JPWO2018021413A1 - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018021413A1
JPWO2018021413A1 JP2018530356A JP2018530356A JPWO2018021413A1 JP WO2018021413 A1 JPWO2018021413 A1 JP WO2018021413A1 JP 2018530356 A JP2018530356 A JP 2018530356A JP 2018530356 A JP2018530356 A JP 2018530356A JP WO2018021413 A1 JPWO2018021413 A1 JP WO2018021413A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
light receiving
groove
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018530356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839713B2 (ja
Inventor
篤司 石田
篤司 石田
暢郎 細川
暢郎 細川
輝昌 永野
輝昌 永野
馬場 隆
隆 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2018021413A1 publication Critical patent/JPWO2018021413A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839713B2 publication Critical patent/JP6839713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022416Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier comprising ring electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

光検出装置は、半導体基板と、半導体基板の第一主面側に配置されている受光領域を有していると共に半導体基板に二次元配列されている複数のアバランシェフォトダイオードと、対応する受光領域と電気的に接続されている貫通電極と、を備えている。貫通電極は、複数のアバランシェフォトダイオードが二次元配列されている領域内で半導体基板を貫通している貫通孔に配置されている。半導体基板の第一主面側には、貫通孔を囲んでいる溝が、貫通孔と貫通孔と隣り合う受光領域との間の領域に形成されている。溝の縁と、溝によって囲まれている貫通孔の縁との第一距離は、溝の縁と、溝によって囲まれている貫通孔と隣り合う受光領域の縁との第二距離よりも長い。

Description

本発明は、光検出装置に関する。
互いに対向する第一主面及び第二主面を含む半導体基板を有する光検出装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の光検出装置は、ガイガーモードで動作する複数のアバランシェフォトダイオードと、対応するアバランシェフォトダイオードと電気的に接続されている貫通電極と、を備えている。複数のアバランシェフォトダイオードは、半導体基板に二次元配列されている。各アバランシェフォトダイオードは、半導体基板の第一主面側に配置されている受光領域を有している。貫通電極は、半導体基板を厚み方向に貫通している貫通孔に配置されている。
特開2015−61041号公報
本発明の一態様は、開口率が確保されていると共に、アバランシェフォトダイオードへの表面リーク電流の流れ込みが低減されており、半導体基板における貫通孔の周囲に構造欠陥が生じ難い光検出装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、調査研究の結果、以下のような事実を新たに見出した。
光検出装置が複数のアバランシェフォトダイオードを備えている場合、たとえば、アバランシェフォトダイオードからの配線距離を短くするために、貫通電極は、複数のアバランシェフォトダイオードが二次元配列されている第一領域内に配置される。貫通電極が第一領域外に配置されている場合、貫通電極が第一領域内に配置されている場合に比して、アバランシェフォトダイオードから貫通電極までの配線距離が長く、かつ、アバランシェフォトダイオード間での配線距離の差が大きい。配線距離は、配線抵抗及び寄生容量などと関連しており、光検出装置での検出精度に影響を与える。
貫通電極が配置される貫通孔は、光検出に関してデッドスペースになる。このため、貫通電極が第一領域内に配置されている場合、貫通電極が第一領域外に配置されている場合に比べて、光検出に有効な面積が小さい、すなわち、開口率が低下するおそれがある。開口率が低下すると、光検出装置の光検出特性が低下する。
開口率の低下を抑制するためには、デッドスペースは、できる限り小さいことが望ましい。たとえば、アバランシェフォトダイオードと貫通孔(貫通電極)との間隔を小さくすることにより、開口率が確保される。しかしながら、アバランシェフォトダイオードと貫通孔との間隔が小さい場合、アバランシェフォトダイオードと貫通孔との間隔が大きい場合に比して、貫通孔からアバランシェフォトダイオードに表面リーク電流が流れ込みやすい。この結果、光検出装置での検出精度に悪影響を与えるおそれがある。
そこで、本発明者らは、開口率が確保されていると共に、アバランシェフォトダイオードへの表面リーク電流の流れ込みが低減されている構成について鋭意研究を行った。
本発明者らは、半導体基板の第一主面側に、貫通孔を囲んでいる溝が、貫通孔と当該貫通孔と隣り合うアバランシェフォトダイオードの受光領域との間の領域に形成されている構成を見出した。この構成では、貫通孔を囲んでいる溝が、貫通孔と当該貫通孔と隣り合うアバランシェフォトダイオードの受光領域との間の領域に形成されているので、受光領域と貫通電極(貫通孔)との間隔が小さい場合でも、貫通孔からアバランシェフォトダイオードへの表面リーク電流の流れ込みが低減される。
本発明者らは、貫通孔を囲んでいる溝が半導体基板に形成されることによって、新たな問題点が生じることも見出した。貫通孔を囲んでいる溝は、貫通孔と受光領域との間の狭い領域に形成される。このため、半導体基板における、溝と当該溝によって囲まれている貫通孔との間の領域に、構造欠陥が生じるおそれがある。構造欠陥は、たとえば、半導体基板の割れ又は欠けなどである。溝の縁から当該溝によって囲まれている貫通孔の縁までの第一距離が、溝の縁から当該溝によって囲まれている貫通孔と隣り合う受光領域の縁までの第二距離以下である場合、第一距離が第二距離よりも長い場合に比して、構造欠陥が生じやすい。
本発明者らは、第一距離が第二距離よりも長い構成を見出した。この構成によれば、受光領域の縁と当該受光領域と隣り合う貫通孔の縁との間隔が小さく、かつ、半導体基板における、受光領域と当該受光領域と隣り合う貫通孔との間に当該貫通孔を囲んでいる溝が形成される場合でも、半導体基板における、溝と当該溝によって囲まれている貫通孔との間の領域に、構造欠陥が生じ難い。
本発明の一態様は、光検出装置であって、互いに対向する第一主面及び第二主面を有している半導体基板と、ガイガーモードで動作する複数のアバランシェフォトダイオードと、貫通電極と、を備えている。複数のアバランシェフォトダイオードは、半導体基板の第一主面側に配置されている受光領域を有していると共に、半導体基板に二次元配列されている。貫通電極は、対応する受光領域と電気的に接続されている。貫通電極は、複数のアバランシェフォトダイオードが二次元配列されている領域内で半導体基板を厚み方向に貫通している貫通孔に配置されている。半導体基板の第一主面側には、貫通孔を囲んでいる溝が、貫通孔と貫通孔と隣り合う受光領域との間の領域に形成されている。溝の縁と、溝によって囲まれている貫通孔の縁との第一距離は、溝の縁と、溝によって囲まれている貫通孔と隣り合う受光領域の縁との第二距離よりも長い。
本一態様に係る光検出装置では、半導体基板の第一主面側に、貫通孔を囲んでいる溝が、貫通孔と貫通孔と隣り合う受光領域との間の領域に形成されているので、開口率が確保されていると共に、アバランシェフォトダイオードへの表面リーク電流の流れ込みが低減される。第一距離が第二距離よりも長いので、半導体基板における貫通孔の周囲に構造欠陥が生じ難い。
本一態様に係る光検出装置では、各アバランシェフォトダイオードは、半導体基板の第一主面側に位置している第一導電型の第一半導体領域と、半導体基板の第二主面側に位置している第二導電型の第二半導体領域と、第一半導体領域と第二半導体領域との間に位置し、第二半導体領域よりも不純物濃度が低い第二導電型の第三半導体領域と、第一半導体領域内に形成されており、第一半導体領域よりも不純物濃度が高い第一導電型の第四半導体領域と、を有していてもよい。この場合、第四半導体領域が、受光領域であってもよく、溝の底面が、第二半導体領域により構成されていてもよい。本形態では、溝の底面が、第三半導体領域より深い位置にある。このため、半導体基板における溝によって囲まれる領域で電荷が生じる場合、当該領域で生じた電荷がアバランシェフォトダイオードに移動するのが抑制される。溝の底面が半導体基板内に形成されている、すなわち、溝が半導体基板の第二主面に達していないので、半導体基板が溝の位置で分離するおそれはない。したがって、光検出装置の製造過程での半導体基板の取り扱いが容易である。
本一態様に係る光検出装置では、各アバランシェフォトダイオードは、半導体基板の第一主面側に位置している第一導電型の第一半導体領域と、半導体基板の第二主面側に位置し、第一半導体領域よりも不純物濃度が高い第一導電型の第二半導体領域と、第一半導体領域の第一主面側に形成されている第二導電型の第三半導体領域と、第三半導体領域と接するように第一半導体領域に形成されており、第一半導体領域よりも不純物濃度が高い第一導電型の第四半導体領域と、を有していてもよい。この場合、第三半導体領域が、受光領域であってもよく、溝の底面が、第二半導体領域により構成されていてもよい。本形態では、溝の底面が第三半導体領域より深いので、半導体基板における溝によって囲まれる領域で電荷が生じる場合、当該領域で生じた電荷がアバランシェフォトダイオードに移動するのが抑制される。溝の底面が半導体基板内に形成されている、すなわち、溝が半導体基板の第二主面に達していないので、半導体基板が溝の位置で分離するおそれはない。したがって、光検出装置の製造過程での半導体基板の取り扱いが容易である。
本一態様に係る光検出装置は、第一主面上に配置されており、貫通電極と電気的に接続されている電極パッドを備えていてもよい。この場合、電極パッドは、第一主面に直交する方向から見て、溝によって囲まれている領域内に位置し、かつ、溝から離間していてもよい。本形態では、金属が溝に充填される構成が採用される場合、電極パッドと溝内の金属との間に生じる寄生容量が低減される。
本一態様に係る光検出装置では、第一主面に直交する方向から見て、溝によって囲まれている領域は多角形形状を呈していてもよく、受光領域は多角形形状を呈していてもよい。溝によって囲まれている領域と受光領域とが多角形形状である場合、溝によって囲まれた領域の辺と受光領域の辺とが沿うように、溝によって囲まれている領域と受光領域とが配置される構成を採用することが可能である。この構成が採用された光検出装置では、デッドスペースが少なく、かつ、開口率が大きい。
本一態様に係る光検出装置では、第一主面に直交する方向から見て、貫通孔の開口は円形形状であってもよく、貫通孔の内周面には、絶縁層が配置されていてもよい。絶縁層が貫通孔の内周面に配置されている場合、貫通電極と半導体基板とが電気的に絶縁される。貫通孔の開口に角部が存在している場合、絶縁層が形成される際に、角部に形成される絶縁層に亀裂が生じるおそれがある。第一主面に直交する方向から見て貫通孔が円形形状である場合、絶縁層が形成される際に、絶縁層に亀裂が生じ難い。したがって、本形態では、貫通電極と半導体基板との電気的絶縁が確保される。
本一態様に係る光検出装置では、複数のアバランシェフォトダイオードは、行列状に配列されていてもよい。この場合、貫通孔は、複数のアバランシェフォトダイオードのうちの互いに隣り合う四つのアバランシェフォトダイオードによって囲まれる領域毎に形成されていてもよい。貫通孔には、互いに隣り合う四つのアバランシェフォトダイオードのうちの一つのアバランシェフォトダイオードの受光領域と電気的に接続されている貫通電極が配置されていてもよい。溝は、互いに隣り合う四つのアバランシェフォトダイオードの各受光領域と貫通孔との間の領域に形成されていてもよい。本形態では、貫通電極と当該貫通電極に電気的に接続される受光領域との間の配線距離が比較的短いので、配線抵抗及び寄生容量の影響を受け難い。したがって、光検出装置での検出精度の劣化が抑制される。
受光領域は、第一主面に直交する方向から見て、多角形形状を呈していてもよい。この場合、溝は、第一主面に直交する方向から見て、貫通孔と隣り合う四つのアバランシェフォトダイオードの各受光領域が有している複数の辺のうちの貫通孔と隣り合う辺に沿って延在していてもよい。本形態では、溝が、受光領域の辺に沿って延在しているので、隣り合う四つのアバランシェフォトダイオードによって囲まれる領域毎に貫通孔が形成されている場合でも、貫通孔と受光領域との間隔が狭く設定された構成を採用することが可能である。この構成が採用された光検出装置では、デッドスペースが少なく、かつ、開口率が大きい。
本発明の一態様は、開口率が確保されていると共に、アバランシェフォトダイオードへの表面リーク電流の流れ込みが低減されており、半導体基板における貫通孔の周囲に構造欠陥が生じ難い光検出装置を提供する。
図1は、一実施形態に係る光検出装置を示す概略斜視図である。 図2は、半導体光検出素子の概略平面図である。 図3は、半導体光検出素子の概略拡大図である。 図4は、図2に示されたIV−IV線に沿った断面構成を説明するための図である。 図5は、搭載基板の概略平面図である。 図6は、光検出装置の回路図である。 図7は、本実施形態の変形例に係る光検出装置の断面構成を説明するための図である。 図8は、半導体光検出素子の変形例を示す概略平面図である。 図9は、半導体光検出素子の変形例を示す概略平面図である。 図10は、半導体光検出素子の変形例を示す概略平面図である。 図11は、半導体光検出素子の変形例を示す概略平面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
まず、図1〜図4を参照して、本実施形態に係る光検出装置1の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る光検出装置を示す概略斜視図である。図2は、半導体光検出素子の概略平面図である。図3は、半導体光検出素子の概略拡大図である。図4は、図2に示されたIV−IV線に沿った断面構成を説明するための図である。
光検出装置1は、図1に示されるように、半導体光検出素子10A、搭載基板20、及びガラス基板30を備えている。搭載基板20は、半導体光検出素子10Aと対向している。ガラス基板30は、半導体光検出素子10Aと対向している。半導体光検出素子10Aは、搭載基板20とガラス基板30との間に配置されている。本実施形態では、半導体光検出素子10A、搭載基板20、及びガラス基板30の各主面と平行な面がXY軸平面であると共に、各主面に直交する方向がZ軸方向である。
半導体光検出素子10Aは、平面視で矩形形状を呈している半導体基板50Aを有している。半導体基板50Aは、Siからなり、N型(第二導電型)の半導体基板である。半導体基板50Aは、互いに対向する主面1Naと主面1Nbとを含んでいる。
半導体光検出素子10Aは、図2に示されるように、複数のアバランシェフォトダイオードAPDと、複数の貫通電極TEとを備えている。複数のアバランシェフォトダイオードAPDは、半導体基板50Aに二次元配列されている。本実施形態では、複数のアバランシェフォトダイオードAPDは、行列状に配列されている。本実施形態では、行方向がX軸方向であり、列方向がY軸方向である。アバランシェフォトダイオードAPDは、X軸方向とY軸方向との各方向から見て、直線上に等間隔で並んでいる。
各アバランシェフォトダイオードAPDは、受光領域S1を有しており、ガイガーモードで動作する。受光領域S1は、半導体基板50Aの主面1Na側に配置されている。各アバランシェフォトダイオードAPDは、図6にも示されるように、クエンチング抵抗R1と直列に接続された形態で、並列に接続されている。各アバランシェフォトダイオードAPDには、電源から逆バイアス電圧が印加される。各アバランシェフォトダイオードAPDからの出力電流は、信号処理部SPによって検出される。受光領域S1は、入射光に応じて電荷が発生する電荷発生領域(光感応領域)である。すなわち、受光領域S1は、光検出領域である。
ガラス基板30は、互いに対向する主面30aと主面30bとを有している。ガラス基板30は、平面視で矩形形状を呈している。主面30bは、半導体基板50Aの主面1Naと対向している。主面30a及び主面30bは、平坦である。ガラス基板30と半導体光検出素子10Aとは、光学接着剤OAにより光学的に接続されている。ガラス基板30は、半導体光検出素子10A上に直接形成されていてもよい。
ガラス基板30の主面30aには、シンチレータ(図示省略)が光学的に接続されていてもよい。この場合、シンチレータは、光学接着剤により主面30aに接続される。シンチレータからのシンチレーション光は、ガラス基板30を通り、半導体光検出素子10Aに入射する。
搭載基板20は、互いに対向する主面20aと主面20bとを有している。搭載基板20は、平面視で矩形形状を呈している。主面20aは、半導体基板50Aの主面1Nbと対向している。搭載基板20は、主面20aに配置された複数の電極を含んでいる。これらの電極は、貫通電極TEに対応して配置されている。
半導体基板50Aの側面1Ncとガラス基板30の側面30cと搭載基板20の側面20cは、面一とされている。すなわち、平面視で、半導体基板50Aの外縁と、ガラス基板30の外縁と、搭載基板20の外縁とは、一致している。半導体基板50Aの外縁と、ガラス基板30の外縁と、搭載基板20の外縁とは、一致していなくてもよい。たとえば、平面視で、搭載基板20の面積が半導体基板50A及びガラス基板30の各面積よりも大きくてもよい。この場合、搭載基板20の側面20cは、半導体基板50Aの側面1Nc及びガラス基板30の側面30cよりもXY軸平面方向の外側に位置する。
次に、図2及び図3を参照して、半導体光検出素子10Aの構成を説明する。図2は、半導体基板50Aの主面1Naに直交する方向(Z軸方向)から半導体光検出素子10Aを見た図である。図3は、溝が形成されている領域を示している。
一つのアバランシェフォトダイオードAPDは、半導体光検出素子10Aにおける一つのセルを構成している。各アバランシェフォトダイオードAPDの各々は、一つの受光領域S1を有する。すなわち、半導体光検出素子10Aは、複数の受光領域S1を有している。受光領域S1は、Z軸方向から見て多角形形状を呈している。半導体光検出素子10Aの受光領域S1は、Z軸方向から見て略正八角形形状を有している。
複数の受光領域S1は、Z軸方向から見て、二次元配列されている。本実施形態では、複数の受光領域S1は、行列状に配列されている。受光領域S1は、X軸方向とY軸方向との各方向から見て、直線上に等間隔で並んでいる。本実施形態では、受光領域S1は、100μmのピッチで並んでいる。半導体光検出素子10Aでは、隣り合う二つの受光領域S1が、八角形形状の一辺が互いに対向するように配置されている。
各アバランシェフォトダイオードAPDは、電極E1を有している。電極E1は、半導体基板50Aの主面1Na上に配置されている。電極E1は、受光領域S1の輪郭に沿って設けられており、八角形の環形状を有している。
電極E1は、受光領域S1と電気的に接続される接続部Cを有している。接続部Cは、受光領域S1の四辺に設けられている。接続部Cは、受光領域S1の一辺おきに設けられている。この場合、受光領域S1からの信号の検出精度が確保される。図3に示されるように、接続部Cは、第一端部E1aと第二端部E1bとを含んでおり、XY軸平面上において受光領域S1の外縁側から中心側に向けて延在している。電極E1は、図4にも示されるように、第二端部E1bにおいてZ軸方向に延在している。このため、電極E1には、第二端部E1bの位置で、段差が形成されている。電極E1は、上述した段差から受光領域S1の中心とは反対方向に延在している。電極E1は、配線Fに電気的に接続される第三端部E1cを含んでいる。
配線Fは、図4にも示されるように、第三端部E1cから受光領域S1の中心とは反対方向に延在している。配線Fは、電極E1と電極パッド12とを電気的に接続している。配線Fは、受光領域S1の外側の半導体基板50A上に位置している。配線Fは、絶縁層L1を介して半導体基板50A上に形成されている。
電極E1及び貫通電極TEは、金属からなる。電極E1及び貫通電極TEは、たとえば、アルミニウム(Al)からなる。半導体基板がSiからなる場合には、電極材料として、アルミニウム以外に、銅(Cu)が用いられる。電極E1と貫通電極TEとは、一体に形成されていてもよい。電極E1及び貫通電極TEは、たとえば、スパッタ法により形成される。
半導体光検出素子10Aは、複数の貫通電極TEと、複数の電極パッド12を備えている。各貫通電極TEは、対応するアバランシェフォトダイオードAPDと電気的に接続されている。各電極パッド12は、対応する貫通電極TEと電気的に接続されている。電極パッド12は、配線Fを通して電極E1と電気的に接続されている。電極パッド12は、主面1Na上に配置されている。各貫通電極TEは、電極パッド12、配線F、及び電極E1を通して、受光領域S1と電気的に接続されている。電極パッド12は、Z軸方向から見て、溝13によって囲まれている領域(溝13の内側領域)AR1に位置し、かつ、溝13から離間している。
貫通電極TEは、アバランシェフォトダイオードAPD毎に配置されている。貫通電極TEは、半導体基板50Aを、主面1Na側から主面1Nb側まで貫通している。貫通電極TEは、半導体基板50Aを厚み方向(Z軸方向)に貫通している貫通孔THに配置されている。貫通孔THは、複数のアバランシェフォトダイオードAPDが二次元配列されている領域に位置している。半導体基板50Aには、複数の貫通孔THが形成されている。
貫通孔THの開口は、XY軸平面内に位置していると共に、Z軸方向から見て円形形状を呈している。XY軸平面と平行な切断面での貫通孔THの断面形状は、円形形状を呈している。半導体光検出素子10Aは、貫通孔THの内周面に、絶縁層L2を備えている。貫通電極TEは、絶縁層L2を介して、貫通孔TH内に配置されている。
複数の貫通孔THは、開口の中心がZ軸方向から見て行列状に位置するように、配列されている。本実施形態では、行方向がX軸方向であり、列方向がY軸方向である。複数の貫通孔THは、開口の中心が、X軸方向とY軸方向との各方向から見て、直線上に等間隔で並んでいる。貫通孔THは、100μmのピッチで並んでいる。
複数の貫通孔THは、複数のアバランシェフォトダイオードAPDのうちの互いに隣り合う四つのアバランシェフォトダイオードAPDによって囲まれる領域毎に形成されている。貫通孔THには、互いに隣り合う四つのアバランシェフォトダイオードAPDのうちの一つのアバランシェフォトダイオードAPDの受光領域S1と電気的に接続されている貫通電極TEが配置される。すなわち、貫通電極TEは、貫通電極TEが配置された貫通孔THを囲む四つのアバランシェフォトダイオードAPDのうちの一つのアバランシェフォトダイオードAPDの受光領域S1と電気的に接続されている。
複数の貫通孔THと複数の受光領域S1とは、Z軸方向から見て、四つの貫通孔THが一つの受光領域S1を囲むと共に四つの受光領域S1が一つの貫通孔THを囲むように位置している。貫通孔TH及び受光領域S1は、X軸及びY軸に交差する方向に、交互に並んでいる。
受光領域S1の八辺のうちの四辺は、隣に位置する受光領域S1の一辺と対向しており、残りの四辺は隣に位置する貫通孔THに対向している。一つの貫通孔THは、Z軸方向から見て、四つの受光領域S1の一辺によって囲まれている。接続部Cは、受光領域S1の八辺のうち、貫通孔THに対向する四辺に設けられている。
半導体基板50Aの主面1Naは、受光領域S1、中間領域S2、及び開口周辺領域S3を含んでいる。開口周辺領域S3は、主面1Naの貫通孔THの開口周辺に位置する領域である。中間領域S2は、主面1Naにおいて、受光領域S1及び開口周辺領域S3を除いた領域である。
互いに隣り合う四つのアバランシェフォトダイオードAPDの各受光領域S1と、これらのアバランシェフォトダイオードAPDに囲まれている貫通孔THとの間の中間領域S2には、溝13が形成されている。溝13は、Z軸方向から見て、互いに隣り合う四つのアバランシェフォトダイオードAPDの各受光領域S1の複数の辺のうちの貫通孔THと隣り合う辺に沿って延在している。半導体光検出素子10Aでは、溝13は、Z軸方向から見て、貫通孔THの全周を囲んでいる。溝13によって囲まれている領域AR1は、Z軸方向から見て、略正方形である。一つの領域AR1に、一つの貫通孔THが形成されている。
互いに隣り合う二つの受光領域S1の間の中間領域S2には、溝14が形成されている。溝14は、Z軸方向から見て、隣り合う二つの受光領域S1の互いに対向している二辺に沿って延在している。溝14は、異なる貫通孔THを囲んでいる溝13同士を連結している。半導体光検出素子10Aでは、受光領域S1の全周が、溝13,14によって囲まれている。一つの領域AR2には、一つの受光領域S1が配置されている。領域AR2は、受光領域S1の形状と同じ略正八角形形状である。領域AR1,AR2は、Z軸方向から見て、多角形形状を呈している。
溝14は、隣り合う二つの受光領域S1の間の領域で、一直線状に延在している。隣り合う二つの受光領域S1を囲んでいる溝14は、隣り合う二つの受光領域S1に対して共有されている。隣り合う二つの受光領域S1の間の領域に位置している溝14は、一方の受光領域S1を囲んでいる溝であり、他方の受光領域S1を囲んでいる溝でもある。
図3に示されるように、溝13の縁13eから溝13によって囲まれている貫通孔THの縁D2までの距離βは、溝13の縁13fから上記貫通孔THと隣り合う受光領域S1の縁D1までの距離αよりも長い。本実施形態では、距離αは5.5μmであり、距離βは7.5μmである。距離αは、Z軸方向から見た場合の、溝13の縁13fから上記貫通孔THと隣り合う受光領域S1の縁D1までの最短距離である。距離βは、Z軸方向から見た場合の、溝13の縁13eから溝13によって囲まれている貫通孔THの縁D2までの最短距離である。
次に、図4を参照して、本実施形態における半導体光検出素子の断面構成について説明する。図4では、ガラス基板30と光学接着剤OAとの図示が省略されている。
各アバランシェフォトダイオードAPDは、受光領域S1を含んでいる。各アバランシェフォトダイオードAPDは、P型(第一導電型)の第一半導体領域1PAと、N型(第二導電型)の第二半導体領域1NAと、N型の第三半導体領域1NBと、P型の第四半導体領域1PBと、を有している。
第一半導体領域1PAは、半導体基板50Aの主面1Na側に位置している。第二半導体領域1NAは、半導体基板50Aの主面1Nb側に位置している。第三半導体領域1NBは、第一半導体領域1PAと第二半導体領域1NAの間に位置しており、第二半導体領域1NAよりも不純物濃度が低い。第四半導体領域1PBは、第一半導体領域1PA内に形成されており、第一半導体領域1PAよりも不純物濃度が高い。第四半導体領域1PBは、受光領域S1である。各アバランシェフォトダイオードAPDは、主面1Na側から、第四半導体領域1PBであるP層、第一半導体領域1PAであるP層、第三半導体領域1NBであるN層、第二半導体領域1NAであるN層の順で構成されている。
第一半導体領域1PAは、Z軸方向から見て、中間領域S2に位置しており、第四半導体領域1PB(受光領域S1)を囲むように位置している。図示していないが、第一半導体領域1PAは、Z軸方向から見て、互いに隣り合う二つの受光領域S1の間の中間領域S2にも位置している。半導体基板50Aの中間領域S2は、溝13,14が成形された部分を除き、主面1Na側から、第一半導体領域1PAであるP層、第三半導体領域1NBであるN層、第二半導体領域1NAであるN層の順で構成されている。
溝13の内面13bは、第二半導体領域1NAと同じN層によって成形されている。内面13b上には、絶縁層13cが設けられている。溝13内の絶縁層13cによって囲まれている領域には、充填材13aが配置されている。充填材13aは、たとえば、充填が容易であり、かつ、遮光性が高い材料からなる。本実施形態では、充填材13aは、タングステン(W)からなる。溝14の内面は、内面13bと同様に、第二半導体領域1NAと同じN層によって成形されている。溝14内には、溝13と同様に、絶縁層13c及び充填材13aが配置されている。図4では、溝14と、溝14内に配置されている絶縁層13c及び充填材13aとは、図示されていない。充填材13aは、タングステンではなく、銅又はアルミニウムからなっていてもよい。
溝13,14の深さ、すなわち、Z軸方向(半導体基板50Aの厚み方向)での主面1Naから溝13,14の底面までの距離は、Z軸方向での主面1Naから第二半導体領域1NAと第三半導体領域1NBとの界面までの距離より長く、半導体基板50Aの厚みよりも短い。溝13の底面13dは、第二半導体領域1NAにより構成されており、第三半導体領域1NBよりも主面1Nb寄りに位置している。
半導体基板50Aは、N型の第五半導体領域1NCを有している。第五半導体領域1NCは、Z軸方向から見て、貫通孔THの縁D2と第一半導体領域1PAとの間に形成されている。第五半導体領域1NCは、第二半導体領域1NAと同様に、第三半導体領域1NBよりも不純物濃度が高いN層である。主面1Naにおいて第五半導体領域1NCが形成されている領域が、開口周辺領域S3である。半導体基板50Aの開口周辺領域S3は、主面1Na側から、第五半導体領域1NCであるN層、第二半導体領域1NAであるN層の順で構成されている。
貫通孔THの内周面(縁D2)は、主面1Na側から、第五半導体領域1NC、第二半導体領域1NAの順で構成されている。したがって、第一半導体領域1PAと第三半導体領域1NBとによって形成されるPN接合は、貫通孔THに露出していない。
アバランシェフォトダイオードAPDは、電極E1を有している。電極E1の接続部Cは、第四半導体領域1PB(受光領域S1)と接続されている。接続部Cは、上述したように、第一端部E1aと第二端部E1bとを含んでいる。電極E1は、第三端部E1cを含んでいる。
第一半導体領域1PAは、第四半導体領域1PBを通して、電極E1と電気的に接続されている。
電極パッド12は、貫通電極TEと電気的に接続されている。貫通電極TEは、半導体基板50Aの裏面側(主面1Nb側)に延在している。貫通電極TEには、搭載基板20側に絶縁層L3が設けられている。貫通電極TEは、半導体基板50Aの裏面側で、バンプ電極BEを通して搭載基板20と電気的に接続されている。電極E1と搭載基板20とは、配線F、電極パッド12、貫通電極TE、及びバンプ電極BEを通して、電気的に接続されている。第四半導体領域1PBは、電極E1、配線F、電極パッド12、貫通電極TE、及び、バンプ電極BEを通して、搭載基板20に電気的に接続されている。バンプ電極BEは、たとえば、はんだからなる。
バンプ電極BEは、不図示のUBM(Under Bump Metal)を介して、主面1Nb上に延在している貫通電極TE上に形成される。UBMは、バンプ電極BEと電気的及び物理的に接続が優れた材料からなる。UBMは、たとえば、無電解めっき法によって形成される。バンプ電極BEは、たとえば、ハンダボールを搭載する手法又は印刷法によって形成される。
次に、図5を参照して、本実施形態に係る搭載基板について説明する。図5は、搭載基板の概略平面図である。搭載基板20は、図5に示されるように、複数の電極E9と、複数のクエンチング抵抗R1と、複数の信号処理部SPとを含んでいる。搭載基板20は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を構成している。クエンチング抵抗R1は、搭載基板20ではなく、半導体光検出素子10Aに配置されていてもよい。
各電極E9は、バンプ電極BEに電気的に接続されている。電極E9も、電極E1及び貫通電極TEと同じく、金属からなる。電極E9は、たとえば、アルミニウムからなる。電極E9を構成する材料は、アルミニウム以外に、銅であってもよい。
各クエンチング抵抗R1は、主面20a側に配置されている。クエンチング抵抗R1の一端は、電極E9に電気的に接続されており、クエンチング抵抗R1の他端は、コモン電極CEに接続されている。クエンチング抵抗R1は、パッシブクエンチング回路を構成している。コモン電極CEには、複数のクエンチング抵抗R1が並列に接続されている。
各信号処理部SPは、主面20a側に配置されている。信号処理部SPの入力端は、電極E9に電気的に接続されており、信号処理部SPの出力端は、信号線TLに接続されている。各信号処理部SPには、電極E1、貫通電極TE、バンプ電極BE、及び電極E9を通して、対応するアバランシェフォトダイオードAPD(半導体光検出素子10A)からの出力信号が入力される。各信号処理部SPは、対応するアバランシェフォトダイオードAPDからの出力信号を処理する。各信号処理部SPは、対応するアバランシェフォトダイオードAPDからの出力信号をデジタルパルスに変換するCMOS回路を含んでいる。
次に、図6を参照して、光検出装置1の回路構成を説明する。図6は、光検出装置の回路図である。光検出装置1(半導体光検出素子10A)には、N型の第三半導体領域1NBとP型の第一半導体領域1PAとの間に形成されるPN接合によって、アバランシェフォトダイオードAPDが形成されている。半導体基板50Aは、裏面側に配置された電極(図示省略)に電気的に接続され、第一半導体領域1PAは、第四半導体領域1PBを通して、電極E1に接続されている。各クエンチング抵抗R1は、対応するアバランシェフォトダイオードAPDに直列に接続されている。
半導体光検出素子10Aでは、各アバランシェフォトダイオードAPDがガイガーモードで動作する。ガイガーモードでは、アバランシェフォトダイオードAPDのブレークダウン電圧よりも大きな逆方向電圧(逆バイアス電圧)が、アバランシェフォトダイオードAPDのアノードとカソードとの間に印加される。たとえば、アノードには(−)電位V1が印加され、カソードには(+)電位V2が印加される。これらの電位の極性は相対的なものであり、一方の電位がグラウンド電位であってもよい。
アノードは第一半導体領域1PAであり、カソードは第三半導体領域1NBである。アバランシェフォトダイオードAPDに光(フォトン)が入射すると、基板内部で光電変換が行われて光電子が発生する。第一半導体領域1PAのPN接合界面の近傍領域において、アバランシェ増倍が行われ、増幅された電子群は半導体基板50Aの裏面側に配置された電極に向けて走る。半導体光検出素子10Aのいずれかのセル(アバランシェフォトダイオードAPD)に光(フォトン)が入射すると、増倍されて、信号として電極E9から取り出される。電極E9から取り出された信号は、対応する信号処理部SPに入力される。
以上のように、光検出装置1では、半導体基板50Aの主面1Na側に、貫通孔THを囲んでいる溝13が、貫通孔THと貫通孔THと隣り合う受光領域S1との間の中間領域S2に形成されている。このため、貫通電極TEと受光領域S1との間の中間領域S2において、半導体基板50Aの主面1Naが分断される。この結果、アバランシェフォトダイオードAPDの開口率を確保するために受光領域S1と貫通電極TEとが近接している場合でも、貫通電極TEからアバランシェフォトダイオードAPDへの表面リーク電流の流れ込みが低減される。
距離βは、距離αよりも長い。このため、半導体基板50Aにおける貫通孔THの周囲に構造欠陥が生じ難い。
溝13の底面13dは、第二半導体領域1NAにより構成されている。溝13の底面13dは、第三半導体領域1NBよりも深い位置にある。このため、半導体基板50Aにおける溝13によって囲まれる領域で電荷が生じる場合、当該領域で生じた電荷がアバランシェフォトダイオードAPDに移動するのが抑制される。半導体基板50A内に溝13の底面13dが形成されている、すなわち、溝13が半導体基板50Aの主面1Nbに達していないため、半導体基板50Aが溝13の位置で分離するおそれはない。したがって、光検出装置1の製造過程では、半導体基板50Aの取り扱いが容易である。
溝13には、タングステンからなる充填材13aが配置されている。電極パッド12は、溝13から離間しているので、電極パッド12と充填材13aとの間で発生する寄生容量が低減される。
Z軸方向から見て、領域AR1及び領域AR2は多角形形状を呈していると共に、受光領域S1は多角形形状を呈している。受光領域S1が円形形状である場合、電界が集中するような角は存在しない。受光領域S1が円形形状である場合、受光領域S1が多角形形状である場合に比して、受光領域S1と貫通孔THとの間に生じるデッドスペースが大きいので、開口率は確保され難い。領域AR1,AR2と受光領域S1とは、多角形形状である。領域AR1,AR2の辺と受光領域S1の辺とが沿うように、領域AR1,AR2と受光領域S1とが配置されている。このため、光検出装置1では、デッドスペースが少なく、かつ、開口率が大きい。
Z軸方向から見て、貫通孔THの開口は円形形状であり、貫通孔THの内周面には絶縁層L2が配置されている。貫通孔THの内周面に絶縁層L2が配置されていることにより、貫通電極TEと半導体基板50Aとが電気的に絶縁される。貫通孔THの開口に角部が存在すると、絶縁層L2が形成される際、角部に形成される絶縁層L2に亀裂が生じるおそれがある。本実施形態では、主面1Naに直交する方向から見て貫通孔THが円形形状であるため、絶縁層L2が形成される際に、絶縁層L2に亀裂が生じ難い。したがって、光検出装置1では、貫通電極TEと半導体基板50Aとの電気的絶縁が確保される。
貫通電極TEは、互いに隣り合う四つのアバランシェフォトダイオードAPDのうちの一つのアバランシェフォトダイオードAPDの受光領域S1と電気的に接続されている。この場合、貫通電極TEと当該貫通電極TEに電気的に接続される受光領域S1との配線距離が比較的短いので、配線抵抗及び寄生容量の影響を受け難い。したがって、光検出装置1での検出精度の劣化が抑制される。
受光領域S1は、Z軸方向から見て、多角形形状を呈している。溝13は、Z軸方向から見て、貫通孔THと隣り合う四つのアバランシェフォトダイオードAPDの各々の受光領域S1の複数の辺のうちの貫通孔THと隣り合う辺に沿って延在している。溝13が、受光領域S1の辺に沿って延在しているので、互いに隣り合う四つのアバランシェフォトダイオードAPDによって囲まれる領域毎に貫通孔THが形成されている場合でも、貫通孔THと受光領域S1との間隔が狭く設定することが可能である。したがって、光検出装置1では、デッドスペースが少なく、かつ、開口率が大きい。
受光領域S1は、Z軸方向から見て八角形形状を呈している場合、主面1Naにおける貫通電極TE以外の領域を有効に活用することが可能である。したがって、光検出装置1では、貫通電極TEと受光領域S1との間の配線距離が短い構成が実現されていると共に、受光領域S1が他の形状を呈している場合に比して開口率が向上する。
溝13,14内に配置されている充填材13aが金属からなる場合、充填材13aと受光領域S1との間に寄生容量が生じ得る。寄生容量の値が、充填材13aと受光領域S1との間の位置に応じて異なっている、すなわち、寄生容量の値に偏りが生じている場合、アバランシェフォトダイオードAPDの光検出精度が低下するおそれがある。光検出装置1では、溝13,14が、Z軸方向から見て、溝13,14の縁が受光領域S1の縁D1に沿うように形成されている。このため、充填材13aと受光領域S1との間に寄生容量が生じる場合でも、寄生容量の値に偏りが生じ難い。この結果、アバランシェフォトダイオードAPDへの寄生容量の影響が低減される。
隣り合う二つの受光領域S1を囲んでいる溝14は、当該溝14の縁が受光領域S1の縁D1に沿うように形成されている。溝14は、隣り合う二つの受光領域S1に対して共有されている。このため、アバランシェフォトダイオードAPDへの寄生容量の影響が低減される。また、主面1Naの領域が有効に活用されるので、各アバランシェフォトダイオードAPDの受光領域S1が密に配置される。この結果、アバランシェフォトダイオードAPDへの寄生容量の影響低減と開口率の向上とが両立されている。
次に、図7を参照して、本実施形態の変形例に係る光検出装置の構成を説明する。図7は、本実施形態の変形例に係る光検出装置の断面構成を説明するための図である。図7は、図2に示されたIV−IV線に対応する平面で本変形例に係る光検出装置を切断したときの断面構成を示している。図7でも、ガラス基板30と光学接着剤OAとの図示が省略されている。本変形例は、概ね、上述した実施形態と類似又は同じであるが、以下に説明するように、本変形例は、アバランシェフォトダイオードAPDの構成に関して、上述した実施形態と相違する。
本変形例に係る光検出装置は、半導体光検出素子10Bを備えている。半導体光検出素子10Bは、搭載基板20とガラス基板30との間に配置されている。半導体光検出素子10Bは、平面視で矩形形状を呈している半導体基板50Bを有している。半導体基板50Bは、Siからなり、N型(第二導電型)の半導体基板である。半導体基板50Bは、互いに対向する主面1Naと主面1Nbとを含む。半導体光検出素子10Bは、複数のアバランシェフォトダイオードAPDと、複数の貫通電極TEとを備えている。複数のアバランシェフォトダイオードAPDは、半導体基板50Bに二次元配列されている。本変形例では、複数のアバランシェフォトダイオードAPDは、行列状に配列されている。
半導体光検出素子10Bに形成される溝23は、半導体光検出素子10Aに形成される溝13と同様の構成を有している。溝23は、互いに隣り合う四つのアバランシェフォトダイオードAPDの各受光領域S1と、これらのアバランシェフォトダイオードAPDに囲まれた貫通孔THとの間の中間領域S2に、形成されている。溝23は、Z軸方向から見て、貫通孔THと隣り合う四つのアバランシェフォトダイオードAPDの各受光領域S1の複数の辺のうちの貫通孔THと隣り合う辺に沿って延在している。半導体光検出素子10Bでは、溝23は貫通孔THの全周を囲んでいる。溝23によって囲まれた領域AR1は、Z軸方向から見て、略正方形である。本変形例でも、一つの領域AR1に、一つの貫通孔THが形成されている。
互いに隣り合う二つの受光領域S1の間の中間領域S2には、溝14が形成されている。図7では、溝14は示されていない。溝14は、Z方向から見て、隣り合う二つの受光領域S1の互いに対向している二辺に沿って延在している。溝14は、異なる貫通孔THを囲んでいる溝23を連結している。半導体光検出素子10Bでも、受光領域S1の全周が、溝23,14によって囲まれている。溝23,14によって囲まれた領域AR2は、受光領域S1の形状と同じ略正八角形形状である。本変形例でも、領域AR1,AR2は、Z軸方向から見て、多角形形状を呈している。一つの領域AR2には、一つの受光領域S1が配置されている。
本変形例でも、溝14は、隣り合う二つの受光領域S1の間の領域で、一直線状に延在している。隣り合う二つの受光領域S1を囲んでいる溝14は、隣り合う二つの受光領域S1に対して共有されている。
図7に示されるように、溝23の縁23eから溝23によって囲まれた貫通孔THの縁D2までの距離βは、溝23の縁23fから当該貫通孔THと隣り合う受光領域S1の縁D1までの距離αよりも長い。本変形例では、距離αは5.5μmであり、距離βは7.5μmである。距離αは、Z軸方向から見た場合の、溝23の縁23fから当該貫通孔THと隣り合う受光領域S1の縁D1までの最短距離である。距離βは、Z軸方向から見た場合の、溝23の縁23eから溝23によって囲まれた貫通孔THの縁D2までの最短距離である。
半導体光検出素子10Bでも、各アバランシェフォトダイオードAPDは、受光領域S1を含んでいる。各アバランシェフォトダイオードAPDは、P型(第一導電型)の第一半導体領域2PAと、P型の第二半導体領域2PBと、N型の第三半導体領域2NAと、P型の第四半導体領域2PCと、を有している。
第一半導体領域2PAは、半導体基板50Bの主面1Na側に位置している。第二半導体領域2PBは、半導体基板50Bの主面1Nb側に位置しており、第一半導体領域2PAよりも不純物濃度が高い。第三半導体領域2NAは、第一半導体領域2PAの主面1Na側に形成されている。第四半導体領域2PCは、第三半導体領域2NAと接するように第一半導体領域2PAに形成されており、第一半導体領域2PAよりも不純物濃度が高い。第三半導体領域2NAは、受光領域S1である。各アバランシェフォトダイオードAPDは、主面1Na側から、第三半導体領域2NAであるN層、第四半導体領域2PCであるP層、第一半導体領域2PAであるP層、第二半導体領域2PBであるP層の順で構成されている。
第一半導体領域2PAは、Z軸方向から見て、中間領域S2に位置しており、受光領域S1である第三半導体領域2NAを囲むように位置している。図示していないが、第一半導体領域2PAは、Z軸方向から見て、互いに隣り合う二つの受光領域S1の間の中間領域S2にも位置している。半導体基板50Bの中間領域S2は、溝23,14が成形された部分を除き、主面1Na側から、第一半導体領域2PAであるP層、第二半導体領域2PBであるP層の順で構成されている。
溝23の内面23bは、第二半導体領域2PBと同じP層によって成形されている。内面23b上には、絶縁層23cが設けられている。溝23内の絶縁層23cによって囲まれている領域には、充填材23aが配置されている。充填材23aは、たとえば、充填が容易であり、かつ、遮光性が高い材料からなる。
本変形例では、充填材23aは、充填材13aと同じく、タングステン(W)からなる。溝14の内面は、内面23bと同様に、第一半導体領域2PAよりも不純物濃度が高いP層によって成形されている。溝14内には、溝23と同様に、絶縁層23c及び充填材23aが配置されている。図7では、上述したように、溝14と、溝14内に配置されている絶縁層23c及び充填材23aとは、図示されていない。充填材13aは、タングステンではなく、銅又はアルミニウムからなっていてもよい。
溝23,14の深さ、すなわち、Z軸方向(半導体基板50Bの厚み方向)での主面1Naから溝23,14の底面までの距離は、Z軸方向での主面1Naから第一半導体領域2PAと第二半導体領域2PBとの界面までの距離より長く、半導体基板50Bの厚さよりも短い。溝23の底面23dは、第二半導体領域2PBにより構成されており、第一半導体領域2PAよりも主面1Nb寄りに位置している。
半導体基板50Bは、P型の第五半導体領域2PDを有している。第五半導体領域2PDは、Z軸方向から見て、貫通孔THの縁D2と第一半導体領域2PAとの間に形成されている。第五半導体領域2PDは、第二半導体領域2PBと同様に、第一半導体領域2PAよりも不純物濃度が高いP層である。主面1Naにおいて第五半導体領域2PDが形成されている領域が、開口周辺領域S3である。半導体基板50Bの開口周辺領域S3は、主面1Na側から、第五半導体領域2PDであるP層,第二半導体領域2PBであるP層の順で構成されている。
貫通孔THの内周面(縁D2)は、主面1Na側から、第五半導体領域2PD、第二半導体領域2PBの順で構成されている。したがって、第三半導体領域2NAと第四半導体領域2PCとによって形成されるPN接合は、貫通孔THに露出していない。
アバランシェフォトダイオードAPDは、電極E1を有している。電極E1は、半導体基板50Bの主面1Na側に配置されている。電極E1は、本変形例でも、受光領域S1の輪郭に沿って設けられており、八角形の環形状を有している。
電極E1は、受光領域S1と電気的に接続する接続部Cを有している。本変形例でも、図7に示されるように、接続部Cは、第一端部E1aと第二端部E1bを含んでいる。電極E1は、配線Fに電気的に接続される第三端部E1cを含んでいる。
配線Fは、図7に示されるように、第三端部E1cから受光領域S1の中心とは反対方向に延在している。配線Fは、電極E1と電極パッド12とを電気的に接続している。配線Fは、受光領域S1の外側の半導体基板50B上に位置している。配線Fは、絶縁層L1を介して半導体基板50B上に形成されている。
本変形例でも、電極パッド12は、貫通電極TEに電気的に接続されている。貫通電極TEは、半導体基板50Bの裏面側(主面1Nb側)に延在している。貫通電極TEには、絶縁層L3が設けられている。貫通電極TEは、バンプ電極BEにより搭載基板20と電気的に接続されている。電極E1と搭載基板20とは、配線F、電極パッド12、貫通電極TE、及びバンプ電極BEを通して、電気的に接続されている。第三半導体領域2NAは、電極E1、配線F、電極パッド12、貫通電極TE、及びバンプ電極BEを通して、搭載基板20に電気的に接続されている。
以上のように、本変形例においても、半導体基板50Bの主面1Na側に、貫通孔THを囲んでいる溝23が、貫通孔THと貫通孔THと隣り合う受光領域S1との間の中間領域S2に形成されている。このため、貫通電極TEと受光領域S1との間の中間領域S2において、半導体基板50Bの主面1Naが分断される。この結果、アバランシェフォトダイオードAPDの開口率を確保するために受光領域S1と貫通電極TEとが近接している場合でも、貫通電極TEからアバランシェフォトダイオードAPDへの表面リーク電流の流れ込みが低減される。
距離βは、距離αよりも長い。このため、半導体基板50Bにおける貫通孔THの周囲に構造欠陥が生じ難い。
溝23の底面23dが、第二半導体領域2PBにより構成されている。溝23の底面23dは、第一半導体領域2PAよりも深い位置にある。このため、半導体基板50Bにおける溝23によって囲まれる領域で電荷が生じる場合、当該領域で生じた電荷がアバランシェフォトダイオードAPDに移動するのが抑制される。半導体基板50B内に溝23の底面23dが形成されている、すなわち、溝23が半導体基板50Bの主面1Nbに達していないため、半導体基板50Bが溝23の位置で分離するおそれはない。したがって、本変形例に係る光検出装置の製造過程でも、半導体基板50Bの取り扱いが容易である。
次に、図8〜図11を参照して、半導体光検出素子の変形例の構成を説明する。図8〜図11は、半導体光検出素子の変形例を示す概略平面図である。
半導体光検出素子10C,10D,10E,10Fは、搭載基板20とガラス基板30との間に配置されている。半導体光検出素子10C,10D,10E,10Fは、半導体光検出素子10Aと同じく、平面視で矩形形状を呈している半導体基板50Aを有している。半導体光検出素子10C,10D,10E,10Fは、複数のアバランシェフォトダイオードAPDと、複数の貫通電極TEとを備えている。
図8に示された半導体光検出素子10Cでは、貫通孔THと当該貫通孔THと隣り合う受光領域S1との間の中間領域S2に、溝13が形成されている。溝13は、貫通孔THを囲んでいる。溝13は、Z軸方向から見て、貫通電極TEと受光領域S1とを電気的に接続する配線Fが配置されている領域には形成されていない。溝13は、Z軸方向から見て、配線Fが配置されている領域で分断された状態で、貫通孔THを囲っている。
図9に示された半導体光検出素子10Dでは、貫通孔THと当該貫通孔THと隣り合う受光領域S1との間の中間領域S2に、溝13が形成されている。溝13は、貫通孔THを囲んでいる。図2と図9とは、縮尺が異なっている。半導体光検出素子10Dの電極パッド12の大きさは、半導体光検出素子10Aの電極パッド12の大きさと同じである。
貫通孔THと受光領域S1とは、それぞれ二次元配列されている。貫通孔TH及び受光領域S1の各ピッチは、半導体光検出素子10Aに比して、小さい。半導体光検出素子10Dでは、半導体光検出素子10Aよりも解像度が高くなるように、貫通孔THと受光領域S1とが一対一の関係で配列されている。受光領域S1及び貫通孔THの各ピッチは、たとえば70μmである。
半導体光検出素子10Dでは、半導体光検出素子10Aと同様に、溝13は貫通孔THを囲っている。溝14も、半導体光検出素子10Aと同様に、Z軸方向から見て、隣り合う二つの受光領域S1の互いに対向している二辺に沿って延在している。溝14は、異なる貫通孔THを囲んでいる溝13同士を連結している。半導体光検出素子10Dでも、受光領域S1の全周が、溝13,14によって囲まれている。
半導体光検出素子10Dでは、半導体光検出素子10Aに比べて、貫通電極TE及び受光領域S1の各ピッチが小さい。半導体光検出素子10Dでも、半導体光検出素子10Aと同様に、隣り合う二つの受光領域S1を囲んでいる溝14は、溝14の縁が受光領域S1の縁D1に沿うように形成されている。溝14は、隣り合う二つの受光領域S1に対して共有される。このため、アバランシェフォトダイオードAPDへの寄生容量の影響が低減される。また、主面1Naの領域が有効に活用されるので、各アバランシェフォトダイオードAPDの受光領域S1が密に配置される。
加工精度上の問題又は電気的な接続確保のため、貫通電極TEの大きさを小さくすることは難しい。電極パッド12と溝13,14内の充填材13aとの間で生じる寄生容量を低減するため、溝13,14は電極パッド12から離間している。開口率を向上させるため、受光領域S1は多角形形状を呈している。
これらの条件の下、半導体光検出素子10Dの受光領域S1は、半導体光検出素子10Aの受光領域S1と異なる形状の多角形形状を呈している。具体的には、半導体光検出素子10Dの受光領域S1は、隣り合う受光領域S1と対向する辺の長さが、隣り合う貫通孔THに対向する辺の長さよりも短い多角形形状を呈している。
この構成により、半導体光検出素子10Dでは、半導体光検出素子10Aよりも解像度が高く、かつ、開口率が確保されている。アバランシェフォトダイオードAPDと充填材13aと電極パッド12との間で生じる寄生容量が低減される。
図10に示された半導体光検出素子10Eでは、貫通孔THと当該貫通孔THと隣り合う受光領域S1との間の中間領域S2に、溝13が形成されている。溝13は、貫通孔THを囲んでいる。図2と図10とは、縮尺が異なっている。半導体光検出素子10Eの電極パッド12の大きさは、半導体光検出素子10Aの電極パッド12の大きさと同じである。
半導体光検出素子10Eでは、貫通孔THのピッチが半導体光検出素子10Aの貫通孔THのピッチと同じであり、受光領域S1のピッチが半導体光検出素子10Aの受光領域S1のピッチと同じである。貫通孔THと受光領域S1とは、貫通孔THと受光領域S1とが一対一の関係で配列されている。半導体光検出素子10Eの受光領域S1は、半導体光検出素子10Aの受光領域S1と同様に、略八角形形状を呈している。半導体光検出素子10Eの受光領域S1の面積は、半導体光検出素子10Aの受光領域S1の面積よりも小さい。半導体光検出素子10Eでは、互いに隣り合う二つの受光領域S1の間の領域に、二つの溝14が延在している。一方の溝14が、一方の受光領域S1を囲んでおり、他方の溝14が、他方の受光領域S1を囲んでいる。すなわち、溝14は、隣り合う二つの受光領域S1に対して共有されていない。
半導体光検出素子10Eの溝13は、貫通孔THが並ぶ行方向及び列方向において分断された状態で、貫通孔THを囲っている。半導体光検出素子10Eの溝14は、半導体光検出素子10Aの溝14と同様に、Z軸方向から見て、隣り合う二つの受光領域S1の互いに対向する辺に沿って延在している。溝14は、異なる貫通孔THを囲んでいる溝13を連結している。半導体光検出素子10Eでは、受光領域S1の全周が、溝13,14によって囲まれている。
アバランシェフォトダイオードAPDへの寄生容量の影響を低減するため、溝13,14は、溝13,14の縁が受光領域S1の縁D1に沿うように形成されている。加工精度上の問題又は電気的な接続確保のため、貫通電極TEの大きさを小さくすることは難しい。電極パッド12と溝13,14内に配置されている充填材13aとの間で生じる寄生容量を低減するため、溝13,14は電極パッド12から離間している。
半導体光検出素子10Eでは、互いに隣り合う二つの受光領域S1の間の領域に、二つの溝14が延在しているので、半導体光検出素子10Aよりも受光領域S1間のクロストークが低減される。したがって、半導体光検出素子10Eでは、半導体光検出素子10Aよりも受光領域S1間のクロストークが低減されると共に、アバランシェフォトダイオードAPDと充填材13aと電極パッド12との間で発生する寄生容量が低減される。
図11に示された半導体光検出素子10Fでは、貫通孔THと当該貫通孔THと隣り合う受光領域S1との間の中間領域S2に、溝13が形成されている。溝13は、貫通孔THを囲んでいる。図10と図11とは、縮尺が異なっている。半導体光検出素子10Fの電極パッド12の大きさは、半導体光検出素子10Eの電極パッド12の大きさと同じである。
貫通孔THと受光領域S1とは、それぞれ二次元配列されている。貫通孔TH及び受光領域S1の各ピッチは、半導体光検出素子10Eに比して、小さい。半導体光検出素子10Fでは、半導体光検出素子10Eよりも解像度が高くなるように、貫通孔THと受光領域S1とが一対一の関係で配列されている。受光領域S1及び貫通孔THの各ピッチは、たとえば50μmである。
半導体光検出素子10Fの溝13は、貫通孔THが並ぶ行方向及び列方向において分断された状態で、貫通孔THを囲っている。半導体光検出素子10Fの溝14は、半導体光検出素子10Eの溝14と同様に、Z軸方向から見て、隣り合う二つの受光領域S1の互いに対向する辺に沿って延在している。溝14は、異なる貫通孔THを囲んでいる溝13を連結している。半導体光検出素子10Fでは、受光領域S1の全周が、溝13,14によって囲まれている。
アバランシェフォトダイオードAPDへの寄生容量等の影響を低減するため、溝13,14は、溝13,14の縁が受光領域S1の縁D1に沿うように形成されている。加工精度上の問題又は電気的な接続確保のため、貫通電極TEの大きさを小さくすることは難しい。電極パッド12と溝13,14内に配置されている充填材13aとの間で生じる寄生容量を低減するため、溝13,14は電極パッド12から離間している。
これらの条件の下、溝14は、隣り合う二つの受光領域S1に対して共有されておらず、半導体光検出素子10Fの受光領域S1は、半導体光検出素子10Eの受光領域S1と異なる形状の多角形形状を呈している。具体的には、半導体光検出素子10Fの受光領域S1は、隣り合う受光領域S1と対向する辺の長さが、隣り合う貫通孔THに対向する辺の長さよりも短い多角形形状を呈している。
この構成により、半導体光検出素子10Fでは、半導体光検出素子10Eよりも解像度が高く、かつ、開口率が確保されている。アバランシェフォトダイオードAPDと充填材13aと電極パッド12との間で生じる寄生容量が低減される。
以上、本発明の好適な実施形態及び変形例について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
上述した実施形態及び変形例では、一つのアバランシェフォトダイオードAPDが、一つの貫通電極TE(一つの電極パッド12)に電気的に接続されているが、これに限られない。複数のアバランシェフォトダイオードAPDが、一つの貫通電極TE(一つの電極パッド12)に電気的に接続されていてもよい。
上述した実施形態及び変形例では、アバランシェフォトダイオードAPDについて、半導体基板50Aと半導体基板50Bとの二つ層構造が示されているが、半導体基板の層構造はこれらに限定されない。半導体基板50Aに設けられるアバランシェフォトダイオードAPDでは、たとえば、第二半導体領域1NAと第三半導体領域1NBとが、一つの半導体領域で構成されていてもよい。この場合、アバランシェフォトダイオードAPDは、第1導電型(たとえばN型)の半導体領域と、当該第1導電型の半導体領域とpn接合を形成する第2導電型(たとえばP型)の半導体領域と、当該第2導電型の半導体領域内に位置し、かつ、当該第2導電型の半導体領域よりも不純物濃度が高い別の第2導電型の半導体領域と、を有する。本構成では、不純物濃度が高い方の第2導電型の半導体領域が、受光領域である。半導体基板50Bに設けられるアバランシェフォトダイオードAPDでは、たとえば、第一半導体領域2PAと第二半導体領域2PBと第四半導体領域2PCとが、一つの半導体領域で構成されていてもよい。この場合、アバランシェフォトダイオードAPDは、第1導電型(たとえばP型)の半導体領域と、当該第1導電型の半導体領域内に位置し、かつ、当該第1導電型の半導体領域とpn接合を形成する第2導電型(たとえばN型)の半導体領域と、を有する。本構成では、第2導電型の半導体領域が、受光領域である。
半導体基板50A及び半導体基板50Bでは、P型及びN型の各導電型が上述した導電型とは逆になるように入れ替わっていてもよい。半導体基板50Aの受光領域S1は、主面1Na側から、N層、N層、P層、P層の順で構成されてもよい。半導体基板50Bの受光領域S1は、主面1Na側から、P層、N層、N層、N層の順で構成されてもよい。
上述した実施形態及び変形例では、距離αは5.5μmであり、距離βは7.5μmである。距離αと距離βとは、距離βが距離αよりも長ければ、上記の値以外であってもよい。
上述した実施形態及び変形例では、受光領域S1は、Z軸方向から見て多角形形状(たとえば、略正八角形形状)であると説明されているが、他の形状が用いられていてもよい。たとえば、受光領域S1は、円形形状又は他の任意の適切な形状を有していてもよい。上述した実施形態及び変形例では、貫通孔THは、Z軸方向から見て円形形状であると説明されているが、他の形状が用いられていてもよい。たとえば、貫通孔THは、多角形形状又は他の任意の適切な形状を有していてもよい。
本発明は、微弱光を検出する光検出装置に利用することができる。
1…光検出装置、12…電極パッド、13,23…溝、13d,23d…底面、50A,50B…半導体基板、1Na,1Nb…主面、S1…受光領域、S2…中間領域、APD…アバランシェフォトダイオード、TH…貫通孔、TE…貫通電極、α,β…距離、1PA…第一半導体領域、1PB…第四半導体領域、1NA…第二半導体領域、1NB…第三半導体領域、2PA…第一半導体領域、2PB…第二半導体領域、2PC…第四半導体領域、2NA…第三半導体領域、AR1,AR2…領域、D1,D2,13e,13f…縁。

Claims (8)

  1. 光検出装置であって、
    互いに対向する第一主面及び第二主面を有している半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第一主面側に配置されている受光領域を有していると共に前記半導体基板に二次元配列されており、ガイガーモードで動作する複数のアバランシェフォトダイオードと、
    対応する前記受光領域と電気的に接続されている貫通電極と、
    を備え、
    前記貫通電極は、前記複数のアバランシェフォトダイオードが二次元配列されている領域内で前記半導体基板を厚み方向に貫通している貫通孔に配置され、
    前記半導体基板の前記第一主面側には、前記貫通孔を囲んでいる溝が、前記貫通孔と前記貫通孔と隣り合う前記受光領域との間の領域に形成されており、
    前記溝の縁と、前記溝によって囲まれている前記貫通孔の縁との第一距離は、前記溝の縁と、前記溝によって囲まれている前記貫通孔と隣り合う前記受光領域の縁との第二距離よりも長い。
  2. 請求項1に記載の光検出装置であって、
    各前記アバランシェフォトダイオードは、
    前記半導体基板の前記第一主面側に位置している第一導電型の第一半導体領域と、
    前記半導体基板の前記第二主面側に位置している第二導電型の第二半導体領域と、
    前記第一半導体領域と前記第二半導体領域との間に位置し、前記第二半導体領域よりも不純物濃度が低い第二導電型の第三半導体領域と、
    前記第一半導体領域内に形成されており、前記第一半導体領域よりも不純物濃度が高い第一導電型の第四半導体領域と、を有し、
    前記第四半導体領域が、前記受光領域であり、
    前記溝の底面が、前記第二半導体領域により構成されている。
  3. 請求項1に記載の光検出装置であって、
    各前記アバランシェフォトダイオードは、
    前記半導体基板の前記第一主面側に位置している第一導電型の第一半導体領域と、
    前記半導体基板の前記第二主面側に位置し、前記第一半導体領域よりも不純物濃度が高い第一導電型の第二半導体領域と、
    前記第一半導体領域の前記第一主面側に形成されている第二導電型の第三半導体領域と、
    前記第三半導体領域と接するように前記第一半導体領域に形成されており、前記第一半導体領域よりも不純物濃度が高い第一導電型の第四半導体領域と、を有し、
    前記第三半導体領域が、前記受光領域であり、
    前記溝の底面が、前記第二半導体領域により構成されている。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の光検出装置であって、
    前記第一主面上に配置されており、前記貫通電極と電気的に接続されている電極パッドを更に備え、
    前記電極パッドは、前記第一主面に直交する方向から見て、前記溝によって囲まれている領域内に位置し、かつ、前記溝から離間している。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の光検出装置であって、
    前記第一主面に直交する方向から見て、前記溝によって囲まれている領域は多角形形状を呈していると共に、前記受光領域は多角形形状を呈している。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の光検出装置であって、
    前記第一主面に直交する方向から見て、前記貫通孔の開口は円形形状であり、
    前記貫通孔の内周面には、絶縁層が配置されている。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の光検出装置であって、
    前記複数のアバランシェフォトダイオードは、行列状に配列されており、
    前記貫通孔は、前記複数のアバランシェフォトダイオードのうちの互いに隣り合う四つのアバランシェフォトダイオードによって囲まれる領域毎に形成され、
    前記貫通孔には、互いに隣り合う前記四つのアバランシェフォトダイオードのうちの一つのアバランシェフォトダイオードの前記受光領域と電気的に接続されている前記貫通電極が配置され、
    前記溝は、互いに隣り合う前記四つのアバランシェフォトダイオードの各前記受光領域と前記貫通孔との間の領域に形成されている。
  8. 請求項7に記載の光検出装置であって、
    前記受光領域は、前記第一主面に直交する方向から見て、多角形形状を呈しており、
    前記溝は、前記第一主面に直交する前記方向から見て、前記貫通孔と隣り合う前記四つのアバランシェフォトダイオードの各前記受光領域が有している複数の辺のうちの前記貫通孔と隣り合う辺に沿って延在している。
JP2018530356A 2016-07-27 2017-07-26 光検出装置 Active JP6839713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147378 2016-07-27
JP2016147378 2016-07-27
PCT/JP2017/027057 WO2018021413A1 (ja) 2016-07-27 2017-07-26 光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021413A1 true JPWO2018021413A1 (ja) 2019-05-23
JP6839713B2 JP6839713B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=61016014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530356A Active JP6839713B2 (ja) 2016-07-27 2017-07-26 光検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10658415B2 (ja)
EP (1) EP3493276B1 (ja)
JP (1) JP6839713B2 (ja)
CN (1) CN109564953B (ja)
WO (1) WO2018021413A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178819B2 (ja) * 2018-07-18 2022-11-28 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出装置
JP7366558B2 (ja) * 2019-03-13 2023-10-23 株式会社東芝 センサ及び距離計測装置
JP7328868B2 (ja) * 2019-10-30 2023-08-17 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
JP2022083194A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサデバイス
USD994512S1 (en) * 2021-11-01 2023-08-08 SimpliSafe, Inc. Infrared sensor
USD994513S1 (en) * 2021-11-01 2023-08-08 SimpliSafe, Inc. Infrared sensor
USD993049S1 (en) * 2021-11-01 2023-07-25 SimpliSafe, Inc. Infrared sensor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065200A (ja) * 2008-11-18 2009-03-26 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
JP2010153603A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fujifilm Corp 固体撮像装置
US20110272561A1 (en) * 2010-03-23 2011-11-10 Stmicroelectronics S.R.L. Method of detecting impinging position of photons on a geiger-mode avalanche photodiode, related geiger-mode avalanche photodiode and fabrication process
JP2012124484A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Imec 分離トレンチの形成方法
WO2015025723A1 (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2015061041A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 放射線検出器および放射線検出装置
JP2016029738A (ja) * 2015-10-28 2016-03-03 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306508B2 (ja) * 2004-03-29 2009-08-05 三菱電機株式会社 アバランシェフォトダイオード
JP4611066B2 (ja) * 2004-04-13 2011-01-12 三菱電機株式会社 アバランシェフォトダイオード
ITTO20080046A1 (it) * 2008-01-18 2009-07-19 St Microelectronics Srl Schiera di fotodiodi operanti in modalita' geiger reciprocamente isolati e relativo procedimento di fabbricazione
US8704375B2 (en) * 2009-02-04 2014-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier structures and methods for through substrate vias
JP5926921B2 (ja) * 2011-10-21 2016-05-25 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP5832852B2 (ja) * 2011-10-21 2015-12-16 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
US20130249011A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit (ic) having tsvs and stress compensating layer
KR101964891B1 (ko) 2013-01-28 2019-08-07 삼성전자주식회사 실리콘 광증배관 디텍터 셀
JP6738129B2 (ja) * 2015-07-28 2020-08-12 株式会社東芝 光検出器およびこれを用いたライダー装置
ITUB20154111A1 (it) * 2015-10-06 2017-04-06 St Microelectronics Srl Fotodiodo a valanga in carburo di silicio per la rilevazione di radiazione ultravioletta e relativo procedimento di fabbricazione

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065200A (ja) * 2008-11-18 2009-03-26 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
JP2010153603A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fujifilm Corp 固体撮像装置
US20110272561A1 (en) * 2010-03-23 2011-11-10 Stmicroelectronics S.R.L. Method of detecting impinging position of photons on a geiger-mode avalanche photodiode, related geiger-mode avalanche photodiode and fabrication process
JP2012124484A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Imec 分離トレンチの形成方法
WO2015025723A1 (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2015061041A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 放射線検出器および放射線検出装置
JP2016029738A (ja) * 2015-10-28 2016-03-03 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018021413A1 (ja) 2018-02-01
CN109564953B (zh) 2022-06-14
EP3493276A4 (en) 2020-04-29
JP6839713B2 (ja) 2021-03-10
US20190371849A1 (en) 2019-12-05
US11362127B2 (en) 2022-06-14
EP3493276B1 (en) 2022-03-23
CN109564953A (zh) 2019-04-02
US20220231071A1 (en) 2022-07-21
US10658415B2 (en) 2020-05-19
EP3493276A1 (en) 2019-06-05
US20200227464A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109478578B (zh) 光检测装置
JP6839713B2 (ja) 光検出装置
JP5791461B2 (ja) 光検出装置
JP5832852B2 (ja) 光検出装置
JP6282368B2 (ja) 光検出装置
TWI704686B (zh) 光檢測裝置
CN109937485B (zh) 光检测装置
JP6140868B2 (ja) 半導体光検出素子
JP5927334B2 (ja) 光検出装置
JP5911629B2 (ja) 光検出装置
JP6186038B2 (ja) 半導体光検出素子
JP5989872B2 (ja) 光検出装置の接続構造
JP6244403B2 (ja) 半導体光検出素子
JP6282307B2 (ja) 半導体光検出素子
JP6116728B2 (ja) 半導体光検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250