JPWO2018016093A1 - 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法 - Google Patents

車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018016093A1
JPWO2018016093A1 JP2017554106A JP2017554106A JPWO2018016093A1 JP WO2018016093 A1 JPWO2018016093 A1 JP WO2018016093A1 JP 2017554106 A JP2017554106 A JP 2017554106A JP 2017554106 A JP2017554106 A JP 2017554106A JP WO2018016093 A1 JPWO2018016093 A1 JP WO2018016093A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idling stop
vehicle
internal combustion
combustion engine
stop control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017554106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6367497B2 (ja
Inventor
一由希 目黒
一由希 目黒
光宏 木村
光宏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018016093A1 publication Critical patent/JPWO2018016093A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367497B2 publication Critical patent/JP6367497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

内燃機関を一時的に停止させるアイドリングストップ制御を実行する制御部を有する車両制御装置であって、制御部は、スロットルの開度を基準開度以下に減少させる閉スロットル操作が行われた際に、内燃機関が起動してからアイドリングストップ制御が未だ実行されていない第1の場合には、車両の車速が第1判定速度(Vj1)以上であるときに、アイドリングストップ制御を実行し、閉スロットル操作が行われた際に、内燃機関が起動してから既にアイドリングストップ制御が実行済みである第2の場合には、車速が第1判定速度(Vj1)より高い第2判定速度(Vj2)以上であるときに、アイドリングストップ制御を再度実行する。

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法に関する。
従来から、車両には、燃料の消費を抑制するため、信号待ちなどによる停車時において自動的に内燃機関を停止させるアイドリングストップ機能が備えられている(特許文献1参照)。
特開2015‐98991号公報
しかしながら、内燃機関の起動後に初回のアイドリングストップを実行する場合と、2回目以降のアイドリングストップを実行する場合とでは、アイドリングストップの処理時間すなわち所要時間が異なっていたため、スロットルを閉じてからアイドリングストップが開始されるまでの待ち時間に差があった。
具体的には、初回のアイドリングストップの待ち時間は長いのに対して、2回目以降のアイドリングストップの待ち時間は比較的短かった。このように、アイドリングストップの開始までの待ち時間に差があったため、運転者に違和感を与える虞があるといった問題があった。
そこで、本発明は、アイドリングストップの初回実行時と2回目以降の実行時との間での待ち時間の差を抑制することで、運転者の違和感を抑制することが可能な車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る車両制御装置は、
車両の内燃機関を一時的に停止させるアイドリングストップ制御を実行する制御部を有する車両制御装置であって、
前記制御部は、
スロットルの開度を基準開度以下に減少させる閉スロットル操作が行われた際に、前記内燃機関が起動してから前記アイドリングストップ制御が未だ実行されていない第1の場合には、前記車両の車速が第1判定速度以上であるときに、前記アイドリングストップ制御を実行し、
前記閉スロットル操作が行われた際に、前記内燃機関が起動してから既に前記アイドリングストップ制御が実行済みである第2の場合には、前記車速が前記第1判定速度より高い第2判定速度以上であるときに、前記アイドリングストップ制御を再度実行する。
前記車両制御装置において、
前記制御部は、
前記第1の場合には、前記車速が前記第1判定速度以上の状態が第1判定時間以上継続しているときに、前記アイドリングストップ制御を実行し、
前記第2の場合には、前記車速が前記第2判定速度以上の状態が前記第1判定時間よりも長い第2判定時間以上継続しているときに、前記アイドリングストップ制御を再度実行してもよい。
前記車両制御装置において、
前記制御部は、
前記アイドリングストップ制御を実行したか否かを示すフラグに基づいて、前記第1の場合または前記第2の場合を検知してもよい。
前記車両制御装置において、
前記制御部は、
前記内燃機関の点火プラグを点火させる点火装置に対して点火を指示する制御信号を送信しないことで、前記アイドリングストップ制御を実行してもよい。
前記車両制御装置において、
前記内燃機関の回転速度は、前記スロットルの開度の減少に応じて低下してもよい。
本発明の一態様に係る車両制御システムは、
車両の内燃機関と、
前記内燃機関を一時的に停止させるアイドリングストップ制御を実行する制御部を有する車両制御装置と、を備える車両制御システムであって、
前記制御部は、
スロットルの開度を基準開度以下に減少させる閉スロットル操作が行われた際に、前記内燃機関が起動してから前記アイドリングストップ制御が未だ実行されていない第1の場合には、前記車両の車速が第1判定速度以上であるときに、前記アイドリングストップ制御を実行し、
前記閉スロットル操作が行われた際に、前記内燃機関が起動してから既に前記アイドリングストップ制御が実行済みである第2の場合には、前記車速が前記第1判定速度より高い第2判定速度以上であるときに、前記アイドリングストップ制御を再度実行する。
前記車両制御システムにおいて、
前記車速を検出する車速センサを更に備え、
前記制御部は、前記検出された車速に基づいて、前記車速が前記第1判定速度以上または前記第2判定速度以上であることを検知してもよい。
前記車両制御システムにおいて、
前記スロットルの開度を検出するスロットルセンサを更に備え、
前記制御部は、前記検出されたスロットルの開度に基づいて、前記閉スロットル操作が行われたことを検知してもよい。
本発明の一態様に係る車両制御装置の制御方法は、
車両の内燃機関を一時的に停止させるアイドリングストップ制御を実行する車両制御装置の制御方法であって、
スロットルの開度を基準開度以下に減少させる閉スロットル操作が行われた際に、前記内燃機関が起動してから前記内燃機関を一時的に停止させるアイドリングストップ制御が未だ実行されていない第1の場合には、前記車両の車速が第1判定速度以上であるときに、前記アイドリングストップ制御を実行し、
前記閉スロットル操作が行われた際に、前記内燃機関が起動してから既に前記アイドリングストップ制御が実行済みである第2の場合には、前記車速が前記第1判定速度より高い第2判定速度以上であるときに、前記アイドリングストップ制御を再度実行する。
本発明に係る車両制御装置は、車両の内燃機関を一時的に停止させるアイドリングストップ制御を実行する制御部を有する。そして、制御部は、スロットルの開度を基準開度以下に減少させる閉スロットル操作が行われた際に、内燃機関が起動してからアイドリングストップ制御が未だ実行されていない第1の場合には、車両の車速が第1判定速度以上であるときに、アイドリングストップ制御を実行する。一方、制御部は、閉スロットル操作が行われた際に、内燃機関が起動してから既にアイドリングストップ制御が実行済みである第2の場合には、車速が第1判定速度より高い第2判定速度以上であるときに、アイドリングストップ制御を再度実行する。
このように、本発明によれば、アイドリングストップ制御の初回実行時の判定速度よりも2回目以降の実行時の判定速度を高くすることで、アイドリングストップ制御の初回実行時と2回目以降の実行時との間での待ち時間の差を抑制して、運転者の違和感を抑制することができる。
本実施形態に係る車両制御システムを示すブロック図である。 本実施形態に係る車両制御システムの動作例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
図1に示される本実施形態の車両制御システム1は、例えば、自動二輪車などの車両に搭載され、当該車両の内燃機関を制御するためのシステムである。自動二輪車は、動力源として内燃機関とモータを併用するハイブリッド二輪車であってもよい。
図1に示すように、車両制御システム1は、車両制御装置10と、内燃機関2と、モータジェネレータ3と、車速センサ6と、スロットルセンサ7と、点火装置8とを備える。車両制御装置10は、制御部4と、記憶部5とを備える。
(内燃機関2)
内燃機関2について詳しく説明する。内燃機関2は、例えば、ピストンを移動させて燃焼室内に負圧を発生させることで、燃料噴射機から噴射された燃料と空気との混合気を燃焼室内に取り込む。そして、内燃機関2は、燃焼室に取り込まれた混合気をピストンで圧縮することで、混合気が燃焼しやすいように混合気の温度を上昇させる。
制御部4は、混合気の圧縮に応じた所定のタイミングで、混合気への点火を指示する制御信号Aを点火装置8に送信する。点火装置8は、制御部4からの制御信号Aの送信に応じて、例えば、1次コイルと2次コイルとを備えたイグニッションコイルの1次コイルに電流を流す。1次コイルに流れる電流に応じて、2次コイルに高電圧が発生し、発生した高電圧は、内燃機関2の燃焼室に接続された点火プラグのプラグギャップに印加される。
そして、プラグギャップに印加された高電圧によりプラグギャップ間の放電が発生することで、燃焼室内で圧縮された混合気が点火されて燃焼する。混合気の燃焼により、混合気が膨張してピストンが押し下げられる。ピストンが押し下げられることで、ピストンに連結されたクランクシャフトが回転して、車輪9を回転させる動力を発生させる。
クランクシャフトの回転速度すなわち内燃機関2の回転速度は、基本的に、燃焼室に取り込まれる混合気の量が多いほど高い。燃焼室に取り込まれる混合気の量は、内燃機関2の吸気口に接続された混合気の導入管(インテークマニホールドとも呼ばれる)に設けられたスロットで調整される。
スロットルは、導入管の流路断面積(スロットル開度とも呼ばれる)を調整することで、燃焼室に取り込まれる混合気の量を調整する。自動二輪車の場合、スロットル開度は、アクセルグリップの操作で調整できる。
スロットル開度が大きいほど、混合気の量は多くなる。したがって、内燃機関2の回転速度は、スロットル開度の増加に応じて上昇し、また、スロットル開度の減少に応じて低下する。
(モータジェネレータ3)
次に、モータジェネレータ3について詳しく説明する。モータジェネレータ3は、内燃機関2に接続されている。例えば、モータジェネレータ3は、その回転軸が内燃機関2のクランクシャフトと同軸上に位置するように内燃機関2に直結されている。なお、モータジェネレータ3は、ギアボックスなどの間接的機構を介して内燃機関2に接続されていてもよい。
また、モータジェネレータ3は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池に接続されている。モータジェネレータ3と二次電池との間には、スタータスイッチの押下に応じてオンするスタータリレーが接続されている。
また、スタータスイッチと二次電池との間には、車両のメインスイッチであるイグニッションスイッチが接続されている。イグニッションスイッチは、例えばキー操作によるオンオフ動作によってスタータスイッチと二次電池とを接続または切断する。
モータジェネレータ3は、内燃機関2の回転に同期して回転することにより電力を発生させ、発生させた電力を二次電池に蓄積させる発電機としての機能を有する。
また、モータジェネレータ3は、二次電池に蓄積された電力で回転し、その回転によるトルクをモータジェネレータ3に接続された内燃機関2に伝達させることで内燃機関2を駆動する電動機としての機能も有する。
例えば、イグニッションスイッチのオフ状態における内燃機関2の停止状態から、イグニッションスイッチをオンし、かつ、スタータスイッチを押下げてスタータリレーをオンした場合、二次電池からモータジェネレータ3に電力が供給される。電力が供給されることで、電動機としてのモータジェネレータ3が回転し、回転によるトルクが内燃機関2に付与される。
これにより、内燃機関2のピストンを移動させて燃焼室内に混合気を取り込むことができる。そして、燃焼室内に取り込まれた混合気を点火プラグによる点火によって燃焼させることで、内燃機関2を起動させることができる。
なお、後述するアイドリングストップ状態による内燃機関2の停止状態では、イグニッションスイッチはオンしている。イグニッションスイッチがオンしているので、スタータスイッチをオンすることで、イグニッションスイッチのオン操作を要することなくモータジェネレータ3を回転させることができる。そして、燃焼室内に取り込まれた混合気を点火プラグによる点火によって燃焼させることで、内燃機関2を始動させることができる。
このようなモータジェネレータ3のトルクを用いた内燃機関2の駆動は、セルスタートとも呼ばれる。なお、既述したように、モータジェネレータ3を内燃機関2に直結することにより、内燃機関2を高効率かつ低騒音で駆動できる。
(制御部4)
次に、制御部4について詳しく説明する。制御部4は、電子制御によって車両を制動するECU(Engine Control Unit)に含まれている。制御部4と記憶部5とを備える車両制御装置10は、ECUまたはその一部である。制御部4は、内燃機関2の駆動に必要な各種の電子制御、例えば、既述した点火装置8への制御信号Aの送信による混合気の点火の制御、燃料噴射機への燃料噴射の指令信号の送信による燃料の噴射の制御、スロットル操作に応じたスロットル開度の制御などを実行することで内燃機関2を駆動する。
また、制御部4は、既述したモータジェネレータ3のトルクを用いた内燃機関2の始動すなわちセルスタートの際には、スタータスイッチがオンされ、かつ、スロットルが開かれたことを検知したうえで、既述した混合気の点火の制御や燃料の噴射の制御などを行って内燃機関2を始動させる。
また、制御部4は、内燃機関2を一時的に停止させるアイドリングストップ制御を実行するように構成されている。例えば、制御部4は、点火装置8に制御信号Aを送信しないことでアイドリングストップ制御を実行する。
ここで、制御部4は、イグニッションスイッチのオン操作をともなう内燃機関2の起動後の初回のアイドリングストップ制御と2回目以降のアイドリングストップ制御とを、互いに異なる実行条件が成立したときに実行する。以下、イグニッションスイッチのオン操作をともなう内燃機関2の起動のことを、単に「内燃機関2の起動」と呼ぶ。
具体的には、制御部4は、スロットルの開度を基準開度以下に減少させる閉スロットル操作が行われた際に、内燃機関2が起動してからアイドリングストップ制御が未だ実行されていない第1の場合(以下、「IS未実行状態」ともいう。)には、車両の車速が第1判定速度以上であるときに、アイドリングストップ制御を実行する。すなわち、制御部4は、車速が第1判定速度以上であることを実行条件として、初回のアイドリングストップ制御を実行する。
一方、制御部4は、閉スロットル操作が行われた際に、内燃機関2が起動してから既にアイドリングストップ制御が実行済みである第2の場合(以下、「IS実行済み状態」ともいう。)には、車速が第1判定速度より高い第2判定速度以上であるときに、アイドリングストップ制御を再度実行する。すなわち、制御部4は、車速が第2判定速度以上であることを実行条件として、2回目以降のアイドリングストップ制御を実行する。
このように、制御部4は、2回目以降のアイドリングストップ制御の実行の可否を判定するための第2判定速度を、初回のアイドリングストップ制御の実行の可否を判定するための第1判定速度よりも高い速度にする。
これにより、2回目以降のアイドリングストップ制御の実行開始前に遅延時間を設けることができる。その結果、初回のアイドリングストップ制御の所要時間が2回目以降のアイドリングストップの所要時間より長い場合であっても、アイドリングストップの初回実行時と2回目以降の実行時との間での待ち時間の差を抑制することができる。
なお、制御部4は、閉スロットル操作時にIS未実行状態である場合には、車速が第1判定速度以上の状態が第1判定時間以上継続しているときに、アイドリングストップ制御を実行してもよい。すなわち、制御部4は、車速が第1判定速度以上の状態が第1判定時間以上継続していることを実行条件として、初回のアイドリングストップ制御を実行してもよい。第1判定時間以上継続していることについては、タイマなどの制御部4の計時機能に基づいて判断してもよい。
また、制御部4は、閉スロットル操作時にIS実行済み状態である場合には、車速が第2判定速度以上の状態が第1判定時間よりも長い第2判定時間以上継続しているときに、アイドリングストップ制御を再度実行してもよい。すなわち、制御部4は、車速が第2判定速度以上の状態が第2判定時間以上継続していることを実行条件として、2回目以降のアイドリングストップ制御を実行してもよい。
このように、2回目以降のアイドリングストップ制御の実行の可否を判定するための第2判定時間を、初回のアイドリングストップ制御の実行の可否を判定するための第1判定時間よりも長い時間にすることにより、初回のアイドリングストップの所要時間が2回目以降のアイドリングストップの所要時間より長い場合であっても、アイドリングストップの初回実行時と2回目以降の実行時との間での待ち時間の差を効果的に抑制することができる。
また、制御部4は、アイドリングストップ制御を実行したか否かを示すフラグBに基づいて、アイドリングストップ制御の状態がIS未実行状態およびIS実行済み状態のいずれであるかを検知する。
図1の例において、フラグBは、制御部4に接続された記憶部6に記憶されている。制御部4は、記憶部5からフラグBの値を読み込み、読み込まれたフラグBの値に基づいてIS未実行状態およびIS実行済み状態のいずれであるかを検知する。
また、制御部4は、記憶部5への書込み処理によって記憶部5内のフラグBの値を設定可能である。例えば、制御部4は、内燃機関2を起動するためのイグニッションスイッチのオン操作が行われたときや、内燃機関2を停止させるイグニッションスイッチのオフ操作が行われたとき等に、フラグBの値をIS未実行状態を示す値に設定(すなわちリセット)してもよい。また、制御部4は、アイドリングストップ制御を実行したときに、フラグBの値をIS実行済み状態を示す値に設定してもよい。
フラグBの値に基づくことで、制御部4は、IS未実行状態およびIS実行済み状態のいずれであるかを簡便かつ迅速に判断できる。
図1に示すように、制御部4には、車速を検出するための車速センサ6が接続されている。車速センサ6は、例えば、車速を検出するためのパルス状の車速信号Cすなわち車速パルスを制御部4に出力する。
制御部4は、車速センサ6からの車速信号Cに基づいて車速を算出(すなわち検出)する。そして、制御部4は、算出された車速に基づいて、車速が第1判定速度以上または第2判定速度以上であることを検知する。
また、図1に示すように、制御部4には、スロットル開度を検出するためのスロットルセンサ7が接続されている。スロットルセンサ7は、スロットル開度を検出するためのスロットル信号Dを制御部4に出力する。スロットルセンサ7は、例えば、アクセルグリップの動きに応じた電気信号(すなわち、スロットル信号D)をECUに出力するアクセルポジションセンサであってもよい。
制御部4は、スロットルセンサ7からのスロットル信号Dに基づいてスロットル開度を算出する。そして、制御部4は、算出されたスロットル開度に基づいて、開スロットル操作または閉スロットル操作が行われたことを検知する。
(動作例)
以上の構成を有する車両制御システム1の動作例について説明する。図2は、本実施形態に係る車両制御システム1の動作例を示すフローチャートである。なお、図2の初期状態において、内燃機関2は起動されているものとする。
先ず、制御部4は、スロットルセンサ7からのスロットル信号Dに応じて算出されたスロットル開度に基づいて、閉スロットル操作の有無を判定する(ステップS1)。
閉スロットル操作が行われた場合(ステップS1:Yes)、制御部4は、記憶部5に記憶されているフラグBに基づいて、内燃機関2が起動してからアイドリングストップ制御が実行済みか否か、すなわち、IS未実行状態およびIS実行済み状態のいずれであるかを判定する(ステップS2)。
IS未実行状態である場合(ステップS2:No)、制御部4は、車速センサ6から送信された車速信号Cに応じて算出された車速と、タイマなどの制御部4の計時機能とに基づいて、車速が第1判定速度Vj1以上、かつ第1判定速度Vj1以上の車速の継続時間が第1判定時間Tj1以上であるか否かを判定する(ステップS3)。
車速が第1判定速度Vj1以上かつ継続時間が第1判定時間Tj1以上であるか場合(ステップS3:Yes)、制御部4は、初回のアイドリングストップ制御を実行する(ステップS5)。この場合、制御部4は、記憶部5内のフラグBの値をIS実行済み状態を示す値に設定すなわち変更する。一方、車速が第1判定速度Vj1以上、かつ継続時間が第1判定時間Tj1以上でない場合(ステップS3:No)、制御部4は、車速が第1判定速度Vj1以上、かつ継続時間が第1判定時間Tj1以上であるか否かの判定を繰り返す(ステップS3)。
一方、IS実行済み状態である場合(ステップS2:Yes)、制御部4は、車速が第1判定速度Vj1より高い第2判定速度Vj2以上、かつ第2判定速度Vj2以上の車速の継続時間が第2判定時間Tj2以上であるか否かを判定する(ステップS4)。ここで、第2判定時間Tj2は、第1判定時間Tj1よりも長い。本工程の判定は、ステップS3の場合と同様に、車速センサ6からの車速信号Cに応じて算出された車速と、タイマなどの制御部4の計時機能とに基づいて行う。
車速が第2判定速度Vj2以上、かつ継続時間が第2判定時間Tj2以上である場合(ステップS4:Yes)、制御部4は、2回目以降のアイドリングストップ制御を実行する(ステップS5)。一方、車速が第2判定速度Vj2以上かつ継続時間が第2判定時間Tj2以上でない場合(ステップS4:No)、制御部4は、車速が第2判定速度Vj2以上かつ継続時間が第2判定時間Tj2以上であるか否かの判定を繰り返す(ステップS4)。
以上述べたように、本実施形態によれば、2回目以降のアイドリングストップ制御の実行の可否を判定するための第2判定速度を、初回のアイドリングストップ制御の実行の可否を判定するための第1判定速度よりも高い速度にする。
これにより、2回目以降のアイドリングストップの実行開始前に遅延時間を設けることができるので、初回のアイドリングストップの所要時間が2回目以降のアイドリングストップの所要時間より長い場合であっても、アイドリングストップの初回実行時と2回目以降の実行時との間での待ち時間の差を抑制することができる。
アイドリングストップの初回実行時と2回目以降の実行時との間での待ち時間の差を抑制することで、運転者の違和感を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、車速が第1判定速度または第2判定速度に上昇した後に、アイドリングストップ制御を実行するため、内燃機関2に接続されたモータジェネレータ3を、内燃機関2の回転によって十分に発電させることができる。
これにより、アイドリングストップからの再始動をモータジェネレータ3の動力を用いたセルスタートで行う場合に、モータジェネレータ3の発電によって二次電池に十分に蓄積された電力を用いて、セルスタートをより確実に行うことができる。
なお、自動四輪車などの自動二輪車以外の車両において、アイドリングストップの初回実行時と2回目以降の実行時との間での待ち時間の差を抑制するために本発明を適用することもできる。
上述した実施形態は、あくまで一例であって、発明の範囲を限定するものではない。発明の要旨を逸脱しない限度において、上述した実施形態に対して種々の変更を行うことができる。変更された実施形態は、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 車両制御システム、2 内燃機関、4 制御部、10 車両制御装置

Claims (9)

  1. 車両の内燃機関を一時的に停止させるアイドリングストップ制御を実行する制御部を有する車両制御装置であって、
    前記制御部は、
    スロットルの開度を基準開度以下に減少させる閉スロットル操作が行われた際に、前記内燃機関が起動してから前記アイドリングストップ制御が未だ実行されていない第1の場合には、前記車両の車速が第1判定速度以上であるときに、前記アイドリングストップ制御を実行し、
    前記閉スロットル操作が行われた際に、前記内燃機関が起動してから既に前記アイドリングストップ制御が実行済みである第2の場合には、前記車速が前記第1判定速度より高い第2判定速度以上であるときに、前記アイドリングストップ制御を再度実行することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1の場合には、前記車速が前記第1判定速度以上の状態が第1判定時間以上継続しているときに、前記アイドリングストップ制御を実行し、
    前記第2の場合には、前記車速が前記第2判定速度以上の状態が前記第1判定時間よりも長い第2判定時間以上継続しているときに、前記アイドリングストップ制御を再度実行することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記アイドリングストップ制御を実行したか否かを示すフラグに基づいて、前記第1の場合または前記第2の場合を検知する請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記内燃機関の点火プラグを点火させる点火装置に対して点火を指示する制御信号を送信しないことで、前記アイドリングストップ制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  5. 前記内燃機関の回転速度は、前記スロットルの開度の減少に応じて低下することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  6. 車両の内燃機関と、
    前記内燃機関を一時的に停止させるアイドリングストップ制御を実行する制御部を有する車両制御装置と、を備える車両制御システムであって、
    前記制御部は、
    スロットルの開度を基準開度以下に減少させる閉スロットル操作が行われた際に、前記内燃機関が起動してから前記アイドリングストップ制御が未だ実行されていない第1の場合には、前記車両の車速が第1判定速度以上であるときに、前記アイドリングストップ制御を実行し、
    前記閉スロットル操作が行われた際に、前記内燃機関が起動してから既に前記アイドリングストップ制御が実行済みである第2の場合には、前記車速が前記第1判定速度より高い第2判定速度以上であるときに、前記アイドリングストップ制御を再度実行することを特徴とする車両制御システム。
  7. 前記車速を検出するための車速センサを更に備え、
    前記制御部は、前記検出された車速に基づいて、前記車速が前記第1判定速度以上または前記第2判定速度以上であることを検知することを特徴とする請求項6に記載の車両制御システム。
  8. 前記スロットルの開度を検出するためのスロットルセンサを更に備え、
    前記制御部は、前記検出されたスロットルの開度に基づいて、前記閉スロットル操作が行われたことを検知することを特徴とする請求項6に記載の車両制御システム。
  9. 車両の内燃機関を一時的に停止させるアイドリングストップ制御を実行する車両制御装置の制御方法であって、
    スロットルの開度を基準開度以下に減少させる閉スロットル操作が行われた際に、前記内燃機関が起動してから前記アイドリングストップ制御が未だ実行されていない第1の場合には、前記車両の車速が第1判定速度以上であるときに、前記アイドリングストップ制御を実行し、
    前記閉スロットル操作が行われた際に、前記内燃機関が起動してから既に前記アイドリングストップ制御が実行済みである第2の場合には、前記車速が前記第1判定速度より高い第2判定速度以上であるときに、前記アイドリングストップ制御を再度実行することを特徴とする車両制御装置の制御方法。
JP2017554106A 2016-07-22 2016-09-09 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法 Active JP6367497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144122 2016-07-22
JP2016144122 2016-07-22
PCT/JP2016/076721 WO2018016093A1 (ja) 2016-07-22 2016-09-09 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016093A1 true JPWO2018016093A1 (ja) 2018-07-19
JP6367497B2 JP6367497B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=60992214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554106A Active JP6367497B2 (ja) 2016-07-22 2016-09-09 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6367497B2 (ja)
WO (1) WO2018016093A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3779153B1 (en) * 2018-04-05 2023-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
CN114407908B (zh) * 2022-02-21 2024-03-12 浙江绿色慧联有限公司 基于车辆安全的远程控车方法、系统、设备及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303788A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止装置
JP2013142290A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Fuji Heavy Ind Ltd アイドルストップ装置
JP2014098377A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Toyota Motor Corp アイドルストップ制御装置及びアイドルストップ制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252032A (ja) * 1984-05-26 1985-12-12 Fuji Heavy Ind Ltd 電磁式クラツチ付車両の減速制御装置
JP4126948B2 (ja) * 2002-04-25 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両用内燃機関の停止制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303788A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止装置
JP2013142290A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Fuji Heavy Ind Ltd アイドルストップ装置
JP2014098377A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Toyota Motor Corp アイドルストップ制御装置及びアイドルストップ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018016093A1 (ja) 2018-01-25
JP6367497B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2420663B1 (en) Automatic stop/start control device for internal combustion engine
JP2007023815A (ja) エンジン制御装置
US9022001B2 (en) Starter control systems and methods for engine rockback
JP2007032388A (ja) 内燃機関の始動制御装置
US20150252771A1 (en) Automatic stop/restart device for internal combustion engine and automatic stop/restart method for internal combustion engine
US20200141342A1 (en) Control method for internal combustion engine
JP6367497B2 (ja) 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法
JP2006083788A (ja) エンジン停止制御装置及びそれを搭載した車両
JP4575933B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4367646B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2010053794A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4558049B2 (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
JP3978959B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2005282393A (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
JP2012087733A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP4171504B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4069589B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005201197A (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法並びに自動車
WO2013035180A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012117413A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018115568A (ja) エンジン制御装置
JP6522784B2 (ja) 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法
JP2004100497A (ja) エンジンの自動停止・自動再始動装置
JP2010065640A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008018752A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150