JPWO2017217469A1 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217469A1
JPWO2017217469A1 JP2018523975A JP2018523975A JPWO2017217469A1 JP WO2017217469 A1 JPWO2017217469 A1 JP WO2017217469A1 JP 2018523975 A JP2018523975 A JP 2018523975A JP 2018523975 A JP2018523975 A JP 2018523975A JP WO2017217469 A1 JPWO2017217469 A1 JP WO2017217469A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
element body
emulsion
electronic component
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018523975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832927B2 (ja
Inventor
善行 野村
善行 野村
翔一朗 古川
翔一朗 古川
光典 井上
光典 井上
三紀子 野口
三紀子 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017217469A1 publication Critical patent/JPWO2017217469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832927B2 publication Critical patent/JP6832927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

電子部品の製造方法は、セラミックスを含む多孔質の素体であって、内部導体が素体内に設けられた素体を準備する工程と、素体に樹脂のエマルションを含浸させる工程とを含む。

Description

本発明は、電子部品の製造方法に関する。
セラミックス素体と、セラミックス素体内に設けられた内部導体と、内部導体に電気的に接続する外部電極とを備えるインダクタ、サーミスタ、コンデンサ等の電子部品の製造プロセスにおいて、外部電極をめっきにより形成することがある。セラミックス素体は一般に、複数の空孔を有するため、外部電極をめっきにより形成する際にめっき電解液が素体の内部に浸入してしまうことがあり、これにより電子部品の電気特性が悪化する可能性がある。電気特性の悪化を抑制するために、セラミックス素体の空孔に樹脂を充填した電子部品が提案されている。
特許文献1には、主としてセラミックスからなり且つ複数の空孔を含む多孔質素体と、多孔質素体内に設けられた少なくとも1つの内部電極とを有する積層体と、内部電極に接続された外部電極と、外部電極上にめっきにより形成された端子電極とを備えており、多孔質素体は、複数の空孔に樹脂が60%以上の充填率で充填されたものである、積層電子部品が記載されている。樹脂の充填方法として、多孔質素体を液状の未硬化の樹脂中に浸漬させて、多孔質素体の空孔内に樹脂を含浸させる方法や、多孔質素体の露出面から未硬化の樹脂を圧入する方法が例示されている。
特許文献2には、主としてセラミックスからなり且つ複数の空孔を含む多孔質素体と、多孔質素体内に設けられた少なくとも1つの内部電極とを有する積層体と、内部電極に接続された外部電極と、外部電極上にめっきにより形成された端子電極とを備えており、多孔質素体は、複数の空孔の少なくとも一部に付加重合型の樹脂が充填されたものである、積層電子部品が記載されている。樹脂の充填方法として、多孔質素体全体を、付加重合型の樹脂を得るためのプレポリマー液中に浸漬させて多孔質素体の空孔内にプレポリマーを含浸させ、その後、加熱し重合硬化させる方法や、多孔質素体の露出面からプレポリマー液を圧入した後、加熱し重合硬化する方法が例示されている。
特許文献3には、セラミック素体と、セラミック素体内または/およびセラミック素体の外周部に導電体を有する電子部品において、セラミック素体の表面の細孔に、特定の有機ケイ素化合物を含浸してなる電子部品が記載されている。特許文献3に記載の方法において、含浸は、特定の有機ケイ素化合物を含む溶液(例えば、脱水縮合型の有機ケイ素化合物に希釈剤として有機溶媒を混合した溶液)中に電子部品を浸漬し、熱処理することにより行われる。
特開2009−049361号公報 特開2009−049360号公報 特開平10−214741号公報
特許文献1〜3に記載の方法はいずれも、樹脂を溶剤で希釈した溶液や液状の樹脂等の均一系の液体を電子部品に含浸させるものであり、この方法により、素体の表面から内部に亘って高密度な樹脂充填を行い、めっき液等の浸入の抑制を実現している。
しかし、空孔は、素体表面から素体の内部、例えば内部導体の付近にまでつながっていることがあり、その場合、素体表面付近に存在する空孔だけでなく、内部電極等の内部導体の間に存在する空孔にも樹脂が充填されることとなる。内部導体付近の素体の電気特性は電子部品の電気特性に大きく関与するが、本発明者らは、素体の内部、例えば内部導体付近に存在する空孔に樹脂が充填される場合、電子部品の電気特性が損なわれるおそれがあるという問題を見出した。
本発明の目的は、めっき液の素体内部への浸入を抑制しつつ、電気特性の低下が抑制された電子部品の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、樹脂を溶剤で希釈した溶液や液状の樹脂等の均一系の液体の代わりに、不均一系である樹脂のエマルションを電子部品に含浸させることにより、素体の表面付近に存在する空孔を樹脂で充填しつつ、樹脂が素体の内部にまで浸入するのを抑制することができることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
本発明の第1の要旨によれば、セラミックスを含む多孔質の素体であって素体内に内部導体が設けられた素体を準備する工程と、
素体に樹脂のエマルションを含浸させる工程と
を含む、電子部品の製造方法が提供される。
本発明の第2の要旨によれば、セラミックスを含む多孔質の素体と、素体内に設けられた内部導体とを備え、素体に樹脂が充填された電子部品であって、
素体の内部における樹脂の量は、素体の外周部における樹脂の量と比較して小さい、電子部品が提供される。
本発明に係る電子部品の製造方法は、上記特徴を有することにより、めっき液の素体内部への浸入を抑制しつつ、樹脂が素体内部に充填されることを抑制することができ、電気特性の低下が抑制された電子部品を製造することができる。
本発明の一の実施形態に係る電子部品の斜視図である。 図1に示す電子部品のXZ断面図である。 図1に示す電子部品のXZ断面図の一部拡大図である。 図1に示す電子部品のYZ断面図である。 比較例1に係る電子部品の断面のFE−WDX Siマッピング像である。 比較例1に係る電子部品の断面のFE−WDX Siマッピング像である。 実施例3に係る電子部品の断面のFE−WDX Siマッピング像である。 実施例3に係る電子部品の断面のFE−WDX Siマッピング像である。 図5A、5B、6Aおよび6BのFE−WDX Siマッピング像を撮影した箇所を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。ただし、以下に示す実施形態は例示を目的とするものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下に説明する構成要素の寸法、材質、形状、相対的配置等は、特定的な記載がない限りは本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。また、各図面が示す構成要素の大きさ、形状、位置関係等は説明を明確にするため誇張していることがある。
[電子部品の製造方法]
本発明の一の実施形態に係る電子部品の製造方法について以下に説明する。本実施形態に係る方法は、セラミックスを含む多孔質の素体を準備する工程と、素体に樹脂のエマルションを含浸させる工程とを含む。素体内には内部導体が設けられている。
まず、電子部品を構成する素体を準備する。素体は、セラミックスを含む多孔質の素体である。素体は、セラミックスからなる多孔質の素体であってよく、例えば、セラミックスの焼結体である。素体は、複数の空孔を有する。
素体を構成するセラミックスの種類は電子部品の用途に応じて適宜選択することができ、例えばフェライトであってよく、チタン酸バリウム系セラミックスであってもよい。セラミックスがフェライトを含む場合、セラミックスは、フェライトを含む酸化物であれば特に限定されるものではなく、フェライトとその他のセラミックス(例えば、ガラス、ステアタイト、アルミナ、ジルコニア、フォルステライト、クォーツ等)との複合酸化物であってもよい。セラミックスがチタン酸バリウム系セラミックスを含む場合、チタン酸バリウム系セラミックスは、チタン酸バリウムであってよく、チタン酸バリウム中のBaの一部あるいはTiの一部を他の元素で置換したものであってもよい。
素体内には、内部導体が設けられている。内部導体の形状は、電子部品の用途に応じて適宜選択することができ、例えば、内部導体はコイルであってよく、あるいは層状の内部電極であってもよい。電子部品は、1以上の内部導体を備える。電子部品は、2以上の内部導体を備えてもよい。具体的には、電子部品がインダクタである場合、図2に例示されるように、コイル状の内部導体3が素体2内に設けられる。電子部品がサーミスタである場合、内部導体は、少なくとも1対の内部電極であってよく、少なくとも1対の電極は、素体内において互いに対向するように配置される。
内部導体を構成する材料は特に限定されるものではなく、例えば、Ni、Cu、Ag、Al、Pt、PdおよびAuからなる群から選択される少なくとも1種またはこれらの合金であってよい。
素体は、例えば、素体を構成するセラミックスを含むシート上に、内部導体を構成する材料を含むペーストを塗布または印刷し、これを積層した後、焼成することにより形成することができる。あるいは、素体を構成するセラミックスを含むペーストを塗布または印刷して形成された膜上に内部導体を構成する材料を含むペーストを塗布または印刷し、これを積層した後、焼成することにより形成することができる。
次に、素体に樹脂のエマルションを含浸させて、素体の空孔に樹脂を充填する。従来の樹脂の充填方法は、樹脂、ならびにモノマーおよびオリゴマー等のプレポリマーを溶剤で希釈した溶液や、常温で液状のプレポリマーおよび樹脂等の均一系の液体を電子部品に含浸させるものであった。均一系の液体を用いて樹脂の含浸を行った場合、素体の表面付近に存在する空孔だけでなく、素体の内部、例えば内部導体付近に存在する空孔にも樹脂が充填される。内部導体付近の素体の電気特性は電子部品の電気特性に大きく関与するため、素体の内部に存在する空孔に樹脂が充填されるほど、電子部品の電気特性が低下しやすい傾向にある。さらに、素体の内部に存在する空孔に樹脂が充填されるほど、樹脂の硬化収縮によって発生する応力が素体のうち内部導体付近の部分に加わりやすくなると推察される。この応力の影響によっても、電子部品の電気特性が低下するおそれがあると推察される。これに対し、本実施形態に係る方法においては、均一系の液体の代わりに、不均一系の液体である樹脂のエマルションを用いて樹脂の含浸を行っている。これにより、素体の内部、例えば内部導体付近にまで樹脂が浸入するのを抑制しつつ、素体の外周部に樹脂を充填することができる。
樹脂のエマルションを用いて樹脂の含浸を行った場合に素体内部に樹脂が浸入するのを抑制することができるメカニズムは、いかなる理論にも拘束されるものではないが、凡そ以下の通りであると考えられる。樹脂のエマルションは、分散媒である水中に、分散質である液状樹脂が微粒子状に分散したものであり、樹脂のエマルションにおいて樹脂は微粒子の状態で存在する。空孔は、素体表面から内部導体の付近にまでつながっていることがあるが、樹脂は微粒子状であるため、空孔同士がつながった部分に物理的に詰まりやすい。そのため、素体に樹脂のエマルションを含浸させたときに樹脂が素体の外周部で詰まりやすくなり、素体の内部に浸入しにくい。その結果、素体に存在する空孔のうち、素体の内部、例えば内部導体の近傍や内部導体に挟まれた部分に存在する空孔への樹脂の充填を抑制しつつ、外周部に存在する空孔に樹脂が充填されている構造を実現することができる。素体の外周部に存在する空孔に樹脂が充填されていることにより、めっき液や、外部環境に存在する水分、ガス等が素体の外周部を透過して内部導体に接触するのを抑制することができ、電子部品の電気特性の低下を抑制することができる。一方、素体の内部に存在する樹脂の量は、素体の外周部に存在する樹脂の量より少ないので、電子部品の電気特性に大きく関与する素体内部の電気特性に及ぼし得る悪影響を低減することができる。その結果、素体のうち内部導体近傍の部分の樹脂の充填量を低減することができ、電子部品の電気特性の低下を抑制することができる。さらに、素体の内部、例えば内部導体の近傍の部分において樹脂の硬化収縮により発生する応力を低減することができると推察される。この応力の低減によっても、電子部品の電気特性の低下を抑制することができると推察される。
本実施形態に係る方法により樹脂が充填された素体について、図1〜4を参照して以下に説明する。図1は、本実施形態に係る方法により製造される電子部品の一例を示す斜視図であり、図2は、図1に示す電子部品のXZ断面図であり、図3は、図1に示す電子部品のXZ断面図の一部拡大図であり、図4は、図1に示す電子部品のYZ断面図である。本実施形態に係る方法により、図3に示すように、素体2の外周部に存在する空孔21に樹脂5を充填することができる。空孔21に充填された樹脂5は、素体2に含浸された樹脂のエマルションが硬化したものである。これにより、素体2の外周部は樹脂5により封止され、めっき液や外部環境中に存在する水分、ガスが素体2の内部に浸入するのを抑制することができる。換言すれば、樹脂5は封止材として機能する。なお、図3に示すように、素体2の外周部に存在する実質的に全ての空孔21に樹脂5が充填されることが好ましいが、外周部における全ての空孔21を充填する必要はなく、めっき液や水分の浸入を抑制して電子部品の電気特性の低下を抑制し得る程度に、樹脂が充填されていればよい。
一方、素体2のうち、素体の内部に存在する空孔21内に充填される樹脂5の量は、外周部に存在する空孔21に充填される樹脂5の量と比較して少ない。なお、図3に示すように、素体2の内部に存在する空孔21には樹脂が充填されていないことが好ましいが、素体2の内部に存在する樹脂の量が外周部に存在する樹脂の量よりも少なければ、素体の内部に存在する空孔21の内部に樹脂が存在してもよい。
なお、本明細書において、素体の「外周部」は、図4において符号22で示すように素体2の表面付近の領域を意味する。素体の「表面付近」とは、素体の表面から1〜5μmの領域であってよい。素体の「内部」は、素体の外周部22よりも内側にある領域を意味し、例えば、素体の中心部であってよい。
本実施形態において用いられる樹脂のエマルションは、分散媒である水中に分散質である液状樹脂が微粒子状に分散した水系エマルションである。樹脂のエマルションは、例えば、エポキシエマルション、アクリルエマルション、シリコーンエマルションおよびアクリルシリコーンエマルションからなる群から選択される少なくとも1種であってよい。樹脂のエマルションとして、1種類のエマルションを単独で用いてよく、2種類以上のエマルションを組み合わせて用いてもよい。
エマルションは、シリコーンエマルションであることが好ましい。シリコーンエマルションを硬化して得られる樹脂は耐熱性が高いため、電子部品の信頼性を向上させることができる。シリコーンエマルションは、オイル系樹脂のエマルション、レジン系樹脂のエマルション、ゴム系樹脂のエマルションのいずれであってもよい。本発明のエマルションにおいて、例えば、信越化学工業株式会社製KM−9717、X−52−8005、X−51−1302M、Polon MF−28、Polon MF−56、Polon MF−40、X−52−8148、KM−2002L−1、KM−2002T、X−51−1318、KM−9749、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン製TSW−831、YMR−7212、XS53−C2459、XS65−C5410、XS65−C6594、XS65−C6593、DIC株式会社製40−418EF、CE−6400、CF−6140、SCF−55、SA−6360、株式会社ADEKA製EM−0434AN、EM−0427WC、EM−0425C、EH−8051等を用いることができる。
エマルションに含まれる樹脂の硬化方式は、脱水縮合型であることが好ましい。脱水縮合型の場合(例えば、樹脂がアルコキシ基、シラノール基、水酸基を反応基として有する場合)、硬化反応の過程で水酸基(シラノール基、Si−OH)が生成する。素体に含まれるセラミックスは酸化物であるため、上述の水酸基と酸化物との相互作用により樹脂とセラミックスとの密着性が高まり、封止性の向上が期待できる。また、フロー実装の際に使用するフロー用接着剤として一般に用いられるエポキシ樹脂と上述の水酸基との相互作用により、樹脂が充填された素体に対するフロー用接着剤の密着性向上が期待できる。従って、脱水縮合型シリコーンエマルションを用いて封止した電子部品をフロー実装する場合、接着剤から電子部品が外れてしまう不具合を抑制することができる。
また、エマルションの樹脂成分の側鎖に導入される官能基は、芳香環(特にフェニル基)を有することが好ましい。フロー用接着剤に用いられるエポキシ樹脂は構造式中にベンゼン環を有していることが多い。フロー用接着剤のベンゼン環と、素体に充填された樹脂の芳香環とのπ−π相互作用(スタッキング作用)により、素体に対するフロー用接着剤の密着性向上が期待できる。従って、側鎖に芳香環を有する樹脂のエマルションを用いて封止した電子部品をフロー実装する場合、接着剤から電子部品が外れてしまう不具合を抑制することができる。
エマルション中に存在する微小液滴状の樹脂の粒径は、素体の空孔の開口径と同程度か、それよりも小さい値であることが好ましく、サブミクロン程度の粒径であることが好ましい。樹脂の粒径の大きさによって、素体内への樹脂の含浸深さを規定することができる。樹脂の粒径が空孔の開口径と同程度か又はそれより小さい場合、素体の外周部に樹脂を含浸させつつ、素体内部への樹脂の含浸を抑制することができる。エマルション中の樹脂の粒径は、0.01μm以上1μm以下の範囲にあることが好ましい。樹脂の粒径が1μm以下であると、樹脂のサイズが素体の空孔の開口径に近い値またはそれより小さい値であるため、空孔内に樹脂が入りやすい。樹脂の粒径が0.01μm以上であると、樹脂が空孔に詰まりやすくなり、素体の外周部に存在する空孔に樹脂を効果的に充填することができる。エマルション中の樹脂の粒径は、より好ましくは、0.01μm以上0.5μm以下の範囲である。樹脂の粒径が0.5μm以下であると、樹脂が空孔内により入りやすくなる。なお、本明細書において、樹脂の粒径は、樹脂の固形分が1.2wt%のエマルションを用いて動的光散乱法により測定した体積基準でのD90(積算粒子径分布の90%に対応する粒子径)の値を意味する。
エマルション中の樹脂の粒度分布は、複数のピークを有していてもよい。樹脂の粒度分布が複数のピークを有する場合、比較的大きい粒径の樹脂が空孔の内部をふさいで、素体の内部、つまり内部導体間の領域に樹脂が浸入するのを抑制しつつ、比較的小さい粒径の樹脂が、外周部の空孔において大粒径の樹脂でふさぎ切れなかった隙間を埋めることで、素体の封止性をより高めることができる。なお、本明細書において、樹脂の粒度分布は樹脂の固形分が1.2wt%のエマルションを用いて動的光散乱法により測定されるものである。複数のピークは、0.01μm以上0.1μm未満の範囲と0.1μm以上0.5μm以下の範囲にあってよい。多孔質素体(フェライトの多孔質体)のポア分布は0.1〜0.5μmに分布することが多く、ピークは平均0.2μm付近にあることが多い。そのため、0.1μm以上0.5μm以下の大きさのエマルション粒子を用いて大きいポアを埋め、0.01μm以上0.1μm未満のエマルション粒子を用いて残った隙間を埋めることができる。
樹脂のエマルションは、上述した樹脂および分散媒の水に加えて、樹脂を水中に分散させるための界面活性剤を含んでよい。上記の界面活性剤はノニオン系、アニオン系、カチオン系のいずれも用いることができる。
樹脂のエマルションの製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、水と、樹脂と、界面活性剤とを混合し撹拌することにより、水中に樹脂が分散されたO/W型エマルションを形成することができる。
素体への樹脂のエマルションの含浸は、素体全体を樹脂のエマルション中に浸漬させ、所定時間保持することにより行うことができる。浸漬は減圧下で行ってよく、例えば真空引きしながら行ってよい。あるいは、浸漬は加圧下でおこなってもよい。また、素体を真空引きしてから、素体を樹脂のエマルションに含浸させてもよい。樹脂のエマルションを含浸させた後、素体の表面に付着した余剰のエマルションを洗浄して除去してよい。従来のように、均一系の樹脂を用いて封止を行う場合、素体の表面に付着した余剰の樹脂またはプレポリマー溶液あるいは液状の樹脂を洗浄するためには、これらを溶かすことのできる有機溶媒を用いなければならない。これに対して、本実施形態では、水媒体中にプレポリマー等が分散したエマルションを用いているため、洗浄は、水(または水溶液)を用いて行うことができる。そのため、防爆処理が不要になるといった生産設備上のメリットや廃液処理上のメリットがある。次いで、素体を熱処理して樹脂の硬化を行い、樹脂を空孔内に固定化する。硬化温度等の硬化条件は、使用する樹脂の種類に応じて適宜設定することができる。本実施形態に係る方法においては、素体の内部に存在する樹脂の量が少ないので、樹脂の硬化収縮により発生する応力が素体のうち内部導体近傍の部分に与える影響を低減することができると推察される。そのため、応力に起因する電子部品の電気特性の低下を抑制することができると推察される。
また、樹脂のエマルションを含浸させた素体を、その後、均一系の樹脂に含浸させてもよい。これにより、素体の外周部に詰まったエマルションの樹脂によって樹脂が素体の内部に浸入することを抑制しつつ、素体の外周部の封止性をさらに高めることができる。均一系の樹脂への素体の含浸は、エマルションへの含浸と同様の方法で行うことができる。なお、均一系の樹脂への含浸は、素体をエマルションに含浸し、エマルションの樹脂を硬化させた後で、エマルションの樹脂の硬化物で外周部が封止された素体を均一系の樹脂に含浸させる方法で行ってもよい。
本実施形態に係る方法は、内部導体と電気的に接続する外部電極を素体の表面に形成する工程を更に含んでよい。外部電極は、単一の層で構成されてよく、図2に示すように複数の層で構成されてもよい。なお、図2に示す例において、外部電極4は、3つの層(第1の層41、第2の層42および第3の層43)で構成されているが、外部電極は2つの層で構成されてもよく、4以上の層で構成されてもよい。外部電極は、金、銀、パラジウム、銅、ニッケル、スズ等の導電性材料を含む導体で構成されてよい。外部電極は、1種類の導電性材料のみを含んでよく、2種類以上の導電性材料(たとえば合金)を含んでもよい。外部電極が複数の層で構成される場合、各層に含まれる導電性材料の種類は同じであってよく、互いに異なっていてもよい。
外部電極は、めっきで形成することができる。外部電極が複数の層で構成される場合、外部電極の少なくとも1層がめっきで形成され得る。めっきにより外部電極を形成する場合、素体に樹脂を含浸および充填すれば、樹脂が封止材としてはたらくため、めっき液が素体の内部に浸入するのを抑制することができ、電子部品の電気特性の低下を抑制することができる。なお、外部電極が複数の層で構成される場合、全ての層がめっきで形成される必要はない。例えば図2に示すように外部電極4が3つの層41〜43で構成される場合、第1の層41をめっき以外の方法(例えば、金属ペーストの焼き付けやスパッタ)により形成してよく、第1の層41の上に、めっきにより第2の層42(例えばNiめっき層)および第3の層43(例えばSnめっき層)を形成してよい。つまり、第1の層41の形成は、樹脂を含浸および充填する前に行ってよく、含浸および充填の後に行ってもよい。
[電子部品]
次に、本発明の一の実施形態に係る電子部品について以下に説明する。本実施形態に係る電子部品は、上述の製造方法によって製造することができる。電子部品は、インダクタ、サーミスタ、コンデンサ等であってよい。図1〜4に、本実施形態に係る電子部品の一例を示す。図1〜4に示す電子部品はインダクタである。本実施形態に係る電子部品1は、セラミックスを含む多孔質の素体2と、素体2内に設けられた内部導体3とを備え、素体2に樹脂5が充填された電子部品1である。具体的には、多孔質である素体2の外周部に樹脂5が充填されている。素体2は、セラミックスからなる多孔質の素体であってよい。素体2を構成するセラミックスの組成は、上述した通りである。素体2に充填された樹脂5は、上述した樹脂のエマルションを硬化して得られるものである。素体2の内部における樹脂5の量は、素体2の外周部における樹脂5の量と比較して小さい。素体2の外周部は樹脂5で封止されているので、めっき液や水分が素体の内部に浸入するのを抑制することができ、電子部品1の電気特性の低下を抑制することができる。さらに、このような構成により、樹脂の硬化収縮に起因する応力が、素体のうち内部導体3付近の部分にかかるのを抑制することができると推察され、その結果、電子部品1の電気特性の低下が抑制されると推察される。なお、本明細書において、素体の内部における樹脂の量に対する外周部における樹脂の相対的な量は、素体の断面を波長分散型X線分析(WDX)で測定して得られる。
電子部品1は、外部電極4を更に有してよい。外部電極4は単一の層で構成されてよく、2以上の層で構成されてもよい。なお、図2に示す例において、外部電極4は、3つの層で構成されているが、外部電極は2つの層で構成されてもよく、4以上の層で構成されてもよい。外部電極4は、めっきで形成することができる。外部電極4が複数の層で構成される場合、そのうちの少なくとも1層がめっきで形成され得る。外部電極の組成は、上述した通りである。
以下に説明する手順で、実施例1〜3および比較例1の電子部品を作製した。実施例および比較例に係る電子部品として、フェライトから形成される素体と、内部導体であるコイルとを有するインダクタを作製した。
まず、複数の空孔を有する多孔質素体と、素体内に設けられた内部導体とを備える部品を準備した。部品に金属ペーストを塗布して乾燥させることにより、外部電極の第1の層を備えるインダクタを準備した。このインダクタに、表1に示す処理剤を含浸させて、素体の封止処理を行った。実施例1〜3における処理剤として樹脂のエマルションを使用し、比較例1における処理剤として無溶剤型の液状プレポリマーを用いた。処理剤の含浸は、処理剤にインダクタを浸漬して真空引きをする真空含浸法によって行った。浸漬の後、チップの表面に付着した余剰な処理剤を洗浄して除去し、熱処理を行って樹脂を硬化させた。次いで、表面に残った残渣を更に取り除くためにバレル処理を行った。その後、NiめっきおよびSnめっきを行い、電子部品(インダクタ)を作製した。このようにして得られた実施例1〜3および比較例1の電子部品について、以下に説明する特性評価を行った。
(電気特性の評価)
100MHzにおける電子部品のインピーダンス|Z|をアジレント・テクノロジー株式会社製E4991A RFインピーダンスアナライザを用いて測定した。各例について、封止処理の前後にインピーダンス測定を行った。なお、封止処理後のインピーダンス測定は、めっき処理の後に行った。封止処理の前後で10%以上インピーダンスが低下したものを樹脂による応力の影響が大きかったものとしてNGとした。評価数は各例につきn=20とした。NGとなった電子部品の個数を表1に示す。
(封止性の評価)
・めっき液に対する封止性
めっき液に対する封止性が低い場合、めっき液が素体の内部にまで浸入して、内部導体の短絡を引き起こし得る。めっき処理の前後でインピーダンスを測定し、100MHzでのめっき後の電子部品のインピーダンスがめっき前の電子部品のインピーダンスの3/4以下になったものを短絡が生じたとしてNGとした。評価数は各例につきn=100とした。NGとなった電子部品の個数を表1に示す。
・フラックスに対する封止性
各例の電子部品について、はんだリフロー(Sn−Ag−Cu)を行い、未凝集の発生の有無を確認した。フラックスに対する封止性が低い場合、はんだ中のフラックスが素体の内部に浸入するので、フラックスが不足してはんだの粒子が溶けにくくなり、未凝集が発生し得る。リフロー後の電子部品を実体顕微鏡で観察し、はんだの外周の25%以上を占める長さで粒子が存在するものを未凝集と判定し、未凝集が発生したものをNGとした。評価数は各例につきn=100とした。NGとなった電子部品の個数を表1に示す。
・腐食性ガスに対する封止性
各例の電子部品を、HS濃度が25ppmの腐食性ガス雰囲気において、温度40℃、湿度85%RHの条件の下で240時間保持してガス腐食試験を行った。腐食性ガスに対する封止性が低い場合、腐食性ガスが素体の内部にまで浸入し、内部導体を腐食する。その結果、内部導体の断線が発生し得る。電子部品のRdc(直流抵抗)を測定して、ガス腐食試験の前後でRdcが50%以上増加したものを断線が発生したと判断し、NGとした。評価数は各例につきn=100とした。NGとなった電子部品の個数を表1に示す。
(フロー用接着剤の密着性の評価)
各例の電子部品について、フロー用エポキシ樹脂接着剤との密着強度測定を行った。密着強度測定はJIS62137−1−2にのっとった横押し試験により行った。横押し強度が5N以下であったものをNGとした。評価数は各例につきn=35とした。NGとなった電子部品の個数を表1に示す。
Figure 2017217469
無溶剤型のシリコーンを用いた比較例1においては、電気特性の低下が認められた。これは、均一系の無溶剤型シリコーンを用いて封止を行ったため、樹脂が素体の空孔を通って内部導体の付近の部分にまで浸入したからであると考えられる。これに対し、水系エマルションを用いた実施例1〜3においては、電気特性の低下は認められなかった。
比較例1の電子部品は、めっき液、フラックスおよび腐食性ガスに対して良好な封止性を示した。これは、均一系の無溶剤型シリコーンを用いて封止を行ったため、樹脂が素体の空孔を通って内部導体の付近の部分にまで浸入し、素体の外周部に存在する空孔だけでなく、内部導体付近に存在する空孔にも樹脂が充填されたからであると考えられる。一方、実施例1〜3の電子部品はいずれも、封止処理の前後でインピーダンスの低下が起こらず、且つ、めっき液およびフラックスに対して良好な封止性を示した。従って、実施例1〜3の電子部品は、電気特性の低下を抑制し得ると同時に、めっき液やフラックスの浸入の抑制も実現することができた。これは、樹脂のエマルションを用いた場合、微粒子状の樹脂は素体の空孔内に詰まりやすいので、素体の外周部にとどまることができ、内部導体に近づきにくくなるためだと考えられる。
また、脱水縮合型のシリコーンエマルションを用いた実施例2および3では、めっき液およびフラックスだけでなく、腐食性ガスの浸入をも抑制することができ、腐食性ガスに対しても良好な封止性を有した。これは、樹脂の硬化反応の過程で生成した水酸基と素体中の酸化物との相互作用により、樹脂とセラミックスとの密着性が高まったからであると考えられる。
また、脱水縮合型のシリコーンエマルションを用いた実施例2および3の電子部品は、フロー用の接着剤との密着性が高いことがわかった。更に、側鎖に芳香環を有する樹脂のエマルションを用いた実施例3の電子部品は、フロー用の接着剤との密着性が更に高くなった。
次に、実施例1〜3と同様の手順で実施例4〜6の電子部品を作製した。素体の封止処理は、表2に示す処理剤を用いて行った。実施例4〜6で使用した処理剤はいずれも、水系エマルションであった。得られた電子部品について、実施例1〜3と同様に特性評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2017217469
水系エマルションを用いた実施例4〜6のいずれにおいても、電気特性の低下は認められなかった。また、実施例4〜6の電子部品は、めっき液、フラックスおよび腐食性ガスに対して良好な封止性を示した。
エポキシ樹脂のエマルションを用いた実施例6の電子部品は、フロー用の接着剤との密着性が高いことがわかった。
また、比較例1および実施例3の電子部品の断面のFE−WDXのSiマッピング分析を実施した。FE−WDXは、加速電圧15kV、照射電流5×10−8Aの条件で行った。結果を図5A、5B、6Aおよび6Cに示す。図5Aは、比較例1に係る電子部品の外周部(図7においてAで示す)におけるFE−WDXのSiマッピング像である。図5Bは、比較例1に係る電子部品の内部(図7においてBで示す)におけるFE−WDXのSiマッピング像である。図6Aは、実施例3に係る電子部品の外周部(図7においてAで示す)における断面のFE−WDXのSiマッピング像である。図6Bは、実施例3に係る電子部品の内部(図7においてBで示す)における断面のFE−WDXのSiマッピング像である。図5および図6の明るい部分は樹脂が存在することを示し、暗い部分は樹脂が存在しないことを示す。図5および図6からわかるように、比較例1では素体の内部まで樹脂が充填されているのに対し、実施例3では素体の外周部に樹脂が多く存在し、素体内部において樹脂はほとんど確認できなかった。
素体の外周部における樹脂の量に対する素体の内部における樹脂の相対的な量を確認するために、実施例4に係る電子部品の断面について波長分散型X線分析(WDX)を実施し、C(炭素)の量で樹脂の相対量を判断した。分析は、外周部として表面から5μm程度の深さで3点、内部として素体中央部のポイントで測定した。結果を表3に示す。
Figure 2017217469
表3に示すように、素体の外周部における樹脂の量に対する素体の内部における樹脂の相対的な量は1/2以下となっていることがわかった。これにより、エマルションを利用する場合には、素体の外周部における樹脂の量に対する素体の内部における樹脂の相対的な量を1/2以下とすることができ、この場合、電気特性の低下を抑制しつつ、高い封止性が得られることがわかった。
本発明に係る電子部品の製造方法は、高い信頼性を有する電子部品を製造することができ、インダクタ、サーミスタ等の種々の電子部品の製造に適用することができる。
1 電子部品
2 素体
21 空孔
22 素体の外周部
23 素体の内部
3 内部導体
4 外部電極
41 第1の層
42 第2の層
43 第3の層
5 樹脂

Claims (13)

  1. セラミックスを含む多孔質の素体であって、内部導体が素体内に設けられた素体を準備する工程と、
    前記素体に樹脂のエマルションを含浸させる工程と
    を含む、電子部品の製造方法。
  2. 前記エマルションは、エポキシエマルション、アクリルエマルション、シリコーンエマルションおよびアクリルシリコーンエマルションからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エマルションはシリコーンエマルションである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記エマルション中の樹脂の粒径は、0.01μm以上1μm以下の範囲にある、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記エマルション中の樹脂の粒径は、0.01μm以上0.5μm以下の範囲である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記エマルション中の樹脂の粒度分布は複数のピークを有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記内部導体と電気的に接続する外部電極を前記素体の表面に形成する工程を更に含み、前記外部電極の少なくとも1層がめっきで形成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. さらに、前記エマルションに含浸させた素体を均一系の樹脂に含浸させる工程を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. さらに、前記エマルションに含浸させた素体を水で洗浄する工程を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. セラミックスを含む多孔質の素体と、該素体内に設けられた内部導体とを備え、前記素体に樹脂が充填された電子部品であって、
    前記素体の内部における樹脂の量は、前記素体のうち外周部における樹脂の量と比較して小さい、電子部品。
  11. 前記素体の内部における樹脂の量は、前記素体のうち外周部における樹脂の量の1/2以下である、請求項10に記載の電子部品。
  12. 前記樹脂は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂およびアクリルシリコーン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項10または11に記載の電子部品。
  13. 前記樹脂はシリコーン樹脂である、請求項10〜12のいずれか1項に記載の電子部品。
JP2018523975A 2016-06-16 2017-06-14 電子部品の製造方法 Active JP6832927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120200 2016-06-16
JP2016120200 2016-06-16
PCT/JP2017/022005 WO2017217469A1 (ja) 2016-06-16 2017-06-14 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217469A1 true JPWO2017217469A1 (ja) 2019-02-28
JP6832927B2 JP6832927B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=60664436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523975A Active JP6832927B2 (ja) 2016-06-16 2017-06-14 電子部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11309124B2 (ja)
JP (1) JP6832927B2 (ja)
CN (1) CN109313981B (ja)
WO (1) WO2017217469A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190116181A (ko) * 2019-09-20 2019-10-14 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품
KR20220087974A (ko) * 2020-12-18 2022-06-27 삼성전기주식회사 전자 부품 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110670A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック電子部品とその製造方法
JP2009049361A (ja) * 2007-07-24 2009-03-05 Tdk Corp 積層電子部品およびその製造方法
WO2016013643A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2016031991A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304798B2 (ja) 1997-01-28 2002-07-22 松下電器産業株式会社 電子部品およびその製造方法
JP2001244116A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JPWO2005034151A1 (ja) * 2003-09-30 2006-12-14 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP4992776B2 (ja) 2007-07-24 2012-08-08 Tdk株式会社 積層電子部品およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110670A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック電子部品とその製造方法
JP2009049361A (ja) * 2007-07-24 2009-03-05 Tdk Corp 積層電子部品およびその製造方法
WO2016013643A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2016031991A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
シリコーンエマルジョン, JPN7017002860, March 2014 (2014-03-01), JP, pages 2, ISSN: 0004224503 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017217469A1 (ja) 2017-12-21
JP6832927B2 (ja) 2021-02-24
US20190115148A1 (en) 2019-04-18
CN109313981B (zh) 2021-05-14
CN109313981A (zh) 2019-02-05
US11309124B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246207B2 (ja) チップ型電子部品
KR101200686B1 (ko) 세라믹 전자부품의 제조방법
KR101688299B1 (ko) 자성체 조성물 및 코일 부품
JP5304800B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法およびセラミック電子部品
JP6034553B2 (ja) 電子部品の電極形成方法
WO2008023496A1 (fr) Composant électronique feuilleté et procédé pour le fabriquer
JP2015128130A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法並びに積層セラミック電子部品の実装基板
JP2010123865A (ja) セラミック電子部品および部品内蔵基板
WO2016032005A1 (ja) 電子部品、インダクタコア部材およびインダクタ
JP2008085280A (ja) 表面実装型電子部品とその製造方法
JP5565462B2 (ja) セラミック体およびその製造方法
JP2016004659A (ja) 導電性樹脂ペーストおよびセラミック電子部品
JP2017073539A (ja) 電子部品
JP6832927B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP5267593B2 (ja) コンデンサ素子、固体電解コンデンサ及びその製造方法
CN105702432B (zh) 电子组件以及具有该电子组件的板
JP2000331866A (ja) 積層型セラミック電子部品
US20210057161A1 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP2016171236A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JPH07240334A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP3444290B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP4281489B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPWO2002082480A1 (ja) セラミック電子部品とその製造方法
JP2018046287A (ja) 電子部品
JP2014003048A (ja) 電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200115

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200306

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200310

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200630

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201222

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210126

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150