JPWO2018020679A1 - 車両の制御方法および制御装置 - Google Patents

車両の制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018020679A1
JPWO2018020679A1 JP2018529334A JP2018529334A JPWO2018020679A1 JP WO2018020679 A1 JPWO2018020679 A1 JP WO2018020679A1 JP 2018529334 A JP2018529334 A JP 2018529334A JP 2018529334 A JP2018529334 A JP 2018529334A JP WO2018020679 A1 JPWO2018020679 A1 JP WO2018020679A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
vehicle
torque command
angular velocity
dead zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6614357B2 (ja
Inventor
藤原 健吾
健吾 藤原
澤田 彰
彰 澤田
翔 大野
翔 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018020679A1 publication Critical patent/JPWO2018020679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614357B2 publication Critical patent/JP6614357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/02Dynamic electric resistor braking
    • B60L7/08Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

駆動輪の駆動軸に繋がるモータの回生力によって減速する車両の制御装置は、モータの駆動力を定める目標トルクに対して駆動軸のねじり角速度をフィードバックすることにより駆動軸の振動成分を抑制するトルク指令値を演算し、トルク指令値に基づいてモータの動作を制御する。そして制御装置は、目標トルクに基づいてモータに生じるトルクが駆動軸に伝達されない車両の不感帯区間にあるか否かを推定し、車両が不感帯区間にあると推定される場合にはトルク指令値を制限する。

Description

この発明は、駆動輪の駆動軸に繋がるモータの回生制動によって減速する車両の制御方法および制御装置に関する。
JP2002−152916Aには、車両のモータ回転速度を駆動輪の回転速度に換算した値と駆動輪の平均回転速度との偏差を駆動軸のねじり速度としてフィードバックすることで、モータトルクの変動に伴う駆動軸のねじり振動を低減する車両が開示されている。
上述の車両の駆動力伝達系は、モータの動力が減速機を介して駆動輪に伝達される構成であるため、車両が減速状態から加速するシーンや加速状態から減速するシーンなどでは、ギアのバックラッシュによりモータトルクが駆動軸に伝達されない不感帯区間を通過する。
上述のようなモータ回転速度から駆動輪回転速度への換算値と駆動輪の平均回転速度との偏差をフィードバックする手法では、モータ回転速度の変化率が大きくなるほどモータトルクが増加する。その結果、車両が加速するシーンや減速するシーンなどでは不感帯区間においてモータトルクが増加するため、ギア同士が噛み合うタイミングで音や振動が発生することが懸念される。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、その目的は、駆動軸のねじり振動を低減しつつ駆動力伝達系の不感帯区間を跨ぐことに伴う音振を抑制する車両の制御方法および制御装置を提供することにある。
本発明のある態様によれば、駆動輪の駆動軸に繋がるモータの回生制動により減速する車両の制御方法は、モータの動力を定める目標トルクに対して駆動軸のねじり角速度をフィードバックすることにより駆動軸の振動成分を抑制するトルク指令値を演算する演算ステップを含む。そして車両の制御方法は、目標トルクに基づいて、車両におけるモータのトルクが駆動軸に伝達されない不感帯区間を推定する推定ステップと、車両が不感帯区間にあると推定される場合には、トルク指令値を制限する制限ステップと、トルク指令値に基づいてモータの動作を制御する制御ステップと、を含む。
図1は、本発明の第1実施形態における車両の構成の一例を示す構成図である。 図2は、車両を制御する制御方法に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。 図3は、車両に設けられたアクセルペダルの開度とモータのトルクとの関係を例示する観念図である。 図4は、本実施形態における制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図5は、モータの目標トルクに駆動軸ねじり角速度をフィードバックしてトルク指令値を演算するねじり角速度F/B演算部の一例を示すブロック図である。 図6は、モータのトルクが駆動軸トルクに伝達されない不感帯区間にあるか否かを推定する不感帯区間推定部の一例を示すブロック図である。 図7Aは、車両モデルを説明する説明図である。 図7Bは、図7Aに示した車両の側面図である。 図8は、本実施形態において車両が減速状態から加速する運転状態を説明する説明図である。 図9は、トルク指令値を制限しない場合における車両の運転状態を説明する比較図である。 図10は、本実施形態におけるF/B演算部の他の例を示すブロック図である。 図11は、本発明の第2実施形態におけるねじり角速度F/B演算部の一例を示すブロック図である。 図12は、本実施形態における不感帯区間推定部の一例を示すブロック図である。 図13は、本実施形態における電動車両の制御方法に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。 図12は、本実施形態における目標トルクの時間変化率と不感帯区間におけるトルク指令値との関係を示す図である。 図15は、目標トルクの時間変化率ごとに不感帯区間におけるトルク指令値の変化を示すタイムチャートである。 図16は、本発明の第3実施形態における制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図17は、モータの目標トルクに基づいてモータのトルク指令値およびモータ回転角速度の推定値をフィードフォワード演算するねじり角速度F/F補償器の一例を示すブロック図である。 図18は、モータ回転角速度の推定値と検出値と偏差に応じてモータのトルクを補償する偏差F/B補償器の一例を示すブロック図である。 図19は、本実施形態におけるねじり角速度F/F補償器の他の例を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における車両の制御装置を備えた電気自動車の主要構成を示すブロック図である。
本実施形態の車両は、減速機5を介して駆動輪9a及び9bの駆動軸8に繋がれた電動モータ4を備え、制御装置である電動モータコントローラ2の制御に従って、電動モータ4の回生制動力により減速する。以下では、電動モータ4から駆動輪9a及び9bまでの減速機5及び駆動軸8を駆動力伝達系という。
本実施形態の車両は、電源であるバッテリ1からインバータ3を介して電動モータ4に電力を供給し、その電力によって生じる電動モータ4の動力を用いて車両を駆動する電動車両も含む。電動車両とは、車両の駆動源の一部または全部として電動モータ4を備え、電動モータ4の駆動力により走行可能な自動車のことであり、電気自動車だけでなく、ハイブリッド自動車や燃料電池自動車も含まれる。
電動モータコントローラ2には、車速V、アクセル開度θ、電動モータ4の回転子位相α、電動モータ4の電流iu、iv、iw等の車両状態を示す信号が入力され、入力された信号はデジタル信号に変換される。電動モータコントローラ2は、変換された信号に基づいて電動モータ4を制御するためのPWM信号を生成し、生成したPWM信号に応じてインバータ3の駆動信号を生成する。
インバータ3は、例えば、各相ごとに2個のスイッチング素子(例えば、IGBTやMOS−FET等のパワー半導体素子)を備える。インバータ3は、駆動信号に応じてスイッチング素子をオン/オフすることにより、バッテリ1から供給される直流の電流を交流に変換し、電動モータ4に所望の電流を流す。
電動モータ(三相交流モータ)4は、インバータ3から供給される交流電流により駆動力を発生し、減速機5および駆動軸8を介して、左右の駆動輪9a、9bに駆動力を伝達する。また、電動モータ4は、車両の走行時に駆動輪9a、9bの回転力によって回転するときに回生駆動力を発生させる。このとき、インバータ3は、電動モータ4の回生運転時に発生する交流電流を直流電流に変換してバッテリ1に供給する。このようにして、車両の運動エネルギーが電気エネルギーとして回収される。
回転センサ6は、例えばレゾルバやエンコーダであり、電動モータ4の回転子位相αを検出する。
電流センサ7は、電動モータ4に流れる3相交流電流iu、iv、iwを検出する。ただし、3相交流電流iu、iv、iwの和は0であるため、任意の2相の電流を検出して残りの1相の電流を演算により求めてもよい。
車輪回転センサ91および92は、それぞれ駆動輪9aおよび9bに設けられる。車輪回転センサ91および92は、その駆動輪の回転角度(rad)を検出する。
図2は、電動モータコントローラ2によって実行される制御方法の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS201では、電動モータコントローラ2は、車両状態を示す信号を取得する。本実施形態では、車両状態を示す信号として、車速V(km/h)、アクセル開度θ(%)、電動モータ4の回転子位相α(rad)、電動モータ4の回転数Nm(rpm)、回転子の角速度ω(rad/s)、電動モータ4の電流iu、iv、iw、駆動輪回転角速度ωwおよびバッテリ1の直流電圧値Vdc(V)が電動モータコントローラ2に入力される。
車速V(km/h)は、図示しない車速センサや、図示しないブレーキコントローラ等の他のコントローラから通信によって取得される。または、電動モータ4の機械的な角速度であるモータ回転角速度ωmにタイヤ動半径Rを乗算して得られた値をファイナルギアのギア比で除算して車速v(m/s)を求める。そして求めた車速v(m/s)に3600/1000を乗算することにより、単位変換して車速V(km/h)を求めるようにしてもよい。
アクセル開度θ(%)は、図示しないアクセル開度センサから取得される。または、アクセル開度θ(%)は、図示しない車両コントローラ等の他のコントローラから通信によって取得される。
電動モータ4の回転子位相α(rad)は、回転センサ6から取得される。電動モータ4の回転数Nm(rpm)については、回転子の角速度ω(電気角)を電動モータ4の極対数で除算してモータ回転角速度ωm(rad/s)を求め、そのモータ回転角速度ωmに60/(2π)を乗算して電動モータ4の回転数Nm(rpm)が求められる。回転子の角速度ω(rad/s)は、回転子位相αを微分することにより求められる。
電動モータ4の電流iu、iv、iw(A)は、電流センサ7から取得される。
駆動輪回転角速度ωw(rad/s)は、車輪回転センサ91および92によりそれぞれ検出された値の平均値を微分することにより算出される。
直流電圧値Vdc(V)は、バッテリ1とインバータ3との間の直流電源ラインに設けられた電圧センサ(不図示)、または、図示しないバッテリコントローラから送信される電源電圧値を用いて求める。
ステップS202において電動モータコントローラ2は、目標とする電動モータ4のトルク(トルク目標値)を示す目標トルク指令値Tmt*を設定する。すなわち、電動モータコントローラ2は、基本となるトルク目標値を演算する。本実施形態の電動モータコントローラ2は、ステップS201で入力されたアクセル開度θおよび車速Vに基づいて、予め定められたアクセル開度−トルクテーブルを参照することにより、目標トルク指令値Tmt*を設定する。なお、アクセル開度−トルクテーブルについては後述する。
ステップS203では、電動モータコントローラ2は、目標トルク指令値Tmt*とモータ回転角速度ωmとを算出し、駆動軸トルクの応答を犠牲にすることなく、駆動力伝達系の振動(駆動軸8のねじり振動など)を抑制する最終トルク指令値Tmf*を設定する。なお、最終トルク指令値Tmf*を設定する方法の詳細については後述する。
ステップS204では、電動モータコントローラ2は、ステップS203で設定された最終トルク指令値Tmf*、モータ回転角速度ωm、および、直流電圧値Vdcに基づいて、d軸電流目標値id*、q軸電流目標値iq*を求める。
ステップS205では、電動モータコントローラ2は、d軸電流idおよびq軸電流iqをそれぞれ、ステップS204で求めたd軸電流目標値id*およびq軸電流目標値iq*と一致させるための電流制御を行う。
例えば、電動モータコントローラ2は、まず、ステップS201で入力された三相交流電流値iu、iv、iwと、電動モータ4の回転子位相αとに基づいて、d軸電流idおよびq軸電流iqを求める。続いて、電動モータコントローラ2は、d軸、q軸電流指令値id*、iq*と、d軸、q軸電流id、iqとの偏差から、d軸、q軸電圧指令値vd、vqを算出する。
次に、電動モータコントローラ2は、d軸、q軸電圧指令値vd、vqと、電動モータ4の回転子位相αから、三相交流電圧指令値vu、vv、vwを求める。そして、電動モータコントローラ2は、求めた三相交流電圧指令値vu、vv、vwと直流電圧値Vdcから、PWM信号tu(%)、tv(%)、tw(%)を求める。
このようにして求められたPWM信号tu、tv、twにより、インバータ3のスイッチング素子が開閉されることで、トルク指令値に示された所望のトルクで電動モータ4が駆動することになる。
図3は、目標トルク指令値Tmt*の設定に用いられるアクセル開度−トルクテーブルの一例を示す観念図である。
図3に示すように、アクセル開度ごとに、モータ回転角速度ωmと目標トルク指令値Tmt*との関係が設定されている。本実施形態では、アクセル開度が0に近づくほど、目標トルク指令値Tmt*が負(マイナス)側に大きくなるので、電動モータ4の回生制動力により車両が減速する。したがって、ドライバがアクセルペダルを離すことにより車両が減速して停止する。
図4は、電動モータコントローラ2における制振制御演算部200の機能構成の一例を示すブロック図である。
制振制御演算部200は、目標トルク指令値Tmt*に基づいて、車両の振動が抑制されるよう、最終トルク指令値Tmf*を設定する制御ブロックである。
制振制御演算部200は、駆動軸換算器11と、ねじり角速度演算器12と、不感帯区間推定部20と、ねじり角速度F/B演算部30とを備える。
駆動軸換算器11は、モータ回転角速度ωmをオーバーオールのギア比Nで除算することにより、駆動軸回転角速度に換算した値を求める。
ねじり角速度演算器12は、駆動輪回転角速度ωwと駆動軸換算器11から出力される換算値との偏差を、駆動軸ねじり角速度ωdとして算出する。
不感帯区間推定部20は、目標トルク指令値Tmt*に基づいて車両の不感帯区間を推定する。ここにいう車両の不感帯区間とは、電動モータ4に生じるトルクが駆動軸8のトルクに伝達されない特定の区間のことをいう。
本実施形態では、目標トルク指令値Tmt*が不感帯区間推定部20に入力され、不感帯区間推定部20は、目標トルク指令値Tmt*を用いて駆動軸8のねじり角を推定する。不感帯区間推定部20は、推定した値を示す駆動軸ねじり角推定値ωd^を、車両の駆動力伝達系が不感帯区間にあるか否かを判定するための判定信号Sとしてねじり角速度F/B演算部30に出力する。
ねじり角速度F/B演算部30は、目標トルク指令値Tmt*に対して駆動軸8のねじり角速度をフィードバックすることにより、駆動軸8によるねじり振動成分を抑制する最終トルク指令値Tmf*を演算する。また、駆動力伝達系が不感帯区間にあると推定された場合には、ねじり角速度F/B演算部30は、最終トルク指令値Tmf*を制限する。
本実施形態では、目標トルク指令値Tmt*および駆動軸ねじり角度推定値θd^がそれぞれねじり角速度F/B演算部30に入力される。そしてねじり角速度F/B演算部30は、目標トルク指令値Tmt*を用いて最終トルク指令値Tmf*を演算する。これと共に、ねじり角速度F/B演算部30は、駆動軸ねじり角度推定値θd^に基づいて電動モータ4に生じるトルクが不感帯区間にあるか否かを判断する。不感帯区間にあると判断された場合には、ねじり角速度F/B演算部30は、最終トルク指令値Tmf*の絶対値が小さくなるよう最終トルク指令値Tmf*を補正する。
このように、不感帯区間に最終トルク指令値Tmf*の絶対値を小さくすることにより、減速機5におけるバックラッシュでのギア間の相対変化速度が小さくなるので、ギア同士の衝突による振動や音の発生を抑制することができる。
図5は、ねじり角速度F/B演算部30の機能構成の一例を示すブロック図である。
ねじり角速度F/B演算部30は、ゲイン乗算器31および32と、ゲイン切替器33と、ねじれ補償器34と、トルク制限部35と、トルク切替器36とを備える。
ゲイン乗算器31は、上述の不感帯区間以外において設定される第1のフィードバック(FB)ゲインk1を保持する。第1のFBゲインk1は、あらかじめ定められた値であり、不感帯区間以外における規範応答の粘性係数ζr1により求められる。
ゲイン乗算器31は、ねじり角速度演算器12からの駆動軸ねじり角速度ωdに第1のFBゲインk1を乗じてねじり角補償量を算出する。ゲイン乗算器31は、算出したねじり角補償量をゲイン切替器33に出力する。
ゲイン乗算器32は、駆動力伝達系の不感帯区間中に設定される第2のFBゲインk2を保持する。第2のFBゲインk2は、あらかじめ定められた値であり、不感帯区間における規範応答の粘性係数ζr2により求められる。本実施形態では、第2のFBゲインk2は、第1のFBゲインk1よりも小さな値に設定される。これにより、駆動軸8のねじれを低減する力、すなわち駆動軸8の回転方向に対する反対方向の力が小さくなるので、不感帯区間における車両の応答性を高めることが可能になる。
ゲイン乗算器32は、ねじり角速度演算器12からの駆動軸ねじり角速度ωdに第2のFBゲインk2を乗じて、ねじり角補償量を算出する。ゲイン乗算器32は、算出したねじり角補償量をゲイン切替器33に出力する。
ゲイン切替器33は、電動モータ4のトルクが不感帯区間にあるか否かに応じて、ゲイン乗算器31および32のうちいずれか一方のねじり角補償量に切り替える。
本実施形態では、ゲイン切替器33は、駆動軸8のねじり角度推定値θd^に応じて、ゲイン乗算器31および32のうちのいずれか一方のねじり角補償量を出力する。具体的には、駆動軸8のねじり角度推定値θd^が0でない場合、すなわち電動モータ4のトルクが不感帯区間にない場合には、ゲイン切替器33は、ゲイン乗算器31からのねじり角補償量をねじれ補償器34に出力する。
一方、駆動軸8のねじり角度推定値θd^が0である場合、すなわち電動モータ4のトルクが不感帯区間にある場合には、ゲイン切替器33は、ゲイン乗算器32からのねじり角補償量をねじれ補償器34に出力する。
ねじれ補償器34は、駆動軸8のねじれを補償するように目標トルク指令値Tmt*を補正する。ねじれ補償器34は、ゲイン切替器33からのねじり角補償量を目標トルク指令値Tmt*から減じて最終トルク指令値Tmf*を算出する。ねじれ補償器34は、最終トルク指令値Tmf*をトルク切替器36およびトルク制限部35に出力する。
トルク制限部35は、ねじれ補償器34からの最終トルク指令値Tmf*の絶対値を制限する。すなわち、トルク制限部35は、最終トルク指令値Tmf*を予め定められ許容範囲内の値に制限する。許容範囲は、バックラッシュに伴う音振が抑えられるよう実験やシミュレーション等を通じて求められる。
例えば、車両が減速した状態から加速するようなシーンでは、最終トルク指令値Tmf*が増加する。このよう状況においてトルク制限部35は、最終トルク指令値Tmf*が許容範囲の上限値よりも大きくなる場合には、最終トルク指令値Tmf*を許容範囲の上限値に設定する。
一方、車両が加速した状態から減速するようなシーンでは、最終トルク指令値Tmf*が減少する。このような状況においてトルク制限部35は、最終トルク指令値Tmf*が許容範囲の下限値よりも小さくなる場合に、最終トルク指令値Tmf*を許容範囲の下限値に設定する。
トルク制限部35は、制限した最終トルク指令値Tmf*をトルク切替器36に出力する。
トルク切替器36は、電動モータ4のトルクが不感帯区間にあるか否かに応じて、ねじれ補償器34およびトルク制限部35のうちいずれか一方の最終トルク指令値Tmf*に切り替える。
本実施形態では、トルク切替器36は、駆動軸ねじり角推定値ωd^が0でない場合、には、ねじれ補償器34からの最終トルク指令値Tmf*を出力する。すなわち、電動モータ4のトルクが不感帯区間にない場合には、トルク切替器36は、最終トルク指令値Tmf*の制限を行わない。
一方、トルク切替器36は、駆動軸ねじり角推定値ωd^が0である場合には、トルク制限部35からの最終トルク指令値Tmf*を出力する。すなわち、電動モータ4のトルクが不感帯区間にある場合には、トルク切替器36は、最終トルク指令値Tmf*を制限する。これにより、バックラッシュを跨ぐ際のギア間の相対変化速度が低下するので、ギア同士の衝突による振動や音の発生を抑制することができる。
図6は、本実施形態における不感帯区間推定部20の機能構成の一例を示すブロック図である。
不感帯区間推定部20は、ねじり角速度F/B演算部21および車両モデル22を備える。
ねじり角速度F/B演算部21は、図5に示したねじり角速度F/B演算部30と同一の構成である。そのため、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
車両モデル22は、車両の応答特性を模擬したモデルであり、本実施形態では車両パラメータと、減速機5におけるギアのバックラッシュを模擬した不感帯モデルとによって構成される。車両モデル22は、比例要素22aと、減算器22bと、駆動軸8のねじり角速度推定値ωd^を生成する積分要素22cと、駆動軸8のねじり角度推定値θd^を生成する積分要素22dと、不感帯要素22eと、比例要素22fと、フィルタ22gとを備える。
車両モデル22の導出手法について以下に説明する。
図7Aは、ギアを介して駆動輪に繋がるモータを有する車両の駆動力伝達系をモデル化した模式図であり、図7Bは、図7Aに示した車両の側面図である。図7A及び図7Bに示した車両の運動方程式は、式(1)〜(6)により表わされる。
Figure 2018020679
なお、式(1)〜(6)における各パラメータは、下記の通りである。
Jm:モータイナーシャ
Jw:駆動輪イナーシャ(1軸分)
M:車両の質量
Kd:ドライブシャフトのねじり剛性
Kt:タイヤと路面の摩擦に関する係数
N:オーバーオールギヤ比
r:タイヤの荷重半径
ωm:モータ角速度
ωw:駆動輪回転角速度
Tm:モータトルク
Td:駆動軸トルク
F:駆動力(2軸分)
V:車両の速度
θd:ドライブシャフトのねじり角
式(1)〜(6)をラプラス変換してモータトルクTmからモータ角速度ωmまでの伝達特性を求めると、式(7)および式(8)となる。
Figure 2018020679
なお、式(8)中の各パラメータは、次式(9)〜(16)により表わされる。
Figure 2018020679
また、モータトルクTmから駆動軸トルクTdまでの伝達特性は、式(17)となり、式(17)中のパラメータc1、c0は、それぞれ、式(18)および(19)により表わされる。
Figure 2018020679
式(2)および式(4)〜(6)より、モータ回転角速度ωmから駆動輪回転角速度ωwまでの伝達特性を求めると、次式(20)となる。
Figure 2018020679
式(7)、式(8)および式(20)より、トルク指令値Tmから駆動輪回転角速度ωwまでの伝達特性は次式(21)となる。
Figure 2018020679
式(17)および式(21)より、駆動軸トルクTdから駆動軸角速度ωwまでの伝達特性は、次式(22)となる。
Figure 2018020679
ここで、式(1)を変形すると、次式(23)となる。
Figure 2018020679
従って、式(22)および式(23)より、駆動軸ねじり角速度ωdは次式(24)により表せる。
Figure 2018020679
なお、式(24)中のHw(s)は、式(25)〜(29)により表わされる。
Figure 2018020679
また、式(17)は、次式(30)のように変形することができる。
Figure 2018020679
なお、ζpは駆動トルク伝達系の減衰係数であり、ωpは駆動トルク伝達系の固有振動周波数である。
さらに、式(30)の極と零点を調べると、α≒c0/c1となる。このため、極零相殺すると、次式(31)となる。
Figure 2018020679
ここで、最終トルク指令値Tmf*を次式(32)のように仮定する。
Figure 2018020679
式(32)は、式(4)および式(6)により、次式(33)のように変形することができる。
Figure 2018020679
Tm=Tmf*とし式(33)を式(31)に代入すると、駆動軸ねじり角速度F/B系の伝達特性は、次式(34)により表わされる。
Figure 2018020679
また、目標トルク指令値Tmt*をモータトルクTmとみなすと、モータトルクTmから駆動軸トルクTdまでの規範応答は次式(35)により表わされる。
Figure 2018020679
式(34)および式(35)が一致する条件、すなわち駆動軸ねじり角速度F/B系の伝達特性と規範応答が一致する条件は、次式(36)および(37)となる。
Figure 2018020679
なお、式(36)中の係数ζr1は、不感帯区間以外における規範応答の粘性係数であり、式(37)中の係数ζr2は、不感帯区間内における規範応答の粘性係数である。例えば、不感帯区間での粘性係数ζr2を、不感帯区間以外での粘性係数ζr1と等しい値(ζr2=ζr1)に設定してもよい。
本実施形態においては、不感帯区間における応答遅れを小さくするために不感帯区間での粘性係数ζr2は不感帯区間以外での粘性係数ζr1よりも小さな値(ζr2<ζr1)に設定される。これにより、第2のFBゲインk2が第1のFBゲインk1よりも小さくなり、駆動軸8のねじれを抑制する補償量が小さくなるので、車両の応答性が低下するのを抑制することができる。
次に、式(1)〜(29)を適用し、モータから駆動軸までのバックラッシュ特性を不感帯によりモデル化すると、駆動軸トルクTdは、次式(30)により表わされる。
Figure 2018020679
なお、θdeadは、モータから駆動軸までのオーバーオールのバックラッシュ量である。
このように、図6に示した車両モデル22は、上述の式(1)〜(38)により、車両パラメータとギアのバックラッシュを模擬した不感帯モデルとを考慮した演算処理を実行する。
図6に示すように、車両モデル22は、ねじり角速度F/B演算部21から最終トルク指令値Tmf*を取得し、その最終トルク指令値Tmf*に基づいて駆動軸8のねじり角速度推定値ωd^を算出する。車両モデル22は、そのねじり角速度推定値ωd^をねじり角速度F/B演算部21のゲイン乗算器31および32にそれぞれ出力する。
そして、車両モデル22は、最終トルク指令値Tmf*に基づいて駆動軸8のねじり角度推定値θd^を算出し、そのねじり角度推定値θd^をねじり角速度F/B演算部21のゲイン切替器33およびトルク切替器36にそれぞれ出力する。
ねじり角速度F/B演算部21は、ねじり角度推定値θd^が0でない場合には、減速機5が不感帯区間にないと判断する。この場合には、ねじり角速度F/B演算部21は、第1のFBゲインk1をねじり角速度推定値ωd^に乗じてねじれ補償量を求め、そのねじれ補償量を目標トルク指令値Tmt*から減じた値を最終トルク指令値Tmf*として出力する。
一方、ねじり角度推定値θd^が0である場合には、ねじり角速度F/B演算部21は、減速機5が不感帯区間にあると判断する。この場合には、ねじり角速度F/B演算部21は、第1のFBゲインk1よりも小さい第2のFBゲインk2をねじり角速度推定値ωd^に乗じてねじれ補償量を求め、そのねじれ補償量を目標トルク指令値Tmt*から減じて最終トルク指令値Tmf*を出力する。
そして、車両モデル22は、ねじり角速度F/B演算部21から最終トルク指令値Tmf*を取得すると、最終トルク指令値Tmf*に基づいてねじり角度推定値θd^を演算し、演算結果を不感帯区間の判定信号としてねじり角速度F/B演算部30に出力する。
このように、不感帯区間推定部20は、目標トルク指令値Tmt*を取得すると、その目標トルク指令値Tmt*を用いてフィードフォワード制御により不感帯区間の判定信号を生成し、その判定信号をねじり角速度F/B演算部30に出力する。
図8は、本実施形態における車両の制御方法によるバックラッシュでの騒音の大きさを説明する図である。図8では、車両が減速状態から加速したときの車両の状態が示されている。
図8(a)には、実線により最終トルク指令値Tmf*、すなわち電動モータ4に生じるトルクの変化が示され、破線により目標トルク指令値Tmt*が示されている。図8(b)にはモータ回転角速度ωmの変化が示されている。図8(c)には車両において生じる騒音の変化が示されている。図8(a)〜(c)の横軸は互いに共通の時間軸である。
時刻t0においては、図8(a)に示すように目標トルク指令値Tmt*が負の値であり、電動モータ4の回生制動力により車両が減速する。
時刻t1において目標トルク指令値Tmt*が正側に増加し始める。これに伴って、電動モータ4の回生制動力が小さくなり、車両が減速状態から加速状態へと徐々に遷移する。このとき、モータ回転角速度ωmの変化率が大きくなるほど最終トルク指令値Tmf*が大きくなる。
時刻t1の直後は、駆動軸8のねじり角速度が大きくなるため、ねじり角振動が小さくなるよう目標トルク指令値Tmt*に対して最終トルク指令値Tmf*が小さな値に設定される。駆動軸8のねじり角速度が大きくなるほど、目標トルク指令値Tmt*からのズレは大きくなる。
時刻t2においては、減速機5が不感帯区間に入るため、図8(a)に示すように最終トルク指令値Tmf*が所定の許容範囲の上限値に制限される。
本実施形態では、不感帯区間推定部20により駆動軸8のねじり角度推定値θd^が0に設定される。これにより、ねじり角速度F/B演算部30において、第1のFBゲインk1よりも小さい第2のFBゲインk2が選択される。これにより、最終トルク指令値Tmf*が急峻に大きくなるので、バックラッシュを跨ぐ際の応答性が低下するのを抑制することが可能になる。
時刻t2では、第2のFBゲインk2への切替えによって大きくなった最終トルク指令値Tmf*が許容範囲の上限値よりも大きくなるため、トルク制限部35により最終トルク指令値Tmf*が許容範囲の上限値に設定されている。
このように、電動モータ4から駆動力伝達系に入力されるトルクが大きくなり過ぎないように抑えられるため、図8(c)に示すように、減速機5におけるバックラッシュを跨ぐ際のギア同士の衝突による騒音が小さく抑制される。
図9は、不感帯区間中に最終トルク指令値Tmf*を制限しない制御方法によるバックラッシュでの騒音の変化を示す比較図である。
図9では、図8と同様、車両が減速状態から加速したときの車両の状態が示されている。図9(a)〜(c)の縦軸は、それぞれ図8(a)〜(c)の縦軸と同一であり、図9(a)〜(c)の横軸は互いに共通の時間軸である。
時刻t12から時刻t13までの期間は、減速機5が不感帯区間内にあるため、車両の応答遅れが小さくなるように、ねじれ補償量の算出用FBゲインが第1のFBゲインk1から第2のFBゲインk2に切り替えられる。これにより、目標トルク指令値Tmt*から減算されるねじれ補償量が小さくなるので、図9(a)に示すように最終トルク指令値Tmf*がパルス状に増加する。
この例では、不感帯区間中に最終トルク指令値Tmf*が制限されないため、フィードバック制御によりモータ回転角速度ωmが徐々に増加し、図9(b)に示すように減速機5におけるギア同士の相対速度が大きくなり過ぎてしまう。その結果、図9(c)に示すようにギア同士の衝突による騒音が増大する。
このように、不感帯区間における車両の応答性を確保しようとすると、バックラッシュに起因する騒音が大きくなってしまう。これに対して本実施形態では、図8に示したように、不感帯区間中に最終トルク指令値Tmf*を制限することにより、車両の応答性を確保しつつ、バックラッシュを跨ぐ際に発生する音振を抑制することができる。
図8の例では車両が減速状態から加速するシーンで最終トルク指令値Tmf*を許容範囲の上限値に制限したが、車両が加速状態から減速するシーンであっても最終トルク指令値Tmf*を制限することにより、同様の作用効果が得られる。
例えば、目標トルク指令値Tmt*が正側から負側へ単調減少する状況において不感帯区間中に最終トルク指令値mf*が許容範囲の下限値よりも小さくなる場合は、トルク制限部35は最終トルク指令値mf*を許容範囲の下限値に設定する。このように不感帯区間中に最終トルク指令値mf*の絶対値を所定の値に制限することにより、バックラッシュに起因する騒音を抑制することができる。
図10は、本実施形態におけるねじり角速度F/B演算部30の他の機能構成例を示す図である。
図10に示したねじり角速度F/B演算部30は、図5に示したねじり角速度F/B演算部のゲイン切替器33に代えてねじれ補償器37を備えている。他の構成については、図5に示したねじり角速度F/B演算部の構成と同一であるため、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
ねじれ補償器34は、ゲイン乗算器31により駆動軸ねじり角速度ωdに第1のFBゲインk1が乗算されたねじれ補償量を目標トルク指令値Tmt*から減算することにより、最終トルク指令値Tmf*を算出する。ねじれ補償器34は、その最終トルク指令値Tmf*をトルク切替器36に出力する。
ねじれ補償器37は、ゲイン乗算器32により駆動軸ねじり角速度ωdに第2のFBゲインk2を乗じたねじれ補償量を目標トルク指令値Tmt*から減算することにより、最終トルク指令値Tmf*を算出する。ねじれ補償器37は、その最終トルク指令値Tmf*をトルク制限部35に出力する。
このように、図5に示したゲイン切替器33に代えてねじれ補償器37を備える構成であっても、不感帯区間内においてねじれ補償量を減少させるとともに最終トルク指令値Tmf*を制限することができる。これにより、車両の応答性遅れを抑制しつつ、ギアのバックラッシュに起因する音振の発生を抑制することができる。
なお、本実施形態の不感帯区間推定部20のねじり角速度F/B演算部21の構成は、図6に示した構成の代わりに図10に示した構成と同一の構成を適用してもよい。
本発明の第1実施形態によれば、電動モータコントローラ2は、車両の駆動輪9aおよび9bの駆動軸8に繋がる電動モータ4の回生制動により減速する。電動モータコントローラ2は、電動モータ4の動力を定める目標トルクTmt*に対して駆動軸8のねじり角速度ωdをフィードバックすることにより駆動軸8の振動成分を抑制するトルク指令値Tmf*を演算する。そして、電動モータコントローラ2は、目標トルクTmt*に基づいて電動モータ4のトルクが駆動軸8に伝達されない不感帯区間を推定し、電動モータ4のトルクが不感帯区間にあると推定される場合には、トルク指令値Tmf*を制限する。電動モータコントローラ2は、トルク指令値Tmf*に基づいて電動モータ4の動作を制御する。
駆動軸8のねじり振動が小さくなるよう駆動軸8のねじり角速度ωdをフィードバックすることに伴って、不感帯区間においてはモータ回転角速度の変化率が大きくなるほどトルク指令値Tmf*が大きくなる。その結果、車両のバックラッシュに起因する騒音や振動が発生する。
この対策として、本実施形態によれば、車両における不感帯区間を推定して不感帯区間中にトルク指令値Tmf*を制限することにより、駆動軸8のねじり振動を抑制しつつバックラッシュに起因する騒音や振動を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、電動モータコントローラ2は、駆動軸8のねじり角速度ωdにフィードバック(FB)ゲインk1を乗じた値であるねじれ補償量を目標トルクTmt*から減じることにより、トルク指令値Tmf*を算出する。電動モータコントローラ2は、電動モータ4に生じるトルクが不感帯区間にあると推定された場合には、電動モータ4の応答性が高くなるよう、フィードバックゲインk1からフィードバックゲインk2に切り替えてねじれ補償量の算出に用いるフィードバックゲインを小さくする。
このように、不感帯区間中に駆動軸8のねじり角速度ωdに乗算するフィードバックゲインを小さくすることにより、トルク指令値Tmf*から減算されるねじれ補償量が小さくなるので、車両の応答性を向上させることができる。したがって、不感帯区間におけるバックラッシュに起因する音振を抑制しつつ車両の応答性を確保することができる。
また、本実施形態によれば、電動モータコントローラ2は、車両の応答特性を模擬した車両モデル22により算出されるねじり角度の推定値θd^に応じて、電動モータ4に生じるトルクが不感帯区間にあるか否かを判断する。電動モータコントローラ2は、ねじり角度の推定値θd^が所定の値、例えば0(ゼロ)である場合には、不感帯区間にあると判断し、ねじり角度の推定値θd^が0でない場合には、不感帯区間以外であると判断する。
このように、ギアのバックラッシュを模擬した不感帯モデルによって構成される車両モデル22を用いることにより、車両が不感帯区間にあるか否かを精度よく判断することが可能になるので、的確にトルク指令値Tmf*を制限することができる。
(第2実施形態)
図11は、本発明の第2実施形態におけるねじり角速度F/B演算部30の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態のねじり角速度F/B演算部30は、図10に示したねじり角速度F/B演算部の構成に加えてマックスセレクト38を備えている。他の構成については、図10に示した構成と同一であるため、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
マックスセレクト38は、ねじれ補償器34から不感帯区間以外の最終トルク指令値Tmf*と、トルク制限部35から不感帯区間中の最終トルク指令値Tmf*とを取得する。そして、マックスセレクト38は、不感帯区間以外の最終トルク指令値Tmf*と不感帯区間中の最終トルク指令値Tmf*とのうち大きい方の値を選択し、選択した値を不感帯区間中の最終トルク指令値Tmf*としてトルク切替器36に出力する。
このようにトルク制限部35の後段にマックスセレクト38を備えることにより、最終トルク指令値Tmf*の時間変化率が大きい場合に最終トルク指令値Tmf*を音振許容範囲内に制限した値よりも増加させることができる。
したがって、車両の加速度が大きく、不感帯区間以外の最終トルク指令値Tmf*が音振許容範囲の上限値を上回る場合は、最終トルク指令値Tmf*が音振許容範囲の上限値よりも大きな値に設定されるので、車両の応答性が低下するのを抑制することができる。このため、目標トルク指令値Tmt*の時間変率がある程度大きくなると、バックラッシュに起因する音振の抑制よりも車両の応答性の確保を優先させることができる。
すなわち、本実施形態によれば、目標トルク指令値Tmt*の時間変化率の大きさに応じて、ギアのバックラッシュに起因する音振の抑制と車両応答性の確保とをバランスさせることができる。
図12は、本実施形態における不感帯区間推定部20の機能構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態の不感帯区間推定部20は、ねじり角速度F/B演算部21と車両モデル22と備えている。
本実施形態のねじり角速度F/B演算部21の構成は、図11に示したねじり角速度F/B演算部30の構成と基本的に同じである。また、車両モデル22の構成は、図5に示した車両モデルの構成と同一である。
このように、不感帯区間推定部20におけるねじり角速度F/B演算部21と図11に示したねじり角速度F/B演算部30とを同一の構成にすることにより、精度良く不感帯区間を推定することができる。
図13は、ステップS203において実行される制振制御演算処理に関する処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS11において電動モータコントローラ2は、ねじり角速度F/B演算部30において、駆動軸ねじり角速度ωdを目標トルク指令値Tmt*にフィードバックすることにより最終トルク指令値Tmf*を演算する。
本実施形態では、電動モータコントローラ2は、駆動軸8のねじり角速度ωdに第1のFBゲインk1を乗じたねじれ補償量を求め、そのねじれ補償量を目標トルク指令値Tmt*から減じて第1トルク指令値Tm1*を算出する。さらに電動モータコントローラ2は、駆動軸8のねじり角速度ωdに第2のFBゲインk2を乗じたねじれ補償量を求め、そのねじれ補償量を目標トルク指令値Tmt*から減じて第2トルク指令値Tm2*を算出する。
ステップS12において電動モータコントローラ2は、不感帯区間推定部20において、目標トルク指令値Tmt*に基づき車両における電動モータ4及び駆動輪9a、9b間の駆動伝達系が不感帯区間を推定する。本実施形態の電動モータコントローラ2は、ギアのバックラッシュを考慮した車両モデル22を用いて、目標トルク指令値Tmt*から駆動軸8のねじり角度推定値θd^を算出して不感帯区間を判定する判定信号Sとして出力する。
ステップS13において電動モータコントローラ2は、減速機5が不感帯区間にあるか否かを判断する。
本実施形態の電動モータコントローラ2は、トルク切替器36において、ねじり角度推定値θd^が0である場合には減速機5が不感帯区間にあると判断し、ねじり角度推定値θd^が0でない場合には減速機5が不感帯区間にないと判断する。
ステップS14〜S17において電動モータコントローラ2は、減速機5が不感帯区間にある場合には、トルク制限部35において第2トルク指令値Tm2*を制限する。
ステップS14において電動モータコントローラ2は、減速機5が不感帯区間にある場合には、第2トルク指令値Tmf*が音振許容範囲の上限値Tmaxよりも大きい否かを判断する。
ステップS18において電動モータコントローラ2は、第2トルク指令値Tm2*が音振許容範囲の上限値Tmaxよりも大きい場合には、その上限値Tmaxと第1トルク指令値Tm1*とのうち大きい方の値を最終トルク指令値Tmf*として出力する。
ステップS15において電動モータコントローラ2は、第2トルク指令値Tm2*が音振許容範囲の上限値Tmax以下である場合には、第2トルク指令値Tm2*が音振許容範囲の下限値Tminよりも小さいか否かを判断する。
ステップS17において電動モータコントローラ2は、第2トルク指令値Tm2*が音振許容範囲の下限値Tminよりも小さい場合には、その下限値Tminと第1トルク指令値Tm1*とのうち小さい方の値を最終トルク指令値Tmf*として出力する。
ステップS16において電動モータコントローラ2は、第2トルク指令値Tm2*が上限値Tmax以下であり、かつ、下限値Tmin以上である場合、すなわち音振許容範囲以内にある場合には、第2トルク指令値Tm2*を最終トルク指令値Tmf*として出力する。
ステップS19において電動モータコントローラ2は、ねじり角度推定値θd^が0でない場合には減速機5が不感帯区間にないと判断し、第1トルク指令値Tm1*を最終トルク指令値Tmf*として出力する。
そして、ステップS16〜S19のいずれかの処理が終了すると、制振制御演算処理に関する一連の処理手順が終了する。
図14は、本実施形態における不感帯区間中の目標トルク指令値Tmt*の時間変化率と最終トルク指令値Tmf*との関係を示す観念図である。
図14には、点線により第1トルク指令値Tm1*が示され、破線により第2トルク指令値Tm2*が示され、実線により最終トルク指令値Tmf*が示されている。
目標トルク指令値Tmt*の時間変化率が0からV1までの低速区間では、不感帯区間中の車両の応答性を確保するために、第2トルク指令値Tm2*が最終トルク指令値Tmf*として設定される。低速区間は、目標トルク指令値Tmt*の時間変化率が大きくなるほど、最終トルク指令値Tmf*が大きくなる。
目標トルク指令値Tmt*の時間変化率がV1からV2までの中速区間では、トルク制限部35により最終トルク指令値Tmf*が音振許容範囲の上限値Tmaxに制限される。これにより、不感帯区間中の車両の応答性を確保しつつバックラッシュに起因する音振の発生を抑制することができる。
目標トルク指令値Tmt*の時間変化率がV2よりも大きい高速区間では、第1トルク指令値Tm1*が上限値Tmaxよりも大きくなるため、マックスセレクト38により第1トルク指令値Tm1*が最終トルク指令値Tmf*として設定される。これにより、バックラッシュに起因する音振の増大を極力抑制しつつ、車両の応答性が低下しすぎることを回避することができる。
図15は、図14に示した3つの点a〜cにおける最終トルク指令値Tmf*の時間変化を示すタイムチャートである。
図15(a)は、図14に示した実線中の低速区間の点aにおける最終トルク指令値Tmf*の時間変化を示し、図15(b)は、中速区間の点bにおける最終トルク指令値Tmf*の時間変化を示し、高速区間の点cにおける最終トルク指令値Tmf*の時間変化を示す。
図15(a)〜(c)の各々には、実線により最終トルク指令値Tmf*が示され、破線により目標トルク指令値Tmt*が示されている。図15(a)〜(c)の横軸は、互いに共通の時間軸である。
図15(a)に示すように低速区間では、ギア間の相対速度が遅くなるため、減速機5が不感帯区間に入ると第2トルク指令値Tm2*が制限されることなく最終トルク指令値Tmf*として設定される。これにより、最終トルク指令値Tmf*が若干高くなって目標トルク指令値Tmt*に近接するので、バックラッシュを跨ぐ時間を短縮することができる。
図15(b)に示すように中速区間では、減速機5におけるギア間の相対速度が速くなるため、第2トルク指令値Tm2*が音振許容範囲の上限値Tmaxよりも大きくなる。このため、トルク制限部35により最終トルク指令値Tmf*が上限値Tmaxに制限されるので、ギアのバッククラッシュに起因する音振を抑制することができる。
図15(c)に示すように高速区間は、ドライバがアクセルペダルを深く踏むようなシーンであることから、この区間では、車両の加速性の確保を優先するため、マックスセレクト38により第1トルク指令値Tm1*が最終トルク指令値Tmf*として設定される。
このように、最終トルク指令値Tmf*として第2トルク指令値Tm2*よりも小さい第1トルク指令値Tm1*を設定することにより、ギア同士の衝突に伴う音振の増大を抑制しつつドライバの操作性を確保することができる。
以上のように、第1トルク指令値Tm1*とトルク制限部35の出力値のうち大きい方を最終トルク指令値Tmf*に設定することにより、目標トルク指令値Tmt*の時間変化率に応じてバックラッシュに起因する音振の抑制とドライバの操作性確保の優先度を適切に分配することができる。したがって、ドライバに違和感を与えることなく不感帯区間における停滞感や騒音の発生を回避することができるので、ドライバの乗り心地を向上させることができる。
本発明の第2実施形態によれば、電動モータコントローラ2は、車両が前記不感帯区間にないと推定された場合には、第1フィードバックゲインk1を駆動軸8のねじり角速度ωdに乗じることにより第1トルク指令値Tm1*を算出する。また、電動モータコントローラ2は、車両が不感帯区間にあると推定された場合には、第1フィードバックゲインk1よりも小さな第2フィードバックゲインk2をねじり角速度ωdに乗じることにより第2トルク指令値Tm2*を算出する。
そして電動モータコントローラ2は、ステップS14乃至S18において、第2トルク指令値Tm2*を所定の音振許容範囲に制限した値と第1トルク指令値Tm1*のうち大きい方の値を最終トルク指令値Tmf*として設定する。
これにより、図14に示したように、目標トルク指令値Tmt*の変化速度が大きくなるほど最終トルク指令値Tmf*が音振許容範囲の制限値に対して大きくなるので、バックラッシュに起因する音振の抑制よりも車両の応答性の確保を優先させることができる。
(第3実施形態)
図16は、本発明の第3実施形態における制振制御演算部201の機能構成の一例を示すブロック図である。
制振制御演算部201は、第1実施形態における制振制御演算部200に対応する。制振制御演算部201は、ねじり角速度F/F補償器40と偏差F/B補償器50と加算器60とを備える。
ねじり角速度F/F補償器40は、目標トルク指令値Tmt*を入力し、最終トルク指令値Tmf*および最終トルク指令値Tmf*に対するモータ回転角速度推定値ωm^を出力する。
偏差F/B補償器50は、モータ回転角速度推定値ωm^およびモータ回転角速度検出値ωmを入力し、駆動軸8のねじれを補償するための偏差トルク補償量Td*を出力する。
加算器60は、ねじり角速度F/F補償器40から出力される最終トルク指令値Tmf*と、偏差F/B補償器50から出力される偏差トルク補償量Td*とに基づいて、最終トルク指令値Tmf*を補正する。本実施形態では、加算器60は、最終トルク指令値Tmf*と偏差トルク補償量Td*を加算して、補正後の最終トルク指令値Tmfc*を出力する。
図17は、ねじり角速度F/F補償器40の詳細構成を示すブロック図である。ねじり角速度F/F補償器40は、ねじり角速度F/B演算部41および車両モデル42を備える。
車両モデル42は、車両パラメータとギアバックラッシュを模擬した不感帯モデルにより構成される。車両モデル42は、最終トルク指令値Tmf*を入力とし、駆動軸8のねじり角速度推定値ωd^とモータ角速度推定値ωm^を出力する。車両モデル42は、式(1)〜(29)を適用する。電動モータ4から駆動軸8までのバックラッシュ特性については式(38)を適用する。
ねじり角速度F/B演算部41は、図6に示したねじり角速度F/B演算部41と同様の構成である。ねじり角速度F/B演算部41は、目標トルク指令値Tmt*とモータ角速度推定値ωm^とを用いて最終トルク指令値Tmf*を算出する。
具体的には、ねじり角速度F/B演算部41には目標トルク指令値Tmt*およびモータ角速度推定値ωm^が入力される。ねじり角速度F/B演算部41は、駆動軸8のねじり角度推定値θd^が0以外である場合、すなわち減速機5が不感帯区間以外にある場合には、駆動軸8のねじり角速度推定値ωd^に第1のFBゲインk1を乗算した値を目標トルク指令値Tmt*から減じて最終トルク指令値Tmf*を算出する。
一方、ねじり角速度F/B演算部41は、ねじり角度推定値θd^が0である場合、すなわち減速機5が不感帯区間にある場合には、ねじり角速度推定値ωd^に第2のFBゲインk2を乗算した値を目標トルク指令値Tmt*から減じて基本トルク指令値Tmb*を算出する。そして、ねじり角速度F/B演算部41は、不感帯区間において最終トルク指令値Tmf*を音振許容範囲の上限値及び下限値により制限する。
なお、第1のFBゲインk1は、式(36)に基づき算出され、第2のFBゲインk2は、式(37)に基づき算出される。
図18は、偏差F/B補償器50の詳細構成を示すブロック図である。
偏差F/B補償器50は、偏差トルク補償量Td*に対するモータ回転角度を推定する演算部51と、フィルタを構成する処理部52と、ゲイン乗算器53とを備える。
演算部51は、偏差トルク補償量Td*を入力として制御対象の伝達特性Gp(s)を用いてモータ回転角度推定値を出力する。制御対象の伝達特性Gp(s)は、式(8)を適用する。
処理部52は、伝達特性Gp(s)の逆特性およびバンドパスフィルタH(s)からなるフィルタ(H(s)/Gp(s))により構成される。バンドパスフィルタH(s)は、ローパス側およびハイパス側の減衰特性がほぼ一致し、かつ、駆動系のねじり共振周波数が対数軸(logスケール)上で通過帯域の中央部近傍となるように設定される。
例えば、バンドパスフィルタH(s)を1次のハイパスフィルタおよび1次のローパスフィルタにより構成する場合は、次式(39)〜(43)により表わされる。
Figure 2018020679
ここで、式(41)および(42)中の係数kは任意の値であり、周波数fpは駆動力伝達系のねじり共振周波数である。
ゲイン乗算器53は、F/B系制御系の安定余裕(ゲイン余裕、位相余裕)を調整するために配置される。ゲイン乗算器53に設定されるゲインKは、大きさが1以下の値である。
このように、偏差F/B補償器50は、車両モデル42により算出した最終トルク指令値Tmf*に対するモータ回転角速度推定値ωm^と、偏差トルク補償量Td*に対するモータ回転角度推定値とを加算して最終モータ回転角速度推定値を求める。そして、偏差F/B補償器50は、求めた最終モータ回転数推定値とモータ回転角速度検出値ωmとの偏差を、処理部52を通して偏差トルク補償量Td*を算出する。
なお、車両の制御装置の構成として偏差F/B補償器50を設けることは望ましいが、偏差F/B補償器50を設けずに、ねじり角速度F/F補償器40から出力される最終トルク指令値Tmf*に基づいてモータトルク制御を行うことも可能である。また、偏差F/B補償器50は、モータ角速度推定値ωm^とモータ角速度の検出値ωmとの偏差に所定のゲインを乗じて偏差トルク補償量Td*を算出するものであってもよい。
以上のように、本実施形態の電動モータコントローラ2は、不感帯区間において最終トルク指令値Tmf*の絶対値を所定の値に制限することにより、ギアが噛み合う際に生じる騒音を抑制することができる。
図19は、本実施形態におけるねじり角速度F/F補償器40の他の機能構成例を示す図である。図19に示したねじり角速度F/B演算部41は、図10に示したねじり角速度F/B演算部の構成と同一である。このような構成であっても同様の作用効果が得られる。
本発明の第3実施形態によれば、電動モータコントローラ2は、目標トルク指令値Tmt*を入力し、車両の応答特性を模擬した車両モデル42を用いて電動モータ4の回転角速度の推定値ωm^および最終トルク指令値Tmf*の算出に用いられるねじり角速度の推定値ωd^を出力する。
そして、電動モータコントローラ2は、駆動軸8のねじり角速度の推定値ωd^に第2のFBゲインk2を乗じた値を目標トルク指令値Tmt*から減じて最終トルク指令値Tmf*を算出する。電動モータコントローラ2は、不感帯区間において最終トルク指令値Tmf*を所定の音振許容範囲内に制限するとともに、電動モータ4の回転角速度の検出値ωmと推定値ωm^に基づいてフィードバック制御により最終トルク指令値Tmf*を補正する。
このように、車両モデル42を用いてフィードフォワード制御により最終トルク指令値Tmf*を求める構成であるため、フィードバック制御系の安定性を損なうことなく、ギアのバックラッシュを跨ぐ際の騒音を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、電動モータコントローラ2は、図17に示したように、車両モデル42を用いて駆動軸8のねじり角度の推定値θd^を算出し、そのねじり角度推定値θd^の大きさに応じて車両が不感帯区間にあるか否かを判断する。
このように、電動モータ4の回転角速度の推定値ωm^を出力する車両モデル42を利用して駆動軸8のねじり角度推定値θd^が求められるので、演算処理の重複を回避することができ、電動モータコントローラ2の処理負荷を低減することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態ではアクセル開度を0に近づけることにより電動モータ4の回生制動力を大きくして減速する車両について説明したが、ドライバがブレーキペダルを踏み込むことにより電動モータ4の回生制動力を利用して減速する車両にも本発明を適用することが可能である。
なお、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。

Claims (6)

  1. 駆動輪の駆動軸に繋がるモータの回生制動により減速する車両の制御方法であって、
    前記モータの動力を定める目標トルクに対して前記駆動軸のねじり角速度をフィードバックすることにより、前記駆動軸の振動成分を抑制するトルク指令値を演算する演算ステップと、
    前記目標トルクに基づいて、前記車両における前記モータのトルクが前記駆動軸に伝達されない不感帯区間を推定する推定ステップと、
    前記車両が前記不感帯区間にあると推定される場合には、前記トルク指令値を制限する制限ステップと、
    前記トルク指令値に基づいて、前記モータの動作を制御する制御ステップと、
    を含む車両の制御方法。
  2. 請求項1に記載の車両の制御方法であって、
    前記演算ステップでは、
    前記ねじり角速度にフィードバックゲインを乗じた値を前記目標トルクから減じることにより、前記トルク指令値を算出し、
    前記制限ステップでは、前記車両が前記不感帯区間にあると推定された場合には、前記モータの応答性が高くなるよう前記フィードバックゲインを小さくする、
    車両の制御方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両の制御方法であって、
    前記モータの回転角速度を検出する検出ステップと、
    前記トルク指令値を入力し、前記車両の応答特性を模擬した車両モデルを用いて前記モータの回転角速度の推定値および前記演算ステップで用いられる前記ねじり角速度の推定値を出力する処理ステップと、
    前記モータの回転角速度と前記回転角速度の推定値とに基づいて前記トルク指令値を補正する補正ステップと、
    を含む車両の制御方法。
  4. 請求項3に記載の車両の制御方法であって、
    前記推定ステップでは、
    前記車両モデルを用いて前記駆動軸のねじり角度の推定値を算出し、当該推定値に応じて前記車両が前記不感帯区間にあるか否かを判断する、
    車両の制御方法。
  5. 請求項2に記載の車両の制御方法であって、
    前記演算ステップでは、
    前記車両が前記不感帯区間にないと推定された場合には、第1フィードバックゲインを前記ねじり角速度に乗じることにより第1トルク指令値を算出し、
    前記車両が前記不感帯区間にあると推定された場合には、前記第1フィードバックゲインよりも小さな第2フィードバックゲインを前記ねじり角速度に乗じることにより第2トルク指令値を算出し、
    前記制御ステップでは、前記制限ステップにて前記第2トルク指令値を所定の範囲に制限した値と、前記第1トルク指令値とのうち大きい方の値を前記トルク指令値として設定する、
    車両の制御方法。
  6. 駆動輪の駆動軸に繋がるモータの回生制動により減速する車両の制御装置であって、
    前記モータの動力を定める目標トルクに対して前記駆動軸のねじり角速度をフィードバックすることにより、前記駆動軸の振動成分を抑制するトルク指令値を演算する演算部と、
    前記トルク指令値に基づいて、前記モータの動作を制御する制御部と、
    前記目標トルクに基づいて、前記車両における前記モータのトルクが前記駆動軸に伝達されない不感帯区間を推定する推定部と、
    前記車両が前記不感帯区間にある場合には、前記トルク指令値を制限する制限部と、
    を含む車両の制御装置。
JP2018529334A 2016-07-29 2016-07-29 車両の制御方法および制御装置 Active JP6614357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/072406 WO2018020679A1 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 車両の制御方法および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018020679A1 true JPWO2018020679A1 (ja) 2019-04-25
JP6614357B2 JP6614357B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=61015978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529334A Active JP6614357B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 車両の制御方法および制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10696177B2 (ja)
EP (1) EP3492305B1 (ja)
JP (1) JP6614357B2 (ja)
CN (1) CN109689422B (ja)
BR (1) BR112019000542B1 (ja)
MX (1) MX2019001162A (ja)
RU (1) RU2712139C1 (ja)
WO (1) WO2018020679A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6791377B2 (ja) * 2017-06-01 2020-11-25 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
GB2571331B (en) * 2018-02-26 2021-06-23 Jaguar Land Rover Ltd BEV torque split control
JP7135361B2 (ja) * 2018-03-23 2022-09-13 日産自動車株式会社 電動車両のトルク制御方法及びトルク制御装置
JP6717399B1 (ja) * 2019-03-19 2020-07-01 株式会社明電舎 電動機駆動系におけるバックラッシュ制御装置およびバックラッシュ制御方法
CN110897683A (zh) * 2019-07-01 2020-03-24 广州易和医疗技术开发有限公司 基于自抗扰控制的多输出微创手术器具及其控制方法
JP7215371B2 (ja) * 2019-08-01 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 電動車両システム及び電動車両の制御方法
JP7447650B2 (ja) 2020-04-10 2024-03-12 株式会社デンソー 制御装置
JP7443977B2 (ja) * 2020-08-05 2024-03-06 株式会社デンソー 車両の制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233878A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Toyo Electric Mfg Co Ltd バックラッシュ振動抑制方法
JP2997278B2 (ja) * 1988-09-16 2000-01-11 富士電機株式会社 電動機の制御装置
JP2002152916A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電気自動車の制御装置および制御方法
WO2013157315A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
WO2014115626A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 日産自動車株式会社 誘導モータ制御装置および誘導モータ制御方法
WO2016021059A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063589B2 (ja) * 1995-05-19 2000-07-12 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその制御方法
CN102892655B (zh) * 2010-05-13 2015-08-26 丰田自动车株式会社 车辆控制装置和车辆控制系统
JP5573456B2 (ja) * 2010-07-23 2014-08-20 日産自動車株式会社 電動車両の制振制御装置および電動車両の制振制御方法
JP5861554B2 (ja) * 2012-04-18 2016-02-16 日産自動車株式会社 車両用制振制御装置
JP5862436B2 (ja) 2012-04-18 2016-02-16 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP6241616B2 (ja) * 2014-12-04 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997278B2 (ja) * 1988-09-16 2000-01-11 富士電機株式会社 電動機の制御装置
JPH09233878A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Toyo Electric Mfg Co Ltd バックラッシュ振動抑制方法
JP2002152916A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電気自動車の制御装置および制御方法
WO2013157315A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
WO2014115626A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 日産自動車株式会社 誘導モータ制御装置および誘導モータ制御方法
WO2016021059A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3492305B1 (en) 2021-04-14
CN109689422B (zh) 2020-04-14
EP3492305A4 (en) 2019-07-24
WO2018020679A1 (ja) 2018-02-01
US10696177B2 (en) 2020-06-30
US20190337398A1 (en) 2019-11-07
MX2019001162A (es) 2019-07-08
BR112019000542B1 (pt) 2023-03-21
BR112019000542A2 (pt) 2022-02-22
JP6614357B2 (ja) 2019-12-04
CN109689422A (zh) 2019-04-26
EP3492305A1 (en) 2019-06-05
RU2712139C1 (ru) 2020-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614357B2 (ja) 車両の制御方法および制御装置
JP6330820B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6135775B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6402783B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6402782B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP5862436B2 (ja) 電動車両の制御装置
WO2018138780A1 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6669249B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
WO2013157315A1 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6760401B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
WO2018139375A1 (ja) 電動車両の制御方法、および、電動車両の制御装置
CN114599544B (zh) 电动车辆的控制方法及电动车辆的控制装置
JP6819081B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6686658B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP6597174B2 (ja) 電動車両の制御装置、及び、電動車両の制御方法
JP6992298B2 (ja) 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法
JP6880674B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2013240258A (ja) 電動車両の制振制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151