JPWO2017217487A1 - 酸化物超電導線材及びその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導線材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217487A1
JPWO2017217487A1 JP2018523994A JP2018523994A JPWO2017217487A1 JP WO2017217487 A1 JPWO2017217487 A1 JP WO2017217487A1 JP 2018523994 A JP2018523994 A JP 2018523994A JP 2018523994 A JP2018523994 A JP 2018523994A JP WO2017217487 A1 JPWO2017217487 A1 JP WO2017217487A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
artificial pin
superconducting
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018523994A
Other languages
English (en)
Inventor
光則 五十嵐
光則 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JPWO2017217487A1 publication Critical patent/JPWO2017217487A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide
    • H10N60/858Ceramic superconductors comprising copper oxide having multilayered structures, e.g. superlattices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G27/00Compounds of hafnium
    • C01G27/006Compounds containing, besides hafnium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/088Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or Pb and B representing a refractory or rare earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3485Sputtering using pulsed power to the target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/06Films or wires on bases or cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0521Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by pulsed laser deposition, e.g. laser sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0828Introducing flux pinning centres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

この酸化物超電導線材は、基板上に形成された超電導層を有する酸化物超電導線材であって、超電導層は、長さが異なる複数の人工ピンロッドが基板の基板面に平行な面上に分散した構造を有する。

Description

本発明は、酸化物超電導線材及びその製造方法に関する。
本願は、2016年6月16日に日本に出願された特願2016−119838号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、一般式REBaCu(RE123)で表されるY系酸化物超電導体を用いた超電導線材の開発が進められている。Y系超電導線材において、超電導層内に意図的に異相成分を導入すると、異相成分がピンニング(ピン止め)センターとして機能し、磁場中における超電導線材の臨界電流特性が向上することがよく知られている。これら意図的に導入されるピンニングセンターは人工ピンと呼ばれる。人工ピン材料としては、BaZrO(BZO)、BaHfO(BHO)、Y等が知られている。
例えば、BZO又はBHOの導入を気相法(PLD法、CVD法等)で実施した場合は、ロッド状の人工ピンが超電導層内に析出し、液相法(MOD法等)で実施した場合は粒子状の人工ピンが超電導層内に析出する。そして、ロッド状及び粒子状のいずれの場合も、これらの人工ピンは、通常は超電導層内にランダムに分散される。例えばPLD法においては、人工ピン材料を分散させた超電導体ターゲットを用い、ターゲットにレーザーを連続的に照射することで、人工ピンが分散した超電導層が基板上に成膜される。
以上が一般的な人工ピンの導入方法であるが、公知文献として、人工ピンの導入に工夫をした報告がなされている。
特許文献1には、不純物を含まない第一超電導膜と不純物を含む第二超電導膜とが交互に積層された構造が開示されている。
特許文献2には、Baを含む柱状結晶が超電導層中の膜厚方向に不連続に並んだ構造が開示されている。
特許文献3には、GdBCO超電導層の内部に、柱状又は棒状のBZOの結晶が、超電導結晶のc軸に対して傾き、かつ、隣接する前記結晶の長手方向がねじれる状態で分散している構造が開示されている。
日本国特開2009−283372号公報 日本国特開2008−130291号公報 日本国特開2012−033402号公報
通常の人工ピン導入方法でロッド状の人工ピンを超電導層に導入した場合、ロッドは超電導層のc軸方向に成長するため、磁場がc軸方向に印加された場合には、特に強いピンニング力を示す。しかし、c軸方向に対する磁場の印加方向の角度(磁場印加角度)が90°に近付くにしたがい、、人工ピンの導入がピンニングにあまり寄与しなくなる可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、様々な磁場印加角度においても臨界電流密度(Jc)を向上することが可能な酸化物超電導線材及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、基板上に形成された超電導層を有する酸化物超電導線材であって、前記超電導層は、長さが異なる複数の人工ピンロッドが前記基板の基板面に平行な面上に分散した構造を有する。
本発明の第2の態様は、前記第1の態様の酸化物超電導線材において、前記超電導層が、前記基板面に平行な面における前記人工ピンロッドの密度が高い層と前記密度が低い層とが前記基板面に垂直な方向に交互に積層された構造を有する。
本発明の第3の態様は、前記前記第1又は第2の態様の酸化物超電導線材において、前記人工ピンロッドが、BaMO(ただし、Mは4価金属)又はRe(ただし、REは希土類元素)から構成されている。
前記課題を解決するため、本発明の第4の態様は、前記第1から第3のいずれか1つの態様の酸化物超電導線材の製造方法であって、前記基板を所定の方向に走行させつつ、一体又は別体に並置された、人工ピンロッドを構成する材料を含む第1ターゲットと、酸化物超電導体を構成する材料を含むが人工ピンロッドを構成する材料を含まない第2ターゲットと、の間でレーザーの照射位置を前記基板の走行方向に交差する方向に走査して、パルスレーザー蒸着(PLD)法により前記基板上に前記超電導層を形成する工程を備える。
本発明の酸化物超電導線材によれば、人工ピンロッドの長いものと短いものとが混在して分散した超電導層を備えることにより、様々な磁場印加角度においてもピンニング効果を示し、臨界電流密度(Jc)を向上することができる。また、本発明の酸化物超電導線材の製造方法によれば、人工ピンロッドの長いものと短いものとが混在して分散した超電導層を、基板上に成膜することができる。
本発明の酸化物超電導線材の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の製造方法における成膜工程の一例を示す斜視図である。 酸化物超電導線材の積層体の一例を示す断面図である。 酸化物超電導線材のJcの磁場角度依存性の一例を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態の酸化物超電導線材を模式的に示す。この酸化物超電導線材は、基板20上に形成された超電導層30を有する。また、基板面35は、超電導層30が形成される基板20の表面である。なお、図1では、基板20に比べて超電導層30が厚さ方向(基板面35に垂直な方向)に実際よりも拡大されている。
超電導層30は、長さが異なるロッド状の複数の人工ピン(人工ピンロッド34)が基板面35に平行な面上に分散した構造を有する。また、超電導層30は、基板面35に平行な面における人工ピンロッド34の密度が高い層(密集ゾーン31)と、密度が低い層(希薄ゾーン32)とが、基板面35に垂直な方向に交互に積層された構造を有する。なお、本実施形態の、基板面35に平行な面とは、基板面35に平行しつつ超電導層30の内部に位置する仮想面(仮想平面)である。
希薄ゾーン32は、超電導体33のみから構成された層でもよく、超電導体33中に密集ゾーン31より低密度で人工ピンロッド34を含む層でもよい。基板20に接する層は、密集ゾーン31でも希薄ゾーン32でもよい。超電導層30の厚さ方向に、密集ゾーン31及び希薄ゾーン32がそれぞれ2つ以上交互に配置されてもよい。
密集ゾーン31と希薄ゾーン32との境界は必ずしも明確ではないが、密集ゾーン31は、基板面35に平行な面に沿った密度が周囲より高い面を含み、希薄ゾーン32は、基板面35に平行な面に沿った密度が周囲より低い面を含むことが好ましい。ここで、面に沿った密度としては、単位面積当たりの人工ピンロッド34の個数が挙げられる(面密度)。密集ゾーン31と希薄ゾーン32とが交互に配置される構造としては、例えば、基板面35に垂直な方向において、人工ピンロッド34の密度が増加と減少を繰り返す構造が挙げられる。例えば透過型電子顕微鏡(TEM)により超電導層30の断面(厚さ方向に沿った断面)を観察して、基板面35に平行な線上における単位長さ当たりの人工ピンロッド34の個数により、密度を算出することができる。
従来、気相法で基板面に垂直な方向に人工ピンを含む超電導体を堆積させた場合、基板面に垂直なc軸を有する超電導層に導入される人工ピンロッドは、超電導体のc軸方向に成長する傾向がある。このため、上述したように、磁場がc軸方向に印加された場合は、特に強いピンニング力を示すが、それ以外の角度(磁場印加角度)ではピンニングにあまり寄与しないという、異方性の問題がある。本実施形態の場合、長い人工ピンロッドと短い人工ピンロッドとが混在した状態で、基板面に平行な面に沿って分散されるので、長さの異なる人工ピンロッドがさまざまな角度の磁場に対するピンニングセンターとして寄与し、異方性の問題が改善される。さらに、人工ピンロッドの長さが短くなることで、粒子状のピンと同様に、異方性の問題が改善されると考えられる。すなわち、例えば人工ピンロッドの長手方向と直交する方向に磁場が超電導層に印加された場合において、人工ピンロッドの長さが短ければ、人工ピンロッド内を貫通する磁束線が前記長手方向に移動できる範囲が狭いため、適切なピンニングが実現できる。
人工ピンロッド34を構成する材料(人工ピン材料)としては、例えば、BaMO(ただし、Mは4価金属)、Re(ただし、REは希土類元素)、BaWO、ZrO等の1種又は2種以上が挙げられる。4価金属Mとしては、Zr,Hf,Sn,Ti等が挙げられる。ReのREとしては、例えば、Y,Gd等が挙げられる。人工ピンロッド34の長さは、例えば10〜200nmであり、50nm以下が好ましい。人工ピンロッド34の太さは、例えば10nm以下が挙げられる。人工ピンロッド34の長さのばらつきが大きいことが好ましい。人工ピンロッド34の長さが基板面35に平行な面内でばらつく度合(散布度)としては、標準偏差、四分位偏差等の散布度として、例えば5nm以上、10nm以上、20nm以上、30nm以上が挙げられる。
人工ピンロッドの長さを制御する方法として、例えば特許文献2には、超電導層が、超電導物質のみから構成された層と、柱状結晶が形成された超電導体層と、の積層構造を有する場合に、柱状結晶が形成された超電導体層の厚さを変える方法が記載されている。しかし、この方法では、基板面に平行な面に沿って柱状結晶の長さが揃った超電導層が得られる。本実施形態においては、人工ピンロッド34の長さがばらついており、人工ピンロッド34の長さが密集ゾーン31の厚さに対応するものではない。また、人工ピンロッド34の両端位置が、密集ゾーン31と希薄ゾーン32との境界線上に対応するものでもない。
図2に、本実施形態の酸化物超電導線材の製造方法の一例として、基板20上に図1のような超電導層30を形成する成膜工程及び成膜装置を示す。本実施形態の基板20は帯状に形成されており、成膜工程において基板20の長手方向に走行可能となっている。この成膜工程では、パルスレーザー蒸着(PLD)法により基板20上に超電導層を形成する際に用いるターゲット23として、人工ピン材料含有ターゲット21(第1ターゲット)と超電導材料ターゲット22(第2ターゲット)との2種を用いる。人工ピン材料含有ターゲット21及び超電導材料ターゲット22は、一体に形成されて並置されてもよく、別体に並置されてもよい。
人工ピン材料含有ターゲット21は、人工ピン材料を含むターゲットであれば、酸化物超電導体を構成する材料(超電導材料)を含んでもよく、超電導材料を含まなくてもよい。人工ピン材料含有ターゲット21における人工ピン材料の濃度は、例えばレーザーが照射される面に平行な方向で連続的又は段階的に変化(増減)させることも可能である。
超電導材料ターゲット22は、超電導材料を含み、人工ピン材料を含まないターゲットである。超電導材料ターゲット22は、純粋な(不可避の不純物を含み得る)超電導材料から構成されてもよい。なお、「超電導材料ターゲット22が人工ピン材料を含まない」とは、人工ピン材料を含んでいない状態と同視できる程度の微量の人工ピン材料が超電導材料ターゲット22に含まれる場合、すなわち実質的に人工ピン材料が含まれない場合を含む。
2種のターゲット21,22間でレーザー24の照射位置を走査することにより、ターゲット23から放出されるプルーム25の組成が変化し、基板20上に堆積される超電導層の組成も変化する。また、基板20に対するプルーム25の位置も変化するので、人工ピンの長さがばらつきやすくなり、長さが異なる人工ピンロッドが分散した構造を容易に得ることができる。
走査回数は特に限定されないが、ターゲット21,22の一方からターゲット21,22の他方への走査を1回又は2回以上行うことができる。ターゲット21,22の一方から他方へ走査した後、逆に他方から一方へ戻るように走査することもでき、更に走査を繰り返すこともできる。走査速度は、超電導層が厚さ方向に成膜される間に、ターゲット21,22間の変更が2回以上繰り返すように設定されることが好ましい。ここで、ターゲット21,22の変更回数は、ターゲット21,22の一方から他方へ走査したときに1回とカウントし、更に他方から一方へ走査したときにも1回とカウントする。
基板20上の成膜効率を向上するためには、基板20の同一箇所が、ターゲット23上を複数回通過することが好ましい。そのため、基板20の走行方向に交差する方向(例えば垂直方向、基板20の幅方向)に複数のレーンA〜Eを設け、基板20がこれらのレーンA〜Eを順次通過するように基板20を走行させてもよい。例えば、各レーンをA,B,C,D,Eの順に通過する場合には、レーンAを通過した基板20の箇所は、これらのレーンを挟んでターゲット23から離れた側を周回してレーンBに到達し、同様に、Bの次はC、Cの次はD、Dの次はEのようにレーンを変更することができる。さらに、基板20をA,B,C,D,Eの順に通過させながら成膜した後、逆順(E,D,C,B,Aの順)に戻しながら成膜してもよく、これらを繰り返してもよい。
レーザー24の照射位置が走査する方向(走査方向26)としては、基板20の走行方向に交差する方向(例えば垂直方向、基板20の幅方向)が好ましい。この場合、レーザー24の照射位置から各レーンの基板20までの距離が異なることにより、各レーンの基板20に堆積する材料の組成(すなわち基板20に到達するプルーム25の組成)が変化しやすく、人工ピンロッドの長さのばらつきに寄与すると期待できる。
図2の例でいえば、基板20がレーンA側の位置にあるときは、レーザー24が人工ピン材料含有ターゲット21上を照射したときに人工ピン材料がレーンA側に多く到達し、レーザー24が超電導材料ターゲット22上を照射したときに超電導材料がレーンA側に到達しにくいので、多くの人工ピンロッドが成長しやすいが、一部の人工ピンロッドの成長は停止することもある。
また、基板20がレーンC付近にあるときは、人工ピン材料含有ターゲット21上を照射したときには人工ピン材料がレーンC付近に到達し、レーザー24が超電導材料ターゲット22上を照射したときには超電導材料がレーンC付近に到達することで、成長する人工ピンロッドと、成長が停止する人工ピンロッドとがそれぞれ相当の割合で混在し得る。
また、基板20がレーンE側の位置にあるときは、レーザー24が人工ピン材料含有ターゲット21上を照射したときに人工ピン材料がレーンE側に到達しにくく、レーザー24が超電導材料ターゲット22上を照射したときに超電導材料がレーンE側に多く到達するので、多くの人工ピンロッドの成長が停止しやすいが、一部の人工ピンロッドは成長し続けることもある。
このように、本実施形態の製造方法によれば、レーンごとに基板20上に堆積する材料の種類、割合や、人工ピンロッドの成長または成長停止の程度などを変化させることができる。これにより、人工ピンロッドの長さや、厚さ方向の成長開始または成長停止の位置がばらつきやすくなり、長さが異なる人工ピンロッドが基板20の幅方向、長さ方向、厚さ方向のそれぞれにわたって分散した構造を容易に得ることができる。
基板20の長手方向にわたって成膜工程を継続する場合、ターゲット23を所定の駆動方向27に駆動させることが好ましい。これにより、レーザー24の照射位置がターゲット23上を相対移動し、ターゲット23をより均一に消費することができる。ターゲット23を均一に使用するための駆動方向27は、レーザー24の走査方向26と交差(例えば直交)することが好ましい。ターゲット23の全体形状は、特に限定されないが、例えば二辺が走査方向26と駆動方向27とに沿った四角形状であってもよい。
図2に示す2種類のターゲット21,22の場合、長さL及び高さTがそれぞれ互いに等しく、幅W1及びW2が所定の比率に設定された例を示しているが、各ターゲット21,22の形状、配置等は任意に設定できる。例えば、ターゲット23における人工ピン材料含有ターゲット21の位置及び個数は特に限定されず、走査方向26に沿ったレーンA側又はレーンE側の一端又は両端でもよく、中央部でもよい。人工ピン材料含有ターゲット21及び超電導材料ターゲット22をそれぞれ2つ以上交互に配置することもできる。
基板20としては、金属基板上に1又は2以上の中間層を有する積層体が好ましい。また、超電導層30の上には、保護層を設けることが好ましい。図3に、超電導線材10の一例として、金属基板11、中間層12、酸化物超電導層13、保護層14を有する積層体15を示す。図3の積層体15を作製する場合、金属基板11及び中間層12を基板20として用い、酸化物超電導層13として超電導層30を成膜することができる。
金属基板11は、テープ状の金属基材であり、厚さ方向の両側に、それぞれ主面(一方の面11a及びこれと反対側の裏面11b)を有する。金属基板11を構成する金属の具体例として、ハステロイ(登録商標)に代表されるニッケル合金、ステンレス鋼、ニッケル合金に集合組織を導入した配向Ni−W合金などが挙げられる。金属基板11の厚さは、目的に応じて適宜調整すれば良く、例えば10〜500μmの範囲である。
中間層12は、金属基板11と酸化物超電導層13との間に設けられる。中間層12は、多層構成でもよく、例えば金属基板11側から酸化物超電導層13側に向かう順で、拡散防止層、ベッド層、配向層、キャップ層等を有してもよい。これらの層は必ずしも1層ずつ設けられるとは限らず、一部の層を省略する場合や、同種の層を2以上繰り返し積層する場合もある。
拡散防止層は、金属基板11の成分の一部が拡散して、不純物として酸化物超電導層13側に混入することを抑制する機能を有する。拡散防止層は、例えば、Si、Al、GZO(GdZr)等から構成される。拡散防止層の厚さは、例えば10〜400nmである。
配向層は、その上のキャップ層の結晶配向性を制御するために2軸配向する物質から形成される。配向層の材質としては、例えば、GdZr、MgO、ZrO−Y(YSZ)、SrTiO、CeO、Y、Al、Gd、Zr、Ho、Nd等の金属酸化物を例示することができる。この配向層はIBAD(Ion-Beam-Assisted Deposition)法で形成することが好ましい。
キャップ層は、上述の配向層の表面に成膜されて、結晶粒が面内方向(前記表面に平行な方向)に自己配向し得る材料から構成されている。キャップ層の材質としては、例えば、CeO、Y、Al、Gd、ZrO、YSZ、Ho、Nd、LaMnO等が挙げられる。キャップ層の厚さは、50〜5000nmの範囲が挙げられる。
拡散防止層の上に、界面反応性を低減し、その上に形成される膜の配向性を得るための層であるベッド層を形成しても良い。ベッド層の材質としては、例えばY、Er、CeO、Dy、Eu、Ho、La等が挙げられる。ベッド層の厚さは、例えば10〜100nmである。
酸化物超電導層13は、希土類元素を含む酸化物超電導体から構成される。酸化物超電導体としては、例えば、REBaCu(RE123)等のRE−Ba−Cu−O(REBCO)系酸化物が挙げられる。酸化物超電導体に含まれる希土類元素REとしては、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちの1種又は2種以上が挙げられる。中でも、Y、Gd、Eu、Smの1種か、又はこれら元素の2種以上の組み合わせが好ましい。超電導層の厚さは、例えば0.5〜5μm程度である。この厚さは、超電導線材10の長手方向に均一であることが好ましい。
保護層14は、事故時に発生する過電流をバイパスしたり、酸化物超電導層13と保護層14の上に設けられる層との間で起こる化学反応を抑制したりする等の機能を有する。
保護層14の材質としては、例えば銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、金と銀との合金、その他の銀合金、銅合金、金合金などが挙げられる。保護層14は、少なくとも酸化物超電導層13の表面(厚さ方向で、金属基板11側に対する反対側の面)を覆っている。さらに保護層14は、酸化物超電導層13の側面、中間層12の側面、金属基板11の側面、金属基板11の裏面11bから選択される領域の一部または全部を覆ってもよい。
以上、本発明を好適な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
超電導線材10は、積層体15の周囲に、安定化層または安定化材を有してもよい。安定化層または安定化材に用いられる材料は、超電導線材10の用途により異なってもよい。例えば、超電導線材10を超電導ケーブルや超電導モータなどに使用する場合は、常電導状態への転移時に発生する過電流を転流させるバイパスのメイン部として安定化層または安定化材が機能する必要があるため、良導電性の金属が好適に用いられる。良導電性の金属として、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属が挙げられる。また、超電導線材10を超電導限流器に使用する場合は、常電導状態への転移時に発生する過電流を瞬時に抑制する必要があるため、安定化層または安定化材に高抵抗金属が好適に用いられる。高抵抗金属として、例えば、Ni−Cr等のNi系合金などが挙げられる。
安定化層は、保護層14上など、積層体15の周囲の一部または全部に、メッキ等により積層して形成することができる。また、安定化材は、例えばテープ状の金属部材から構成でき、接合材により、積層体15と接合することもできる。接合材を構成する材料としては、例えばSn−Pb系、Pb−Sn−Sb系、Sn−Pb−Bi系、Bi−Sn系、Sn−Cu系、Sn−Pb−Cu系、Sn−Ag系などの半田、Sn、Sn合金、In(インジウム)、In合金、Ga、Ga合金、Zn、Zn合金などの金属が挙げられる。安定化材を1または2以上の金属テープから構成する場合、1枚の金属テープが、積層体15の周囲の1面のみを覆ってもよく、折り曲げにより2面以上を覆ってもよい。
積層体15の周囲に安定化材を設ける方法は特に限定されないが、積層体15の周囲に安定化材を配置する工程、積層体15の外形に沿って安定化材を折り曲げる工程(フォーミング)、積層体15を加熱及び加圧して接合材の一部又は全部を溶融させる工程(再溶融、リフロー)、加圧を継続しながら全体を冷却して接合材を固化させる工程を含む方法が挙げられる。接合材の供給方法は特に限定されず、あらかじめ安定化材等の表面に層状に形成してもよく、積層体15と接合材との間や周囲へ加工中に追加してもよい。
超電導線材10は、テープ状、ケーブル状、コイル状等、種々の形態で使用することができる。超電導線材10を用いて超電導コイルを作製するには、超電導線材10を巻き枠の外周面に沿って必要な層数巻き付けてコイル形状(多層巻きコイル)とした後、巻き付けた超電導線材10を覆うようにエポキシ樹脂等の樹脂を含浸させて超電導線材10を固定することができる。また、超電導線材10は、外部端子を有することができる。外部端子を有する箇所では、他の箇所と異なる断面構造を有してもよい。
本実施形態における酸化物超電導線材の製造方法では、基材20が複数のレーンA,B,C,D,Eを順次走行しているので、基材20の各レーンでの走行が終了する毎に、基材20とターゲット23との相対位置が変更されている。この相対位置は、基材20及びターゲット23の対向方向(図2の紙面上下方向)と基材20の長手方向とのいずれにも直交する方向(図2の紙面左右方向)において変更される。なお、このように両者の相対位置を変更する方法として、本実施形態では基板20の走行レーンを変更しているが、例えば基板20の1つのレーンでの走行が終了する毎に、ターゲット23(及びレーザー24の照射範囲)を前記直交する方向に移動させることで、両者の相対位置を変更してもよい。
また、レーザー24の走査方向26における照射範囲を変更して、プルーム25の組成を変更することも可能である。例えば、超電導材料ターゲット22に比べて人工ピン材料含有ターゲット21をより広く照射するようにレーザー24の照射範囲を設定すれば、発生するプルーム25における人工ピン材料の含有率を向上できる。一方、人工ピン材料含有ターゲット21に比べて超電導材料ターゲット22をより広く照射するようにレーザー24の照射範囲を設定すれば、発生するプルーム25における人工ピン材料の含有率を低減できる。また、例えば、基板20の1つのレーンでの走行が終了する毎に、レーザー24の照射範囲をこのように変更することで、プルーム25の組成を変更し、人工ピンロッドの成長をばらつかせるようにしてもよい。
なお、超電導層30の希薄ゾーン32を形成する場合には、レーザー24の照射範囲を超電導材料ターゲット22上のみ、又は超電導材料ターゲット22上の照射領域を人工ピン材料含有ターゲット21上の照射領域と比べて著しく大きく設定してもよい。
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1では、図2に示すように、人工ピン材料含有ターゲット21が幅W1=20mm、長さL=200mm、高さT=5mmのBaHfO焼結体から構成され、超電導材料ターゲット22が幅W2=140mm、長さL=200mm、高さT=5mmのGdBCOから構成された、併設配置型のターゲット23を用いた。
比較例1では、GdBCO(BaHfOを含まない)から構成されたターゲットを用いた。
比較例2では、GdBCOに3.5mol%のBaHfOが均一に混合されたターゲットを用いた。
それぞれのターゲットを用いて、基板上にPLD法により超電導層を成膜した。そして得られた超電導層のJcの磁場角度依存性を、温度50K、外部磁場5Tにおいて評価した結果を図4のグラフに示す。本発明を実施した実施例1では、すべての磁場印加角度θに対してJcが向上している。最小のJcを比較すると、実施例1では約2.6MA/cm、比較例1,2では約1.6MA/cmであり、実施例1にはJcの最小値の改善が見られた。
10 超電導線材
11 金属基板
11a 一方の面
11b 裏面
12 中間層
13 酸化物超電導層
14 保護層
15 積層体
20 基板
21 人工ピン材料含有ターゲット(第1ターゲット)
22 超電導材料ターゲット(第2ターゲット)
23 ターゲット
24 レーザー
25 プルーム
26 レーザーの走査方向
27 ターゲットの駆動方向
30 超電導層
31 密集ゾーン
32 希薄ゾーン
33 超電導体
34 人工ピンロッド
35 基板面

Claims (4)

  1. 基板上に形成された超電導層を有する酸化物超電導線材であって、
    前記超電導層は、長さが異なる複数の人工ピンロッドが前記基板の基板面に平行な面上に分散した構造を有する酸化物超電導線材。
  2. 前記超電導層が、前記基板面に平行な面における前記人工ピンロッドの密度が高い層と前記密度が低い層とが前記基板面に垂直な方向に交互に積層された構造を有する請求項1に記載の酸化物超電導線材。
  3. 前記人工ピンロッドが、BaMO(ただし、Mは4価金属)又はRe(ただし、REは希土類元素)から構成されている請求項1又は2に記載の酸化物超電導線材。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸化物超電導線材の製造方法であって、
    前記基板を所定の方向に走行させつつ、一体又は別体に並置された、人工ピンロッドを構成する材料を含む第1ターゲットと、酸化物超電導体を構成する材料を含むが人工ピンロッドを構成する材料を含まない第2ターゲットと、の間でレーザーの照射位置を前記基板の走行方向に交差する方向に走査して、パルスレーザー蒸着(PLD)法により前記基板上に前記超電導層を形成する工程を備える酸化物超電導線材の製造方法。
JP2018523994A 2016-06-16 2017-06-15 酸化物超電導線材及びその製造方法 Pending JPWO2017217487A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119838 2016-06-16
JP2016119838 2016-06-16
PCT/JP2017/022106 WO2017217487A1 (ja) 2016-06-16 2017-06-15 酸化物超電導線材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217487A1 true JPWO2017217487A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=60663268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523994A Pending JPWO2017217487A1 (ja) 2016-06-16 2017-06-15 酸化物超電導線材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190318849A1 (ja)
EP (1) EP3474296A4 (ja)
JP (1) JPWO2017217487A1 (ja)
WO (1) WO2017217487A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201814357D0 (en) * 2018-09-04 2018-10-17 Tokamak Energy Ltd Alignment of HTS tapes
CN112469668A (zh) * 2018-12-28 2021-03-09 株式会社藤仓 氧化物超导线材及其制造方法
EP3840071A1 (en) 2019-12-19 2021-06-23 Bruker HTS GmbH Method for manufacturing of a high temperature superconductor tape
TR201921955A2 (tr) * 2019-12-27 2021-07-26 Bahcesehir Ueniversitesi Süperiletken şeritlerde kontrollü olarak çivileme merkezleri oluşturulması yöntemi.
CN116981621A (zh) * 2021-02-09 2023-10-31 杰欧比飞行有限公司 飞行器推进单元

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569811B1 (en) * 1997-06-11 2003-05-27 University Of Cincinnati Enhancement of JC in oxide superconductors
JP2008130291A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 超電導体膜及びその製造方法
US8926868B2 (en) * 2009-07-28 2015-01-06 University Of Houston System Superconductive article with prefabricated nanostructure for improved flux pinning
JP5634157B2 (ja) * 2010-07-30 2014-12-03 国立大学法人九州大学 臨界電流密度の磁場角度依存性に優れた超電導体
JP5723736B2 (ja) * 2011-09-27 2015-05-27 株式会社フジクラ 超電導導体用基材、超電導導体用基材の製造方法および超電導導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017217487A1 (ja) 2017-12-21
EP3474296A1 (en) 2019-04-24
US20190318849A1 (en) 2019-10-17
EP3474296A4 (en) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017217487A1 (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
WO2011132731A1 (ja) 酸化物超電導導体及びその製造方法
EP1973122A1 (en) Rare earth-containing tape-shaped oxide superconductor
JP5470450B2 (ja) 酸化物超電導導体及びその製造方法
JP5757718B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
WO2013002372A1 (ja) Re123系超電導線材およびその製造方法
JP6104757B2 (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP6788152B1 (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP5736522B2 (ja) Re123系超電導線材およびその製造方法
DE10249550A1 (de) Supraleitender Kabelleiter mit SEBCO-beschichteten Leiterelementen
JP2011258696A (ja) 超電導コイル及びその製造方法
KR101612149B1 (ko) 전구체의 제조 방법, 초전도 선재의 제조 방법, 전구체 및 초전도 선재
CN111183493A (zh) 氧化物超导线材的连接结构体
JP7445238B2 (ja) 超電導線材及び超電導線材の製造方法
JP6009309B2 (ja) テープ状酸化物超電導線材の製造方法
JP2017091808A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び超電導コイルの製造方法
JP6404556B2 (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JP2020135988A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP6262304B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2018106839A (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP5986871B2 (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JP2018101536A (ja) 酸化物超電導線材
JP2013037838A (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2014022228A (ja) 酸化物超電導導体および酸化物超電導導体の製造方法並びにそれを用いた超電導機器
JP2016100272A (ja) 酸化物超電導線材および酸化物超電導線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310