JPWO2018025390A1 - 投射型映像表示装置 - Google Patents

投射型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018025390A1
JPWO2018025390A1 JP2018531702A JP2018531702A JPWO2018025390A1 JP WO2018025390 A1 JPWO2018025390 A1 JP WO2018025390A1 JP 2018531702 A JP2018531702 A JP 2018531702A JP 2018531702 A JP2018531702 A JP 2018531702A JP WO2018025390 A1 JPWO2018025390 A1 JP WO2018025390A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light sources
light
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018531702A
Other languages
English (en)
Inventor
周平 小林
周平 小林
鋪田 和夫
和夫 鋪田
明弘 白石
明弘 白石
尚弥 岡
尚弥 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2018025390A1 publication Critical patent/JPWO2018025390A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

複数の独立制御光源を用いた投射型映像表示装置において、より高度に複数の独立制御光源の発光量を調整する技術である。投射型映像表示装置は、入力映像信号が入力される入力部と、入力部に入力された入力映像信号にもとづいて映像を表示する表示素子と、複数の光源と、複数の光源で生じた光を表示素子に導く照明光学系と、表示素子を経由した光を投射する投射光学系と、複数の光源を制御可能な制御部と、を備え、制御部は、複数光源の単位時間当たりの点灯比率と電流値とをそれぞれ変更する制御が可能であり、制御部による複数の光源に対する光源制御モードには、入力映像信号が黒信号の場合に、入力映像信号が白信号の場合に比べて、特定色の光源の単位時間当たりの点灯比率の相対的な割合を他の光源よりも減らし、他の光源の電流値を特定色の光源の電流値よりも大きく減少させる制御を行う黒表示用光源制御モードがある。

Description

本発明は、投射型映像表示装置に関し、特に、複数の独立制御光源を用いた投射型映像表示装置に適用して有効な技術に関するものである。
スクリーン等に映像を投射する投射型映像表示装置(以下では「プロジェクタ」と記載する場合がある)において、近年はLED(Light Emitting Diode)光源が用いられるようになってきている。この場合、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の光源をそれぞれ独立して設けている。
例えば、特許文献1には、光源をRGBの色成分別のLED等の発光素子により構成するプロジェクタが記載されている。
特開2007−292823号公報
上述の特許文献1には、投射する映像のコントラストを低下させることなく、光源の消費電力を抑えるために、RGB各色の発光素子の発光量を、供給電力で調整する例と単位時間内の点灯比率で調整する例とがそれぞれ別個に記載されている。しかしながら、特許文献1には、より高度に発光量を調整することは記載されていない。
そこで本発明の目的は、複数の独立制御光源を用いた投射型映像表示装置において、より高度に複数の独立制御光源の発光量を調整する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
一実施の形態における投射型映像表示装置は、入力映像信号が入力される入力部と、入力部に入力された入力映像信号にもとづいて映像を表示する表示素子と、複数の光源と、複数の光源で生じた光を表示素子に導く照明光学系と、表示素子を経由した光を投射する投射光学系と、複数の光源を制御可能な制御部と、を備え、制御部は、複数光源の単位時間当たりの点灯比率と電流値とをそれぞれ変更する制御が可能であり、制御部による複数の光源に対する光源制御モードには、入力映像信号が黒信号の場合に、入力映像信号が白信号の場合に比べて、特定色の光源の単位時間当たりの点灯比率の相対的な割合を他の光源よりも減らし、他の光源の電流値を特定色の光源の電流値よりも大きく減少させる制御を行う黒表示用光源制御モードがある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
一実施の形態によれば、より高度に複数の独立制御光源の発光量を調整することが可能となる。
本発明の実施の形態1における投射型映像表示装置の構成例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態1における光学ユニットの構成例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態1における光源の制御例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態2における光源の制御例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態3における光源の制御例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態4における光源の制御例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態5における光源の制御例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態5における光源の制御例について光源制御状態を示した図である。 本発明の実施の形態5における光源の制御例について光源制御状態を示した図である。 本発明の実施の形態6における光源の制御例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態6における光源の制御例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態6における光源の制御例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態6における光源の制御例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態6における光源の制御例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態6における光源の制御例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態6における光源の制御例について概要を示した図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。一方で、ある図において符号を付して説明した部位について、他の図の説明の際に再度の図示はしないが同一の符号を付して言及する場合がある。
(実施の形態1)
実施の形態1における投射型映像表示装置について、図1〜図3を用いて説明する。
<装置構成(全体)>
図1は、本実施の形態1における投射型映像表示装置の構成例について概要を示した図である。投射型映像表示装置100は、光学系として投射光学系101および光学ユニット170を有するプロジェクタであり、例えば、DLP(Digital Light Processing)(登録商標)プロジェクタ等として実装される。投射光学系101は、映像をスクリーン等へ投射する光学系であり、図示しないレンズおよび/またはミラーを含む。光学ユニット170は、投射光学系101に入射する照明光を発生させる照明光学系であり、構成要素として例えば、表示素子102、および独立制御光源であるR(赤)用光源150R、G(緑)用光源150G、B(青)用光源150B(以下ではこれらを「光源150」と総称する場合がある)を有する。
表示素子102は、投射する映像を生成する素子であり、例えば、透過型液晶パネル、反射型液晶パネル、DMD(Digital Micromirror Device)(登録商標、以下同様)パネル等を用いることができる。本実施の形態ではDMDパネルを用いるものとして説明する。表示素子102は、表示素子駆動部103から映像信号に応じた駆動信号を受けて、これに基づいて投射する映像を生成する。光源150は、それぞれ、電源106から電力の供給を受けて対象の色(RGB)の照明光を発光するLED光源により構成される。光源150の発光は、それぞれの色に対応するドライバ(R用光源ドライバ151R、G用光源ドライバ151G、B用光源ドライバ151B(以下ではこれらを「光源ドライバ151」と総称する場合がある))により制御される。
光学ユニット170において、本実施の形態では、各色の光源150の単位時間当たりの点灯比率と電流値とがそれぞれ変更される。これらを変更する制御は、後述する制御部110で行われる。また、光学ユニット170では、3色の光源150から発光された照射光はそれぞれミラー171で反射して表示素子102へ入射する。そして、ミラー171は高い反射率を備えるが、若干の透過率を確保しており、上記透過率に基づく照明光がミラー171の裏側へ透過する。ミラー171の裏面側に設置された照度センサ160により、ミラー171を透過した透過光の各色の光量をそれぞれ計測し、制御部110へフィードバックして、制御部110が光源ドライバ151を介して各光源150の出力を個別に調整可能である。
投射型映像表示装置100は、さらに、電源106、操作信号入力部107、不揮発性メモリ108、メモリ109、制御部110、冷却部115、映像入力部131、通信部132、音声入力部133、および音声出力部140などの各部を有する。
電源106は、図示しない外部電源からの電力の供給を受けて、光源150を始めとする各部に対して動作用の電力を供給する。操作信号入力部107は、ユーザが投射型映像表示装置100に対する操作を行うための入力インタフェースであり、例えば、投射型映像表示装置100の本体上に設けられた図示しない操作ボタンや、リモコンの受光部により構成され、ユーザからの操作信号の入力を受け付ける。
不揮発性メモリ108は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリにより構成され、例えば、投射型映像表示装置100に係る各種設定情報等を保持する。本実施の形態では、各色の光源150の単位時間当たりの点灯比率と電流値とをそれぞれ変更する制御を行うための各種パラメータ等を保持するようにしてもよい。メモリ109は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性メモリにより構成され、後述する映像入力部131等を介して入力された投射対象の映像データをバッファリングしたり、投射型映像表示装置100に係る各種制御用データを展開して保持したりする。
冷却部115は、光源150からの発熱を外部に放出して高温化を抑制するためのファン等からなる。映像入力部131、および音声入力部133は、外部インタフェースを介して接続された図示しない情報処理装置等から、投射対象もしくは出力対象の映像データや音声データを入力する。入力した映像データや音声データはメモリ109にバッファリングしてもよい。通信部132は、情報処理装置などの図示しない外部の装置と通信を行い、各種制御信号等を入出力する機能を有する。インターネットやLAN(Local Area Network)などのネットワークインタフェースを有していてもよい。音声出力部140は、図示しないスピーカーや外部出力端子等を備え、表示映像に関連する音声情報を出力したり、投射型映像表示装置100の操作やエラー等に係る通知音や警告音、音声情報などを出力したりする。
制御部110は、投射型映像表示装置100の各部の動作を制御する。特に、本実施の形態では、各色の光源150(R用光源150R、G用光源150G、B用光源150B)の単位時間当たりの点灯比率と電流値とをそれぞれ変更する制御を行うことで、投射する映像のコントラスト向上と映像の色味の調整を可能にする。光源150の単位時間当たりの点灯比率と電流値とをそれぞれ変更する制御を行うために、例えば、黒表示用光源制御モード、白表示用光源制御モードなどを含む種々の光源制御モードを有する。制御部110における種々の光源制御モードの詳細については後述する。
<装置構成(光学系)>
図2は、本実施の形態1における光学ユニット170の構成例について概要を示した図である。光学ユニット170では、異なる位置にそれぞれ配置されたR用光源150R、G用光源150G、およびB用光源150Bの3色の光源150から発光されて拡散する各色の照射光が、対応するリレーレンズ201、202、および203により照明光束とされ、これらの光束の光路が色合成ミラー(ダイクロイックミラー)204、および205により合成されて各色の照射光束の光路が重畳する光路が生成される。図2の例では、G用光源150Gからの照射光の光路とB用光源150Bからの照射光の光路とが色合成ミラー205により合成され、さらに当該光路とR用光源150Rからの照射光の光路とが色合成ミラー204により合成される。
色合成ミラー204で合成後の光路の照明光束は、リレーレンズ206を介してロッドインテグレータ207に入射して照度分布が均一化された後にリレーレンズ208を介して取り出される。この照明光束は、ミラー171により反射された後、リレーレンズ209を介してTIR(Total Internal Reflection:内部全反射)プリズム210に入射し、TIRプリズム210の内部で全反射されて、投射する映像が生成された表示素子102(本実施の形態ではDMDパネル)に照射される。そして、表示素子102により反射された光は、TIRプリズム210を透過して投射光学系101に入射し、投射光学系101によって図示しないスクリーン等に映像が投射される。
<光源の制御>
図3は、本実施の形態1における光源150の制御例について概要を示した図である。本実施の形態における投射型映像表示装置100は、複数の光源150(R(赤)用光源150R、G(緑)用光源150G、B(青)用光源150B)の単位時間当たりの点灯比率と電流値とをそれぞれ変更する制御が可能な投射型映像表示装置である。この投射型映像表示装置100は、入力信号が黒信号の場合に、入力信号が白信号の場合に比べて、特定色の光源の単位時間当たりの点灯比率の相対的な割合を他の光源よりも減らし、他の光源の電流値を特定色の光源の電流値よりも大きく減少させる制御を行う黒表示用光源制御モードを有する。
図3の例では、特定色の光源がG用光源150Gであり、他の光源がR用光源150RおよびB用光源150Bである。図3には、上段に白表示用光源制御モードの制御例(図3(A))が記載されており、下段に黒表示用光源制御モードの制御例(図3(B))が記載されている。図3(B)の例の黒表示用光源制御モードでは、G用光源150Gの単位時間当たりの点灯比率の相対的な割合をR用光源150RおよびB用光源150Bよりも減らし、R用光源150RおよびB用光源150Bの電流値をG用光源150Gの電流値よりも大きく減少させる制御を行う。
本実施の形態における光源150の制御では、相対的に、明るい入力映像(白信号)や暗い入力映像(黒信号)などが入力される場合に、制御部110は、入力映像の明るさを検出し、この検出した入力映像の明るさに応じて、光源ドライバ151に対して対応する光源150の単位時間当たりの点灯比率と電流値とを制御する駆動信号を出力することで、表示素子102へ照射される照明光の光量と色味を調整する。スクリーンに投射される映像の光量と色味もこの照明光の光量と色味の調整により変化する。
表示素子102へ照射される照明光の調整は、例えば、入力映像が入力されたタイミングで行う。この場合に、入力映像のフレーム毎に調整を行ってもよいし、あるいは複数フレームを単位として調整を行ってもよい。また、入力映像の白黒レベルをトラッキングし、このトラッキングの間に数回、単位時間当たりの点灯比率と電流値とを切り替えて調整を行ってもよい。
図3に示すように、入力信号として、明るい入力映像(白信号)や暗い入力映像(黒信号)などが入力される場合には、まず、入力映像の明るさを検出する。入力映像の明るさは、制御部110において、例えば、ヒストグラム、APL(Average Picture Level)、ピークレベルなどによって検出する。図3では、入力映像のヒストグラムを検出する例を示している。
ヒストグラムは、映像の明るさの分布を表すものである。例えば、横軸に輝度をとり、縦軸に画素数をとったヒストグラムにおいて、明るい入力映像の場合には輝度の大きい方に偏って画素数が分布し、暗い入力映像の場合には輝度の小さい方に偏って画素数が分布する。このヒストグラムにおいて、どちらに偏って分布しているかを識別することで、明るい入力映像か、または暗い入力映像かを検出することができる。
APLは、映像の明るさの平均値を表すものである。例えば、明るい入力映像の場合にはAPLは大きくなり、暗い入力映像の場合にはAPLは小さくなる。このAPLにおいて、大小を識別することで、明るい入力映像か、または暗い入力映像かを検出することができる。
ピークレベルは、映像の明るさの最大値を表すものである。例えば、明るい入力映像の場合にはピークレベルは大きくなり、暗い入力映像の場合にはピークレベルは小さくなる。このピークレベルにおいて、大小を識別することで、明るい入力映像か、または暗い入力映像かを検出することができる。
そして、入力映像の明るさを検出した結果に応じて、最も明るい光源の単位時間当たりの点灯比率を調整し、かつ、色味が大きく崩れないように各光源の電流値で調整を行う。図3の例では、明るい入力映像の場合に比べて暗い入力映像の場合には、最も明るいG用光源150Gの単位時間当たりの点灯比率を減少させ、他の光源であるR用光源150RおよびB用光源150Bの単位時間当たりの点灯比率を増加させる。かつ、G用光源150Gの電流値の絶対値は減少させるものの、R用光源150RおよびB用光源150Bの電流値よりも相対的に大きく、他の光源であるR用光源150RおよびB用光源150Bの電流値をG用光源150Gの電流値よりも相対的に小さい状態とする。このようにすれば、暗い入力映像の場合に、光源の発光量をできる限り小さくしながら色味が大きく崩れない状態とすることができる。
図3の例において、R用光源150R、G用光源150GおよびB用光源150Bの単位時間(Δt)当たりの点灯比率は、それぞれ、DR(R用光源)、DG(G用光源)、DB(B用光源)としている。また、R用光源150R、G用光源150GおよびB用光源150Bの電流値は、それぞれ、CR(R用光源)、CG(G用光源)、CB(B用光源)としている。また、単位時間当たりの点灯比率DR、DG、DB、電流値CR、CG、CBには、光源制御状態10〜1のうちの各光源制御状態に対応する数字(10〜1)を付して示している。
ここで、単位時間(Δt)は、例えば、入力映像の1フレームに対応する。R用光源150R、G用光源150GおよびB用光源150Bの各光源制御状態では、1フレーム内に決められた順で時分割に、それぞれの点灯比率および電流値で、R用光源150R、G用光源150GおよびB用光源150Bを発光させる制御が行われる。
図3に示すように、例えば、明るい入力映像(白信号)が入力された場合は、単位時間(Δt)当たりの点灯比率を、DG10>DR10>DB10の関係にする。この場合の電流値は、CR10=CG10=CB10の関係にする。この場合は、光源制御状態10である。
暗い入力映像(黒信号)が入力された場合は、単位時間(Δt)当たりの点灯比率を、DB1>DR1>DG1の関係にする。この場合の電流値は、CG1>CR1=CB1の関係にする。この場合は、光源制御状態1である。
以上説明したように、本実施の形態における投射型映像表示装置100によれば、入力信号が黒信号の場合に、入力信号が白信号の場合に比べて、G用光源150Gの単位時間当たりの点灯比率の相対的な割合をR用光源150RおよびB用光源150Bよりも減少させ、R用光源150RおよびB用光源150Bの電流値をG用光源150Gの電流値よりも大きく減少させる制御を行う黒表示用光源制御モードを有する。これにより、暗い入力映像(黒信号)をより暗くしながら、該黒信号の映像表示の色味を好適に保つことができる。すなわち、明るい入力映像(白信号)と暗い入力映像(黒信号)の比である映像のコントラストを向上させながら、該黒信号の映像表示の色味を好適に保つことが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態2における投射型映像表示装置100は、基本的な構成や制御方法等については上述した実施の形態1の投射型映像表示装置100と同様であるが、光源150の制御が相違する。以下、この相違点を中心に、図4を用いて説明する。
図4は、本実施の形態2における光源150の制御例について概要を示した図である。図4には、最上段に図3(A)と同様の白表示用光源制御モードの制御例(図4(A))が記載されており、次の段に中間の入力映像(中間輝度信号1)が入力される場合の制御例(図4(M1))が記載されており、さらに次の段に中間の入力映像(中間輝度信号2)が入力される場合の制御例(図4(M2))が記載されており、最下段に図3(B)と同様の黒表示用光源制御モードの制御例(図4(B))が記載されている。つまり、本実施の形態における光源150の制御は、上述した実施の形態1(図3)に対して、中間の入力映像(中間輝度信号1)が入力される場合の制御例(図4(M1))と、中間の入力映像(中間輝度信号2)が入力される場合の制御例(図4(M2))を追加した例である。
すなわち、本実施の形態における投射型映像表示装置100は、入力信号が白信号の場合から黒信号の場合までに対応して段階的に設定可能である。黒表示用光源制御モードでは、G用光源150Gの単位時間当たりの点灯比率の相対的な割合をR用光源150RおよびB用光源150Bよりも減少させ、R用光源150RおよびB用光源150Bの電流値をG用光源150Gの電流値よりも大きく減少させる制御を段階的に行う。
本実施の形態における光源150の制御では、相対的に、明るい入力映像(白信号)や、中間の入力映像(中間輝度信号1)や、中間の入力映像(中間輝度信号2)や、暗い入力映像(黒信号)などが入力される場合に、制御部110は、入力映像の明るさを検出し、この検出した入力映像の明るさに応じて、光源ドライバ151に対して対応する光源150の単位時間当たりの点灯比率と電流値とを制御する駆動信号を出力することで、スクリーン等へ投射する映像のコントラストを調整する。
図4に示すように、例えば、明るい入力映像(白信号)が入力された場合は、上述した実施の形態1における光源制御状態10(DG10>DR10>DB10、CR10=CG10=CB10)と同じである。
中間の入力映像(中間輝度信号1)が入力された場合は、単位時間(Δt)当たりの点灯比率を、DG7>DB7>DR7の関係にする。この場合の電流値は、CG7>CR7=CB7の関係にする。この場合は、光源制御状態7である。
中間の入力映像(中間輝度信号2)が入力された場合は、単位時間(Δt)当たりの点灯比率を、DB3>DR3>DG3の関係にする。この場合の電流値は、CG3>CR3=CB3の関係にする。この場合は、光源制御状態3である。
暗い入力映像(黒信号)が入力された場合は、上述した実施の形態1における光源制御状態1(DB1>DR1>DG1、CG1>CR1=CB1)と同じである。
以上説明したように、本実施の形態における投射型映像表示装置100によれば、明るい入力映像(白信号)や、中間の入力映像(中間輝度信号1)や、中間の入力映像(中間輝度信号2)や、暗い入力映像(黒信号)などが入力される場合において、投射する映像のコントラスト向上が可能となる。特に、本実施の形態によれば、中間の入力映像用の設定を設け、切り替えを複数の段階に分けて実施することで、光源制御の切り替えに起因する映像の明るさや色味の変化を穏やかにすることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3における投射型映像表示装置100は、基本的な構成や制御方法等については上述した実施の形態1の投射型映像表示装置100と同様であるが、光源150の制御が相違する。以下、この相違点を中心に、図5を用いて説明する。
図5は、本実施の形態3における光源150の制御例について概要を示した図である。本実施の形態における光源150の制御は、ホワイトバランスの設定が異なる複数の映像表示モードを有する場合に適用して、複数の映像表示モード毎に共通の黒表示用光源制御モードを用いる例である。黒表示用光源制御モードを複数の映像表示モードで共通化することにより、それぞれの映像モードにおいて高いコントラストを得ながらも、制御をシンプルにすることができる。
すなわち、本実施の形態における投射型映像表示装置100は、ホワイトバランスの設定が異なる複数の映像表示モードに切り替え可能である。なお、ホワイトバランスの設定が異なる複数の映像表示モードに切り替える際には、制御部110は、複数の光源150の制御を異ならせるだけでなく、表示素子102における各光の反射量(または透過量)も制御してホワイトバランスの調整を行った方が望ましい。これによりホワイトバランスの調整量の分解能が良くなる。ホワイトバランスの設定が異なる複数の映像表示モードでは、入力信号が最も明るい白信号の場合には、複数光源の制御において単位時間当たりの点灯比率と電流値との組み合わせが異なる複数の白表示用光源制御モードを用いる。また、入力信号が最も暗い黒信号の場合には、ホワイトバランスの設定が異なる複数の映像表示モードのいずれにおいても、複数光源の制御において単位時間当たりの点灯比率と電流値との組み合わせの設定が共通の黒表示用光源制御モードを用いる。
図5の例では、ホワイトバランスの設定が異なる複数の映像表示モードとして、赤成分が多い白信号の場合の映像表示モード#1と、青成分が多い白信号の場合の映像表示モード#3と、#1と#2との間の白信号の場合の映像表示モード#2とがある。白の表現を変えるため、単位時間当たりの点灯比率の異なる複数の映像表示モードを有する。例えば、映像表示モード#1では、単位時間当たりの点灯比率がDR#1>DB#1>DG#1の関係である。映像表示モード#2では、単位時間当たりの点灯比率がDG#2>DR#2>DB#2の関係である。映像表示モード#3では、単位時間当たりの点灯比率がDB#3>DG#3>DR#3の関係である。映像表示モード#1〜#3では、電流値がCR#1〜#3=CG#1〜#3=CB#1〜#3の関係である。
映像表示モード#1〜#3のいずれであっても、黒信号の入力映像の検出時は、同じ黒表示用光源制御モードを用いる。この黒表示用光源制御モードは、入力信号が最も暗い黒信号の場合に、複数の光源150の制御において単位時間当たりの点灯比率と電流値との組み合わせの設定が共通の黒表示用光源制御モードである。共通の黒表示用光源制御モードでは、例えば、単位時間当たりの点灯比率がDRb>DBb>DGbの関係であり、電流値がCGb>CRb=CBbの関係である。
なお、入力信号が最も明るい白信号の場合には、映像表示モード#1〜#3毎に、複数の光源150の制御において単位時間当たりの点灯比率と電流値との組み合わせの設定が異なる複数の白表示用光源制御モードを用いる。
以上説明したように、本実施の形態における投射型映像表示装置100によれば、複数の映像表示モード#1〜#3に切り替え可能である場合に、入力信号が白信号の場合は、異なる映像表示モード#1〜#3で異なる白表示用光源制御モードを用いるが、入力信号が黒信号の場合は、異なる映像表示モード#1〜#3でも共通の黒表示用光源制御モードを用いる。これにより、複数の映像表示モード#1〜#3に適用した場合において、投射映像のコントラストを高くすることができ、かつ黒表示用光源制御モードを複数用意する必要がないので制御をシンプルにすることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4における投射型映像表示装置100は、基本的な構成や制御方法等については上述した実施の形態1の投射型映像表示装置100と同様であるが、光源150の制御が相違する。以下、この相違点を中心に、図6を用いて説明する。
図6は、本実施の形態4における光源150の制御例について概要を示した図である。本実施の形態における光源150の制御は、上述した実施の形態3(図5)に対して、複数の映像表示モード毎に異なる黒表示用光源制御モードを用いる例である。
すなわち、本実施の形態における投射型映像表示装置100は、ホワイトバランスの設定が異なる複数の映像表示モードでは、入力信号が最も明るい白信号の場合には、複数光源の制御において単位時間当たりの点灯比率と電流値との組み合わせが異なる複数の白表示用光源制御モードを用いる。また、入力信号が最も暗い黒信号の場合には、ホワイトバランスの設定が異なる複数の映像表示モードのそれぞれにおいては、複数光源の制御において単位時間当たりの点灯比率と電流値との組み合わせが異なる複数の黒表示用光源制御モードを用いる。入力信号が最も暗い黒信号の場合には、表示素子102は最も映像輝度が小さくなるように黒信号の映像表示を行う。すると、このような状況下では、光源の発光状態が黒信号の映像表示の色味を決めることになる。黒信号の映像表示においても人間の目に色を知覚させることがあるため、映像表示モード毎に異なる黒表示用光源制御モードを用意することにより、それぞれの映像表示モードに適した黒信号の映像表示の色味をユーザに知覚させることが可能となる。
図6の例では、ホワイトバランスの設定が異なる複数の映像表示モードとして、上述した実施の形態3と同様に、映像表示モード#1〜#3がある。そして、映像表示モード毎の複数の黒表示用光源制御モード#1〜#3を有する。例えば、黒表示用光源制御モード#1では、単位時間当たりの点灯比率がDR#1b>DB#1b>DG#1bの関係であり、電流値がCR#1b=CG#1b>CB#1bの関係である。黒表示用光源制御モード#2では、単位時間当たりの点灯比率がDB#2b>DR#2b>DG#2bの関係であり、電流値がCR#2b=CG#2b=CB#2bの関係である。黒表示用光源制御モード#3では、単位時間当たりの点灯比率がDB#3b>DR#3b>DG#3bの関係であり、電流値がCG#3b>CB#3b>CR#3bの関係である。なお、黒表示用光源制御モード#1〜#3では、電流値だけが異なってもよい。
以上説明したように、本実施の形態における投射型映像表示装置100によれば、複数の映像表示モード#1〜#3に切り替え可能である場合に、入力信号が白信号の場合は、異なる映像表示モード#1〜#3で異なる白表示用光源制御モードを用い、入力信号が黒信号の場合も、異なる映像表示モード#1〜#3で異なる黒表示用光源制御モード#1〜#3を用いる。これにより、複数の映像表示モード#1〜#3に適用した場合において、それぞれの映像表示モードに適した黒信号の映像表示の色味をユーザに知覚させることが可能となる。
(実施の形態5)
実施の形態5における投射型映像表示装置100は、基本的な構成や制御方法等については上述した実施の形態1の投射型映像表示装置100と同様であるが、光源150の制御が相違する。以下、この相違点を中心に、図7〜図9を用いて説明する。
図7は、本実施の形態5における光源150の制御例について概要を示した図である。本実施の形態における光源150の制御は、上述した実施の形態1〜4(図3〜図6)に対して、入力映像にOSD(On Screen Display)が重畳された時の光源制御モードの切り替えを追加し、同じ明るさの入力映像信号が入力されている場合でも、OSDの重畳の有無に応じて、光源制御モードを切り替える例である。なお、OSDは、投射型映像表示装置の各種設定画面やユーザへの各種通知表示画面等を画面上に重畳して表示する機能である。なお、重畳された各種設定画面に対してユーザが操作信号入力部107を用いて操作入力を行うことが可能である。また、重畳された各種通知表示画面によりユーザは投射型映像表示装置の状態を把握することができる。
図7には、OSDの重畳の有無に応じて光源制御モードを切り替える例の一例が示されており、図7(A)は明るい映像が入力信号である場合の制御例であり、OSDの重畳が無い場合の白表示用の光源制御モードとOSDの重畳が有る場合の白表示用の光源制御モードとを用意する。ただし、白表示用の光源制御モードでは、OSD重畳が無い状態で既に発光量が大きくなるように光源150の制御を行っているため、OSD重畳が有る状態でさらに明るい光源制御状態にする必要はない。よって、明るい映像が入力信号である場合は、OSDの重畳が無い場合の白表示用の光源制御モードとOSDの重畳が有る場合の白表示用の光源制御モードとで同じ光源制御を行ってもよい。これに対し、図7(B)は暗い映像が入力信号である場合の制御例であり、OSDの重畳が無い場合の黒表示用の光源制御モードとOSDの重畳が有る場合の黒表示用の光源制御モードとを用意する。ここで、実施の形態1〜4(図3〜図6)で既に説明したように、暗い映像が入力信号である場合は、光源150はより発光量が小さくする光源制御状態となる。すると、この光源制御状態のままOSDを重畳してしまうと光源150の光量が小さいため、ユーザにとってOSDの視認性が非常に悪くなる。そこで、図7(B)の例では、OSDの重畳が無い場合の黒表示用の光源制御モードでは、実施の形態1〜4(図3〜図6)で既に説明したように光源150はより発光量が小さくなるように制御し、OSDの重畳が有る場合の黒表示用の光源制御モードにおいては、OSDの重畳が無い場合の黒表示用の光源制御モードよりも発光量が大きくなるように制御を変更する。これにより、ユーザにとってOSDの視認性を高めることができる。この考え方は、暗い映像が入力信号である場合に限られず、中間輝度の映像が入力信号である場合においても応用できる。すなわち、本実施の形態における投射型映像表示装置100は、入力信号が所定の明るさの場合に、入力映像信号にOSDを重畳して表示するときの光源制御モードは、入力映像信号にOSDを重畳しないで表示するときの光源制御モードと異ならせる動作を行う。
OSDの重畳の有無は、例えば、入力映像の明るさ検出とは異なり、入力映像ではなく、OSDの重畳処理工程の映像についてのヒストグラム、APL、ピークレベルなどによって検出してもよい。すなわち、OSDが重畳された映像のヒストグラム、APL、ピークレベルは、入力映像のヒストグラム、APL、ピークレベルから変化するため検出が可能である。または、ソフトウェアの内部状態で検知してもよい。ソフトウェアの内部状態で検知する場合には、OSDをONに切り替える操作があった時に画面上にOSDが存在する場合を検知し、OSDをOFFに切り替える操作があった時に画面上にOSDが存在しない場合を検知する。ソフトウェアの内部処理でOSDのONやOFFを示すフラグなどで管理しておけばよい。
本実施の形態5における光源150の光源制御は、図7の例以外にも、さまざまな制御例が考えられる。以下、これらの制御例を説明する。
図8、図9は、本実施の形態5における光源150の光源制御状態について、さまざまな制御例を示した図である。図8は<OSDがOFFの場合に実施の形態1と同じ動作をする例>を示し、図9は<OSDがOFFの場合に実施の形態2と同じ動作をする例>を示している。なお、図8、図9の説明で用いる光源制御状態1、3、4、5、6、7、9、10はそれぞれ番号が大きくなるにつれて光源の発光量が大きくなる光源制御状態であるとして説明する。
<OSDがOFFの場合に実施の形態1と同じ動作をする例>
図8に示すように、OSDがOFFの場合に、上述した実施の形態1(図3)と同じ動作をする例には、例えば、制御例1や制御例2などの制御を行えばよい。
制御例1では、OSDがOFFの時に、入力信号が白信号の場合は発光量の大きい光源制御状態10で動作し、入力信号が黒信号の場合は発光量の小さい光源制御状態1で動作する。すなわち、制御例1でOSDがOFFの時には、上述した実施の形態1と同様の動作をすると考えてよい。また、制御例1では、OSDがONの時に、入力信号が白信号の場合および入力信号が黒信号の場合はともに光源制御状態10で動作する。すなわち、OSDがONの時は入力信号の輝度にかかわらず、OSDがOFFの時の白表示と同じ光源制御状態10で動作する。これにより、OSD表示時に入力信号が白信号と同じ明るい光源制御状態とすることでOSDの表示内容についてのユーザ視認性を最大限にするという効果がある。
制御例2では、OSDがOFFの時に、制御例1と同様に、入力信号が白信号の場合は光源制御状態10で動作し、入力信号が黒信号の場合は光源制御状態1で動作する。また、制御例2では、OSDがONの時に、入力信号が白信号の場合は光源制御状態10で動作し、入力信号が黒信号の場合は光源制御状態5で動作する。例えば、この光源制御状態5は、OSDがOFFの時には無い、OSDがONの時に専用の光源制御状態であり、光源制御状態1よりも光源発光量が大きく、光源制御状態10よりも光源発光量が小さい。このように制御することで、入力信号が黒信号であってもOSDがONの時には、入力信号が黒信号でOSDがOFFのときよりも光源発光量を大きくでき、OSDの表示内容についてのユーザの視認性を高めることができる。さらに、このとき、入力信号が黒信号であってもOSDがONの時の光源発光量を最大発光量ほど高めないことにより、OSDがONとOFFの切り替わる時の光源の発光量の変化を穏やかにすることができるという効果がある。
<OSDがOFFの場合に実施の形態2と同じ動作をする例>
図9に示すように、OSDがOFFの場合に、上述した実施の形態2(図4)と同じ動作をする例には、例えば、制御例3、制御例4、制御例5または制御例6などの制御を行えばよい。
制御例3では、OSDがOFFの時に、入力信号が白信号の場合は発光量の大きい光源制御状態10で動作し、入力信号が中間輝度信号1の場合は発光量が光源制御状態10よりも小さい光源制御状態7で動作し、入力信号が中間輝度信号2の場合は発光量が光源制御状態7よりも小さい光源制御状態3で動作し、入力信号が黒信号の場合は発光量が光源制御状態3よりも小さい光源制御状態1で動作する。すなわち、制御例3でOSDがOFFの時には、上述した実施の形態2と同様の動作をすると考えてよい。また、制御例3では、OSDがONの時に、入力信号が白信号の場合、入力信号が中間輝度信号1の場合、入力信号が中間輝度信号2の場合、および、入力信号が黒信号の場合のいずれでも光源制御状態10で動作する。これにより、OSDがONの時に入力信号が白信号と同じ明るい光源制御状態とすることで、OSDの表示内容についてのユーザ視認性を最大限にするという効果がある。
制御例4では、OSDがOFFの時には、制御例3でOSDがOFFの時と同じ制御とする。また、制御例4では、OSDがONの時に、入力信号が白信号の場合は光源制御状態10で動作し、入力信号が中間輝度信号1の場合、入力信号が中間輝度信号2の場合、および、入力信号が黒信号の場合は光源制御状態7で動作する。
すなわち制御例4では、入力信号が特定の明るさレベル(本例では中間輝度信号1)以上まではOSDがONの時の光源制御状態とOSDがOFFの時の光源制御状態とを同じ光源制御状態とする。さらに、入力信号が特定の明るさレベル(本例では中間輝度信号1)未満の信号である中間輝度信号2の場合や入力信号が黒信号の場合には、OSDがONの時の光源制御状態では、OSDがOFFの時の光源制御状態よりも光源の発光量が大きくなる、所定の明るさの光源制御状態(本例では、光源制御状態7で固定)とする。
言い換えれば、制御例4では、OSDがOFFの状態で、入力信号が白信号から中間輝度信号1、中間輝度信号2、黒信号の順に変化して、かつ、入力信号の明るさが減少していく場合には、光源制御状態は、光源の発光量が最も大きい光源制御状態10から、光源制御状態7、光源制御状態3、光源の発光量が最も小さい光源制御状態1へと変化するように制御する。これに対し、OSDがONの状態で、入力信号が白信号から中間輝度信号1、中間輝度信号2、黒信号の順に変化することにより、入力信号の明るさが減少していく場合において、白信号から中間輝度信号1に変化する際、光源の発光量が最も大きい光源制御状態10から、光源の発光量が光源制御状態10よりも小さい光源制御状態7に変化する。しかし、この場合において入力信号が中間輝度信号2、黒信号の順に変化しても、光源制御状態は光源制御状態7で固定となり、これより光源の発光量が小さい光源制御状態には変化しない。このように制御することにより、所定の明るさ以下の入力信号が入力された場合は、OSDの表示内容についてのユーザの視認性を所定のレベルで確保できるという効果がある。
制御例5では、OSDがOFFの時には、制御例3でOSDがOFFの時と同じにする。また、制御例5では、OSDがONの時に、入力信号が白信号の場合は光源制御状態10で動作し、入力信号が中間輝度信号1の場合は光源制御状態9で動作し、入力信号が中間輝度信号2の場合は光源制御状態6で動作し、入力信号が黒信号の場合は光源制御状態4で動作する。ここで、これらの光源制御状態9、光源制御状態6および光源制御状態4は、OSDがOFFの時には無い、OSDがONの時に専用の光源制御状態である。
すなわち、制御例5では、中間輝度信号や黒信号が入力信号である場合には、OSDがONの時にはOSDがOFFの時の光源制御状態よりも発光量の大きい光源制御状態を用いる。これにより、制御例5では、OSDの表示内容についてのユーザの視認性が十分高い光源制御状態である白信号以外の信号、すなわち中間輝度信号や黒信号において、OSDがONの時にはOSDがOFFの時よりも、OSDの表示内容についてのユーザの視認性を高めることができる。
制御例6では、OSDがOFFの時には、制御例3でOSDがOFFの時と同じにする。また、制御例6では、OSDがONの時に、入力信号が白信号の場合は光源制御状態10で動作し、入力信号が中間輝度信号1の場合は光源制御状態10で動作し、入力信号が中間輝度信号2の場合は光源制御状態7で動作し、入力信号が黒信号の場合は光源制御状態3で動作する。つまり、OSDがONの時は、OSDがOFFの時の一段明るい輝度の入力信号の場合の光源制御状態に切り替える。
すなわち、制御例6では、制御例5と同様に、中間輝度信号や黒信号が入力信号である場合には、OSDがONの時にはOSDがOFFの時の光源制御状態よりも発光量の大きい光源制御状態を用いる。これにより、制御例6では、OSDの表示内容についてのユーザの視認性が十分高い光源制御状態である白信号以外の信号、すなわち中間輝度信号や黒信号において、OSDがONの時にはOSDがOFFの時よりも、OSDの表示内容についてのユーザの視認性を高めることができる。さらに、OSDがONの時の光源制御状態は、OSDがOFFの時の一段明るい輝度の入力信号の場合の光源制御状態を流用するので、制御例6で用いる光源制御状態の総数は制御例5よりも少なくすることができ、制御例5よりも制御をシンプルにすることができる。
<OSDがOFFの場合に実施の形態3と同じ動作をする例>では、図示しないが、上記の制御例1〜6をベースに、映像表示モード毎に色度の異なる白信号および中間輝度信号用の光源制御状態を用意すればよい。
<OSDがOFFの場合に実施の形態4と同じ動作をする例>では、図示しないが、上記の制御例1〜6をベースに、映像表示モード毎に色度の異なる白信号、中間輝度信号および黒信号用の光源制御状態を用意すればよい。
以上説明したように、本実施の形態における投射型映像表示装置100によれば、OSDが重畳された時の光源制御モードの切り替えを追加することで、同じ明るさの入力信号が入力されている場合でも、OSDの重畳の有無に応じて、光源制御モードを切り替えることができる。
(実施の形態6)
実施の形態6における投射型映像表示装置100は、基本的な構成や制御方法等については上述した実施の形態1の投射型映像表示装置100と同様であるが、光源150の制御が相違する。以下、この相違点を中心に、図10〜図15を用いて説明する。
本実施の形態における投射型映像表示装置100では、複数の光源のそれぞれを単色で点灯する期間を設けるとともに、複数色を同時に点灯する期間を設け、各光源の単位時間当たりの点灯比率と電流値とをそれぞれ変更する制御を行う光源制御モードを有する。すなわち、この光源制御モードでは、赤、緑、および青を含む複数の光源のそれぞれを単色で点灯する期間があるとともに、さらにこれら光源のうち、2色または3色の光源を同時に点灯する期間も設けて、各光源の単位時間当たりの点灯比率と電流値とをそれぞれ変更する制御を行う。
また、本実施の形態における投射型映像表示装置100では、複数の光源は各色を時分割に点灯して、各光源の単位時間当たりの点灯比率と電流値とをそれぞれ変更する制御を行う光源制御モードを有する。すなわち、この光源制御モードでは、赤、緑、および青を含む複数の光源は各色を時分割に点灯して、各光源の単位時間当たりの点灯比率と電流値とをそれぞれ変更する制御を行う。
本実施の形態における光源150の制御では、上述した実施の形態1〜5のそれぞれに対して、単位時間(Δt)当たりの点灯比率に、赤(R)、緑(G)および青(B)以外に、これらを混合して生成した混色を追加する例である。混色の例としては、赤(R)、緑(G)および青(B)の3色を混色する白(W)、緑(G)および青(B)の2色を混色するシアン(C)、赤(R)および緑(G)の2色を混色するイエロー(Y)、青(B)および赤(R)2色を混色するマゼンタ(M)などがある。
図10、図11、図12は、本実施の形態6における光源150の制御例について概要を示した図である。図10に示す光源150の制御は、上述した実施の形態1(図3)に対して、混色の白(W)の発光期間を追加する例である。この追加する白は、たとえば、R用光源、G用光源およびB用光源を同時に点灯させることで生成すればよい。または、白用光源を別途追加して発光させてもよい。この白は、単位時間(Δt)当たりの点灯比率をDWとし、電流値をCWとしている。混色の白(W)の発光期間を追加することにより、混色の白(W)の発光期間がない制御に比べて、単位時間当たりの映像の明るさの最大値を上げることができる。
図10(A)に示すように、例えば、明るい入力映像(白信号)が入力された場合は、赤(R)と緑(G)との間および緑(G)と青(B)との間にそれぞれ白(W)を挿入し、単位時間(Δt)当たりの点灯比率および電流値を所望の関係にする。例えば、単位時間(Δt)当たりの点灯比率を、DG10>DW10>DR10>DB10の関係にする。この場合の電流値は、CR10=CG10=CB10=CW10の関係にする。
次に、図10(B)に示すように、暗い入力映像(黒信号)が入力された場合は、白(W)を挿入しない。白(W)を挿入しない場合は、R用光源、G用光源およびB用光源を時分割に重ならないように点灯させることで、図3と同じになる。上述の通り、混色の白(W)の発光期間を追加するメリットは、単位時間当たりの明るさの最大値を上げることであり、光源の発光量を減少させたい暗い入力映像(黒信号)では、混色の白(W)の発光期間を追加することにメリットがないためである。
また、混色を追加する例では、以下のようにしてもよい。例えば、図11では、明るい入力映像(白信号)が入力された場合は、図10(A)と同様に光源150を制御する(図11(A))。これに対し、暗い入力映像(黒信号)が入力された場合は、図11(B)に示すように、混色(図11(B)の例ではマゼンタ(M))の発光期間を追加して黒の色味を調整するように、単位時間当たりの点灯比率および電流値の組み合わせの設定を所望の関係にしてもよい。すなわち、図11(A)に示すように明るい入力映像(白信号)が入力された場合の元の点灯パターンに白(W)があったとしても、黒信号が入力された場合の点灯パターンでは白(W)を外したり、図11(B)に示すようにより暗いマゼンタ(M)などの混色に置き換えてもよい。また、白信号が入力された場合の点灯パターンには、白(W)に加えてまたは、白(W)に換えて、他の色(シアン(C)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)など)を挿入してもよい。
また、図11、図12における白信号が入力された場合の点灯パターンは、図12(A)に示すように、R用光源、G用光源およびB用光源を同時に点灯(混色)させてもよい。または、図12(B)に示すように、単純にW(白)用光源を追加してもよい。また、R用光源、G用光源およびB用光源を同時に点灯して生成する白(W)は、混色比率も必要に応じて変えてもよい。この場合には、例えば、赤成分が多い白や青成分が多い白を生成することができる。また、白以外にも、緑と青とでシアンを生成したり、イエローなどの光源を追加したりしてもよい。
図13は、本実施の形態6における光源150の制御例の一例について概要を示した図である。図13に示す光源150の制御は、上述した実施の形態2(図4)に対して、混色(図13の例では白(W))の発光期間を追加する例である。図13に示すように、例えば、明るい入力映像(白信号)が入力された場合、中間の入力映像(中間輝度信号1)が入力された場合、および、中間の入力映像(中間輝度信号2)が入力された場合は、それぞれ、赤(R)と緑(G)との間および緑(G)と青(B)との間に白(W)を挿入し、単位時間当たりの点灯比率および電流値の組み合わせの設定を所望の関係にする。混色発光期間の追加以外の制御は、実施の形態2で既に説明した制御と同様であるので説明を省略する。このように混色の発光期間を設けることで、実施の形態2の効果を得ながら、投射映像の最大輝度がより大きい(より明るい)投射型映像表示装置を提供することができる。
図14は、本実施の形態6における光源150の制御例の一例について概要を示した図である。図14に示す光源150の制御は、上述した実施の形態3(図5)に対して、混色(図14の例では白(W))の発光期間を追加する例である。図14に示すように、例えば、映像表示モード#2では、赤(R)と緑(G)との間および緑(G)と青(B)との間に白(W)を挿入し、単位時間当たりの点灯比率および電流値の組み合わせの設定を所望の関係にする。映像表示モード#3では、赤(R)と緑(G)との間に白(W)を挿入し、単位時間当たりの点灯比率および電流値の組み合わせの設定を所望の関係にする。混色発光期間の追加以外の制御は、実施の形態3で既に説明した制御と同様であるので説明を省略する。このように複数の映像表示モードのいずれかに混色の発光期間を設ける映像表示モードを用意することにより、実施の形態3の効果を得ながら、投射映像の最大輝度がより大きい(より明るい)投射型映像表示装置を提供することができる。また、複数の映像表示モードに混色の発光期間を設ける映像表示モードと、混色の発光期間を設けない映像表示モードとの両者を用意することにより、実施の形態3の効果を得ながら、明るさ重視の映像表示モードと色再現性重視の映像表示モードとをユーザが好みで選択できるようにすることができる。
図15は、本実施の形態6における光源150の制御例の一例について概要を示した図である。図15に示す光源150の制御は、上述した実施の形態4(図6)に対して、混色(図15の例では白(W))の発光期間を追加する例である。図15に示すように、例えば、映像表示モード#2では、赤(R)と緑(G)との間および緑(G)と青(B)との間に白(W)を挿入し、単位時間当たりの点灯比率および電流値の組み合わせの設定を所望の関係にする。映像表示モード#3では、赤(R)と緑(G)との間に白(W)を挿入し、単位時間当たりの点灯比率および電流値の組み合わせの設定を所望の関係にする。混色発光期間の追加以外の制御は、実施の形態4で既に説明した制御と同様であるので説明を省略する。このように複数の映像表示モードのいずれかに混色の発光期間を設ける映像表示モードを用意することにより、実施の形態4の効果を得ながら、投射映像の最大輝度がより大きい(より明るい)投射型映像表示装置を提供することができる。また、複数の映像表示モードに混色の発光期間を設ける映像表示モードと、混色の発光期間を設けない映像表示モードとの両者を用意することにより、実施の形態3の効果を得ながら、明るさ重視の映像表示モードと色再現性重視の映像表示モードとをユーザが好みで選択できるようにすることができる。
図16は、本実施の形態6における光源150の制御例の一例について概要を示した図である。図16に示す光源150の制御は、上述した実施の形態5(図7)に対して、混色(図15の例では白(W))の発光期間を追加する例である。図16に示すように、例えば、OSDのONにより画面上にOSDが存在する場合の通常の光源制御モードでは、赤(R)と緑(G)との間および緑(G)と青(B)との間に白(W)を挿入し、単位時間当たりの点灯比率および電流値の組み合わせの設定を所望の関係にする。混色発光期間の追加以外の制御は、実施の形態5で既に説明した制御と同様であるので説明を省略する。このように混色の発光期間を設けることで、実施の形態5の効果を得ながら、投射映像の最大輝度がより大きい(より明るい)投射型映像表示装置を提供することができる。
以上説明したように、本実施の形態における投射型映像表示装置100によれば、単位時間(Δt)当たりの点灯比率に、赤(R)、緑(G)および青(B)以外に、これらを混合して生成した混色を追加することで、入力映像が暗い映像の場合に投射映像の暗さを確保しながら、入力映像が明るい映像の場合に投射映像の最大輝度をより大きく(より明るく)することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記の実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
100…投射型映像表示装置、101…投射光学系、102…表示素子、103…表示素子駆動部、106…電源、107…操作信号入力部、108…不揮発性メモリ、109…メモリ、110…制御部、115…冷却部、131…映像入力部、132…通信部、133…音声入力部、140…音声出力部、150B…B用光源、150G…G用光源、150R…R用光源、151B…B用光源ドライバ、151G…G用光源ドライバ、151R…R用光源ドライバ、160…照度センサ、170…光学ユニット、171…ミラー、
201〜203…リレーレンズ、204〜205…色合成ミラー、206…リレーレンズ、207…ロッドインテグレータ、208〜209…リレーレンズ、210…TIRプリズム、
CB、CG、CR、CW…電流値、DB、DG、DR、DW…単位時間当たりの点灯比率。

Claims (10)

  1. 入力映像信号が入力される入力部と、
    前記入力部に入力された前記入力映像信号にもとづいて映像を表示する表示素子と、
    複数の光源と、
    前記複数の光源で生じた光を前記表示素子に導く照明光学系と、
    前記表示素子を経由した光を投射する投射光学系と、
    前記複数の光源を制御可能な制御部と、を備え、
    前記制御部は、複数光源の単位時間当たりの点灯比率と電流値とをそれぞれ変更する制御が可能であり、
    前記制御部による前記複数の光源に対する光源制御モードには、前記入力映像信号が黒信号の場合に、前記入力映像信号が白信号の場合に比べて、特定色の光源の単位時間当たりの点灯比率の相対的な割合を他の光源よりも減らし、前記他の光源の電流値を前記特定色の光源の電流値よりも大きく減少させる制御を行う黒表示用光源制御モードがある、投射型映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の投射型映像表示装置において、
    前記制御部は、前記表示素子および前記複数の光源を制御して、ホワイトバランスの設定が異なる複数の映像表示モードを切り替え可能であり、
    前記ホワイトバランスの設定が異なる複数の映像表示モードにおける、前記制御部による前記複数の光源に対する光源制御モードには、
    前記入力映像信号が最も明るい白信号の場合には、前記複数光源の制御において単位時間当たりの点灯比率と電流値との組み合わせが異なる複数の白表示用光源制御モードが含まれており、
    前記入力映像信号が最も暗い黒信号の場合には、前記ホワイトバランスの設定が異なる複数の映像表示モードのいずれにおいても、前記複数光源の制御において単位時間当たりの点灯比率または電流値の設定が共通の黒表示用光源制御モードが含まれている、投射型映像表示装置。
  3. 請求項1に記載の投射型映像表示装置において、
    前記制御部は、前記表示素子および前記複数の光源を制御して、ホワイトバランスの設定が異なる複数の映像表示モードを切り替え可能であり、
    前記ホワイトバランスの設定が異なる複数の映像表示モードにおける、前記制御部による前記複数の光源に対する光源制御モードには、
    前記入力映像信号が最も明るい白信号の場合には、前記複数光源の制御において単位時間当たりの点灯比率と電流値との組み合わせが異なる複数の白表示用光源制御モードが含まれており、
    前記入力映像信号が最も暗い黒信号の場合には、前記ホワイトバランスの設定が異なる複数の映像表示モードのそれぞれにおいては、前記複数光源の制御において単位時間当たりの点灯比率と電流値との組み合わせが異なる複数の黒表示用光源制御モードが含まれている、投射型映像表示装置。
  4. 請求項1に記載の投射型映像表示装置において、
    前記入力映像信号が所定の明るさの場合に、前記入力映像信号にもとづく映像にOSDを重畳して表示するときの光源制御モードは、前記入力映像信号にもとづく映像にOSDを重畳しないで表示するときの光源制御モードと異ならせる動作を行う、投射型映像表示装置。
  5. 請求項1に記載の投射型映像表示装置において、
    前記複数光源は、複数の色の光をそれぞれ発光する独立した複数の光源であり、
    前記制御部による前記複数の光源に対する光源制御モードには、
    前記複数の光源は複数色を同時に点灯して、前記複数色に含まれる色を混色状態で点灯する点灯期間を有する光源制御モードがある、投射型映像表示装置。
  6. 請求項1に記載の投射型映像表示装置において、
    前記複数光源は、複数の色の光をそれぞれ発光する独立した複数の光源であり、
    前記制御部による前記複数の光源に対する光源制御モードには、
    前記複数の光源は複数色に含まれる色を混色状態で点灯させずに前記複数の光源の各色を時分割に点灯する光源制御モードがある、投射型映像表示装置。
  7. 請求項1に記載の投射型映像表示装置において、
    前記複数光源は、少なくとも赤、緑、および青を含む複数の色の光をそれぞれ発光する独立した複数の光源であり、
    前記制御部は、前記黒表示用光源制御モードでは、前記入力映像信号が黒信号の場合に、前記入力映像信号が白信号の場合に比べて、前記緑の光源の単位時間当たりの点灯比率の相対的な割合を前記赤および青の光源よりも減らし、前記赤および青の光源の電流値を前記緑の光源の電流値よりも大きく減少させる制御を行う、投射型映像表示装置。
  8. 請求項7に記載の投射型映像表示装置において、
    前記制御部による前記複数の光源に対する光源制御モードには、前記入力映像信号が白信号の場合から黒信号の場合までの映像の明るさに応じて多段階に変化する複数の光源制御モードがあり、
    前記多段階に変化する複数の光源制御モードにおいては、前記緑の光源の単位時間当たりの点灯比率の相対的な割合を前記赤および青の光源よりも減らし、前記赤および青の光源の電流値を前記緑の光源の電流値よりも大きく減少させる制御を、前記入力映像信号の明るさに応じて段階的に行う、投射型映像表示装置。
  9. 請求項5に記載の投射型映像表示装置において、
    前記複数光源は、少なくとも赤、緑、および青を含む複数の色の光をそれぞれ発光する独立した複数の光源であり、
    前記制御部による前記複数の光源に対する光源制御モードには、
    前記赤、緑、および青を含む複数の光源は2色または3色を同時に点灯して、前記2色または前記3色を混色状態で点灯する点灯期間を有する光源制御モードがある、投射型映像表示装置。
  10. 請求項6に記載の投射型映像表示装置において、
    前記複数光源は、少なくとも赤、緑、および青を含む複数の色の光をそれぞれ発光する独立した複数の光源であり、
    前記制御部による前記複数の光源に対する光源制御モードには、
    前記赤、緑、および青を含む複数の光源を混色状態で点灯させずに、各色を時分割に点灯する光源制御モードがある、投射型映像表示装置。
JP2018531702A 2016-08-05 2016-08-05 投射型映像表示装置 Withdrawn JPWO2018025390A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073057 WO2018025390A1 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 投射型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025390A1 true JPWO2018025390A1 (ja) 2019-03-14

Family

ID=61072753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531702A Withdrawn JPWO2018025390A1 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 投射型映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10491868B2 (ja)
JP (1) JPWO2018025390A1 (ja)
CN (1) CN109417615B (ja)
WO (1) WO2018025390A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111223427B (zh) * 2018-11-23 2023-11-24 中强光电股份有限公司 投射装置及其操作方法
US11070777B2 (en) * 2018-11-23 2021-07-20 Coretronic Corporation Projection apparatus and operation method thereof
CN112118434B (zh) * 2019-06-20 2022-03-25 青岛海信激光显示股份有限公司 激光投影设备
US11244596B2 (en) * 2020-04-17 2022-02-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
CN113099197B (zh) * 2021-03-10 2022-07-26 山西汉威激光科技股份有限公司 一种动态黑快速响应激光投影控制系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493839B1 (ko) 2000-03-14 2005-06-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
JP3450842B2 (ja) 2000-11-30 2003-09-29 キヤノン株式会社 カラー液晶表示装置
JP2003044016A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US7281807B2 (en) * 2003-07-16 2007-10-16 Honeywood Technologies, Llc Positionable projection display devices
US7330298B2 (en) * 2005-02-04 2008-02-12 Texas Instruments Incorporated Optical system and method for increasing image resolution and/or dithering in projection applications
JP4338140B2 (ja) * 2005-05-12 2009-10-07 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル一体表示装置
JP5376751B2 (ja) * 2005-12-15 2013-12-25 シャープ株式会社 プロジェクタ
KR20070075630A (ko) * 2006-01-13 2007-07-24 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP5277518B2 (ja) 2006-04-21 2013-08-28 カシオ計算機株式会社 投影装置、表示制御方法およびプログラム
KR101315380B1 (ko) * 2006-10-16 2013-10-07 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US8203600B2 (en) * 2009-06-04 2012-06-19 Transpacific Image, Llc Projection-type stereoscopic display
JP5769493B2 (ja) * 2011-05-20 2015-08-26 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
JP2012247630A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2013088480A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2014212513A (ja) * 2013-04-01 2014-11-13 パナソニック株式会社 投写型映像表示装置、映像投影制御装置、映像投影制御方法、及び映像投影制御プログラム
WO2014171134A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 パナソニック株式会社 投写型映像表示装置
JP6418768B2 (ja) * 2014-04-04 2018-11-07 キヤノン株式会社 画像投射装置およびその制御方法
CA2916836C (en) * 2014-07-31 2017-12-12 Mtt Innovation Incorporated Numerical approaches for free-form lensing: area parameterization free-form lensing
JP6623584B2 (ja) * 2015-07-07 2019-12-25 日本精機株式会社 画像生成装置、ヘッドアップディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018025390A1 (ja) 2018-02-08
CN109417615B (zh) 2020-12-08
US10491868B2 (en) 2019-11-26
US20190191132A1 (en) 2019-06-20
CN109417615A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018025390A1 (ja) 投射型映像表示装置
JP3781743B2 (ja) 映像表示装置
JP5998681B2 (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP6075590B2 (ja) 車両用表示装置
US8184136B2 (en) Image display device provided with multiple light sources emitting different colors to display color images in color sequential display method
KR101643032B1 (ko) 혼색 기간의 단축에 의해 전력 소비의 저감화를 실현하는 투영 장치, 투영 방법 및 프로그램을 기록한 기록매체
US10701325B2 (en) Multi-projection system, projector, and method for controlling projector
US20180192013A1 (en) Image display device and image display method
JP2006330177A (ja) 表示装置及びプロジェクタ
JP5376751B2 (ja) プロジェクタ
JP6057397B2 (ja) プロジェクタ、色補正装置および投写方法
JP2007133094A (ja) プロジェクタ及び光調整方法
JP2007199219A (ja) プロジェクタ装置
JP4867550B2 (ja) 映像生成装置
JP5150183B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2013156444A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2017227806A (ja) 表示装置
JP2017182071A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2017204389A (ja) 光源装置、表示装置およびヘッドアップディスプレイ装置
JP6554838B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2012253678A (ja) 映像表示装置
CN115720262A (zh) 激光投影设备
JP2019169867A (ja) 投影システム、情報処理装置及びその制御方法及びプログラム、並びに、投影装置
JP2008292906A (ja) プロジェクションシステム、プロジェクタ、照明制御装置及び照明装置
JP2014038184A (ja) 画像表示装置及び光源を制御する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190927