的增强现实设备、系统和方法
CN107331048A (zh) 无人值守的零售店系统及零售方法
KR102101697B1 (ko) 공간 이미지에 적합한 추천 상품의 매칭 시스템
JPH10228506A (ja) 商品販売システム
JPH11353389A (ja) レ―ザ―光を使用した商品購入システム
JP4965588B2 (ja) 現実の店舗内における陳列商品に関する情報提供装置
KR20200132897A (ko) 시착될 의류들의 정보를 처리하기 위한 매장 시스템, 및 방법 및 장치
US20150106200A1 (en) Enhancing a user's experience by providing related content
JP4452786B2 (ja) 遠隔商品販売のための装置及び方法
WO1998013770A1 (fr) Systeme de visite a distance
JPH11282927A (ja) 商品販売システム
JPH10229555A (ja) 遠隔地訪問システム
WO2005041099A1 (en) Virtual shopping system
KR102409561B1 (ko) 고객과 상호작용하는 증강현실 무인 매장 장치
JP2002150149A (ja) リモート販売システム
JP2005025552A (ja) 仮想電子ショッピングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325