JPWO2017217318A1 - 負荷駆動装置、車両用灯具 - Google Patents

負荷駆動装置、車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217318A1
JPWO2017217318A1 JP2018523856A JP2018523856A JPWO2017217318A1 JP WO2017217318 A1 JPWO2017217318 A1 JP WO2017217318A1 JP 2018523856 A JP2018523856 A JP 2018523856A JP 2018523856 A JP2018523856 A JP 2018523856A JP WO2017217318 A1 JPWO2017217318 A1 JP WO2017217318A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
light
light source
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018523856A
Other languages
English (en)
Inventor
知幸 市川
知幸 市川
津田 俊明
俊明 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017217318A1 publication Critical patent/JPWO2017217318A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/17Operational modes, e.g. switching from manual to automatic mode or prohibiting specific operations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

負荷駆動装置100は、電源202からの入力電圧を受け、プロセッサの制御下で負荷200に電力を供給する。プロセッサ204は、負荷200の停止を指示するときにネゲートされる第1信号Sig1および第2信号Sig2を、第1ピンP、第2ピンPから連動して出力する。出力回路110は、負荷200に電力を供給する。保護スイッチM2は、電源202から負荷200に至り、電源202に戻る駆動経路上に設けられる。制御回路130は、第1信号Sig1がアサートされるとき、出力回路110を動作状態とし、第1信号Sig1がネゲートされるときに、出力回路110を停止状態とする。また制御回路130は、第2信号Sig2がアサートされるとき、保護スイッチM2をオンし、第2信号Sig2がネゲートされるときに、保護スイッチM2をオフする。

Description

本発明は、負荷駆動装置に関する。
従来、車両用灯具、特に前照灯の光源としては、ハロゲンランプやHID(High Intensity Discharge)ランプが主流であったが、近年それらに代えて、LED(発光ダイオード)やLD(レーザダイオード)などの半導体光源を用いた車両用灯具の開発が進められている。
図1は、車両用灯具300rのブロック図である。車両用灯具300rは、光源302、点灯回路400r、灯具ECU(Electronic Control Unit)320rを備える。光源302は、LEDやLDを含む。車両用灯具300rには、バッテリ600からの電圧VBATが供給される。また車両用灯具300rは、車両ECU602とバス604を介して接続されており、光源302の点消灯(オン・オフ)を指示する信号や、車速情報や、カメラやレーダーから得られる周囲の情報が入力されている。
灯具ECU320rは、バッテリ600から点灯回路400rへの電源ライン上に設けられたスイッチ322を備える。またCPU(Central Processing Unit)324は、車両ECU602から制御信号や各種情報を受信し、車両用灯具300rを統括的に制御する。CPU324は、スイッチ322を制御する。また灯具ECU320rは、点灯条件を満たしているかを判定し、満たしている場合、点灯回路400rに対する信号Sig3を、点灯を指示する状態(たとえばハイレベル)とする。点灯条件を満たさないとき、点灯回路400rは、信号Sig3を、消灯を指示する状態(たとえばローレベル)とする。
点灯回路400rは、スイッチングコンバータ410および制御回路430を含む。スイッチングコンバータ410は、たとえば降圧コンバータ(Buck converter)であり、バッテリ電圧VBATを降圧し、光源302に供給する。制御回路430は、光源302の電気的状態、たとえば光源302に流れる電流(ランプ電流)ILAMPを示すフィードバック信号SFBを受け、フィードバック信号SFBが目標値に近づくように、スイッチングコンバータ410を制御する。制御回路430は、信号Sig3がローレベルとなると、スイッチングコンバータ410のスイッチングトランジスタM1をオフに固定し、ランプ電流ILAMPを遮断する。
特開2004−241142号公報 国際公開第10/070720号パンフレット
1. 第1課題
本発明者は、図1の車両用灯具300rについて検討した結果、以下の課題を認識するに至った。CPU324において、点灯条件が非成立と判定されると、信号Sig3がローレベルとなり、消灯が指示される。ところが、図1の車両用灯具300rでは、以下のような状況において、光源302を消灯することができないという問題が生ずる。
(1)信号ラインに問題が生じ、消灯指示が無効となる場合
具体的には、信号Sig3を伝送する信号線や端子、ハーネスに異常が生じ、ハイレベルに相当する電位に固定される場合が該当し、たとえば天絡(電源ライン等へのショート)故障が例示される。
(2)制御回路430のハードウェアに異常が生じた場合
具体的には、信号Sig3が消灯を指示しても、スイッチングコンバータ410のスイッチングトランジスタM1をオフできない場合が該当する。
(3)スイッチングコンバータ410のスイッチングトランジスタM1に異常が生じた場合
具体的には、スイッチングトランジスタM1がショートモードで故障した場合が該当する。
たとえば光源302がハイビームである場合、消灯が指示されるにもかかわらず、点灯が持続すると、対向車や先行車、歩行者を幻惑することとなる。
また近年、高輝度な光源302として、レーザダイオードと蛍光体を組み合わせたものが注目されている。レーザダイオードが生成する青色の励起光が蛍光体に照射され、蛍光体から発される黄色の蛍光と、蛍光体によって散乱された青色の励起光が混色され、白色光が得られる。ところが、蛍光体に経年劣化や割れ、外れなどの異常(以下、光源の異常という)が起きると、励起光が蛍光体によって散乱されることなく車両前方に照射されることとなる。これを防止するために光源の異常を検出する手段を設け、異常が検出されたときには、光源302を消灯させる保護機能を実装することが好ましい。さらに安全性を高めるために、光源が正常であり、かつ車速が所定値以上のときにのみ、光源302を点灯させることが望ましい。このように2重の安全策を講じたとしても、上述の(1)〜(3)の問題によって、光源302が消灯できない場合、青色のレーザ光が車両前方に照射されることとなる。
ここでは車両用灯具300rを例として問題を説明したが、同様の問題は車両以外の灯具においても生じうる。さらに言えば灯具に限定されず、さまざまな負荷に電力を供給する負荷駆動装置においても生じうる。
2. 第2課題
視認性の向上のため、LEDに代えて、レーザダイオード(半導体レーザとも称する)と蛍光体とを備えた車両用灯具が開示されている(たとえば特許文献1参照)。特許文献1に記載の技術では、レーザダイオードから出射された励起光である紫外光が蛍光体に照射される。蛍光体は、紫外光を受けて白色光を生成する。蛍光体により生成された白色光は灯具前方に照射され、これにより所定の配光パターンが形成される。特許文献1に記載の技術では励起光は車両前方に照射されない。
図6は、本発明者が検討した車両用灯具の光源の断面図である。この光源10は、主としてレーザダイオード12、蛍光体14、光学系16、ハウジング18を備える。光源10は、レーザダイオード12および蛍光体14を備える点で特許文献1の技術と共通する。
図6のレーザダイオード12は、紫外光に代えて青色の励起光20を発生する。励起光20は、光学系16により蛍光体14に集光される。光学系16は、レンズ、反射鏡、光ファイバ、あるいはそれらの組み合わせで構成される。青色の励起光20を受けた蛍光体14は、励起光20より長い波長領域(緑〜赤)にスペクトル分布を有する蛍光22を発生する。蛍光体14に照射された励起光20は、蛍光体14により散乱され、コヒーレンスが失われた状態で、蛍光体14を通過する。蛍光体14は、たとえばハウジング18に設けられた開口部に嵌合して支持される。
図7は、光源10の出力光24のスペクトルを示す図である。光源10の出力光24は、蛍光体14を通過した青色の励起光20aと、蛍光体14が発する緑〜赤の蛍光22を含んでおり、白色光のスペクトル分布を有する。
つまり、特許文献1の光源では、紫外光である励起光は車両の前方を照射する出射光の一部としては使用されないのに対して、図6の光源10では、青色の励起光が前照灯の出射光の一部として利用される。
本発明者は、図6の光源10について検討した結果、以下の課題を認識するに至った。図6の光源10では、蛍光体14が割れたり、蛍光体14がハウジング18から外れるなどの異常が発生すると、レーザダイオード12が発生する励起光20が、蛍光体14によって散乱されることなく強いコヒーレンスを有した状態で直接的に出射され、望ましくない。
そこで、安全性を高めるために、以下の対策が採用しうる。
(対策1)光源10の出力光を監視し、励起光20が蛍光体14を通過せずに漏光する異常(漏光異常という)が発生すると、出力を低下させる
(対策2)車速が所定値より低いときには、高輝度光源を発光させない
対策2を採ることにより、漏光異常が発生したときに、対策1が遅れたり、対策1が機能しなかった場合の安全性を高めることができる。
車両や灯具のメンテナンス時において車両は停止しており、したがって車速はゼロである。本発明者らは、対策2が施された灯具を、停車中(あるいは車両への取り付け前)に点灯させるために、走行中のモード(通常モードという)とは別に、メンテナンス用のモード(テストモードという)を用意し、車速の制限を無効化して停車中でも点灯可能とすることを検討した。
作業場あるいは生産ラインでは、周囲には作業者がいる状況が想定される。このような状況において、テストモードで高輝度光源を発光させた場合に、万が一、漏光異常が発生していると、周囲の作業者を幻惑することとなる。この問題を解決するために、テストモードにおける発光強度を、通常モードの発光強度よりも小さくすることが考えられる。しかしながら、たとえば光軸調整(エイミング)を目的としてテストモードを使用する際に、光量が小さいと昼間の明るい状態での作業が困難となる。また光量が小さいテストモードでは、高輝度光源が定格光量で正常点灯するかを試験できない。
また高輝度光源としてレーザダイオードを使用する場合には、以下の問題が発生する。テストモードにおいて、レーザダイオードを、発振しきい値より小さい駆動電流で点灯させるとする。レーザダイオードの発振しきい値のバラツキは非常に大きいため、しきい値のバラツキを考慮して、テストモードにおける駆動電流の電流量を規定すると、しきい値が大きい方向にばらついたときに、テストモードの光量が著しく小さくなってしまう。
本発明のある態様は第1課題に鑑みてなされたものであり、その例示的な目的のひとつは、異常状態において負荷を確実に停止可能な負荷駆動装置の提供にある。
本発明の別の態様は第2課題に鑑みてされたものであり、その例示的な目的のひとつは、安全性を確保しつつ、メンテナンスが可能な車両用灯具の提供にある。
1. 本発明のある態様は、電源からの入力電圧を受け、プロセッサの制御下で負荷に電力を供給する負荷駆動装置に関する。プロセッサは、負荷の停止を指示するときにネゲートされる第1信号および第2信号を、第1ピン、第2ピンから連動して出力する。負荷駆動装置は、負荷に電力を供給する出力回路と、電源から負荷に至り、電源に戻る駆動経路上に設けられた保護スイッチと、第1信号がアサートされるとき、出力回路を動作状態とし、第1信号がネゲートされるときに、出力回路を停止状態とし、第2信号がアサートされるとき、保護スイッチをオンし、第2信号がネゲートされるときに、保護スイッチをオフする制御回路と、を備える。
負荷を停止するために、第1信号、第2信号をネゲートしたときに、仮に一方の信号のネゲートが無効化され、あるいはハードウェアが故障したとしても、残りの一方の信号のネゲートによって、負荷を停止できる。
出力回路は、負荷の電気的状態を調節するためのトランジスタを含んでもよい。制御回路は、第1信号がアサートされるとき、負荷の電気的状態が目標値に近づくようにトランジスタを制御し、第1信号がネゲートされるときに、トランジスタをオフしてもよい。
出力回路は、スイッチングコンバータであり、トランジスタは、スイッチングトランジスタであってもよい。スイッチングトランジスタを停止することにより負荷への電力供給を停止できる。
負荷は、励起光を出射する発光素子と、励起光により励起されて蛍光を発する蛍光体と、を含み、励起光と蛍光のスペクトルを含む白色の出力光を生成する光源であってもよい。プロセッサは、光源の漏光異常が検出されたときに、第1信号および第2信号をネゲートしてもよい。
第1信号および第2信号の少なくとも一方は、アサート状態においてパルス信号となり、ネゲート状態においてDC信号となってもよい。これにより、アサート状態の信号が伝送する信号ラインが固定電位にショートした場合に、ネゲート状態と判定されるため、負荷を停止できる。
本発明の別の態様は、車両用灯具に関する。車両用灯具は、光源と、光源を駆動する負荷駆動装置と、負荷駆動装置を制御するプロセッサと、を備えてもよい。
2. 本発明のある態様は、車両用灯具に使用される点灯回路に関する。点灯回路は、光源の発光素子に駆動電流を供給する駆動回路と、光源の異常を検出する異常検出器と、を備える。点灯回路は、点灯開始時に駆動電流を第1の傾きで増加させる第1モードと、点灯開始時に駆動電流を第1の傾きより小さい第2の傾きで増加させる第2モードと、が切りかえ可能である。
異常検出器は、検出遅延を有しており、また異常検出後に、保護が有効となるまでにも動作遅延が生ずる。第2モードを選択すれば、異常が発生しているときに、遅延時間および動作遅延の間の駆動電流の増加量を小さくできるため、駆動電流が低い状態で保護をかけることができる。
第2モードにおける駆動電流の目標値は、第1モードにおける駆動電流の目標値と実質的に等しくてもよい。これにより、第2モードにおいて異常が検出されない場合、光源を第1モードと同じ輝度で発光させることができ、灯具の機能試験が可能となる。
本発明の別の態様もまた、車両用灯具に使用される点灯回路に関する。点灯回路は、光源の発光素子に駆動電流を供給する駆動回路と、光源の異常を検出する異常検出器と、を備える。点灯回路は、点灯開始時に駆動電流を第1起動時間で所定値まで増加させる第1モードと、点灯開始時に駆動電流を第1起動時間より長い第2起動時間で所定値まで増加させる第2モードと、が切りかえ可能である。
第2モードを選択すれば、異常が発生しているときに、遅延時間および動作遅延の間の駆動電流の増加量を小さくできるため、駆動電流が低い状態で保護をかけることができる。
光源は、発光素子であるレーザダイオードと、レーザダイオードからの励起光により励起されて蛍光を発する蛍光体と、を含み、励起光と蛍光のスペクトルを含む白色の出力光を生成してもよい。異常検出器は、励起光が漏光する異常を検出してもよい。
車両用灯具を試験する際に、第2モードが選択されてもよい。車両の速度が所定のしきい値より低いときに、第2モードが選択されてもよい。
本発明の別の態様は、車両用灯具に関する。車両用灯具は、発光素子を含む光源と、発光素子に駆動電流を供給する上述のいずれかの点灯回路と、を備えてもよい。
本発明の別の態様も、車両用灯具に関する。車両用灯具は、発光素子を含む光源と、発光素子に駆動電流を供給する点灯回路と、を備える。点灯回路は、光源の発光素子に駆動電流を供給する駆動回路と、光源の異常を検出する異常検出器と、を備える。駆動回路は、光源の光量を第1の傾きで増加させる第1モードと、光量を前記第1の傾きより小さい第2の傾きで増加させる第2モードと、が切りかえ可能である。
第2モードを選択すれば、異常が発生しているときに、遅延時間および動作遅延の間の光量の増加量を小さくできるため、光量が小さい状態で保護をかけることができる。
本発明の別の態様も、車両用灯具に関する。車両用灯具は、発光素子を含む光源と、発光素子に駆動電流を供給する点灯回路と、を備える。点灯回路は、光源の発光素子に駆動電流を供給する駆動回路と、光源の異常を検出する異常検出器と、を備える。駆動回路は、光源の光量を所定値まで第1起動時間で増加させる第1モードと、光量を所定値まで前記第1起動時間より長い第2起動時間で増加させる第2モードと、が切りかえ可能である。
第2モードを選択すれば、異常が発生しているときに、遅延時間および動作遅延の間の光量の増加量を小さくできるため、光量が小さい状態で保護をかけることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、異常状態において負荷を確実に停止できる。また本発明の別の態様によれば、安全性を確保しつつ、メンテナンスが可能な車両用灯具を提供できる。
車両用灯具のブロック図である。 第1の実施の形態に係る負荷駆動装置のブロック図である。 図3(a)、(b)は、図2の負荷駆動装置の動作波形図である。 比較技術に係る負荷駆動装置のブロック図である。 第1の実施の形態に係る車両用灯具を示すブロック図である。 図5の光源の一例であるレーザランプの断面図である。 レーザランプの出力光のスペクトルを示す図である。 第2の実施の形態に係る車両用灯具のブロック図である。 第1モードと第2モードの駆動電流ILAMPの一例を示す波形図である。 図10(a)は、メンテナンス時に、車両用灯具を第1モードで動作させたときの波形図であり、図10(b)は、メンテナンス時に、車両用灯具を第2モードで動作させたときの波形図である。 駆動回路の構成例を示す回路図である。 図12(a)〜(d)は、起動時の駆動電流ILAMPの変形例の波形図である。 徐変点灯回路の構成例を示す回路図である。 起動時の第2モードの駆動電流ILAMPの変形例の波形図である。 図14の駆動電流ILAMPに対応するアナログ調光電圧VADIMを生成可能な徐変点灯回路の回路図である。 スイッチングコンバータおよびコンバータコントローラの構成例を示す回路図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
また本明細書において、電圧信号、電流信号などの電気信号、あるいは抵抗、キャパシタなどの回路素子に付された符号は、必要に応じてそれぞれの電圧値、電流値、あるいは抵抗値、容量値を表すものとする。
(第1の実施の形態)
図2は、第1の実施の形態に係る負荷駆動装置100のブロック図である。負荷駆動装置100は、バッテリなどの電源202から入力電圧VBATを受け、負荷200に電力を供給する。負荷200は、それに限定されないが、(i)LEDやLD、有機EL(Electro Luminescence)などの半導体発光素子を含む光源、(ii)X線や紫外線を発生する光源、(iii)電子ビームの発生源、(iv)ロータリモータやリニアモータ、ボイスコイルモータ、アクチュエータ、(v)スピーカやヘッドホンなどが例示される。あるいは負荷200は、電池やキャパシタなどの蓄電素子であり、負荷駆動装置100は充電回路であってもよい。
負荷駆動装置100は、CPU204の制御下で動作する。CPU204は少なくとも、負荷200の動作状態/停止状態を指示する。CPU204は、負荷200の停止を指示するときにネゲートされ、負荷200を始動するときにアサートされる第1信号Sig1および第2信号Sig2を、第1ピンP、第2ピンPから連動して出力する。
負荷駆動装置100は、出力回路110、保護スイッチM2、制御回路130を備える。出力回路110は、負荷200に電力を供給する。
保護スイッチM2は、電源202から負荷200に至り、電源202に戻る駆動経路上に設けられる。保護スイッチM2は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やバイポーラトランジスタ、IGBTなどが利用可能である。
制御回路130は、第1信号Sig1がアサートされるとき、出力回路110を動作状態とし、第1信号Sig1がネゲートされるときに、出力回路110を停止状態とする。また制御回路130は、第2信号Sig2がアサートされるとき、保護スイッチM2をオンし、第2信号Sig2がネゲートされるときに、保護スイッチM2をオフする。
制御回路130とCPU204との間は、第1信号Sig1が伝送する第1ライン210と、第2信号Sig2が伝送する第2ライン212によって接続されている。第1ライン210および第2ライン212は、プリント基板上の配線であってもよいし、ケーブルであってもよいし、それらの組み合わせであってもよい。
たとえば出力回路110は、負荷200の電気的状態を調節するためのトランジスタM1を含む。負荷200の電気的状態は、負荷200に供給される電圧、電流、あるいは電力などである。出力回路110は、スイッチングコンバータ(スイッチモード電源)、リニア電源、スイッチングアンプ、リニアアンプ、インバータ、チョッパ回路などである。出力回路110がスイッチングコンバータやスイッチングアンプ、チョッパ回路などのスイッチング回路の場合、トランジスタM1は、スイッチングトランジスタに相当する。出力回路110がリニア電源やリニアアンプの場合、トランジスタM1はゲートソース間電圧(ベースエミッタ間電圧もしくはベース電流)に応じてオン抵抗が調節される出力トランジスタに相当する。
制御回路130は、第1信号Sig1がアサートされるとき、負荷200の電気的状態が目標値に近づくように出力回路110のトランジスタM1を制御し、第1信号Sig1がネゲートされるときに、トランジスタM1をオフする。トランジスタM1がオフすると、出力回路110が停止状態となる。
制御回路130は、トランジスタM1の制御信号SCNT1を生成する第1回路132と、保護スイッチM2の制御信号SCNT2を生成する第2回路134と、を含む。第1回路132と第2回路134は、別のハードウェアで構成される。トランジスタM1がPチャンネル(PNP型)トランジスタの場合、制御信号SCNT1のローレベルがオン、ハイレベルがオフに対応する。トランジスタM1がNチャンネル(NPN型)の場合、制御信号SCNT1のローレベルがオフに、ハイレベルがオンに対応する。制御回路130はディスクリート回路とIC(Integrated Circuit)の組み合わせであってもよいし、ICであってもよいし、ディスクリート回路であってもよい。
第1信号Sig1と第2信号Sig2の信号設計について説明する。第1信号Sig1と第2信号Sig2の少なくとも一方は、アサート状態においてパルス信号となり、ネゲート状態においてDC信号となってもよい。本実施の形態では、第1信号Sig1がそのように設計される。第1回路132の入力段は、第1信号Sig1がパルス信号か否かを判定してもよいし、第1信号Sig1のデューティ比が所定の範囲に含まれているかを判定してもよい。
本実施の形態では、第2信号Sig2は、いわゆるローアクティブ、すなわちアサート状態がローレベル、ネゲート状態がハイレベル(ハイインピーダンス)に割り当てられる。したがって第2回路134の入力段は、第2信号Sig2のハイ・ローを判定するバッファ回路で構成することができる。
以上が負荷駆動装置100の構成である。続いてその動作を説明する。図3(a)、(b)は、図2の負荷駆動装置100の動作波形図である。図3(a)は正常時の消灯動作を示す。時刻t0より前、第1信号Sig1、第2信号Sig2がともにアサート状態である。このとき、第1回路132は、負荷200の電気的状態が目標値に近づくように、トランジスタM1を制御する。負荷200の電気的状態が負荷電流ILOADであり、トランジスタM1はスイッチングトランジスタである場合、負荷電流ILOADがその目標値IREFに安定化されるように、トランジスタM1のゲート信号SCNT1のデューティ比が調節される。また保護スイッチM2はオン状態である。
時刻t0に、負荷200を停止すべき条件が成立すると、CPU204は、第1信号Sig1、第2信号Sig2をともにネゲート状態に切りかえる。これに応答して、第1回路132は、トランジスタM1の制御信号SCNT1がオフレベル(ハイレベル)に固定し、出力回路110を停止状態とする。これにより、負荷電流ILOADがゼロとなる。それと併せて、第2回路134は制御信号SCNT2をオフレベル(ローレベル)に固定し、保護スイッチM2がオフに固定される。これにより、負荷電流ILOADの経路が遮断され、負荷電流ILOADはゼロとなる。
図3(b)は、異常時の消灯動作を示す。ここでは、第2信号Sig2を伝送する第2ライン212が接地ラインにショート(地絡)する異常を想定する。
時刻t0より前の動作は、図3(a)と同様である。第2ライン212において地絡が発生しているが、CPU204が生成する第2信号Sig2もローレベルであるため、地絡の影響は現れていない。
時刻t0に、CPU204は、第1信号Sig1、第2信号Sig2をネゲートする。第1信号Sig1はDC信号、すなわちネゲート状態となる。第2信号Sig2は、一点鎖線で示すようにネゲートに対応するハイレベルに遷移すべきであるが、第2ライン212の地絡によって、実線で示すようにアサート状態に相当するローレベルを維持する。つまり第2信号Sig2のネゲートが無効化される。
この場合、第2回路134は、保護スイッチM2のオンを維持することとなるが、第1信号Sig1のアサートは有効であるため、第1回路132は出力回路110を停止状態とすることができる。出力回路110が停止状態であれば、保護スイッチM2がオンであっても、負荷200への電力を遮断して負荷200を停止できる。
第2ライン212は正常であるが、第1ライン210やCPU204の異常によって、第1信号Sig1によるネゲートが無効化された場合には、出力回路110は動作し続けるが、保護スイッチM2がオフとなるため、負荷200を停止できる。
以上が負荷駆動装置100の動作である。負荷駆動装置100によれば、CPU204から、負荷駆動装置100の動作、停止を指示する2系統の信号を生成し、独立した2本の信号ライン210,212を介して伝送することにより、負荷200を停止すべき状態において、負荷200が動作し続けるのを防止できる。
図2の負荷駆動装置100の利点は、図4の負荷駆動装置100rとの対比によってさらに明確となる。図4は、比較技術に係る負荷駆動装置100rのブロック図である。なお図4の負荷駆動装置100rを公知技術と認定してはならない。CPU204rは、単一のピンから、負荷駆動装置100rの動作、停止を指示する第3信号Sig3を出力する。第3信号Sig3は、信号ライン214を介して負荷駆動装置100rに入力される。第3信号Sig3は、負荷駆動装置100rの内部で分岐し、第1回路132、第2回路134に入力される。
この負荷駆動装置100rは、信号ライン214やCPU204に異常が発生し、第3信号Sig3のネゲートが無効化されると、第1回路132は出力回路110を停止できず、第2回路134は保護スイッチM2をオフできず、負荷200に電力が供給され続けてしまう。
図2の負荷駆動装置100によれば、図4の負荷駆動装置100rにおいて生ずる問題を解決できる。
本発明は、図2のブロック図や回路図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、回路に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や回路動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例や実施例を説明する。
図5は、第1の実施の形態に係る車両用灯具300を示すブロック図である。車両用灯具300は、図1の車両用灯具300rに、図2の負荷駆動装置100のアーキテクチャを採用したものと把握できる。
すなわち、図5の点灯回路400、光源302はそれぞれ、図2の負荷駆動装置100、負荷200に対応する。また図5のスイッチングコンバータ410、制御回路430はそれぞれ、図2の出力回路110、制御回路130に対応する。図5のCPU324は、図2のCPU204に対応する。
図6は、図5の光源302の一例であるレーザランプ10の断面図である。このレーザランプ10は、主としてレーザダイオード12、蛍光体14、光学系16、ハウジング18を備える。レーザダイオード12は、青色の励起光20を発生する。励起光20は、光学系16により蛍光体14に集光される。光学系16は、レンズ、反射鏡、光ファイバ、あるいはそれらの組み合わせで構成される。青色の励起光20を受けた蛍光体14は、励起光20より長い波長領域(緑〜赤)にスペクトル分布を有する蛍光22を発生する。蛍光体14に照射された励起光20は、蛍光体14により散乱され、コヒーレンスが失われた状態で、蛍光体14を通過する。蛍光体14は、たとえばハウジング18に設けられた開口部に嵌合して支持される。
図7は、レーザランプ10の出力光24のスペクトルを示す図である。レーザランプ10の出力光24は、蛍光体14を通過した青色の励起光20aと、蛍光体14が発する緑〜赤の蛍光22を含んでおり、白色光のスペクトル分布を有する。
図5に戻る。スイッチングコンバータ410は、定電流コンバータであり、光源302にランプ電流ILAMPを供給する。スイッチングコンバータ410は、トランジスタM1、ダイオードD1、インダクタL1を含む。スイッチングコンバータ410の前段には、入力平滑キャパシタC1、ツェナーダイオードZD1を設けてもよい。スイッチングコンバータ410と灯具ECU320の間には、バッテリ600の逆接防止用のトランジスタM3を挿入してもよい。
スイッチングコンバータ410の出力段には、ランプ電流ILAMPを平滑化するフィルタ412を設けてもよい。制御回路430には、ランプ電流ILAMP(あるいはインダクタL1に流れるコイル電流I)の検出値を示す電流検出信号VCSが入力される。制御回路430は、ランプ電流ILAMPが、目標電流IREFに近づくようにトランジスタM1のスイッチングのデューティ比、周波数、オン時間、オフ時間の少なくともひとつをフィードバック制御する。
制御回路430は、第1ドライバ432、PWMコントローラ434、第2ドライバ436、第1受信回路438、第2受信回路440、遅延回路442を含む。第1ドライバ432、PWMコントローラ434、第1受信回路438は、図2の第1回路132に対応する。また第2ドライバ436、第2受信回路440、遅延回路442は、図2の第2回路134に対応する。
第1受信回路438は、第1信号Sig1を受信し、そのアサート、ネゲートを示すハイ・ロー二値の第1判定信号Sig11を生成する。PWMコントローラ434は、電流検出信号VCSが目標値に近づくように、パルス信号SPWMを生成する。PWMコントローラ434の構成、変調方式は限定されず、公知の技術を用いることができる。たとえばPWMコントローラ434は、コンパレータを利用したBang-Bang制御(ヒステリシスウィンドウ方式、アッパー検出オフ時間固定方式、ボトム検出オン時間固定方式)のコントローラであってもよいし、エラーアンプを用いたコントローラであってもよい。
第1ドライバ432は、パルス信号SPWMにもとづいてトランジスタM1を駆動する。第1ドライバ432はイネーブル端子ENを備えてもよい。第1ドライバ432は、イネーブル端子ENがハイレベルにプルアップされるとイネーブル状態となり、イネーブル端子ENがプルダウンされるとディセーブル状態となり、制御信号SCNT1をハイレベルに固定し、トランジスタM1をオフに固定する。
PWMコントローラ434は、第1判定信号Sig11がアサートを示すとき、電流検出信号VCSに応じたパルス信号SPWMを生成する。またPWMコントローラ434は、第1判定信号Sig11がネゲートを示すとき、パルス信号SPWMを、トランジスタM1のオフに対応するレベルに固定する。
PWMコントローラ434は、オープンドレインあるいはオープンコレクタ形式の出力435を有しており、第1判定信号Sig11がアサートを示すとき、出力435をオープン、第1判定信号Sig11がネゲートを示すとき、出力435をローレベルとする。これにより、第1判定信号Sig11に応じて第1ドライバ432のEN端子が制御される。
第2受信回路440は、第2信号Sig2を受信し、そのアサート、ネゲートを示すハイ・ロー二値の第2判定信号Sig12を生成する。第2ドライバ436は、第2判定信号Sig12がアサートを示すとき保護スイッチM2をオンし、第2判定信号Sig12がネゲートを示すとき保護スイッチM2をオフする。
また制御回路430は、第2判定信号Sig12がアサートを示すときにEN端子をハイインピーダンスとし、第2判定信号Sig12がネゲートを示すときにEN端子をプルダウンしてもよい。
好ましくは制御回路430は遅延回路442を備える。遅延回路442は、第2判定信号Sig12のネゲートからアサートに変化するエッジを遅延させて、遅延後の信号にもとづいてEN端子の状態を変化させる。これにより、保護スイッチM2がオンしてから、遅延時間の経過後に、第1ドライバ432がイネーブル化される。つまり、保護スイッチM2がオンして、ランプ電流ILAMPの電流経路が確保された後に、スイッチングコンバータ410を動作状態とすることができる。
点灯回路400にはさらにファン駆動用レギュレータ460が搭載される。ファン駆動用レギュレータ460は、スイッチングコンバータ410と共通の入力電圧を受け、冷却ファン306を駆動する。
点灯回路400および光源302は、ハイビームであり、それとは別に、車両用灯具300はロービーム304を備える。ロービーム304もまた、灯具ECU320からの電源電圧VBATを受けて動作する。
CPU324は、光源302の漏光異常が検出されたときに、第1信号Sig1および第2信号Sig2をネゲートする。またCPU324は、車速が所定値より低くなると第1信号Sig1および第2信号Sig2をネゲートする。
以上が車両用灯具300の構成である。この車両用灯具300によれば、第1信号Sig1、第2信号Sig2の一方のネゲートが無効化されたとしても、光源302を消灯することができる。
光源302の消灯は、スイッチングコンバータ410の停止と保護スイッチM2のオフによって実現される。したがって、スイッチ322を、ハイビーム(光源302)のオン、オフと連動させる必要がなく、ロービームのオン、オフに応じて制御すればよい。したがって灯具ECU320を、ロービーム304とハイビームとで共有でき、言い換えればハイビームの点灯回路400の電源とロービーム304の電源を同期させることができる。
さらに、ファン駆動用レギュレータ460には、光源302の点消灯にかかわらず、ロービーム304がオンの間、電源電圧が供給される。したがってロービーム304のオンの間、冷却ファン306の回転を維持できる。冷却ファン306の回転と停止を過度に繰り返すと、冷却ファン306の寿命を縮める要因となる。そこで冷却ファン306の回転を、光源302の点消灯と連動させるのでなく、ロービーム304の点消灯と連動させることにより、冷却ファン306の寿命を延ばすことができる。
以上、本発明の一形態について、第1の実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(用途および負荷について)
第1の実施の形態では、光源を負荷とする灯具について説明をしたが、負荷の種類、負荷駆動装置100の回路形式は限定されない。たとえば負荷200は、車両のスライドドアやパワーウィンドウの動力源であるモータであってもよい。スライドドアやパワーウィンドウは、人や物を挟むと直ちに停止する安全機能が備える。ここでスライドドアやパワーウィンドウのモータの制御機構に、図2の負荷駆動装置100のアーキテクチャを採用することで、安全性を高めることができる。
そのほか、負荷駆動装置100のアーキテクチャは、車載用途に限定されず、広く産業機器、民生機器、小型デバイス、家電製品等に採用することができる。
(第2の実施の形態)
図8は、第2の実施の形態に係る車両用灯具1100のブロック図である。車両用灯具1100は、光源1102、点灯回路1200、灯具ECU(Electronic Control Unit)1120、異常検出器1140を備える。光源1102は、LEDやLD、有機ELなどの半導体光源を含む。光源1102は、それに限定されないが、たとえば異常が生じた場合に周囲の人間を幻惑する可能性がある高輝度光源である。一例として光源1102は、図6の光源10であってもよい。
車両用灯具1100には、バッテリ1400からの電圧VBATが供給される。また車両用灯具1100は、車両ECU1402とバス1404を介して接続されており、車両ECU1402から、灯具の点消灯(オン・オフ)を指示する信号、車速情報、カメラやレーダーから得られる周囲の情報、後述するモードを指定するデータなどを受ける。
灯具ECU1120は、スイッチ1122およびCPU(Central Processing Unit)1124を備える。スイッチ1122は、バッテリ1400から点灯回路1200への電源ライン上に設けられる。CPU1124は、車両ECU1402から制御信号や各種情報を受信し、車両用灯具1100を統括的に制御する。
CPU1124は、スイッチ1122を制御する。またCPU1124は、点灯条件を満たしているかを判定し、満たしているとき、点灯回路1200に対する点灯制御信号Sig1を、点灯を指示する状態(たとえばハイレベル)とする。点灯条件を満たさないとき、点灯回路1200は、点灯制御信号Sig1を消灯を指示する状態(たとえばローレベル)とする。
点灯回路1200は、CPU1124から点灯指示を受けると、光源1102に駆動電流(ランプ電流)ILAMPを供給する。
異常検出器1140は、光源1102の異常の有無を監視し、異常を検出すると、異常検出信号Sig3をアサートする。車両用灯具1100は、異常検出信号Sig3がアサートされると、車両用灯具1100からの出射光25を遮断し、あるいは単位立体角当たりのエネルギー密度を低下させる。たとえば点灯回路1200は、異常検出信号Sig3のアサートに応答して直ちに駆動電流ILAMPをゼロ、あるいはしきい値電流以下とし、光源1102を消灯してもよい。また異常検出信号Sig3のアサートに応答して、車両用灯具1100は駆動電流ILAMPの低減に代えて、あるいはそれに加えて、光源1102の出射光を遮蔽しあるいは拡散する光学素子を、光源1102の出力光24の光路上に挿入してもよい。
異常検出器1140については、特開2016−058370号公報に記載の技術を用いてもよい。たとえば異常検出器1140は、光源1102の出力光24の一部を受ける少なくともひとつの光検出素子1142と接続され、光検出素子1142の出力にもとづいて、光源1102の異常を検出してもよい。たとえば励起光に感度を有する第1の光検出素子と、蛍光に感度を有する第2の光検出素子を用いて、光源1102の出力光24を検知し、励起光と蛍光の比率が正常か否かを判定してもよい。
車両用灯具1100は、光源1102の出力光を反射するリフレクタ1104を備えてもよい。リフレクタ1104には、開口(あるいはスリット)1106が設けられ、光検出素子1142はリフレクタ1104の背面に設けられる。光検出素子1142は、開口1106を通過した光を受けるように配置してもよい。
開口1106は、漏光が生じたときに、非散乱の励起光がリフレクタ1104において集中する箇所に設けることが望ましい。これにより光源1102の異常時に、非散乱の励起光が車両前方に反射されないようにすることができる。つまり開口1106は、異常検出のために出力光の一部を抽出する機能と、異常時において非散乱の励起光を除去する機能を兼ねている。
本実施の形態において点灯回路1200は、第1モードと第2モードが切りかえ可能に構成される。点灯回路1200は、第1モードにおいて、点灯開始時に駆動電流ILAMPを第1の傾きで増加させ、第2モードにおいて、点灯開始時に駆動電流ILAMPを第1の傾きより小さい第2の傾きで増加させる。
第1の傾きは、通常の使用において最適とされる傾きであり、たとえば500ms〜2sで、駆動電流ILAMPが定格値となるように定められる。一方、第2の傾きは、第1の傾きの1/20〜1/2程度に規定される。
すなわち第2の実施の形態に係る車両用灯具1100は、光源1102の光量を第1の傾きで増加させる第1モードと、光量を第1の傾きより小さい第2の傾きで増加させる第2モードと、が切りかえ可能となっている。
図9は、第1モードと第2モードの駆動電流ILAMPの一例を示す波形図である。実線のMODE1は、第1モードの波形を、一点鎖線のMODE2は、第2モードの波形を表す。第2モードにおける駆動電流ILAMPの目標値は、第1モードにおける駆動電流ILAMPの目標値(定格電流)IREFと実質的に等しくてよい。
別の観点から言えば、点灯回路1200は、駆動電流ILAMPを第1起動時間T1で所定値まで増加させる第1モードと、駆動電流ILAMPを第1起動時間T1より長い第2起動時間T2で所定値まで増加させる第2モードと、が切りかえ可能である。図9では、所定しきい値は目標値IREF(定格電流)であるが、その限りでない。
図8に戻る。CPU1124は、点灯制御信号Sig1に加えて、第1、第2モードを指示するモード制御信号Sig2を生成し、点灯回路1200に供給する。点灯制御信号Sig1とモード制御信号Sig2は、別々の信号線を伝送してもよい。あるいは点灯制御信号Sig1とモード制御信号Sig2を1本の信号線に重畳して伝送してもよい。たとえば、一つの信号線の電気状態を3状態で切りかえ可能とし、第1状態を消灯状態に、第2状態を第1モードでの点灯状態に、第3状態を第2モードでの点灯状態に割り当ててもよい。たとえば、信号線にDC信号が発生する状態を第1状態、信号線にデューティ比がしきい値より大きい(あるいは小さい)パルス信号が発生した状態を第2状態、信号線にデューティ比がしきい値より小さい(あるいは大きい)パルス信号が発生した状態を第3状態としてもよい。あるいは、信号線にDC信号が発生する状態を第1状態、信号線に周波数がしきい値より大きい(あるいは小さい)信号が発生した状態を第2状態、信号線に周波数がしきい値より小さい(あるいは大きい)信号が発生した状態を第3状態としてもよい。
点灯回路1200は、駆動回路1210およびモードコントローラ1220を含む。モードコントローラ1220は、点灯制御信号Sig1およびモード制御信号Sig2を受け、点消灯の指示およびモードを判定し、判定されたモードで、駆動回路1210を動作させる。
駆動回路1210は、たとえば降圧コンバータ(Buck converter)あるいは昇圧コンバータなどのスイッチングコンバータを含み、モードコントローラ1220からの制御信号Sig4にもとづいて光源1102を駆動する。
以上が車両用灯具1100の構成である。続いてその動作を説明する。図10(a)は、メンテナンス時に、車両用灯具1100を第1モードで動作させたときの波形図であり、図10(b)は、メンテナンス時に、車両用灯具1100を第2モードで動作させたときの波形図である。光源1102に漏光異常が発生しているものとする。
本願発明の課題のひとつを明確とするため、図10(a)を参照し、第1モードでの起動を説明する。時刻t0に第1モードでの起動が指示されると、駆動電流ILAMPが第1の傾きで上昇していく。そして時刻t1に駆動電流ILAMPがしきい値ITHを超えると、光源1102の光出力が増大し、光源1102の光出力が、異常検出器1140による異常判定が可能な程度に増加する。時刻t1から、異常検出器1140による判定時間τの経過後の時刻t2に、異常検出信号Sig3がアサートされると駆動電流ILAMPがゼロとなる。
駆動電流ILAMPの傾きが大きいと、異常検出器1140の判定時間τの駆動電流ILAMPの増加量ΔIが大きくなる。その結果、駆動電流ILAMPの遮断直前の光源1102の光出力、ひいては漏光する励起光の出力が非常に大きくなる。
続いて、図10(b)を参照し、第2モードでの起動を説明する。時刻t0に第2モードでの起動が指示されると、駆動電流ILAMPが第2の傾きで上昇していく。そして時刻t1に駆動電流ILAMPがしきい値ITHを超えると、光源1102の光出力が増大し、光源1102の光出力が、異常検出器1140による異常判定が可能な程度に増加する。時刻t1から、異常検出器1140による判定時間τの経過後の時刻t2に、異常検出信号Sig3がアサートされると駆動電流ILAMPがゼロとなる。
第2モードでは、駆動電流ILAMPの傾きが大きいため、異常検出器1140の判定時間τの駆動電流ILAMPの増加量ΔIが小さくなる。その結果、駆動電流ILAMPの遮断直前の光源1102の光出力、ひいては漏光する励起光の出力を低減でき、安全性を高めることができる。
もし異常検出器1140によって異常が検出されなければ、駆動電流ILAMPは、定格値IREFまで増加し、光源1102は通常の走行時と同じ輝度で発光する。これにより、車両用灯具1100の機能試験や、光軸の調整などが可能となる。
本発明は、図8のブロック図や回路図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、回路に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や回路動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例や実施例を説明する。
図11は、駆動回路1210の構成例を示す回路図である。駆動回路1210は、主としてスイッチングコンバータ1212、平滑回路1214、コンバータコントローラ1216、徐変点灯回路1218を備える。
スイッチングコンバータ1212は、降圧コンバータであり、バッテリからの入力電圧を降圧する。平滑回路1214は、スイッチングコンバータ1212の出力電流IOUTのリップル成分を除去し、平滑化されたランプ電流ILAMPを生成する。平滑回路1214は省略してもよい。
コンバータコントローラ1216は、ランプ電流ILAMP(あるいはインダクタLに流れるコイル電流I)の検出信号VCSが、アナログ調光信号VADIMに近づくように、スイッチングコンバータ1212のスイッチングトランジスタMをスイッチング制御する。たとえばコンバータコントローラ1216は、電流検出回路1230、パルス変調器1232、ゲートドライバ1234を含む。電流検出回路1230は、ランプ電流ILAMPを検出する。たとえば電流検出回路1230は、ランプ電流ILAMPの経路上に設けられた電流センス抵抗RCSの電圧降下を増幅するアンプであってもよい。
パルス変調器1232は、電流検出信号VCSが、その目標値を規定するアナログ調光信号VADIMに近づくように、パルス信号Sig5を生成する。パルス変調器1232の構成、方式は限定されず、エラーアンプを用いた制御であってもよいし、Bang-Bang制御であってもよい。Bang-Bang制御は、ヒステリシスウィンドウ方式、ボトム検出オン時間固定方式、アッパー検出オフ時間固定方式のいずれであってもよい。
徐変点灯回路1218は、アナログ調光信号VADIMを生成する。徐変点灯回路1218は、モードコントローラ1220からの制御信号Sig4を受ける。制御信号Sig4は、モード指定と点灯開始の2つの指令を含んでいる。徐変点灯回路1218は、第1モードでの点灯が指示されると、アナログ調光信号VADIMを、ゼロから目標値VREFに向かって、第1の傾きで増加させる。徐変点灯回路1218は、第2モードでの点灯が指示されると、アナログ調光信号VADIMを、ゼロから目標値VREFに向かって、第2の傾きで増加させる。
徐変点灯回路1218は、その限りでないが、時定数回路1240と、電圧クランプ回路1242を含む。時定数回路1240は、キャパシタC11と、キャパシタC11を充電する充電回路1244を含む。充電回路1244は、制御信号Sig4が指定するモードに応じた定電流Icを生成する可変電流源であってもよい。可変電流源は、第1モードにおいて相対的に大きな第1電流を生成し、第2モードにおいて相対的に小さな第2電流を生成する。キャパシタC11には、充電回路1244から供給される電荷量に応じた電圧VADIMが発生する。電圧クランプ回路1242は、キャパシタC11の電圧VADIMを、所定の基準電圧VREFを超えないようにクランプする。基準電圧VREFは、駆動電流の定格値(目標値)を規定する。この徐変点灯回路1218によれば、図9に示す駆動電流ILAMPと相関を有するアナログ調光信号VADIMを生成できる。
駆動電流ILAMPは直線に限らず任意の波形であってよく、第1モードの駆動電流ILAMPの波形をf(t)、第2モードの駆動電流ILAMPの波形をg(t)と書くとき、起動開始後、少なくとも所定の電流範囲I<ILAMP<Iにおいて、
f’(t)>g’(t) …(1)
が成り立っていればよい。
図12(a)〜(d)は、起動時の駆動電流ILAMPの変形例の波形図である。図12(a)では、第1モード、第2モードともに、駆動電流ILAMPは上に凸の関数となっている。このような波形は、図11の充電回路1244を可変抵抗で構成することで生成可能である。
図12(b)は、第1モードを直線、第2モードを上に凸の曲線としたものである。それとは反対に、第1モードを非直線、第2モードを直線としてもよい。図12(c)は、第1モード、第2モードを、下に凸の曲線としたものである。
図12(d)に示すように、第2モードを、階段状(ステップ状)に変化させてもよい。この場合の傾きg’(t)は、頂点を通る線の傾きとして把握すればよい。図12(d)あるいはその他の波形は、デジタル信号処理回路とD/Aコンバータの組み合わせで生成してもよい。
図13は、徐変点灯回路1218の構成例を示す回路図である。制御信号Sig4aは、点消灯を指示する信号であり、点灯のときローレベル、消灯のときハイレベルとなる。制御信号Sig4bは、第1モードのときにローレベル、第2モードのときにハイレベルとなる。
徐変点灯回路1218は、時定数回路1240、電圧クランプ回路1242に加えて、放電スイッチ1246を含む。放電スイッチ1246は、消灯時にオンとなり、キャパシタC11の電荷を放電し、アナログ調光電圧VADIMを0Vに固定する。
時定数回路1240の充電回路1244は、抵抗R11、カレントミラー回路1250、電流補正回路1252を含む。カレントミラー回路1250は、抵抗R11に流れる電流Iを折り返し、キャパシタC11に供給する。スイッチSW11は、制御信号Sig4aが消灯を指示するときに、カレントミラー回路1250をオフする。
電流補正回路1252は、オン、オフが切りかえ可能であり、オン状態において、キャパシタC11の電圧VADIMに比例した電流Iを、カレントミラー回路1250の入力に供給する。
=VADIM/R12
キャパシタC11の充電電流は、I+Iに比例する。
スイッチSW12は、電流補正回路1252のオン、オフを切りかえるために設けられる。制御信号Sig4bが第1モードを指示するときにスイッチSW12はオフとなり、このとき電流補正回路1252はオン状態となって電流Iを生成する。制御信号Sig4bが第2モードを指示するときにスイッチSW12はオンとなり、このとき電流補正回路1252はオフ状態となって電流Iはゼロとなる。
図13の徐変点灯回路1218によれば、第1モードと第2モードで時定数(傾き)が異なるアナログ調光電圧VADIMを生成できる。具体的には、図12(c)の駆動電流ILAMPを実現できる。
図14は、起動時の第2モードの駆動電流ILAMPの変形例の波形図である。第2モードをメンテナンスや試験に使用する場合、作業時間を短縮するために、異常検出器1140による判定終了後に、なるべく短時間で、駆動電流ILAMPが目標値IREFに到達することが望ましい。そこで駆動電流ILAMPが異常検出器1140による判定が確実に完了する電流Iを超えた後、傾きを増加させてもよいし、あるいは一気に目標値IREFまで上昇させてもよい。
図15は、図14の駆動電流ILAMPに対応するアナログ調光電圧VADIMを生成可能な徐変点灯回路1218aの回路図である。徐変点灯回路1218aは、図13の徐変点灯回路1218に加えて、コンパレータ1254を備える。また抵抗R11は二値の可変抵抗である。コンパレータ1254は、アナログ調光電圧VADIMを図14の電流Iを規定するしきい値電圧Vと比較する。抵抗R11は、VADIM<Vのとき大きい第1値をとり、VADIM>Vのとき小さい第2値をとる。これによりVADIM>Vとなると、抵抗R11に流れる電流Iが増大し、ひいてはキャパシタC11への充電電流Iが増加し、充電速度が速められ、アナログ調光電圧VADIMの傾きが増加する。
図15において、抵抗R11を固定抵抗とし、抵抗R11の抵抗値を切りかえる代わりに、第2モードにおいてVADIM>Vとなると、電流補正回路1252を強制的にオンしてもよい。具体的には第2モードにおいてVADIM>Vとなると、スイッチSW12がオフするように回路を修正すればよい。
図13において、抵抗R11を二値の可変抵抗で構成し、第1モードにおいて抵抗R11の抵抗値を小さい第1値とし、第2モードにおける抵抗値を大きい第2値としてもよい。
図16は、スイッチングコンバータ1212およびコンバータコントローラ1216の構成例を示す回路図である。コンバータコントローラ1216は、ウィンドウコンパレータ方式のBang-Bang制御のコントローラである。
電流検出回路1230は、スイッチングトランジスタMのスイッチングに応じたリップルが重畳された電流検出信号VCSを生成する。コンパレータ1260は、電流検出信号VCSが上側しきい値VTHHに達すると、パルス信号Sig5をオフレベル(ローレベル)に遷移させ、電流検出信号VCSが下側しきい値VTHLに達すると、パルス信号Sig5をオンレベル(ハイレベル)に遷移させる。
コンバータコントローラ1216は、パルス信号Sig5の周波数(スイッチング周波数)が、所定の目標値に近づくように、上側しきい値VTHHと下側しきい値VTHLの電位差をフィードバックにより調節する。
周波数検出回路1262は、パルス信号Sig5の周波数を示す周波数検出信号VFREQを生成する。周波数検出回路1262の構成は特に限定されないが、ハイパスフィルタ1264、充放電回路1266、ピークホールド回路1268を含んでもよい。ハイパスフィルタ1264は、微分回路であり、パルス信号Sig5のポジエッジを検出する。充放電回路1266は、キャパシタC12を充電することによりスロープ信号VSLOPEを生成し、パルス信号Sig5のポジエッジ(周期)ごとに放電し、スロープ信号VSLOPEをリセットする。こうして得られるスロープ信号VSLOPEはのこぎり波形となり、そのピークレベルは、パルス信号Sig5の周期が長いほど、つまり周波数が低いほど高くなる。ピークホールド回路1268は、スロープ信号VSLOPEのピーク値をホールドし、周波数検出信号VFREQを生成する。
エラーアンプ1270は、周波数検出信号VFREQと目標周波数を示す基準信号VFREQ(REF)の誤差を増幅し、誤差信号VERRを生成する。誤差信号VERRは、フィルタ1272によって平滑化される。
電圧源1274は、誤差信号VERRに応じて、2つの電圧VとVの平均電位を維持しつつ、それらの電位差ΔV(=V−V)を変化させる。
電圧源1274において、V=VERRが成り立つ。抵抗R22に流れる電流は、VERR/R22であるから、V=VADIM−R21×VERR/R22となる。R21=R22とすれば、V=VADIM−VERRとなる。
セレクタ1276は、パルス信号Sig5がオンレベルのとき、上側電圧Vを選択し、オフレベルのとき、下側電圧Vを選択する。セレクタ1276の出力信号は、コンパレータ1260の一方の入力に重畳される。
コンバータコントローラ1216によれば、Bang-Bang制御の利点、すなわち、高速応答性を享受できる。通常のBang-Bang制御では、スイッチング周波数が変動するという問題があるが、図16の構成によれば、スイッチング周波数を安定させることが可能である。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
100…負荷駆動装置、110…出力回路、M1…トランジスタ、M2…保護スイッチ、130…制御回路、132…第1回路、134…第2回路、200…負荷、202…電源、204…CPU、210…第1ライン、212…第2ライン、Sig1…第1信号、Sig2…第2信号、300…車両用灯具、302…光源、304…ロービーム、306…冷却ファン、320…灯具ECU、322…スイッチ、324…CPU、400…点灯回路、410…スイッチングコンバータ、430…制御回路、432…第1ドライバ、434…PWMコントローラ、436…第2ドライバ、438…第1受信回路、440…第2受信回路、442…遅延回路、460…ファン駆動用レギュレータ、600…バッテリ、602…車両ECU、1100…車両用灯具、1102…光源、1120…灯具ECU、1122…スイッチ、1124…CPU、1140…異常検出器、1200…点灯回路、1210…駆動回路、1212…スイッチングコンバータ、1214…平滑回路、1216…コンバータコントローラ、1218…徐変点灯回路、1220…モードコントローラ、1230…電流検出回路、1232…パルス変調器、1234…ゲートドライバ、1240…時定数回路、1242…電圧クランプ回路、C11…キャパシタ、1244…充電回路、1246…放電スイッチ、1250…カレントミラー回路、1252…電流補正回路、1200…バッテリ、1202…車両ECU、Sig1…点灯制御信号、Sig2…モード制御信号、Sig3…異常検出信号、Sig4…制御信号、Sig5…パルス信号。
本発明は電子回路に利用できる。

Claims (15)

  1. 電源からの入力電圧を受け、プロセッサの制御下で負荷に電力を供給する負荷駆動装置であって、
    前記プロセッサは、前記負荷の停止を指示するときにネゲートされる第1信号および第2信号を、第1ピン、第2ピンから連動して出力するものであり、
    前記負荷駆動装置は、
    前記負荷に電力を供給する出力回路と、
    前記電源から前記負荷に至り、前記電源に戻る駆動経路上に設けられた保護スイッチと、
    前記第1信号がアサートされるとき、前記出力回路を動作状態とし、前記第1信号がネゲートされるときに、前記出力回路を停止状態とし、前記第2信号がアサートされるとき、前記保護スイッチをオンし、前記第2信号がネゲートされるときに、前記保護スイッチをオフする制御回路と、
    を備えることを特徴とする負荷駆動装置。
  2. 前記出力回路は、前記負荷の電気的状態を調節するためのトランジスタを含み、
    前記制御回路は、前記第1信号がアサートされるとき、前記負荷の前記電気的状態が目標値に近づくように前記トランジスタを制御し、前記第1信号がネゲートされるときに、前記トランジスタをオフすることを特徴とする請求項1に記載の負荷駆動装置。
  3. 前記出力回路は、スイッチングコンバータであり、
    前記トランジスタは、スイッチングトランジスタであることを特徴とする請求項2に記載の負荷駆動装置。
  4. 前記負荷は、励起光を出射する発光素子と、前記励起光により励起されて蛍光を発する蛍光体と、を含み、前記励起光と前記蛍光のスペクトルを含む白色の出力光を生成する光源であり、
    前記プロセッサは、前記光源の漏光異常が検出されたときに、前記第1信号および前記第2信号をネゲートすることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の負荷駆動装置。
  5. 前記第1信号および前記第2信号の少なくとも一方は、アサート状態においてパルス信号となり、ネゲート状態においてDC信号となることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の負荷駆動装置。
  6. 光源と、
    前記光源を駆動する請求項1から5のいずれかに記載の負荷駆動装置と、
    前記負荷駆動装置を制御するプロセッサと、
    を備えることを特徴とする車両用灯具。
  7. 車両用灯具に使用される点灯回路であって、
    光源の発光素子に駆動電流を供給する駆動回路と、
    前記光源の異常を検出する異常検出器と、
    を備え、
    点灯開始時に前記駆動電流を第1の傾きで増加させる第1モードと、点灯開始時に前記駆動電流を前記第1の傾きより小さい第2の傾きで増加させる第2モードと、が切りかえ可能であることを特徴とする点灯回路。
  8. 前記第2モードにおける前記駆動電流の目標値は、前記第1モードにおける前記駆動電流の目標値と実質的に等しいことを特徴とする請求項7に記載の点灯回路。
  9. 車両用灯具に使用される点灯回路であって、
    光源の発光素子に駆動電流を供給する駆動回路と、
    前記光源の異常を検出する異常検出器と、
    を備え、
    点灯開始時に前記駆動電流を第1起動時間で所定値まで増加させる第1モードと、点灯開始時に前記駆動電流を前記第1起動時間より長い第2起動時間で前記所定値まで増加させる第2モードと、が切りかえ可能であることを特徴とする点灯回路。
  10. 前記発光素子はレーザダイオードを含み、前記所定値は、前記レーザダイオードの発振しきい値より高く規定されることを特徴とする請求項9に記載の点灯回路。
  11. 前記光源は、
    前記発光素子であるレーザダイオードと、
    前記レーザダイオードからの励起光により励起されて蛍光を発する蛍光体と、
    を含み、励起光と蛍光のスペクトルを含む白色の出力光を生成し、
    前記異常検出器は、前記励起光が漏光する異常を検出することを特徴とする請求項7から10のいずれかに記載の点灯回路。
  12. 前記車両用灯具を試験する際に、前記第2モードが選択されることを特徴とする請求項7から11のいずれかに記載の点灯回路。
  13. 車両の速度が所定のしきい値より低いときに、前記第2モードが選択されることを特徴とする請求項7から11のいずれかに記載の点灯回路。
  14. 発光素子を含む光源と、
    前記発光素子に駆動電流を供給する請求項7から13のいずれかに記載の点灯回路と、
    を備えることを特徴とする車両用灯具。
  15. 発光素子を含む光源と、
    前記発光素子に駆動電流を供給する点灯回路と、
    を備え、
    前記点灯回路は、
    光源の発光素子を点灯させる駆動回路と、
    前記光源の異常を検出する異常検出器と、
    を備え、
    点灯開始時に前記光源の光量を第1の傾きで増加させる第1モードと、点灯開始時に前記光量を前記第1の傾きより小さい第2の傾きで増加させる第2モードと、が切りかえ可能であることを特徴とする車両用灯具。
JP2018523856A 2016-06-13 2017-06-08 負荷駆動装置、車両用灯具 Pending JPWO2017217318A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117065 2016-06-13
JP2016117065 2016-06-13
JP2016131749 2016-07-01
JP2016131749 2016-07-01
PCT/JP2017/021338 WO2017217318A1 (ja) 2016-06-13 2017-06-08 負荷駆動装置、車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217318A1 true JPWO2017217318A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=60663543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523856A Pending JPWO2017217318A1 (ja) 2016-06-13 2017-06-08 負荷駆動装置、車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10874009B2 (ja)
EP (1) EP3471252A4 (ja)
JP (1) JPWO2017217318A1 (ja)
CN (1) CN109219920B (ja)
WO (1) WO2017217318A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017217318A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社小糸製作所 負荷駆動装置、車両用灯具
JP6862291B2 (ja) * 2017-06-16 2021-04-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7161949B2 (ja) * 2019-01-24 2022-10-27 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2020155203A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 発光制御装置、光源装置及び投写型映像表示装置
DE102020117035A1 (de) 2020-06-29 2021-12-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Ansteuern eines hochauflösenden Scheinwerfers und entsprechender Scheinwerfer
JP7507047B2 (ja) * 2020-09-16 2024-06-27 株式会社小糸製作所 ランプコントロールモジュール、車両用灯具、信号処理装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894783B2 (ja) * 1990-04-13 1999-05-24 株式会社リコー 交流高圧電源装置
US5671128A (en) * 1995-02-23 1997-09-23 Matsushita Electric Works, Ltd. Power supply apparatus
JP2001275344A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Fujitsu General Ltd スイッチング電源回路
JP4124445B2 (ja) 2003-02-03 2008-07-23 株式会社小糸製作所 光源及び車両用前照灯
WO2010070720A1 (ja) 2008-12-15 2010-06-24 オリンパス株式会社 照明装置及び内視鏡装置
JP5449842B2 (ja) * 2009-04-23 2014-03-19 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御装置
US9140560B2 (en) * 2011-11-16 2015-09-22 Flextronics Ap, Llc In-cloud connection for car multimedia
WO2012145450A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 3M Innovative Properties Company Luminescence detection method
ITPD20120260A1 (it) * 2012-09-07 2014-03-08 Automotive Lighting Italia Spa Circuito di pilotaggio di sorgenti luminose
JP6262557B2 (ja) * 2014-02-12 2018-01-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその駆動装置、その制御方法
JP6273646B2 (ja) * 2014-03-12 2018-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱線センサ付自動スイッチ
WO2017150652A1 (ja) * 2014-06-13 2017-09-08 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
CN106489232B (zh) * 2014-08-05 2019-01-11 株式会社村田制作所 开关电源装置
FR3025868B1 (fr) * 2014-09-16 2020-10-30 Koito Mfg Co Ltd Circuit d'eclairage et lampe pour vehicule le comportant
JP6411847B2 (ja) * 2014-10-02 2018-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、それを備えた車載用電子装置及び自動車
JP6691348B2 (ja) * 2014-11-27 2020-04-28 株式会社小糸製作所 点灯回路および灯具システム
WO2016088790A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその光源の異常検出器およびフォトダイオードモジュール
EP3275732B1 (en) * 2015-03-26 2020-09-23 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp device and lamp device system
WO2017106410A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-22 Dana Limited Control strategies for hybrid electric powertrain configurations with a ball variator used as a powersplit e-cvt
JP6820909B2 (ja) * 2016-03-03 2021-01-27 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその点灯回路
WO2017187785A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ローム株式会社 過電流保護回路
WO2017217318A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社小糸製作所 負荷駆動装置、車両用灯具
US10144341B2 (en) * 2016-09-19 2018-12-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North Ameria, Inc. Low beam intensity control unit
JP6956513B2 (ja) * 2017-04-26 2021-11-02 株式会社小糸製作所 モータの駆動回路および車両用灯具
JP6916668B2 (ja) * 2017-05-26 2021-08-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具および光源の点灯回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN109219920B (zh) 2021-08-10
WO2017217318A1 (ja) 2017-12-21
US20190110345A1 (en) 2019-04-11
US10874009B2 (en) 2020-12-22
EP3471252A1 (en) 2019-04-17
CN109219920A (zh) 2019-01-15
EP3471252A4 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017217318A1 (ja) 負荷駆動装置、車両用灯具
US10420196B2 (en) Lighting circuit and vehicle lamp having the same
US10531547B2 (en) Vehicular lighting device
US8970136B2 (en) Semiconductor light source lighting circuit and vehicular lamp
US10766400B2 (en) Vehicle lamp and lighting circuit of light source
US9386646B2 (en) Vehicle lamp and vehicle lamp driving device
CN106576410B (zh) 用于led行车灯控制及状态的设备及方法
JP6591814B2 (ja) 点灯回路およびそれを用いた車両用灯具
JP2016221995A (ja) 車両用灯具システム
KR20180126372A (ko) 차량용 등기구
US10173580B2 (en) Lighting circuit and vehicle lamp
JP6889612B2 (ja) 車両用灯具および光源の点灯回路
KR20170079391A (ko) 차량용 램프 회로 토폴로지
JP2009129819A (ja) 駆動装置およびそれを備えた照明装置
CN113243143B (zh) 用于限制汽车照明装置中的电流浪涌的方法
CN113228829B (zh) 在机动车照明装置中切换输入电力时保持照度的方法
EP3525553B1 (en) Control device for light emitting element, control method for light emitting element, lighting apparatus
US10433395B2 (en) Device for driving the electrical power supply of light sources of an automotive vehicle