JPWO2018025870A1 - 導電性ロール - Google Patents

導電性ロール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018025870A1
JPWO2018025870A1 JP2017562790A JP2017562790A JPWO2018025870A1 JP WO2018025870 A1 JPWO2018025870 A1 JP WO2018025870A1 JP 2017562790 A JP2017562790 A JP 2017562790A JP 2017562790 A JP2017562790 A JP 2017562790A JP WO2018025870 A1 JPWO2018025870 A1 JP WO2018025870A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circumference
charging roll
roll
coating layer
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017562790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6303095B1 (ja
Inventor
孝祐 大浦
孝祐 大浦
啓 小倉
啓 小倉
昌樹 田原
昌樹 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Nok Klueber Co Ltd
Synztec Co Ltd
Original Assignee
Nok Corp
Nok Klueber Co Ltd
Synztec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp, Nok Klueber Co Ltd, Synztec Co Ltd filed Critical Nok Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6303095B1 publication Critical patent/JP6303095B1/ja
Publication of JPWO2018025870A1 publication Critical patent/JPWO2018025870A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

芯体11の外周に少なくとも1層の導電性ゴム体を主体とする弾性層12と、弾性層12の外周にコーティング層14とを有し、弾性層12の周方向の凹凸の平均間隔Smを周Sm1、コーティング層14の周方向の凹凸の平均間隔Smを周Sm2としたとき、周Sm1≦135μm及び周Sm1<周Sm2を満たす導電性ロールを作製する。

Description

本発明は、電子写真式複写機及びプリンタ、又はトナージェット式複写機及びプリンタ等の画像形成装置に用いられる導電性ロールに関し、特に画像形成装置の感光体等に一様な帯電を付与するために使用される帯電ロールに関する。
電子写真式複写機及びプリンタ、又はトナージェット式複写機及びプリンタ等の画像形成装置が知られており、この装置の内部には、通常、光の照射により電荷を発生する性質を持つ感光ドラム等の感光体が組み込まれている。感光体の周囲には、現像ロール、帯電ロール、転写ロール、トナー供給ロール等の導電性ロールや転写ベルト等の導電性ベルトといった導電性部材が配設されている。
導電性ロールとしては、例えば、芯金の外周に導電性ゴム体よりなる弾性層が形成されると共に、この弾性層を保護するコーティング層が弾性層の外周に形成された2層構成のものや、この弾性層とコーティング層との間に導電性ロールの抵抗を調整する抵抗調整層等が導電性ゴム体により形成された3層構成のもの等が知られている。
導電性ロールは、所定量のトナーをロール表面に均一に保持できることが好ましいが、ロール表面に保持されるトナー量は、主に帯電したトナーが有する電荷に起因する電気的な力及びロール表面の凹凸によって決定される。そのため、導電性ロール表面の微小な凹凸を制御して、導電性ロールのトナー搬送量を調整することで、優れた現像特性(例えば画像濃度の均一性)を確保することができる。これに対し、上述のコーティング層に微粒子を含有させ、適度な微小凹凸を持たせる技術が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、導電性支持体と、導電性支持体上に積層された導電性弾性体層と、導電性弾性体層上に最外層として積層された導電性樹脂層とからなる帯電部材であって、導電性樹脂層はマトリックス材料と、樹脂粒子及び無機粒子からなる群より選択される少なくとも一種の粒子を含有し、粒子は第一の粒子を含有し、導電性樹脂層におけるマトリックス材料単独で形成される部分の層厚をA[μm]、粒子の平均粒子径をB[μm]、及び粒子の粒子間距離をSm[μm]としたとき、Aが1.0μm〜7.0μmであり、B/Aが5.0〜30.0であり、Smが50μm〜400μmである帯電部材に関する技術が記載されている。
特許文献2には、正帯電単層型電子写真感光体と、感光体の表面を帯電するための接触帯電部材を有する帯電装置と、帯電された像担持体の表面を露光して、像担持体の表面に静電潜像を形成するための露光装置と、静電潜像をトナー像として現像するための現像装置と、トナー像を像担持体から被転写体へ転写するための転写装置とを備える画像形成装置であって、接触帯電部材は、ゴム硬度がAsker−C硬度で62°〜81°である導電性のゴムからなる帯電ローラであり、接触帯電部材の帯電ローラのローラ表面粗度が、断面曲線凹凸の平均間隔Smで55μm〜130μmであり、かつ十点平均粗さRzで9μm〜19μmである画像形成装置に関する技術が記載されている。
特許文献3には、導電性支持体と、導電性支持体上にロール状に形成された半導電性弾性層と、半導電性弾性層の表面に形成された保護層とを具備し、保護層は、保護層への外部物質の付着を防止する機能を発現する微粒子を含有した保護層形成用塗工液を塗工することにより形成され、微粒子の体積平均粒径は保護層の表面粗さが1μm以下となるように微細化されている帯電ローラに関する技術が記載されている。
特許文献1〜3によれば、導電性ロールの最表面の表面粗さを、コーティング層に含有させた微粒子により調整することで、画像濃度の均一性を確保することができる。しかしながら、近年の画像形成装置の高画質化及び低電流化に伴い、最表面の表面粗さの調整だけでは画像ムラの発生を抑制することができず、画像濃度の均一性が保てないという問題が生じている。
特開2015−121769号公報 特開2012−14141号公報 特開2005−91414号公報
本発明は、上述した事情に鑑み、弾性層の表面粗さを調製して画像ムラの発生を抑制することにより、画像濃度の均一性を保持することが可能な導電性ロールを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の態様は、芯体の外周に少なくとも1層の導電性ゴム体を主体とする弾性層と、前記弾性層の外周にコーティング層とを有し、前記弾性層の周方向の凹凸の平均間隔Smを周Sm1、前記コーティング層の周方向の凹凸の平均間隔Smを周Sm2としたとき、下記式(1)及び式(2)を満たすことを特徴とする導電性ロールにある。
周Sm1≦135μm ・・・ (1)
周Sm1<周Sm2 ・・・ (2)
本発明の第2の態様は、前記弾性層の周方向の十点平均粗さRzを周Rz1としたとき、下記式(3)を満たすことを特徴とする第1の態様の導電性ロールにある。
周Rz1≦15μm ・・・ (3)
本発明の第3の態様は、前記弾性層の軸方向の十点平均粗さRzを軸Rz1としたとき、下記式(4)及び式(5)を満たすことを特徴とする第1の態様又は第2の態様の導電性ロールにある。
|軸Rz1−周Rz1|≧0.1μm ・・・ (4)
軸Rz1≦10μm ・・・ (5)
本発明の第4の態様は、前記コーティング層がベース材、導電材及び表面粗さ付与材を含み、これらの全量が35質量部〜175質量部であるとき、前記表面粗さ付与材の添加量は、4質量部〜45質量部であることを特徴とする第1の態様〜第3の態様の何れかの導電性ロールにある。
本発明によれば、弾性層の表面粗さを調製して画像ムラの発生を抑制することにより、画像濃度の均一性を保持することが可能な導電性ロールを提供することができる。
本実施形態にかかる帯電ロールを模式的に示した周方向の断面図である。
以下に、本発明を下記実施形態に基づいて詳細に説明する。以下の説明は本発明の一態様を示すものであって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更可能である。また、本実施形態では、導電性ロールの一態様である帯電ロールを例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されず、例えば、現像ロール、転写ロール、トナー供給ロール等であってもよい。
図1は、本発明の実施形態にかかる帯電ロールを模式的に示した周方向の断面図である。図1に示すように、帯電ロール10は、芯体11の外周に弾性層12が形成された基材13を有しており、この基材13(弾性層12)の外周にコーティング層14が形成されている。更に、詳細は後述するが、本実施形態の帯電ロール10は、従来の帯電ロールのように最表面(コーティング層の表面)の粗さを調整するのではなく、基材13の表面粗さを調整している。このような基材13の外周にコーティング層14を形成することにより、帯電ロール10は、放電ムラが解消されて均一に放電することが可能となり、所定量のトナーを帯電ロール10の表面に均一に保持できるようになる。そして、帯電ロール10のトナー搬送量を適量に調整することで、画像ムラの発生を抑制して画像濃度の均一性を保持し、優れた現像特性を確保するというものである。
芯体11は、熱伝導性及び機械的強度に優れた金属又は樹脂材料からなる。芯体11の材料に何ら制限はなく、例えば、SUS合金、ニッケル(Ni)、ニッケル合金、鉄(Fe)、磁性ステンレス、コバルト−ニッケル(Co−Ni)合金等の金属材料や、PI(ポリイミド樹脂)等の樹脂材料を用いることができる。また、芯体11の形状についても特に制限はなく、中空であっても、中空でなくてもよい。本実施形態においては、芯体11として芯金を用いた。
基材13は、芯体11の外周に、所定の導電性を有するゴム弾性体(以下、「導電性ゴム体」という)からなる弾性層12が形成されてなる。弾性層12は、導電性ゴム体からなるものであれば特に限定されず、1層からなっても2層以上でもよい。また、芯体11と弾性層12の間に、必要に応じて密着層や調整層等を設けてもよい。
ここで、本実施形態の弾性層12を構成する導電性ゴム体は、ゴム基材に導電性付与材や加硫剤等を添加して得られたゴム組成物を成形・加硫したものである。ゴム基材としては、ポリウレタンゴム(PUR)、エピクロルヒドリンゴム(ECO)、ニトリルゴム(NBR)、スチレンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)等を挙げることができる。本実施形態では、エピクロルヒドリンゴムを用いた。
導電性付与材としては、カーボンブラック、金属粉等の電子導電性付与材や、イオン導電付与材、又はこれらを混合して用いることができる。イオン導電付与材としては、有機塩類、無機塩類、金属錯体、イオン性液体等が挙げられる。有機塩類としては、三フッ化酢酸ナトリウム等が挙げられ、無機塩類としては、過塩素酸リチウム、4級アンモニウム塩等が挙げられる。また、金属錯体としては、ハロゲン化第二鉄−エチレングリコール等が挙げられ、具体的には、特許第3655364号公報に記載されたものを挙げることができる。一方、イオン性液体は、室温で液体である溶融塩であり、常温溶融塩とも呼ばれるものであり、特に、融点が70℃以下、好ましくは30℃以下のものをいう。具体的には、特開2003−202722号公報に記載されたものを挙げることができる。
また、加硫剤としては特に限定されず、公知の加硫剤を用いることができ、例えば、硫黄や過酸化物等が挙げられる。この他、ゴム組成物には、必要に応じて加硫剤の働きを促進させる加硫助剤等を加えてもよい。加硫助剤としては、無機系の酸化亜鉛や酸化マグネシウム、有機系のステアリン酸やアミン類等が挙げられる。或いは、加硫時間の短縮等の目的で、チアゾール系を中心とした加硫促進剤を用いてもよい。なお、ゴム組成物は、必要に応じて他の添加剤を加えてもよい。
芯体11の外周に弾性層12が形成されてなる基材13は、その表面を研磨機で研磨して所定の寸法に合わせた後、研磨砥石による乾式研磨を行うことにより、後述する所定の表面粗さに調整する。乾式研磨は、例えば、基材13を回転させた状態で、回転砥石を当接させながら軸方向に亘って移動させることにより行う。基材13を所定の表面粗さに調整する方法は特に限定されないが、例えば、研磨機の砥石回転数を1000rpm、2000rpm、3000rpmのように順次上げてもよい。或いは、研磨砥石の種類を変更してもよく、例えば、GC砥石番手をGC60、GC120、GC220のように順次上げて研磨してもよい。
本実施形態では、乾式研磨により、弾性層12の周方向の凹凸の平均間隔Smを周Sm1、コーティング層14の周方向の凹凸の平均間隔Smを周Sm2としたとき、下記式(1)を満たすように、基材13の表面粗さを調整する。そして、詳細は後述するが、下記式(1)を満たした基材13表面の状態を、できる限り維持するようにして基材13の外周にコーティング層14を形成する。本実施形態では、このような基材13の表面状態を維持しつつコーティング層14を形成することができれば、その方法(後述する)は特に限定されない。従って、帯電ロール10が基材13の表面状態を維持していると判断するための指標を用いることが好ましい。そのような判断指標として、例えば、下記式(2)を用いることができる。具体的には、コーティング前後の周Sm1と周Sm2の大小関係を比較し、下記式(2)を満たしている場合(周Sm1が周Sm2よりも小さい場合)に、基材13の表面状態を維持していると判断することができる。
周Sm1≦135μm ・・・ (1)
周Sm1<周Sm2 ・・・ (2)
基材13(弾性層12)表面の周Sm1を、135μm以下、好ましくは50μm以上、120μm以下に調整し、この表面状態を維持するようにコーティング層14を形成して帯電ロール10を作製すると、基材13表面と同様に、細かい研磨目の帯電ロール10表面となり、周Sm1が周Sm2よりも小さくなる。このような帯電ロール10が搭載された画像形成装置では、帯電ロール10を感光体に当接した際に、これらの隙間(Gap)の形成間隔が均一になり、帯電ロール10全体として均一なGapを維持できる。これにより、画像形成時に画像ムラの発生を抑制して画像濃度の均一性を保持し、優れた現像特性を確保することができる。
一方、式(1)及び式(2)を満たさない帯電ロール10は、その表面の凸部と凸部の間隔がより広くなり、周Sm1が大きくなればなる程、凸部同士の間隔のバラツキも大きくなる。このような帯電ロール10が感光体に当接すると、これらのGapの形成間隔にバラつきが生じ、帯電ロール10全体として均一なGapを維持できなくなる。これにより、画像形成時に放電ムラが生じて画像濃度の均一性に悪影響を与える。
一般に、帯電ロールの最外周に形成するコーティング層に微粒子を含有させ、適度な微小凹凸を持たせて優れた現像特性(例えば画像濃度の均一性)を確保する技術は既に提案されている(特許文献1〜3参照)。しかしながら、式(1)及び式(2)を満たさない帯電ロール10は、後述するコーティング層14に含まれる表面粗さ付与材(粒子)によって、帯電ロール10と感光体のGapの形成間隔のバラつきを制御することが困難となる。その理由としては、基材13表面の凸部同士の間隔がバラつくため、それに対応して粒子間距離がバラついた状態でコーティング層14が形成されることが考えられる。
式(1)を満たすように表面粗さが調整された基材13は、弾性層12の周方向の十点平均粗さRzを周Rz1としたとき、下記式(3)を満たすことが好ましい。
周Rz1≦15μm ・・・ (3)
式(1)を満たした基材13の周Rz1を15μm以下、好ましくは2μm以上、10μm以下に調整し、この表面状態を維持するようにコーティング層14を形成して帯電ロール10を作製すると、周Sm1が周Sm2よりも小さくなると共に、その表面の周方向の凸部が低くなり凹部が浅くなることから、周方向の凹凸度合いが小さくなる。このような帯電ロール10が感光体に当接すると、これらのGapの周方向の大きさが均一になり、帯電ロール10全体として均一なGapを維持することができ、優れた現像特性を確保できる。
一方、式(1)〜式(3)を満たさない帯電ロール10は、その表面の周方向の凸部が高くなり凹部が深くなり、周Rz1が大きくなればなる程、表面の周方向の凹凸度合いが大きくなる。このような帯電ロール10が感光体に当接すると、これらのGapの周方向の大きさにバラつきが生じ、帯電ロール10全体として均一なGapを維持できず、画像形成時に放電ムラが生じて画像濃度の均一性に悪影響を与える。
即ち、式(1)〜式(3)を満たさない帯電ロール10は、帯電ロール10と感光体のGapの周方向の大きさのバラつきを、表面粗さ付与材によって制御することが困難となる。その理由としては、基材13表面の周方向の凹凸の大きさがバラつくため、周方向の凹部内に粒子が埋没して表面が平坦になる領域が存在した状態でコーティング層14が形成されることが考えられる。従って、このような帯電ロール10では、帯電ロール10と感光体のGapが形成されない領域が存在するため、画像濃度の均一性を確保できなくなる。
また、式(1)及び式(3)を満たすように表面粗さが調整された基材13は、弾性層12の軸方向の十点平均粗さRzを軸Rz1としたとき、下記式(4)及び式(5)を満たすことが好ましい。
|軸Rz1−周Rz1|≧0.1μm ・・・ (4)
軸Rz1≦10μm ・・・ (5)
式(1)及び式(3)を満たした基材13の軸Rz1と周Rz1の差分を0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、5μm以下、又は、−0.1μm以下、好ましくは−5μm以上、−0.5μm以下に調整し、且つ、軸Rz1を10μm以下、好ましくは2μm以上、8μm以下に調整し、この表面状態を維持するようにコーティング層14を形成して帯電ロール10を作製すると、周Sm1が周Sm2よりも小さくなると共に、表面の軸方向の凹凸度合いが小さくなる。このような帯電ロール10が感光体に当接すると、これらのGapの軸方向の大きさが均一になり、帯電ロール10全体として均一なGapを維持でき、優れた現像特性を確保できる。
一方、式(1)〜式(5)を満たさない帯電ロール10は、軸Rz1が大きくなればなる程、表面の軸方向の凹凸度合いが大きくなる。このような帯電ロール10が感光体に当接すると、これらのGapの軸方向の大きさにバラつきが生じ、帯電ロール10全体として均一なGapを維持できず、画像形成時に放電ムラが生じて画像濃度の均一性に悪影響を与える。
即ち、式(1)〜式(5)を満たさない帯電ロール10は、帯電ロール10と感光体のGapの軸方向の大きさのバラつきを、表面粗さ付与材によって制御することが困難となる。その理由としては、基材13表面の軸方向の凹凸の大きさがバラつくため、軸方向の凹部内に粒子が埋没して表面が平坦になる領域が存在した状態でコーティング層14が形成されることが考えられる。従って、このような帯電ロール10では、帯電ロール10と感光体のGapが形成されない領域が存在するため、画像濃度の均一性を確保できなくなる。
本実施形態では、上述した通りに基材13表面を乾式研磨した後に、更に耐水研磨ペーパー等を用いて湿式研磨機で湿式研磨を施して表面粗さを調整してもよい。ここで、湿式研磨は、耐水研磨ペーパー、例えば、耐水性のサンドペーパーを用い、これに研磨液を供給しながら基材13を回転させた状態で当接させることにより施す。なお、湿式研磨を行った場合であっても、基材13の表面粗さは、式(4)及び式(5)を満たす。
上記の通り本実施形態では、基材13に乾式研磨を施し、必要に応じて湿式研磨を施した後、コーティング層14を形成して帯電ロール10を作製する。この際、上述した基材13の表面状態をできる限り維持するように、基材13にコーティング処理を施すことが好ましく、このような帯電ロール10の最終的な表面粗さは、周Sm1<周Sm2となる。ここで、少なくとも式(1)を満たす基材13の表面状態を維持してコーティング層14を形成する方法としては、後述するコーティング液に含まれる表面粗さ付与材(粒子)の含有量や平均粒径等を調整する方法や、コーティング層14の厚さを調整する方法等が挙げられるが、これらに限定されない。詳細は後述するが、本実施形態では、コーティング液中の粒子の平均粒径をφ20μm、及び、コーティング層14の厚さを5μmに固定して、当該粒子の含有量を調整して好適な表面粗さを有する帯電ロール10を作製した。
コーティング層14は、基材13(弾性層12)の外周にコーティング液を塗布し、乾燥硬化させることにより形成することができる。なお、コーティング液を塗布する方法としては、ディップコート法、ロールコート法、スプレーコート法等を用いることが好適である。また、弾性層12とコーティング層14の間に、必要に応じて抵抗調整層等を設けてもよい。
ここで、コーティング液は、少なくとも、30質量部〜80質量部のベース材、1質量部〜50質量部の導電材、及び、帯電ロール10と感光体のGapの制御の観点から4質量部〜45質量部の表面粗さ付与材を、希釈溶剤に溶解させたものである。なお、コーティング液(コーティング層14)がベース材、導電材及び表面粗さ付与材を含んだとき、これらの全量が35質量部〜175質量部である。
コーティング液において、表面粗さ付与材(粒子)の添加量が4質量部未満の場合には、帯電ロール10表面の粒子量が少ないため、帯電ロール10が感光体に当接した際に、帯電ロール10表面の粒子により形成される感光体とのGapを維持できる領域と維持できない領域が生じる。また、コーティング液に表面粗さ付与材の添加しない場合(0質量部)には、式(1)を満たした基材13を用いたとしても、その表面状態を維持できなくなる。即ち、このような場合には、Sm2が大きくなりすぎて帯電ロール10表面の粒子により形成される感光体とのGapを維持できなくなる。一方、表面粗さ付与材の添加量が45質量部を超えた場合には、帯電ロール10表面の粒子量が多すぎるため、粒子同士が凝集して形成された凝集体同士が更に凝集(三次凝集)し、この凝集の度合いが帯電ロール10表面で凹凸のバラつきを生じさせ、帯電ロール10と感光体のGapを維持できる領域と維持できない領域が生じる。従って、表面粗さ付与材の添加量が上述の範囲を外れた場合には、式(1)を満たした基材13を用いたとしても、その表面状態を維持できなくなる。その結果、帯電ロール10全体として均一なGapを維持できなくなり、画像形成時に放電ムラが生じて画像濃度の均一性に悪影響を与える。
なお、上述した通り、コーティング液(コーティング層14)がベース材、導電材及び表面粗さ付与材を含んだとき、表面粗さ付与材の添加量が概ね4質量部〜45質量部の場合には、粒子同士の凝集(二次凝集)が生じるものの、この凝集体間の間隔が適度に保たれているため、帯電ロール10と感光体のGapを制御することができる。即ち、当該粒子の含有量を概ね4質量部〜45質量部に調整してコーティング層14を形成すると、少なくとも式(1)を満たす基材13の表面状態を維持した、好適な表面粗さを有する帯電ロール10を作製することができる。
コーティング液に含まれるベース材としては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アミノ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、メラミン樹脂、ナイロン樹脂等が挙げられる。これらのベース材は、単独で又は複数を組み合わせて用いることができる。本実施形態では、ウレタン樹脂を用いた。
コーティング液に含まれる導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、トーカブラック等のカーボンブラック、カーボンナノチューブ、過塩素リチウム等のイオン、ヘキサフルオロリン酸1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム等のイオン性液体、酸化スズ等の金属酸化物、導電性ポリマーが挙げられる。これらの導電材は、単独で又は複数を組み合わせて用いることができる。本実施形態では、カーボンブラック、酸化スズ及び導電性ポリマーを用いた。
コーティング液に含まれる表面粗さ付与材としては、アクリル粒子、ウレタン粒子、ポリアミド樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、フッ素樹脂粒子、スチレン樹脂粒子、フェノール樹脂粒子、ポリエステル樹脂粒子、オレフィン樹脂粒子、エポキシ樹脂粒子、ナイロン樹脂粒子、カーボン、グラファイト、炭化バルン、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ酸、タルク、カリオンクレー、珪藻土、ガラスビーズ、中空ガラス球等が挙げられる。これらの表面粗さ付与材は、単独で又は複数を組み合わせて用いることができる。
また、少なくとも式(1)を満たす基材13の表面状態を維持してコーティング層14を形成する観点から、表面粗さ付与材は、平均粒径φ1μm〜φ40μmの粒子を用いることが好ましい。平均粒径がφ1μm未満の粒子を用いた場合には、粒子同士の凝集によりコーティング層14の表面粗さにバラツキが生じる。一方、平均粒径がφ40μmを超えた場合には、形成したコーティング層14が基材13から脱落する。本実施形態では、平均粒径φ20μmのアクリル粒子を用いた。
コーティング液に含まれる希釈溶剤としては特に限定されないが、水系、又は、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メタノール、エタノール、ブタノール、2−プロパノール(IPA)、アセトン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、クロロホルム等の溶剤系等が挙げられる。本実施形態では、水、酢酸エチル、酢酸ブチル、MEKを用いた。
コーティング層14を形成して帯電ロール10を作製する際には、少なくとも式(1)を満たす基材13の表面状態を維持してコーティング層14を形成する観点から、コーティング層14の厚さを少なくとも8μm以下、好ましくは2μm〜6μmとなるように形成する。この厚さが8μmを超えた場合には、下地である基材13の影響を受けずにコーティング層14が形成されると共に、コーティング層14表面が平坦な状態となり、帯電ロール10と感光体のGapが形成されなくなるため、画像濃度の均一性を確保できなくなる。本実施形態では、コーティング層14の厚さが5μmとなるように形成した。
基材13の外周にコーティング層14を形成して得られた帯電ロール10の硬度は、45°〜65°である。帯電ロール10の硬度がこの範囲となることにより、画像形成時に良好な画像を得ることができる。帯電ロール10の硬度が45°未満になると、帯電ロール10表面の凸部が潰れて汚れやすく、画像不良が発生する。一方、帯電ロール10の硬度が65°より大きくなると、帯電ロール10表面の凸部が画像に現れる。
上述した通り、芯体11の外周に導電性ゴム体を主体とする弾性層12と、弾性層12の外周にコーティング層14とを有し、弾性層12の周方向の凹凸の平均間隔Smを周Sm1としたとき、式(1)を満たした基材13の表面状態を、できる限り維持するようにして基材13の外周にコーティング層14を形成して帯電ロール10とすることで、この帯電ロール10を画像形成装置に搭載した場合に、画像ムラの発生を抑制して、画像濃度の均一性を保持し、優れた現像特性を確保することができる。本実施形態では、帯電ロール10が基材13の表面状態を維持していると判断するために、例えば、式(2)を判断指標として用いることができる。
また、本実施形態の帯電ロール10は、上述の優れた現像特性を有する観点から、弾性層12の周方向の十点平均粗さRzを周Rz1、軸方向の十点平均粗さRzを軸Rz1としたとき、式(3)〜式(5)を満たすことが好ましい。更に、帯電ロール10は、基材13の表面状態を維持してコーティング層14を形成する観点から、コーティング層14がベース材、導電材及び表面粗さ付与材を含み、これらの全量が35質量部〜175質量部であるとき、表面粗さ付与材の添加量が4質量部〜45質量部であることが好ましい。
以下、実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されない。
(実施例1)
<基材の作製>
実施例1では、エピクロルヒドリンゴム(エピクロマーCG−102;ダイソー社製)100質量部に、導電性付与剤としてトリフルオロ酢酸ナトリウム0.5質量部、亜鉛華3質量部、ステアリン酸2質量部、加硫剤1.5質量部をそれぞれ添加してロールミキサーで混練りし、直径8mmの芯金の表面にプレス成形し、芯金表面に加硫したヒドリンゴムからなる弾性層が形成された基材を得た。本実施例では、得られた基材について、デュロメータ(「JIS K 6253」に準拠した「タイプA」)を用いて、弾性層の硬度を測定した。かかる測定値は、概ね45°〜65°であった。
<コーティング液の調製>
次に、基材の外周にコーティング層を形成するためのコーティング液を作製した。具体的には、下記表1に示したベース材、導電材1〜3、及び希釈溶剤をビーズミル、サンドミル、コロイドミルに代表される湿式分散機を用いて分散処理し、導電材1,2の微粒化及び均一化を実施した。その後、表面粗さ付与材(平均粒径φ20μm)を添加し、プロペラミキサー、アジホモミキサー、ボールミル等の混合撹拌機を用いることにより、コーティング液を得た。
Figure 2018025870
<基材表面の研磨>
次に、得られた基材の表面を研磨機で研磨して寸法を合わせた後、研磨機の砥石回転数を1000rpm、2000rpm、3000rpmのように順次上げて研磨した。
<基材の表面粗さの測定>
研磨した基材について、表面粗さ測定機(小阪研究所製サーフコーダ「SE500」、測定規格「JIS94」)を用いて以下に示した測定条件で表面粗さを測定した。測定した表面粗さのパラメータは、軸方向及び周方向の十点平均粗さ軸Rz1,周Rz1と、周方向の凹凸の平均間隔周Sm1である。具体的には、基材の軸方向及び周方向にそれぞれ4つの測定位置を決め、各測定位置の軸Rz1、周Rz1及び周Sm1を測定し、これらの平均値をそれぞれの測定値とし、下記表2に示した。
[測定条件]
カットオフ:λc=2.5
測定長 :λc×5
測定速度 :0.5mm/sec
<帯電ロールの作製>
次に、研磨した基材の外周に、得られたコーティング液を塗布してコーティング層を形成し、帯電ロールを作製した。具体的には、コーティング液を超音波を用いて撹拌し、その液を基材表面にスプレー塗布して電気炉にて120℃で1時間乾燥し、基材の外周にコーティング層を形成して帯電ロールを得た。
<帯電ロールの表面粗さの測定>
次に、基材と同様にして、得られた帯電ロールの表面粗さを測定し、下記表2に示した。なお、測定した表面粗さのパラメータは、周方向の凹凸の平均間隔周Sm2である。
<表面粗さ評価>
次に、基材の表面粗さと帯電ロールの表面粗さとを比較した。具体的には、基材の周Sm1と帯電ロールの周Sm2を比較して両者の大小関係を把握し、その結果を下記表2に示した。また、同様に、基材の周Rz1と帯電ロールの軸Rz1を比較した結果を下記表2に示した。
Figure 2018025870
<画像均一性(濃度ムラ)評価>
次に、プリンタ実機を用いて帯電ロールの画像評価試験を行った。具体的には、得られた帯電ロールをプリンタ実機(A3サイズ カラーMFP 25枚/分 機)に適用し、下記印刷条件で印刷した画像について、色彩色差計(コニカミノルタ製CR−400)を用いて画像均一性(濃度ムラ)を評価し、その結果を下記表3に示した。画像の濃度ムラの評価は、画像の四隅及び中央2箇所の合計6箇所についてL*を測定し、これらのバラツキσを算出した。なお、評価基準は、以下に示した通りである。
[印刷条件]
印加電圧:DC=−1000V
速度 :154mm/sec
印刷環境:10℃×20%
[評価基準]
○:画像の濃度ムラなし(L*6箇所バラツキσ0.06以下)
△:画像の濃度ムラあり(L*6箇所バラツキσ0.06超過0.32以下)
×:画像の濃度ムラあり(L*6箇所バラツキσ0.32超過)
Figure 2018025870
(実施例2,3)
実施例2,3は、コーティング液の表面付与材の添加量を変更した以外は実施例1と同様にして帯電ロールを作製し(表1参照)、基材及び帯電ロールの表面粗さを測定し(表2参照)、帯電ロールを適用したプリンタ実機の画像均一性(濃度ムラ)を評価した(表3参照)。
(実施例4〜6)
実施例4〜6は、コーティング液の希釈溶媒を変更した以外は実施例3と同様にして帯電ロールを作製し(表1参照)、基材及び帯電ロールの表面粗さを測定し(表2参照)、帯電ロールを適用したプリンタ実機の画像均一性(濃度ムラ)を評価した(表3参照)。
(実施例7)
実施例7は、基材の周Rz1と軸Rz1の関係を変化させた以外は実施例1と同様にして帯電ロールを作製し(表1参照)、基材及び帯電ロールの表面粗さを測定し(表2参照)、帯電ロールを適用したプリンタ実機の画像均一性(濃度ムラ)を評価した(表3参照)。実施例7では、基材表面を研磨した後に耐水研磨ペーパーを用いて湿式研磨機で追加研磨を行って、基材の周Rz1と軸Rz1の関係を変化させた。
(実施例8,9)
実施例8,9は、コーティング液の表面付与材の添加量を変更した以外は実施例7と同様にして帯電ロールを作製し(表1参照)、基材及び帯電ロールの表面粗さを測定し(表2参照)、帯電ロールを適用したプリンタ実機の画像均一性(濃度ムラ)を評価した(表3参照)。
(実施例10〜12)
実施例10〜12は、コーティング液の希釈溶媒を変更した以外は実施例8と同様にして帯電ロールを作製し(表1参照)、基材及び帯電ロールの表面粗さを測定し(表2参照)、帯電ロールを適用したプリンタ実機の画像均一性(濃度ムラ)を評価した(表3参照)。
(比較例1)
比較例1は、基材の周Sm1と帯電ロールの周Sm2の関係を変化させた以外は実施例1と同様にして帯電ロールを作製し(表1参照)、基材及び帯電ロールの表面粗さを測定し(表2参照)、帯電ロールを適用したプリンタ実機の画像均一性(濃度ムラ)を評価した(表3参照)。比較例1では、基材表面を研磨する際に研磨機の砥石回転数を3000rpm、2000rpm、1000rpmのように順次下げていくことにより、基材の周Sm1を135μmより大きくしてコーティング層を形成した。
(比較例2,3)
比較例2,3は、コーティング液の表面付与材の添加量を変更した以外は比較例1と同様にして帯電ロールを作製し(表1参照)、基材及び帯電ロールの表面粗さを測定し(表2参照)、帯電ロールを適用したプリンタ実機の画像均一性(濃度ムラ)を評価した(表3参照)。
(比較例4,5)
比較例4,5は、コーティング液の表面付与材の添加量を変更した以外は実施例1と同様にして帯電ロールを作製し(表1参照)、基材及び帯電ロールの表面粗さを測定し(表2参照)、帯電ロールを適用したプリンタ実機の画像均一性(濃度ムラ)を評価した(表3参照)。
(結果のまとめ)
実施例1〜3の帯電ロールは、研磨機の砥石回転数を1000rpm、2000rpm、3000rpmのように順次上げて研磨したことにより、基材の周Sm1が135μm以下となり、周Rz1が15μm以下及び軸Rz1が10μm以下であり、また、周Rz1と軸Rz1の差が0.1μm以上であった。このような基材を用い、更に、表面付与材の添加量を4質量部以上、45質量部以下にしたコーティング液を用いてコーティング層を形成したことにより、周Sm1が周Sm2よりも小さい表面粗さの帯電ロールがそれぞれ得られた。その結果、これらの帯電ロールの画像評価試験では、濃度ムラがなく均一な画像が得られた。
また、実施例4〜6のように希釈溶媒が水以外であっても、実施例7〜9のように周Rz1が軸Rz1よりも小さく且つこれらの差が−0.1μm以下であっても、実施例10〜12のように希釈溶媒が水以外であり、周Rz1が軸Rz1よりも小さく且つこれらの差が−0.1μm以下であっても、実施例1〜3の画像評価試験の結果と差異が無く、これらの条件においては、画像の濃度ムラを生じさせないことがわかった。
一方、比較例1〜3では、基材の軸Rz1が10μm以下及び周Rz1が15μm以下であっても、周Sm1が135μmを超えていた。このような好ましくない表面粗さの基材を用いたために、その好ましくない表面状態を維持してコーティング層が形成され、周Sm1が周Sm2よりも大きくなった。その結果、これらの帯電ロールの画像評価試験では、画像の濃度ムラが観察された。また、比較例4では、コーティング液の表面付与材の添加量が4質量部未満であり、比較例5では、この添加量が45質量部を超えていたために、式(1)を満たした基材を用いても、その表面粗さを維持することができなかった。その結果、得られた帯電ロールの画像評価試験では、画像の濃度ムラが観察された。
本発明にかかる導電性ロールは、特に電子写真方式の複写機やプリンタ等の画像形成装置の帯電ロールの他、現像ロール、帯電ロール、転写ロール、トナー供給ロール等に用いて好適である。
10 帯電ロール
11 芯体
12 弾性層
13 基材
14 コーティング層

Claims (4)

  1. 芯体の外周に少なくとも1層の導電性ゴム体を主体とする弾性層と、
    前記弾性層の外周にコーティング層とを有し、
    前記弾性層の周方向の凹凸の平均間隔Smを周Sm1、前記コーティング層の周方向の凹凸の平均間隔Smを周Sm2としたとき、下記式(1)及び式(2)を満たすことを特徴とする導電性ロール。
    周Sm1≦135μm ・・・ (1)
    周Sm1<周Sm2 ・・・ (2)
  2. 前記弾性層の周方向の十点平均粗さRzを周Rz1としたとき、下記式(3)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の導電性ロール。
    周Rz1≦15μm ・・・ (3)
  3. 前記弾性層の軸方向の十点平均粗さRzを軸Rz1としたとき、下記式(4)及び式(5)を満たすことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の導電性ロール。
    |軸Rz1−周Rz1|≧0.1μm ・・・ (4)
    軸Rz1≦10μm ・・・ (5)
  4. 前記コーティング層がベース材、導電材及び表面粗さ付与材を含み、これらの全量が35質量部〜175質量部であるとき、前記表面粗さ付与材の添加量は、4質量部〜45質量部であることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の導電性ロール。
JP2017562790A 2016-08-04 2017-08-01 導電性ロール Active JP6303095B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154012 2016-08-04
JP2016154012 2016-08-04
PCT/JP2017/027917 WO2018025870A1 (ja) 2016-08-04 2017-08-01 導電性ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6303095B1 JP6303095B1 (ja) 2018-04-04
JPWO2018025870A1 true JPWO2018025870A1 (ja) 2018-08-02

Family

ID=61073991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562790A Active JP6303095B1 (ja) 2016-08-04 2017-08-01 導電性ロール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10268133B2 (ja)
EP (1) EP3379337A4 (ja)
JP (1) JP6303095B1 (ja)
CN (1) CN108604074B (ja)
MY (1) MY188632A (ja)
WO (1) WO2018025870A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192777A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社ディスコ チャックテーブルおよびこのチャックテーブルの製造方法
EP3848760B1 (en) 2018-09-05 2022-07-13 NOK Corporation Conductive roll
EP4023897B1 (en) * 2019-08-26 2023-09-06 NOK Corporation Charging roll
EP4024135B1 (en) * 2019-08-29 2023-01-11 NOK Corporation Electroconductive roll

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400054B2 (ja) * 1993-05-31 2003-04-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP4193193B2 (ja) 2001-10-16 2008-12-10 シンジーテック株式会社 導電性ロール
US6684043B1 (en) * 2002-08-27 2004-01-27 Xerox Corporation Long life charging apparatus
JP4227448B2 (ja) * 2003-04-09 2009-02-18 キヤノン株式会社 導電性部材、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005091414A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 帯電ローラ、帯電ローラの製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006145956A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Canon Inc 現像ローラ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009080207A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Oki Data Corp 現像装置及び画像形成装置
WO2010050615A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5504713B2 (ja) * 2009-07-02 2014-05-28 富士ゼロックス株式会社 導電性ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5477745B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-23 シンジーテック株式会社 帯電ロール
CN102033459B (zh) 2009-09-30 2014-08-06 新智德株式会社 带电辊
JP5840350B2 (ja) 2010-04-26 2016-01-06 株式会社沖データ 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP5663296B2 (ja) 2010-06-04 2015-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6128424B2 (ja) * 2012-10-25 2017-05-17 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6165249B2 (ja) * 2013-06-27 2017-07-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6131790B2 (ja) * 2013-09-06 2017-05-24 コニカミノルタ株式会社 無端管状ベルト
JP6067632B2 (ja) 2013-11-21 2017-01-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 帯電部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN108604074A (zh) 2018-09-28
EP3379337A1 (en) 2018-09-26
CN108604074B (zh) 2020-07-24
JP6303095B1 (ja) 2018-04-04
WO2018025870A1 (ja) 2018-02-08
US10268133B2 (en) 2019-04-23
EP3379337A4 (en) 2019-11-13
MY188632A (en) 2021-12-22
US20190025727A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303095B1 (ja) 導電性ロール
JP7394928B2 (ja) 帯電ロール
JP7342209B2 (ja) 帯電ロール
JP2022126823A (ja) 帯電ロール
JP2019191519A (ja) 導電性ロール
JP7337176B2 (ja) 帯電ロール
JP7337177B2 (ja) 帯電ロール
WO2020175434A1 (ja) 帯電ロール
JPWO2020175431A1 (ja) 帯電ロール
WO2020175436A1 (ja) 帯電ロール
WO2020175432A1 (ja) 帯電ロール
WO2020175433A1 (ja) 帯電ロール
WO2020175437A1 (ja) 帯電ロール
CN113242939B (zh) 带电辊
JP7342136B2 (ja) 帯電ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250