JPWO2017213256A1 - 生体適合性腹膜透析液 - Google Patents

生体適合性腹膜透析液 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017213256A1
JPWO2017213256A1 JP2018521791A JP2018521791A JPWO2017213256A1 JP WO2017213256 A1 JPWO2017213256 A1 JP WO2017213256A1 JP 2018521791 A JP2018521791 A JP 2018521791A JP 2018521791 A JP2018521791 A JP 2018521791A JP WO2017213256 A1 JPWO2017213256 A1 JP WO2017213256A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
sterilization
peritoneal dialysate
chamber
dialysate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018521791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6944932B2 (ja
Inventor
中元 秀友
秀友 中元
岡田 浩一
浩一 岡田
伸二 大森
伸二 大森
有里 陣内
有里 陣内
西谷 弘
弘 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2017213256A1 publication Critical patent/JPWO2017213256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944932B2 publication Critical patent/JP6944932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/10Bag-type containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2093Containers having several compartments for products to be mixed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/14Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

本発明の生体適合性腹膜透析液は、イコデキストリンを含有する酸性の第1液と、pH調整剤を含有する第2液とからなる滅菌された生体適合性腹膜透析液であって、滅菌後の第1液と滅菌後の第2液を混合した後のpHが6.0〜7.5である。

Description

本発明は、投与時のpHが中性で、イコデキストリンを含有し、優れた生体適合性を有する腹膜透析液に関する。
腎不全の対症療法の1つである腹膜透析療法は、人工腎臓によって行われる透析療法に比して装置や器具が大がかりとならず、時間的な拘束も少ない。このため、在宅医療の一つとして注目されている。現在使用されている多くの腹膜透析液は、浸透圧物質としてブドウ糖を使用している。ブドウ糖は、比較的安全で、安価であるという利点を有する。しかし、分子量が小さいため、腹膜から急速に吸収され、持続的な除水効果が得られない。以上の状況から、長時間貯留時において限外濾過を維持できるブドウ糖に代わる浸透圧物質の探索が行われた。ブドウ糖ポリマーであるイコデキストリンが腹膜透析液に適することが見出されている。
イコデキストリンは、分子量が大きいため、腹膜を介して急速に吸収されることもない。イコデキストリンは、主として膠質浸透圧物質として作用し、血漿との浸透圧を維持しながら除水効果を得ることが可能である。現在、イコデキストリンを使用している腹膜透析液は、イコデキストリンの分解・着色を防止するため、薬液がpH5.0〜5.5の範囲になるように処方される。
最近の研究によると、このようなpHの腹膜透析液は、腹腔マクロファージの免疫防御機構を実質的に低下させてしまい、細菌の進入に対して腹膜炎の危険性を増大させることが報告されている。また、連続腹膜透析療法導入時に発熱・腹痛が遷延したり、透析液の注液時に腹痛が起こるとの報告もある。さらに、pHが5.0〜5.5の腹膜透析液は、培養腹膜中皮細胞への障害性が著しく高いことが報告されている。
しかしながら、腹膜透析液のpHは、イコデキストリンの安定性に大きな影響を与えている。腹膜透析液のpHを高くすると、製造時や保管時にイコデキストリンからブドウ糖が生じる。生じたブドウ糖の劣化により腹膜透析液が着色してしまい、製品価値が著しく低下してしまう。すなわち、ブドウ糖の主たる分解生成物である5−ヒドロキシメチルフルフラールの指標である284nmの吸光度が、継時的に増加してしまう。また、腹膜透析液のpHを高くすると、pHに依存してブドウ糖の主たる分解生成物である3−デオキシグルコソンの指標である228nmの吸光度も増加してしまう。
そこで、イコデキストリンの分解・着色を抑制したまま、腹膜透析液のpHを高くする方法として、イコデキストリンと、pHの高い薬液成分とを使用時まで別々に収容し、使用直前に無菌的に混合する製剤が開発されている(特許文献1:特開2010−150281(WO2004−058277))。
しかしながら、腹膜透析液の安定性や、腹膜透析液の安全性に対する要求は、近年、ますます高次元になっており、これまでより人体に悪影響を与えない生理的なpHで、かつ、これまでよりイコデキストリンから生じるブドウ糖分解生成物や着色を好適に抑制し、優れた生体適合性を有する腹膜透析液の出現が望まれている。
特開2010−150281(WO2004−058277)
本発明は、加熱滅菌およびその後の保管中のイコデキストリンの安定性を最大限に向上し、かつ、pHが生理的な領域に近く、優れた生体適合性を有する腹膜透析液を提供することにある。
上記の課題は、以下の本発明により達成される。
本発明の生体適合性腹膜透析液は、イコデキストリンを含有する酸性の第1液と、pH調整剤を含有する第2液とからなる滅菌された生体適合性腹膜透析液であって、滅菌された第1液と滅菌された第2液を混合した後のpHが6.0〜7.5であり、線維化、血管新生、上皮間葉転換のバイオマーカーの発現が少ない生体適合性腹膜透析液である。
図1は、本発明の透析液を収納した医療用袋体の正面図である。
以下、本発明の腹膜透析液について、詳細に説明する。
本発明の腹膜透析液は、主としてイコデキストリンを含有する第1液と、イコデキストリンを含有せず、中性領域からアルカリ性領域の第2液とからなり、使用直前に第1液および第2液を用事混合する2液型の腹膜透析液である。さらに、第1液および第2液の混合後のpHが6.0〜7.5、好ましくは6.2〜6.8の腹膜透析液である。
本発明の腹膜透析液において、第1液のイコデキストリンの含有量は、76.0〜94.0g/L、好ましくは、84.0〜94.0g/Lである。イコデキストリンの含有量が76.0g/L未満の場合、第1液と第2液を混合した後の腹膜透析において、除水が起きず適切な透析が期待できない可能性がある。また、第1液に含まれるイコデキストリンの含有量が94.0g/Lを超える場合、イコデキストリンから生じるブドウ糖分解生成物の量が多くなり好ましくない。これにより、加熱滅菌およびその後の保管中のイコデキストリンから生じるブドウ糖分解生成物を好適に抑制することができ、安定で保存性に優れた生体適合性腹膜透析液が実現できる。
第1液の塩化ナトリウムの含有量は、1.89〜2.37g/L、好ましくは、2.00〜2.37g/Lである。塩化ナトリウムは、浸透圧を調整する目的で配合され、第1液の塩化ナトリウムの含有量が2.37g/Lを超えると、イコデキストリンから生じるブドウ糖分解生成物の量が多くなり、生体適合性に優れる腹膜透析液が実現できないため、好ましくない。
本発明の腹膜透析液において、第1液は、イコデキストリンから生じるブドウ糖分解生成物を抑制する観点から、乳酸、乳酸ナトリウム、水酸化ナトリウムなどのpH調整剤を含まないものとなっている。さらに、第1液は、カリウムおよびその塩、マグネシウムおよびその塩を含まないものとなっている。
本発明の腹膜透析液において、滅菌後の第1液のpHは、酸性領域であり、具体的には、pH4.0〜6.5の範囲が好ましく、pH4.0〜6.0の範囲がより好ましい。pHが4.0未満の場合、イコデキストリンから生じるブドウ糖分解生成物である5−ヒドロキシメチルフルフラールの量が多くなるため、生体適合性腹膜透析液が実現できないため、好ましくない。
本発明の腹膜透析液において、滅菌後の第2液は、中性領域からアルカリ性領域であり、具体的には、pH6.0〜8.0の範囲が好ましく、pH6.2〜7.2の範囲がより好ましい。pHが6.0未満および8.0を超えると、混合後のpHが6.0〜7.5にならず、腹膜における線維化、血管新生、上皮間葉転換のバイオマーカーの発現量が少ない生体適合性腹膜透析液が実現できないため、好ましくない。
本発明の腹膜透析液において、滅菌後の第1液および滅菌後の第2液の混合後(混合液)のpHが6.0〜7.5となっている。混合後(混合液)のpHが6.0未満では、マクロファージの免疫防御機構の低下や、腹膜中皮細胞への障害性が高く、腹膜における線維化、血管新生、上皮間葉転換のバイオマーカーの発現量が増える可能性がある。また、混合後(混合液)のpHが、7.5を超えると、生体に対する悪影響が懸念され、生体適合性腹膜透析液が実現できないため、好ましくない。
本発明において、第2液は、pH調整剤を含有する。pH調整剤としては、乳酸又は乳酸塩があげられる。また、乳酸塩としては、乳酸ナトリウムなどがあげられる。
本発明において、第2液は、塩化ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化カルシウム、および塩化マグネシウムの少なくとも一つを含有する。これらの成分の量は、特に限定はなく、通常の腹膜透析液と同様の量が含まれていればよく、好ましくは、塩化ナトリウムが16.6〜347.8g/L、乳酸ナトリウムが21.3〜448.0g/L、塩化カルシウムが1.22〜25.7g/L、および塩化マグネシウムが0.24〜5.10g/Lである。
本発明において、第2液は、アルカリ性に調整するため、必要があれば水酸化ナトリウム等のアルカリ性のpH調整剤を用いてpH調製を行っても良い。pH調整剤の添加量は、滅菌後の第1液および滅菌後の第2液を混合した後腹膜透析液のpHをpH6.0〜7.5に調整する量である。
これらの成分は、イコデキストリンから生じるブドウ糖分解生成物の量を抑制する観点から、塩化ナトリウム以外はイコデキストリンを含まない第2液に配合する。
本発明の腹膜透析液は、第1液と第2液とが、別々に、ポリプロピレン製やポリ塩化ビニル製等の容器に充填・包装され、滅菌され、使用直前に、第1液と第2液とが無菌的に混合される。
特に、本発明の腹膜透析液は、医療用袋体であって、その内部を開放可能な仕切手段によって分離されることにより形成される第1室と第2室とを有し、第1室には医療用袋体の内外を連通する排出ポートを有するものに、第1液と第2液とを分離して収納されることが好ましい。このとき、第1液は第1室に、第2液は第2室に収納することが好ましい。これによって、万が一、第1液と第2液とを混合せずに投与してしまった場合にも、浸透圧的に比較的安全な第1液の投与を投与することができる。
また、本発明の透析液を収納した医療用袋体(医療用容器)1は、軟質袋体2と、軟質袋体2に収納された上述の生体適合性腹膜透析液とからなる透析液を収納した医療用袋体である。軟質袋体2は、その内部を開放可能な仕切手段によって分離されることにより形成された第1室11と第2室12とを有し、第1室11は、軟質袋体2の内外を連通する排出ポート4を有し、上述の第1液は第1室11に、上述の第2液は第2室に収納されている。
開放可能な仕切手段としては、第1室または第2室の一方を押圧した際に、その収納されている第1液または第2液の液圧で破断できるヒート・シールが挙げられる。これにより、第1液と第2液との混合を容易に行うことができる。軟質袋体2としては、具体的には、ミッドペリック(登録商標)(テルモ株式会社製)の容器があげられる。
本発明において、滅菌方法としては、オートクレーブ滅菌(高圧蒸気滅菌)が挙げられ、その条件としては、110〜130℃で25〜45分間、好ましくは、115〜125℃、30〜40分である。
本発明の腹膜透析液は、通常、ポリプロピレン−ポリアミド−ポリプロピレンからなる三層フィルムなどの酸素透過性の膜材で外包装される。容器内の透析液の変質を防止するために、さらに酸素非透過性の膜材で外包装してもよい。
前記酸素非透過性の膜材としては、たとえば、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルムなどを中間層として含む3層ラミネートフィルム(たとえば外層がポリエステルフィルム、延伸ナイロンフィルム、延伸ポリプロピレンフィルムなどからなり、内層が未延伸ポリプロピレンフィルムからなるラミネートフィルムなど)、アルミニウム層を含むラミネートフィルム(たとえばポリエステルフィルム−アルミニウム層−未延伸ポリプロピレンフィルムからなるラミネートフィルムなど)、無機質蒸着フィルムを含むラミネートフィルム(たとえばポリエステルフィルム−ケイ素蒸着フィルム−未延伸ポリプロピレンフィルム、延伸ナイロンフィルム−ケイ素蒸着フィルム−未延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム−アルミニウム蒸着フィルム−未延伸ポリプロピレンフィルム、アルミナ蒸着ポリエステルフィルム−ポリ塩化ビニリデンフィルム−未延伸ポリプロピレンフィルムからなるラミネートフィルムなど)などが挙げられる。
透析液を収納した医療用袋体(医療用容器)1としては、例えば、図1に示すようなものが好適に使用できる。
この実施例の医療用袋体(医療用容器)1は、軟質袋体2を備え、この軟質袋体2には、内部を2つに区画する仕切手段(弱シール部)9を備える。この仕切手段(弱シール部)9により、軟質袋体2の内部は、第1室11と第2室12に区画されている。また、医療用袋体1は、第1室11と連通する排出ポート4と、混注口3を備えている。さらに、医療用袋体1は、軟質袋体2の一端部をシールする第1のシール部5(具体的には、上部第1室11の上部に形成された上部シール部5)と、軟質袋体2の他端部をシールする第2のシール部6(具体的には、第2室12の下部に形成された下部シール部6)を備える。また、医療用袋体1の側部7および側部8は、軟質袋体2を形成するシートの折り返し部となっている。
また、この実施例では、排出ポート4は、第1室11側に設けられている。同様に、混注口3も第1室11側に設けられている。具体的には、排出ポート4および混注口3は、上部シール部5に固定されており、第1室11側と連通可能なものとなっている。また、この実施例では、排出ポート4には、チューブとの接続用コネクター部を備えるポート部材41が液密に固定されている。また、ポート部材41は、非破断状態では閉塞しており、破断により連通する連通可能部材42を備えている。医療用袋体1の外側よりこの連通可能部材42を折り曲げることにより、ポート部材41内と第1室11内が連通し、液体を排出可能となる。そして、上述した第1液は第1室11に、上述した第2液は第2室12に収納することが好ましい。
仕切手段(弱シール部9)は、医療用袋体1に液体が充填された状態において、医療用袋体1を指や掌等で押圧あるいは一方の薬剤室を絞るように掴んだりすること等により、剥離可能な程度のシール強度を備える。仕切手段(弱シール部9)を開放(具体的には、剥離)することにより、第1室11と第2室12は、連通し、滅菌後の第1液および滅菌後の第2液は、混合される。
軟質袋体2は、軟質合成樹脂により形成されている。軟質袋体2は、例えば、インフレーション成形法により筒状に成形されたもの、Tダイ法、ブロー成形法、ドライラミネート法、ホットメルトラミネート法、共押出インフレーション法、共押出Tダイ法、ホットプレス法等の種々の方法により製造されたものが使用できる。
軟質袋体2は、ガスバリヤー性を有することが好ましい。ガスバリヤー性の程度としては、水蒸気透過度が、50g/m・24hrs・40℃・90%RH以下であることが好ましく、より好ましくは10g/m・24hrs・40℃・90%RH以下であり、さらに好ましくは1g/m・24hrs・40℃・90%RH以下である。
以上、本発明の腹膜透析液について詳細に説明したが、本発明は、これに限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行ってもよい。
以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
150.0gのイコデキストリンおよび3.745gの塩化ナトリウムを1680mLの注射用水に溶解し、第1液を調製した。また、6.955gの塩化ナトリウム、8.960gの乳酸ナトリウム、0.5140gの塩化カルシウム、および0.1016gの塩化マグネシウム・六水塩を320mLの注射用水に溶解し、第2液を調製した。
軟質袋体として、ポリプロピレン製複室容器[ミッドペリック(登録商標)(テルモ株式会社製)を準備した。第1液1680mLを、上記複室容器の排出ポートが設けられている第1室に充填し、第2液320mLを第2室に充填した。そして、液体が充填された複室容器をポリプロピレン/ナイロン/ポリプロピレン製の三方袋に入れ、脱気包装した。その後、オートクレーブを用いて加熱滅菌(121℃、30分)を行った。
そして、滅菌後の第1液、第2液、および混合液(腹膜透析液)のpHを測定した。第1液のpHは4.9、第2液のpHは6.9、混合液のpHは6.5であった。この混合液50mLを腹膜におけるバイオマーカー定量を実施する動物実験に供した。
(実施例2)
156.0gのイコデキストリンおよび3.745gの塩化ナトリウムを1680mLの注射用水に溶解し、第1液を調製した。また、6.955gの塩化ナトリウム、8.960gの乳酸ナトリウム、0.5140gの塩化カルシウム、および0.1016gの塩化マグネシウム・六水塩を320mLの注射用水に溶解し、第2液を調製した。第1液840mL、第2液160mLを、実施例1と同様の条件で、充填、加熱滅菌した。滅菌後の第1液、第2液、および混合液(腹膜透析液)のpHを測定した。第1液のpHは4.8、第2液のpHは7.0、混合液のpHは6.4であった。
(実施例3)
142.0gのイコデキストリンおよび3.745gの塩化ナトリウムを1680mLの注射用水に溶解し、第1液を調製した。また、6.955gの塩化ナトリウム、8.960gの乳酸ナトリウム、0.5140gの塩化カルシウム、および0.1016gの塩化マグネシウム・六水塩を320mLの注射用水に溶解し、第2液を調製した。第1液1680mL、第2液320mLを、実施例1と同様の条件で、充填、加熱滅菌した。滅菌後の第1液、第2液、および混合液(腹膜透析液)のpHを測定した。第1液のpHは5.0、第2液のpHは6.9、混合液のpHは6.5であった。
(比較例1)
実施例において、第1液と第2液の混合液50mLに1mol/L塩酸を95μLの割合で添加した溶液とした。この場合、pH5.0であった。このpH5.0に調整した混合液を腹膜におけるバイオマーカー定量を実施する動物実験に供した。
(比較例2)
150.0gのイコデキストリンおよび3.745gの塩化ナトリウムを1680mLの注射用水に溶解し、塩酸でpHを調製し、第1液を調製した。また、6.955gの塩化ナトリウム、8.960gの乳酸ナトリウム、0.5140gの塩化カルシウム、および0.1016gの塩化マグネシウム・六水塩を320mLの注射用水に溶解し、第2液を調製した。第1液1680mL、第2液320mLを、実施例1と同様の条件で、充填、加熱滅菌した。滅菌後の第1液、第2液、および混合液(腹膜透析液)のpHを測定した。第1液のpHは4.0、第2液のpHは7.0、混合液のpHは5.0であった。
(腹膜におけるバイオマーカー定量)
動物はラット(Crj:CD(SD)、7週齡、各群ともn=4、オス)を用いた。本実験中、ラットには餌および水を十分量供給し、衛生環境にも十分留意し、細菌感染による腹膜炎が起きないように注意した。無菌的に調製した実施例または比較例の透析液を、予め37℃に加温して、1日1回、40mL/kgずつ腹腔内に40日間連続で投与した。透析液の投与は麻酔させた状態で行い、ラットに苦痛を与えない様に配慮した。
各群ともに投与開始後41日目に壁側腹膜を採取し、リアルタイムPCR(TaqMan probe法)にて、腹膜のバイオマーカー発現量の定量を行った。対象は、線維化のバイオマーカーとしてCCN2/ctgf、TGF−β1、フィブロネクチン、コラーゲンI、血管新生のバイオマーカーとして、Tie2、VEGF、上皮間葉転換のバイオマーカーとしてSnail1、Twist1、内在性コントロールのバイオマーカーとしてGAPDHを選択して、その発現量を測定した。
内在性コントロールのバイオマーカーであるGAPDHによって補正された腹膜における各バイオマーカーの相対発現量を表1及び表2に示した。実施例1は、比較例1より線維化、血管新生、上皮間葉転換のバイオマーカーの発現量が少なく、生体適合性に優れていた。このことは従来技術からは予測なし得なかったことである。
Figure 2017213256
Figure 2017213256
(経時変化試験)
実施例1、実施例2、実施例3および比較例2の第1液について、主たるブドウ糖分解生成物である5−ヒドロキシメチルフルフラールの指標である284nmの吸光度の経時的な変化を測定した。結果を表3に示す。なお、実施例1、実施例2、実施例3、および比較例2の腹膜透析液の保管は60℃の恒温槽中で行い、第1液の吸光度の測定を行った。
Figure 2017213256
表3に示されるように、比較例2は、主たるブドウ糖分解生成物である5−ヒドロキシメチルフルフラールの指標である284nmの吸光度の経時的な変化が実施例1、実施例2、および実施例3より大きかった。
本発明の腹膜透析液は、76.0〜94.0g/Lのイコデキストリンおよび1.97〜2.37g/Lの塩化ナトリウムを含有する酸性の第1液と、アルカリ性pH調整剤を含有するアルカリ性の第2液とからなる滅菌された腹膜透析液であって、前記第1液には、pH調整剤を含有せず、滅菌直後の前記第1液のpHが4.0〜6.5、滅菌後の前記第2液のpHが6.0〜8.0、滅菌後に第1液と第2液を混合した後のpHが6.0〜7.5である、滅菌条件110〜130℃、25〜45分で滅菌されることによって、加熱滅菌後、あるいは60℃で7日経過後も5−ヒドロキシメチルフルフラールの生成が少ない生体適合性腹膜透析液を実現することができる。このことは従来技術からは予測なし得なかったことである。
以上、詳細に説明したように、本発明の腹膜透析液は、pHを生理的な領域にできると共に、加熱滅菌およびその後の保管中のイコデキストリンから生じるブドウ糖分解生成物を最大限に抑制し、非常に安定性に優れ、腹膜における線維化、血管新生、上皮間葉転換のバイオマーカーの発現量が少ない生体適合性腹膜透析液として産業上利用することができる。
本発明の生体適合性腹膜透析液は、以下のものである。
(1) イコデキストリンを含有する酸性の第1液と、pH調整剤を含有する第2液とからなる滅菌された生体適合性腹膜透析液であって、滅菌後の第1液と滅菌後の第2液とを混合した後のpHが6.0〜7.5であり、線維化、血管新生、上皮間葉転換のバイオマーカーの発現が少ないことを特徴とする生体適合性腹膜透析液。
本発明の腹膜透析液は、腹膜透析液の228nmおよび経時的な284nmの吸光度の増加を抑制できること、すなわち、加熱滅菌およびその後の保管中のイコデキストリンから生じるブドウ糖分解生成物を大幅に抑制し、安定性に優れ、かつ、腹膜における線維化、血管新生、上皮間葉転換のバイオマーカーの発現量が少なく、生体適合性に優れている。
(2) 前記第1液は、76.0〜94.0g/Lのイコデキストリンおよび1.89〜2.37g/Lの塩化ナトリウムを含有し、pH調整剤を含有しないものであり、前記第2液は、pH調整剤を含有するものであって、滅菌後の前記第1液のpHが4.0〜6.5であり、滅菌後の前記第2液のpHが6.0〜8.0であって、滅菌後の第1液と滅菌後の第2液を混合した後のpHが6.0〜7.5であり、前記第1液および前記第2液の滅菌の条件が110〜130℃、25〜45分での滅菌である上記(1)に記載の生体適合性腹膜透析液。
(3) 前記第2液は、16.6〜347.8g/Lの塩化ナトリウム、21.3〜448.0g/Lの乳酸ナトリウム、1.22〜25.7g/Lの塩化カルシウム、および0.24〜5.10g/Lの塩化マグネシウムの少なくとも一つを含有している上記(1)または(2)に記載の生体適合性腹膜透析液。
本発明の透析液を収納した医療用袋体は、以下のものである。
(4) 軟質袋体と、前記軟質袋体に収納された上記(1)から(3)のいずれかに記載された生体適合性腹膜透析液とからなる透析液を収納した医療用袋体であって、前記軟質袋体は、その内部を開放可能な仕切手段によって分離されることにより形成された第1室と第2室とを有し、前記第1室は前記袋体の内外を連通する排出ポートを有し、前記第1液は前記第1室に、前記第2液は前記第2室に収納されていることを特徴とする透析液を収納した医療用袋体。

Claims (4)

  1. イコデキストリンを含有する酸性の第1液と、pH調整剤を含有する第2液とからなる滅菌された生体適合性腹膜透析液であって、滅菌後の第1液と滅菌後の第2液とを混合した後のpHが6.0〜7.5であり、線維化、血管新生、上皮間葉転換のバイオマーカーの発現が少ないことを特徴とする生体適合性腹膜透析液。
  2. 前記第1液は、76.0〜94.0g/Lのイコデキストリンおよび1.89〜2.37g/Lの塩化ナトリウムを含有し、pH調整剤を含有しないものであり、前記第2液は、pH調整剤を含有するものであって、滅菌後の前記第1液のpHが4.0〜6.5であり、滅菌後の前記第2液のpHが6.0〜8.0であって、滅菌後の第1液と滅菌後の第2液を混合した後のpHが6.0〜7.5であり、前記第1液および前記第2液の滅菌の条件が110〜130℃、25〜45分での滅菌である請求項1に記載の生体適合性腹膜透析液。
  3. 前記第2液は、16.6〜347.8g/Lの塩化ナトリウム、21.3〜448.0g/Lの乳酸ナトリウム、1.22〜25.7g/Lの塩化カルシウム、および0.24〜5.10g/Lの塩化マグネシウムの少なくとも一つを含有している請求項1または2に記載の生体適合性腹膜透析液。
  4. 軟質袋体と、前記軟質袋体に収納された請求項1から3のいずれかに記載された生体適合性腹膜透析液とからなる透析液を収納した医療用袋体であって、前記軟質袋体は、その内部を開放可能な仕切手段によって分離されることにより形成された第1室と第2室とを有し、前記第1室は前記軟質袋体の内外を連通する排出ポートを有し、前記第1液は前記第1室に、前記第2液は前記第2室に収納されていることを特徴とする透析液を収納した医療用袋体。
JP2018521791A 2016-06-09 2017-06-09 生体適合性腹膜透析液 Active JP6944932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115736 2016-06-09
JP2016115736 2016-06-09
PCT/JP2017/021496 WO2017213256A1 (ja) 2016-06-09 2017-06-09 生体適合性腹膜透析液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017213256A1 true JPWO2017213256A1 (ja) 2019-06-06
JP6944932B2 JP6944932B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=60578241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521791A Active JP6944932B2 (ja) 2016-06-09 2017-06-09 生体適合性腹膜透析液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11020420B2 (ja)
EP (1) EP3470085A4 (ja)
JP (1) JP6944932B2 (ja)
CN (1) CN109310778A (ja)
WO (1) WO2017213256A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104619348B (zh) * 2012-11-27 2018-05-01 泰尔茂株式会社 腹膜透析液
DE102019116013A1 (de) * 2019-06-12 2020-12-17 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zum Ermitteln der Wirksamkeit eines Sterilisationsverfahrens für ein Medizinprodukt in einem Sterilisationsgerät, Datenverarbeitungsanlage, und Computerprogrammprodukt

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083613A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 テルモ株式会社 腹膜透析液

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871442B2 (ja) 1998-08-11 2007-01-24 テルモ株式会社 腹膜透析液
US7670491B2 (en) * 1998-10-20 2010-03-02 Advanced Renal Technologies Buffered compositions for dialysis
EP1517681A1 (en) * 2002-07-01 2005-03-30 JMS Co., Ltd. Peritoneal dialysate containing taurine
US20040121982A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Leo Martis Biocompatible dialysis fluids containing icodextrins
JP2004283571A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Akira Sakai 三分割法による腹膜透析液調製法
JP2014050577A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Terumo Corp 指標物質の検出方法
CN104619348B (zh) * 2012-11-27 2018-05-01 泰尔茂株式会社 腹膜透析液
JP6313653B2 (ja) * 2014-05-19 2018-04-18 テルモ株式会社 腹膜透析液

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083613A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 テルモ株式会社 腹膜透析液

Also Published As

Publication number Publication date
JP6944932B2 (ja) 2021-10-06
WO2017213256A1 (ja) 2017-12-14
EP3470085A1 (en) 2019-04-17
CN109310778A (zh) 2019-02-05
US20190262380A1 (en) 2019-08-29
EP3470085A4 (en) 2019-05-22
US11020420B2 (en) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11617764B2 (en) Peritoneal dialysis fluid
JP6944932B2 (ja) 生体適合性腹膜透析液
US11020520B2 (en) Peritoneal dialysis fluid
JP6313653B2 (ja) 腹膜透析液
JP2000051348A (ja) 腹膜透析液
JPH08164199A (ja) 中性腹膜透析液
JP6419615B2 (ja) 腹膜透析液
CN101837010A (zh) 一种非pvc软袋包装腹膜透析液的制备工艺及产品
JP6216777B2 (ja) 腹膜透析液
JP3832458B2 (ja) ろ過型人工腎臓用補液収容複室容器
JP7038106B2 (ja) 腹膜透析液
JP3904030B2 (ja) 補液収容複室容器製剤
JP2789448B2 (ja) 医療用容器及びその製造方法
JPH0951932A (ja) 腹膜透析液用容器

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150