JPWO2018025442A1 - パウダースラッシュ成形機及びパウダースラッシュ成形方法 - Google Patents
パウダースラッシュ成形機及びパウダースラッシュ成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018025442A1 JPWO2018025442A1 JP2018531737A JP2018531737A JPWO2018025442A1 JP WO2018025442 A1 JPWO2018025442 A1 JP WO2018025442A1 JP 2018531737 A JP2018531737 A JP 2018531737A JP 2018531737 A JP2018531737 A JP 2018531737A JP WO2018025442 A1 JPWO2018025442 A1 JP WO2018025442A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- temperature
- heating
- powder slush
- slush molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 207
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 189
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 184
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 74
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 110
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 63
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 63
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 15
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 12
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 7
- 238000001931 thermography Methods 0.000 claims description 5
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 44
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000004482 other powder Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/02—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C41/18—Slush casting, i.e. pouring moulding material into a hollow mould with excess material being poured off
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C41/38—Moulds, cores or other substrates
- B29C41/40—Cores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C41/46—Heating or cooling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
ここで、パウダーからなる内装材の厚さを均一化するために、各種金型を均一に加熱することが望まれている。
特に、金型の大型化や異形化に伴い、湾曲したり、窪んだりした内表面部分の温度のばらつきが大きくなって、シート状物の厚さがばらつきやすいという問題が見られた。
しかしながら、このように後加熱炉を設けた場合、パウダースラッシュ成形機が大型化し、あるいは、シート状物の製造工程時間が過度に長くなりやすく、さらに言えば、環境温度や、成形樹脂温度の影響が、未だ避けられないという問題が見られた。
すなわち、本発明によれば、複数の温度測定手段等を設けて、パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきを制御することにより、ひいては、得られるシート状物の厚さのばらつきが少ないパウダースラッシュ成形機、及び、そのようなシート状物が得られるパウダースラッシュ成形方法を提供することを目的としている。
そして、加熱前の金型温度(T1)を測定する第1温度測定手段と、環境温度(T2)を測定する第2温度測定手段と、パウダリング前の金型温度(T4)を測定する第3温度測定手段と、を備えており、かつ、加熱前の金型温度(T1)、及び環境温度(T2)の少なくとも一方の温度情報に基づいて、パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきを、所定温度の±20%以内の値とするための温度制御手段を有することを特徴とするパウダースラッシュ成形機である。
このように構成することにより、加熱前の金型温度(T1)や環境温度(T2)が、ばらついたような場合であっても、金型加熱部に設けてある温度制御手段、例えば、ガス炉や電熱炉である加熱炉の温度制御機構(風量、ガス温度、電力、ルーバー等)が、パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきを制御し、ひいては、所望厚さ及び所定ばらつきを有するシート状物が得られるパウダースラッシュ成形機を提供することができる。
また、環境温度(T2)は、パウダースラッシュ成形機が設置されている周囲温度であって、同様に、第2温度測定手段として、非接触赤外線温度計等を用いて測定される、周囲温度が典型的である。
さらに、パウダリング前の金型温度(T4)は、金型加熱部における加熱炉の所定温度に相当する。
したがって、パウダースラッシュ直前において、第3温度測定手段として、非接触赤外線温度計等を用いて測定される、金型の表面温度が典型的であり、通常、かかる金型の表面温度(T4相当)としては、220〜300℃の範囲内の値である。
このように構成することにより、成形樹脂温度(T3)が、ばらついたような場合であっても、所望の厚さを有するシート状物が安定的に得られるパウダースラッシュ成形機を提供することができる。
なお、成形樹脂温度(T3)は、第4温度測定手段として、温度センサー等を用いて測定される、粉体ボックスに収容されている成形樹脂の表面温度が典型的であり、通常、40〜80℃の範囲内の値である。
このように構成することにより、金型の移送時間を利用して、金型全体についても、予備加熱処理することができるため、金型の内表面形状(湾曲、窪み、オフセット等)によらず、本加熱の際に、金型全体を、均一かつ高速に、所定温度に加熱することができる。
したがって、加熱前の金型温度(T1)等がばらついたような場合であっても、均一厚さのシート状物を安定的に得ることができる。
その上、所定の予備加熱装置を設けることにより、本加熱炉の加熱条件や、金型表面/裏面の温度差を緩やかにできることから、金型の寿命が延びるとともに、後加熱炉等を排除し、パウダースラッシュ成形機のサイズを、全体として、小型化や省スペース化することができる。
このように、カーボン、カーボンブラック、クロム材料、ニッケル材料等の熱吸収剤や赤外線吸収材料を含む、いわゆる熱吸収性塗料や赤外線吸収性塗料を基にした塗装箇所(塗膜)を、金型の背面箇所に形成することにより、非接触赤外線温度計等を用いて、金型の温度測定を、正確かつ迅速に行うことができる。
その上、このような熱吸収性塗料からなる塗装箇所が形成してあることにより、断熱効果が向上し、ひいては、金型に対する予備加熱処理等の効果を著しく向上させることができる。
そして、加熱前の金型温度(T1)及び環境温度(T2)を測定する工程と、金型加熱部において、金型を加熱する工程と、パウダリング前の金型温度(T4)を測定する工程と、パウダースラッシュ部において、成形樹脂をパウダリングしながら吹き付けて、加熱した金型の内表面に、所定厚さのシート状物を成形する工程と、金型冷却部において、金型を冷却する工程と、金型加工部において、冷却したシート状物を、金型から脱型する工程と、を含み、かつ、金型を加熱する工程において、加熱前の金型温度(T1)及び環境温度(T2)の少なくとも一方の温度情報に基づき、パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきを、温度制御手段によって、所定温度の±20%以内の値とすることを特徴とするパウダースラッシュ成形方法である。
このように実施することにより、加熱前の金型温度(T1)や環境温度(T2)が、ばらついたような場合であっても、パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきを制御して、所定厚さの±10%以内のシート状物が得られるパウダースラッシュ成形機を得ることができる。
なお、パウダリング前の金型温度(T4)に相当する所定温度は、上述したように、通常、220〜300℃の範囲内の値である。
このように実施することにより、成形樹脂温度(T3)が、ばらついたような場合であっても、パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきをさらに制御して、さらに均一厚さのシート状物を安定的に得ることができる。
より具体的には、基本的に、粉体ボックスに収容された成形樹脂は、流動浸漬法の一種として流動床下され、それによってパウダースラッシュ処理(パウダリング化)されて、加熱された金型の内面に、シート状物を形成することになる。
そして、パウダースラッシュ処理の回数が増えるにつれ、粉体ボックス内の成形樹脂温度(T3)が高くなることが知られており、成形樹脂の種類や、環境温度等にもよるが、初期的には、20℃以下であったものが、例えば、40〜80℃の範囲内の値となる。
したがって、パウダースラッシュ処理される成形樹脂の温度(T3)を考慮して、温度制御手段によって、パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきを、所定範囲に制限することにより、さらに均一厚さのシート状物を安定的に得ることができる。
このように実施することにより、金型の移送時間を利用して、金型全体についても、予備加熱処理することができるため、金型の内表面形状(湾曲、窪み、オフセット等)によらず、本加熱の際に、金型全体を、均一かつ高速に、所定温度に加熱することができ、ひいては、本加熱炉の加熱条件を緩やかにして、表面と裏面との間の温度差が小さくなって、金型の寿命等を延ばすことができる。
その上、予備加熱処理によって、後加熱処理(後加熱炉等)を排除できることから、パウダースラッシュ成形機を、全体として、小型化したり、省スペース化したりすることができる。
このように、カーボンブラックやニッケル等の熱吸収剤や赤外線吸収材料を含む、いわゆる熱吸収性塗料や赤外線吸収性塗料を基にした塗装箇所(塗膜)を、金型の背面箇所に形成することにより、所定温度計を用いて、金型の温度測定を、正確かつ迅速に行うことができる。
その上、このような熱吸収性塗料からなる塗装箇所が形成してあることにより、断熱効果が向上し、ひいては、金型に対する予備加熱処理等の効果を著しく向上させることができる。
第1の実施形態は、図1に例示されるアルゴリズムに準じて動作されるパウダースラッシュ成形機10であって、図2等に示される金型60を加熱する金型加熱部(A部)と、成形樹脂をパウダリングしながら吹き付けて、加熱した金型60の内表面に、所定厚さのシート状物を成形するパウダースラッシュ部(B部)と、金型60を冷却する金型冷却部(C部)と、冷却したシート状物を、金型60から脱型する金型加工部(E部)と、を備えたパウダースラッシュ成形機10である。
そして、加熱前の金型温度(T1)を測定する第1温度測定手段(図示せず)と、環境温度(T2)を測定する第2温度測定手段(図示せず)と、パウダリング前の金型温度(T4)を測定する第3温度測定手段(図示せず)と、を備えており、かつ、加熱前の金型温度(T1)、及び環境温度(T2)の少なくとも一方の温度情報に基づいて、パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきを、所定温度の±20%以内の値とするための温度制御手段(図示せず)を有することを特徴とするパウダースラッシュ成形機10、10aが提供され、上述した問題点を解決することができる。
以下、図1を適宜参照して、パウダースラッシュ成形機を動作させるためのアルゴリズム例、及び、図2〜図12を参照して、通常のパウダースラッシュ成形機10及びダウンサイジング型のパウダースラッシュ成形機10aの構成を具体的に説明する。
(1)図1中、S1で示されるように、第1の実施形態のパウダースラッシュ成形機のスイッチを入れ、制御装置(図示せず)を含めて、これらの動作を開始する。
すなわち、パウダースラッシュ成形機の所定位置にある金型につき、S2で示されるように、予備加熱装置による、当該金型の予備加熱を開始する。
その際、金型の予備加熱温度を、例えば、95℃と設定する。
次いで、S4で示されるように、予備加熱された金型の温度(T1)が、90℃未満であると判断した場合には、S5で示されるように、金型の加熱炉本体の所定設定温度(T4)を5℃上げる。
一方、S6で示されるように、予備加熱された金型の温度(T1)が、90℃以上、100℃未満であると判断した場合には、パウダリング前の金型温度(T4)に相当する、金型の加熱炉本体の所定温度(T4相当、以下同様である。)を変えずに、そのまま維持する。
さらに、S7で示されるように、予備加熱された金型の温度(T1)が、100℃以上であると判断した場合には、加熱炉本体の所定設定温度を、加熱炉本体に設けてある温度制御手段によって、5℃下げる。
一方、S10で示されるように、環境温度(T2)が、15℃以上、25℃未満であると判断した場合には、金型の加熱炉本体の所定温度を変えることなく、そのまま維持する。
さらに、S11で示されるように、環境温度(T2)が、25℃以上であると判断した場合には、加熱炉本体に設けてある温度制御手段によって、金型の加熱炉本体の所定温度を5℃下げる。
一方、S14で示されるように、成形樹脂温度(T3)が、20℃以上、30℃未満であると判断した場合には、金型の加熱炉本体の所定温度を変えることなく、そのまま維持する。
さらに、S15で示されるように、成形樹脂温度(T3)が、30℃以上であると判断した場合には、加熱炉本体に設けてある温度制御手段によって、金型の加熱炉本体の所定温度を5℃下げる。
よって、S20で示されるように、パウダースラッシュ成形機による、シート状物の作成が終了する。
図2に、通常のパウダースラッシュ成形機10の基本構成を示し、図3に、ダウンサイジング型のパウダースラッシュ成形機10aの基本構成を示す。
そして、それぞれのパウダースラッシュ成形機10、10aにおいて、一連のパウダースラッシュ成形を完結するための処理が並行的に行われ、最終的に、樹脂成形品であるシート状物94を迅速かつ安定的に得ることができる。
図2あるいは図3に示される金型加工部(E部)は、パウダースラッシュ成形したシート状物94を、金型60から取り出す脱型作業と、任意工程ではあるものの、二色シートを作成するための塗布装置(図示せず)による、金型60に対する塗布作業等を行うための部位である。
そして、移動及び迅速処理を容易にするため、金型60は、フレーム部材61に取りつけられており、当該フレーム部材61とともに、搬送装置(例えば、クレーン)62によって、金型加工部(E部)をスタート地点として、所定部の間を、任意に移動できるように構成されている。
言い換えれば、複数の金型60を、同時期に、それぞれ別処理するために、搬送することができる。
したがって、一つの搬送装置62において、一つの金型60を予備加熱処理等しながら、別な金型60を、加熱処理、パウダリング処理、あるいは、冷却処理等のために、所定場所まで同時搬送することができ、ひいては、パウダースラッシュ成形機10、10aにおけるシート状物94の製造時のタクト時間を、大幅に短縮することができる。
また、図4(a)〜(b)に示す搬送装置62によって、金型60は、金型加工部(E部)から金型加熱部(A部)に移送されるが、その際、搬送装置62の所定場所には、図5に示すように、少なくとも外表面を加熱するための予備加熱装置63が、設けてあることが好ましい。
すなわち、例えば、搬送装置62の上部に設けてなる予備加熱装置63によって、金型60の搬送中の時間を利用して、金型60におけるシート状物94の非形成面である外表面(A面)のみならず、シート状物94の形成面である内表面(B面)についても、所定温度に予備加熱処理することができる。
そのため、金型60の内表面形状(湾曲、窪み、オフセット等)によらず、予備加熱と併せて、本加熱の際に、金型60の全体を、均一かつ高速に、所定温度に加熱することができる。
その上、予備加熱装置63によって、金型60を補助的にも加熱できるため、一旦成形したシート状物94をさらに加熱して、硬化させるための後加熱炉等を事実上省略することができる。
したがって、その分、ダウンサイジングが可能であって、全体として、小型化や省スペース化されたパウダースラッシュ成形機を提供することができる。
ここで、図6(a)は、一例の遠赤外線加熱方式のヒータ(セラミックヒータ)63aの外観を示す図(写真)であるが、例えば、照射面積が250×250mm2の矩形状のセラミックヒータ63aであって、3相、200V、30Aの定格電源を用いて、1〜6kW/個の発熱が可能である。
したがって、遠赤外線加熱方式のヒータ63a等を、複数枚使用することにより、所定の予備加熱温度(T5)とすることができる。
したがって、遠赤外線放射発熱体159は、例えば、薄い帯状の通電材料を基板として、その表面にセラミックス材料が溶射被覆されており、基板に通電することにより、発熱し、セラミックス材料表面から、前方に向かって遠赤外線160を放射して、所定の予備加熱温度(T5)とすることができる。
また、このような遠赤外線加熱方式のセラミックヒータ63aであれば、比較的軽量かつ薄型であることから、予備加熱装置63としても、軽量化、薄型化、省スペース化等を図ることができる。
なお、かかる予備加熱温度(T5)は、予備加熱されてなる金型の温度を意味することから、広い意味で、本加熱炉による加熱前の金型温度(T1=T5)と同温度を表す場合もあるが、搬送中に、比較的大きく金型温度が変化することから、本加熱炉に入る直前の金型温度を、予備加熱温度(T5)の代表値とすることができる。
その際、金型の背面の全部又は一部に、熱吸収剤や赤外線吸収剤(カーボンブラック、クロム材料、ニッケル材料等)を含む熱吸収性塗料を塗布し、所定塗膜を形成してあることが好ましい。
この理由は、このように構成することにより、上述した非接触赤外線温度計等を用いて、より正確かつ迅速に、金型温度を測定することができるためである。
更に言えば、このような熱吸収剤や赤外線吸収剤入りの熱吸収性塗料からなる塗膜や、あるいは、軽量カルシウム板等の遮熱板で金型の背面を被覆したりすることにより、予備加熱処理の効果が著しく向上するためである。
したがって、予備加熱処理する際に、同じ電気容量のセラミックヒータを同条件で用いたとしても、塗膜等を形成しなかった場合と比較して、10〜20℃/分の遅い温度上昇となる傾向が得られた。
なお、所定塗膜を形成する場合、その厚さを、通常、1〜200μmの範囲内の値とすることが好ましく、5〜100μmの範囲内の値とすることがより好ましく、10〜50μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
更に言えば、遮熱板を用いる場合、その厚さを、通常、0.5〜15mmの範囲内の値とすることが好ましく、1〜10mmの範囲内の値とすることがより好ましく、3〜8mmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、図2に示す通常のパウダースラッシュ成形機10の場合、金型加熱部(A部)に関して言えば、図8に示すように、プロパンガス由来の火炎装置等により得られた熱風14を、熱風吹出口16の下方に設けた空気供給ファン46により、配管45や主配管43を通じて、熱風吹出口16から供給する構成であることが好ましい。
すなわち、かかる熱風発生装置40により得られた熱風14と、後述するエネルギ回収部54を通じて炉内から回収され、空気循環ファン42により混合室44に送り込まれた熱風とを、混合室44において適宜混合した後、空気供給ファン46により、所定風速を有する大量の熱風として、主配管43を通じて、熱風吹出口16に供給する構成であることが好ましい。
より具体的には、図7に示すように、バランサーとしての錘58bが付いたシャッター58aにおいて、錘58bを上げた状態、すなわち、シャッター58aを開いた状態で、金型60(図中、60c、以下同様である。)及びそのフレーム部材61を、炉内に側方より搬入する。
次いで、ガス炉や電熱炉等の熱風発生装置58c、58dによって、加熱炉58において発生させた所定温度の熱風を、下方から、左右に首を振るルーバー58fを介して吹き込む。
そして、金型60の上方に設けてあるルーバー58eによって、熱風を循環させながら、金型60を、均一かつ迅速に加熱できるように構成されている。
すなわち、図3に示すダウンサイジング型のパウダースラッシュ成形機10aの場合、金型加熱部(A部)を、このように構成することにより、金型60等の、加熱炉58の内部への搬入が容易になる。
そればかりか、加熱炉の吹出口58c´からの熱エネルギの供給が容易になり、ひいては、省スペース化や熱エネルギの効率的回収についても容易になる。
よって、加熱炉58の温度制御手段の主要素としては、かかる熱風発生装置58c、58dと言える。
例えば、金型60として、厚さ3.5mmのニッケル鋳造合金製金型を加熱する際に、当該の内表面温度である金型温度(T4相当)を、所定温度とすることが好ましい。
この理由は、かかる金型温度(T4相当)が、220℃未満の値になると、パウダースラッシュ成形に使用可能な成形樹脂の種類が過度に制限される場合があるためである。
一方、かかる金型温度が300℃を超えると、成形樹脂の焼き付け現象に起因したグロス現象が頻繁に生じたり、金型の金属疲労により、冷却時に金型にクラックが生じたりする場合があるためである。
したがって、パウダリング前の、加熱した段階の金型温度(T4相当、平均値)を、例えば、230〜280℃の範囲内の値とすることがより好ましく、240〜260℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
そして、金型温度のばらつきを、所定温度の±20%以内の値とするといった場合、例えば、加熱炉における金型の所定温度(平均温度)が230℃とすれば、ばらつきを考慮して、パウダリング前の金型温度(T4相当)を184〜276℃の範囲内の値とすることを意味する。
すなわち、何もしなければ、加熱前の金型温度(T1)や環境温度(T2)等に起因して、パウダリング前の金型温度(T4)がばらつき、ひいては、シート状物の厚さがばらつくような場合がある。
しかしながら、本発明によれば、パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきが所定温度の±20%以内の値に制御されることから、シート状物の厚さのばらつきに関しても、所定厚さの±10%以内の値を安定的に得ることができる。
また、パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきが、所定温度(例えば、230℃)の±15%以内の値であれば、シート状物の所定厚さ(例えば、1.2mm)のばらつきを±8%以内の値に制御することができる。
さらに、パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきが、所定温度(例えば、230℃)の±10%以内の値であれば、シート状物の所定厚さ(例えば、1.2mm)のばらつきを±5%以内の値に制御することができる。
その上、パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきが、所定温度(例えば、230℃)の±6%以内の値であれば、シート状物の所定厚さ(例えば、1.2mm)のばらつきを±2%以内の値に制御することができる。
また、パウダースラッシュ部(B部)は、加熱された金型に対して、流動状態の成形樹脂92を吹き付け、当該成形樹脂を溶融させて被膜を形成し、所定のシート状物とするための部位である。
すなわち、図2に示す、通常のパウダースラッシュ成形機10を用いた場合、図9(a)に示すように、加熱炉における熱風14によって、金型60を所定温度に加熱、特に、金型内表面に対して熱風14を吹き付けて、所定温度に加熱することになる。
次いで、図9(b)に示すように、金型60を、リザーバタンク88の上方に位置合わせした上で、載置する。
次いで、図9(c)に示すように、金型60を、リザーバタンク88と一緒に、回転させる。
すなわち、攪拌室88aの上方は、穴開き部材、例えば、メッシュ部材から構成してあり、導入された空気によって、成形樹脂92を巻き上げる構造であることが好ましい。
さらに、回転させる際に、成形樹脂92の流動状態を活性化させ、均一な厚さのシート状物94ができるように、図9(c)に示すように、フレーム部材61に設けてある振動部材を、ハンマー108の先端部108aで繰り返し叩くことが好ましい。
そして、最後に、図10(b)に示すように、冷却装置(冷却ブース)55を用いて、金型の内表面Aに形成されたシート状物94とともに、金型60の背面側の外表面Bに対して、シャワー等を吹きつけて冷却する構成であることが好ましい。
すなわち、かかるダウンサイジング型のパウダースラッシュ成形機10aの場合、パウダースラッシュした後に、金型を冷却するため、同一場所において、パウダースラッシュ装置が退却するとともに、そこに、冷却装置等が移動してくることになる。
よって、パウダースラッシュ部/金型冷却部(B/C部)の場合、金型冷却部(C部)が、パウダースラッシュ部(B部)と兼用されているとともに、金型冷却部(C部)等が移動式であることが特徴である。
金型冷却部(C部)は、図2に示す、通常のパウダースラッシュ成形機10の場合、図10(b)に示すように、冷却装置55からなる構成部位である。
より具体的には、フレーム部材61を含む、水冷あるいは空冷等の冷却装置55により、例えば、50℃程度まで冷却させるための冷却装置55である。
すなわち、かかる冷却装置55により、シート状物94を形成した、金型60の外表面(B面)に対して、冷却水をシャワー又は冷却ミストを吹き付けることにより、所定温度まで冷却することになる。
すなわち、図3(b)に示すように、金型60(60b)を冷却する際には、パウダースラッシュ終了後の粉体ボックス64が、矢印Cに示すように、パウダースラッシュ部/金型冷却部(B/C部)からボックス交換位置(D部)に、水平的に移動する。
したがって、回転装置89と係合した状態の金型60(60b)のみが上昇するとともに、分離後の粉体ボックス64は、パウダースラッシュ部/金型冷却部(B/C部)からボックス交換位置(D)に向かって、水平的に移動する。
すなわち、図3(b)中、金型60(60b)は、矢印Cに沿って、上方に水平移動し、その後、適宜、矢印Dに沿って、右横方向、あるいは、場合によっては、左横方向に水平移動する。
なお、ボックス交換位置(D部)の配置場所については、特に制限されるものではないが、事実上、水平移動のみで足りることから、図3(b)に示すように、パウダースラッシュ部/金型冷却部(B/C部)に隣接した外側領域(図面上、左側)に設けてあることが好ましい。
より具体的には、パウダースラッシュ部/金型冷却部(B/C部)に設けてある冷却装置55が、駆動レール55aに沿って移動し、回転装置89と係合した状態の金型60(60b)の直下に移動する。
そして、かかる冷却装置55により、金型60(60b)の外表面(B面)に対して、冷却水をシャワー又は冷却ミストを吹き付け、所定温度に冷却することができる。
次いで、形成したシート状物94及び金型60等に、乾燥空気を吹き付けて、これらの温度をさらに冷却するとともに、シート状物94の表面等に付着した水分等を除去することが好ましい。
したがって、かかる乾燥処理を行うことによって、冷却装置55の駆動時間を短縮化することができるとともに、シート状物94の吸水率を制御して、より高品質のシート状物94とすることができる。
より具体的には、乾燥装置99の下方壁に沿って設けてある、複数の吹出口99aと、形成したシート状物等を直接的に乾燥させるべく、金型の直下に位置する複数の吹出口99a´とが、それぞれ設けてあることが好ましい。
そして、例えば、1〜100m/秒の空気等を、吹き付け角度を左右に変えながら、あるいは、一定角度に固定して、シート状物94等に対して吹き付けることができる。
すなわち、金型冷却部(C部)等における冷却装置や乾燥装置にかえて、あるいは、乾燥装置とともに、加熱装置100、100´を備え、遠赤外線方式のセラミックヒータ等によって、形成したシート状物94を加熱することが好ましい。
これによっても、シート状物94において、溶融が不十分だった樹脂成分を溶融させたり、シート状物94の乾燥を速めたりすることができる。
また、いずれのパウダースラッシュ成形機10、10aにおいても、それぞれ金型交換部(D部)をさらに備えることが好ましい。
すなわち、かかる金型交換部(D部)を利用して、パウダースラッシュ成形の途中で、種類の異なる二色成形されたシート状物を成形するための金型に変更したり、パウダースラッシュ成形中に、金型損傷が生じたりする場合に対応するためである。
より具体的には、そのような場合であっても、パウダースラッシュ成形機を動作させたまま、金型を交換できるためである。
したがって、図2に示すように、かかる金型交換部(D部)には、金型60を載置するための支持台66を備えるとともに、支持台66の位置が、外部制御によって、移動可能であることが好ましい。
そして、かかる冷却装置55や、金型60自体を交換する場合には、図3(b)に示す金型交換部(D部)を含む所定領域(D1)を利用して、これら等を適宜水平移動させ、新規の冷却装置55や、金型60と交換することができる。
すなわち、図3(b)中、矢印Bに沿って、金型60等は、図面上、上方方向に水平移動し、その後、適宜、矢印Dに沿って、右横方向、あるいは、場合によっては、左横方向に水平移動する。
いずれのパウダースラッシュ成形機10、10aにおいて、パウダースラッシュ成形して得られるシート状物94の形態に関し、所定厚さ(平均値)を、通常、1.1〜1.6mmの範囲内の値とし、より好ましくは、1.2〜1.4mmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、このような厚さに制御することにより、例えば、所定厚さの±10%以下の値を有するシート状物94を、比較的容易に製造できるためである。
逆に、厚さのばらつきが、所定厚さの±10%を超えると、シート状物94の使用用途が極めて制限され、例えば、エアバッグドア部を有する自動車内装材として、使用することが事実上、困難となる場合がある。
なお、シート状物の構成材料は特に制限されるものでないが、例えば、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、オレフィン樹脂(熱可塑性オレフィン樹脂を含む。)、ウレタン樹脂(熱可塑性ウレタン樹脂を含む。)、ポリカーボネート樹脂、又はポリエステル樹脂(熱可塑性ポリエステル樹脂を含む。)の少なくとも一つの樹脂から構成してあることが好ましい。
第2の実施形態は、図3(a)〜(b)に例示されるように、金型加熱部(A部)と、パウダースラッシュ部/金型冷却部(B/C部)と、金型加工部(E部)と、を備えたパウダースラッシュ成形機10aを用いて、成形樹脂からシート状物を成形するパウダースラッシュ成形方法であって、下記工程を含んでいる。
(1)加熱前の金型温度(T1)及び環境温度(T2)を測定する工程
(2)金型加熱部(A部)において、金型を加熱する工程
(3)パウダリング前の金型温度(T4)を測定する工程
(4)パウダースラッシュ部/金型冷却部(B/C部)のパウダースラッシュ部(B部)において、成形樹脂をパウダリングしながら吹き付けて、加熱した金型の内表面に、所定厚さのシート状物を成形する工程
(5)パウダースラッシュ部/金型冷却部(B/C部)の金型冷却部(C部)において、金型を冷却する工程
(6)金型加工部(E部)において、冷却したシート状物を、金型から脱型する工程
(7)金型を加熱する工程において、加熱前の金型温度(T1)及び環境温度(T2)の少なくとも一方の温度情報に基づき、パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきを、温度制御手段によって、所定温度の±20%以内の値とする工程
以下、図3に示す、予備加熱装置63を含む搬送装置62を備えてなる、ダウンサイジング型のパウダースラッシュ成形機10aを想定して、第2の実施形態のパウダースラッシュ成形方法について具体的に説明する。
但し、言うまでもなく、図2に示す、通常のパウダースラッシュ成形機10においても、あるいは、それ以外のパウダースラッシュ成形機の態様においても、所定のアルゴリズムに沿って、パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきを、温度制御しながら、成形樹脂からシート状物を成形することができる。
加熱前の金型温度(T1)及び環境温度(T2)等の測定工程は、所定の温度測定手段により、加熱前の金型温度(T1)、環境温度(T2)、さらには、パウダースラッシュ部における成形樹脂温度(T3)をそれぞれ測定する工程である。
すなわち、これらの温度(T1〜T2)、さらには成形樹脂温度(T3)を測定して、それらの少なくとも一つに基づき、パウダリング前の金型温度(T4)を制御することにより、加熱前の金型温度(T1)や環境温度(T2)等がばらついたような場合であっても、厚さのばらつきに関し、所定厚さの±10%以内のシート状物を得ることができる。
なお、所定の温度測定手段としては、上述したように、非接触赤外線温度計、サーモグラフィ温度計、又は接触式熱電対、あるいは、温度センサー(半導体温度センサー)等が挙げられる。
金型準備工程は、図3に示される金型加工部(E部)において、パウダースラッシュ成形したシート状物94を、金型60から取り出す脱型作業を行って、次工程のために、金型60を準備する工程である。
そして、金型準備工程の一部として、金型60に対して、予備加熱工程を実施することが好ましい。
すなわち、金型加工部(E部)において搭載した金型60を、搬送装置(クレーン等)62の一部に備えてなる予備加熱装置63を用いて、例えば、予備加熱した金型温度(T5)が、80〜200℃の範囲内の値(例えば、外表面温度)となるように、予備加熱処理をする工程(以下、予備加熱工程と称する場合がある。)である。
よって、かかる予備加熱工程は、任意工程ではあるが、金型加工部(E部)から金型加熱部(A部)に移動させる途中に、金型の温度が所定温度(T5)となるように、予備的に加熱処理して、本加熱炉における加熱温度のばらつきや温度上昇時間等を調整することができる。
その上、金型60の金属疲労や、成形樹脂の内表面に対する焼き付け現象の発生を効果的に抑制したり、パウダースラッシュ成形機のダウンサイジング化に寄与したりすることができる。
この理由は、このように金型60の把持動作と同期して、金型60を予備加熱処理することにより、金型60の搬送時間を十分に有効利用できるためである。
但し、金型60を把持すると同時に、予備加熱装置63にスイッチが入ると言っても、必ずしも0秒後である必要はなく、パウダースラッシュ成形の状況等に応じて、0.1秒後や1秒後であっても良い。
この理由は、所定の予備加熱処理によって、パウダースラッシュ部/金型冷却部(B/C部)の一体箇所において、加熱処理された金型60に対するシート状物94の形成を、より迅速かつ安定的に行うことができ、ひいては、シート状物一つ当たりの成形時間(タクトタイム)をより短期化できるためである。
その際、かかる金型60(60c)をパウダースラッシュ部/金型冷却部(B/C部)に移送するまでの間も、予備加熱装置63によって、温度維持のための加熱として、金型60(60c)の温度を、所望温度範囲の値に維持することができる。
すなわち、予備加熱装置63によって、金型60(60c)の温度を、加熱炉58の温度と同等に維持することもできるので、パウダースラッシュ部/金型冷却部(B/C部)において、シート状物94をさらに安定的に成形することができる。
次いで、加熱工程は、金型加熱部(A部)において、例えば、220〜300℃、より好ましくは、230〜270℃の金型温度(T4相当)となるように、加熱する工程(以下、加熱工程と称する場合がある。)である。
したがって、所定の金型60を金型加熱部(A部)に移動させて、図3(a)に示される加熱炉58内に搬入し、そこで、金型60の温度が所定温度となるように、迅速に加熱することが好ましい。
なお、上述したように、加熱工程を実施するに際して、後工程であるパウダースラッシュ工程で均一な厚さのシート状物94を成形できるように、金型60(60c)の温度が所定の均一温度になるように、熱風による対流加熱を行うことが好ましい。
すなわち、図1に示すアルゴリズム等にしたがって、均一な厚さのシート状物94を安定的に成形することができる。
次いで、パウダースラッシュ工程は、図3に示すように、パウダースラッシュ部/金型冷却部(B/C部)において、金型60に対して、所定のシート状物94を成形する工程(以下、単に、スラッシュ工程と称する場合がある。)である。
すなわち、加熱状態の金型60(60c)を、金型加熱部(A部)から、パウダースラッシュ部/金型冷却部(B/C部)に移動させ、そこで、図9(c)に示すように、成形樹脂92からなるシート状物94を形成する工程であり、さらには、かかるパウダリング前の金型温度(T4)を測定する工程を含んでいる。
なお、一部上述したように、図1に示すアルゴリズム例にしたがって、加熱前の金型温度(T1)及び環境温度(T2)のみならず、パウダースラッシュ工程における成形樹脂温度(T3)等の温度情報に基づき、パウダリング前の金型温度(T4)等を調整することにより、シート状物の厚さを、所定値の±10%以内の値とできることが判明している。
次いで、金型冷却工程は、シート状物94を形成した金型60を、所定温度まで冷却する工程(以下、金型冷却工程と称する場合がある。)である。
すなわち、図3(a)に示すパウダースラッシュ成形機10aの場合、パウダースラッシュ部/金型冷却部(B/C部)に、冷却装置55を移動させた後、それにより、シート状物94を成形した状態の金型60を、少なくとも第1のエアブロー、ミスト/シャワー、及び第2のエアブローの組み合わせによる三段階ステップで、通常、40〜50℃に冷却する工程である。
すなわち、金型60を冷却する際には、パウダースラッシュ終了後の粉体ボックス(図示せず)が、パウダースラッシュ部からボックス交換位置に移動するとともに、金型冷却部に設けてある冷却装置が、パウダースラッシュ部の回転装置の直下に移動する。
次いで、金型60を把持するフレーム部材61等と係合し、金型60の内表面を外部に解放した状態で、金型60の外表面に対して、冷却水をシャワー又は冷却ミストを吹き付けることになる。
最後に、脱型工程は、金型加工部(E部)において、形成したシート状物を、金型から脱型する工程(以下、脱型工程と称する場合がある。)である。
すなわち、冷却工程を経て、約40〜60℃に低下したシート状物94を、金型60から脱型する工程である。
なお、かかる脱型工程は、ロボットを用いて自動的に行うこともできるし、あるいは人的作業として、シート状物を脱型することもできる。
このパウダースラッシュ成形に関する一連の所定処理を実施するにあたり、複数の金型である金型60a、金型60b、金型60c、及び別の金型60を同時使用した動作例を説明する。
すなわち、それぞれの金型60a〜60c等につき、同時並行して所定処理が行うことによって、シート状物94の一つ当たりのタクトタイムを、150秒以下、より好ましくは、120秒以下と、従来装置の場合のタクトタイム(例えば、240秒)と比較して、極めて短くすることができる。
以下、図3(a)〜(b)に示すパウダースラッシュ成形機10aを参照しながら、3個の金型60a〜60c、及び別の金型60を同時使用して、タクトタイムが短くなる動作例を説明する。
次いで、金型60aの予備加熱をしながら搬送装置62が、所定位置から下降し、金型加工部(E部)から、パウダースラッシュ部/冷却部(B/C部)に移動する。
この脱型処理の間に、搬送装置62が、金型加工部(E部)から、金型加熱部(A部)に、同時搬送している金型60aを移送するとともに、金型加熱部(A部)の加熱炉58の所定場所に載置し、所定条件の加熱処理を行う。
また、金型加熱部(A部)において、金型60aに対する加熱処理の間に、搬送装置62が、脱型が終了した金型60bをクランプして、予備加熱を開始する。
そして、加熱処理した金型60aを冷却する際には、パウダースラッシュ終了後の粉体ボックスが、パウダースラッシュ部からボックス交換位置に移動するとともに、金型冷却部に設けてある冷却装置が、パウダースラッシュ部の回転装置の直下に移動する。
次いで、加熱処理した金型60aを把持するフレーム部材61と係合し、内表面を外部に解放した状態で、外表面に対して、冷却水をシャワー又は冷却ミストを吹き付ける。
すなわち、搬送装置62が、パウダースラッシュ部/冷却部(B/C部)から、金型加熱部(A部)に、別の金型60を搬送して、所定時間の加熱処理を行うことが好ましい。
以上の説明の通り、図3(a)〜(b)に示すパウダースラッシュ成形機10aにおいて、金型60a〜60c等を用いた場合、所定動作例によれば、予備加熱処理を含めて、それぞれ独立した処理を同時並行で行うことができる。
その他、動作例1の場合、右から左に向かって、金型加熱部(A部)、パウダースラッシュ/冷却部(B/C部)、金型交換部(D部)及び金型加工部(E部)の順に、配置してあるパウダースラッシュ成形機10aを想定したが、右から左に向かって、金型加熱部(A部)、金型交換部(D部)、パウダースラッシュ/冷却部(B/C部)、及び金型加工部(E部)の順に、配置してあるパウダースラッシュ成形機10aであっても良い。
動作例2では、図2に示す、通常のパウダースラッシュ成形機10、すなわち、パウダースラッシュ部(B部)と、金型冷却部(C部)とが独立的に設けてあり、かつ、パウダースラッシュ成形及び冷却処理を別々な箇所で、それぞれ別個に行うパウダースラッシュ成形機10を想定して、複数個の金型60に対して、各種処理を説明することができる。
そして、かかる動作例2では、例えば、一つの金型60に対して、パウダースラッシュ部(B部)において、所定時間のパウダースラッシュ成形を行っている最中に、別の金型60に対して、別の処理を行うことができる。
したがって、一つの金型60に対して、パウダースラッシュ成形を行っている最中に、搬送装置62を用いて、別の金型60(パウダースラッシュ処理済)を、金型冷却部(C部)に移動させて、そこで同時期に冷却処理を行うことができる。
したがって、かかる動作例2では、パウダースラッシュ成形/冷却処理が一体箇所(B/C部)で行われる装置を前提とした動作例1と比較して、金型60に対して、パウダースラッシュ成形を行っている際の次工程への待ち時間や、あるいは、パウダースラッシュ部(B部)への冷却装置の移動等の時間を、省略することができる。
よって、最大100秒以下のタクトタイムで、一つのシート状物を成形することができる。
なお、動作例2においても、予備加熱装置付き搬送装置を用いることや、一つの搬送装置で、下方に設けたフック62c等を利用して、複数の金型60を同時搬送できる点は、動作例1と同様である。
また、金型の予備加熱によって、金型内部の温度分布も小さくなり、金型の金属疲労(クラック発生)の発生を有効に防止できるようになった。
更に言えば、このような熱吸収剤や赤外線吸収剤入りの熱吸収性塗料からなる塗膜等で金型の背面を被覆したりすることにより、金型の冷却処理を妨げることなく、予備加熱処理の効果が著しく向上する傾向が得られた。
Claims (8)
- 金型を加熱する金型加熱部と、成形樹脂をパウダリングしながら吹き付けて、加熱した金型の内表面に、所定厚さのシート状物を成形するパウダースラッシュ部と、金型を冷却する金型冷却部と、冷却したシート状物を、金型から脱型する金型加工部と、を備えたパウダースラッシュ成形機であって、
加熱前の金型温度(T1)を測定する第1温度測定手段と、環境温度(T2)を測定する第2温度測定手段と、パウダリング前の金型温度(T4)を測定する第3温度測定手段と、を備えており、かつ、
前記加熱前の金型温度(T1)、及び前記環境温度(T2)の少なくとも一方の温度情報に基づいて、前記パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきを、所定温度の±20%以内の値とするための温度制御手段を有することを特徴とするパウダースラッシュ成形機。 - 前記成形樹脂の成形樹脂温度(T3)を測定する第4温度測定手段をさらに備えており、前記温度制御手段が、前記成形樹脂温度(T3)の温度情報にさらに基づいて、前記金型温度(T4)のばらつきを、所定温度の±15%以内の値とすることを特徴とする請求項1に記載のパウダースラッシュ成形機。
- 前記金型を、前記金型加熱部と、前記パウダースラッシュ部と、前記金型冷却部と、前記金型加工部の間で、相互移動させるための搬送装置を備えるとともに、当該搬送装置の一部に、前記金型を予備加熱処理するための予備加熱装置が設けてあることを特徴とする請求項1又は2に記載のパウダースラッシュ成形機。
- 前記加熱前の金型温度(T1)及びパウダリング前の金型温度(T4)の温度情報を測定するために、前記金型の一部又は全部に、熱吸収性塗料及び赤外線吸収性塗料、あるいはいずれか一方を基にした塗装箇所が形成してあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のパウダースラッシュ成形機。
- 金型加熱部と、パウダースラッシュ部と、金型冷却部と、金型加工部と、を備えたパウダースラッシュ成形機を用いて、成形樹脂からシート状物を成形するパウダースラッシュ成形方法であって、
加熱前の金型温度(T1)及び環境温度(T2)を測定する工程と、
前記金型加熱部において、金型を加熱する工程と、
パウダリング前の金型温度(T4)を測定する工程と、
前記パウダースラッシュ部において、前記成形樹脂をパウダリングしながら吹き付けて、加熱した金型の内表面に、所定厚さのシート状物を成形する工程と、
前記金型冷却部において、前記金型を冷却する工程と、
前記金型加工部において、冷却したシート状物を、前記金型から脱型する工程と、を含み、かつ、
前記金型を加熱する工程において、加熱前の金型温度(T1)及び環境温度(T2)の少なくとも一方の温度情報に基づき、前記金型加熱部に設けてある温度制御手段によって、前記パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきを、所定温度の±20%以内の値とすることを特徴とするパウダースラッシュ成形方法。 - 前記加熱前の金型温度(T1)及び環境温度(T2)を測定する工程において、前記成形樹脂の成形樹脂温度(T3)をさらに測定するとともに、前記温度制御手段によって、前記成形樹脂温度(T3)の温度情報を考慮して、パウダリング前の金型温度(T4)のばらつきを、所定温度の±15%以内の値とすることを特徴とする請求項5に記載のパウダースラッシュ成形方法。
- 前記金型を、前記金型加熱部と、前記パウダースラッシュ部と、前記金型冷却部と、前記金型加工部の間で、相互移動させるための搬送装置を備えるとともに、当該搬送装置の一部に、前記金型を予備加熱処理するための予備加熱装置が設けてあって、前記金型を、搬送中に、所定温度に予備加熱処理することを特徴とする請求項5又は6に記載のパウダースラッシュ成形方法。
- 前記加熱前の金型温度(T1)及びパウダリング前の金型温度(T4)を、前記金型の一部又は全部に形成された、熱吸収剤入り塗料及び赤外線吸収剤入り材料、あるいはいずれか一方の塗料を基にした塗装箇所を介して、非接触赤外線温度計、サーモグラフィ温度計、又は接触式熱電対の少なくとも1つを用いて測定することを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載のパウダースラッシュ成形方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016151792 | 2016-08-02 | ||
JP2016151792 | 2016-08-02 | ||
PCT/JP2017/010604 WO2018025442A1 (ja) | 2016-08-02 | 2017-03-16 | パウダースラッシュ成形機及びパウダースラッシュ成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018025442A1 true JPWO2018025442A1 (ja) | 2019-03-14 |
JP6644893B2 JP6644893B2 (ja) | 2020-02-12 |
Family
ID=61073623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018531737A Active JP6644893B2 (ja) | 2016-08-02 | 2017-03-16 | パウダースラッシュ成形機及びパウダースラッシュ成形方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6644893B2 (ja) |
WO (1) | WO2018025442A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110193903A (zh) * | 2018-02-27 | 2019-09-03 | 丰田自动车株式会社 | 粉末搪塑成型系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0788864A (ja) * | 1993-09-21 | 1995-04-04 | Mitsuboshi Belting Ltd | パウダスラッシュ成形方法 |
JPH0839589A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-13 | Mitsuboshi Belting Ltd | パウダスラッシュ成形方法 |
JPH1128744A (ja) * | 1997-07-11 | 1999-02-02 | Canon Inc | ホットランナー金型およびホットランナー金型の温度分布補正方法 |
WO2004060630A1 (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Nakata Coating Co.,Ltd. | パウダースラッシュ成形機およびパウダースラッシュ成形方法 |
WO2016031531A1 (ja) * | 2014-08-25 | 2016-03-03 | 株式会社仲田コーティング | 低温加熱型パウダースラッシュ成形機およびパウダースラッシュ成形方法 |
-
2017
- 2017-03-16 WO PCT/JP2017/010604 patent/WO2018025442A1/ja active Application Filing
- 2017-03-16 JP JP2018531737A patent/JP6644893B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0788864A (ja) * | 1993-09-21 | 1995-04-04 | Mitsuboshi Belting Ltd | パウダスラッシュ成形方法 |
JPH0839589A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-13 | Mitsuboshi Belting Ltd | パウダスラッシュ成形方法 |
JPH1128744A (ja) * | 1997-07-11 | 1999-02-02 | Canon Inc | ホットランナー金型およびホットランナー金型の温度分布補正方法 |
WO2004060630A1 (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Nakata Coating Co.,Ltd. | パウダースラッシュ成形機およびパウダースラッシュ成形方法 |
WO2016031531A1 (ja) * | 2014-08-25 | 2016-03-03 | 株式会社仲田コーティング | 低温加熱型パウダースラッシュ成形機およびパウダースラッシュ成形方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110193903A (zh) * | 2018-02-27 | 2019-09-03 | 丰田自动车株式会社 | 粉末搪塑成型系统 |
CN110193903B (zh) * | 2018-02-27 | 2021-06-11 | 丰田自动车株式会社 | 粉末搪塑成型系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6644893B2 (ja) | 2020-02-12 |
WO2018025442A1 (ja) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017018240A1 (ja) | パウダースラッシュ成形機及びパウダースラッシュ成形法 | |
US4979888A (en) | Apparatus for molding an article from a fusible synthetic resin | |
WO2018025442A1 (ja) | パウダースラッシュ成形機及びパウダースラッシュ成形方法 | |
US20070022624A1 (en) | Paint-drying system and method | |
JP5905653B1 (ja) | 低温加熱型パウダースラッシュ成形機およびパウダースラッシュ成形方法 | |
US7550103B2 (en) | Plastic skin forming process | |
JP6034544B1 (ja) | パウダースラッシュ成形機及びパウダースラッシュ成形法 | |
JP3696875B2 (ja) | パウダースラッシュ成形機およびパウダースラッシュ成形方法 | |
EP0247744A2 (en) | Powder slush process and apparatus for making plastic articles | |
JP4613259B2 (ja) | プラスチック表皮成形方法 | |
JP3625819B2 (ja) | パウダースラッシュ成形機およびパウダースラッシュ成形方法 | |
JP5771794B2 (ja) | 熱成形用の装置と成形方法 | |
JPH04164610A (ja) | スラッシュ成形型の加熱方法 | |
JP6274448B2 (ja) | 焼成炉及びコーティング方法 | |
JP2980722B2 (ja) | 成形型の温度制御方法 | |
JP4760575B2 (ja) | スラッシュ成形における加熱制御方法 | |
JPH03202329A (ja) | 皮革の形成方法 | |
JP6952589B2 (ja) | パウダースラッシュ成形機 | |
JPS63264167A (ja) | 樹脂粉体コ−テイング方法及びその装置 | |
JP2883725B2 (ja) | スラッシュ成形型の加熱方法 | |
JPH0425418A (ja) | 樹脂製成形体の成形装置 | |
JPH02249613A (ja) | 複合表皮材のスラッシュ成形方法及びその成形装置 | |
JPH0425416A (ja) | 成形型の温度制御方法 | |
JPH07236853A (ja) | 被塗物の塗膜の硬化方法および加熱炉 | |
JPH03275169A (ja) | 樹脂製品の塗模乾燥方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6644893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |