JPWO2017216969A1 - 明るいリレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡 - Google Patents

明るいリレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017216969A1
JPWO2017216969A1 JP2018523156A JP2018523156A JPWO2017216969A1 JP WO2017216969 A1 JPWO2017216969 A1 JP WO2017216969A1 JP 2018523156 A JP2018523156 A JP 2018523156A JP 2018523156 A JP2018523156 A JP 2018523156A JP WO2017216969 A1 JPWO2017216969 A1 JP WO2017216969A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
image
relay
relay optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018523156A
Other languages
English (en)
Inventor
天内 隆裕
隆裕 天内
鵜澤 勉
勉 鵜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017216969A1 publication Critical patent/JPWO2017216969A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/055Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances having rod-lens arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0095Relay lenses or rod lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2446Optical details of the image relay
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • G02B27/0056Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by using a diffractive optical element

Abstract

開口数が大きく、色収差が良好に補正された明るいリレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡を提供する。リレー光学系は、最も物体側に配置された物体側レンズと、最も像側に配置された像側レンズと、正の屈折力を有する接合レンズと、を有し、物体側レンズは正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けて配置され、像側レンズは正の屈折力を有し、像側に凸面を向けて配置され、複数の接合レンズは、物体側レンズと像側レンズとの間に配置され、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。0.04<Gce/Drel<0.4 (1)ここで、Gceは、隣り合う接合レンズの間隔のうちで、最小となる間隔、Drelは、リレー光学系の物体面から像面までの距離、である。

Description

本発明は、明るいリレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡に関する。
近年、硬性鏡を用いた診断では、診断精度の向上が望まれている。この要求に応えるために、硬性鏡には、高解像度で物体(対象物)を観察できることや、高画質で物体の画像を取得できることが望まれている。
物体の観察や物体の画像の取得は、硬性鏡内に配置された硬性鏡用光学系を介して行われる。物体の画像の取得では、例えば、硬性鏡用光学系にカメラヘッドが接続される。カメラヘッドには、撮像素子として、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)やC−MOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)が用いられる。
硬性鏡用光学系は、対物レンズと、接眼レンズと、複数のリレー光学系と、を有する。複数のリレー光学系は、対物レンズと接眼レンズの間に配置されている。
対物レンズによって、物体の像(以下、「1次像」という)が形成される。1次像は倒立像、すなわち、物体を上下方向に倒置した像になる。リレー光学系では、1次像のリレーが行われる。リレー光学系で形成される像も倒立像である。1次像が倒立像で、リレーされた像も倒立像である。よって、リレーが1回行われた後の像は、正立像になる。硬性鏡では、通常、正立像を観察又は撮像する。1次像が倒立像なので、リレー光学系の数は奇数となる。
特許文献1には、前群、中群及び後群で構成されたリレー光学系が開示されている。このリレー光学系では、中群に回折光学素子が配置されている。
特許文献2には、第1レンズ群と第2レンズ群とで構成されたリレー光学系が開示されている。このリレー光学系では、第1レンズ群と第2レンズ群の両方に回折光学素子が配置されている。
特許第5307952号公報 特許第4470142号公報
特許文献1のリレー光学系や特許文献2のリレー光学系は、開口数が大きい光学系とは言い難い。そのため、明るい光学像を得ることが難しい。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、開口数が大きく、色収差が良好に補正された明るいリレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡を提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係るリレー光学系は、
最も物体側に配置された物体側レンズと、
最も像側に配置された像側レンズと、
正の屈折力を有する接合レンズと、を有し、
物体側レンズは正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けて配置され、
像側レンズは正の屈折力を有し、像側に凸面を向けて配置され、
複数の接合レンズは、物体側レンズと像側レンズとの間に配置され、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
0.04<Gce/Drel<0.4 (1)
ここで、
Gceは、隣り合う接合レンズの間隔のうちで、最小となる間隔、
Drelは、リレー光学系の物体面から像面までの距離、
である。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る像リレーユニットは、
複数のリレー光学系を有し、
複数のリレー光学系の少なくとも1つが、上述のリレー光学系であることを特徴とする。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る像リレーユニットは、
所定のリレー光学系と、
レンズからなるリレー光学系と、を有し、
レンズからなるリレー光学系の数は、所定のリレー光学系の数よりも多く、
所定のリレー光学系が、上述のリレー光学系であり、
以下の条件式(10)を満足することを特徴とする。
0.05<NAI×FLdoe/Dreall<1.5 (10)
ここで、
NAIは、リレー光学系の像側開口数、
FLdoeは、回折光学素子の焦点距離、
Dreallは、像リレーユニットの物体面から像面までの距離、
である。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る硬性鏡用光学系は、
対物光学系と、
対物光学系の像側に配置された像リレーユニットと、を有し、
像リレーユニットが、上述の像リレーユニットであることを特徴とする。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る硬性鏡は、
上述の硬性鏡用光学系と、
像リレーユニットにより形成された像を撮像する撮像素子と、を備えることを特徴とする。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る硬性鏡は、
上述の硬性鏡用光学系と、
観察対象物を照明するための照明装置と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、開口数が大きく、色収差が良好に補正された明るいリレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡を提供することができる。
実施例1のリレー光学系のレンズ断面図である。 実施例1のリレー光学系の収差図である。 実施例2のリレー光学系のレンズ断面図である。 実施例2のリレー光学系の収差図である。 実施例3のリレー光学系のレンズ断面図である。 実施例3のリレー光学系の収差図である。 実施例4のリレー光学系のレンズ断面図である。 実施例4のリレー光学系の収差図である。 実施例5のリレー光学系のレンズ断面図である。 実施例5のリレー光学系の収差図である。 実施例6のリレー光学系のレンズ断面図である。 実施例6のリレー光学系の収差図である。 実施例1の像リレーユニットのレンズ断面図である。 実施例1の像リレーユニットの収差図である。 実施例2の像リレーユニットのレンズ断面図である。 実施例2の像リレーユニットの収差図である。 実施例1の硬性鏡用光学系のレンズ断面図である。 実施例1の硬性鏡用光学系の収差図である。 実施例2の硬性鏡用光学系のレンズ断面図である。 実施例2の硬性鏡用光学系の収差図である。 実施例3の硬性鏡用光学系のレンズ断面図である。 実施例3の硬性鏡用光学系の収差図である。 硬性鏡の概略構成図である。 撮像装置の概略構成図である。
以下、本実施形態に係るリレー光学系について、図面を用いて、このような構成をとった理由と作用を説明する。なお、以下の実施形態に係るリレー光学系により、この発明が限定されるものではない。像リレーユニット、硬性鏡用光学系及び硬性鏡についても同様である。
リレー光学系は、像をリレーするために用いられる。リレー光学系でリレーされる像は、例えば、対物光学系によって形成される。対物光学系は、物体とリレー光学系との間に配置される。対物光学系によって物体に1次像が形成される。リレー光学系は、この1次像をリレーして、像(以下「リレー像」という)を形成する。以下の説明における物体側は、1次像側を意味し、像側はリレー像側を意味している。また、物体面は、1次像の位置における面を意味し、像面は、リレー像の位置における面を意味している。
本実施形態のリレー光学系は、最も物体側に配置された物体側レンズと、最も像側に配置された像側レンズと、正の屈折力を有する接合レンズと、を有し、物体側レンズは正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けて配置され、像側レンズは正の屈折力を有し、像側に凸面を向けて配置され、複数の接合レンズは、物体側レンズと像側レンズとの間に配置され、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
0.04<Gce/Drel<0.4 (1)
ここで、
Gceは、隣り合う接合レンズの間隔のうちで、最小となる間隔、
Drelは、リレー光学系の物体面から像面までの距離、
である。
例えば、リレー光学系が、物体側から順に、4つの正レンズ、例えば、レンズA、レンズB、レンズC及びレンズDで構成されているとする。また、リレー光学系の外径は変えないものする。
このような構成においてリレー光学系の開口数を大きくするためには、大きな屈折力を持つレンズ面を、物体面の近くや像面の近くに位置させることが好ましい。上述の構成では、レンズAが最も物体側に位置し、レンズDが最も像側に位置する。そこで、レンズAについては、物体側に凸面を向けて配置し、レンズDについては、像側に凸面を向けて配置することが好ましい。このようにすることで、リレー光学系の開口数を大きくすることができる。
また、リレー光学系の開口数を大きくするためには、各レンズの屈折力を大きくしても良く、また、2つのレンズの合成屈折力を大きくしても良い。2つのレンズの合成屈折力を大きくする場合、レンズAとレンズBとの合成屈折力や、レンズCとレンズDとの合成屈折力を大きくすれば良い。
レンズAとレンズBとの合成屈折力について説明する。レンズAの屈折力をφ、レンズBの屈折力をφ及びレンズAとレンズBとの間隔をDABとすると、レンズAとレンズBとの合成屈折力φAB、は、以下の式で表される。
φAB=φ+φ−DABφφ
この式から分かるように、間隔DABを小さくすることで、合成屈折力φABを大きくすることができる。これは、合成屈折力φABを大きくするためには、例えば、レンズAに対してレンズBを近づければ良いことを示している。
レンズCとレンズDについても、同様である。例えば、レンズDに対してレンズCを近づけることで、レンズCとレンズDとの合成屈折力を大きくすることができる。
レンズBがレンズAに近づき、レンズCがレンズDに近づくと、レンズBとレンズCとの間隔は広がる。よって、レンズBとレンズCとの間隔を広げることで、レンズAとレンズBとの合成屈折力や、レンズCとレンズDとの合成屈折力を大きくすることができる。
レンズCの屈折力をφ、レンズBとレンズCとの間隔をDBCとすると、レンズBとレンズCとの合成屈折力φBC、は、以下の式で表される。
φBC=φ+φ−DBCφφ
仮に、合成屈折力φBCを一定にした場合、間隔DBCを広げることで、レンズBの屈折力φとレンズCの屈折力φが大きくなる。間隔DBCが広がるということは、レンズAに対してレンズBが近づくことである。これは、合成屈折力φABの式において間隔DABが小さくなることを意味する。そうすると、合成屈折力φABでは、φが大きくなり、DABが小さくなる。このように、間隔DBCを広げることで、合成屈折力φABを大きくすることができる。
レンズBとレンズCは光学系の中央付近に位置することになるため、球面収差やコマ収差への影響が考えられる。レンズBとレンズCの間隔を適切な間隔にすることで、これらの収差の発生を抑制できる。
レンズBとレンズCは、各々、接合レンズであっても良い。この場合、隣り合う接合レンズの間隔を適切な間隔にすることで、収差を良好に補正しながらリレー光学系の開口数を大きくすることができる。
条件式(1)の上限値を上回らないようにすることで、隣り合う接合レンズの間隔が大きくなりすぎることを抑制できる。これにより、接合レンズの屈折力が大きくなりすぎることを抑制できる。その結果、球面収差の増大やコマ収差の増大を抑制することができる。
条件式(1)の下限値を下回らないようにすることで、隣り合う接合レンズの間隔が小さくなりすぎることを抑制できる。これにより、接合レンズの屈折力が小さくなりすぎることを抑制できる。その結果、リレー光学系の開口数が小さくなりすぎないようにできる。
Drelの値やGceの値の算出では、空気換算を行わないものとする。
条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’)を満足することが好ましい。
0.04<Gce/Drel<0.2 (1’)
条件式(1)に代えて、以下の条件式(1”)を満足することが好ましい。
0.04<Gce/Drel<0.15 (1’)
本実施形態のリレー光学系では、複数の接合レンズのうちの少なくとも1つの接合レンズは、3つのレンズを含み、3つのレンズの媒質は、各々異なり、3つのレンズのうちの1つは、第1のレンズであって、横軸をνdLA、及び縦軸をθgFLAとする直交座標系において、θgFLA=α×νdLA+βLA(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(2)及び条件式(3)で定まる領域に、第1のレンズの媒質のθgFLA及びνdLAが含まれることが好ましい。
0.64<βLA (2)
νdLA<50 (3)
ここで、
θgFLAは、第1のレンズの媒質の部分分散比(ngLA−nFLA)/(nFLA−nCLA)、
νdLAは、第1のレンズの媒質のアッベ数(ndLA−1)/(nFLA−nCLA)、
ndLA、nCLA、nFLA、ngLAは、各々、d線、C線、F線、g線における第1のレンズの媒質の屈折率、
である。
リレー光学系では、1次像を劣化させることなくリレーする必要がある。すなわち、リレー像は、1次像に対してほとんど劣化が生じていない像にする必要がある。そのためには、可能な限り、リレー光学系で収差を発生させないことが重要になる。
リレー光学系で発生しやすい収差としては、色収差、球面収差及び像面湾曲がある。上述のように、隣り合う接合レンズの間隔を大きくすると、接合レンズの屈折力が強くなる。そのため、これらの収差が発生しやすくなる。これらの収差のなかで、特に、軸上色収差を良好に補正することが好ましい。
本実施形態のリレー光学系では、複数の接合レンズのうちの少なくとも1つの接合レンズは、3つのレンズからなる。そして、3つのレンズの媒質は、各々異なる。そのため、アッベ数差を利用した色収差補正ができる。その結果、より良好に色収差の補正を行うことができる。
本実施形態のリレー光学系では、条件式(2)及び条件式(3)で定まる領域に、第1のレンズの媒質のθgFLA及びνdLAが含まれている。
このようにすることで、第1のレンズの媒質は、異常分散性を有する媒質になる。異常分散性は、通常のガラスレンズとは異なる分散性である。異常分散性を有する媒質を用いたレンズでは、短波長の光に対して大きな屈折力を発生することができる。そこで、第1のレンズにおいて、短波長の光に対する屈折力を適切にすることで、効果的に軸上色収差を補正することができる。
条件式(2)の下限値を下回らないようにすることで、軸上色収差における二次スペクトル、すなわち、F線とC線とで色消しをしたときに残存するg線の収差を適切に補正することができる。条件式(3)の上限値を上回らないようにすることで、軸上色収差における一次の色収差を適切に補正することができる。
条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’)を満足することが好ましい。
0.66<βLA<0.9 (2’)
条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)を満足することが好ましい。
3<νdLA<50 (3’)
条件式(2’)の上限値を上回らないようにすることで、軸上色収差における二次スペクトルの補正が過剰にならないようにすることができる。条件式(3’)の下限値を下回らないようにすることで、軸上色収差における一次の色収差の補正が過剰にならないようにすることができる。
本実施形態のリレー光学系では、第1のレンズを含む接合レンズは、第2のレンズと、非球面と、を有し、以下の条件式(4)、(5)を満足することが好ましい。
1.4≦ndLB≦1.6 (4)
70≦νdLB≦100 (5)
ここで、
ndLB、nCLB、nFLBは、各々、d線、C線、F線における第2のレンズの媒質の屈折率、
νdLBは、第2のレンズの媒質のアッベ数(ndLB−1)/(nFLB−nCLB)、
である。
本実施形態のリレー光学系では、複数の接合レンズのうちの少なくとも1つの接合レンズは、2つのレンズを含み、2つのレンズの媒質は、各々異なり、2つのレンズのうちの1つは、第2のレンズであって、第2レンズを含む接合レンズは、非球面を有し、以下の条件式(4)、(5)を満足することが好ましい。
1.4≦ndLB≦1.6 (4)
70≦νdLB≦100 (5)
ここで、
ndLB、nCLB、nFLBは、各々、d線、C線、F線における第2のレンズの媒質の屈折率、
νdLBは、第2のレンズの媒質のアッベ数(ndLB−1)/(nFLB−nCLB)、
である。
複数の接合レンズのうちの少なくとも1つの接合レンズは、第2のレンズと、非球面と、を含むことが好ましい。この接合レンズには、第1のレンズが含まれていても、含まれていなくても良い。
上述のように、隣り合う接合レンズの間隔を大きくすると、接合レンズの屈折力が大きくなる。そのため、球面収差、コマ収差及び軸上色収差が発生しやすくなる。
光学系の開口数を大きくすると、マージナル領域において光軸から離れた位置を通る光線ほど、色収差が補正過剰になってしまう。そこで、非球面を少なくとも1つ含むようにする。このようにすることで、マージナル領域の全域で屈折力を適切にすることができる。その結果、開口数が大きいリレー光学系であっても、マージナル領域での色収差の補正を良好に行うことができる。
このとき、第2のレンズには、低分散の媒質が用いられている。そのため、非球面との組み合わせによって、マージナル領域での色収差を良好に補正できる。
接合レンズに第1のレンズが含まれている場合、第2のレンズの媒質のアッベ数を、第1のレンズの媒質のアッベ数と大きく異ならせることができる。すなわち、2つのレンズの媒質におけるアッベ数差を大きくできる。この場合、第1のレンズと第2のレンズとで、アッベ数差を利用した色収差補正ができる。そのため、より良好に色収差の補正を行うことができる。
上述のように、第1のレンズの媒質は異常分散性を有する。よって、第1のレンズを用いることで、軸上色収差を良好に補正することができる。ただし、第1のレンズでは、光学系の開口数の大きさに合わせて、短波長の光に対する屈折力を適切にすることが好ましい。
短波長の光に対する屈折力は、非球面を用いることで適切にすることができる。よって、第1のレンズに非球面を設けることが好ましい。このようにすることで、開口数が大きいリレー光学系であっても、マージナル領域での色収差の補正を、より良好に行うことができる。
接合レンズに第1のレンズが含まれている場合、非球面は第1のレンズに設けることが好ましい。接合レンズに第1のレンズが含まれていない場合、非球面は第2のレンズに設けることが好ましい。
条件式(4)の下限値を下回ると、接合レンズに必要な屈折力を確保するためには、レンズ面の曲率半径を小さくしなくてはならない。そのため、球面収差が悪化する。条件式(4)の上限値を上回ると、レンズに使用できる硝材が存在しない。
条件式(5)の下限値を下回ると、色収差の補正が不足になる。条件式(5)の上限値を上回ると、レンズに使用できる硝材が存在しない。
非球面は、レンズの片側の面に設けても、両側の面に設けても良い。また、非球面を設けるレンズの数は、1つに限られない。
条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’)を満足することが好ましい。
1.4<ndLB<1.55 (4’)
条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’)を満足することが好ましい。
60<νdLB<100 (5’)
本実施形態のリレー光学系では、物体側レンズと像側レンズとの間に、回折光学素子が配置されていることが好ましい。
上述のように、隣り合う接合レンズの間隔を大きくすると、接合レンズの屈折力が大きくなる。そのため、球面収差、コマ収差及び軸上色収差が発生しやすくなる。これらの収差のなかで、特に、軸上色収差を良好に補正することが好ましい。
回折光学素子の可視域でのアッベ数は、−3.453である。このように、回折光学素子は、非常に大きな負の分散特性を持つ。一方、通常の硝材のアッベ数は、約20〜95である。よって、通常の硝材と逆の非常に大きな分散特性を、回折光学素子が持っていることがわかる。また、同様の計算により、回折光学素子は異常分散性を持つことがわかる。
本実施形態のリレー光学系では、物体側レンズと像側レンズとの間に、回折光学素子が配置されている。回折光学素子を用いることで、硝材とは逆の分散特性を利用した収差補正ができる。すなわち、接合レンズで発生した軸上色収差を、回折光学素子でキャンセルすることができる。
ただし、通常の硝子や樹脂では、分散が波長に対して非線形である。これに対して、回折光学素子では、分散は波長に対して線形である。そのため、光学系を構成するレンズ枚数が少ない場合、単に回折光学素子を利用するだけでは、白色光の波長域において色収差を十分に補正しきれない。
本実施形態のリレー光学系では、屈折光学系として、物体側レンズ、複数の接合レンズ及び像側レンズを有する。このように屈折光学系に複数のレンズを用いることで、屈折光学系全体での分散を線形に近づけることができる。その結果、回折光学素子による色収差の補正を効果的に行うことができる。
加えて、回折光学素子を物体側レンズと像側レンズとの間に配置することで、回折光学素子に入射する光線をほぼ垂直にすることができる。その結果、回折効率を高めることができる。
本実施形態のリレー光学系は、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.05<Dcd/Drel<0.30 (6)
ここで、
Dcdは、接合面から回折光学素子の回折面までの距離、
Drelは、リレー光学系の物体面から像面までの距離、
接合面は、前記回折光学素子の最も近くに位置する接合レンズの接合面、
である。
色収差の補正では、回折光学素子が持つ負の分散と、接合レンズが持つ正の分散と、をバランスさせることが好ましい。接合面から回折光学素子の回折までの距離が適切で無いと、2つの分散のバランスが崩れる。そのため、適切な軸上色の補正ができない。
条件式(6)の上限値を上回らないようにすることで、接合面と回折光学素子との距離を適度に保つことができる。そのため、接合面の屈折力が大きくなり過ぎないようにすることができる。その結果、軸上色収差が補正不足にならないようにすることができる。
条件式(6)の下限値を下回らないようにすることで、接合面の屈折力が小さくなり過ぎないようにすることができる。その結果、軸上色収差が補正過剰にならないようにすることができる。
Dcdの値やDrelの値の算出では、空気換算を行わないものとする。
条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’)を満足することが好ましい。
0.06<Dcd/Drel<0.20 (6’)
条件式(6)に代えて、以下の条件式(6”)を満足することが好ましい。
0.07<Dcd/Drel<0.18 (6”)
本実施形態のリレー光学系は、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.2<(OBH+IH)/Φdoe<1.2 (7)
ここで、
Φdoeは、回折光学素子における光線有効径、
OBHは、最大物体高、
IHは、最大像高、
である。
リレー光学系には、1次像の像高が高いリレー光学系、リレー像の像高が高いリレー光学系、及び1次像の像高とリレー像の像高が共に高いリレー光学系がある。このような像高が高いリレー光学系では、リレー光学系を通過する光線高も高くなる。光軸と直交する仮想面がリレー光学系の中央に位置しているとすると、この仮想面への入射角が大きくなる傾向がある。
本実施形態のリレー光学系では、リレー光学系の中央付近に回折光学素子が配置されている。回折光学素子への入射角が大きくなると、像高が高くなるにつれて、回折効率が低下する。この場合、像の周辺における明るさは、像の中心における明るさに対して低下する。
そこで、接合レンズと回折光学素子を用い、条件式(7)を満足することで、光軸方向の色収差を良好に補正することができる。光線有効径は、回折光学素子を通過する光線の光線高のうちで、最も高い光線高を2倍したものである。
条件式(7)の上限値を上回らないようにすることで、光線高が高い位置における回折光学素子の回折効率の低下を抑制することができる。その結果、物体高や像高が高い場合であっても、像の周辺における明るさの低下を防止することができる。
条件式(7)の下限値を下回らないようにすることで、1次像の像高やリレー像の像高を高く保ちつつ、リレー光学系の径方向の大型化を抑制することができる。
条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’)を満足することが好ましい。
0.4<(OBH+IH)/Φdoe<1.1 (7’)
条件式(7)に代えて、以下の条件式(7”)を満足することが好ましい。
0.6<(OBH+IH)/Φdoe<1.0 (7”)
本実施形態のリレー光学系は、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.3<FLdoe/(Φdoe×100)<15 (8)
ここで、
FLdoeは、回折光学素子の焦点距離、
Φdoeは、回折光学素子における光線有効径、
である。
本実施形態のリレー光学系では、回折光学素子の負の分散特性による効果を利用して、屈折光学系で残存する色収差を、回折光学素子で発生する色収差で相殺している。これにより、良好な結像性能を得ている。
光学系の組み立てでは、レンズや回折光学素子を保持枠に格納していく。偏心などの製造誤差が発生した場合、光学系を最初に組み上げた状態では、色収差が相殺できずに残ってしまう。この場合、結像性能の劣化が生じる。これを防ぐため、製造プロセスの中で偏心調整等を行い、色収差が相殺されるようにしている。
回折光学素子の焦点距離が大きくなり過ぎるか、又は、光線有効径が小さくなり過ぎる場合、回折格子の輪帯数が少なくなる。例えば、1つの輪帯に製造誤差が生じた場合、輪帯数が少ないと製造誤差の影響が大きくなる。この場合、偏心調整等における調整作業が煩雑になる。一方、輪帯数が多いと、製造誤差の影響は小さい。この場合、偏心調整等における調整作業は容易になる。
このように、回折格子の輪帯数が少なくなると、回折面における回折作用の冗長性が低下する。回折作用の冗長性が低下すると、例えば、色収差の相殺を行う場合、偏心調整等における調整作業が煩雑になる。
リレー光学系が回折光学素子を複数有する場合、複数の回折光学素子のうちの1つが、条件式(8)を満足すれば良い。
条件式(8)の上限値を上回らないようにすることで、回折光学素子の輪帯数が少なくなり過ぎないようにすることができる。条件式(8)の下限値を下回らないようにすることで、偏心調整等の必要性が軽減され、製造プロセスを簡略化しつつ、結像性能の低下を軽減できる。
条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’)を満足することが好ましい。
0.5<FLdoe/(Φdoe×100)<10 (8’)
条件式(8)に代えて、以下の条件式(8”)を満足することが好ましい。
1.8<FLdoe/(Φdoe×100)<8 (8”)
本実施形態のリレー光学系では、複数の接合レンズは、物体側光路と像側光路とで形成されるリレー光学系の光路上に配置され、物体側光路において最も像側に位置するレンズ面は、像側に凸の面であり、像側光路において最も物体側に位置するレンズ面は、物体側に凸の面であることが好ましい。
リレー光学系の開口数を大きくすると、球面収差の発生量やコマ収差の発生量が大きくなる。上述のようにすることで、球面収差の発生量の増大やコマ収差の発生量の増大を抑制することができる。
リレー光学系の光路は、例えば、リレー光学系の中央を境にして、物体側光路と像側光路に分けることができる。複数の接合レンズは、物体側光路と像側光路の少なくとも一方に配置されるか、又は両方の光路にまたがって配置される。
物体側光路と像側光路の各々に、接合レンズが配置されることで、諸収差を良好に補正できる。ここで、物体側光路において最も像側に位置する接合レンズは、像側のレンズ面が像側に凸となるように配置する。また、像側光路において最も物体側に位置する接合レンズは、物体側のレンズ面が物体側に凸となるように配置する。このようにすると、リレー光学系の中央において、2つの凸面が向かい合う状態になる。その結果、球面収差の発生やコマ収差の発生を抑制することができる。
本実施形態のリレー光学系は、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
1<FLce/Gce<20 (9)
ここで、
FLceは、隣り合う接合レンズの焦点距離の平均値、
Gceは、隣り合う接合レンズの間隔のうちで、最小となる間隔、
である。
リレー光学系では、外径を小さくしつつ、開口数を大きくすることが好ましい。そのためには、隣り合う2つの接合レンズの間隔を広くしつつ、2つの接合レンズの焦点距離を小さくすることが重要である。接合レンズの焦点距離を小さくする際は、収差を悪化させないようにすることが好ましい。
条件式(9)の上限値を上回らないようにすることで、リレー光学系の開口数が小さくならないようにすることができる。条件式(9)の下限を下回らないようにすることで、接合レンズの焦点距離が小さくなりすぎないようにすることができる。その結果、球面収差の悪化やコマ収差の悪化を抑制することができる。
条件式(9)に代えて、以下の条件式(9’)を満足することが好ましい。
2<FLce/Gce<15 (9’)
条件式(9)に代えて、以下の条件式(9”)を満足することが好ましい。
3<FLce/Gce<10 (9”)
本実施形態のリレー光学系は、以下の条件式(A)、(B)を満足することが好ましい。
0.09<NA<0.3 (A)
50<|FLrel| (B)
ここで、
NAは、リレー光学系の開口数、
FLrelは、リレー光学系の焦点距離、
である。
条件式(A)、(B)を満足することで、全長が短く、解像度の高いリレー像を形成できるリレー光学系を実現することができる。
本実施形態のリレー光学系では、2つの接合レンズの間に回折光学素子が配置されていることが好ましい。
このようにすることで、回折光学素子に入射する光線を、回折光学素子の入射面に対してほぼ垂直にすることができる。その結果、回折効率を高めることができる。回折光学素子は、物体側光路において最も像側に位置する接合レンズと、像側光路において最も物体側に位置する接合レンズと、の間に配置されていることが、より好ましい。
本実施形態のリレー光学系では、回折光学素子は、第1の光学部材と第2の光学部材で構成され、
以下の条件式(C)、(D)、(E)、(F)を満足することが好ましい。
1.50≦nd1≦1.70 (C)
15≦νd1≦35 (D)
1.60≦nd2≦1.80 (E)
35≦νd2≦60 (F)
ここで、
nd1、nC1、nF1は、各々、d線、C線、F線における第1の光学部材の材質の屈折率、
νd1は、第1の光学部材の材質のアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
nd2、nC2、nF2は、各々、d線、C線、F線における第2の光学部材の材質の屈折率、
νd2は、第2の光学部材の材質のアッベ数(nd2−1)/(nF2−nC2)、
である。
回折光学素子の焦点距離が長い場合は、回折面のブレーズ角が小さくなりがちになる。この場合、回折面の加工を容易に行うことが難しい。条件式(C)、(D)、(E)、(F)を満足することで、2つの光学部材における屈折率差を適度に小さくすることができる。この場合、回折面の形状を、加工可能な形状にすることができる。その結果、回折面の加工を容易に行うことができる。
本実施形態の像リレーユニットは、複数のリレー光学系を有し、複数のリレー光学系の少なくとも1つが、本実施形態のリレー光学系であることを特徴とする。
上述のように、本実施形態のリレー光学系は、色収差が良好に補正されている。そのため、像リレーユニットに、本実施形態のリレー光学系を少なくとも1つ用いることで、色収差の少ない像リレーユニットを実現することができる。本実施形態のリレー光学系を複数用いることで、色収差が更に少ない像リレーユニットを実現することができる。
解像度の高いリレー像を形成するためには、リレー光学系の開口数を大きくすることが望ましい。ただし、リレー光学系の開口数を大きくすると、色収差が発生しやすくなる。
また、像リレーユニットは、硬性鏡の硬性鏡用光学系に用いることができる。上述のように、リレー光学系の数を調整して硬性鏡用光学系の全長を適正な長さにする場合、リレー光学系の全長が短い方が好ましい。リレー光学系の全長を短くすると、開口数が大きくなる。この場合も、色収差が発生しやすくなる。
本実施形態のリレー光学系では、色収差が良好に補正されている。そのため、開口数を大きくしても、色収差の増大を抑制することができる。よって、本実施形態のリレー光学系を像リレーユニットに用いることで、開口数が大きく、色収差が良好に補正された像リレーユニットを実現することができる。
本実施形態の像リレーユニットは、所定のリレー光学系と、レンズからなるリレー光学系と、を有し、レンズからなるリレー光学系の数は、所定のリレー光学系の数よりも多く、所定のリレー光学系が、本実施形態のリレー光学系であり、以下の条件式(10)を満足することを特徴とする。
0.05<NAI×FLdoe/Dreall<1.5 (10)
ここで、
NAIは、リレー光学系の像側開口数、
FLdoeは、回折光学素子の焦点距離、
Dreallは、像リレーユニットの物体面から像面までの距離、
である。
像リレーユニットは、複数のリレー光学系を有する。よって、リレー像が複数形成される。像リレーユニットの物体面は、上述のように、1次像面の位置における面になる。像リレーユニットの像面は、複数のリレー像のうち、最後に形成されたリレー像の位置における面である。
回折光学素子は、色収差に対する補正能力が高い。よって、所定のリレー光学系が回折光学素子を備えることで、所定のリレー光学系単体での色収差を良好に補正することができる。硬性鏡では、リレー光学系を複数備えた像リレーユニットが用いられる。この場合、像リレーユニットを、所定のリレー光学系のみで構成しても良いが、所定のリレー光学系とレンズからなるリレー光学系とで構成しても良い。
後者の場合、レンズからなるリレー光学系では、色収差の発生をある程度許容することができる。上述のように、回折光学素子は、色収差に対する補正能力が高い。よって、レンズからなるリレー光学系で発生した色収差を、所定のリレー光学系で補正することができる。レンズからなるリレー光学系の数は、所定のリレー光学系の数よりも多くても良い。このような場合であっても、像リレーユニット全体における色収差を良好に補正できる。
ただし、回折光学素子で補正すべき色収差量を大きくすると、所定のリレー光学系の焦点距離が小さくなる。この場合、偏心などの製造誤差が発生すると、光学系を最初に組み上げた状態では、レンズからなるリレー光学系で発生した色収差を、所定のリレー光学系で相殺できなくなる。そのため、偏心調整等を行わないと、像リレーユニットの結像性能が劣化する。開口数が大きい場合、結像性能の劣化は顕著に現れる。
条件式(10)の上限値を上回らないようにすることで、回折光学素子における輪帯数が少なくなり過ぎないようにすることができる。この場合、回折面における回折作用の冗長性を高くできるので、必要量の色収差を発生させることができる。よって、色収差の相殺を行う場合、偏心調整等における調整作業が容易に行える。必要量の色収差とは、レンズからなるリレー光学系で発生した色収差を相殺するために必要な色収差の量である。
条件式(10)の下限値を下回らないようにすることで、偏心調整等の必要性が軽減され、製造プロセスを簡略化しつつ、結像性能の低下を軽減できる。
条件式(10)に代えて、以下の条件式(10’)を満足することが好ましい。
0.15<NAI×FLdoe/Dreall<1.0 (10’)
条件式(10)に代えて、以下の条件式(10”)を満足することが好ましい。
0.20<NAI×FLdoe/Dreall<0.7 (10”)
本実施形態の硬性鏡用光学系は、対物光学系と、対物光学系の像側に配置された像リレーユニットと、を有し、像リレーユニットが、本実施形態の像リレーユニットであることを特徴とする。
本実施形態の像リレーユニットを用いることで、色収差が良好に補正され、且つ開口数が大きい硬性鏡用光学系を実現できる。
本実施形態の硬性鏡用光学系は、像リレーユニットの像側に配置された接眼光学系を有することを特徴とする。
このようにすることで、色収差が良好に補正された明るい光学像を観察することができる。
本実施形態の硬性鏡は、本実施形態の硬性鏡用光学系と、像リレーユニットにより形成された像を撮像する撮像素子と、を備えることを特徴とする。
本実施形態の硬性鏡用光学系を用いると、本実施形態の像リレーユニットによって、光学像が形成される。この光学像は明るく、この光学像では色収差が良好に補正されている。よって、この光学像を撮像素子で撮像することで、色収差が少なく、明るい画像を取得することができる。
本実施形態の硬性鏡は、観察対象物を照明するための照明装置を有することを特徴とする。
このようにすることで、色収差が少なく明るい光学像の観察や、色収差が少なく明るい画像の取得を行うことができる。
以下に、リレー光学系、像リレーユニット、硬性鏡用光学系及び硬性鏡の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
リレー光学系の実施例について説明する。図1、図3、図5、図7、図9、図11は、各実施例のリレー光学系のレンズ断面図である。
図2、図4、図6、図8、図10、図12は、各実施例のリレー光学系の収差図である。各実施例の収差図において、(a)は球面収差(SA)、(b)は非点収差(AS)、(c)は歪曲収差(DT)、(d)は倍率色収差(CC)を示している。
各実施例では、リレー光学系中に開口絞りSが配置されている。ただし、開口絞りSを用いなくても光束径を決めることができるのであれば、リレー光学系中に開口絞りSが配置されていなくても良い。
実施例1のリレー光学系は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、正の屈折力を有する接合レンズCL1と、回折光学素子DOEと、正の屈折力を有する接合レンズCL2と、回折光学素子と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、からなる。
接合レンズCL1は、両凸正レンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、からなる。
回折光学素子DOEは、第1の平行平板L4と、第2の平行平板L5と、からなる。平行平板L4と平行平板L5は接合され、接合面に回折面が形成されている。
接合レンズCL2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、からなる。
実施例1のリレー光学系では、正メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL8とが対称になっている。また、接合レンズCL1と接合レンズCL2とが対称になっている。実施例1のリレー光学系では、回折光学素子DOEの接合面に対称面が存在している。
実施例2のリレー光学系は、物体側から順に、両凸正レンズL1と、正の屈折力を有する接合レンズCL1と、回折光学素子DOEと、正の屈折力を有する接合レンズCL2と、回折光学素子と、両凸正レンズL8と、からなる。
接合レンズCL1は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、からなる。
回折光学素子DOEは、第1の平行平板L4と、第2の平行平板L5と、からなる。平行平板L4と平行平板L5は接合され、接合面に回折面が形成されている。
接合レンズCL2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、からなる。
実施例2のリレー光学系では、両凸正レンズL1と両凸正レンズL8とが対称になっている。また、接合レンズCL1と接合レンズCL2とが対称になっている。実施例2のリレー光学系では、回折光学素子DOEの接合面に対称面が存在している。
実施例3のリレー光学系は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、正の屈折力を有する接合レンズCL1と、回折光学素子DOEと、正の屈折力を有する接合レンズCL2と、回折光学素子と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、からなる。
接合レンズCL1は、両凸正レンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、からなる。
回折光学素子DOEは、第1の平行平板L4と、第2の平行平板L5と、からなる。平行平板L4と平行平板L5は接合され、接合面に回折面が形成されている。
接合レンズCL2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、からなる。
実施例3のリレー光学系では、正メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL8とが対称になっている。また、接合レンズCL1と接合レンズCL2とが対称になっている。実施例3のリレー光学系では、回折光学素子DOEの接合面に対称面が存在している。
実施例4のリレー光学系は、物体側から順に、凸平正レンズL1と、正の屈折力を有する接合レンズCL1と、正の屈折力を有する接合レンズCL2と、平凸正レンズL6と、からなる。開口絞りSは、接合レンズCL1と接合レンズCL2との間に配置されている。
接合レンズCL1は、両凸正レンズL2と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
接合レンズCL2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。
第2のレンズは、両凸正レンズL2と両凸正レンズL5である。
実施例4のリレー光学系では、開口絞りSに対して、凸平正レンズL1と平凸正レンズL8とが対称になっている。また、開口絞りSに対して、接合レンズCL1と接合レンズCL2とが対称になっている。実施例1のリレー光学系では、開口絞りSの位置に対称面が存在している。
非球面は、両凸正レンズL2の物体側面と、両凸正レンズL5の像側面と、の合計2面に設けられている。
実施例5のリレー光学系は、物体側から順に、凸平正レンズL1と、正の屈折力を有する接合レンズCL1と、正の屈折力を有する接合レンズCL2と、平凸正レンズL8と、からなる。開口絞りSは、接合レンズCL1と接合レンズCL2との間に配置されている。
接合レンズCL1は、両凸正レンズL2と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。
接合レンズCL2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、からなる。
第1のレンズは、正メニスカスレンズL3と正メニスカスレンズL6である。第2のレンズは、両凸正レンズL2と両凸正レンズL7である。
実施例5のリレー光学系では、開口絞りSに対して、凸平正レンズL1と平凸正レンズL8とが対称になっている。また、開口絞りSに対して、接合レンズCL1と接合レンズCL2とが対称になっている。実施例5のリレー光学系では、開口絞りSの位置に対称面が存在している。
非球面は、正メニスカスレンズL3の像側面と、正メニスカスレンズL6の物体側面と、の合計2面に設けられている。
実施例6のリレー光学系は、物体側から順に、凸平正レンズL1と、正の屈折力を有する接合レンズCL1と、正の屈折力を有する接合レンズCL2と、平凸正レンズL8と、からなる。開口絞りSは、接合レンズCL1と接合レンズCL2との間に配置されている。
接合レンズCL1は、両凸正レンズL2と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。
接合レンズCL2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、からなる。
第1のレンズは、正メニスカスレンズL3と正メニスカスレンズL6である。第2のレンズは、両凸正レンズL2と両凸正レンズL7である。
実施例5のリレー光学系では、開口絞りSに対して、凸平正レンズL1と平凸正レンズL8とが対称になっている。また、開口絞りSに対して、接合レンズCL1と接合レンズCL2とが対称になっている。実施例5のリレー光学系では、開口絞りSの位置に対称面が存在している。
非球面は、正メニスカスレンズL3の像側面と、正メニスカスレンズL6の物体側面と、の合計2面に設けられている。
像リレーユニットの実施例について説明する。図13と図15は、各実施例の像リレーユニットのレンズ断面図である。
図14と図16は、各実施例の硬性鏡用光学系の実施例の収差図である。収差図において、(a)は球面収差(SA)、(b)は非点収差(AS)、(c)は歪曲収差(DT)、(d)は倍率色収差(CC)を示している。
実施例1の像リレーユニットは、第1のリレー光学系RL1と、第2のリレー光学系RL2と、第3のリレー光学系RL3と、を有する。第1のリレー光学系RL1は、回折光学素子を含む。第2のリレー光学系RL2と第3のリレー光学系RL3は、共に、レンズからなる。よって、第2のリレー光学系RL2と第3のリレー光学系RL3には、回折光学素子は配置されていない。
1次像(不図示)は、第1のリレー光学系RL1でリレーされる。これにより、第1のリレー像(不図示)が形成される。第1のリレー像は、第2のリレー光学系RL2でリレーされる。これにより、第2のリレー像(不図示)が形成される。第2のリレー像は、第3のリレー光学系RL3でリレーされる。これにより、第3のリレー像Iが形成される。
実施例2の像リレーユニットは、第1のリレー光学系RL1と、第2のリレー光学系RL2と、第3のリレー光学系RL3と、を有する。第1のリレー光学系RL1は、回折光学素子を含む。第2のリレー光学系RL2と第3のリレー光学系RL3は、共に、レンズからなる。よって、第2のリレー光学系RL2と第3のリレー光学系RL3には、回折光学素子は配置されていない。
1次像(不図示)は、第1のリレー光学系RL1でリレーされる。これにより、第1のリレー像(不図示)が形成される。第1のリレー像は、第2のリレー光学系RL2でリレーされる。これにより、第2のリレー像(不図示)が形成される。第2のリレー像は、第3のリレー光学系RL3でリレーされる。これにより、第3のリレー像Iが形成される。
硬性鏡用光学系の実施例について説明する。図17、図19及び図21は、各実施例の像リレーユニットのレンズ断面図である。
図18、図20及び図22は、各実施例の硬性鏡用光学系の実施例の収差図である。収差図において、(a)は球面収差(SA)、(b)は非点収差(AS)、(c)は歪曲収差(DT)、(d)は倍率色収差(CC)を示している。収差は、接眼光学系から出射した光を、無収差レンズで結像したときの収差を示している。無収差レンズの光学的な仕様は、接眼光学系の光学的な仕様と同じである。
実施例1の硬性鏡用光学系は、対物光学系OBJと、像リレーユニットと、接眼光学系OCと、を有する。像リレーユニットは、第1のリレー光学系RL1と、第2のリレー光学系RL2と、第3のリレー光学系RL3と、を有する。
対物光学系OBJと接眼光学系OCは、共に、レンズからなる。よって、対物光学系OBJと接眼光学系OCには、回折光学素子は配置されていない。
第1のリレー光学系RL1は、回折光学素子を含む。第2のリレー光学系RL2と第3のリレー光学系RL3は、共に、レンズからなる。よって、第2のリレー光学系RL2と第3のリレー光学系RL3には、回折光学素子は配置されていない。
対物光学系OBJによって、1次像Ioが形成される。1次像Ioは、第1のリレー光学系RL1でリレーされる。これにより、第1のリレー像I1が形成される。第1のリレー像I1は、第2のリレー光学系RL2でリレーされる。これにより、第2のリレー像I2が形成される。第2のリレー像I2は、第3のリレー光学系RL3でリレーされる。これにより、第3のリレー像I3が形成される。第3のリレー像I3は、接眼光学系OCによって観察することができる。
実施例2の硬性鏡用光学系は、対物光学系OBJと、像リレーユニットと、接眼光学系OCと、を有する。像リレーユニットは、第1のリレー光学系RL1と、第2のリレー光学系RL2と、第3のリレー光学系RL3と、を有する。
対物光学系OBJと接眼光学系OCは、共に、レンズからなる。よって、対物光学系OBJと接眼光学系OCには、回折光学素子は配置されていない。
第1のリレー光学系RL1は、回折光学素子を含む。第2のリレー光学系RL2と第3のリレー光学系RL3は、共に、レンズからなる。よって、第2のリレー光学系RL2と第3のリレー光学系RL3には、回折光学素子は配置されていない。
対物光学系OBJによって、1次像Ioが形成される。1次像Ioは、第1のリレー光学系RL1でリレーされる。これにより、第1のリレー像I1が形成される。第1のリレー像I1は、第2のリレー光学系RL2でリレーされる。これにより、第2のリレー像I2が形成される。第2のリレー像I2は、第3のリレー光学系RL3でリレーされる。これにより、第3のリレー像I3が形成される。第3のリレー像I3は、接眼光学系OCによって観察することができる。
実施例3の硬性鏡用光学系は、対物光学系OBJと、像リレーユニットと、接眼光学系OCと、を有する。像リレーユニットは、第1のリレー光学系RL1と、第2のリレー光学系RL2と、第3のリレー光学系RL3と、を有する。
対物光学系OBJは、レンズからなる。よって、対物光学系OBJには、回折光学素子は配置されていない。接眼光学系OCは、回折光学素子を含む。
第1のリレー光学系RL1は、回折光学素子を含む。第2のリレー光学系RL2と第3のリレー光学系RL3は、共に、レンズからなる。よって、第2のリレー光学系RL2と第3のリレー光学系RL3には、回折光学素子は配置されていない。
対物光学系OBJによって、1次像Ioが形成される。1次像Ioは、第1のリレー光学系RL1でリレーされる。これにより、第1のリレー像I1が形成される。第1のリレー像I1は、第2のリレー光学系RL2でリレーされる。これにより、第2のリレー像I2が形成される。第2のリレー像I2は、第3のリレー光学系RL3でリレーされる。これにより、第3のリレー像I3が形成される。第3のリレー像I3は、接眼光学系OCによって観察することができる。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。面データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、*印は非球面、#は回折面を示す。LAは第1のレンズ、LBは第2のレンズである。
また、各種データにおいて、NAは開口数である。リレー光学系の実施例では、fはリレー光学系の焦点距離、θgFLAは部分分散比、OBHは最大物体高、IHは最大像高、Φdoeは光線有効径である。像リレーユニットの実施例では、fは像リレーユニットの焦点距離である。硬性鏡用光学系の実施例では、fは硬性鏡用光学系の焦点距離、ω半画角、fOBは対物光学系の焦点距離、fRLはリレー光学系の焦点距離、fOCは接眼光学系の焦点距離である。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12…としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12+…
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
また、回折面は、高屈折率法に基づき、等価のウルトラ−ハイ インデックス レンズ(屈折率が極めて大きい屈折型レンズ)の非球面形状として表記される。回折面に形成された回折格子のピッチdとウルトラ−ハイ インデックス レンズの非球面形状との間には、次式の関係が成立する。
d=mλ/[(n−1){ch/(1−c(1+k)h1/2
+2Ah+4A+6A+8A+10A10+・・・}]
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 7.00
1 24.495 21.18 1.69895 30.13
2 282.066 0.57
3 30.752 15.82 1.49700 81.54
4 -8.230 9.38 1.78590 44.20
5 -17.490 1.79
6 ∞ 1.00 1.63387 23.37
7# 3444935.194 0.00 1001.00000 -3.45
8 ∞ 1.00 1.69534 36.44
9 ∞ 1.79
10 17.490 9.38 1.78590 44.20
11 8.230 15.82 1.49700 81.54
12 -30.752 0.57
13 -282.066 21.18 1.69895 30.13
14 -24.495 7.00
像面 ∞

回折面データ
第7面
k=0.000
A4=-7.79204e-10,A6=3.08304e-11

各種データ
f 6218.78
NA 0.12
OBH 3.0
IH 3.0
φdoe 7.4
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 7.00
1 29.342 21.37 1.95906 17.47
2 -91.638 0.93
3 -81.086 13.86 1.49700 81.54
4 -7.089 10.83 1.67270 32.10
5 -16.373 1.76
6 ∞ 1.00 1.63387 23.37
7# 4138344.045 0.00 1001.00000 -3.45
8 ∞ 1.00 1.69534 36.44
9 ∞ 1.76
10 16.373 10.83 1.67270 32.10
11 7.089 13.86 1.49700 81.54
12 81.086 0.93
13 91.638 21.37 1.95906 17.47
14 -29.342 7.00
像面 ∞

回折面データ
第7面
k=0.000
A4=-1.70043e-09,A6=3.20830e-11

各種データ
f 7324.68
NA 0.12
OBH 3.0
IH 3.0
φdoe 7.4
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 6.00
1 18.735 12.28 1.69895 30.13
2 43.745 6.27
3 19.755 12.12 1.49700 81.54
4 -7.194 9.50 1.78590 44.20
5 -16.546 1.67
6 ∞ 1.00 1.63387 23.37
7# 2819387.954 0.00 1001.00000 -3.45
8 ∞ 1.00 1.69534 36.44
9 ∞ 1.67
10 16.546 9.50 1.78590 44.20
11 7.194 12.12 1.49700 81.54
12 -19.755 6.27
13 -43.745 12.28 1.69895 30.13
14 -18.735 6.00
像面 ∞

回折面データ
第7面
k=0.000
A4=-2.16611e-09,A6=7.23326e-11

各種データ
f 4731.10
NA 0.13
OBH 3.0
IH 3.0
φdoe 7.4
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 5.98
1 16.971 27.02 1.58913 61.14
2 ∞ 0.50
3* 22.220 6.02 1.43875 94.93 (LB)
4 -9.172 7.29 1.83400 37.16
5 -16.838 2.03
6(絞り) ∞ 2.03
7 16.838 7.29 1.83400 37.16
8 9.172 6.02 1.43875 94.93
9* -22.220 0.50
10 ∞ 27.02 1.58913 61.14
11 -16.971 5.98
像面 ∞

非球面データ
第3面
k=0.000
A4=-4.49167e-05,A6=6.92624e-07,A8=-2.78252e-08
第9面
k=0.000
A4=4.49167e-05,A6=-6.92624e-07,A8=2.78252e-08

各種データ
f 2743.06
NA 0.14
OBH 3.0
IH 3.0
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 6.03
1 17.749 27.45 1.58913 61.14
2 ∞ 2.78
3 21.527 3.38 1.43875 94.93 (LB)
4 -8.888 0.80 1.63387 23.38 (LA)
5* -8.671 4.73 1.80625 40.91
6 -16.392 3.69
7(絞り) ∞ 3.69
8 16.392 4.73 1.80625 40.91
9* 8.671 0.80 1.63387 23.38
10 8.888 3.38 1.43875 94.93
11 -21.527 2.78
12 ∞ 27.45 1.58913 61.14
13 -17.749 6.03
像面 ∞

非球面データ
第5面
k=0.000
A4=-3.32464e-05,A6=5.77541e-07,A8=-1.73224e-09
第9面
k=0.000
A4=3.32464e-05,A6=-5.77541e-07,A8=1.73224e-09

各種データ
f 3132.12
NA 0.14
θgFLA 0.668
OBH 3.0
IH 3.0
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 5.00
1 17.933 30.13 1.58913 61.14
2 ∞ 2.94
3 21.755 2.87 1.49700 81.54 (LB)
4 -9.683 0.50 1.63387 23.38 (LA)
5* -9.136 4.60 1.80625 40.91
6 -19.780 2.81
7(絞り) ∞ 2.81
8 19.780 4.60 1.80625 40.91
9* 9.136 0.50 1.63387 23.38
10 9.683 2.87 1.49700 81.54
11 -21.755 2.94
12 ∞ 30.13 1.58913 61.14
13 -17.933 5.00
像面 ∞

非球面データ
第5面
k=0.000
A4=-3.16714e-05,A6=3.81781e-07,A8=7.19077e-09
第9面
k=0.000
A4=3.16714e-05,A6=-3.81781e-07,A8=-7.19077e-09

各種データ
f 3204.50
NA 0.14
θgFLA 0.668
OBH 3.0
IH 3.0
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 4.00
1 19.916 23.04 1.58913 61.14
2 ∞ 9.26
3 23.475 4.76 1.51633 64.14
4 -9.623 5.00 1.80610 40.92
5 -21.196 1.80
6 ∞ 1.00 1.63387 23.37
7# 502868.621 0.00 1001.00000 -3.45
8 ∞ 1.00 1.69534 36.44
9 ∞ 1.80
10 21.196 5.00 1.80610 40.92
11 9.623 4.76 1.51633 64.14
12 -23.475 9.26
13 ∞ 23.04 1.58913 61.14
14 -19.916 4.00
15 ∞ 4.00
16 19.916 23.04 1.58913 61.14
17 ∞ 9.26
18 23.475 4.76 1.51633 64.14
19 -9.623 5.00 1.80610 40.92
20 -21.196 2.80
21 ∞ 2.80
22 21.196 5.00 1.80610 40.92
23 9.623 4.76 1.51633 64.14
24 -23.475 9.26
25 ∞ 23.04 1.58913 61.14
26 -19.916 4.00
27 ∞ 4.00
28 19.916 23.04 1.58913 61.14
29 ∞ 9.26
30 23.475 4.76 1.51633 64.14
31 -9.623 5.00 1.80610 40.92
32 -21.196 2.80
33 ∞ 2.80
34 21.196 5.00 1.80610 40.92
35 9.623 4.76 1.51633 64.14
36 -23.475 9.26
37 ∞ 23.04 1.58913 61.14
38 -19.916 4.00
像面 ∞

回折面データ
第7面
k=0.000
A4=-1.29818e-08,A6=2.86207e-10

各種データ
f 905.00
NA 0.13
数値実施例8
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 4.00
1 19.941 23.29 1.58913 61.14
2 ∞ 9.11
3 22.475 4.68 1.49700 81.54
4 -9.312 5.00 1.77250 49.60
5 -20.520 1.77
6 ∞ 1.00 1.63387 23.37
7# 1274101.227 0.00 1001.00000 -3.45
8 ∞ 1.00 1.69534 36.44
9 ∞ 1.77
10 20.520 5.00 1.77250 49.60
11 9.312 4.68 1.49700 81.54
12 -22.475 9.11
13 ∞ 23.29 1.58913 61.14
14 -19.941 4.00
15 ∞ 4.00
16 19.941 23.29 1.58913 61.14
17 ∞ 9.11
18 22.475 4.68 1.49700 81.54
19 -9.312 5.00 1.77250 49.60
20 -20.520 2.77
21 ∞ 2.77
22 20.520 5.00 1.77250 49.60
23 9.312 4.68 1.49700 81.54
24 -22.475 9.11
25 ∞ 23.29 1.58913 61.14
26 -19.941 4.00
27 ∞ 4.00
28 19.941 23.29 1.58913 61.14
29 ∞ 9.11
30 22.475 4.68 1.49700 81.54
31 -9.312 5.00 1.77250 49.60
32 -20.520 2.77
33 ∞ 2.77
34 20.520 5.00 1.77250 49.60
35 9.312 4.68 1.49700 81.54
36 -22.475 9.11
37 ∞ 23.29 1.58913 61.14
38 -19.941 4.00
像面 ∞

回折面データ
第7面
k=0.000
A4=-1.30591e-08,A6=3.29578e-10

各種データ
f 910.33
NA 0.13
数値実施例9
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.70 1.76900 64.15
2 ∞ 0.20
3* 4.434 0.93 1.80610 40.92
4* 1.026 1.47
5 ∞ 5.25 1.80610 40.95
6 ∞ 0.00 1.80610 40.92
7 ∞ 11.08 1.80610 40.92
8* -6.675 0.97
9 ∞ 1.82 1.49700 81.54
10 -6.450 0.68 1.85026 32.27
11 -11.281 3.36
12 44.277 2.75 1.85478 24.80
13 6.371 10.97 1.49700 81.54
14 -12.247 6.84
15 ∞ 4.49
16 19.018 26.45 1.58913 61.14
17 ∞ 7.40
18 23.893 2.67 1.51633 64.14
19 -10.169 3.84 1.88300 40.76
20 -20.508 2.57
21 ∞ 1.00 1.63387 23.38
22# 516476.236 0.00 1001.00000 -3.45
23 ∞ 1.00 1.69534 36.44
24 ∞ 2.57
25 20.508 3.84 1.88300 40.76
26 10.169 2.67 1.51633 64.14
27 -23.893 7.40
28 ∞ 26.45 1.58913 61.14
29 -19.018 4.49
30 ∞ 5.24
31 19.018 26.45 1.58913 61.14
32 ∞ 7.40
33 23.893 2.67 1.51633 64.14
34 -10.169 3.84 1.88300 40.76
35 -20.508 3.57
36 ∞ 3.57
37 20.508 3.84 1.88300 40.76
38 10.169 2.67 1.51633 64.14
39 -23.893 7.40
40 ∞ 26.45 1.58913 61.14
41 -19.018 5.24
42 ∞ 5.24
43 19.018 26.45 1.58913 61.14
44 ∞ 7.40
45 23.893 2.67 1.51633 64.14
46 -10.169 3.84 1.88300 40.76
47 -20.508 3.57
48 ∞ 3.57
49 20.508 3.84 1.88300 40.76
50 10.169 2.67 1.51633 64.14
51 -23.893 7.40
52 ∞ 26.45 1.58913 61.14
53 -19.018 5.24
54 ∞ 16.00
55 49.886 2.47 1.43875 94.93
56 -21.219 4.26
57 177.760 1.48 2.00330 28.27
58 17.667 8.61 1.67003 47.23
59 -21.624 4.77
60 ∞ 3.00 1.76819 71.70
61 ∞ 10.50
瞳面 ∞

非球面データ
第3面
k=-0.028
A4=-5.63258e-03,A6=7.47645e-06
第4面
k=-1.180
A4=5.05621e-02,A6=-3.15431e-03
第8面
k=-0.313
A4=1.53854e-04

回折面データ
第22面
k=0.000
A4=-1.28409e-08,A6=3.13452e-10,A8=-2.58403e-12

各種データ
f 3.06
NA 0.13
2ω 89.80
fOB 3.01
fRL 696.82
fOC 23.27
数値実施例10
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.70 1.76900 64.15
2 ∞ 0.20
3* 4.245 0.93 1.80610 40.92
4* 1.011 1.46
5 ∞ 5.25 1.80610 40.95
6 ∞ 0.00 1.80610 40.92
7 ∞ 10.01 1.80610 40.92
8* -6.225 0.96
9 -20.942 1.34 1.83400 37.16
10 15.378 3.00 1.49700 81.54
11 -7.897 5.82
12 22.118 2.66 1.84666 23.78
13 6.545 9.64 1.49700 81.54
14 -14.451 6.68
15 ∞ 4.51
16 19.983 24.47 1.58913 61.14
17 ∞ 8.78
18 29.777 2.56 1.65160 58.55
19 -10.574 3.34 1.88300 40.76
20 -28.548 3.79
21 ∞ 1.00 1.63387 23.38
22# 498691.247 0.00 1001.00000 -3.45
23 ∞ 1.00 1.69534 36.44
24 ∞ 3.79
25 28.548 3.34 1.88300 40.76
26 10.574 2.56 1.65160 58.55
27 -29.777 8.78
28 ∞ 24.47 1.58913 61.14
29 -19.983 4.51
30 ∞ 5.24
31 19.983 24.47 1.58913 61.14
32 ∞ 8.78
33 29.777 2.56 1.65160 58.55
34 -10.574 3.34 1.88300 40.76
35 -28.548 4.79
36 ∞ 4.79
37 28.548 3.34 1.88300 40.76
38 10.574 2.56 1.65160 58.55
39 -29.777 8.78
40 ∞ 24.47 1.58913 61.14
41 -19.983 5.24
42 ∞ 5.24
43 19.983 24.47 1.58913 61.14
44 ∞ 8.78
45 29.777 2.56 1.65160 58.55
46 -10.574 3.34 1.88300 40.76
47 -28.548 4.79
48 ∞ 4.79
49 28.548 3.34 1.88300 40.76
50 10.574 2.56 1.65160 58.55
51 -29.777 8.78
52 ∞ 24.47 1.58913 61.14
53 -19.983 5.24
54 ∞ 16.18
55 33.647 4.14 1.43875 94.93
56 -23.882 2.17
57 224.243 1.49 1.83400 37.16
58 13.762 8.87 1.58913 61.14
59 -19.905 5.36
60 ∞ 3.00 1.76819 71.70
61 ∞ 10.50
瞳面 ∞

非球面データ
第3面
k=0.114
A4=-8.32004e-03,A6=1.91171e-04
第4面
k=-0.752
A4=-6.47508e-03,A6=-7.26821e-03
第8面
k=-0.698
A4=2.04648e-04,A6=-5.61088e-07

回折面データ
第22面
k=0.000
A4=-1.22834e-08,A6=2.35471e-10

各種データ
f 3.12
NA 0.12
2ω 88.00
fOB 3.07
fRL 711.85
fOC 23.30
数値実施例11
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.70 1.76900 64.15
2 ∞ 0.20
3* 4.245 0.93 1.80610 40.92
4* 1.011 1.46
5 ∞ 5.25 1.80610 40.95
6 ∞ 0.00 1.80610 40.92
7 ∞ 10.01 1.80610 40.92
8* -6.225 0.96
9 -20.942 1.34 1.83400 37.16
10 15.378 3.00 1.49700 81.54
11 -7.897 5.82
12 22.118 2.66 1.84666 23.78
13 6.545 9.64 1.49700 81.54
14 -14.451 6.68
15 ∞ 4.51
16 19.983 24.47 1.58913 61.14
17 ∞ 8.78
18 29.777 2.56 1.65160 58.55
19 -10.574 3.34 1.88300 40.76
20 -28.548 3.79
21 ∞ 1.00 1.63387 23.38
22# 498691.247 0.00 1001.00000 -3.45
23 ∞ 1.00 1.69534 36.44
24 ∞ 3.79
25 28.548 3.34 1.88300 40.76
26 10.574 2.56 1.65160 58.55
27 -29.777 8.78
28 ∞ 24.47 1.58913 61.14
29 -19.983 4.51
30 ∞ 5.24
31 19.983 24.47 1.58913 61.14
32 ∞ 8.78
33 29.777 2.56 1.65160 58.55
34 -10.574 3.34 1.88300 40.76
35 -28.548 4.79
36 ∞ 4.79
37 28.548 3.34 1.88300 40.76
38 10.574 2.56 1.65160 58.55
39 -29.777 8.78
40 ∞ 24.47 1.58913 61.14
41 -19.983 5.24
42 ∞ 5.24
43 19.983 24.47 1.58913 61.14
44 ∞ 8.78
45 29.777 2.56 1.65160 58.55
46 -10.574 3.34 1.88300 40.76
47 -28.548 4.79
48 ∞ 4.79
49 28.548 3.34 1.88300 40.76
50 10.574 2.56 1.65160 58.55
51 -29.777 8.78
52 ∞ 24.47 1.58913 61.14
53 -19.983 5.24
54 ∞ 21.30
55 36.247 1.20 1.80000 29.84
56 14.700 3.82 1.58913 61.14
57 -17.353 0.84
58 ∞ 1.00 1.69534 36.44
59 ∞ 0.00 1001.00000 -3.45
60# -1853495.237 1.00 1.63387 23.38
61 ∞ 8.33
62 ∞ 3.00 1.76819 71.70
63 ∞ 10.50
瞳面 ∞

非球面データ
第3面
k=0.114
A4=-8.32004e-03,A6=1.91171e-04
第4面
k=-0.752
A4=-6.47508e-03,A6=-7.26821e-03
第8面
k=-0.698
A4=2.04648e-04,A6=-5.61088e-07

回折面データ
第22面
k=0.000
A4=-1.22834e-08,A6=2.35471e-10
第60面
k=0.000
A4=7.62271e-09,A6=-4.36666e-11

各種データ
f 3.12
NA 0.12
2ω 87.98
fOB 3.07
fRL 711.85
fOC 23.39
各実施例における条件式(1)〜(9)の値を以下に掲げる。-(ハイフン)は該当する構成がないことを示す。
実施例1 実施例2 実施例3
(1)Gce/Drel 0.049 0.049 0.055
(2)βLA - - -
(3)νdLA - - -
(4)ndLB - - -
(5)νdLB - - -
(6)Dcd/Drel 0.107 0.120 0.125
(7)(OBH+IH)/Φdoe 0.804 0.804 0.804
(8)FLdoe/(Φdoe×100) 5.047 6.062 4.130
(9)FLce/Gce 6.542 9.210 5.710

実施例4 実施例5 実施例6
(1)Gce/Drel 0.042 0.075 0.057
(2)βLA - 0.71 0.71
(3)νdLA - 23.38 23.38
(4)ndLB - 1.43875 1.49700
(5)νdLB - 94.93 81.54
(6)Dcd/Drel 0.095 0.086 0.076
(7)(OBH+IH)/Φdoe - - -
(8)FLdoe/(Φdoe×100) - - -
(9)FLce/Gce 8.335 4.537 5.721
各実施例における要素値を以下に掲げる。
実施例1 実施例2 実施例3
Drel 113.5 113.5 97.7
Dcd 12.2 13.6 12.2
FLdoe 3709.2 4455.8 3035.7
FLce 36.5 50.9 30.5
Gce 9.6 5.5 5.3

実施例4 実施例5 実施例6
Drel 97.7 97.7 97.7
Dcd 9.3 8.4 7.4
FLdoe - - -
FLce 33.8 33.4 32.1
Gce 4.1 7.4 5.6
硬性鏡の実施例について説明する。図23は、硬性鏡の概略構成図である。硬性鏡1は、対物光学系2と、像リレーユニット3と、接眼光学系4と、を有する。更に、硬性鏡1は、ライトガイド5と、照明装置光源6と、を有する。
像リレーユニット3は、第1のリレー光学系3aと、第2のリレー光学系3bと、第3のリレー光学系3cと、を有する。3つのリレー光学系には、例えば、実施例1のリレー光学系が用いられている。
照明装置光源6からは、照明光が出射する。照明光は、ライトガイドを通過して、硬性鏡の先端から出射する。これにより、観察対象物Sに照明光が照射される。
対物光学系1によって、観察対象物Sの1次像Ioが形成される。1次像Ioは、第1のリレー光学系3aでリレーされる。これにより、第1のリレー像I1が形成される。第1のリレー像I1は、第2のリレー光学系3bでリレーされる。これにより、第2のリレー像I2が形成される。第2のリレー像I2は、第3のリレー光学系3cでリレーされる。これにより、第3のリレー像I3が形成される。第3のリレー像I3は、接眼光学系OCによって観察することができる。
第3のリレー像I3は、撮像素子で撮像することができる。図24は、撮像装置の概略構成図であって、(a)は接眼光学系を介して撮像を行う構成を示し、(b)は接眼光学系を介さずに撮像を行う構成を示している。
接眼光学系を介して撮像を行う構成では、撮像装置7は、結像レンズ8と、撮像素子9と、を有する。接眼光学系4と結像レンズ8とによって、撮像素子9の撮像面上に、第3のリレー像I3の像が形成される。この像を撮像素子9で撮像することで、観察対象物Sの画像を取得することができる。
接眼光学系を介さずに撮像を行う構成では、撮像装置7は、撮像素子9を有する。撮像素子9の撮像面上に、第3のリレー像I3が形成される。この像を撮像素子9で撮像することで、観察対象物Sの画像を取得することができる。
以上のように、本発明は、開口数が大きく、色収差が良好に補正されたリレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡を提供するに適している。
CL1、CL2 接合レンズ
DOE 回折光学素子
L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8 レンズ
Io 1次像
I1 第1のリレー像
I2 第2のリレー像
I3 第3のリレー像
S 開口絞り
OBJ 対物光学系
OC 接眼光学系
RL1 第1のリレー光学系
RL2 第2のリレー光学系
RL3 第3のリレー光学系
1 硬性鏡
2 対物光学系
3 像リレーユニット
3a 第1のリレー光学系
3b 第2のリレー光学系
3c 第3のリレー光学系
4 接眼光学系
5 ライトガイド
6 照明装置光源
7 撮像装置
8 結像レンズ
9 撮像素子

Claims (17)

  1. 最も物体側に配置された物体側レンズと、
    最も像側に配置された像側レンズと、
    正の屈折力を有する接合レンズと、を有し、
    前記物体側レンズは正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けて配置され、
    前記像側レンズは正の屈折力を有し、像側に凸面を向けて配置され、
    複数の前記接合レンズは、前記物体側レンズと前記像側レンズとの間に配置され、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とするリレー光学系。
    0.04<Gce/Drel<0.4 (1)
    ここで、
    Gceは、隣り合う前記接合レンズの間隔のうちで、最小となる間隔、
    Drelは、前記リレー光学系の物体面から像面までの距離、
    である。
  2. 複数の前記接合レンズのうちの少なくとも1つの接合レンズは、3つのレンズを含み、
    前記3つのレンズの媒質は、各々異なり、
    前記3つのレンズのうちの1つは、第1のレンズであって、
    横軸をνdLA、及び縦軸をθgFLAとする直交座標系において、
    θgFLA=α×νdLA+βLA(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、
    以下の条件式(2)及び条件式(3)で定まる領域に、前記第1のレンズの媒質のθgFLA及びνdLAが含まれることを特徴とする請求項1に記載のリレー光学系。
    0.64<βLA (2)
    νdLA<50 (3)
    ここで、
    θgFLAは、前記第1のレンズの媒質の部分分散比(ngLA−nFLA)/(nFLA−nCLA)、
    νdLAは、前記第1のレンズの媒質のアッベ数(ndLA−1)/(nFLA−nCLA)、
    ndLA、nCLA、nFLA、ngLAは、各々、d線、C線、F線、g線における前記第1のレンズの媒質の屈折率、
    である。
  3. 前記第1のレンズを含む接合レンズは、第2のレンズと、非球面と、を有し、
    以下の条件式(4)、(5)を満足することを特徴とする請求項2に記載のリレー光学系。
    1.4≦ndLB≦1.6 (4)
    70≦νdLB≦100 (5)
    ここで、
    ndLB、nCLB、nFLBは、各々、d線、C線、F線における前記第2のレンズの媒質の屈折率、
    νdLBは、前記第2のレンズの媒質のアッベ数(ndLB−1)/(nFLB−nCLB)、
    である。
  4. 複数の前記接合レンズのうちの少なくとも1つの接合レンズは、2つのレンズを含み、
    前記2つのレンズの媒質は、各々異なり、
    前記2つのレンズのうちの1つは、第2のレンズであって、
    前記第2レンズを含む接合レンズは、非球面を有し、
    以下の条件式(4)、(5)を満足することを特徴とする請求項1に記載のリレー光学系。
    1.4≦ndLB≦1.6 (4)
    70≦νdLB≦100 (5)
    ここで、
    ndLB、nCLB、nFLBは、各々、d線、C線、F線における前記第2のレンズの媒質の屈折率、
    νdLBは、前記第2のレンズの媒質のアッベ数(ndLB−1)/(nFLB−nCLB)、
    である。
  5. 前記物体側レンズと前記像側レンズとの間に、回折光学素子が配置されていることを特徴とする請求項1に記載リレー光学系。
  6. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項5に記載のリレー光学系。
    0.05<Dcd/Drel<0.30 (6)
    ここで、
    Dcdは、接合面から前記回折光学素子の回折面までの距離、
    Drelは、前記リレー光学系の物体面から像面までの距離、
    前記接合面は、前記回折光学素子の最も近くに位置する前記接合レンズの接合面、
    である。
  7. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項5又は6に記載のリレー光学系。
    0.2<(OBH+IH)/Φdoe<1.2 (7)
    ここで、
    Φdoeは、前記回折光学素子における光線有効径、
    OBHは、最大物体高、
    IHは、最大像高、
    である。
  8. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載のリレー光学系。
    0.3<FLdoe/(Φdoe×100)<15 (8)
    ここで、
    FLdoeは、前記回折光学素子の焦点距離、
    Φdoeは、前記回折光学素子における光線有効径、
    である。
  9. 複数の前記接合レンズは、物体側光路と像側光路とで形成されるリレー光学系の光路上に配置され、
    前記物体側光路において最も像側に位置するレンズ面は、像側に凸の面であり、
    前記像側光路において最も物体側に位置するレンズ面は、物体側に凸の面であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のリレー光学系。
  10. 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のリレー光学系。
    1<FLce/Gce<20 (9)
    ここで、
    FLceは、隣り合う前記接合レンズの焦点距離の平均値、
    Gceは、隣り合う前記接合レンズの間隔のうちで、最小となる間隔、
    である。
  11. 複数のリレー光学系を有し、
    前記複数のリレー光学系の少なくとも1つが、請求項1から10のいずれか一項に記載のリレー光学系であることを特徴とする像リレーユニット。
  12. 所定のリレー光学系と、
    レンズからなるリレー光学系と、を有し、
    前記レンズからなるリレー光学系の数は、前記所定のリレー光学系の数よりも多く、
    前記所定のリレー光学系が、請求項5から8のいずれか一項に記載のリレー光学系であり、
    以下の条件式(10)を満足することを特徴とする像リレーユニット。
    0.05<NAI×FLdoe/Dreall<1.5 (10)
    ここで、
    NAIは、前記リレー光学系の像側開口数、
    FLdoeは、前記回折光学素子の焦点距離、
    Dreallは、前記像リレーユニットの物体面から像面までの距離、
    である。
  13. 対物光学系と、
    前記対物光学系の像側に配置された像リレーユニットと、を有し、
    前記像リレーユニットが、請求項11又は12に記載の像リレーユニットであることを特徴とする硬性鏡用光学系。
  14. 前記像リレーユニットの像側に配置された接眼光学系を有することを特徴とする請求項13に記載の硬性鏡用光学系。
  15. 請求項13に記載の硬性鏡用光学系と、
    前記像リレーユニットにより形成された像を撮像する撮像素子と、を備えることを特徴とする硬性鏡。
  16. 請求項14に記載の硬性鏡用光学系と、
    観察対象物を照明するための照明装置と、を有することを特徴とする硬性鏡。
  17. 観察対象物を照明するための照明装置を有することを特徴とする請求項15に記載の硬性鏡。
JP2018523156A 2016-06-17 2016-06-17 明るいリレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡 Pending JPWO2017216969A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/068167 WO2017216969A1 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 明るいリレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017216969A1 true JPWO2017216969A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=60664271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523156A Pending JPWO2017216969A1 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 明るいリレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11067788B2 (ja)
JP (1) JPWO2017216969A1 (ja)
WO (1) WO2017216969A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110850580A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 重庆西山科技股份有限公司 内窥镜光学系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016115738A1 (de) * 2016-08-24 2018-03-01 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Endoskop und Relaislinsensystem zur Übertragung eines Bilds
WO2019127245A1 (zh) * 2017-12-28 2019-07-04 北京凡星光电医疗设备股份有限公司 一种内窥镜系统及内窥镜摄像机光学系统一体化设计方法
CN112334811A (zh) 2018-06-15 2021-02-05 奥林巴斯株式会社 物镜光学系统及使用了该物镜光学系统的硬性镜用光学系统、硬性镜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762736B2 (ja) * 1984-09-25 1995-07-05 オリンパス光学工業株式会社 像伝達光学系
US5142410A (en) * 1989-04-14 1992-08-25 Olympus Optical Co., Ltd. Image relaying optical system
US5093719A (en) * 1989-10-23 1992-03-03 Manx Optical Corporation Endoscopic gradient index optical systems
JPH075377A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Olympus Optical Co Ltd 変倍光学系およびこれを持った内視鏡システム
US5684629A (en) * 1993-10-05 1997-11-04 Monadnock Optics, Inc. Optical system for endoscope
US5554100A (en) * 1994-03-24 1996-09-10 United States Surgical Corporation Arthroscope with shim for angularly orienting illumination fibers
US5861987A (en) 1994-08-30 1999-01-19 Olympus Optical Co., Ltd. Stereoscopic-vision endoscope offering a large angle of introversion and a necessary and sufficient sense of three-dimensionality
JPH08122666A (ja) * 1994-08-30 1996-05-17 Olympus Optical Co Ltd 立体視内視鏡
DE19910050C2 (de) * 1999-03-08 2003-08-14 Storz Karl Gmbh & Co Kg Bildübertragungssystem für Endoskope und dgl. Sehrohre sowie Verfahren zur Herstellung eines Bildübertragungssystems
US6490085B1 (en) * 2001-02-21 2002-12-03 Richard Wolf Gmbh Symmetric anastigmatic endoscope relay system
JP4470142B2 (ja) 2003-02-25 2010-06-02 株式会社ニコン リレー光学系
JP2007522507A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハー 内視鏡リレーレンズ
JP5307952B2 (ja) 2011-08-08 2013-10-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 硬性鏡用光学系および硬性内視鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110850580A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 重庆西山科技股份有限公司 内窥镜光学系统
CN110850580B (zh) * 2019-11-29 2021-07-06 重庆西山科技股份有限公司 内窥镜光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20190121117A1 (en) 2019-04-25
US11067788B2 (en) 2021-07-20
WO2017216969A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6994668B2 (en) Four-group endoscope objective lens
US7253972B2 (en) Telephoto lens system
JP6197147B1 (ja) 対物光学系
JPWO2014088104A1 (ja) 対物レンズ及びそれを備えた観察装置
US11079588B2 (en) Relay optical system, and optical system for rigid endoscope and rigid endoscope using the same
US8582217B2 (en) Optical system for endoscope
JP2017068164A (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2016067838A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
US9939627B2 (en) Objective optical system for endoscope
US11067788B2 (en) Bright relay optical system, and optical system for rigid endoscope and rigid endoscope using the same
US11751754B2 (en) Objective optical system, image pickup apparatus, endoscope and endoscope system
JPWO2014103200A1 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
WO2013118470A1 (ja) 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
US20210096324A1 (en) Objective optical system, image pickup apparatus, endoscope and endoscope system
JP5624909B2 (ja) 顕微鏡用対物レンズ及びそれを備えた顕微鏡装置
JP2009251432A (ja) 内視鏡用対物光学系
US9069182B2 (en) Tube lens, imaging optical system and microscope
JP6230518B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP2007304312A (ja) 色消しレンズ系
JPWO2009093582A1 (ja) 望遠鏡光学系
US8717672B2 (en) Variable-focus optical system
WO2017221334A1 (ja) 顕微鏡用結像光学系およびライトフィールド顕微鏡装置
WO2016114082A1 (ja) 対物レンズ及びそれを備えた撮像装置
US11520135B2 (en) Objective optical system, and optical system for rigid endoscope and rigid endoscope using the same
JP2005010197A (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置