JPWO2018003071A1 - 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 - Google Patents

二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018003071A1
JPWO2018003071A1 JP2018524670A JP2018524670A JPWO2018003071A1 JP WO2018003071 A1 JPWO2018003071 A1 JP WO2018003071A1 JP 2018524670 A JP2018524670 A JP 2018524670A JP 2018524670 A JP2018524670 A JP 2018524670A JP WO2018003071 A1 JPWO2018003071 A1 JP WO2018003071A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
positive electrode
secondary battery
electrode material
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018524670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566137B2 (ja
Inventor
知周 栗田
知周 栗田
山本 保
保 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2018003071A1 publication Critical patent/JPWO2018003071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566137B2 publication Critical patent/JP6566137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/38Condensed phosphates
    • C01B25/42Pyrophosphates
    • C01B25/425Pyrophosphates of alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、高エネルギー密度の二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びに前記二次電池用正極材料を用いたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、組成式LiCo1−xNi(0.00<x≦0.20)で表される二次電池用正極材料である。

Description

本発明は、二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びに、前記二次電池用正極材料を用いたリチウムイオン二次電池に関する。
従来、携帯電話、モバイルパソコン、センシングデバイス、電気自動車などに用いる蓄電池として、エネルギー密度が大きい二次電池が広く使用されている。前記二次電池としては、例えば、リチウムイオン二次電池が挙げられる。
前記リチウムイオン二次電池は、酸化還元反応を行う正極活物質を正極に有しており、酸化還元反応を行う負極活物質を負極に有している。前記正極活物質及び前記負極活物質は、化学反応を起こすことでエネルギーを放出する。放出したエネルギーを電気エネルギーとして取り出すことで、前記リチウムイオン二次電池はその機能を発現している。
センシングデバイスなどの機器の駆動可能出力及び駆動時間は、電池の正極材料が有するエネルギー密度に大きく影響される。
前記正極材料に関して、ピロリン酸(P)ユニットを持つLiMP(Mは遷移金属)が、M3+/2+及びM4+/3+の酸化還元で220mAh/gの理論容量密度を持つ正極材料として期待されている。また、LiMPの組成で表される正極材料は、Mの種類により材料が持つ電位が異なる。これまでに、Mである遷移金属として、Fe、Mn、及びCoについて、合成、電気化学的評価が行われている(Fe:3.5V、Mn:4.4V、Co:4.9V)(例えば、非特許文献1〜3参照)。
機器の駆動可能出力と駆動時間の更なる向上のために、電池の大容量化、小型化、高出力化などの要求があるところ、それらの要求に応えるために、よりエネルギー密度の高い正極材料が求められている。
Nishimura, S.; Nakamura, M.; Natsui, R.; Yamada, A. Journal of the American Chemical Society 2010, 132, 13596. Tamaru, M.; Barpanda, P.; Yamada, Y.; Nishimura, S.; Yamada, A. J. Mater. Chem. 2012, 22. Kim, H.; Lee, S.; Park, Y.; Kim, H.; Kim, J.; Jeon, S.; Kang, K. Chemistry of Materials 2011, 23, 3930.
本発明は、高エネルギー密度の二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びに前記二次電池用正極材料を用いたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
1つの態様では、二次電池用正極材料は、組成式LiCo1−xNi(0.00<x≦0.20)で表される。
また、1つの態様では、前記二次電池用正極材料の製造方法は、リチウム塩、コバルト塩、ニッケル塩、及びリン酸塩の混合物を熱処理することを含む。
また、1つの態様では、リチウムイオン二次電池は、前記二次電池用正極材料を含む正極と、負極と、電解質と、を有する。
1つの側面として、高エネルギー密度の二次電池用正極材料を提供できる。
1つの側面として、高エネルギー密度の二次電池用正極材料の製造方法を提供できる。
また、1つの側面として、高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池を提供できる。
図1は、リチウムイオン二次電池の一例を示す概略断面図である。 図2は、実施例及び比較例の生成物のXRDプロファイルである。 図3は、実施例及び比較例の正極材料を用いたハーフセルの放電曲線である。 図4は、実施例及び比較例の正極材料を用いたハーフセルのdQ/dV曲線である。
(二次電池用正極材料)
開示の二次電池用正極材料は、組成式LiCo1−xNi(0.00<x≦0.20)で表される。
ピロリン酸(P)ユニットを持つ二次電池用正極材料LiMP(Mは遷移金属)は、M3+/2+及びM4+/3+の酸化還元でリチウムを可逆的に脱挿入することができる。ここで、二次電池用正極材料中のすべてのリチウムを脱挿入した場合の容量密度が理論容量密度であり、LiMP(Mは遷移金属)は、220mAh/gの理論容量密度を持つ材料として期待される。
そこで、本発明者らは、高エネルギー密度であるための要素(高容量密度、高電位)を兼ね備えたLiMPの合成について検討を行い、本発明の完成に至った。
本発明者らは、LiCoPにおいてCoをNiに一部置換した材料〔LiCo1−xNi(0.00<x≦0.20)〕が高電位となることを見出した。ここで、xは、0.05≦x≦0.20が好ましく、0.10≦x≦0.20がより好ましい。
前記材料は、LiCoPと同じ構造を持つ単一結晶相(空間群はP2/cに属する)であることが好ましい。即ち、前記二次電池用正極材料は、空間群P2/cに属することが好ましい。
NiによるCoの一部置換は、電位向上の効果を持ち、その置換量が多くなるほどその効果は大きくなる(20%のニッケル置換により、約0.15Vの電位向上が観測される)ものの、置換量が多すぎても電位向上の効果は見られない。
<X線回折のピーク>
前記二次電池用正極材料は、CuKα線を用いたX線回折(2θ=5°〜90°)において、2θ=14.3°±0.1°、16.5°±0.1°、及び29.0°±0.1°に回折ピークを有することが好ましい。
なお、この回折ピークを測定する際には、シリコン材料(NIST 640d)を混ぜて測定し、Siの面指数(111)に帰属される回折ピークが2θ=28.44°に来るように2θ値のオフセットを調整する。
開示の二次電池用正極材料の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、以下の二次電池用正極材料の製造方法が好ましい。
(二次電池用正極材料の製造方法)
開示の二次電池用正極材料の製造方法は、熱処理工程を含み、更に必要に応じて、混合工程などのその他の工程を含む。
<混合工程>
前記混合工程は、リチウム塩、コバルト塩、ニッケル塩、及びリン酸塩を混合し、それらの混合物を得る工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、遊星ボールミルを用いて行うことができる。
前記リチウム塩を構成するアニオンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭酸イオン、シュウ酸イオン、酢酸イオン、硝酸アニオン、硫酸アニオン、リン酸イオン、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、前記リチウム塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭酸リチウム(LiCO)、硝酸リチウム(LiNO)、硫酸リチウム(LiSO)、過塩素酸リチウム(LiClO)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF)などが挙げられる。これらは水和物であってもよいし、無水物であってもよい。これらの中でも、炭酸リチウム、硝酸リチウムが、副反応が起こらない点で好ましい。
前記コバルト塩を構成するアニオンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭酸イオン、シュウ酸イオン、酢酸イオン、硝酸アニオン、硫酸アニオン、リン酸イオン、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、前記コバルト塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シュウ酸コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト、塩化コバルトなどが挙げられる。これらは水和物であってもよいし、無水物であってもよい。
前記ニッケル塩を構成するアニオンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭酸イオン、シュウ酸イオン、酢酸イオン、硝酸アニオン、硫酸アニオン、リン酸イオン、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、前記ニッケル塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シュウ酸ニッケル、酢酸ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケルなどが挙げられる。これらは水和物であってもよいし、無水物であってもよい。
前記リン酸塩を構成するカチオンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アンモニウムイオンなどが挙げられる。
前記リン酸塩としては、例えば、リン酸水素二アンモニウムなどが挙げられる。
混合の際の、前記リチウム塩、前記コバルト塩、前記ニッケル塩、及び前記リン酸塩の割合としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<熱処理工程>
前記熱処理工程としては、前記混合物を熱処理するかぎり、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記熱処理の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、500℃〜720℃が好ましく、620℃〜680℃がより好ましい。
前記熱処理の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1時間以上24時間以下が好ましく、2時間以上18時間以下がより好ましく、3時間以上15時間以下が特に好ましい。
前記熱処理は、不活性雰囲気下で行うことが好ましい。不活性雰囲気としては、例えば、アルゴン雰囲気などが挙げられる。
(リチウムイオン二次電池)
開示のリチウムイオン二次電池は、少なくとも開示の前記二次電池用正極材料を有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記リチウムイオン二次電池は、例えば、正極を少なくとも有し、更に必要に応じて、負極、電解質、セパレータ、正極ケース、負極ケースなどのその他の部材を有する。
<<正極>>
前記正極は、開示の前記二次電池用正極材料を少なくとも有し、更に必要に応じて、正極集電体などのその他の部を有する。
前記正極において、前記二次電池用正極材料は、いわゆる正極活物質として機能する。
前記正極における前記二次電池用正極材料の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記正極において、前記二次電池用正極材料は、導電材、及び結着材とともに混合され、正極層を形成していてもよい。
前記導電材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭素系導電材料などが挙げられる。前記炭素系導電材料としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラックなどが挙げられる。
前記結着材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、エチレン−プロピレン−ブタジエンゴム(EPBR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。
前記正極の材質、大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記正極の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、棒状、円板状などが挙げられる。
−正極集電体−
前記正極集電体の形状、大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記正極集電体の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、ニッケルなどが挙げられる。
前記正極集電体は、端子である正極ケースに対して正極層を良好に導通させるためのものである。
<<負極>>
前記負極は、負極活物質を少なくとも有し、更に必要に応じて、負極集電体などのその他の部を有する。
前記負極の大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記負極の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、棒状、円板状などが挙げられる。
−負極活物質−
前記負極活物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルカリ金属元素を有する化合物が挙げられる。
前記アルカリ金属元素を有する化合物としては、例えば、金属単体、合金、金属酸化物、金属窒化物などが挙げられる。
前記アルカリ金属元素としては、例えば、リチウムなどが挙げられる。
前記金属単体としては、例えば、リチウムなどが挙げられる。
前記合金としては、例えば、リチウムを有する合金などが挙げられる。前記リチウムを有する合金としては、例えば、リチウムアルミニウム合金、リチウムスズ合金、リチウム鉛合金、リチウムケイ素合金などが挙げられる。
前記金属酸化物としては、例えば、リチウムを有する金属酸化物などが挙げられる。前記リチウムを有する金属酸化物としては、例えば、リチウムチタン酸化物などが挙げられる。
前記金属窒化物としては、例えば、リチウムを含有する金属窒化物などが挙げられる。前記リチウムを含有する金属窒化物としては、例えば、リチウムコバルト窒化物、リチウム鉄窒化物、リチウムマンガン窒化物などが挙げられる。
前記負極における前記負極活物質の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記負極において、前記負極活物質は、導電材、及び結着材とともに混合され、負極層を形成していてもよい。
前記導電材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭素系導電材料などが挙げられる。前記炭素系導電材料としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラックなどが挙げられる。
前記結着材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、エチレン−プロピレン−ブタジエンゴム(EPBR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。
−負極集電体−
前記負極集電体の形状、大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記負極集電体の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、ニッケルなどが挙げられる。
前記負極集電体は、端子である負極ケースに対して負極層を良好に導通させるためのものである。
<<電解質>>
前記電解質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、非水電解液、固体電解質などが挙げられる。
−非水電解液−
前記非水電解液としては、例えば、リチウム塩と、有機溶媒とを含有する非水電解液などが挙げられる。
−−リチウム塩−−
前記リチウム塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、六フルオロリン酸リチウム、四フルオロホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホン)イミド、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホン)イミドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記リチウム塩の濃度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記有機溶媒中に0.5mol/L〜3mol/Lであることがイオン伝導度の点で好ましい。
−−有機溶媒−−
前記有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記有機溶媒の前記非水電解液中の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、75質量%〜95質量%が好ましく、80質量%〜90質量%がより好ましい。
前記有機溶媒の含有量が、75質量%未満であると、前記非水電解液の粘度が増加し、電極への濡れ性が低下するため、電池の内部抵抗の上昇を招くことがあり、95質量%を超えると、イオン伝導度が低下し、電池の出力の低下を招くことがある。一方、前記有機溶媒の含有量が、前記より好ましい範囲内であると、高いイオン伝導度を維持することができ、前記非水電解液の粘度を抑えることで電極への濡れ性を維持することができる点で有利である。
−固体電解質−
前記固体電解質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、無機固体電解質、真性ポリマー電解質などが挙げられる。
前記無機固体電解質としては、例えば、LISICON材料、ペロブスカイト材料などが挙げられる。
前記真性ポリマー電解質としては、例えば、エチレンオキシド結合を有するポリマーなどが挙げられる。
前記リチウムイオン二次電池における前記電解質の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<<セパレータ>>
前記セパレータの材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、紙、セロハン、ポリオレフィン不織布、ポリアミド不織布、ガラス繊維不織布などが挙げられる。前記紙としては、例えば、クラフト紙、ビニロン混抄紙、合成パルプ混抄紙などが挙げられる。
前記セパレータの形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シート状などが挙げられる。
前記セパレータの構造は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
前記セパレータの大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<<正極ケース>>
前記正極ケースの材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、銅、ステンレス鋼、ステンレス鋼又は鉄にニッケルなどのめっきを施した金属などが挙げられる。
前記正極ケースの形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、周囲が反り上がった底の浅い皿状、有底円筒形、有底角柱状などが挙げられる。
前記正極ケースの構造は、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。前記積層構造としては、例えば、ニッケル、ステンレス鋼、及び銅の三層構造などが挙げられる。
前記正極ケースの大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<<負極ケース>>
前記負極ケースの材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、銅、ステンレス鋼、ステンレス鋼又は鉄にニッケルなどのめっきを施した金属などが挙げられる。
前記負極ケースの形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、周囲が反り上がった底の浅い皿状、有底円筒形、有底角柱状などが挙げられる。
前記負極ケースの構造は、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。前記積層構造としては、例えば、ニッケル、ステンレス鋼、及び銅の三層構造などが挙げられる。
前記負極ケースの大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記リチウムイオン二次電池の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、コイン型、円筒状、角形、シート型などが挙げられる。
開示のリチウムイオン二次電池の一例を図を用いて説明する。図1は、開示のリチウムイオン二次電池の一例を示す概略断面図である。
図1に示すリチウムイオン二次電池は、コイン型のリチウムイオン二次電池である。コイン型のリチウムイオン二次電池は、正極集電体11及び正極層12からなる正極10と、負極集電体21及び負極層22からなる負極20と、正極10及び負極20の間に介在する電解質層30とを備える。図1のリチウムイオン二次電池においては、正極集電体11及び負極集電体21は、各々、正極ケース41及び負極ケース42に対して、集電体43を介して固定されている。正極ケース41と負極ケース42との間は、例えば、ポリプロピレン製のパッキング材44で封止されている。集電体43は、正極集電体11と正極ケース41との間、及び負極集電体21と負極ケース42との間の空隙を埋めつつ導通を図るためのものである。
ここで、正極層12は、開示の前記二次電池用正極材料を用いて作製される。
以下、開示の技術の実施例について説明するが、開示の技術は下記実施例に何ら限定されるものではない。
実施例、比較例で用いた以下の原材料は、以下の各社から入手して用いた。
LiCO:株式会社高純度化学研究所
CoC・2HO:純正化学株式会社
NiC・2HO:株式会社高純度化学研究所
(NHHPO:関東化学株式会社
(実施例1〜2、比較例1〜4)
<HNiPの製造>
炭酸リチウム(LiCO)、シュウ酸コバルト二水和物(CoC・2HO)、シュウ酸ニッケル二水和物(NiC・2HO)、及びリン酸水素二アンモニウム〔(NHHPO〕をそれぞれ表1のように秤量し、遊星ボールミルで混合した。得られた混合物をアルゴン雰囲気下650℃で6時間焼成した。得られた生成物の組成は、全てLiCo1−xNiで表され、それぞれのx値は、0.00、0.10、0.20、0.30、0.50、1.00であった。
生成物のXRDプロファイルを図2に示す。回折ピーク位置の調整のため、それぞれの生成物に、標準試料であるシリコン材料(NIST 640d)を混ぜて測定し、Siの面指数(111)に帰属される回折ピークが2θ=28.44°に来るように2θ値のオフセットを調整している。それぞれの生成物で検出される回折ピークのうち、LiCoP相に帰属されないものに関して、●印を付けている。
実施例1及び実施例2においては、比較例1と同じ、単一のLiCoP相(JCPDSカードNo.01−080−7757)に帰属される回折スペクトルを得ることができた。
一方、比較例2〜比較例4においては、LiCoP相に帰属されない回折ピークを検出した。
比較例2においては、LiCoPの回折ピークは検出されたが、それ以外にもLiCo10相(JCPDSカードNo.01−087−1838)やLi 相(JCPDSカードNo.01−077−1415)といった不純物相に帰属される回折ピークも検出された。
比較例3、及び比較例4においては、LiCoP相の回折ピークは検出されず、主にLi5.88Co5.06(P相(JCPDSカードNo.01−070−3615)、LiNi(P相(JCPDSカードNo.01−087−1918)、Li相(JCPDSカードNo.01−077−1415)に帰属される回折ピークが検出された。
<充放電電圧評価>
生成物である正極活物質を用いて、ハーフセルを作製した。
正極活物質と、カーボンブラック(ライオン株式会社、ECP600JD)と、ポリフッ化ビニリデン(株式会社クレハ、KF#1300)とを質量比(正極活物質:カーボンブラック:ポリフッ化ビニリデン)85:10:5の割合で含有する合剤を正極とした。
電解液としては1MのLithium bis(trifluoromethanesulfonyl)imideを1−methyl−1−propylpyrroridinium bis(trifluoromethanesulfonyl)imideに溶解させたものを用いた。
負極には金属リチウムを用いた。
定電流充放電試験の条件は以下の通りである。
充電は5.25V終止とし、放電は3.0V終止とした。充電と放電の間には10分の開回路状態での休止を設けている。
その結果を、表2と、図3、図4に示す。
表2は充電電位と放電電位の数値と平均電位(充電電位と放電電位の中間値)を示し、図3には放電曲線を示し、図4には放電曲線から導出したdQ/dV曲線を示す。
図3より、Ni置換量が多くなるにつれ放電電位が上昇していることが分かる。また図4より、放電電圧の数値評価を行った結果、x=0.20の場合はx=0.00の場合と比べ約0.2Vの上昇と評価できる。充電電位についても、同様に電位向上の傾向が見られ、x=0.20では平均電位が5.05Vとなった。
10 正極
11 正極集電体
12 正極層
20 負極
21 負極集電体
22 負極層
30 電解質層
41 正極ケース
42 負極ケース
43 集電体
44 パッキング材

Claims (7)

  1. 組成式LiCo1−xNi(0.00<x≦0.20)で表されることを特徴とする二次電池用正極材料。
  2. 結晶構造が、空間群P2/cに属する請求項1に記載の二次電池用正極材料。
  3. CuKα線を用いたX線回折(2θ=5°〜90°)において、2θ=14.3°±0.1°、16.5°±0.1°、及び29.0°±0.1°に回折ピークを有する請求項1又は2に記載の二次電池用正極材料。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の二次電池用正極材料を製造する二次電池用正極材料の製造方法であって、
    リチウム塩、コバルト塩、ニッケル塩、及びリン酸塩の混合物を熱処理することを特徴とする二次電池用正極材料の製造方法。
  5. 前記リチウム塩を構成するアニオンが、炭酸イオン、シュウ酸イオン、酢酸イオン、硝酸アニオン、硫酸アニオン、リン酸イオン、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、及びヨウ素イオンの少なくともいずれかであり、
    前記コバルト塩を構成するアニオンが、炭酸イオン、シュウ酸イオン、酢酸イオン、硝酸アニオン、硫酸アニオン、リン酸イオン、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、及びヨウ素イオンの少なくともいずれかであり、
    前記ニッケル塩を構成するアニオンが、炭酸イオン、シュウ酸イオン、酢酸イオン、硝酸アニオン、硫酸アニオン、リン酸イオン、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、及びヨウ素イオンの少なくともいずれかである請求項4に記載の二次電池用正極材料の製造方法。
  6. 前記リン酸塩を構成するカチオンが、アンモニウムイオンである請求項4又は5に記載の二次電池用正極材料の製造方法。
  7. 請求項1から3のいずれかに記載の二次電池用正極材料を含む正極と、
    負極と、
    電解質と、
    を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2018524670A 2016-06-30 2016-06-30 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 Active JP6566137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/069484 WO2018003071A1 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003071A1 true JPWO2018003071A1 (ja) 2019-01-24
JP6566137B2 JP6566137B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=60786783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524670A Active JP6566137B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190123354A1 (ja)
EP (1) EP3480874B1 (ja)
JP (1) JP6566137B2 (ja)
CN (1) CN109328410A (ja)
WO (1) WO2018003071A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7101005B2 (ja) * 2018-03-22 2022-07-14 Fdk株式会社 正極活物質の製造方法
JP6875605B2 (ja) * 2018-08-10 2021-05-26 日本化学工業株式会社 ピロリン酸コバルトリチウムの製造方法及びピロリン酸コバルトリチウム炭素複合体の製造方法
JP7131406B2 (ja) * 2019-01-24 2022-09-06 富士通株式会社 正極材料、及びその製造方法、電池、並びに電子機器
JP7327102B2 (ja) * 2019-11-19 2023-08-16 富士通株式会社 電池の材料、電池及び電池の製造方法
EP4235869A1 (en) * 2020-10-22 2023-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode active material, preparation method therefor, electrode comprising same, and secondary battery

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523930A (ja) * 2003-04-08 2006-10-19 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド オリゴリン酸塩をベースとした電極活物質およびその製造方法
WO2011068255A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 国立大学法人 東京大学 ピロリン酸塩化合物およびその製造方法
WO2013035222A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社日立製作所 二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993998A (en) * 1996-12-20 1999-11-30 Japan Storage Battery Co., Ltd. Positive active material for lithium battery, lithium battery having the same and method for producing the same
KR101093705B1 (ko) * 2009-04-29 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CA2846472C (en) * 2011-08-29 2016-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material for sodium battery, and method of producing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523930A (ja) * 2003-04-08 2006-10-19 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド オリゴリン酸塩をベースとした電極活物質およびその製造方法
WO2011068255A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 国立大学法人 東京大学 ピロリン酸塩化合物およびその製造方法
WO2013035222A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社日立製作所 二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6566137B2 (ja) 2019-08-28
WO2018003071A1 (ja) 2018-01-04
EP3480874A1 (en) 2019-05-08
EP3480874B1 (en) 2021-01-27
EP3480874A4 (en) 2019-05-08
CN109328410A (zh) 2019-02-12
US20190123354A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI429132B (zh) 具有高比容量及優異循環之層層富含鋰的複合金屬氧化物
JP6566137B2 (ja) 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
Qian et al. Sub-micrometer-sized LiMn1. 5Ni0. 5O4 spheres as high rate cathode materials for long-life lithium ion batteries
TW201339098A (zh) 具有所欲之電池效能之混合相鋰金屬氧化物組合物
Zhang et al. Effect of Ti-doping on the electrochemical performance of sodium vanadium (III) phosphate
Zhou et al. The effect of Na content on the electrochemical performance of the O3-type Na x Fe 0.5 Mn 0.5 O 2 for sodium-ion batteries
JP5497177B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ
US20170200948A1 (en) Nano silicon material, method for producing same, and negative electrode of secondary battery
US7879265B2 (en) Active material for lithium ion battery having Al-containing lithium titanate and lithium ion battery
Chauque et al. Comparative study of different alkali (Na, Li) titanate substrates as active materials for anodes of lithium-ion batteries
US10164255B2 (en) Silicon material and negative electrode of secondary battery
Su et al. Effect of vanadium doping on electrochemical performance of LiMnPO 4 for lithium-ion batteries
JP2019096612A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP7060780B2 (ja) 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池、及びその製造方法
JP6700567B2 (ja) 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2014093189A (ja) 二次電池およびその使用方法、ならびに蓄電装置
JP6610150B2 (ja) 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP6799260B2 (ja) 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2017004805A (ja) 電池の負極材料
US10217990B2 (en) Silicon material and negative electrode of secondary battery
JP5949199B2 (ja) リチウムマンガン含有酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池の正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP2019102308A (ja) 正極活物質
JPH05325971A (ja) 非水電解液二次電池
El Mofid Synthesis and characterization of novel cathode material with improved specific capacity and safety for lithium ion batteries
RAPULENYANE STUDENT NUMBER: 215380797

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150