JPWO2018008518A1 - バルーンカテーテルおよびその製造方法 - Google Patents

バルーンカテーテルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018008518A1
JPWO2018008518A1 JP2018526331A JP2018526331A JPWO2018008518A1 JP WO2018008518 A1 JPWO2018008518 A1 JP WO2018008518A1 JP 2018526331 A JP2018526331 A JP 2018526331A JP 2018526331 A JP2018526331 A JP 2018526331A JP WO2018008518 A1 JPWO2018008518 A1 JP WO2018008518A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
drug
region
held
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018526331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6983156B2 (ja
Inventor
荘一郎 北
荘一郎 北
匡生 佐藤
匡生 佐藤
仁 田原
仁 田原
良二 中野
良二 中野
渡邊 基一
基一 渡邊
西出 拓司
拓司 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2018008518A1 publication Critical patent/JPWO2018008518A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6983156B2 publication Critical patent/JP6983156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1029Production methods of the balloon members, e.g. blow-moulding, extruding, deposition or by wrapping a plurality of layers of balloon material around a mandril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape
    • A61M2025/1004Balloons with folds, e.g. folded or multifolded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1029Production methods of the balloon members, e.g. blow-moulding, extruding, deposition or by wrapping a plurality of layers of balloon material around a mandril
    • A61M2025/1031Surface processing of balloon members, e.g. coating or deposition; Mounting additional parts onto the balloon member's surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/105Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a balloon suitable for drug delivery, e.g. by using holes for delivery, drug coating or membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1075Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a balloon composed of several layers, e.g. by coating or embedding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1088Balloon catheters with special features or adapted for special applications having special surface characteristics depending on material properties or added substances, e.g. for reducing friction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1038Wrapping or folding devices for use with balloon catheters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7542Catheters
    • B29L2031/7543Balloon catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明は、デリバリー中の薬剤の血中への溶出や脱落を抑制することができるバルーンカテーテルとその製造方法を提供する。本発明のバルーンカテーテルは、シャフト2と、シャフト2の外側に配置されており、折り目14を有するバルーン10と、を有し、バルーン10は、外側面に薬剤が保持されている第1領域21と、保持されている薬剤が第1領域21よりも少ない、または薬剤が保持されていない第2領域22とを有する。

Description

本発明は、薬剤の溶出を抑制するバルーンカテーテルとその製造方法に関する。
体内で血液が循環するための流路である血管に狭窄が生じ、血液の循環が滞ることにより、様々な疾患が発生することが知られている。特に心臓に血液を供給する冠状動脈に狭窄が生じると、狭心症、心筋梗塞等の重篤な疾病をもたらすおそれがある。このような血管の狭窄部を治療する方法の一つとして、バルーンカテーテルを用いて狭窄部を拡張させる血管形成術(PTA、PTCA等)がある。血管形成術は、バイパス手術のような開胸術を必要としない低侵襲療法であることから広く行われている。
ところで、血管形成術の場合、拡張した狭窄部に再狭窄が生じることがあり、そのような再狭窄が発生する頻度(再狭窄率)を低減する治療法として、薬剤層を表面に有する薬剤溶出ステントを用いた治療が行われている。また、バルーンカテーテルのバルーン部分に薬剤を保持させた薬剤溶出バルーンカテーテルも提案されている(例えば、特許文献1〜4)。薬剤溶出バルーンカテーテルを用いれば、病変部でバルーンを拡張することにより薬剤を血管壁へ移行させることができ、再狭窄の発生抑制が期待できる。薬剤溶出バルーンカテーテルを用いた治療法の利点としては、体内に異物を残すことがないこと、ステントが挿入できない小血管も治療対象とできることなどが挙げられる。
デリバリー中のバルーンカテーテルの通過性を容易にするために、収縮させたバルーンの羽根をカテーテルのシャフトに巻き付けることでバルーンを折り畳み、バルーンの外径を小さくし(例えば、特許文献5、6)、或いは伸長度の高い材料をバルーンの材料として採用し、収縮時のバルーンの外径を小さくする(例えば、特許文献7)ことも提案されている。これにより、狭窄部や病変部への送達中(以下、デリバリー中とも称することがある)にバルーン部分に保持された薬剤が、血液と病変部以外で接触して剥がれたり溶出することを抑制できる。
米国特許第5304121号明細書 特表平5−505132号公報 特表2008−529740号公報 特開2015−217260号公報 特開2010−214205号公報 特開2014−155657号公報 特開2013−99432号公報
しかし、拡張させたバルーンの外側面に薬剤をコーティングした後、バルーンを収縮させて折り畳むと、バルーンに比べて高い硬度を有する薬剤層はバルーンの柔軟性に追従できず、折り目に位置する薬剤層にひび割れや亀裂(以下、「クラック」と称する)が生じ、薬剤層の脱落や薬剤の溶出を引き起こすおそれがある。
また、狭窄部や病変部へ治療に必要な薬剤を確保するために可能な限り多量の薬剤をバルーンに付与するという要求から、一般にバルーン全体に一律に薬剤がコーティングされることが多い。しかし、バルーン全体に薬剤を一律に付与すると一箇所のクラックが起点となってバルーン全体に広がり、バルーンの至るところで薬剤が脱落するおそれがある。例えば、治療に使用するときに意図しない箇所(例えば、標的の血管病変以外)で薬剤が脱落した場合には重篤な副作用が発生するリスクがあり、これを防ぐことが治療を行う上で極めて重要である。一方、バルーンにコーティングした薬剤の大部分をデリバリー中にロスすることなく標的とする病変に至らせることは十分な治療効果を得るために必要な要件である。
さらに、クラックは、バルーンによる治療以外の工程、例えばバルーンの製造工程や治療の準備工程でも発生して薬剤をロスする原因となる。
そこで、本発明は、デリバリー中の薬剤の意図しない血中への溶出や、標的病変以外の箇所での薬剤の脱落を抑制することができるバルーンカテーテルとその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1のバルーンカテーテルは、シャフトと、該シャフトの外側に配置されており、折り目を有するバルーンと、を有し、バルーンは、外側面に薬剤が保持されている第1領域と、保持されている薬剤が第1領域よりも少ない、または薬剤が保持されていない第2領域とを有する点に要旨を有する。
第1のバルーンカテーテルにおいて、第2領域には薬剤が保持されていないことが好ましい。
第1のバルーンカテーテルにおいて、第1領域が少なくとも2以上のセグメントに区分けされていることが好ましい。
第1のバルーンカテーテルにおいて、第2領域が折り目に配置されていることが好ましい。
第1のバルーンカテーテルにおいて、第1領域と第2領域が、バルーンの周方向に交互に配置されていることが好ましい。
第1のバルーンカテーテルにおいて、バルーンは、収縮状態で一方主面と他方主面を有する羽根が複数形成されており、第1領域が、複数の羽根の一方主面側にそれぞれ配置されており、バルーンが折り畳まれた状態で、バルーンの径方向において羽根の一方主面が他方主面よりも内側に配置されていることが好ましい。
第1のバルーンカテーテルにおいて、バルーンは、第1領域の端縁部の薬剤の保持量が、第2領域に向かって徐々に少なくなることが好ましい。
本発明の第2のバルーンカテーテルは、シャフトと、該シャフトの外側に配置されており、外側面に薬剤が保持されているバルーンと、を有し、バルーンは、収縮状態で7枚以上20枚以下の羽根を有する点に要旨を有する。
第1および第2のバルーンカテーテルにおいて、薬剤は、抗増殖剤または免疫抑制剤であることが好ましい。
また、上記課題を解決した本発明のバルーンカテーテルの第1の製造方法は、収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する工程と、バルーンを拡張させて、バルーンの所定領域にマスクを形成する工程と、マスクが形成されたバルーンに薬剤を保持させる工程と、マスクを除去する工程と、マスクを除去したバルーンを収縮させて、バルーンの羽根を折り畳む工程と、を含む点に要旨を有する。
また、本発明のバルーンカテーテルの第2の製造方法は、収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する工程と、バルーンを拡張させて、バルーンの所定領域に薬剤を塗布する工程と、薬剤が塗布されたバルーンを収縮させて、バルーンの羽根を折り畳む工程と、を含む点に要旨を有する。
本発明のバルーンカテーテルの第3の製造方法は、収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する工程と、バルーンを拡張させて、バルーンに薬剤を保持させる工程と、所定領域の薬剤を除去する工程と、薬剤が除去されたバルーンを収縮させて、バルーンの羽根を折り畳む工程と、を含む点に要旨を有する。
本発明のバルーンカテーテルの第4の製造方法は、収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する工程と、収縮したバルーンの羽根を折り畳む工程と、折り畳まれたバルーンに薬剤を保持させる工程と、を含む点に要旨を有する。
本発明のバルーンカテーテルの第5の製造方法は、収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する工程と、収縮したバルーンの所定領域にマスクを形成する工程と、マスクが形成されたバルーンに薬剤を保持させる工程と、マスクを除去する工程と、バルーンの羽根を折り畳む工程と、を含む点に要旨を有する。
本発明のバルーンカテーテルの第6の製造方法は、収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する工程と、収縮したバルーンの所定領域に薬剤を塗布する工程と、バルーンの羽根を折り畳む工程と、を含む点に要旨を有する。
本発明のバルーンカテーテルの第7の製造方法は、収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する工程と、収縮したバルーンに薬剤を保持させる工程と、所定領域の薬剤を除去する工程と、薬剤が除去されたバルーンの羽根を折り畳む工程と、を含む点に要旨を有する。
本発明のバルーンカテーテルの第1〜第7の製造方法は、さらに、収縮状態で羽根が折り畳まれたバルーンに被覆層を形成する工程を含むことが好ましい。
本発明の第1のバルーンカテーテルは第1領域と第2領域を有している。第2領域で保持されている薬剤が第1領域よりも少ない場合には、薬剤が保持されている第1領域に生じたクラックがバルーン全体に広がることによる薬剤の脱落や溶出を抑制できる。また、第2領域で薬剤が保持されていない場合には、第1領域に生じたクラックは当該第1領域内に留まるため、クラックは隣り合う第1領域に広がることはなく、クラックがバルーン全体に広がることもない。
また、本発明の第2のバルーンカテーテルのバルーンは、収縮状態で7枚以上20枚以下の羽根を有するため、隣り合う羽根の間に形成される溝に薬剤を保持しやすくなる。また、羽根の枚数を多くすることで、1枚当たりの羽根のサイズが小さくなるため、バルーンの拡張時に羽根が大きく振られることが抑制される。また、バルーンカテーテルの製造に際し、羽根をシャフトに巻き付ける工程が不要となるため工業生産上適している。
さらに、本発明のバルーンカテーテルの第1〜第7の製造方法によれば、薬剤が保持されている領域(第1領域)と、保持されている薬剤が第1領域よりも少ない、または薬剤が保持されていない領域(第2領域)を有するバルーンカテーテルを容易に作製することができる。
第1および第2のバルーンカテーテルの平面図を表す。 図2(a)は図1に示したバルーンカテーテルのA−A断面図を表し、図2(b)は図1に示したバルーンカテーテルのB−B断面図を表す。 収縮状態の第1のバルーンカテーテルの遠位側の斜視図を表す。 収縮状態の第1のバルーンカテーテルの正面図を表す。 図4のバルーンカテーテルの拡張状態の正面図を表す。 収縮状態の第1のバルーンカテーテルの他の例の正面図を表す。 図6のバルーンカテーテルの拡張状態の正面図を表す。 収縮状態の第1のバルーンカテーテルのさらに他の例の正面図を表す。 図8のバルーンカテーテルの折り畳み状態の正面図を表す。 図8のバルーンカテーテルの拡張状態の正面図を表す。 第1領域と第2領域の配置例を示すバルーンカテーテルの平面図を表す。 第1領域と第2領域の他の配置例を示すバルーンカテーテルの平面図を表す。 第1領域と第2領域のさらに他の配置例を示すバルーンカテーテルの平面図を表す。 収縮状態の第2のバルーンカテーテルの正面図を表す。 収縮状態の第2のバルーンカテーテルの他の例の正面図を表す。 収縮状態の第2のバルーンカテーテルのさらに他の例の正面図を表す。
以下、下記実施の形態に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、各図面において、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。
(1)第1および第2のバルーンカテーテルの共通構造
まず、図1および図2を参照して、バルーンカテーテルの全体構成について説明する。図1は、第1および第2のバルーンカテーテルの平面図を示し、図2(a)には図1に示したバルーンカテーテルのA−A断面図を示し、図2(b)は図1に示したバルーンカテーテルのB−B断面図を示している。図1には、シャフトの遠位側から近位側にわたってワイヤを挿通するオーバーザワイヤ型のバルーンカテーテルの構成例を示している。バルーンカテーテル1は、シャフト2と、シャフト2の外側に配置されているバルーン10とを有する。バルーンカテーテル1は近位側と遠位側を有し、シャフトの遠位側にバルーン10が設けられ、シャフトの近位側にはハブ5が設けられる。本発明において、バルーンカテーテル1の近位側とは、バルーンカテーテル1(特にシャフト2)の延在方向に対して使用者(術者)の手元側の方向を指し、遠位側とは近位側の反対方向(すなわち処置対象側の方向)を指す。また、バルーンの近位側から遠位側への方向を軸方向と称する。
バルーンカテーテル1は、ハブ5からシャフト2を通じてバルーン10内部に圧力流体が供給されるように構成され、バルーン10内部に圧力流体が供給されることにより、バルーン10が拡張可能となっている。一方、バルーン10内部から圧力流体を引き抜くことにより、バルーン10を収縮することができる。
シャフト2は通常内部に、圧力流体の流路と、シャフトの進行をガイドするワイヤの挿通路が設けられる。例えば、シャフト2は内管3と外管4から構成され、内管3がワイヤの挿通路として機能し、内管3と外管4の間の空間が圧力流体の流路として機能する。この場合、シャフト2の遠位側では、内管3が外管4の遠位端から延出してバルーン10を軸方向に貫通し、バルーン10の遠位側が内管3と接合され、バルーン10の近位側が外管4と接合されるように構成される。
ハブ5は、圧力流体の流路と連通した流体注入部6と、ワイヤの挿通路と連通した処置部7を有する。処置部7は、ワイヤを挿通する以外に、薬剤等の注入口や、生体体腔内の流体等の吸引口として機能させることができる。
バルーン、シャフト(内管、外管)、ハブの接合は、接着剤や熱溶着など従来公知の接合手段を用いて行うことができる。また、図示していないが、シャフトのバルーンが位置する部分には、バルーンの位置をX線透視下で確認することを可能にするため、X線不透過マーカーを配置してもよい。
本発明は、シャフトの遠位側から近位側に至る途中までワイヤを挿通するラピッドエクスチェンジ型のバルーンカテーテルにも適用できる。その場合は、ワイヤの挿通路をシャフトの遠位側を含むシャフトの一部に設け、ハブには処置部を設けないようにすることもできる。
バルーンは、樹脂を成形することにより製造することができる。例えば、押出成形によって押出された樹脂チューブを金型に配置し、二軸延伸ブロー成形することによりバルーンを製造することができる。バルーンは、金型の形状によって任意の形状に形成することができる。また、二軸延伸ブロー成形以外にも、ディップ成形、射出成形、圧縮成形などの公知の成形方法によりバルーンを製造することができる。
一般的なバルーン形状としては、図1に示されるような、近位側テーパ部11と遠位側テーパ部12が円錐状で、近位側テーパ部11と遠位側テーパ部12の間の直管部13が円筒状である場合が多いが、この形状に限定されるものではない。例えば、直管部13は、近位側テーパ部11と遠位側テーパ部12よりも小さい傾斜角であれば、病変の形状等に応じて若干傾斜していてもよい。
バルーンは、所定の拡張圧以上では、拡張圧を上げてもバルーン径が殆ど増加しない、いわゆるノンコンプライアント型であってもよく、拡張圧に応じてバルーン径が変化するいわゆるセミコンプライアント型であってもよい。バルーンカテーテルの適用部位等に応じて適宜選択することができる。なお、石灰化などで硬化した狭窄部等を拡張する目的で使用する場合は、ノンコンプライアント型を採用することが好ましい。
バルーンを構成する樹脂としては、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、シリコーン系樹脂、天然ゴム等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂が好適に用いられる。これらの樹脂は、バルーンの薄膜化や柔軟性の点からエラストマー樹脂を用いることが好ましい。例えばポリアミド系樹脂の中でバルーンに好適な材料として、ナイロン12、ナイロン11等が挙げられ、ブロー成形する際に比較的容易に成形可能である点から、ナイロン12が好適に用いられる。また、バルーンの薄膜化や柔軟性の点から、ポリエーテルエステルアミドエラストマー、ポリアミドエーテルエラストマー等のポリアミドエラストマーが好ましく用いられる。なかでも、降伏強度が高く、バルーンの寸法安定性が良好な点から、ポリエーテルエステルアミドエラストマーが好ましく用いられる。さらに石灰化などにより硬化した狭窄病変に対しての拡張性能や拡張圧に対する寸法安定性を高めるために、バルーンに補強材を設けてもよい。補強材としては、例えば繊維材料を用いることができ、具体的にはポリアリレート繊維、アラミド繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、PBO繊維、炭素繊維等が好適に用いられる。これらの繊維材料は、モノフィラメントであっても、マルチフィラメントであってもよい。
バルーンの寸法は、治療部位の大きさ等に応じて適宜設定すればよい。例えば、治療部位が血管の場合は、軸方向の長さを5mm〜300mm、外径を1mm〜12mmとすることが好ましく、治療部位が十二指腸乳頭等の消化管の場合は、軸方向長さを10mm〜100mm、外径を3mm〜30mmとすることが好ましい。
バルーンに保持される薬剤は、薬理活性物質であれば特に限定されず、例えば、遺伝子治療薬、非遺伝子治療薬、小分子、細胞等の医薬として許容される薬剤が挙げられる。特に、バルーンカテーテルを血管形成術における治療後の血管の再狭窄を抑制する目的で使用する場合は、薬剤として抗増殖剤や免疫抑制剤などの抗再狭窄剤を好ましく用いることができ、具体的には、パクリタキセル、シロリムス(ラパマイシン)、エベロリムス、ゾタロリムス等の薬剤を用いることができる。これらの薬剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
薬剤は、バルーンの外側面上に付着していてもよく、バルーンに含浸されていてもよく、またマイクロカプセル等の形態でバルーンに保持されていてもよい。また薬剤には、薬理活性物質とともに、薬剤の分散性、溶解性、血管壁への移行性、保存安定性を向上させるための助剤が含まれていてもよい。助剤としては、安定化剤、基剤、結合剤、賦形剤、崩壊剤、防湿剤、防腐剤、溶解剤、溶解補助剤などが用いられる。具体的には乳糖、白糖、デキストリン、キシリトール、エリスリトール、マンニトール、カルボキシメチルセルロース、酸化セルロース、ヒドロキシセルロース、ヒドロキシメチルセルロースなどの糖類、安息香酸塩類、エチレンジアミン、ヨウ化カリウム、尿素、ポリソルベート、ジブチルヒドロキシトルエン、ピロ亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、トコフェロール、安息香酸、パラオキシ安息香酸エステル類、ベンザルコニウム塩化物、アラビアゴム、アルギン酸塩、グリセリン等が挙げられる。
薬剤は、デリバリー中に薬剤が血液中に溶出したり脱落することを抑制するために、被覆層で保護された状態でバルーンに保持されていてもよい。被覆層は、水溶性高分子や疎水性高分子、糖類、脂質、界面活性剤などから形成することができる。
さらに助剤または被覆層は、バルーン10上に薬剤をより多量かつ高密度に配置できることや、配置した薬剤の血管壁に対する移行性を向上させることができるなどの利点を有する。バルーン10上の意図した部分(例えば第1領域)に助剤又は被覆層を設けることにより、病変部へのデリバリー中に配置した薬剤の溶出または脱落を抑制すると共に標的病変に対してより多くの薬剤を運ぶことができる。用量依存的に治療効果を発揮する薬剤もあるため、薬剤をバルーン10上に多く配置することで治療効果の向上に貢献できる。
バルーンを長い時間拡張することによってバルーンに保持された薬剤を血管内壁などへ移行しやすくするために、バルーンを通過し、該バルーンの近位側と遠位側を血液などが移動できる灌流用ルーメンを有する灌流型バルーンカテーテルを採用してもよい。
(2)第1のバルーンカテーテル
次に、本発明の第1のバルーンカテーテルの詳細を説明する。第1のバルーンカテーテルに係るバルーンは折り目を有する。折り目は、例えば、収縮状態のバルーンを折り畳み装置を用いること、またはバルーンの折り目を形成する部位を押さえた状態から収縮させること(プリーツ)などの方法によって付けられる。また、折り目はプリーツされたバルーンを拡張させた後、圧力流体を除去することにより自発的に収縮させてバルーンを再度折り畳む(リラッピング)ときのガイドとしても機能する。
図3は収縮状態の第1のバルーンカテーテルの遠位側の斜視図を示している。図3では、バルーンの遠位側テーパ部と近位側テーパ部を省略している。バルーンは、収縮状態で一方主面と他方主面を有する羽根が複数形成されていることが好ましい。ここで、バルーンの一方主面を第1主面、他方主面を第2主面と読み替えることもできる。図3では、収縮状態のバルーンには3枚の羽根15(15A、15B、15C)が形成されている。そのため、バルーンには、山折りの折り目14(14A)、谷折りの折り目14(14B)が3つずつ形成されている。複数の羽根15A、15B、15Cをシャフト2に巻き付けることによってバルーン外径を小さくできるため、デリバリー中のバルーンカテーテルの通過性が良好になる。
図3に示すように、折り目14はシャフト2の軸方向に沿って延在していてもよい。図示していないが、折り目14はシャフト2の軸方向を中心とするらせん形状に沿って延在していてもよい。このように折り目14が形成されていることでバルーン10を折り畳んだときの外径を小さくできる。
羽根15の枚数は、特に制限されないが、例えば3枚以上20枚以下が好ましく、7枚以上12枚以下がより好ましい。羽根15が3枚以上であればシャフト2への巻き付け性が良好となり、狭窄部や病変部での通過性や操作性に有利となる。また、羽根15の枚数を多くすることにより、1枚当たりの羽根15のサイズが小さくなるため、バルーン10の拡張時に羽根15が大きく振られることが抑制される。拡張時に羽根が振られた衝撃でバルーン上にコーティングした薬剤が溶出してロスすることを防ぐことができる。
本発明の第1のバルーンカテーテルのバルーンは、外側面に薬剤が保持されている第1領域と、保持されている薬剤が第1領域よりも少ない、または薬剤が保持されていない第2領域とを有する。本発明の第1のバルーンカテーテルは第2領域を有しているため、薬剤が保持されている第1領域に生じたクラックがバルーン全体に広がることによる薬剤の脱落や溶出を抑制できる。
図4〜図5を用いて第2領域22に保持されている薬剤が第1領域21よりも少ない例について説明する。図4〜図5はバルーンカテーテルを遠位側から見た正面図であり、図4はバルーンの収縮状態を表し、図5は図4のバルーンの拡張状態を表す。図4〜図5に示すバルーン10は収縮状態で3枚の羽根15A、15B、15Cを有している。バルーン10の第2領域22は、保持されている薬剤が第1領域21よりも少ないものである。
例えば、バルーン10の外側面に薬剤層が形成されており、バルーン10の径方向において、第2領域22の薬剤層が、第1領域21の薬剤層よりも薄いことが好ましい。第2領域22の薬剤層の厚みは、第1領域21の薬剤層の厚みの70%以下の大きさであることがより好ましく、さらに好ましくは50%以下、さらにより好ましくは30%以下の大きさである。第2領域22の薬剤層が第1領域21よりも薄く形成されていることによって、第1領域21内に生じたクラックがバルーン10全体に広がりにくくなる。
図6〜図10を用いて、第2領域22に薬剤が保持されていない例について説明する。図6〜図7はバルーンカテーテルを遠位側から見た正面図であり、図6はバルーンの収縮状態を表し、図7は図6のバルーンの拡張状態を表す。図6〜図7に示すバルーン10は収縮状態で3枚の羽根15A、15B、15Cを有している。バルーン10の第2領域22は薬剤が保持されていないものである。これにより、第1領域21に生じたクラックは当該第1領域21内に留まるため、クラックは隣り合う第1領域21に広がることはなく、クラックがバルーン10全体に広がることもない。
図8〜図10に示すように、薬剤が保持されていない第2領域22が羽根15の片側面にのみ配置されてもよい。図8〜図10はバルーンカテーテルを遠位側から見た正面図であり、図8はバルーンの収縮状態を表し、図9は図8のバルーンの折り畳み状態を表し、図10は図8のバルーンの拡張状態を表す。図8〜図10に示すバルーンは、収縮状態で3枚の羽根15A、15B、15Cを有している。図9に示すように、羽根15A、15B、15Cはシャフト2に巻き付けられている。第1領域21(21A、21B、21C)は、複数の羽根15A、15B、15Cの一方主面16(16A、16B、16C)側にそれぞれ配置されている。他方、第2領域22(22A、22B、22C)は、複数の羽根15A、15B、15Cの他方主面17(17A、17B、17C)側にそれぞれ配置されている。
バルーン10が折り畳まれた状態で、バルーン10の径方向において羽根15の一方主面16が他方主面17よりも内側に配置されていることが好ましい。これにより、薬剤が保持されている第1領域21が外側に露出しにくくなるため、薬剤の血中への溶出や脱落をより一層抑制できる。
図9では、バルーン10がシャフト2に巻き付けられ、折り畳まれた状態で、バルーン10の径方向において一の羽根15(例えば15A)の一方主面(16A)が、隣り合う他の羽根15(例えば15B)の他方主面(17B)よりも外側に配置されている。これにより、デリバリー中に羽根同士の間にある薬剤が衝撃や擦れによって剥離しにくくなる。3枚の羽根15A、15B、15Cの一方主面16A、16B、16C側に第1領域21A、21B、21Cが配置される結果、図10に示すようにバルーン10の拡張状態でバルーン10の周長の2分の1の範囲にのみ薬剤が保持されている。図4〜図7の態様と比較するとバルーン10に保持されている薬剤は少ないが、折り畳み状態での薬剤の溶出および脱落を効果的に抑制できるため、病変部や狭窄部に到達したときに必要な薬剤量を確保できる。また、バルーン10に付与する薬剤を低減できるため、材料コストの削減に寄与する。
図示していないが、第1領域は、複数の羽根の一方主面側と、羽根を折り畳んだときに、一の羽根の他方主面側の他の羽根に覆われる部分に形成されてもよい。一の羽根と、一の羽根の他方主面側の一部を覆う他の羽根との間には一定の空間が形成されるため、他の羽根に覆われていない部分よりも多くの薬剤を配置できる。バルーン10は、一般に最外径をなす直管部13を狭窄部や病変部と積極的に接触させる構造であるため、直管部13で保持されている薬剤は、近位側テーパ部11や遠位側テーパ部12に比べて多くなる。それに伴い、直管部13では意図せず溶出したり脱落する薬剤も多くなる。したがって、第1領域21と第2領域22は、少なくともバルーン10の軸方向の直管部13に設けられていることが好ましい。
第1領域21が少なくとも2以上のセグメントに区分けされていることが好ましい。また、第1領域21が第2領域22によって少なくとも2以上のセグメントに区分けされていることが好ましい。さらに、第2領域22が第1領域21の一のセグメントと他のセグメントの間に配置されていることが好ましい。第1領域21に生じたクラックが各セグメントに留まりやすくなる。セグメント数は、例えば、4以上、6以上、8以上、9以上、10以上、12以上、15以上、18以上、20以上、または21以上であってもよく、50以下、または40以下に設定することも許容される。
図11〜図13は、第1領域21と第2領域22の配置例の平面図を示している。図4〜図11に示すように、バルーンの周方向において、第2領域22(例えば22A)が第1領域21の一のセグメント(例えば21A)と他のセグメント(例えば21B)の間に配置されていることが好ましい。これにより、第1領域21に生じたクラックが周方向に広がりにくくなる。第1領域21の各セグメントの周方向長さは一定であってもよく、異なっていてもよい。
周方向において、第1領域21の一のセグメントと隣り合う他のセグメントの離間距離は一定であってもよく、異なっていてもよい。
図4〜図11に示すように、第1領域21と第2領域22が、バルーン10の周方向に交互に配置されていることが好ましい。第1領域21に生じたクラックが周方向に広がることをより一層抑制できる。
図11では軸方向に沿った2つの第2領域22A、22Bが配置されている結果、第1領域21は3つのセグメント21A、21B、21Cに区分けされている。このように、第2領域22はシャフト2の軸方向に沿って延在していることが好ましい。第1領域21に生じたクラックが周方向に広がることを抑制できる。なかでも、第2領域22は直管部13の近位端から遠位端まで延在していることが好ましく、近位側テーパ部11の近位端から遠位側テーパ部12の遠位端まで延在していることがより好ましい。
バルーン10は、第1領域21の端縁部の薬剤の保持量が、第2領域22に向かって徐々に少なくなることが好ましい。第1領域21の端縁部で、第1領域21から第2領域22に向かって薬剤の保持量を緩やかに変化させることにより、当該変化部分ではクラックが発生しにくくなる。例えば、バルーン10の外側面に薬剤層が形成されている場合、第1領域21の端縁部の薬剤層の厚みが、第2領域22に向かって徐々に薄くなることが好ましい。このように薬剤層を形成することによって、第1領域21の第2領域22との境界付近でクラックが発生しにくくなる。ここで端縁部とは、第1領域21の端縁を含む部分を意味する。
薬剤の保持量を多くする観点からは、第1領域21の面積が、第2領域22の面積よりも大きいことが好ましく、全ての第1領域21の面積の合計が、全ての第2領域22の面積の合計よりも大きいことがより好ましい。同様の理由から、直管部において、全ての第1領域21の面積の合計が、全ての第2領域22の面積の合計の2倍以上であることが好ましく、より好ましくは5倍以上、さらに好ましくは10倍以上である。
図12では周方向に沿った3つの第2領域22A、22B、22Cが配置されている結果、第1領域は4つのセグメント21A、21B、21C、21Dに区分けされている。このように、第2領域22は周方向に沿って延在していてもよい。第1領域21に生じたクラックが軸方向に広がることを抑制できる。より好ましくは、第2領域22は周方向全体に延在している。
図13に示すように、第2領域22がシャフト2の軸方向および周方向に延在していてもよい。その結果、第1領域21が2以上のセグメントに区分けされて、メッシュ状に配置されていてもよい。これにより第1領域21のセグメントを多くすることができる。第2領域の保持されている薬剤が第1領域よりも少ない場合には、第1領域21に生じたクラックが周方向および軸方向に広がることを抑制できる。
なお、第2領域に薬剤が保持されない場合には、第1領域21に生じたクラックは当該第1領域21内に留まるため、他の第1領域には全く広がらない。
第1領域21がバルーンの折り目に位置していると、バルーン10と薬剤の硬度の違いから第1領域21にクラックが生じ、薬剤の剥がれや溶出を引き起こすおそれがある。したがって、図4〜図7に示すように、第2領域22が折り目14に配置されていることが好ましい。加えて、第1領域21が折り目14に配置されていないことが好ましい。これにより、折り目14を起点としたクラックが第1領域21に広がることを抑制できる。
図4、図6、図8に示すように、収縮状態のバルーン10を遠位側から見ると、周方向において山折りの折り目14Aと谷折りの折り目14Bが交互に存在している。バルーンを折り畳むと、山折りの折り目14Aは谷折りの折り目14Bに比べて径方向外側に配置される。したがって、第2領域22は少なくとも山折りの折り目14Aに配置されていることが好ましい。
折り目14を起点としたクラックが第1領域21に広がることをより一層抑制するために、第2領域22が、山折りの折り目14Aと谷折りの折り目14Bの両方に配置されていることが好ましい。他方、羽根15を巻き付けた状態では、谷折りの折り目14Bは外側に露出しにくいため、谷折りの折り目14Bには第1領域21が配置されてもよい。
図示していないが、さらに別の態様として、バルーン10は、薬剤が保持されていない第2領域22と、保持されている薬剤が第1領域よりも少ない第2領域22とを有していてもよい。具体的には、薬剤が保持されていない第2領域22が一の折り目に配置されており、保持されている薬剤が第1領域よりも少ない第2領域が他の折り目に配置されていてもよい。例えば、バルーン10は、薬剤が保持されていない第2領域が山折りの折り目14Aに配置されており、保持されている薬剤が第1領域よりも少ない第2領域が谷折りの折り目14Bに配置されていてもよい。これにより、外側に露出しやすく、薬剤の意図しない脱落や溶出が生じやすい山折りの折り目を起点としたクラックが第1領域21に広がることがない。また、谷折りの折り目を起点としたクラックが第1領域21に広がることを抑制しつつ、薬剤が設けられない場合と比べて保持量を多くすることができる。
なお、山折りの折り目に、第1領域21よりも薄い厚みの薬剤層を形成してもよい。山折りの折り目の薬剤層の厚みは、第1領域21の薬剤層の厚みの50%以下であることが好ましい。これにより、折り畳み状態での薬剤の溶出および脱落を効果的に抑制でき、第1領域に生じたクラックが周方向に広がることを抑制できる。
(3)第2のバルーンカテーテル
本発明の第2のバルーンカテーテルは、外側面に薬剤が保持されているバルーンを有する。第2のバルーンカテーテルのバルーンは、羽根をシャフトに巻き付けて折り畳む必要がないバルーンを含む。
バルーンは、収縮状態で7枚以上20枚以下の羽根を有する。収縮状態のバルーンの羽根数を上記範囲に設定することにより、隣り合う羽根の間に形成される溝に薬剤を保持しやすくなる。また、羽根の枚数を多くすることで、1枚当たりの羽根のサイズが小さくなるため、バルーンの拡張時に羽根が大きく振られることが抑制される。また、バルーンカテーテルの製造に際し、羽根をシャフトに巻き付ける工程が不要となるため工業生産上適している。
バルーンの羽根数は、8枚以上がより好ましく、10枚以上がさらに好ましい。バルーンの羽根数が多いほど、隣り合う羽根の間に形成される溝数が多くなり、薬剤に生じたクラックは各溝に留まりやすくなる。製造容易性の観点からは、羽根数は18枚以下がより好ましく、12枚以下がさらに好ましい。
バルーンの径方向において、羽根の最大長さよりも内側に薬剤が保持されていることが好ましい。羽根を境界として薬剤が複数に区分けされるため、一の溝に保持されている薬剤にクラックが生じても、一の溝と隣接する他の溝に保持されている薬剤にはそのクラックが広がりにくくなる。
図14〜図16は、第2のバルーンカテーテルを遠位側から見た正面図を表す。図14に示すバルーンは収縮状態で18枚の羽根15を有している。隣り合う羽根15、15の間には溝18が形成されており、溝18には薬剤20が保持されている。
図示していないが、バルーンの収縮状態において、バルーンは第1の羽根と、第1の羽根よりも径方向に長い第2の羽根とを有しており、バルーンの周方向において、第1の羽根と第2の羽根が交互に配置されていてもよい。バルーンの拡張時に隣り合う羽根同士が接触することを防ぐ。
図15に示すように、収縮状態のバルーン10の周方向において、一の羽根15と他の羽根15が離間して配置されていてもよい。すなわち、収縮状態のバルーン10の周方向において、隣り合う羽根15、15が接触していなくてもよい。これにより、バルーン10の拡張時に隣り合う羽根15、15が互いに接触することを抑制できる。径方向において、隣り合う羽根15、15が最も近接している位置は、バルーン10の拡張時の最外径の位置を100%、シャフト2の軸心位置を0%を基準としたときに、90%の位置よりも内側に設けられていることが好ましく、より好ましくは80%の位置よりも内側である。これにより、隣り合う羽根15、15の間の溝18が深くなり、薬剤を保持しやすくなる。他方、バルーン10の拡張時に羽根15、15が接触するのを防ぐため、径方向において、隣り合う羽根15、15が最も近接している位置は、前記基準において、30%の位置よりも外側に設けられていることが好ましく、より好ましくは40%の位置よりも外側である。
図16に示すように、羽根15が径方向の外側に凸となる屈曲部19を有していてもよい。屈曲部19の径方向内側が薬剤を保持するポケットとして機能する。なお、図16では全ての羽根15に屈曲部19が設けられているが、一部の羽根のみに屈曲部19が設けられていてもよい。例えば、屈曲部19が設けられる羽根15と屈曲部19が設けられていない羽根15とが周方向において交互に配置されてもよい。
また、薬剤20の脱落を防止するために、図14〜図16に示すようにバルーンの外側に被覆層25が設けられていてもよい。被覆層25の形成は、後述する薬剤の塗布方法と同様の方法により形成できる。第1領域と第2領域の少なくともいずれか一方に被覆層が設けられていてもよい。また、被覆層が第1領域のみに設けられ、第2領域に設けられていなくてもよい。
(4)製造方法
デリバリー中に薬剤の血中への溶出や脱落を抑制することができる、本発明のバルーンカテーテルの製造方法について説明する。
(A)第1の製造方法
(A−1)バルーンの準備
まず、収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する。ここで対象とするバルーンは、最後にシャフトに巻き付けて折り畳むタイプのものである。バルーンは、例えば以下の(a)または(b)の方法で作製することができる。
(a)まず、樹脂を押出成形により所定の内径と外径を有するバルーン製造用チューブ(パリソン)を作製する。この場合、所定の形状を有する押出成形機の金型を用いることにより、羽根の原型となる形状を有するチューブを作製してもよい。近位側テーパ部および遠位側テーパ部として成形される部位を局所的に加熱しつつ、近位側テーパ部および遠位側テーパ部を軸方向に引張り延伸することが好ましい。これにより、成形後のテーパ部を十分に薄膜化することができる。延伸して薄肉化した部分を所定の長さを残して切断し、プリフォームしたパリソンを形成する。
次いで、所定長さを有するようにプリフォームしたパリソンをブロー成形金型内のキャビティに移送し、同金型を閉じて、内部に圧縮空気を吹込んでパリソンを膨らませ、キャビティ形状に成形してバルーンの直管部、テーパ部を形作る。ブロー成形は、加熱条件下で実施されてもよく、複数回行われてもよい。また、径方向と軸方向の延伸は、同時に行ってもよく、いずれか一方向の延伸を行った後、他方向の延伸を行ってもよい。所定の形状を有するブロー成形金型を用いることにより、羽根の原型となる形状を有するバルーンを作製することもできる。ブロー後、バルーンの内部から圧縮空気を除去するときに、バルーンに折り目や羽根の形状や寸法を固定させてリラッピング時の折り畳み性を良好にしたり、強度を高めるためには、熱固定処理を行うことが好ましい。具体的には、折り目を形成する部位を押さえた状態、または所定形状の金型を当接させた状態でバルーン内部から圧縮空気を除去することが好ましい。
(b)(a)の方法と同様にして押出成形によりバルーン製造用チューブ(パリソン)を作製する。パリソンの内腔に所定の形状を有する芯材を配置する。芯材が配置されたパリソンを熱収縮性チューブの内腔に配置し、熱風を熱収縮性チューブに当てる。パリソンが収縮し、内側が芯材の外形と同型の形状を有し、外側が円形のプリフォームしたパリソンを製造することができる。以降は(a)の方法と同様にして、プリフォームしたパリソンを用いて、ブロー成形によりバルーンを製造することができる。
(A−2)バルーンの拡張およびマスク形成
バルーン内に圧力流体を供給し、バルーンを拡張させる。拡張させたバルーンの所定領域(より好ましくは、バルーンの直管部)にマスクを形成する。マスクが形成される領域には薬剤が保持されないため、バルーンの所定領域は第1のバルーンカテーテルの第2領域に相当する。また、後述するマスクの除去工程を行うことで第1領域を形成することができる。第2領域としての所定領域の形状は任意に形成することができる。マスクには、例えば医療用のマスキングテープや金型、治具を用いることができる。保持されている薬剤が第1領域よりも少ない第2領域を有するバルーンを形成する場合には、予め薬剤を保持させておいたバルーンにマスクを形成しておき、後述する(A−3)工程によりさらに薬剤を保持させることが好ましい。マスクは、バルーン上の薬剤コーティングに剥離起点(クラック)が発生しにくい薬剤コーティング形状となるように工夫された所定の構造を有していてもよい。例えばバルーンの近位側テーパ部11と遠位側テーパ部12を把持する構造や、シャフト2を把持する構造、第2領域を把持する構造、バルーンの羽根を挟み込むように把持する構造など、バルーンに固定するための構造を有しているマスクが好ましい。さらにマスクをバルーンに固定した際に、第1領域もしくは第2領域のみが露出している構造や、第1領域もしくは第2領域に該当する領域が開閉可能である窓が設けられている構造などを有するマスクが好ましい。
(A−3)薬剤の保持
マスクが形成されたバルーンに薬剤を保持させる。薬剤を保持させる方法としては、例えば固体や液状状態の薬剤、あるいは、溶媒を含有した溶液状態の薬剤をバルーンの外側面に塗布する方法があげられる。特にコーティングの容易さの点で、溶媒を含有した溶液状態で塗布する方法が好ましい。バルーンの羽根を折り畳んだ状態で、バルーンの径方向において内方と外方に2分割したときに、径方向の内方の薬剤の保持量が、径方向の外方の薬剤の保持量よりも多いことが好ましい。また、径方向の内側を向く一方主面に塗布される薬剤の量が、径方向の外側を向く他方主面の薬剤の量よりも多いことが好ましい。
塗布方法としては、例えば、刷毛塗り、ロールコーター塗布、浸漬塗布、スプレー塗布、コンマコート、ナイフコート、ダイコート、ダイスコート、リップコート、カーテンコートなどの塗布方法が挙げられる。特にコーティングの容易さの点で、浸漬塗布、スプレー塗布で塗布する方法が好ましい。塗布は1回だけ行ってもよく2回以上行ってもよい。
薬剤の塗布に使用できる溶媒の種類は、薬剤が溶解あるいは分散できる溶媒であれば特に限定されないが、入手性、生体適用性(安全性)の点で、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、N,N−ジメチルアセトアミド、プロパノール、クロロホルム、ベンジルアルコールが好ましく、特にエタノール、アセトンが好ましい。
(A−4)マスクの除去
バルーンに形成していたマスクを除去する。例えば、バルーンに貼り付けていた医療用のマスキングテープを剥がすもしくは、金型、治具を取り外す。第1の製造方法によれば、薬剤が保持されている領域(第1領域)と、保持されている薬剤が第1領域よりも少ない、または薬剤が保持されていない領域(第2領域)を有するバルーンカテーテルを容易に作製することができる。
(A−5)構成部材の接続
シャフト、ハブおよびバルーンを接続する。シャフトは、バルーンの好ましい材質と同様の材料を用いて、例えば押出成形により作製できる。また、ハブは、ABSやポリカーボネート等の合成樹脂等の材料を用いて、例えば射出成形により作製できる。なお、シャフト、ハブおよびバルーンの接続は(A−4)工程の後に行ってもよく、(A−1)工程の後に行ってもよい。
(A−6)バルーンの折り畳み
マスクを除去したバルーン内の圧力流体を除去し、バルーンを収縮させる。バルーンの折り畳み装置または手作業によって、収縮状態のバルーンの羽根を折り畳む。
(A−7)被覆層の形成
必須ではないが、薬剤は、デリバリー中に薬剤が血液中に溶出したり脱落することを抑制するために、被覆層で保護された状態でバルーンに保持されていてもよい。したがって、第1の製造方法は、収縮状態で羽根が折り畳まれたバルーンに被覆層を形成する工程を含んでいてもよい。被覆層は、水溶性高分子や疎水性高分子、糖類、脂質、界面活性剤などから形成することができる。
(B)第2の製造方法
(B−1)バルーンの準備
第1の製造方法の(A−1)工程と同様にして、収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する。
(B−2)バルーンの拡張および薬剤の塗布
バルーンを拡張させて、バルーンの所定領域に薬剤を塗布する。所定領域は第1のバルーンカテーテルの第1領域に相当する。第2の製造方法によれば、薬剤が保持されている領域(第1領域)と、保持されている薬剤が第1領域よりも少ない、または薬剤が保持されていない領域(第2領域)を有するバルーンカテーテルを容易に作製することができる。薬剤の塗布には、第1の製造方法の(A−3)工程と同様の方法を用いることができる。
(B−3)バルーンの折り畳み
第1の製造方法の(A−6)工程と同様にして、薬剤が塗布されたバルーンを収縮させて、バルーンの羽根を折り畳む。
(B−4)その他
シャフト、ハブおよびバルーンの接続には第1の製造方法の(A−5)工程を参照することができる。また、(A−7)工程と同様に、第2の製造方法は、折り畳まれたバルーンに被覆層を形成する工程を含んでいてもよい。
(C)第3の製造方法
(C−1)バルーンの準備
第1の製造方法の(A−1)工程と同様にして、収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する。
(C−2)バルーンの拡張および薬剤の保持
バルーンを拡張させて、第1の製造方法の(A−3)工程と同様にして、バルーンに薬剤を保持させる。バルーンの少なくとも直管部に薬剤を保持させることが好ましく、バルーン全体に薬剤を保持させることが好ましい。
(C−3)薬剤の除去
所定領域の薬剤を除去する。薬剤を除去する方法としては、例えば、ヤスリやスキージ等によって研削する方法、除去剤を用いる方法等が挙げられる。薬剤を除去する工程を有する第3の製造方法によれば、薬剤が保持されている領域(第1領域)と、保持されている薬剤が第1領域よりも少ない、または薬剤が保持されていない領域(第2領域)を有するバルーンカテーテルを容易に作製することができる。
(C−4)バルーンの折り畳み
第1の製造方法の(A−6)工程と同様にして、薬剤が除去されたバルーンを収縮させて、バルーンの羽根を折り畳む。
(C−5)その他
シャフト、ハブおよびバルーンの接続には第1の製造方法の(A−5)工程を参照することができる。また、(A−7)工程と同様に、第3の製造方法は、折り畳まれたバルーンに被覆層を形成する工程を含んでいてもよい。
(D)第4の製造方法
(D−1)バルーンの準備
第1の製造方法の(A−1)工程と同様にして、収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する。
(D−2)バルーンの折り畳み
第1の製造方法の(A−6)工程と同様にして、収縮したバルーンの羽根を折り畳む。
(D−3)薬剤の保持
第1の製造方法の(A−3)工程と同様にして、折り畳まれたバルーンに薬剤を保持させる。第4の製造方法では、折り畳まれたバルーンに薬剤を保持させるため、バルーンを拡張したときに薬剤が保持されていない領域を形成することができる。したがって、薬剤を保持させるためにバルーンを拡張する工程を省略することができる。
(D−4)その他
シャフト、ハブおよびバルーンの接続には第1の製造方法の(A−5)工程を参照することができる。また、(A−7)工程と同様に、第4の製造方法は、折り畳まれたバルーンに被覆層を形成する工程を含んでいてもよい。折り畳まれたバルーンに薬剤を保持させる(D−3)工程の後、被覆層を形成することが好ましい。
(E)第5の製造方法
(E−1)バルーンの準備
第1の製造方法の(A−1)工程と同様にして、収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する。
(E−2)マスクの形成
羽根を有するバルーンの所定領域にマスクを形成する。バルーンを拡張せずに収縮状態でマスクを形成する以外は第1の製造方法の(A−2)工程と同様にして、マスクを形成する。
(E−3)薬剤の保持
第1の製造方法の(A−3)工程と同様にして、マスクが形成された収縮状態のバルーンに薬剤を保持させる。
(E−4)マスクの除去
第1の製造方法の(A−4)工程と同様にして、収縮状態のバルーンからマスクを除去する。
(E−5)バルーンの折り畳み
バルーンを収縮させる工程が不要な以外は、第1の製造方法の(A−6)工程と同様にして、収縮状態のバルーンの羽根を折り畳む。したがって、第5の製造方法によれば、薬剤を保持させるためにバルーンを拡張させる工程を省略しつつ、第1領域と第2領域を有するバルーンカテーテルを容易に作製することができる。
(E−6)その他
シャフト、ハブおよびバルーンの接続には第1の製造方法の(A−5)工程を参照することができる。また、(A−7)工程と同様に、第5の製造方法は、折り畳まれたバルーンに被覆層を形成する工程を含んでいてもよい。
(F)第6の製造方法
(F−1)バルーンの準備
第2の製造方法の(B−1)工程と同様にして、収縮状態で複数の羽根を有するバルーンカテーテルを準備する。
(F−2)薬剤の塗布
バルーンを拡張せずに収縮状態で薬剤を塗布する以外は第2の製造方法の(B−2)工程と同様にして、羽根を有するバルーンの所定領域に薬剤を塗布する。
(F−3)バルーンの折り畳み
バルーンを収縮させる工程が不要な以外は、第2の製造方法の(B−3)工程と同様にして、収縮状態のバルーンの羽根を折り畳む。したがって、第6の製造方法によれば、薬剤を保持させるためにバルーンを拡張させる工程を省略しつつ、第1領域と第2領域を有するバルーンカテーテルを容易に作製することができる。
(F−4)その他
シャフト、ハブおよびバルーンの接続には第1の製造方法の(A−5)工程を参照することができる。また、(A−7)工程と同様に、第6の製造方法は、折り畳まれたバルーンに被覆層を形成する工程を含んでいてもよい。
(G)第7の製造方法
(G−1)バルーンの準備
第3の製造方法の(C−1)工程と同様にして、収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する。
(G−2)薬剤の保持
バルーンを拡張せずに収縮状態で薬剤を保持させる以外は第3の製造方法の(C−2)工程と同様にして、所定領域に薬剤を保持させる。
(G−3)薬剤の除去
第3の製造方法の(C−3)工程と同様にして、収縮状態のバルーンから所定領域の薬剤を除去する。
(G−4)バルーンの折り畳み
バルーンを収縮させる工程が不要な以外は、第3の製造方法の(C−4)工程と同様にして、薬剤が除去されたバルーンの羽根を折り畳む。したがって、第7の製造方法によれば、薬剤を保持させるためにバルーンを拡張させる工程を省略しつつ、第1領域と第2領域を有するバルーンカテーテルを容易に作製することができる。
(G−5)その他
シャフト、ハブおよびバルーンの接続には第1の製造方法の(A−5)工程を参照することができる。また、(A−7)工程と同様に、第7の製造方法は、折り畳まれたバルーンに被覆層を形成する工程を含んでいてもよい。
本願は、2016年7月4日に出願された日本国特許出願第2016−132850号に基づく優先権の利益を主張するものである。2016年7月4日に出願された日本国特許出願第2016−132850号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
1:バルーンカテーテル
2:シャフト
3:内管
4:外管
10:バルーン
11:近位側テーパ部
12:遠位側テーパ部
13:直管部
14:折り目
14A:山折りの折り目
14B:谷折りの折り目
15、15A、15B、15C:羽根
16、16A、16B、16C:一方主面
17、17A、17B、17C:他方主面
18:溝
19:屈曲部
20:薬剤
21、21A、21B、21C、21D:第1領域
22、22A、22B、22C:第2領域
25:被覆層

Claims (16)

  1. シャフトと、
    該シャフトの外側に配置されており、折り目を有するバルーンと、を有し、
    前記バルーンは、外側面に薬剤が保持されている第1領域と、保持されている薬剤が前記第1領域よりも少ない、または薬剤が保持されていない第2領域とを有することを特徴とするバルーンカテーテル。
  2. 前記第2領域には薬剤が保持されていない請求項1に記載のバルーンカテーテル。
  3. 前記第1領域が少なくとも2以上のセグメントに区分けされている請求項1または2に記載のバルーンカテーテル。
  4. 前記第2領域が前記折り目に配置されている請求項1〜3のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  5. 前記第1領域と前記第2領域が、前記バルーンの周方向に交互に配置されている請求項1〜4のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  6. 前記バルーンは、収縮状態で一方主面と他方主面を有する羽根が複数形成されており、
    前記第1領域が、複数の前記羽根の一方主面側にそれぞれ配置されており、
    前記バルーンが折り畳まれた状態で、前記バルーンの径方向において前記羽根の一方主面が他方主面よりも内側に配置されている請求項1〜5のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  7. シャフトと、
    該シャフトの外側に配置されており、外側面に薬剤が保持されているバルーンと、を有し、
    前記バルーンは、収縮状態で7枚以上20枚以下の羽根を有することを特徴とするバルーンカテーテル。
  8. 前記薬剤は、抗増殖剤または免疫抑制剤である請求項1〜7のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  9. 収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する工程と、
    前記バルーンを拡張させて、バルーンの所定領域にマスクを形成する工程と、
    前記マスクが形成されたバルーンに薬剤を保持させる工程と、
    前記マスクを除去する工程と、
    前記マスクを除去したバルーンを収縮させて、バルーンの羽根を折り畳む工程と、を含むことを特徴とするバルーンカテーテルの製造方法。
  10. 収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する工程と、
    前記バルーンを拡張させて、バルーンの所定領域に薬剤を塗布する工程と、
    前記薬剤が塗布されたバルーンを収縮させて、バルーンの羽根を折り畳む工程と、を含むことを特徴とするバルーンカテーテルの製造方法。
  11. 収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する工程と、
    前記バルーンを拡張させて、バルーンに薬剤を保持させる工程と、
    所定領域の前記薬剤を除去する工程と、
    前記薬剤が除去されたバルーンを収縮させて、バルーンの羽根を折り畳む工程と、を含むことを特徴とするバルーンカテーテルの製造方法。
  12. 収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する工程と、
    収縮した前記バルーンの羽根を折り畳む工程と、
    折り畳まれたバルーンに薬剤を保持させる工程と、を含むことを特徴とするバルーンカテーテルの製造方法。
  13. 収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する工程と、
    収縮した前記バルーンの所定領域にマスクを形成する工程と、
    前記マスクが形成されたバルーンに薬剤を保持させる工程と、
    前記マスクを除去する工程と、
    バルーンの羽根を折り畳む工程と、を含むことを特徴とするバルーンカテーテルの製造方法。
  14. 収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する工程と、
    収縮した前記バルーンの所定領域に薬剤を塗布する工程と、
    バルーンの羽根を折り畳む工程と、を含むことを特徴とするバルーンカテーテルの製造方法。
  15. 収縮状態で複数の羽根を有するバルーンを準備する工程と、
    収縮した前記バルーンに薬剤を保持させる工程と、
    所定領域の前記薬剤を除去する工程と、
    前記薬剤が除去されたバルーンの羽根を折り畳む工程と、を含むことを特徴とするバルーンカテーテルの製造方法。
  16. さらに、収縮状態で羽根が折り畳まれたバルーンに被覆層を形成する工程を含む、請求項9〜15のいずれか一項に記載のバルーンカテーテルの製造方法。
JP2018526331A 2016-07-04 2017-06-29 バルーンカテーテル Active JP6983156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132850 2016-07-04
JP2016132850 2016-07-04
PCT/JP2017/023964 WO2018008518A1 (ja) 2016-07-04 2017-06-29 バルーンカテーテルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008518A1 true JPWO2018008518A1 (ja) 2019-04-25
JP6983156B2 JP6983156B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=60912806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526331A Active JP6983156B2 (ja) 2016-07-04 2017-06-29 バルーンカテーテル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11123528B2 (ja)
EP (1) EP3479866A4 (ja)
JP (1) JP6983156B2 (ja)
WO (1) WO2018008518A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114712672B (zh) * 2022-04-14 2023-07-18 四川大学华西医院 一种载药球囊导管
CN117482365B (zh) * 2023-12-27 2024-04-09 杭州德晋医疗科技有限公司 球囊扩张导管

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504130A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 インヴァテック エス.ピー.エイ. 狭窄の治療用のバルーン及び該バルーンを製造する方法
JP2011513004A (ja) * 2008-03-06 2011-04-28 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 折り目を有するバルーンを備えたバルーンカテーテル器具
JP2012166038A (ja) * 2006-02-09 2012-09-06 B Braun Melsungen Ag 折り畳まれたバルーンに被膜する方法
JP2014008241A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Fukuda Denshi Co Ltd バルーンカテーテルおよびバルーンカテーテルの製造方法
US20150012032A1 (en) * 2012-03-06 2015-01-08 Futurematrix Intreventional, Inc. Medical balloon with enhanced refolding properties
JP2015217260A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社カネカ 医療機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304121A (en) 1990-12-28 1994-04-19 Boston Scientific Corporation Drug delivery system making use of a hydrogel polymer coating
US5102402A (en) 1991-01-04 1992-04-07 Medtronic, Inc. Releasable coatings on balloon catheters
US5324261A (en) 1991-01-04 1994-06-28 Medtronic, Inc. Drug delivery balloon catheter with line of weakness
US5893840A (en) 1991-01-04 1999-04-13 Medtronic, Inc. Releasable microcapsules on balloon catheters
DE10244847A1 (de) 2002-09-20 2004-04-01 Ulrich Prof. Dr. Speck Medizinische Vorrichtung zur Arzneimittelabgabe
US20060182873A1 (en) 2005-02-17 2006-08-17 Klisch Leo M Medical devices
US20110301697A1 (en) * 2009-04-10 2011-12-08 Hemoteq Ag Manufacture, method and use of drug-eluting medical devices for permanently keeping blood vessels open
US20120232640A1 (en) * 2009-11-19 2012-09-13 Blue Medical Devices Bv Narrow profile composition-releasing expandable medical balloon catheter
WO2012078465A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug eluting balloons with ability for double treatment
US9168362B2 (en) * 2010-12-21 2015-10-27 Invatec Technology Center Gmbh Drug eluting balloon for the treatment of stenosis and method of manufacturing the balloon
WO2012166819A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Micell Technologies, Inc. System and process for formation of a time-released, drug-eluting transferable coating
JP2013099432A (ja) 2011-11-08 2013-05-23 Shin Etsu Polymer Co Ltd バルーンチューブ、バルーンカテーテル及びこれらの製造方法
US20130303983A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Cook Medical Technologies Llc Coated medical devices including a water-insoluble therapeutic agent
JP6134154B2 (ja) 2013-02-18 2017-05-24 株式会社カネカ バルーンカテーテル用バルーン
US20160121027A1 (en) * 2014-10-23 2016-05-05 South Dakota Board Of Regents Formulations for Tailored Drug Release
JP6450600B2 (ja) 2015-01-22 2019-01-09 株式会社シオジリ製帽 帽子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166038A (ja) * 2006-02-09 2012-09-06 B Braun Melsungen Ag 折り畳まれたバルーンに被膜する方法
JP2011504130A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 インヴァテック エス.ピー.エイ. 狭窄の治療用のバルーン及び該バルーンを製造する方法
JP2011513004A (ja) * 2008-03-06 2011-04-28 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 折り目を有するバルーンを備えたバルーンカテーテル器具
US20150012032A1 (en) * 2012-03-06 2015-01-08 Futurematrix Intreventional, Inc. Medical balloon with enhanced refolding properties
JP2014008241A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Fukuda Denshi Co Ltd バルーンカテーテルおよびバルーンカテーテルの製造方法
JP2015217260A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社カネカ 医療機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018008518A1 (ja) 2018-01-11
US11123528B2 (en) 2021-09-21
EP3479866A4 (en) 2020-07-29
US20190134359A1 (en) 2019-05-09
JP6983156B2 (ja) 2021-12-17
EP3479866A1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2883903C (en) Retractable sheath devices, systems, and methods
JP5504173B2 (ja) 血管分岐部の処置のためのカテーテルアセンブリ
US9415193B2 (en) Eluting medical devices
JP6933646B2 (ja) バルーンカテーテル
JP6983156B2 (ja) バルーンカテーテル
JP6771970B2 (ja) バルーンカテーテル
AU2015258300B2 (en) Eluting medical devices
WO2018008516A1 (ja) バルーンカテーテル
JP6886783B2 (ja) バルーンカテーテル
WO2018008515A1 (ja) バルーンカテーテル
WO2024106078A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン、バルーンカテーテル、およびバルーンカテーテルの製造方法
WO2024106082A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン、バルーンカテーテル、およびバルーンカテーテルの製造方法
WO2022137763A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン
WO2024106079A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン、バルーンカテーテル、およびバルーンカテーテルの製造方法
WO2022137764A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン
WO2024106080A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン、バルーンカテーテル、およびバルーンカテーテルの製造方法
US20220387044A1 (en) Catheter assembly including expandable perforation treatment device
KR20220020448A (ko) 풍선 카테터
JP2019097798A (ja) バルーンカテーテルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6983156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150