JPWO2018021451A1 - 機械構造用鋼 - Google Patents

機械構造用鋼 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018021451A1
JPWO2018021451A1 JP2018530375A JP2018530375A JPWO2018021451A1 JP WO2018021451 A1 JPWO2018021451 A1 JP WO2018021451A1 JP 2018530375 A JP2018530375 A JP 2018530375A JP 2018530375 A JP2018530375 A JP 2018530375A JP WO2018021451 A1 JPWO2018021451 A1 JP WO2018021451A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclusions
steel
mns
content
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018530375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760378B2 (ja
Inventor
橋村 雅之
雅之 橋村
江頭 誠
誠 江頭
孝典 岩橋
孝典 岩橋
尚二 藤堂
尚二 藤堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018021451A1 publication Critical patent/JPWO2018021451A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760378B2 publication Critical patent/JP6760378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/124Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/22Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/06Deoxidising, e.g. killing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/10Handling in a vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

被削性、発銹特性に優れ、転動疲労特性に優れる機械部品が得られる機械構造用鋼を提供する。本実施形態による機械構造用鋼は、質量%で、C:0.30〜0.50%、Si:0.01〜0.80%、Mn:0.20〜2.00%、P:0.030%以下、S:0.010〜0.100%、Pb:0.010〜0.100%、Al:0.010〜0.050%、N:0.015%以下、O:0.0005〜0.0030%、及び、Cr:0.70%超〜2.00%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)を満たす化学組成を有する。鋼中に含まれる、MnS介在物、Pb介在物、及び、MnS及びPbを含有する複合介在物のいずれかであり、円相当径が5μm以上である特定介在物の総個数が40個/mm2以上である。Mn/S≧8.0 (1)ここで、式(1)中の各元素には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。

Description

本発明は、鋼に関し、さらに詳しくは機械構造用鋼に関する。
一般機械や自動車の部品等の構造用及び動力伝達用に用いられる機械部品には、優れた転動疲労特性が要求される場合がある。このような機械部品の製造方法の一例は、次のとおりである。機械構造用鋼を熱間加工(熱間鍛造等)して、中間品を製造する。中間品を機械加工(切削加工、研削加工)して機械部品を製造する。必要に応じて、機械部品に対して熱処理(焼準等)、表面硬化熱処理(高周波焼入れ等)、又は、焼入れ焼戻しを実施する場合もある。このような機械部品を製造するための機械構造用鋼には、優れた被削性が求められる。
被削性に優れた機械構造用鋼は快削鋼とも呼ばれ、JIS G 4804(2008)(非特許文献1)に規定されている。快削鋼はPbを含有することにより、被削性を高める。
Pbを含有する機械構造用鋼はたとえば、特開2000−282172号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1に記載の機械構造用鋼材は、質量%で、C:0.05〜0.55%、Si:0.50〜2.5%、Mn:0.01〜2.00%、S:0.005〜0.080%、Cr:0〜2.0%、P:0.035%以下、V:0〜0.50%、N:0.0150%以下、Al:0.04%以下、Ni:0〜2.0%、Mo:0〜1.5%、B:0〜0.01%、Bi:0〜0.10%、Ca:0〜0.05%、Pb:0〜0.12%、Ti:0〜0.04%未満、Zr:0〜0.04%未満で、且つ、Ti(%)+Zr(%):0〜0.04%未満、Te:0〜0.05%、Nd:0〜0.05%、Nb:0〜0.1%、Cu:0〜1.5%、Se:0〜0.5%を含有し、下記式で表されるfn1の値が100以下、下記式で表されるfn2の値が0以上、下記式で表されるfn3の値が3.0以上を満たし、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する。さらに、面積割合で組織に占めるフェライト相の割合が10〜80%であり、Hv硬さが160〜350である。ここで、fn1=100C+11Si+18Mn+32Cr+45Mo+6V、fn2=−23C+Si(5−2Si)−4Mn+104S−3Cr−9V+10、fn3=3.2C+0.8Mn+5.2S+0.5Cr−120N+2.6Pb+4.1Bi−0.001α+0.13αである。各式における元素記号はその元素の質量%での含有量を示し、αは組織におけるフェライト相の面積割合(%)を示す。この機械構造用鋼材は、被削性及び靭性に優れる、と特許文献1には記載されている。
特開2000−282172号公報
日本工業標準調査会、規格番号:JIS G 4804(2008)、規格名称:硫黄及び硫黄複合快削鋼鋼材
ところで、切削加工等の機械加工は、自動化された製造設備で実施される場合がある。自動化された製造設備で1日に数百個以上等、大量に中間品を切削加工して機械部品を製造する場合、優れた切り屑処理性が求められる。切削に伴って排出される切り屑は小さく分断されて排出される方が好ましい。切り屑が長くつながったままの場合、中間品に切り屑が絡みつき、切削後の機械部品の表面に疵が発生しやすくなる。切り屑が機械部品に絡みついた場合はさらに、絡みついた切り屑を除去するために、製造ラインを一時的に停止する必要がある。この場合、無人での製造が困難になり、監視のための人員配置が必要になる。このように、切り屑処理性は、機械部品の品質及び製造コストの両面に影響する。さらに、自動化された製造設備において、工具の摩耗が多ければ、生産性が低下する。したがって、機械構造用鋼では、工具の摩耗を抑制でき、切り屑処理性に優れるといった、高い被削性が求められる。
自動化された製造設備を用いた切削加工ではさらに、機械部品に銹が発生する場合がある。自動化された製造設備では、無人での操業の観点から、水溶性の切削油が利用される。そのため、機械部品が発銹する場合がある。銹は形状誤差を生じる原因となるだけでなく、機械部品にめっき処理を実施する場合には、品質不良の原因にもなる。さらに、切削後の機械部品は、切削後次工程までの間に、バケット内等で長期間待機する場合がある。たとえば、国内で切削加工し、次工程が他国の別工場で処理される場合、切削後、次工程が実施されるまで、数日〜数カ月の期間が経過する場合がある。したがって、機械構造用鋼には、被削性だけでなく、銹の発生を抑制する特性(以下、発銹特性という)も求められる。
本発明の目的は、被削性及び発銹特性に優れ、転動疲労特性に優れる機械部品が得られる機械構造用鋼を提供することである。
本発明による機械構造用鋼は、質量%で、C:0.30〜0.50%、Si:0.01〜0.80%、Mn:0.20〜2.00%、P:0.030%以下、S:0.010〜0.100%、Pb:0.010〜0.100%、Al:0.010〜0.050%、N:0.015%以下、O:0.0005〜0.0030%、Cr:0.70%超〜2.00%、Ni:0〜3.50%、B:0〜0.0050%、V:0〜0.70%、Mo:0〜0.70%、W:0〜0.70%、Nb:0〜0.050%未満、Cu:0〜0.50%、Ti:0〜0.100%、及び、Ca:0〜0.0030%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)を満たす化学組成を有する。鋼中において、MnS介在物、Pb介在物、及び、MnS及びPbを含有する複合介在物のいずれかであって、円相当径が5μm以上である特定介在物の総個数が40個/mm以上である。
Mn/S≧8.0 (1)
ここで、式(1)中の各元素には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本発明による機械構造用鋼は、被削性及び発銹特性に優れ、転動疲労特性に優れる機械部品が得られる。
図1Aは、EPMA分析により得られた、観察面中のS分布を示す模式図である。 図1Bは、EPMA分析により得られた、図1Aと同じ観察面中のPb分布を示す模式図である。 図1Cは、図1A及び図1Bを合成した画像の模式図である。 図2は、隣り合う介在物を1つの介在物とみなすか否かの判断基準を説明するための模式図である。 図3は、鋳造された素材の横断面図である。 図4は、切削試験を説明するための切削試験機の模式図である。 図5Aは、切り屑の斜視図である。 図5Bは、切り屑の平面写真図である。 図6は、転動疲労試験に用いた転動疲労試験片の正面図及び側面図である。 図7は、転動疲労試験を説明するためのスラスト型転動疲労試験機の模式図である。
本発明者らは、機械構造用鋼の被削性及び発銹特性について調査及び検討を実施した。その結果、質量%で、C:0.30〜0.50%、Si:0.01〜0.80%、Mn:0.20〜2.00%、P:0.030%以下、S:0.010〜0.100%、Pb:0.010〜0.100%、Al:0.010〜0.050%、N:0.015%以下、O:0.0005〜0.0030%、Cr:0.70%超〜2.00%、Ni:0〜3.50%、B:0〜0.0050%、V:0〜0.70%、Mo:0〜0.70%、W:0〜0.70%、Nb:0〜0.050%未満、Cu:0〜0.50%、Ti:0〜0.100%、及び、Ca:0〜0.0030%を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する機械構造用鋼であれば、優れた被削性が得られ、焼入れ焼戻し後に優れた転動疲労特性が得られる可能性があると考えた。
鋼中のMnは、Sと結合してMnSを生成する。MnSは、その生成過程によって、MnS介在物と、MnS析出物とに分けられる。MnS介在物は、凝固前の溶鋼中に晶出する。一方、MnS析出物は凝固後に鋼中に析出する。MnS介在物は溶鋼中に生成する。そのため、MnS介在物のサイズは、凝固後に生成するMnS析出物と比較して、大きくなりやすい。
一方、鋼中のPbは、鋼にほとんど固溶せず、Pb介在物(Pb粒)として存在する。MnS介在物及びPb介在物はいずれも、鋼の被削性を高める。
さらに、鋼中にMn及びPbが存在する場合、Mn及びPbは、上述のMnS介在物、Pb介在物の他に、MnS及びPbを含有する複合介在物(以後、単に「複合介在物」とも称する)を形成する。複合介在物は、MnS及びPbを含有し、残部は不純物からなる介在物を意味する。より具体的には、複合介在物は、MnSとPbとが互いに隣接して構成される場合もあるし、MnS中にPbが固溶して複合介在物を形成する場合もある。本明細書において「MnS介在物」、「Pb介在物」、「複合介在物」は、後述の「個数TN及びRA測定方法」の項目に記載の方法で特定される。本明細書において、MnS介在物は、MnとSとを含有し、Pbを含有しない介在物である。Pb介在物は、Pb及び不純物からなり、Mnを含有しない介在物である。複合介在物は、Mnと、Sと、Pbとを含有する介在物である。
MnS介在物は、被削性を高める介在物として知られている。一方、Pb介在物の融点はMnS介在物の融点よりも低い。そのため、Pb介在物は切削時に潤滑作用を発揮し、その結果、鋼の被削性を高める。
さらに、複合介在物は、MnS介在物、及び、Pb介在物単体よりも、鋼の被削性を高めると考えられる。複合介在物周辺で亀裂が発生した場合、開口したクラックに液状化したPbが侵入する。これにより、クラックの進展が促進され、被削性が高まる。したがって、MnS介在物、Pb介在物が生成するだけでなく、複合介在物が生成すれば、被削性がさらに高まる。
複合介在物が生成する機構は次のとおりと考えられる。Pbは固相よりも液相の方が動きやすい。したがって、複合介在物は、鋼の凝固後に生成するMnS析出物からはほとんど生成できず、凝固前の溶鋼中に生成するMnS介在物にPbが付着することにより、生成する。したがって、複合介在物を多く生成するためには、凝固後にMnS析出物を生成するよりも、溶鋼中においてMnS介在物を多く生成する方が望ましい。
以上のとおり、鋼の被削性を高めるためには、MnS介在物、Pb介在物、及び、複合介在物を多数生成すればよい。上述のとおり、MnS介在物は晶出によって溶鋼中に生成する。さらに、上述のとおり、複合介在物は、MnS介在物が多いほど多く生成する。したがって、溶鋼中において、MnS介在物を多く晶出させれば、鋼の被削性が高まると考えられる。
一方、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物を含有する機械構造用鋼は、銹が発生しやすい。しかしながら、機械構造用鋼の発銹のメカニズムについては、これまでに詳細な検討がなされていなかった。そこで、本発明者らは、発銹のメカニズムについて、調査及び検討を実施した。その結果、本発明者らは次の知見を得た。
MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物自体が、銹の起点となる。ここで、発銹のしやすさは、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の大きさよりも、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数に依存する。具体的には、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数が増加するほど、鋼は発銹しやすい。以上の知見に基づいて、本発明者らは、優れた被削性を得つつ、発銹を抑えるために、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数を低減することが有効と考えた。そこで、本発明者らは、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数を低減する方法について検討した。
上述のとおり、溶鋼中で晶出により生成したMnS介在物は、溶鋼中で成長(粗大化)しやすい。そのため、MnS介在物は、凝固後の鋼中で析出により生成するMnS析出物よりもサイズが大きい。つまり、MnS析出物はMnS介在物よりも微細に析出する。そのため、Mn含有量及びS含有量が一定の鋼において、MnS介在物を晶出させる場合とMnS析出物を析出させる場合とを想定した場合、晶出により生成するMnS介在物の個数よりも、析出により生成するMnS析出物の個数の方が顕著に多くなる。したがって、鋼の発銹特性を高めるためには、溶鋼中においてMnS介在物を晶出し、成長(粗大化)させることにより、MnS析出物の析出を抑制すればよい。
溶鋼中でMnS介在物を晶出して成長させることにより、MnS析出物の析出を抑制し、その結果、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数を低減するためには、S含有量と比較してMn含有量を十分に高めればよい。Mn含有量がS含有量よりも十分に高ければ、溶鋼中において粗大なMnS介在物が生成しやすくなる。この場合、粗大MnS介在物の晶出にSが消費されるため、凝固後の鋼中の固溶S量が低くなる。そのため、MnS析出物の析出を抑制でき、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数を低減できる。その結果、優れた発銹特性が得られる。
具体的には、Mn含有量及びS含有量は次の式(1)を満たす。
Mn/S≧8.0 (1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
F1=Mn/Sと定義する。F1が8.0未満であれば、溶鋼中においてMnS介在物が十分に晶出しにくい。そのため、凝固後の鋼中の固溶S量が十分に低減できず、凝固後に、微細なMnS析出物が多数生成する。この場合、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数を低減できないため、鋼の発銹特性が低下する。一方、F1が8.0以上であれば、S含有量と比較してMn含有量が十分に高い。この場合、適切な製造方法を用いることにより、溶鋼中においてMnS介在物が十分に晶出し、成長する。その結果、凝固後の鋼中の固溶S量が十分に低減され、凝固後の鋼中におけるMnS析出物の析出を抑制できる。そのため、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数が十分に低減でき、鋼の発銹特性が高まる。
ここで、MnS介在物、Pb介在物、及び、複合介在物のいずれかであって、円相当径が5μm以上の介在物を「特定介在物」と定義する。本明細書において、円相当径とは、ミクロ組織観察において観察される介在物又は析出物の面積を、同じ面積を有する円に換算した場合の円の直径を意味する。この場合、本実施形態ではさらに、上記化学組成を有し、式(1)を満たす機械構造用鋼において、特定介在物の総個数が40個/mm以上である。
鋼中の特定介在物が40個/mm以上であれば、粗大なMnS介在物が十分に晶出し、MnS析出物の生成を抑制できる。その結果、発銹の起点となるMnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数を十分に低減することができる。そのため、優れた被削性と、優れた発銹特性とを両立することができる。一方、鋼中の特定介在物が40個/mm未満であれば、MnS介在物が十分に晶出されず、MnS析出物が多数生成する。その結果、MnS析出物の生成を抑制できる。その結果、発銹の起点となるMnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数を十分に低減できない。その結果、優れた被削性は得られるものの、十分な発銹特性が得られない。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態による機械構造用鋼は、質量%で、C:0.30〜0.50%、Si:0.01〜0.80%、Mn:0.20〜2.00%、P:0.030%以下、S:0.010〜0.100%、Pb:0.010〜0.100%、Al:0.010〜0.050%、N:0.015%以下、O:0.0005〜0.0030%、Cr:0.70%超〜2.00%、Ni:0〜3.50%、B:0〜0.0050%、V:0〜0.70%、Mo:0〜0.70%、W:0〜0.70%、Nb:0〜0.050%未満、Cu:0〜0.50%、Ti:0〜0.100%、及び、Ca:0〜0.0030%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)を満たす化学組成を有する。鋼中において、MnS介在物、Pb介在物、及び、MnS及びPbを含有する複合介在物のいずれかであって、円相当径が5μm以上である特定介在物の総個数が40個/mm以上である。
Mn/S≧8.0 (1)
ここで、式(1)中の各元素には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
上記機械構造用鋼の化学組成は、Ni:0.02〜3.50%、B:0.0005〜0.0050%、V:0.05〜0.70%、Mo:0.05〜0.70%、W:0.05〜0.70%、Nb:0.001〜0.050%未満、Cu:0.05〜0.50%、及び、Ti:0.003〜0.100%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
上記機械構造用鋼の化学組成は、Ca:0.0001〜0.0030%を含有してもよい。
上記機械構造用鋼において、複合介在物の特定介在物に対する個数比率は、40%以上であってもよい。
以下、本実施形態の機械構造用鋼について詳細に説明する。化学組成における「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[化学組成]
本実施形態の機械構造用鋼の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.30〜0.50%
炭素(C)は、鋼の強度を高める。機械構造用鋼を用いて部品を製造する場合、機械構造用鋼を鍛造後、必要に応じて熱処理(焼準等)、表面硬化熱処理(高周波焼入れ等)、又は、焼入れ焼戻しが実施される。この場合、Cは鋼の強度を高める。C含有量が0.30%未満であれば、十分な強度が得られない。軟質な鋼においては、切削において切り屑がつながり、工具や材料に巻きついてそれらを破損させる場合がある。C含有量が0.30%未満であればさらに、切削抵抗も高まる。一方、C含有量が0.50%を超えれば、焼入れ焼戻し前の強度が高く、鋼の被削性が低下する。C含有量が0.50%を超えればさらに、C以外の合金元素を多く含む場合、マルテンサイトなどの過冷組織を生じる。この場合、品質が不均一となり、冷間加工時に不具合が生じやすくなる。したがって、C含有量は0.30〜0.50%である。C含有量の好ましい下限は0.35%であり、さらに好ましくは0.40%である。C含有量の好ましい上限は0.45%であり、さらに好ましくは0.42%である。
Si:0.01〜0.80%
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。脱酸処理時において、Mnを添加した後にSiを添加することにより、Siは酸化物を改質する。具体的に、溶鋼中に添加されたSiは、Mnを主体とする酸化物を、Siを主体とする酸化物に改質する。Siを添加した後、Alを添加することにより、鋼中にSi及びAlを含有する複合酸化物が生成する。複合酸化物は、MnS介在物が晶出する核となる。そのため、複合酸化物は鋼の発銹特性を高める。Siはさらに、焼戻し軟化抵抗を高め、強度を高める。Si含有量が0.01%未満であれば、上記効果が得られない。
一方、Siはフェライト生成元素である。Si含有量が0.80%を超えれば、鋼の表層が脱炭される場合がある。Si含有量が0.80%を超えればさらに、フェライト分率が高まり強度が低下する場合がある。したがって、Si含有量は0.01〜0.80%である。焼戻し軟化抵抗を高めるためのSi含有量の好ましい下限は0.10%であり、より好ましくは0.20%である。フェライト分率を抑えるためのSi含有量の好ましい上限は0.70%であり、より好ましくは0.50%である。
Mn:0.20〜2.00%
マンガン(Mn)はMnS介在物と、MnS及びPbを含有する複合介在物とを生成し、鋼の被削性を高める。
Mnはさらに、鋼を脱酸する。Mnの脱酸力はSiやAlと比較して弱い。そのため、Mnを多量に含有してもよい。溶鋼中に他の強脱酸元素が存在しない場合、溶鋼中にMnを主体とする酸化物が生成する。その後、溶鋼に他の強脱酸元素(Si、Al)が添加されると、酸化物中のMnが溶鋼中に排出され、酸化物が改質される。以下、改質された酸化物を複合酸化物と称する。酸化物から溶鋼中に排出されたMnは、Sと結合してMnS介在物を形成する。なお、酸化物の改質により生成した複合酸化物は、MnS介在物が晶出する核になりやすい。そのため、複合酸化物が生成された場合、MnS介在物の晶出が促進される。晶出によって生成したMnS介在物はさらに、複合介在物を生成しやすい。
Mn含有量が0.20%未満の場合、MnS介在物が十分に晶出しにくい。そのため、凝固後の鋼中にMnS析出物が多数生成する。この場合、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び複合介在物の総個数が増加する。そのため、鋼の発銹特性が低下する。一方、Mn含有量が2.00%を超えれば、鋼の焼入れ性が高くなりすぎ、その結果、鋼の硬さが高くなりすぎる。この場合、鋼の被削性が低下する。したがって、Mn含有量は0.20〜2.00%である。Mn含有量の好ましい下限は0.50%である。Mn含有量の好ましい上限は1.50%であり、より好ましくは1.20%である。
P:0.030%以下
りん(P)は、不可避に含有される。Pは鋼を脆化し、被削性を高める。一方、P含有量が0.030%を超えれば、熱間延性が低下する。この場合、圧延疵が発生する等、生産性が低下する。したがって、P含有量は0.030%以下である。被削性を高めるためのP含有量の好ましい下限は0.005%である。この場合、被削性、特に、切り屑処理性が高まる。P含有量の好ましい上限は0.015%である。
S:0.010〜0.100%
硫黄(S)は、鋼中でMnSを生成し、被削性を高める。MnSは特に、工具摩耗を抑制する。S含有量が0.010%未満であれば、MnSは十分に晶出せず、MnSとPbとを含有する複合介在物が生成しにくい。その結果、発銹特性が低下する。一方、S含有量が0.100%を超えれば、Sが粒界に偏析して、鋼が脆化し、鋼の熱間加工性が低下する。したがって、S含有量は0.010〜0.100%である。被削性及び機械特性のうち、機械特性を優先する場合のS含有量の好ましい下限は0.015%であり、好ましい上限は0.030%である。被削性を優先する場合のS含有量の好ましい下限は0.030%であり、好ましい上限は0.050%である。
Pb:0.010〜0.100%
鉛(Pb)は単独でPb介在物(Pb粒)を生成し、鋼の被削性を高める。Pbはさらに、MnS介在物と結合して複合介在物を生成し、鋼の被削性を高め、特に切り屑処理性を高める。Pb含有量が0.010%未満であれば、上記効果が得られない。一方、Pb含有量が0.100%を超えれば、Pb介在物が過剰に増加するため、鋼の発銹特性が低下する。Pb含有量が0.100%を超えればさらに、被削性は高まるものの、鋼が脆化する。その結果、鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Pb含有量は0.010〜0.100%である。複合介在物の生成を促進し、被削性を高めるためのPb含有量の好ましい下限は0.020%であり、より好ましくは0.025%である。発銹特性を高めるためのPb含有量の好ましい上限は0.050%である。
Al:0.010〜0.050%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。本発明による機械構造用鋼では、凝固時の空孔及び表面疵の生成を抑制するため、Alキルドによる脱酸を実施する。後述のとおり、溶鋼中にMn、Siに次いでAlを添加して脱酸を行えば、鋼中の酸化物が改質され、Si及びAlを含有する複合酸化物が生成する。複合酸化物はMnS介在物の晶出核になりやすい。そのため、MnS介在物が分散して晶出し、成長して粗大化しやすく、かつ、MnS及びPbを含有する複合介在物が生成しやすい。この場合、鋼の被削性が高まる。MnS介在物が分散して晶出した場合はさらに、微細なMnS析出物の析出が抑制される。この場合、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び複合介在物の総個数が増加する。そのため、鋼の発銹特性が高まる。Alはさらに、Nと結合してAlNを形成して、各種の熱処理におけるオーステナイト粒の粗大化を抑制する。Al含有量が0.010%未満であれば、上記効果が得られない。
一方、Al含有量が0.050%を超えれば、粗大な複合酸化物が生成しやすい。粗大な複合酸化物が鋼中に生成した場合、鋼に表面疵が発生しやすい。粗大な複合酸化物が鋼中に生成した場合さらに、鋼の疲労強度が低下する。Al含有量が0.050%を超えればさらに、過度に脱酸が進み、溶鋼中の酸素量が低下する。この場合、MnS介在物が形成されにくく、鋼の被削性(特に、工具摩耗抑制)が低下する。この場合さらに、MnS介在物にPbが結合した複合介在物が生成しにくくなり、Pb介在物が単独で鋼中に多数残存する。その結果、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数が増加し、発銹特性が低下する。したがって、Al含有量は0.010〜0.050%である。AlNの生成による結晶粒の粗大化を抑制する効果をさらに得るためのAl含有量の好ましい下限は0.015%であり、より好ましくは0.020%である。Al含有量の好ましい上限は0.035%である。本明細書にいうAl含有量は、酸可溶Al(sol.Al)の含有量を意味する。
N:0.015%以下
窒素(N)は不可避に含有される。NはAlと結合してAlNを形成し、熱処理時のオーステナイト粒の粗大化を抑制し、鋼の強度を高める。一方、N含有量が0.015%を超えれば、鋼の切削抵抗が高まり、被削性が低下する。N含有量が0.015%を超えればさらに、熱間加工性が低下する。したがって、N含有量は0.015%以下である。N含有量の好ましい下限は0.002%であり、より好ましくは0.004%である。N含有量の好ましい上限は0.012%であり、より好ましくは0.008%である。本明細書でいうN含有量は、全N(t−N)の含有量を意味する。
O:0.0005〜0.0030%
酸素(O)は酸化物中に含まれるだけでなく、MnS介在物にも含まれる。Oは、MnS介在物の晶出核となる複合酸化物を生成する。O含有量が0.0005%未満であれば、複合酸化物の生成量が不足し、溶鋼中でMnS介在物が晶出しにくくなる。この場合、鋼の被削性が低下する。この場合さらに、凝固後に微細なMnS析出物が多数生成する。その結果、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数が増加し、発銹特性が低下する。一方、O含有量が0.0030%を超えれば、破壊の起点となる粗大な酸化物が生成する場合がある。この場合、鋼の転動疲労特性が低下する。O含有量が0.0030%を超えればさらに、粗大なアルミナ系酸化物が生成し、切削工具の摩耗を促進するため、鋼の被削性が低下する。したがって、O含有量は0.0005〜0.0030%である。鋼の被削性及び鋼の発銹特性をさらに高めるためのO含有量の好ましい下限は0.0007%であり、より好ましくは0.0010%である。O含有量の好ましい上限は0.0025%であり、より好ましくは0.0020%である。本明細書でいうO含有量は、全酸素(t−O)の含有量を意味する。
Cr:0.70%超〜2.00%
クロム(Cr)は鋼中に固溶して、鋼の焼入れ性及び焼戻し軟化抵抗を高め、鋼の強度を高める。その結果、鋼の転動疲労特性が高まる。Crはさらに、熱間鍛造後に焼入れ焼戻しを実施する場合、硬化層深さを深くする。Cr含有量が0.70%以下であれば、上記効果が得られない。一方、Cr含有量が2.00%を超えれば、焼入れ性が高くなりすぎ、冷却時に過冷組織(マルテンサイト)を生成し、鋼が硬くなりすぎる。この場合、鋼の被削性が低下する。Cr含有量が2.00%を超えればさらに、オーステナイトが低温でも安定化し、鋼が脆化する場合がある。Cr含有量が2.00%を超えればさらに、高周波焼入れを実施する場合、セメンタイトが固溶せず、焼入れ性が低下する。したがって、Cr含有量は0.70%超〜2.00%である。Cr含有量の好ましい下限は0.90%であり、より好ましくは1.00%である。Cr含有量の好ましい上限は1.80%であり、より好ましくは1.60%である。
本実施の形態による機械構造用鋼の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、機械構造用鋼を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入されるものであって、本実施形態の機械構造用鋼に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素について]
本実施形態の機械構造用鋼の化学組成はさらに、Ni、B、V、Mo、W、Nb、Cu、及び、Tiからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
Ni:0〜3.50%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Niは鋼に固溶して鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Niはさらに、マトリクスの延性も高める。Niはさらに、鋼の靭性を高める。Niはさらに、鋼の耐食性を高める。Niが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。一方、Ni含有量が3.50%を超えれば、残留オーステナイトが多く残存する。この場合、加工誘起変態により、残留オーステナイトの一部がマルテンサイトに変態し、鋼の延性が低下する。したがって、Ni含有量は0〜3.50%である。
上記効果を安定して得るためのNi含有量の好ましい下限は0.02%であり、より好ましくは0.05%である。残留オーステナイトをさらに抑制するためのNi含有量の好ましい上限は2.50%であり、より好ましくは2.00%である。靭性を優先する場合、Ni含有量の好ましい下限は0.20%である。なお、NiはCuを無害化して靭性を高める。鋼がCuを含有する場合、Ni含有量の好ましい下限は、Cu含有量以上である。
B:0〜0.0050%
ボロン(B)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Bは鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Bはさらに、靭性を低下するP、Sの粒界への偏析を抑制し、破壊特性を高める。Bが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。一方、B含有量が0.0050%を超えれば、BNが多量に生成して鋼が脆化する。したがって、B含有量は0〜0.0050%である。窒化物生成元素であるTi又はNbを含有した場合のB含有量の好ましい下限は0.0005%である。B含有量の好ましい上限は0.0020%である。
V:0〜0.70%
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Vは焼戻し時及び窒化処理時にV炭化物、V窒化物、又はV炭窒化物として析出し、鋼の強度を高める。V析出物(V炭化物、V窒化物及びV炭窒化物)はさらに、オーステナイト粒の粗大化を抑制し、鋼の靭性を高める。Vはさらに、鋼に固溶して、鋼の焼戻し軟化抵抗を高める。Vが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
一方、V含有量が0.70%を超えれば、V析出物がA点以上でも生成する。A点以上で生成したV析出物は、鋼に固溶しにくく、未溶解析出物として鋼中に残存する。未溶解析出物が残存する場合、固溶V量が低減する。そのため、鋼の焼戻し軟化抵抗が低下する。未溶解析出物が残存する場合さらに、その後の熱処理により微細なV析出物が析出しにくい。この場合、鋼の強度が低下する。したがって、V含有量は0〜0.70%である。上記効果を安定して得るためのV含有量の好ましい下限は0.05%であり、より好ましくは0.10%である。V含有量の好ましい上限は0.50%であり、より好ましくは0.30%である。
Mo:0〜0.70%
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Moは焼戻しや窒化処理等のA点以下の低温での熱処理において、Mo炭化物として析出する。そのため、鋼の強度及び焼戻し軟化抵抗が高まる。Moはさらに、鋼に固溶して、鋼の焼入れ性を高める。Moが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。一方、Mo含有量が0.70%を超えれば、鋼の焼入れ性が高くなりすぎる。この場合、圧延や、伸線前の軟化熱処理等で過冷組織が生じやすくなる。したがって、Mo含有量は0〜0.70%である。
上記効果を安定して得るためのMo含有量の好ましい下限は0.05%であり、より好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.15%である。鋼のミクロ組織にフェライト、パーライト、及び、ベイナイトを安定して得るためのMo含有量の好ましい上限は0.40%であり、より好ましくは0.30%である。
W:0〜0.70%
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Wは鋼中でW炭化物として析出し、鋼の強度及び焼戻し軟化抵抗を高める。W炭化物は、A点以下の低温で生成する。そのため、Wは、VやNb、Ti等とは異なり、未溶解析出物を生成しにくい。その結果、W炭化物は、析出強化により鋼の強度及び焼戻し軟化抵抗を高める。Wはさらに、鋼に固溶して鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Wが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
一方、W含有量が0.70%を超えれば、過冷組織が生成しやすくなり、鋼の熱間加工性が低下する。したがって、W含有量は0〜0.70%である。鋼の焼戻し軟化抵抗を安定して高めるためのW含有量の好ましい下限は0.05%であり、より好ましくは0.10%である。鋼のミクロ組織にフェライト、パーライト、及び、ベイナイトを安定して得るためのW含有量の好ましい上限は0.40%であり、より好ましくは0.30%である。
W及びMoは窒化物を生成しにくい。そのため、これらの元素は、N含有量の影響を受けずに鋼の焼戻し軟化抵抗を高めることができる。高い焼戻し軟化抵抗を得るためのW及びMoの好ましい総含有量は0.10〜0.30%である。
Nb:0〜0.050%未満
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、NbはNb窒化物、Nb炭化物、又はNb炭窒化物を生成し、焼入れ時や焼準時においてオーステナイト粒の粗大化を抑制する。Nbはさらに、析出強化により鋼の強度を高める。Nbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。一方、Nb含有量が0.050%を超えれば、未固溶析出物が生成して鋼の靭性が低下する。Nb含有量が0.050%を超えればさらに、過冷組織が生成しやすくなり、鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Nb含有量は0〜0.050%未満である。上記効果を安定して得るためのNb含有量の好ましい下限は0.001%であり、より好ましくは0.005%である。Nb含有量の好ましい上限は0.030%であり、より好ましくは0.015%である。
Cu:0〜0.50%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Cuは脱炭を防止する。Cuはさらに、Niと同様に耐食性を高める。Cuが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。一方、Cu含有量が0.50%を超えれば、鋼が脆化して圧延疵が発生しやすくなる。したがって、Cu含有量は0〜0.50%である。上記効果を安定して得るためのCu含有量の好ましい下限は0.05%であり、より好ましくは0.10%である。Cuを0.30%以上含有する場合、Ni含有量がCu含有量よりも高ければ、熱間延性を維持できる。
Ti:0〜0.100%
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Tiは窒化物、炭化物、又は炭窒化物を生成し、焼入れ時や焼準時においてオーステナイト粒の粗大化を抑制する。Tiはさらに、析出強化により鋼の強度を高める。Tiはさらに、鋼を脱酸する。Tiはさらに、Bを含有する場合、固溶Nと結合して固溶B量を維持する。この場合、焼入れ性が高まる。Tiが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
一方、Tiは上記窒化物及び硫化物を生成するため、MnS介在物及び複合介在物に影響する。具体的には、Ti含有量が0.100%を超えれば、MnS介在物の晶出量が減少し、複合介在物の生成も減少する。この場合、鋼の発銹特性が低下する。Ti含有量が高すぎればさらに、窒化物及び硫化物を生成して疲労強度が低下する。したがって、Ti含有量は0〜0.100%である。上記効果を有効に得るためのTi含有量の好ましい下限は0.003%である。特に、Bを含有した場合であって、固溶Nを低減するためのTi含有量の好ましい下限は0.005%である。耐食性を高めるためのTi含有量の好ましい上限は0.090%であり、より好ましくは0.080%である。
本実施形態の機械構造用鋼はさらに、Caを含有してもよい。
Ca:0〜0.0030%
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、CaはCaS又は(Mn,Ca)Sを生成してMnS介在物を球状化し、工具摩耗量を低減する。その結果、鋼の被削性が高まる。Caが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。一方、Ca含有量が0.0030%を超えれば、酸化物系介在物が粗大化し、鋼の疲労強度が低下する。したがって、Ca含有量は0〜0.0030%である。被削性をより高めるためのCa含有量の好ましい下限は0.0001%である。被削性よりも疲労強度を優先する場合、Ca含有量の好ましい上限は0.0015%であり、より好ましくは0.0003%である。
[式(1)について]
本実施形態の機械構造用鋼の化学組成はさらに、式(1)を満たす。
Mn/S≧8.0 (1)
ここで、式(1)中の各元素には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
F1=Mn/Sと定義する。F1はS含有量に対するMn含有量を意味する。F1が8.0未満であれば、MnS介在物が十分に晶出しにくい。そのため、凝固後の鋼中の固溶S量が十分に低減できず、凝固後に、微細なMnS析出物が多数生成する。この場合、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数が低減できないため、鋼の発銹特性が低下する。凝固後の鋼中の固溶S量が十分に低減できない場合さらに、凝固後の固溶Sが結晶粒界に残留する。その結果、鋼の熱間加工性が低下する場合がある。
一方、F1が8.0以上であれば、S含有量と比較してMn含有量が十分に高い。この場合、溶鋼中においてMnS介在物が十分に晶出し、成長する。その結果、凝固後の鋼中の固溶S量が十分に低減され、凝固後の鋼中におけるMnS析出物の析出を抑制することができる。そのため、鋼中のMnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数が十分に低減でき、鋼の発銹特性が高まる。鋼の発銹特性を高めるためのF1の好ましい下限は10.0であり、より好ましくは20.0である。
[鋼のミクロ組織について]
本発明による機械構造用鋼のミクロ組織は、主としてフェライト、パーライト、及び、ベイナイトからなる。具体的に、上記化学組成の機械構造用鋼の、ミクロ組織におけるフェライト、パーライト、及び、ベイナイトの合計面積率は、99%以上である。
ミクロ組織中のフェライト、パーライト、及び、ベイナイトの合計面積率は、次の方法で測定できる。機械構造用鋼からサンプルを採取する。たとえば、機械構造用鋼が棒鋼又は線材である場合、横断面(軸方向に垂直な面)のうち、表面と中心軸とを結ぶ半径Rの中央部(以下、R/2部という)からサンプルを採取する。R/2部のサンプルの横断面(表面)のうち、機械構造用鋼の中心軸と垂直な表面を観察面とする。観察面を研磨した後、3%硝酸アルコール(ナイタル腐食液)にてエッチングする。エッチングされた観察面を200倍の光学顕微鏡にて観察して、任意の5視野の写真画像を生成する。
各視野において、フェライト、パーライト、ベイナイト等の各相は、相ごとにコントラストが異なる。したがって、コントラストに基づいて、各相を特定する。特定された相のうち、各視野でのフェライト、パーライト、及び、ベイナイトの合計面積(μm)を求める。各視野での合計面積を全ての視野(5視野)で合計し、全ての視野の総面積に対する比を求める。求めた比を、フェライト、パーライト、及び、ベイナイトの合計面積率(%)と定義する。
[特定介在物の個数TN]
本発明による機械構造用鋼は、鋼中において、MnS介在物、Pb介在物、及び、MnS及びPbを含有する複合介在物のいずれかであって、円相当径が5μm以上である介在物(つまり、特定介在物)の総個数TNが40個/mm以上である。
特定介在物の個数TNが40個/mm以上であれば、円相当径が5μm以上の粗大なMnS介在物が十分に晶出しており、その結果、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数を十分に低減できている。そのため、優れた被削性と優れた発銹特性とを両立することができる。一方、鋼中の特定介在物の個数TNが40個/mm未満であれば、円相当径が5μm以上の粗大なMnS介在物が十分に晶出されておらず、その結果、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数を十分に低減できていない。そのため、十分な発銹特性は得られない。特定介在物の個数TNの好ましい下限は80個/mmであり、より好ましくは150個/mmである。特定介在物の個数TNの好ましい上限は300個/mmである。なお、特定介在物の円相当径の上限は特に限定されないが、たとえば、200μmである。
[特定介在物のうち、複合介在物の個数の比(複合比率)RA]
好ましくは、円相当径が5μm以上である複合介在物の総個数(個/mm)の、特定介在物に対する個数(個/mm)の比(以下、「複合比率」ともいう)RAが40%以上である。
上述のとおり、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数が増加するほど、鋼は発銹しやすい。ここで、MnS介在物とPb介在物とが複合介在物を多く生成するほど、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数を低減できる。特に、鋼中のPb介在物の総個数を低減できる。Pb介在物は特に、発銹特性を低下しやすい。複合比率が40%以上であれば、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数を低減でき、かつ、単独で存在するPb介在物の個数も低減できる。その結果、鋼の発銹特性がさらに高まる。したがって、好ましくは複合比率RAが40%以上である。この場合、鋼の発銹特性をさらに高めることができる。複合比率RAのより好ましい下限は60%であり、さらに好ましくは75%である。
[特定介在物の個数TN及び複合比率RAの測定方法]
特定介在物の個数TN及び複合比率RAは次の方法で測定できる。上述の方法で、機械構造用鋼からサンプルを採取する。R/2部のサンプルの横断面(表面)に対して、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて1000倍の倍率でランダムに20視野観察する。各視野(観察面という)において、特定介在物(MnS介在物、Pb介在物、及び、複合介在物のいずれかであり、円相当径が5μm以上である)を特定する。特定介在物と他の介在物とは、コントラストで区別可能である。さらに、特定介在物のうち、MnS介在物、Pb介在物、及び、複合介在物は、それぞれ次の方法で特定する。
各観察面において、波長分散型X線解析装置(EPMA)により、観察面中のS分布及びPb分布の画像を得る。図1Aは、EPMA分析により得られた、観察面中のS分布を示す模式図であり、図1Bは、EPMA分析により得られた、図1Aと同じ観察面中のPb分布を示す模式図である。
図1A中の符号10は、Sが存在する領域である。SはほぼMnSとして存在するため、図1A中の符号10にはMnSが存在するとみなすことができる。図1B中の符号20は、Pbが存在する領域である。
図1Bに示すとおり、Pbは符号20Aに示すとおり、圧延等により分断され、圧延方向に配列される場合がある。Sについても同様である。図2に示すとおり、EPMA分析で得られた画像において、隣り合う介在物INがいずれも5μm以上の円相当径を有する場合、隣り合う介在物INの間隔Dが10μm以内であれば、これらの介在物INは1つの介在物とみなす。なお、上述のとおり、円相当径とは、各介在物又は各析出物の面積を、同じ面積を有する円に換算した場合の円の直径を意味する。1つの介在物と定義された介在物群であっても、円相当径は、介在物群の総面積と同一の円の直径である。
図1Cは、図1Aに図1Bを合成した画像である。図1Cを参照して、MnS介在物10にPb介在物20が重複する場合、その介在物は複合介在物30であると認定する。一方、図1Cを参照して、MnS介在物10とPb介在物20とが重複しない場合、(図1C中の領域A1、領域A2等)、それらの介在物はMnS介在物10、Pb介在物20であると特定する。
以上の方法により、走査型顕微鏡及びEPMAを用いて、MnS介在物、Pb介在物、及び、複合介在物を特定する。特定された各介在物の面積を求め、同じ面積の円の直径を、各介在物の円相当径(μm)として求める。
各介在物のうち、円相当径が5μm以上の特定介在物を特定する。特定された特定介在物の総個数(20視野での個数)を求め、1mm当たりの個数TN(個/mm)に換算する。以上の方法により、特定介在物の個数TNを求める。さらに、特定された特定介在物のうち、円相当径が5μm以上の複合介在物の個数MN(個/mm)を求め、次の式(2)に基づいて、複合比率RA(%)を求める。
RA=MN/TN×100 (2)
[製造方法]
本発明による機械構造用鋼の製造方法の一例を説明する。本実施形態では、機械構造用鋼の一例として、棒鋼又は線材の製造方法を説明する。しかしながら、本発明による機械構造用鋼は、棒鋼又は線材に限定されない。
製造方法の一例は、溶鋼を精錬し、鋳造して素材(鋳片又はインゴット)を製造する製鋼工程と、素材を熱間加工して機械構造用鋼を製造する熱間加工工程とを備える。以下、それぞれの工程について説明する。
[製鋼工程]
製鋼工程は、精錬工程と、鋳造工程とを含む。
[精錬工程]
精錬工程では、初めに周知の方法で製造された溶銑に対して、転炉での精錬(一次精錬)を実施する。転炉から出鋼した溶鋼に対して、二次精錬を実施する。二次精錬において、成分調整の合金添加を実施して、上記化学組成を有する溶鋼を製造する。
具体的に、転炉から出鋼した溶鋼に対して、Mnを添加する。その結果、溶鋼中にはMnを主体とする酸化物が生成する。Mnの添加を完了した後、Mnよりも脱酸力の強いSiを添加する。その結果、Mnを主体とする酸化物は、Siを主体とする酸化物に改質される。Siの添加を完了した後、Siよりさらに脱酸力の強いAlを添加する。その結果、Siを主体とする酸化物は、Si及びAlを含有する複合酸化物(以後、単に「複合酸化物」とも称する)に改質される。
以上の精錬工程により生成した複合酸化物は、MnS介在物の晶出核となる。そのため、複合酸化物を生成することにより、MnS介在物が十分に晶出し、粗大に成長する。すなわち、複合酸化物が生成すれば、円相当径が5μm以上の介在物である特定介在物が生成しやすく、特定介在物の個数TNが40個/mm以上となる。その結果、凝固後の鋼中の固溶S量が十分に低減され、凝固後の鋼中におけるMnS析出物の析出を抑制できる。そのため、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数が十分に低減でき、鋼の発銹特性が高まる。
脱酸処理を実施した後、周知の除滓処理を実施する。除滓処理後、二次精錬を実施する。二次精錬はたとえば、複合精錬を実施する。たとえば、初めに、LF(Ladle Furnace)又はVAD(Vacuum Arc Degassing)を用いた精錬処理を実施する。さらに、RH(Ruhrstahl−Hausen)真空脱ガス処理を実施してもよい。二次精錬において、Mn、Si、及びその他の元素を必要に応じて添加して、溶鋼の成分調整を実施する。溶鋼の成分調整後、鋳造工程を実施する。
[鋳造工程]
上記精錬工程により製造された溶鋼を用いて、素材(鋳片又はインゴット)を製造する。具体的には、溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片を製造する。又は、溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造してもよい。以下、鋳片及びインゴットを総称して素材という。ここでいう素材の横断面積はたとえば、200〜350mm×200〜600mmである。
鋳造時の凝固冷却速度RCは100℃/分以下である。凝固冷却速度RCが100℃/分以下であれば、溶鋼においてMnS介在物が十分に晶出し、成長する。そのため、特定介在物が生成しやすく、その個数TNが40個/mm以上となる。その結果、凝固後の鋼中の固溶S量が十分に低減され、凝固後の鋼中におけるMnS析出物の析出を抑制できる。そのため、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数が十分に低減でき、鋼の発銹特性が高まる。
一方、凝固冷却速度RCが100℃/分を超えれば、MnS介在物が十分に晶出せず、さらに、MnS介在物が十分に成長しない。そのため、特定介在物が生成されにくく、特定介在物の個数TNが40個/mm未満となる。この場合、凝固後の鋼中の固溶S量が十分に低減できず、凝固後に、微細なMnS析出物が多数生成する。その結果、MnS介在物、MnS析出物、Pb介在物、及び、複合介在物の総個数を低減できないため、鋼の発銹特性が低下する。したがって、凝固冷却速度RCは100℃/分以下である。
好ましい凝固冷却速度RCは8〜50℃/分未満である。この場合、MnS介在物がさらに晶出及び成長しやすい。凝固冷却速度RCが8〜50℃/分未満であればさらに、凝固するまでの時間が長いため、Pbが溶鋼中を移動してMnS介在物に付着するための十分な時間を確保できる。そのため、MnS及びPbを含有する複合介在物が生成しやすくなり、複合比率RAが40%以上になる。凝固冷却速度RCのより好ましい上限は30℃/分である。凝固冷却速度RCのより好ましい下限は10℃/分であり、さらに好ましくは15℃/分である。
凝固冷却速度RCは、鋳造された素材から求めることができる。図3は、鋳造された素材の横断面図である。厚さW(mm)の素材のうち、表面から素材中心に向かってW/4の位置の地点P1において、液相線温度から固相線温度までの冷却速度を、鋳造工程における凝固冷却速度RC(℃/分)と定義する。凝固冷却速度RCは次の方法で求めることができる。凝固後の素材を横断方向に切断する。素材の横断面のうち、地点P1での凝固組織の厚み方向の2次デンドライトアーム間隔λ2(μm)を測定する。測定値λ2を用いて、次の式(3)に基づいて凝固冷却速度RC(℃/分)を求める。
RC=(λ2/770)−(1/0.41) (3)
2次デンドライトアーム間隔λ2は凝固冷却速度RCに依存する。したがって、2次デンドライトアーム間隔λ2を測定することにより凝固冷却速度RCを求めることができる。
[熱間加工工程]
熱間加工工程では通常、1又は複数回の熱間加工を実施する。各熱間加工を実施する前に、素材を加熱する。その後、素材に対して熱間加工を実施する。熱間加工はたとえば、熱間鍛造や、熱間圧延である。複数回熱間加工を実施する場合、最初の熱間加工はたとえば、分塊圧延又は熱間鍛造であり、次の熱間加工は、連続圧延機を用いた仕上げ圧延である。熱間圧延機では、一対の水平ロールを有する水平スタンドと、一対の垂直ロールを有する垂直スタンドとが交互に一列に配列される。熱間加工後の素材は空冷等の周知の冷却法により冷却される。
以上の工程により、本実施の形態による機械構造用鋼を製造する。機械構造用鋼はたとえば、棒鋼又は線材である。
以上の方法で製造された機械構造用鋼は、被削性及び発銹特性に優れる。機械構造用鋼から機械部品への製造は、たとえば、次の方法で実施される。
機械構造用鋼に対して熱間鍛造を実施して、粗形状の中間品を製造する。中間品に対して、必要に応じて焼準処理を実施する。さらに、中間品に対して機械加工を実施する。機械加工はたとえば切削加工である。機械加工を実施した中間品に対して調質処理(焼入れ焼戻し)を実施してもよい。調質処理した場合、調質処理後の中間品に対して切削加工等の機械加工を実施してもよい。以上の工程により、機械部品が製造される。熱間鍛造に代えて、冷間鍛造により機械部品を製造してもよい。
表1に示す化学組成を有する溶鋼を製造した。
Figure 2018021451
各試験番号の溶鋼は次の方法で製造した。周知の方法で製造された溶銑に対して転炉での一次精錬を同じ条件で製造した。
試験番号48及び49以外の試験番号の溶鋼に対しては、転炉から出鋼後、Mn、Si、Alの順に添加して脱酸処理を実施した。試験番号48の溶鋼に対しては、転炉から出鋼後、Si、Al、Mnの順に添加して脱酸処理を実施した。試験番号49の溶鋼に対しては、転炉から出鋼後、Mn、Al、Siの順に添加して脱酸処理を実施した。
脱酸処理後、除滓処理を実施した。除滓処理後、VADを用いた精錬処理を実施し、その後、RH真空脱ガス処理を実施した。RH真空脱ガス処理後、合金元素の最終調整を実施した。以上の工程で、表1に示す化学組成の溶鋼を製造した。
溶鋼を鋳造して直方体状の実験用のインゴットを製造した。インゴットの横断形状は矩形状であり、190mm×190mmであった。各試験番号の凝固冷却速度RC(℃/分)は表2に記載のとおりであった。凝固冷却速度RCは、インゴットの2次デンドライトアーム間隔を測定して、上述の式(3)により求めた。
Figure 2018021451
製造された実験用のインゴットに対して2回の熱間加工を実施して、棒鋼を製造した。熱間加工では、分塊圧延を実施し、その後、仕上げ圧延(棒鋼圧延)を実施した。製造された実験用インゴットに対して熱間鍛造を実施して、直径50mmの棒鋼を製造した。又は、実験用インゴットに対して分塊圧延を実施し、次いで仕上げ圧延を実施して、直径50mmの棒鋼を製造した。製造された棒鋼に対して、800〜950℃の焼準処理を実施した。焼準処理における冷却方法は放冷であった。以上の製造工程により、直径50mmの棒鋼(機械構造用鋼)を製造した。
[評価試験]
[ミクロ組織観察]
各試験番号の棒鋼のR/2部から、組織観察用の試験片を採取した。試験片の表面のうち、棒鋼の長手方向(つまり、圧延方向又は延伸方向)と平行な断面を観察面と定義した。上述の方法に基づいて、フェライト、パーライト、及び、ベイナイトの合計面積率(%)を求めた。各試験番号の棒鋼のミクロ組織は、いずれも合計面積率が99%以上であった。合計面積率が99%以上のミクロ組織について、「F+P+B」として表2に示す。
[特定介在物の個数TN及び複合比率RA]
各試験番号の棒鋼のR/2部から、組織観察用の試験片を採取した。試験片の表面のうち、棒鋼の長手方向(つまり、圧延方向又は延伸方向)と平行な断面を観察面と定義した。各試験番号の組織観察用の試験片の観察面について、上述の方法に基づいて、特定介在物個数TN(個/mm)と、複合比率RA(%)とを求めた。結果を表2に示す。
[被削性]
被削性は、通常ドリルによる工具寿命特性及び切り屑処理性を評価した。
[工具寿命特性CL1000]
直径50mmの棒鋼を20mmの長さで切断して穿孔試験片とした。穿孔試験片に対して、穿孔を実施した。穿孔の条件を表3に示す。
Figure 2018021451
具体的に、ドリル外周速度を変化させて、ドリル折損までの累積穴深さを測定した。ドリルは高速度鋼ストレートドリルを用いた。ドリルのノーズRは3mmであり、先端角は118°であった。切削速度:10〜70m/分、送り量:0.25mm/rev、穴深さ9mmとして、穿孔を実施した。累積穴深さ(穴深さ×穿孔数)が1000mmに達した場合は、ひとつのドリルでの穿孔を終了した。この場合、ドリルを付け替え、さらにドリル外周の速度を高速にして破損まで試験を繰り返した。累積穴深さ1000mmを穿孔可能な最大ドリル外周速度をCL1000(m/分)と定義して、被削性の指標とした。結果を表2の「CL1000」の欄に示す。CL1000が40m/分以上の場合、工具寿命特性が優れると判断した。一方、CL1000が40m/分未満の場合、工具寿命特性が優れないと判断した。
[切り屑処理性評価]
直径50mmの棒鋼を所定の長さで切断して切削試験片とした。切削試験片に対して、図4に示す外周旋削を実施した。外周旋削の条件を表4に示す。
Figure 2018021451
具体的に、工具50は、P20種超硬合金工具を用いた。工具50のノーズRは0.4であり、すくい角は5°であった。切削速度V1:250m/分、送り速度V2:0.2mm/rev、切り込み量D1:2mm、長手方向切削長さL1:200mmとして、外周旋削を実施した。外周を切削後、再度D1:2mmだけ小径になるように切り込み旋削を繰り返し、試験片5に対して4分間の上記条件の旋削試験を実施した。
1000個目の試験片の旋削では、図5A及び図5Bに示す切り屑が得られた。そこで、切り屑の長さL20と、直径D20とを測定した。測定結果に基づいて、次のとおり評価した。切り屑の直径D20が30mm以下のコイル形状である場合、又はコイル形状でなくても切り屑長さL20が50mm未満であった場合、切り屑処理性が優れると判断した(表2中の「○」)。一方、切り屑の直径D20が30mm以下のコイル形状ではなく、かつ、切り屑長さL20も50mm以上であった場合、切り屑処理性が優れないと判断した(表2中の「×」)。
[発銹特性(耐食性)評価試験]
直径50mmの棒鋼を所定の長さに切断した発銹試験片を作製した。発銹試験片に対して、上述の切削試験と同様の条件で旋削加工を行った。その後、切削面に水道水を噴霧しながら、湿度70%、20℃の雰囲気内に1時間試験片を保管した。保管後、試験片の切削面を観察し、銹点の個数を測定した。測定結果を表2の「発銹特定」欄に示す。銹点が10点未満であった場合(表2中の「◎」)、及び、銹点が10点以上20点未満であった場合(表2中の「○」)、発銹特性が優れると判断した。一方、銹点が20点以上であった場合(表2中の「×」)、発銹特性が優れないと判断した。
[転動疲労試験]
転動疲労寿命の評価は、森式スラスト型転動疲労試験によって行った。各試験番号の棒鋼のR/2部から、図6に示す、直径60mm、厚さ5mmの円盤状の転動疲労試験片100を各10枚採取した。転動疲労試験片100に対して、焼入れ焼戻しを実施し、表面を硬化させた。有効硬化層深さは0.8mm以上とした。
焼入れ焼戻し処理の条件は以下のとおりであった。880℃×1時間、油焼入れ、洗浄、170℃×2時間の低温焼戻しを行った。焼入れ及び焼戻しを実施した試験片に対して、表面を研削して、有効硬化層深さを0.5mmとした。有効硬化層深さは、HV550となる位置の表面からの深さとした。研削による除去は0.1mm程度とした。Cp及び研削除去量を調節して、各試験片における硬度分布及び有効硬化層深さを調整した。
図7に示すとおり、転動疲労試験片100を、油70%及び水30%の潤滑油102に浸漬し、潤滑油中の水分は発熱により蒸発するため、1日に1回、水30mlを追加した。試験面圧は4kNで一定とした。硬球は、Siセラミックス硬球を用いた。転動疲労試験片100上に接する硬球は3球とし、回転数は1200rpmとした。転動疲労寿命の尺度として、「試験結果をワイブル確率紙にプロットして得られる累積破損確率10%におけるピッチングを生じるまでの時間(時間)」を耐久寿命として用いた。結果を表2の「転動疲労寿命」の欄に示す。転動疲労寿命が3.1時間以上の場合、転動疲労特性が優れると判断した。一方、転動疲労寿命が3.1時間未満の場合、転動疲労特性が優れないと判断した。
[試験結果]
試験番号1〜27では、化学組成が適切であり、F1が8.0以上であり、脱酸順が適切であり、凝固冷却速度RCが100℃/分以下であった。そのため、特定介在物の個数TNが40個/mm以上であった。その結果、CL1000が40m/分以上であり、かつ、優れた切り屑処理性が得られた。すなわち、優れた被削性が得られた。さらに、発銹特性評価試験において、いずれも、銹点が20点未満であり、優れた発銹特性が得られた。さらに、転動疲労試験において、いずれも、転動疲労寿命が3.1時間以上であり、優れた転動疲労特性が得られた。
試験番号1〜6、20、及び、24ではさらに、凝固冷却速度RCが8〜50℃/分未満であった。そのため、特定介在物の個数TNが40個/mm以上であるだけでなく、複合比率RAが40%以上であった。その結果、いずれも、銹点が10点未満であり、試験番号7〜19、21〜23、及び、25〜27と比較して、さらに優れた発銹特性が得られた。
一方、試験番号28〜36では、化学組成が適切であり、F1が8.0以上であり、脱酸順が適切であったが、凝固冷却速度RCが100℃/分を超えた。そのため、特定介在物の個数TNが40個/mm未満であった。その結果、優れた発銹特性が得られなかった。
試験番号37及び38では、化学組成が適切であり、脱酸順が適切であり、凝固冷却速度RCが100℃/分以下であったが、F1が8.0未満であった。そのため、特定介在物の個数TNが40個/mm未満であった。その結果、優れた発銹特性が得られなかった。
試験番号39では、化学組成が適切であり、脱酸順が適切であったが、凝固冷却速度RCが100℃/分を超え、さらにF1が8.0未満であった。そのため、特定介在物の個数TNが40個/mm未満であった。その結果、優れた発銹特性が得られなかった。
試験番号40では、Mn含有量が高すぎた。その結果、CL1000が40m/分未満であり、優れた被削性が得られなかった。
試験番号41では、Mn含有量が低すぎた。そのため、特定介在物の個数TNが40個/mm未満であった。その結果、優れた発銹特性が得られなかった。
試験番号42では、S含有量が低すぎた。その結果、優れた発銹特性が得られなかった。
試験番号43では、Pb含有量が高すぎた。さらに、凝固冷却速度RCが100℃/分を超えた。その結果、優れた発銹特性が得られなかった。
試験番号44では、Pb含有量が低すぎた。その結果、CL1000が40m/分未満であり、さらに、優れた切り屑処理性が得られなかった。すなわち、優れた被削性が得られなかった。
試験番号45では、Al含有量が低すぎた。そのため、特定介在物の個数TNが40個/mm未満であった。その結果、優れた発銹特性が得られなかった。
試験番号46では、Cr含有量が高すぎた。その結果、CL1000が40m/分未満であり、優れた被削性が得られなかった。
試験番号47では、Cr含有量が低すぎた。その結果、転動疲労寿命が3.1時間未満であり、優れた転動疲労特性が得られなかった。
試験番号48及び49では、化学組成が適切であり、F1が8.0以上であり、凝固冷却速度RCが100℃/分以下であったが、脱酸順が不適切であった、そのため、特定介在物の個数TNが40個/mm未満であった。その結果、優れた発銹特性が得られなかった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
10 MnS介在物
20 Pb介在物
30 複合介在物

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.30〜0.50%、
    Si:0.01〜0.80%、
    Mn:0.20〜2.00%、
    P:0.030%以下、
    S:0.010〜0.100%、
    Pb:0.010〜0.100%、
    Al:0.010〜0.050%、
    N:0.015%以下、
    O:0.0005〜0.0030%、
    Cr:0.70%超〜2.00%、
    Ni:0〜3.50%、
    B:0〜0.0050%、
    V:0〜0.70%、
    Mo:0〜0.70%、
    W:0〜0.70%、
    Nb:0〜0.050%未満、
    Cu:0〜0.50%、
    Ti:0〜0.100%、及び、
    Ca:0〜0.0030%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)を満たす化学組成を有し、
    鋼中において、MnS介在物、Pb介在物、及び、MnS及びPbを含有する複合介在物のいずれかであって、円相当径が5μm以上である特定介在物の総個数が40個/mm以上である、機械構造用鋼。
    Mn/S≧8.0 (1)
    ここで、式(1)中の各元素には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
  2. 請求項1に記載の機械構造用鋼であって、
    前記化学組成は、
    Ni:0.02〜3.50%、
    B:0.0005〜0.0050%、
    V:0.05〜0.70%、
    Mo:0.05〜0.70%、
    W:0.05〜0.70%、
    Nb:0.001〜0.050%未満、
    Cu:0.05〜0.50%、及び、
    Ti:0.003〜0.100%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、機械構造用鋼。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の機械構造用鋼であって、
    前記化学組成は、
    Ca:0.0001〜0.0030%を含有する、機械構造用鋼。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の機械構造用鋼であって、
    前記複合介在物の前記特定介在物に対する個数比率が40%以上である、機械構造用鋼。
JP2018530375A 2016-07-27 2017-07-27 機械構造用鋼 Active JP6760378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147193 2016-07-27
JP2016147193 2016-07-27
PCT/JP2017/027153 WO2018021451A1 (ja) 2016-07-27 2017-07-27 機械構造用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021451A1 true JPWO2018021451A1 (ja) 2019-06-13
JP6760378B2 JP6760378B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61016209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530375A Active JP6760378B2 (ja) 2016-07-27 2017-07-27 機械構造用鋼

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190271065A1 (ja)
EP (1) EP3492614A4 (ja)
JP (1) JP6760378B2 (ja)
KR (1) KR20190034594A (ja)
CN (1) CN109477187A (ja)
WO (1) WO2018021451A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230946A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 日本製鉄株式会社 スチールピストン用鋼材
JP7376784B2 (ja) 2019-12-13 2023-11-09 日本製鉄株式会社 熱間鍛造部品
MX2022007868A (es) * 2019-12-23 2022-07-19 Jfe Steel Corp Acero de mecanizado libre y metodo para fabricar el mismo.
CN111304539B (zh) * 2020-04-09 2021-02-09 莆田学院 一种高速高功率密度电机转轴及其制备方法
CN112359278B (zh) * 2020-10-19 2021-08-24 中天钢铁集团有限公司 一种工程机械齿轮用钢的制备法及其锻件的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567630B2 (ja) * 1987-10-15 1996-12-25 愛知製鋼株式会社 高疲労強度快削鋼及びその製造方法
JPH1129842A (ja) * 1997-07-15 1999-02-02 Sumitomo Metal Ind Ltd フェライト・パーライト型非調質鋼
JP3437079B2 (ja) * 1998-02-05 2003-08-18 株式会社神戸製鋼所 切りくず処理性に優れた機械構造用鋼
JP3680674B2 (ja) 1999-01-28 2005-08-10 住友金属工業株式会社 被削性と靱性に優れた機械構造用鋼材及び機械構造部品
JP2000219936A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Daido Steel Co Ltd 快削鋼
JP2000328182A (ja) * 1999-05-13 2000-11-28 Sanyo Special Steel Co Ltd 熱間加工性に優れる機械構造用快削鋼
JP3468239B2 (ja) * 2001-10-01 2003-11-17 住友金属工業株式会社 機械構造用鋼及びその製造方法
JP4023196B2 (ja) * 2001-11-28 2007-12-19 大同特殊鋼株式会社 被削性にすぐれた機械構造用鋼
JP5114658B2 (ja) * 2006-12-20 2013-01-09 新日鐵住金株式会社 機械的特性及び被削性に優れた機械構造用鋼
JP5231101B2 (ja) * 2008-06-27 2013-07-10 株式会社神戸製鋼所 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼
TWI391500B (zh) * 2008-08-06 2013-04-01 Posco 環保無鉛之快削鋼及其製作方法
WO2015029553A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 新日鐵住金株式会社 ステアリングラックバー用圧延丸鋼材およびステアリングラックバー

Also Published As

Publication number Publication date
CN109477187A (zh) 2019-03-15
US20190271065A1 (en) 2019-09-05
WO2018021451A1 (ja) 2018-02-01
EP3492614A4 (en) 2020-01-29
EP3492614A1 (en) 2019-06-05
KR20190034594A (ko) 2019-04-02
JP6760378B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760378B2 (ja) 機械構造用鋼
JP6760375B2 (ja) 機械構造用鋼
JP6468366B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JP6468365B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JP6760379B2 (ja) 機械構造用鋼
JP6642237B2 (ja) 冷間鍛造用鋼およびその製造方法
JP6683075B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP6683074B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP6668741B2 (ja) 熱間圧延棒線材
JP2012117098A (ja) 冷間鍛造用快削鋼
JP6683073B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP4687617B2 (ja) 機械構造用鋼材
JP2000063988A (ja) 穴明け加工性に優れた快削鋼棒線材及びその製造方法
JP6683072B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
CN109790604A (zh) 冷锻用钢及其制造方法
JP6766531B2 (ja) 冷間鍛造用鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151