JPWO2018025901A1 - スイッチングレギュレータ - Google Patents

スイッチングレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018025901A1
JPWO2018025901A1 JP2018531946A JP2018531946A JPWO2018025901A1 JP WO2018025901 A1 JPWO2018025901 A1 JP WO2018025901A1 JP 2018531946 A JP2018531946 A JP 2018531946A JP 2018531946 A JP2018531946 A JP 2018531946A JP WO2018025901 A1 JPWO2018025901 A1 JP WO2018025901A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching regulator
voltage
slope
signal
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018531946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6633206B2 (ja
Inventor
慎吾 橋口
慎吾 橋口
立石 哲夫
哲夫 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2018025901A1 publication Critical patent/JPWO2018025901A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633206B2 publication Critical patent/JP6633206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/351Pulse width modulation being used in an amplifying circuit

Abstract

スイッチングレギュレータ制御回路は、所定周波数のクロック信号CLKに基づいてスロープ電圧VSLPを生成するスロープ回路3と、スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧VFBと基準電圧VREFとの差分に応じた誤差信号Vcを生成するエラーアンプ1と、スロープ電圧VSLPと誤差信号Vcを比較するコンパレータ4と、クロック信号CLKに基づいてセットされ、コンパレータ4の出力信号によってリセットされるRSフリップフロップ6と、を有する。RSフリップフロップ6がセットされるタイミングがスロープ電圧VSLPの傾斜が開始するタイミングに対して遅延する。

Description

本発明は、電源装置に関し、特にスイッチングレギュレータに関する。
様々な電子機器において、内部に使用される電子回路に適切な電圧を供給するため、スイッチングレギュレータが広く用いられている。スイッチングレギュレータは、スイッチング素子のオンオフを制御するためのスイッチング信号を生成するスイッチングレギュレータ制御回路を有している。
スイッチングレギュレータ制御回路の制御方式として、PWM制御方式が広く用いられている(例えば特許文献1参照)。PWM制御方式のスイッチングレギュレータ制御回路では、ラッチ部が、クロック信号によってセットされ、誤差信号とスロープ電圧との比較結果であるPWM[Pulse Width Modulation]信号によってリセットされ、ラッチ部からスイッチング信号が出力される。
特開2010−220355号公報
しかしながら、従来のPWM制御方式のスイッチングレギュレータ制御回路は、ラッチ部から出力されるスイッチング信号の最小パルス幅、すなわち最小オン時間を十分に短くすることができないという問題を有していた。したがって、従来のPWM制御方式のスイッチングレギュレータ制御回路を有する降圧型スイッチングレギュレータでは、入力電圧を出力電圧の目標値まで降圧することができる入力電圧の範囲の最大値を十分に大きくすることができなかった。
本発明は、上記の状況に鑑み、最小オン時間を短くすることができるPWM制御方式のスイッチングレギュレータ制御回路並びにこれを備えるスイッチングレギュレータ及び車両を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータ制御回路は、所定周波数のクロック信号に基づいてスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部と、スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較する第1コンパレータと、前記クロック信号に基づいてセットされ、前記第1コンパレータの出力信号によってリセットされるラッチ部と、を有し、前記ラッチ部がセットされるタイミングが前記スロープ電圧の傾斜が開始するタイミングに対して遅延する構成(第1の構成)である。
また上記第1の構成のスイッチングレギュレータ制御回路において、前記クロック信号を入力する遅延部を有し、前記遅延部の出力信号が前記ラッチ部のセット端子に供給される構成(第2の構成)であってもよい。
また上記第2の構成のスイッチングレギュレータ制御回路において、前記遅延部が前記クロック信号と所定の電圧とを比較する第2コンパレータである構成(第3の構成)であってもよい。
また上記第3の構成のスイッチングレギュレータ制御回路において、前記所定の電圧が前記誤差信号である構成(第4の構成)であってもよい。
また上記第3の構成のスイッチングレギュレータ制御回路において、前記所定の電圧が定電圧である構成(第5の構成)であってもよい。
また上記第1〜第5いずれかの構成のスイッチングレギュレータ制御回路において、前記スロープ電圧生成部が、前記スイッチングレギュレータに設けられるインダクタを流れる電流を検出する電流検出部の検出結果を受け取り、前記スロープ電圧が前記電流検出部の検出結果に応じた電圧である構成(第6の構成)であってもよい。
また上記第1の構成のスイッチングレギュレータ制御回路において、前記クロック信号がローレベルからハイレベルに反転する第1反転タイミング及び前記クロック信号がハイレベルからローレベルに反転する第2反転タイミングの一方で前記ラッチ部がセットされ、前記第1反転タイミング及び前記第2反転タイミングの他方で前記スロープ電圧の傾斜が開始する構成(第7の構成)であってもよい。
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータは、上記第1〜第7いずれかの構成のスイッチングレギュレータ制御回路と、前記スイッチングレギュレータ制御回路によってオンオフされるスイッチング素子と、を有する構成(第8の構成)である。
本明細書中に開示されている車両は、上記第8の構成のスイッチングレギュレータと、前記スイッチングレギュレータに電力を供給するバッテリと、を有する構成(第9の構成)である。
本明細書中に開示されているPWM制御方式のスイッチングレギュレータ制御回路並びにこれを備えるスイッチングレギュレータ及び車両によれば、スイッチング信号の最小パルス幅、すなわち最小オン時間を短くすることができる。
スイッチングレギュレータの第1実施形態の構成を示す図 スイッチングレギュレータの比較例の構成を示す図 図1及び図2のスイッチングレギュレータの動作を示すタイムチャート 図1及び図2のスイッチングレギュレータの動作変形例を示すタイムチャート スイッチングレギュレータの第2実施形態の構成を示す図 スイッチングレギュレータの第3実施形態の構成を示す図 車載機器を搭載した車両の一構成例を示す外観図 図2のスイッチングレギュレータの他の動作変形例を示すタイムチャート
<第1実施形態>
図1は、スイッチングレギュレータの第1実施形態の構成を示す図である。第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101は、降圧型スイッチングレギュレータであって、半導体集積回路パッケージP11と、MOSトランジスタQ1及びQ2と、インダクタL1と、出力コンデンサC1と、出力抵抗R0と、分圧抵抗R1及びR2と、電流検出用抵抗Raと、を備える。
MOSトランジスタQ1は、Nチャネル型MOSトランジスタであって、入力電圧VINが印加されている入力電圧印加端からインダクタL1の一端に至る電流経路を導通/遮断するスイッチの一例である。MOSトランジスタQ1のドレインは、入力電圧VINが印加されている入力電圧印加端に接続されている。MOSトランジスタQ1のソースは、インダクタL1の一端及びMOSトランジスタQ2のドレインに接続されている。
MOSトランジスタQ2は、Nチャネル型MOSトランジスタであって、接地端からインダクタL1の一端に至る電流経路を導通/遮断するスイッチの一例である。MOSトランジスタQ2のドレインは、上述の通りインダクタL1の一端及びMOSトランジスタQ1のソースに接続されている。MOSトランジスタQ2のソースは、接地端に接続されている。なお、MOSトランジスタQ2の代わりにダイオードを用いることもできる。
インダクタL1の他端は電流検出用抵抗Raを介して出力電圧VOUTが印加されている出力電圧印加端に接続されている。
出力コンデンサC1は出力電圧VOUTのリップルを低減するための平滑コンデンサである。また出力電圧VOUTは、出力コンデンサC1と出力抵抗R0によって構成される位相補償回路によって位相補償される。
分圧抵抗R1及びR2は、出力電圧VOUTを分圧して帰還電圧VFBを生成し、帰還電圧VFBを半導体集積回路パッケージP11に供給する。
半導体集積回路パッケージP11は、スイッチングレギュレータ制御回路と、ドライバ7と、を備える。スイッチングレギュレータ制御回路は、エラーアンプ1と、基準電圧源2と、抵抗R3と、コンデンサC2と、スロープ回路3と、コンパレータ4及び5と、RSフリップフロップ6と、電流検出アンプSA1と、発振器OSC1とによって構成され、MOSトランジスタQ1及びQ2のオンオフを制御するためのスイッチング信号SWを生成する。
発振器OSC1は、所定周波数(例えば2MHz)のクロック信号CLKを生成する。電流検出アンプSA1は電流検出用抵抗Raの両端電位差を増幅した信号である情報信号INFを生成する。情報信号INFはインダクタL1を流れる電流の情報を有する信号である。
エラーアンプ1は、帰還電圧VFBと、基準電圧源2から出力される基準電圧VREFとの差分に応じた誤差信号を生成する。誤差信号は、抵抗R3とコンデンサC2によって構成される位相補償回路によって位相補償される。
スロープ回路3は、クロック信号CLKに基づき制御され、電流検出アンプSA1から出力される情報信号INFを受け取ることでインダクタL1の電流情報を有しており、インダクタL1の電流情報が反映されたスロープ電圧VSLPを生成して出力する。具体的には、スロープ回路3は、クロック信号CLKのハイレベルからローレベルへの切り替わる毎にスロープ電圧VSLPを初期値に戻しスロープ電圧VSLPの傾斜が開始するタイミングとする。これにより、スイッチングレギュレータ101はいわゆる電流モード制御型スイッチングレギュレータとなっている。本実施形態ではインダクタL1の電流情報をスロープ電圧VSLPの傾きに反映させるが、本実施形態とは異なりインダクタL1の電流情報をスロープ電圧VSLPのオフセット量に反映させてもよい。
コンパレータ4は、位相補償された誤差信号Vcとスロープ電圧VSLPとを比較して比較信号であるリセット信号を生成する。スロープ電圧VSLPが固定周期であるため、リセット信号はPWM信号となる。スロープ電圧VSLPの方が位相補償された誤差信号Vcよりも大きい場合にリセット信号はハイレベルになり、スロープ電圧VSLPが位相補償された誤差信号Vc以下である場合にリセット信号はローレベルになる。ただし、コンパレータ4においては、位相補償された誤差信号Vcとスロープ電圧VSLPとの大小関係が切り替わってから出力信号(リセット信号)のレベルが切り替わる迄に不可避的に遅延が生じる。
コンパレータ5は、位相補償された誤差信号Vcとクロック信号CLKとを比較して比較信号であるセット信号を生成する。クロック信号CLKの方が位相補償された誤差信号Vcよりも大きい場合にセット信号はハイレベルになり、クロック信号CLKが位相補償された誤差信号Vc以下である場合にセット信号はローレベルになる。ただし、コンパレータ5においては、位相補償された誤差信号Vcとクロック信号CLKとの大小関係が切り替わってから出力信号(セット信号)のレベルが切り替わる迄に不可避的に遅延が生じる。
コンパレータ4から出力されるリセット信号はRSフリップフロップ6のリセット端子に供給され、コンパレータ5から出力されるセット信号はRSフリップフロップ6のセット端子に供給される。
RSフリップフロップ6は、セット信号のハイレベルからローレベルへの切り替わり時にスイッチング信号SWをローレベルからハイレベルに切り替え、リセット信号のローレベルからハイレベルへの切り替わり時にスイッチング信号SWをハイレベルからローレベルに切り替える。スイッチング信号SWは、RSフリップフロップ6の反転出力端子から出力される。
ドライバ7は、スイッチング信号SWに基づいてMOSトランジスタQ1のゲート信号G1及びMOSトランジスタQ2のゲート信号G2を生成し、ゲート信号G1によってMOSトランジスタQ1を駆動し、ゲート信号G2によってMOSトランジスタQ2を駆動する。その結果、MOSトランジスタQ1及びQ2が相補的にオンオフし、スイッチング信号SWがハイレベルであるときにMOSトランジスタQ1及ぶQ2の接続点に生じるスイッチ電圧VSWがハイレベルになり、スイッチング信号SWがローレベルであるときにスイッチ電圧VSWがローレベルになる。なお、MOSトランジスタQ1とMOSトランジスタQ2のオン/オフ切り替わり時には、MOSトランジスタQ1とMOSトランジスタQ2の双方がオフになるデッドタイムを設けることが好ましい。
<第1実施形態と比較例との比較>
次に、上述した第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101と、図2に示す比較例に係るスイッチングレギュレータ100とを比較する。
第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101と比較例に係るスイッチングレギュレータ100との相違点は、半導体集積回路パッケージの構成のみである。そして、比較例に係るスイッチングレギュレータ100が備える半導体集積回路パッケージP10は、第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101が備える半導体集積回路パッケージP11からコンパレータ5を取り除いた構成である。したがって、比較例に係るスイッチングレギュレータ100では、クロック信号CLKがRSフリップフロップ6のセット端子に供給される。
図3は、第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101と比較例に係るスイッチングレギュレータ100の動作を示すタイムチャートである。
比較例に係るスイッチングレギュレータ100では、コンパレータ4における遅延のために、位相補償された誤差信号Vcとスロープ電圧VSLPの大小関係が切り替わってスロープ電圧VSLPの方が位相補償された誤差信号Vcよりも大きくなった時点t1から図3に示す網掛け部の分だけ遅延してスイッチング信号SWがハイレベルからローベルに切り替わる。つまり、比較例に係るスイッチングレギュレータ100では、図3に示す網掛け部の分だけスイッチング信号SWのパルス幅が広くなってしまい、スイッチング信号SWの最小パルス幅、すなわち最小オン時間を短くすることができない。
第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101においても、比較例に係るスイッチングレギュレータ100と同様に、コンパレータ4における遅延のために、位相補償された誤差信号Vcとスロープ電圧VSLPの大小関係が切り替わってスロープ電圧VSLPの方が位相補償された誤差信号Vcよりも大きくなった時点t1から図3に示す網掛け部の分だけ遅延してスイッチング信号SWがハイレベルからローベルに切り替わる。
しかしながら、第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101では、コンパレータ5における遅延のために、位相補償された誤差信号Vcとクロック信号CLKの大小関係が切り替わってクロック信号CLKが位相補償された誤差信号Vc以下になった時点t0から図3に示す斜線部の分だけ遅延してスイッチング信号SWがローレベルからハイベルに切り替わる。したがって、第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101では、図3に示す網掛け部によるスイッチング信号SWのパルス幅増大を図3に示す斜線部によるスイッチング信号SWのパルス幅減少の分だけ打ち消すことができる。これにより、スイッチング信号SWの最小パルス幅、すなわち最小オン時間を短くすることができる。
第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101及び比較例に係るスイッチングレギュレータ100それぞれにおいて、スロープ回路3及びRSフリップフロップ6の動作を変更してもよい。具体的には、スロープ回路3が、クロック信号CLKのローレベルからハイレベルへの切り替わる毎にスロープ電圧VSLPを初期値に戻しスロープ電圧VSLPの傾斜が開始するタイミングとする。また、RSフリップフロップ6が、セット信号のローレベルからハイレベルへの切り替わり時にスイッチング信号SWをローレベルからハイレベルに切り替え、リセット信号のローレベルからハイレベルへの切り替わり時にスイッチング信号SWをハイレベルからローレベルに切り替える。
上記の通りスロープ回路3及びRSフリップフロップ6の動作を変更した場合、第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101と比較例に係るスイッチングレギュレータ100の動作は、図4に示すタイムチャートのようになる。上記の通りスロープ回路3及びRSフリップフロップ6の動作を変更した場合でも、第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101では、図4に示す網掛け部によるスイッチング信号SWのパルス幅増大を図4に示す斜線部によるスイッチング信号SWのパルス幅減少の分だけ打ち消すことができる。これにより、スイッチング信号SWの最小パルス幅、すなわち最小オン時間を短くすることができる。
<第2実施形態>
図5は、スイッチングレギュレータの第2実施形態の構成を示す図である。第2実施形態に係るスイッチングレギュレータ102と第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101との相違点は、半導体集積回路パッケージの構成のみである。
第2実施形態に係るスイッチングレギュレータ102が備える半導体集積回路パッケージP12と第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101が備える半導体集積回路パッケージP11との相違点は、コンパレータ5においてクロック信号CLKと比較される電圧のみである。
半導体集積回路パッケージP11ではコンパレータ5がクロック信号CLKと位相補償された誤差信号Vcとを比較するのに対して、半導体集積回路パッケージP12ではコンパレータ5がクロック信号CLKと定電圧Vaとを比較する。定電圧Vaは、半導体集積回路パッケージP12の内部で生成されてもよく、半導体集積回路パッケージP12の外部で生成されて半導体集積回路パッケージP12に供給されてもよい。定電圧Vaの値は、誤差信号Vcを用いる場合と同様に、クロック信号CLKがローレベルのときにコンパレータ5の出力信号がローレベルとなり、クロック信号CLKがハイレベルのときにコンパレータ5の出力信号がハイレベルとなるように調整すればよい。なお、クロック信号CLKがローレベルのときにコンパレータ5の出力信号がローレベルとなり、クロック信号CLKがハイレベルのときにコンパレータ5の出力信号がハイレベルとなるのであれば、定電圧Vaの代わりに変動電圧を用いることも可能である。
第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101と同様に、第2実施形態に係るスイッチングレギュレータ102においても、コンパレータ4における遅延に起因するスイッチング信号SWのパルス幅増大を、コンパレータ5における遅延に起因するスイッチング信号SWのパルス幅減少の分だけ打ち消すことができる。これにより、スイッチング信号SWの最小パルス幅、すなわち最小オン時間を短くすることができる。
ただし、第2実施形態に係るスイッチングレギュレータ102では、コンパレータ4でのスロープ電圧VSLPとの比較対象が位相補償された誤差信号Vcであってコンパレータ5でのクロック信号CLKとの比較対象が定電圧Vaである、すなわちコンパレータ4とコンパレータ5の動作点が同一ではない。一方、第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101では、コンパレータ4でのスロープ電圧VSLPとの比較対象及びコンパレータ5でのクロック信号CLKとの比較対象の双方が位相補償された誤差信号Vcである、すなわちコンパレータ4とコンパレータ5の動作点が同一である。このため、第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101の方が第2実施形態に係るスイッチングレギュレータ102よりも、コンパレータ4における遅延に起因するスイッチング信号SWのパルス幅増大量と、コンパレータ5における遅延に起因するスイッチング信号SWのパルス幅減少量との一致度を高くすることができる。
<第3実施形態>
図6は、スイッチングレギュレータの第3実施形態の構成を示す図である。第3実施形態に係るスイッチングレギュレータ103と第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101との相違点は、半導体集積回路パッケージの構成のみである。
第3実施形態に係るスイッチングレギュレータ103が備える半導体集積回路パッケージP13と第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ101が備える半導体集積回路パッケージP11との相違点は、半導体集積回路パッケージP11で用いられているコンパレータ5が半導体集積回路パッケージP13では遅延回路8に置換されていることのみである。
遅延回路8はクロック信号CLKを遅延して出力する。遅延回路8の回路構成に特に限定はないが、例えば一般的なCR遅延回路を遅延回路8として用いることができる。遅延回路8における遅延量は、コンパレータ4における遅延量に近づくように調整すればよい。
第3実施形態に係るスイッチングレギュレータ103では、コンパレータ4における遅延に起因するスイッチング信号SWのパルス幅増大を、遅延回路8における遅延に起因するスイッチング信号SWのパルス幅減少の分だけ打ち消すことができる。これにより、スイッチング信号SWの最小パルス幅、すなわち最小オン時間を短くすることができる。なお、遅延回路8の作り込み次第であるが、概して、コンパレータ4における遅延に起因するスイッチング信号SWのパルス幅増大量とコンパレータ5における遅延に起因するスイッチング信号SWのパルス幅減少量との一致度の方が、コンパレータ4における遅延に起因するスイッチング信号SWのパルス幅増大量と遅延回路8における遅延に起因するスイッチング信号SWのパルス幅減少量との一致度よりも高くなる。
<用途>
次に、先に説明したスイッチングレギュレータ101〜103の用途例について説明する。図7は、車載機器を搭載した車両の一構成例を示す外観図である。本構成例の車両Xは、バッテリ(不図示)と、バッテリから供給される直流電圧を入力するプライマリスイッチングレギュレータ(不図示)と、プライマリスイッチングレギュレータから出力される直流電圧を入力するセカンダリスイッチングレギュレータ(不図示)と、車載機器X11〜X17と、を搭載している。プライマリスイッチングレギュレータはバッテリから直接電力が供給され、セカンダリスイッチングレギュレータはバッテリから間接的に(プライマリスイッチングレギュレータを経由して)電力が供給される。先に説明したスイッチングレギュレータ101〜103はプライマリスイッチングレギュレータ又はセカンダリスイッチングレギュレータに適用することができる。
車載機器X11〜X17はそれぞれプライマリスイッチングレギュレータの出力電圧及びセカンダリスイッチングレギュレータの出力電圧のいずれかを電源電圧として用いる。
車載機器X11は、エンジンに関連する制御(インジェクション制御、電子スロットル制御、アイドリング制御、酸素センサヒータ制御、及び、オートクルーズ制御など)を行うエンジンコントロールユニットである。
車載機器X12は、HID[high intensity discharged lamp]やDRL[daytime running lamp]などの点消灯制御を行うランプコントロールユニットである。
車載機器X13は、トランスミッションに関連する制御を行うトランスミッションコントロールユニットである。
車載機器X14は、車両Xの運動に関連する制御(ABS[anti-lock brake system]制御、EPS[electric power Steering]制御、電子サスペンション制御など)を行うボディコントロールユニットである。
車載機器X15は、ドアロックや防犯アラームなどの駆動制御を行うセキュリティコントロールユニットである。
車載機器X16は、ワイパー、電動ドアミラー、パワーウィンドウ、電動サンルーフ、電動シート、及び、エアコンなど、標準装備品やメーカーオプション品として、工場出荷段階で車両Xに組み込まれている電子機器である。
車載機器X17は、車載A/V[audio/visual]機器、カーナビゲーションシステム、及び、ETC[Electronic Toll Collection System]など、ユーザの任意で車両Xに装着される電子機器である。
<その他の変形例>
なお、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述した実施形態では降圧型スイッチングレギュレータを例に挙げて説明したが、昇圧型スイッチングレギュレータ又は昇降圧型スイッチングレギュレータであってもよい。
また、上述した実施形態で説明したスイッチングレギュレータ101〜103は、クロック信号CLKを入力する遅延部(コンパレータ5又は遅延回路8)を備える構成であったが、遅延部を備えずにラッチ部がセットされるタイミングをスロープ電圧の傾斜が開始するタイミングに対して遅延させる構成のスイッチングレギュレータであってもよい。
例えば、図2に示す比較例に係るスイッチングレギュレータ100においてスロープ回路3及びRSフリップフロップ6の動作を変更することによって、ラッチ部(RSフリップフロップ6)がセットされるタイミングをスロープ電圧の傾斜が開始するタイミングに対して遅延させる構成にすることができる。このようにRSフリップフロップ6の動作を変更したスイッチングレギュレータ100を便宜上スイッチングレギュレータ100’と称する。
スイッチングレギュレータ100’において、スロープ回路3が、クロック信号CLKのローレベルからハイレベルへの切り替わる毎にスロープ電圧VSLPを初期値に戻しスロープ電圧VSLPの傾斜が開始するタイミングとする。また、RSフリップフロップ6が、セット信号のハイレベルからローレベルへの切り替わり時にスイッチング信号SWをローレベルからハイレベルに切り替え、リセット信号のローレベルからハイレベルへの切り替わり時にスイッチング信号SWをハイレベルからローレベルに切り替える。これにより、図8に示すようにスイッチングレギュレータ100’は、スイッチング信号SWの最小パルス幅、すなわち最小オン時間を短くすることができる。なお、図8で比較例として示したスイッチングレギュレータ100のスイッチング信号SWは、図4で示したスイッチングレギュレータ100のスイッチング信号SWと同一である。
このように、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明は、あらゆる分野(家電分野、自動車分野、産業機械分野など)で用いられるスイッチングレギュレータに利用することが可能である。
1 エラーアンプ
2 基準電圧源
3 スロープ回路
4、5 コンパレータ
6 RSフリップフロップ
7 ドライバ
100、100’、101〜103 スイッチングレギュレータ
C1 出力コンデンサ
C2 コンデンサ
L1 インダクタ
OSC1 発振器
P10〜P13 半導体集積回路パッケージ
Q1、Q2 MOSトランジスタ
R0 出力抵抗
R1、R2 分圧抵抗
R3 抵抗
Ra 電流検出用抵抗
SA1 電流検出アンプ
X 車両
X11〜X17 車載機器

Claims (9)

  1. 所定周波数のクロック信号に基づいてスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部と、
    スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、
    前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較する第1コンパレータと、
    前記クロック信号に基づいてセットされ、前記第1コンパレータの出力信号によってリセットされるラッチ部と、
    を有し、
    前記ラッチ部がセットされるタイミングが前記スロープ電圧の傾斜が開始するタイミングに対して遅延することを特徴とするスイッチングレギュレータ制御回路。
  2. 前記クロック信号を入力する遅延部を有し、
    前記遅延部の出力信号が前記ラッチ部のセット端子に供給される請求項1に記載のスイッチングレギュレータ制御回路。
  3. 前記遅延部が前記クロック信号と所定の電圧とを比較する第2コンパレータである請求項2に記載のスイッチングレギュレータ制御回路。
  4. 前記所定の電圧が前記誤差信号である請求項3に記載のスイッチングレギュレータ制御回路。
  5. 前記所定の電圧が定電圧である請求項3に記載のスイッチングレギュレータ制御回路。
  6. 前記スロープ電圧生成部が、前記スイッチングレギュレータに設けられるインダクタを流れる電流を検出する電流検出部の検出結果を受け取り、
    前記スロープ電圧が前記電流検出部の検出結果に応じた電圧である請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のスイッチングレギュレータ制御回路。
  7. 前記クロック信号がローレベルからハイレベルに反転する第1反転タイミング及び前記クロック信号がハイレベルからローレベルに反転する第2反転タイミングの一方で前記ラッチ部がセットされ、
    前記第1反転タイミング及び前記第2反転タイミングの他方で前記スロープ電圧の傾斜が開始する請求項1に記載のスイッチングレギュレータ制御回路。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のスイッチングレギュレータ制御回路と、
    前記スイッチングレギュレータ制御回路によってオンオフされるスイッチング素子と、
    を備えることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  9. 請求項8に記載のスイッチングレギュレータと、
    前記スイッチングレギュレータに電力を供給するバッテリと、
    を備えることを特徴とする車両。
JP2018531946A 2016-08-04 2017-08-02 スイッチングレギュレータ Active JP6633206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153908 2016-08-04
JP2016153908 2016-08-04
PCT/JP2017/028004 WO2018025901A1 (ja) 2016-08-04 2017-08-02 スイッチングレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025901A1 true JPWO2018025901A1 (ja) 2019-03-14
JP6633206B2 JP6633206B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=61073657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531946A Active JP6633206B2 (ja) 2016-08-04 2017-08-02 スイッチングレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10673332B2 (ja)
EP (1) EP3471253B1 (ja)
JP (1) JP6633206B2 (ja)
CN (1) CN109417349B (ja)
WO (1) WO2018025901A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10826397B2 (en) * 2018-09-03 2020-11-03 Rohm Co., Ltd. Switching power supply operable in an intermittent driving mode
JP7185609B2 (ja) * 2019-09-19 2022-12-07 株式会社東芝 矩形波信号生成回路、及びスイッチング電源
US11356019B2 (en) * 2020-07-16 2022-06-07 Microchip Technology Incorporated Method, system and apparatus for constant, high switching frequency and narrow duty ratio PWM control of DC-DC converters and accurate PFM control at light load

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219179A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP2016116369A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 ローム株式会社 スイッチング電源装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7868600B2 (en) * 2005-11-16 2011-01-11 Intersil Americas Inc. Adaptive PWM pulse positioning for fast transient response
ATE501545T1 (de) * 2007-08-20 2011-03-15 Austriamicrosystems Ag Gleichstromwandleranordnung und verfahren zur gleichstromwandlung
JP5262260B2 (ja) * 2008-04-11 2013-08-14 株式会社リコー 電圧可変dc−dcコンバータ
US7764054B1 (en) * 2008-05-21 2010-07-27 Fairchild Semiconductor Corporation Voltage regulator with current-mode dual-edge width modulation and non-linear control
JP5304356B2 (ja) 2009-03-16 2013-10-02 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP5618733B2 (ja) * 2009-12-09 2014-11-05 ローム株式会社 半導体装置及びこれを用いたスイッチングレギュレータ
JP2012235564A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置
US8786269B2 (en) 2011-08-10 2014-07-22 Eta Semiconductor Inc. Constant frequency synthetic ripple power converter
JP5810896B2 (ja) * 2011-12-22 2015-11-11 株式会社ソシオネクスト Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
CN103683918B (zh) * 2012-09-25 2017-09-01 富士电机株式会社 开关电源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219179A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP2016116369A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 ローム株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10673332B2 (en) 2020-06-02
EP3471253A1 (en) 2019-04-17
JP6633206B2 (ja) 2020-01-22
WO2018025901A1 (ja) 2018-02-08
US20190319536A1 (en) 2019-10-17
EP3471253B1 (en) 2021-10-06
CN109417349A (zh) 2019-03-01
CN109417349B (zh) 2020-11-10
EP3471253A4 (en) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11899486B2 (en) Current mode control type switching power supply device
US20210339634A1 (en) Current mode control type switching power supply device
US10298130B2 (en) Switching regulator
US20180358898A1 (en) Switching regulator and integrated-circuit package
JP6633206B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP6307398B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP2017121164A (ja) スイッチングレギュレータ
JP6764492B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6471251B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6449499B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6449502B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6744746B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP6473253B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
US20240152171A1 (en) Current mode control type switching power supply device
JP6553226B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6307399B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6329047B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6307400B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250