JPWO2017217506A1 - 車両用サスペンションの摺動部材及びその製造方法 - Google Patents

車両用サスペンションの摺動部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217506A1
JPWO2017217506A1 JP2018524010A JP2018524010A JPWO2017217506A1 JP WO2017217506 A1 JPWO2017217506 A1 JP WO2017217506A1 JP 2018524010 A JP2018524010 A JP 2018524010A JP 2018524010 A JP2018524010 A JP 2018524010A JP WO2017217506 A1 JPWO2017217506 A1 JP WO2017217506A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
sliding member
oxide layer
layer
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018524010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6884775B2 (ja
Inventor
伊藤 公夫
公夫 伊藤
重紀 淡佐
重紀 淡佐
航平 山本
航平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RC-LOGO CO., LTD.
Showa Corp
Original Assignee
RC-LOGO CO., LTD.
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RC-LOGO CO., LTD., Showa Corp filed Critical RC-LOGO CO., LTD.
Publication of JPWO2017217506A1 publication Critical patent/JPWO2017217506A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884775B2 publication Critical patent/JP6884775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/10Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for rear wheel

Abstract

適度な機械的強度と高い意匠性を有する耐摩耗層をその外周摺動面に有する車両用サスペンションの摺動部材及びその製造方法を提供する。車両用サスペンションの摺動部材の外周摺動面に、イオンプレーティング法により形成した膜厚0.75〜10μmの有色の耐摩耗層(5)を有し、耐摩耗層(5)において、内周側から外周側に向かって紺色系酸化チタン層(7)とチタン中間層(8)と有色酸化チタン層(9)がこの順に積層されている。

Description

本発明は、車両用サスペンションの摺動部材及びその製造方法に関する。
従来、車両用サスペンションの摺動部材の表面、例えば自動二輪車や自転車のフロントフォークに用いられるインナーチューブの表面には、摺動性や耐食性を向上させるために表面処理が施される。その表面処理で形成される被膜としては、硬質クロムメッキ被膜が一般的であった。また特殊な被膜として、いずれもイオンプレーティング法により形成される、金色を呈する窒化チタン被膜や、紺色又は茶色を呈する酸化チタン被膜が知られている(特許文献1)。
インナーチューブ等の車両用サスペンションの摺動部材は、その外表面の一部が外部に露出している。このため、摺動部材にも意匠性が求められている。しかし、従来の硬質クロムメッキ被膜の色調は銀白色の金属光沢に限られ、意匠性に乏しいものであった。また、イオンプレーティング法により形成された窒化チタン被膜は、耐摩耗性、低摩擦抵抗性等に優れるとともに、金色を呈しその意匠性は高いが、色調は金色に限られておりバリエーションが欠けている。また酸化チタン被膜も、その色調は紺色か茶色に限られておりバリエーションが欠けている。
日本国特許第3023530号公報
そこで本発明は、適度な機械的強度と高い意匠性を有する耐摩耗層をその外周摺動面に有する車両用サスペンションの摺動部材及びその製造方法を提供することを目的とする。
従来技術では、チタン層の表面に窒化チタン被膜を施し、その表面に酸化チタン被膜を施している。しかしこの従来技術では、摺動により一旦疵がつくと、該疵を起点に窒化チタン被膜と酸化チタン被膜との界面で被膜が剥離しやすいという問題があった。このような問題を解決するために本発明者らが鋭意検討した結果、窒化チタン被膜を、酸化チタン被膜及びチタン被膜からなる耐摩耗層に置き換えることを検討した。これにより、摺動により一旦疵がついても被膜が剥離し難くなり、且つ、意匠性を向上させることが可能になることを知見して、本発明を完成させた。
本発明の一側面によれば、
車両用サスペンションの摺動部材の外周摺動面に、イオンプレーティング法により形成された膜厚0.75μm以上10μm以下の有色の耐摩耗層が設けられており、
前記耐摩耗層は、前記摺動部材の内周側から外周側に向かってこの順に積層された紺色系酸化チタン層とチタン中間層と有色酸化チタン層を有する、車両用サスペンションの摺動部材が提供される。
上述した本発明の一側面において、前記有色酸化チタン層が、膜厚0.15μm以上0.19μm以下の青緑系酸化チタン層であってもよい。
本発明の一側面によれば、
車両用サスペンションの摺動部材の外周摺動面に、イオンプレーティング法により形成した膜厚0.75μm以上10μm以下の有色の耐摩耗層が設けられており、
前記耐摩耗層は、前記摺動部材の内周側から外周側に向かってこの順に積層された紺色系酸化チタン層とチタン中間層と有色酸化チタン層を有する、車両用サスペンションの摺動部材の製造方法であって、
前記イオンプレーティング法は、HCD型イオンプレーティング装置を用い、前記有色酸化チタン層を形成する際の前記装置のビーム出力を180〜280Aとし、かつ前記装置の真空槽内の酸素ガス分圧を8.1×10−2Pa以上1.2×10−1Pa以下の範囲に制御することを特徴とする車両用サスペンションの摺動部材の製造方法が提供される。
上述した本発明の一側面において、前記有色酸化チタン層が、膜厚0.15μm以上0.19μm以下の青緑系酸化チタン層であってもよい。
本発明によれば、適度な機械的強度と高い意匠性を有する耐摩耗層をその外周摺動面に有する車両用サスペンションの摺動部材及びその製造方法が提供される。
本発明の実施例による車両用サスペンションの摺動部材の断面図である。 本発明を実施するために使用するイオンプレーティング装置を示す図である。 密着性試験法を示す図である。 圧痕形状を示す写真であり、(a)は実施例1、(b)は比較例1、(c)は比較例2、(d)は比較例3、(e)は比較例4である。 実施例1の負荷荷重曲線である。 比較例1は負荷荷重曲線を示す。 比較例2は負荷荷重曲線を示す。 比較例3の負荷荷重曲線を示す。 比較例4の負荷荷重曲線を示す。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。本発明において、「高度な意匠性」とは、干渉色を呈することを言う。本発明の実施例による車両用サスペンションの摺動部材1は、図1の断面説明図に示すように、筒状の摺動部材の母材2(鋼材3上に硬質クロムメッキ4が施されたもの)と、母材2の外周摺動面に設けられた、有色の耐摩耗層5を有する。この耐摩耗層5はイオンプレーティング法により形成されている。ここで、耐摩耗層5は、母材2上にチタンのアンダーコート層6を介して設けられている。耐摩耗層5は、内周側から外周側に向かって順次積層された紺色系酸化チタン層7とチタン中間層8と有色(黄色系、赤紫色系又は青緑系)酸化チタン層9を有している。
内周側から外周側に向かってこの順に積層された紺色系酸化チタン層7とチタン中間層8と有色酸化チタン層9を一組の層構造(layer structure)と定義する。本発明における耐摩耗層5は、少なくとも一組の層構造を有していればよく、母材2との間に一組以上の層構造が設けられていてもよい。例えば、二組の層構造からなる耐摩耗層5は、紺色系酸化チタン層7とチタン中間層8と有色酸化チタン層9とが順次積層され、その上にさらに紺色系酸化チタン層7とチタン中間層8と有色酸化チタン層9とが順次積層されている。
あるいは、母材2と一組の層構造の間に、上記と異なる層が介在していてもよい。例えば、耐摩耗層5は、茶色系酸化チタン層の上に紺色系酸化チタン層7とチタン中間層8と有色酸化チタン層9とが順次積層された構成としてもよい。また、紺色系酸化チタン層7、チタン中間層8、有色酸化チタン層9、チタン中間層8、有色酸化チタン層9が順次積層されていてもよい。
なお、アンダーコート層6は母材2の材質によっては設けなくてもよい。図1においては、筒状の摺動部材を示したが、丸棒状の摺動部材の場合もある。
車両用サスペンションの摺動部材1としては、自動二輪車のフロントフォークのインナーチューブやリアサスペンションのピストンロッド、自転車のフロントフォークのインナーチューブ、自動車のショックアブソーバーのインナーチューブ等がある。
イオンプレーティング法は、放電によりイオン化した蒸発金属及び反応ガスが負に印加された母材2に対して適度な衝撃を繰り返しながら金属或いはセラミックスの被膜を形成する現象を利用した真空蒸着法である。真空蒸着法は、電気的に活性な蒸発金属が電場によるエネルギーを与えられることによって、母材2に良好に付着させる。これにより、密着性に優れた被膜を形成することができる。
かかるイオンプレーティング法により摺動部材の母材2の表面に形成される有色の耐摩耗層5(紺色系酸化チタン層7とチタン中間層8と有色酸化チタン層9)の膜厚は、0.75〜10μm、好ましくは1〜2μmの範囲が望ましい。膜厚が0.75μm未満では摩耗痕により意匠性が低下しやすい。一方、膜厚の上限は特に限定されるわけではないが、厚くする場合は紺色系酸化チタン層7のみを厚くすることになる。紺色系酸化チタン層7が厚くなるほど処理時間を要しコスト高となる。紺色系酸化チタン層7が極端に厚くなる(10μmを超える)と衝撃により剥離しやすくなる。1〜2μmの範囲の膜厚が、十分な耐摩耗性を有しかつコスト的にも有利で実用的である。
耐摩耗層5において、十分な耐摩耗性を保持するため膜厚を所定厚以上(0.75μm以上)確保しつつ、所望の色彩(黄色系、赤紫色系又は青緑系)を得るためにチタン中間層8は重要な役割を果たす。なお、車両用サスペンションの摺動部材の母材2の材質としては、靱性に優れる構造用合金鋼が一般的である。又は、図1に示したように、かかる構造用合金鋼3に硬質クロムメッキ4を施したものでもよい。その他、アルミニウム材、炭素繊維材などでもよい。
耐摩耗層5の内の最外層をなす酸化チタン被膜9は有色(黄色系、赤紫色系又は青緑系)を呈する。イオンプレーティング法による処理条件、特に、イオンプレーティング装置の真空槽内への酸素ガスの導入量とビーム出力を適宜コントロールすることにより、酸化チタン被膜9を所望の色彩に着色できる。ビーム出力(180〜280A、好ましくは200〜260A)に応じて酸素ガス導入量を調整し、真空槽内の酸素ガス分圧が8.1×10−2〜1.2×10−1Pa、好ましくは9.7×10−2〜1.1×10−1Paの範囲になるように制御する。酸素ガス分圧が1.2×10−1Paを越えると透明感が増して多色となり、所望の色彩が得られ難い、或いはイオンプレーティング装置の性能によりコーティング処理が困難となる場合がある。酸素ガス分圧が8.1×10−2Pa未満では彩度、明度共に下がり暗くなり、所望の色彩が得られ難い。ビーム出力が180A未満では処理に長時間を要し生産性が低下する。ビーム出力が、280Aを越えると蒸着レートが大きくなり部材表面各部位の膜厚がばらついて色むらになり、製品価値が下がる。
具体的には、黄色系、赤紫色系又は青緑系の色彩の酸化チタン被膜9を得るには、例えば、ビーム出力が260Aの時は、酸素ガス分圧を1.1×10−1Paに制御する。ビーム出力が200Aの時は、酸素ガス分圧を9.7×10−2Paに制御する。
酸素ガス導入段階で酸化チタン被膜9の色調は黄色、赤色、青色へと順次変化し、再び黄色、赤色、青色へと変化し、これを何回か繰り返す。しかし、色調は繰り返す毎に明度、彩度、色相は変わっていく。そこで、酸化チタン被膜9が所望の色彩になった時点でシャッターを閉じ、蒸着を終了する。
酸化チタン被膜9の膜厚は0.05〜0.3μm程度であるが、得たい色彩によって目標とする膜厚は異なる。青緑系の酸化チタン被膜9は、その膜厚が0.15〜0.19μm、好ましくは0.16〜0.18μmの範囲にある。膜厚が0.19μmを越えると黄緑〜黄色となって、青緑系の色彩が得られず、膜厚が0.15μm未満では赤紫色系となって青緑系の色彩が得られない。
本発明に使用するHCD(Hollow Cathode Discharge)型イオンプレーティング装置10の概要を図2に示す。図2において、真空槽11内に被覆処理対象物であるワーク12が配置されている。蒸発させるべき金属であるTi原料13を受ける水冷銅ハース14がワーク12の下方に配置されている。ハース14の直上にはTi原料13を溶融、蒸発させる中空陰極型の電子銃(ホローカソード)15が設けられている。ホローカソード15にArガス導入管16が接続されている。ハース14とホローカソード15との間には、電子ビームを集束してTi原料13に照射するための集束コイル17が配置されている。
符号18は反応ガスO2を導入するための導入管であり、符号19はワーク12にバイアス電圧を印加するための直流バイアス電源、符号20はホローカソード15とハース14間に高周波を重畳させた直流を流す直流電源、符号21は排気口である。真空槽11内には、ワーク12を加熱するためのヒータ22が設けられている。ワーク12と中空陰極型の電子銃15との間にシャッター23が設けられている。
上記の装置を用いてインナーチューブの外周摺動面上に耐摩耗層を被覆する工程の一例を示す。先ず、ワークたる硬質クロムメッキを施した構造用合金鋼製のインナーチューブ母材の汚れや油脂を除去する。さらに、外周面上の酸化膜を除去する前処理を行う。かかる前処理を施したワーク12を真空槽11内の図示しない治具に取り付け、ハース14にTi原料13を装入する。
かかる前準備が完了したならば、真空槽11内を300℃以上(300〜320℃程度)に加熱しながら7.7×10−3Pa程度以下の圧力に減圧し、ワークが所定温度に達してから一定時間(30〜60分程度)温度を保持する。なお、加熱温度は、ワークの材質の金属組織や機械強度が変化しない温度であれば、これ以上の温度であってもよい。
次いで、高純度のアルゴンガスを真空槽11内に導入し、4.67×10−2Pa程度の圧力下で、ワーク12に500V程度の負電圧を印加し、イオンボンバード処理によるワーク表面のクリーニングを行う。
次に、Ta製ホローカソード15にアルゴンガスを導入し点火する(電流は300A程度)。ハース14中のチタン13が溶解されチタンが蒸発し、安定化したのち電流を360A程度に上げる。一定時間(3〜5分程度)保持することによってハース14に収められているチタン13の表面の酸化物等の不純物を飛ばし除去する。ここまでの処理工程では、不純物がワーク12に蒸着するのを防ぐため、ハース14とワーク12との間のシャッター23を閉じておく。なお、上述において示した温度、圧力、電圧、電流値等の数値は一例を示したものであって、上記の数値に限られるものではない。
次いで、シャッター23を開け、先ず、チタンのみ蒸発させ、チタンのみをワーク12に蒸着させてアンダーコート層6を形成させ、密着性の向上を図る。アンダーコート層6の厚さは0.05〜0.2μm程度が、密着性の向上の点で好ましい。ビーム出力は320〜360Aで任意の時間(1〜3分程度)行う。
チタンをアンダーコートしたのち、反応ガス導入管18から酸素ガスを導入し、酸化チタンの被膜7を形成する。この時の処理条件として、ビーム出力320〜360A,酸素ガス分圧を5.6×10−2〜7.3×10−2Pa、バイアス電圧を40V、加熱温度を300〜320℃、蒸着時間を15〜30分とする。酸素ガス導入初期段階では、被膜7の色調は黄色、赤色、青色と順次変化し、再び黄色、赤色、青色と変化し、これを何回か繰り返すが、被膜7の膜厚が大きくなるにつれて次第に色調が濁ってきて紺色系の色調を呈するようになり、以後は膜厚が大きくなっても色調は一定となる。
所定時間に達したところで、酸素ガスの導入を中止し、ビーム出力を200〜260Aに下げてアンダーコート層と同様にチタンのみ任意の時間(1〜2分程度)0.05〜0.2μm程度蒸着させて、中間チタン層を形成する。この工程は、次に蒸着させる有色の色彩の彩度、明度、色相の調整として必要であり、この工程によって所望の色彩を得ることができる。
次いで、再び酸素ガスを導入(酸素ガス分圧を8.1×10−2〜1.2×10−1Pa、好ましくは9.7×10−2〜1.1×10−1Pa)し、ビーム出力を180〜280A、好ましくは200〜260Aとし、酸化チタンの被膜を蒸着させていく。ここでも、酸素ガス導入初期段階では、色調は黄色、赤色、青色と順次変化し、再び黄色、赤色、青色と変化する。
今回、得ようとする青緑系はこの色彩変化の2周目の青色から3周目の黄色に変化する途中の段階であり、所望の色彩に達したところでシャッターを閉じ蒸着を終了する。
ワークたる硬質クロムメッキ4を施した構造用合金鋼製の母材2上に、表1に示す処理条件でイオンプレーティング処理を行って実施例1、比較例1〜4の試料を作製し、耐久性試験、膜厚、意匠性判定等を行った。表1にはその結果も併せて示す。表1において、ビーム出力、ガス分圧は、最外層の酸化チタン被膜又は窒化チタン被膜を形成する際の処理条件を示してある。
Figure 2017217506
ここで、耐久性の試験は、次のような微小硬度試験機による密着力(耐剥離性)で評価した。すなわち、図3に概略を示す微小硬度試験機(アントンパール社製、ナノインデンテーションテスター)25を用い、三角錐形状のベルコビッチ圧子26を50mN(ミリニュートン)の荷重(Fz)で試料27に押し込み、圧子26により生じた圧痕周辺状態を観察し、剥がれのないことが確認され、そして負荷荷重曲線が滑らかな2次曲線であれば合格とした。
実施例1の他、比較例として、窒化チタンの単層膜(比較例1)、酸化チタン(紺色)の単層膜(比較例2)、酸化チタン(青緑)の単層膜(比較例3)と、窒化チタンの上に酸化チタン(青緑)を重ねた膜(比較例4)の圧痕写真(図4)と負荷荷重曲線(図5〜図7B)を併せて示した。なお、実施例1、比較例1〜4のそれぞれについて、3ヶ所の測定結果(圧痕写真3枚、負荷荷重曲線)を示してある。圧痕写真は一辺が9μmである。負荷荷重曲線における横軸は押し込み深さを示す。
図4において、(a)のコラムに縦に並んだ3つの写真は、実施例1の圧痕形状を示す写真である。図4において、(b)のコラムに縦に並んだ3つの写真は、比較例1の圧痕形状を示す写真である。図4において、(c)のコラムに縦に並んだ3つの写真は、比較例2の圧痕形状を示す写真である。図4において、(d)のコラムに縦に並んだ3つの写真は、比較例3の圧痕形状を示す写真である。図4において、(e)のコラムに縦に並んだ3つの写真は、比較例4の圧痕形状を示す写真である。
図5は実施例1の負荷荷重曲線を示し、図6Aは比較例1の負荷荷重曲線を示し、図6Bは比較例2の負荷荷重曲線を示し、図7Aは比較例3の負荷荷重曲線を示し、図7Bは比較例4の負荷荷重曲線を示す。
これらの結果から分かるように、窒化チタンの単層膜(比較例1)、酸化チタン(紺色)の単層膜(比較例2)、酸化チタン(青緑)の単層膜(比較例3)は、圧痕部分に剥離がなく良好である(図4の(b)〜(d))。
酸化チタン(青緑)単層膜(比較例3)は微小硬度試験機による剥離試験の結果は良好であるが(図4の(d))、膜厚が薄いため摩耗痕によりクロムメッキ層が露出して意匠性を損ねる(表1)。もっとも、このように薄い膜厚であっても機能性は損なわれていない。
また、窒化チタンの上に酸化チタン(青緑)を重ねた膜(比較例4)は、微小硬度試験機による試験結果の写真(図4の(e))から明らかなように、圧痕部分に剥離が生じていて実用には適さない。また、負荷荷重曲線が滑らかな2次曲線となっておらず(図7B)不良である。
実施例1による酸化チタン(紺色)の上にチタン中間層と酸化チタン(青緑)を重ねた膜は、圧痕部分に剥離が生じない(図4の(a))。青緑色と紺色は互いに似た色彩である。このため、実施例1の耐摩耗層において、摩耗痕により酸化チタン(青緑)膜から酸化チタン(紺色)膜が露出しても、露出した酸化チタン(紺色)膜の部分は酸化チタン(青緑)膜から目立ちにくい。また、実施例1の耐摩耗層は所望の色彩(青緑系)を有する。このように実施例1の耐摩耗層は極めて意匠性に優れていた。また、負荷荷重曲線も滑らかな2次曲線となっており、良好である(図5)。また、このように薄い膜厚であっても機能的には問題ない。
最外層の酸化チタン被膜を形成する際の処理条件として、ビーム出力を種々変化させて試料を作製し、評価した結果を表2に示す。
Figure 2017217506
表2の結果から分かるように、ビーム出力が180A未満の比較例5(170A)では、処理に長時間を要し生産性に劣るものであった。ビーム出力が180A〜280Aの実施例2〜実施例5では良好であった。ビーム出力が280Aを越える比較例6(290A)では、色むらを有し不良であった。
最外層の酸化チタン被膜を形成する際の処理条件として、酸素ガス分圧を種々変化させて試料を作製し、評価した結果を表3に示す。
Figure 2017217506
表3の結果から分かるように、酸素ガス分圧が8.1×10−2Pa未満の比較例7(8.0×10−2Pa)では、明度が低く(暗く)不良であった。酸素ガス分圧が8.1×10−2Pa〜1.2×10−1Paの実施例6〜実施例9では明度及び彩度ともに良好であった。酸素ガス分圧が1.2×10−1Paを越える比較例8(1.3×10−1Pa)では、試験に用いたイオンプレーティング装置の性能上コーティング不可であった。
耐摩耗層の総膜厚の下限値を検証するため、耐摩耗層の膜厚が0.70μm、0.75μmとなる試料を作製した。
チタン中間層と有色酸化チタン層との合計膜厚が0.20μmの時の色調は青緑系を示した。従って、耐摩耗層の総膜厚が0.70μmとなるには紺色系酸化チタン層は0.50μm、総膜厚が0.75μmとなるには紺色系酸化チタン層は0.55μmとなる。そこで、紺色系酸化チタン層が0.50μm、0.55μmとなる試料を作製して評価した。その結果を表4に示す。
Figure 2017217506
表4の結果から分かるように、紺色系酸化チタン層の膜厚が0.50μmの比較例9では、色調が紺色系ではなくブラウン気味であった。このため、摩耗痕がブラウン色となり、青緑系の地にブラウン色の摩耗痕は目立ち意匠性に劣るものであった。
一方、紺色系酸化チタン層の膜厚が0.55μmの実施例10では、紺色系の色調を呈した。このため、摩耗痕が紺色となり、青緑系の地に紺色系の摩耗痕は目立ち難く、意匠性を大きく低下させるものではなかった。
最外層をなす有色酸化チタン層の色調と膜厚との関係を調べるため試験した結果を表5に示す。
Figure 2017217506
上記においては、色調は黄色、赤色、青色と順次変化し、再び黄色、赤色、青色と変化する、と概略を説明したが、より詳細には、表5の結果から分かるように、膜厚の変化に応じて色調も目まぐるしく変化している様子が分かる。このように目まぐるしく色調が変化していく中で、所望の色調となったところで処理をストップして所望の色調の製品を得る。この内、青緑系の色調は0.15〜0.19μm、好ましくは0.16〜0.18μmの範囲が好ましいと言える。この範囲は2周目の青色から3周目の黄色へと変化する途中の段階のものである。
なお、上記の処理工程において、ワークを回転したり、左右に動かしたりして、ワークに蒸着する酸化膜の膜厚が全ての部分で均一になるように調整するのが望ましい。また、蒸発源から飛散するTiの量が一定でないと、再現性のある色調を得難いので、バッチ毎のTi飛散量が一定になるように、ハース内のTi量を毎回調整することが望ましい。
本出願は、2016年6月17日出願の日本特許出願(特願2016-120468)および2017年4月26日出願の日本特許出願(特願2017-87733)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明によれば、適度な機械的強度と高い意匠性を有する酸化チタン被膜をその外周摺動面に有する車両用サスペンションの摺動部材及びその製造方法が提供される。
1 車両用サスペンションの摺動部材
2 母材
3 鋼材(構造用合金鋼)
4 硬質クロムメッキ
5 耐摩耗層
6 アンダーコート層
7 紺色系酸化チタン層
8 チタン中間層
9 有色酸化チタン層
10 HCD型イオンプレーティング装置
11 真空槽
12 ワーク
13 Ti原料
14 ハース
15 中空陰極型の電子銃(ホローカソード)
16 Arガス導入管
17 集束コイル
18 反応ガス導入管
19 直流バイアス電源
20 直流電源
21 排気口
22 ヒータ
23 シャッター
25 微小硬度試験機
26 ベルコビッチ圧子
27 試料

Claims (4)

  1. 車両用サスペンションの摺動部材の外周摺動面に、イオンプレーティング法により形成された膜厚0.75μm以上10μm以下の有色の耐摩耗層が設けられており、
    前記耐摩耗層は、前記摺動部材の内周側から外周側に向かってこの順に積層された紺色系酸化チタン層とチタン中間層と有色酸化チタン層を有する、車両用サスペンションの摺動部材。
  2. 前記有色酸化チタン層が、膜厚0.15μm以上0.19μm以下の青緑系酸化チタン層である請求項1に記載の車両用サスペンションの摺動部材。
  3. 車両用サスペンションの摺動部材の外周摺動面に、イオンプレーティング法により形成した膜厚0.75μm以上10μm以下の有色の耐摩耗層が設けられており、
    前記耐摩耗層は、前記摺動部材の内周側から外周側に向かってこの順に積層された紺色系酸化チタン層とチタン中間層と有色酸化チタン層を有する、車両用サスペンションの摺動部材の製造方法であって、
    前記イオンプレーティング法は、HCD型イオンプレーティング装置を用い、前記有色酸化チタン層を形成する際の前記装置のビーム出力を180〜280Aとし、かつ前記装置の真空槽内の酸素ガス分圧を8.1×10−2Pa以上1.2×10−1Pa以下の範囲に制御することを特徴とする車両用サスペンションの摺動部材の製造方法。
  4. 前記有色酸化チタン層が、膜厚0.15μm以上0.19μm以下の青緑系酸化チタン層である請求項3に記載の車両用サスペンションの摺動部材の製造方法。
JP2018524010A 2016-06-17 2017-06-15 車両用サスペンションの摺動部材及びその製造方法 Active JP6884775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120468 2016-06-17
JP2016120468 2016-06-17
JP2017087733 2017-04-26
JP2017087733 2017-04-26
PCT/JP2017/022184 WO2017217506A1 (ja) 2016-06-17 2017-06-15 車両用サスペンションの摺動部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217506A1 true JPWO2017217506A1 (ja) 2019-05-16
JP6884775B2 JP6884775B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=60664454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524010A Active JP6884775B2 (ja) 2016-06-17 2017-06-15 車両用サスペンションの摺動部材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10844471B2 (ja)
EP (1) EP3473886B1 (ja)
JP (1) JP6884775B2 (ja)
WO (1) WO2017217506A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362867A (ja) * 1986-09-02 1988-03-19 Seikosha Co Ltd 有色物品
JPH07207446A (ja) * 1994-12-28 1995-08-08 Niigata Eng Co Ltd チタン系被膜の形成方法
JPH0821469A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Ito Kozai Kako Center:Kk 酸化チタン被膜を有する車両用サスペンションの摺動部材及びその製造方法
JP2005282589A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Showa Corp 摺動部材及び摺動部材の表面処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34173E (en) * 1988-10-11 1993-02-02 Midwest Research Technologies, Inc. Multi-layer wear resistant coatings
DE19511628C2 (de) * 1995-03-30 2001-05-17 Walter Hunger Verfahren zum Beschichten einer Lauffläche einer Kolbenstange einer hydraulischen Kolben-Zylinder-Einheit
US6354008B1 (en) * 1997-09-22 2002-03-12 Sanyo Electric Co., Inc. Sliding member, inner and outer blades of an electric shaver and film-forming method
CN101092309A (zh) * 2007-02-02 2007-12-26 冯健生 一种复合陶瓷砖
DE202008007669U1 (de) * 2008-06-09 2008-10-09 Kamm, Thomas Nanofarbschichtsystem auf Feder/Dämpferelementen als Schmierfilm- und Federwegsindikator
DE212014000269U1 (de) * 2014-06-23 2017-01-27 Apple Inc. Interferenzfarbgebung von dicken, porösen Oxidfilmen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362867A (ja) * 1986-09-02 1988-03-19 Seikosha Co Ltd 有色物品
JPH0821469A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Ito Kozai Kako Center:Kk 酸化チタン被膜を有する車両用サスペンションの摺動部材及びその製造方法
JPH07207446A (ja) * 1994-12-28 1995-08-08 Niigata Eng Co Ltd チタン系被膜の形成方法
JP2005282589A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Showa Corp 摺動部材及び摺動部材の表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10844471B2 (en) 2020-11-24
EP3473886A4 (en) 2020-03-11
JP6884775B2 (ja) 2021-06-09
EP3473886B1 (en) 2021-10-20
EP3473886A1 (en) 2019-04-24
US20190301005A1 (en) 2019-10-03
WO2017217506A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162701B2 (ja) クロム含有機能層を有する工具
US20140093642A1 (en) Coating material for aluminum die casting mold and method of manufacturing the coating material
US20090130436A1 (en) Spray coating member having excellent heat emmision property and so on and method for producing the same
CN101698933B (zh) 一种多元Ti-Al-N系纳米复合多层涂层及其制备方法
DE102015105139A1 (de) Verfahren zum Herstellen einer korrosionsbeständigen und glänzend erscheinenden Beschichtung für ein Leichtmetallwerkstück
CN106011752B (zh) 一种金属硬质膜的制备方法
WO2017170536A1 (ja) 被覆切削工具
CN101698363B (zh) TiN/(TiN+CrN)/CrAlN纳米复合涂层及其制备方法
JP2017001147A (ja) 被覆切削工具
CN106048539B (zh) 一种金属钛铝氮化物复合硬质膜的制备方法
CN102676991A (zh) Pvd技术制备超硬纳米复合多层涂层的工艺
TW201325367A (zh) 殼體及其製作方法
US10106881B2 (en) Coating comprising a Mo-N-based layer in which the molybdenum nitride is provided as a delta phase
JP6884775B2 (ja) 車両用サスペンションの摺動部材及びその製造方法
JP5720996B2 (ja) 皮膜密着性に優れた被覆部材およびその製造方法
DE19629728A1 (de) Verfahren zur Beschichtung von Messing
CA2896782A1 (en) Hard coating film having anti-adhesion property to soft metal
CN204840841U (zh) 一种蓝色陶瓷高尔夫推杆
CN110004415A (zh) 高韧性和高硬度的厚Ti/TiAlN多层涂层及其制备方法
CN106048518B (zh) 一种金属氮化物复合硬质膜的制备方法
DE102005055035B4 (de) Hartstoffbeschichteter Glas-oder Glaskeramik-Artikel, Verfahren zu dessen Herstellung und seine Verwendung
WO2020194899A1 (ja) 被覆切削工具
JP2013044382A (ja) 船舶用ピストンリング及びその製造方法
JP6757769B2 (ja) ピストンリング
JP3023530B2 (ja) 酸化チタン被膜を有する車両用サスペンションの摺動部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250