JPWO2017213183A1 - 異常診断装置及び異常診断方法 - Google Patents

異常診断装置及び異常診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017213183A1
JPWO2017213183A1 JP2018521759A JP2018521759A JPWO2017213183A1 JP WO2017213183 A1 JPWO2017213183 A1 JP WO2017213183A1 JP 2018521759 A JP2018521759 A JP 2018521759A JP 2018521759 A JP2018521759 A JP 2018521759A JP WO2017213183 A1 JPWO2017213183 A1 JP WO2017213183A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
model
abnormality
motor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018521759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584662B2 (ja
Inventor
前川 清石
清石 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017213183A1 publication Critical patent/JPWO2017213183A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584662B2 publication Critical patent/JP6584662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/028Acoustic or vibration analysis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • G06N5/046Forward inferencing; Production systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

本発明にかかる異常診断装置において、モータ加速度の予測値であるモデル加速度を算出するモデル加速度算出手段(1)と、モータの位置情報及び速度情報の一方からモータ加速度を算出するモータ加速度算出手段(3)と、モータ加速度とモデル加速度との比較結果に基づき、動力伝達機構(7)の異常を診断する異常判別手段(4)と、を備える。

Description

本発明は、ロボットといったメカニカルシステムの駆動部に使用される減速機、増速機及びボールねじといった動力伝達機構の異常診断装置及び異常診断方法に関する。
従来、多関節型の産業用ロボットでは、各関節のモータの動力を伝達するため動力伝達機構がしばしば使用される。産業用ロボットが長期間使用されていると、動作中に作用する負荷が累積することで動力伝達機構が劣化し、故障に至る場合がある。故障が進み、ロボットが本来の性能を出せなくなったり、産業用ロボットが突然停止したりすることで、作業が継続できなくなると、生産ラインを停止させて改修を行う必要が生じる。そのため、動力伝達機構が劣化したことを診断する技術が求められている。
特許文献1に記載の方法では、動力伝達機構が劣化することで生じる振動パターンと、正常駆動時における振動パターンと、を比較し劣化を診断する技術が開示されている。また、特許文献1に記載の方法では、動力伝達機構に作用する外乱トルクから抽出したスペクトルから劣化を診断する。
特開2008−32477号公報
上記従来の技術によれば、振動パターン又は抽出したスペクトルに基づいて動力伝達機構の劣化の診断を行うことができる。しかしながら、従来の技術では、動力伝達機構の温度により変動する摩擦トルクの影響を除去することができないという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、摩擦変動の影響を受けにくいモータ加速度を用いることで、動力伝達機構の異常を高精度に診断する異常診断装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる異常診断装置は、モータ加速度の予測値であるモデル加速度を算出するモデル加速度算出手段と、モータの位置情報及び速度情報の一方からモータ加速度を算出するモータ加速度算出手段と、モータ加速度とモデル加速度との比較結果に基づき、動力伝達機構の異常を診断する異常判別手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、特性変化である摩擦変動の影響を受けにくいモータ加速度を用いることで、動力伝達機構の異常を高精度に診断するという効果を奏する。
実施の形態1の異常診断装置のブロック図 実施の形態1に係るモデル加速度算出手段の内部を示すブロック図 実施の形態1に係る制御系模擬手段の内部を示すブロック図 実施の形態1に係るフィードバック制御手段の内部を示すブロック図 実施の形態1に係る異常診断装置における制御用CPUの実装例を示す図 実施の形態1において異常診断装置の範囲の定義を変更した場合の構成図 実施の形態1において異常診断装置の範囲の定義を変更した場合の構成図 実施の形態3に係る制御系模擬手段の内部を示すブロック図 実施の形態4に係る制御系模擬手段の内部を示すブロック図 実施の形態5に係るモデル加速度算出手段の内部を示すブロック図 実施の形態7に係るモデル加速度算出手段の内部を示すブロック図 実施の形態8に係るモデル加速度算出手段の内部を示すブロック図 実施の形態9に係る異常診断装置のブロック図 実施の形態9に係る制御系模擬手段の内部を示すブロック図 実施の形態9に係る制御系模擬手段の内部を示すブロック図 実施の形態9に係る制御系模擬手段の内部を示すブロック図 実施の形態9に係る異常診断装置の実装例を示す図 実施の形態10に係る異常診断装置のブロック図 実施の形態10に係る異常診断装置の実装例を示す図 実施の形態15に係る異常診断方法のフローチャート 実施の形態16に係る異常診断方法のフローチャート 実施の形態17の異常診断装置の構成を示す図 実施の形態18の異常診断装置の構成を示す図 実施の形態19の異常診断装置の構成を示す図 実施の形態19の制御系模擬手段の内部を示す図 実施の形態20に係る制御系模擬手段の内部を示す図 実施の形態1から20のハードウェア構成図 実施の形態1から20のハードウェア構成図
以下に、本発明の実施の形態にかかる異常診断装置及び異常診断方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる異常診断装置を示すブロック図である。本実施の形態にかかる異常診断装置は、モデル加速度算出手段1、モータ加速度算出手段3、及び異常判別手段4、を備える。モデル加速度算出手段1は、機械装置が有する動力伝達機構7と接続されたモータ6のモデル加速度をモデル加速度として予測値算出処理により算出する。モータ加速度算出手段3は、モータ6の位置情報又は速度情報からモータ加速度を算出する。異常判別手段4は、モータ加速度とモデル加速度との比較結果に基づき、駆動軸の動力伝達機構7の異常を診断する。なお、本実施の形態にかかる動力伝達機構7は、減速機、加速機、又はギアモータとして機能する。
機械装置は産業用ロボット(不図示)、工作機械、成形機、又は搬送機といった産業機械であり、機械装置が有する駆動機構は、1軸又は複数の駆動軸を備える。本実施の形態はいずれの機械装置にも適用できる実施の形態であるが、駆動軸が6軸ある産業用ロボットが制御対象の場合を例に挙げて以下に説明する。駆動軸が6軸ある産業用ロボットの場合、駆動用のモータ6及び、動力伝達機構7もそれぞれ6個存在する。
図1に示した構成例の異常診断装置では、機械装置が有する制御装置内部で各軸を駆動するモータ6の位置指令が生成される。各軸制御系5は、機械装置から与えられた位置指令に従ってモータ6を制御する。
モデル加速度算出手段1は、位置指令が入力され、位置指令に応じて、モータ6のモデル加速度であるモデル加速度を予測値算出処理により算出する。図2は、実施の形態1に係るモデル加速度算出手段1の内部を示すブロック図である。モデル加速度算出手段1では、位置指令が制御系模擬手段9に入力され、制御系模擬手段9の出力である変位推定値に対して、差分手段10による予測値算出処理で時間差分を2回行いモデル加速度を算出する。
図3は、実施の形態1に係る制御系模擬手段9の内部を示すブロック図である。制御系模擬手段9は、フィードフォワード制御手段11、フィードバック制御手段12、及び、各軸簡易モデル13を備える。フィードフォワード制御手段11は、1段又は複数段のフィルタ手段で構成され、外部から入力された位置指令に対しフィードフォワード制御し、フィードフォワード制御により決定される制御量を出力する。図4は、実施の形態1に係るフィードバック制御手段12の内部を示すブロック図である。フィードバック制御手段12は、機械装置のフィードバック制御に使用される制御系の比例制御手段16、比例積分制御手段17、差分処理手段21を備える。比例制御手段16は、入力されたフィードフォワード制御における制御量の出力に対し位置比例制御及び速度比例積分制御を行う。
各軸簡易モデル13は各軸からみた制御対象を慣性と摩擦の1慣性系とみなした近似モデルである。制御系模擬手段9における各軸簡易モデル13が出力する変位推定値は、フィードフォワード制御及びフィードバック制御の特性を考慮したモータ変位の推定値となっている。なお、本実施の形態では、モデル加速度算出手段1における制御系模擬手段9は、加速度推定値及び速度推定値をそれぞれ演算する。具体的には、制御系模擬手段9では、最初に加速度推定値を演算し、演算した加速度推定値を時間積分することで速度推定値を演算し、さらに速度推定値を時間積分することで変位推定値を算出することができる。
また、モデル加速度算出手段1における制御系模擬手段9は、速度推定値を出力し、出力した速度推定値に1段の時間差分を行ってからモデル加速度として出力してもよい。制御系模擬手段9での制御は、6軸の産業用ロボット向けでは、6軸のそれぞれに関して行われる。なお、本実施の形態では、制御系模擬手段9として制御対象の特性も含むモデルを採用したが、制御系模擬手段9の簡単なモデルとしてはフィードフォワード制御手段11を制御系模擬手段9として用いることも可能である。
各軸簡易モデル13に含まれる摩擦モデルは、モデル補正手段2で算出する摩擦パラメータを用いて摩擦トルクの算出を行う。ロボットの第i軸の摩擦力fiが、以下の式(1)でモデル化できるとする。
fi=k1i*sgn(vi)+k2i*vi・・・(1)
ここで、viは第i軸の速度であり、sgn()は正の場合に1、負の場合に−1、0の場合に0を出力する関数である。本実施の形態では、各軸の摩擦力を移動方向に依存するクーロン摩擦と、速度に比例する粘性摩擦の和で表現した。ここで、粘性摩擦は、必ずしも速度の1乗に比例しているわけではなく、速度の1/2乗に比例するとみなすなど1乗以外に比例すると仮定してもよい。ここでは、粘性摩擦が、速度の1乗に比例するとみなす場合を例に挙げて説明する。モデル加速度算出手段1では、式(1)のパラメータk1i,k2iを逐次同定処理により算出する。
本実施の形態では、モデル加速度算出手段1において、モータ電流測定値にトルク定数を乗じて算出したモータトルクτmを用いるか、又はトルクセンサから検出したモータトルクτmを用いる。ここで、モータ変位pmは、エンコーダといったモータ変位測定手段により測定される。モデル補正手段2は、測定されたモータ変位pmの時間差分vmと、時間差分vmの時間差分amとを算出する。次にモータ変位pm、時間差分vm及び時間差分amから摩擦力以外の駆動トルクτlを以下の式(2)で算出する。なお、本実施の形態にかかる異常診断装置において、各軸制御系5は、モータ電流測定手段を備える。モータ電流測定手段は、測定したモータ電流にトルク定数を乗じてモータトルクτmを算出することができる。
τl=M(pm)am+h(pm,vm)+g(pm)・・・(2)
駆動トルクτl、モータトルクτm及び時間差分vmの第i軸成分をそれぞれτli,τmi及びvmiとし、第k番目の同定周期の値を[k]で表現することとし、以下の式(3)から(5)でyi、Ri及びriを算出し、式(6)でkpi[k]を算出する。yi[k]=[sgn(vmi[k]),vmi[k]]・・・(3)
Ri[k]=Ri[k−1]+st*(−si*Ri[k−1]+yi[k]yi[k])・・・(4)
ri[k]=ri[k−1]+st*(−si*ri[k−1]+(τmi[k]−τli[k])*yi[k])・・・(5)
kpi[k]=kpi[k−1]−st*Gi(Ri[k]kpi[k−1]−ri[k])・・・(6)
このときkpi[k]の第1要素が、第k番目の同定周期におけるk1iの同定値k1i[k]であり、kpi[k]の第2要素が、第k番目の同定周期におけるk2iの同定値であるk2i[k]である。具体的には、式(6)で算出したkpiは、2行1列のベクトルとして算出される。kpiの第1行1列は、第1要素を示す。kpiの第2行1列は、第2要素を示す。ここで、stは逐次同定を行う周期、si及びGiは予め設定されたゲインである。モデル補正手段2は、各軸の同定結果である摩擦パラメータ同定値k1i[k]とk2i[k]とを摩擦パラメータ同定結果として、モデル加速度算出手段1内部の制御対象模擬手段18へ出力する。制御対象模擬手段18は、各軸からみた制御対象のモデルである。なお、同定されたゲインは、定数及び定数から構成される行列である。制御対象模擬手段18の内部では、式(1)に基づいて摩擦力を算出する。本実施の形態1では、制御対象模擬手段18が各軸簡易モデル13として機能してもよい。ここで、制御対象模擬手段18は、産業用ロボットにおける各軸方向に対応する摩擦推定値を、モデル補正手段2で算出した摩擦パラメータ同定値に応じて修正してもよい。
モータ加速度算出手段3では、エンコーダといった変位測定手段で測定したモータ6の、位置情報を示すモータ変位、又はモータ6の速度を示す速度情報が入力される。モータ加速度算出手段3では、入力されたモータ変位に対し時間差分を2回行い、又は速度情報に対し時間差分を1回行い、モータ加速度を算出する。ここで、モータ変位は、モータ角度を示す。モータ加速度算出手段3は、モデル加速度算出手段1で算出したモデル加速度から、モータ加速度算出手段3で算出したモータ加速度を減算する。減算された結果は異常判別手段4に入力される。本実施の形態では、モデル加速度及びモータ加速度を算出してから減算したが、モデル補正手段2は、モデル加速度算出手段1の内部の変位推定値からモータ変位を減算し、変位推定値に対し時間差分を2回行ってもよい。また、モデル補正手段2は、モデル加速度算出手段1の内部での変位推定値に対し時間差分を1回としてモデル速度を出力し、出力したモデル速度からモータ速度を減算してから時間差分を1回実施してもよい。また、2回の時間差分の代わりに同様の特性をもつハイパスフィルタでの処理を行ってもよい。ハイパスフィルタは、予め設定した周波数よりも高周波数の信号成分だけを通過させる特性を有する。ここで、異常判別手段4は、ハイパスフィルタを通過した信号成分に基づいて、動力伝達機構7の異常を診断することができる。
異常判別手段4では、モータ加速度及びモデル加速度の比較結果に基づき、駆動軸の動力伝達機構7の異常を診断する。具体的には、異常判別手段4は、モデル加速度からモータ加速度を減算した結果の絶対値の最大値を算出する。算出した絶対値の最大値が基準値以上の場合は異常と診断する。図5は、実施の形態1に係る異常診断装置101における制御用CPUの実装例である。図5に示す例では、異常診断装置101において、対象機械制御装置28は、制御用CPU(Central Processing Unit)が実装される。制御用CPUは、各軸制御装置25又は制御対象機械27を制御対象としモデル加速度算出手段1、モデル補正手段2、モータ加速度算出手段3、指令生成手段29及び異常判別手段4が有する機能をそれぞれ実行する。なお、制御用CPUは、外部PC(Personal Computer)(不図示)に実装され、各軸制御装置25又は制御対象機械27を制御してもよい。
図6及び図7は、実施の形態1において異常診断装置の範囲の定義を変更した場合の構成図である。図6に示す異常診断装置では、モータ6の情報を用いて異常を診断するため、モータ、動力伝達機構、負荷手段8等の制御対象機械27も含めて異常診断装置とみなしたが、図6に示す異常診断装置のように、各軸制御系と制御対象機械27を除外し、モデル加速度算出手段1、モデル補正手段2、モータ加速度算出手段3及び異常判別手段4から異常診断装置が構成されるとみなしてもよい。また、上記の異常診断装置は、図7に示すように、外部のコンピュータに実装されてもよい。
減速機が劣化すると減速機に起因する振動が徐々に大きくなる場合があることが知られている。減速機に起因する振動の大きさに基づいて異常を診断するには、振動以外のトルク成分の小さい動作のデータを活用することで診断の精度が向上することが期待できる。また減速機に起因する振動は回転数と相関があるため、回転数が一定の区間のデータで判別する方が解析も容易になる。
減速機が劣化した場合の特性として、減速機に起因する振動が増大するだけでなく、別の特性変化がみられる場合もある。例えば波動歯車減速機が劣化して摩耗が進むと、減速機の剛性が低下する。また予圧をかけているボールねじ機構ではボールねじ機構の摩耗が進行すると予圧が抜け、ボールねじ機構の剛性が低下する。このように、減速機の剛性が低下すると加減速中に振動が励起されたり、停止直後に振動が励起されたりするようになる。そのため剛性が低下したことを電流またはトルクから判別するためには、加減速を行っている区間の電流もしくは停止直後の電流に基づいて判別を行う必要がある。電流波形から剛性低下に基づく振動を抽出するには差分などのハイパスフィルタを用いることが有効であるが、加減速を行うことによって元々含まれる加減速トルク、摩擦トルクの影響を除去する必要があった。加減速トルクに関しては制御対象のロボットなどの機械装置の質量、重心位置などのパラメータが既知であれば計算で影響を取り除くことも可能である。しかし、摩擦トルクは、同一の機械であっても関節部の温度により変動するためあらかじめ除去することができず、機械の剛性が変動したことを高精度に判別できない課題があった。
本実施の形態にかかる異常診断装置では、特性変化である摩擦変動の影響を低減することで、動力伝達機構7の異常を高精度に診断を行うことができる。
実施の形態2.
実施の形態2は、モデル補正手段2の内部と異常判別手段4の内部が実施の形態1と異なっている。実施の形態1では、モデル補正手段2が摩擦パラメータを逐次同定し、摩擦パラメータを算出した。本実施の形態では、モデル補正手段2は、異常判別を行う周期の区間、又は異常判別を行う時間を示す期間が予め定められ、異常判別を行う区間又は期間における駆動トルク、モータ変位、モータ速度及びモータ加速度から、最小2乗法を用いて摩擦パラメータの同定処理を行う。本実施の形態では、モデル加速度算出手段1において、モータ電流測定値にトルク定数を乗じて算出したモータトルクτmを用いるか、又はトルクセンサから検出したモータトルクτmを用いる。ここで、エンコーダといったモータ変位測定手段により測定したモータ変位をpmとする。ここで、モデル補正手段2は、第i軸のモータトルクτmと、駆動トルクτlとの差τdiを以下の式(7)を用いて算出する。なお、駆動トルクτlは、モータ変位pmの時間差分vm、及び時間差分vmの時間差分amを式(2)に与えることで算出される。
τdi=τmi−τli・・・(7)
このとき、同定周期の第1周期から第n周期までのデータで摩擦力を同定するとき、第m行の要素をτdi[m]とするn行のベクトルをYtiとし、第m行1列の要素をsgn(vmi[m])、第m行2列の要素をvmi[m]とするn行2列の行列をAiとし、Aiの疑似逆行列をAiとするとき、以下の式(8)で算出されるPの第1要素がクーロン摩擦係数k1iの推定値であり、Pの第2要素が粘性摩擦係数k2iの推定値である。ここで、nは、各周期ごとのデータのサンプル数を示す。mは、Yti及びAiの各行を示す。n及びmは、1≦m≦nの範囲の自然数である。
P=AiYti・・・(8)
同定又は推定した摩擦パラメータは、異常判別区間毎に固定の値である。モデル加速度算出手段1内部の制御対象模擬手段18は、同定又は推定した摩擦パラメータを用いて摩擦トルクの演算を行う。異常判別手段4は、異常判別を行う区間におけるモデル加速度からモータ加速度を減算した結果の絶対値の最大値を算出する。異常判別手段4は、算出した絶対値の最大値が基準値以上の場合は異常と診断する。
本実施の形態にかかる異常診断装置では、特性変化である摩擦変動の影響を低減することで、動力伝達機構7の異常を高精度に診断することができる。
実施の形態3.
実施の形態3は、制御系模擬手段9の内部が実施の形態1と異なっている。そのため、制御系模擬手段9の内部のみ説明する。図8は、実施の形態3に係る制御系模擬手段9の内部を示すブロック図である。実施の形態1では、制御系模擬手段9の内部の制御対象模擬手段18として各軸簡易モデル13を用いた。図8は、実施の形態3に係る制御系模擬手段9を示す。図8に示す剛体モデル14は、以下の式(9)で加速度aを算出し、加速度aの時間積分で速度vを算出し、速度vの時間積分で変位pを算出する。式(9)のτはフィードバック制御手段12の出力、式(9)のa,v及びpは、それぞれ剛体モデル14によって算出される加速度、速度及び変位である。
a=M(p)−1(τ−h(p,v)−g(p)−f(v))・・・(9)
M(p)−1は、M(p)の逆行列である。M(p)は慣性行列である。h(p,v)は遠心力及びコリオリ力であり、g(p)は重力であり、f(v)は摩擦力である。制御系模擬手段9は、算出した変位pを変位推定値として運動方程式算出手段に出力する。また、式(9)の摩擦力f(v)の算出には、モデル加速度算出手段1によって同定されたパラメータが用いられる。剛体モデル14によって算出された変位pは、変位推定値としてフィードバック制御手段12に入力される。
なお、本実施の形態では、制御系模擬手段9の出力を変位推定値としたが、制御系模擬手段9の内部では、加速度推定値及び速度推定値をそれぞれ演算している。このため、制御系模擬手段9内部の加速度推定値をモデル加速度算出手段1の出力としても構わない。また、モデル加速度算出手段1における制御系模擬手段9は、演算された速度推定値を出力し、出力した速度推定値に1段の時間差分を行ってからモデル加速度として出力しても構わない。
本実施の形態にかかる異常診断装置では、特性変化である摩擦変動の影響を低減することで、動力伝達機構7の異常を高精度に診断することができる。
実施の形態4.
実施の形態4は制御系模擬手段9の内部が実施の形態3と異なっている。そのため、制御系模擬手段9の内部のみ説明する。図9は、実施の形態4に係る制御系模擬手段9の内部を示すブロック図である。実施の形態3では、制御対象模擬手段18のモデルとして剛体モデル14を使用していたが、実施の形態4では図9に示すように、関節部弾性考慮モデル15を使用する。モータ6と動力伝達機構7との間には、リンク機構で連結された関節部が設けられ、ばね定数が一定である線形ばねの特性を有する関節部の弾性を考慮したモデルが使用される。関節部弾性考慮モデル15は、負荷手段側変位とモータ側変位と、の差にばね定数を乗じた値が、負荷手段8側を駆動するモデルとなっている。
関節部弾性考慮モデル15では、各軸のモータ加速度のベクトルを示すam、モータ速度のベクトルを示すvm、及びモータ変位のベクトルを示すpmが、負荷手段8側を駆動するためのモデルに用いられる。関節部弾性考慮モデル15では、動力伝達機構7の出力軸である負荷手段8側における加速度のベクトルを示すal、速度のベクトルを示すvl、及び変位のベクトルを示すpl、モータトルクのベクトルを示すτm、動力伝達機構7の出力トルクのベクトルを示すτlが、負荷手段8側を駆動するためのモデルに用いられる。また、関節部弾性考慮モデル15では、モータ慣性モーメントから構成される対角行列を示すIm、摩擦トルクから構成されるベクトルを示すf、慣性行列を示すM、遠心力及びコリオリ力から構成されるベクトルを示すh、重力から構成されるベクトルを示すg、及び各軸の関節部のバネ定数から構成される対角行列を示すKbが、以下の式(10)から(12)に与えられ、モータ加速度am、動力伝達機構7の出力トルクτl、及び負荷手段8側の加速度alを算出することができる。
am=Im−1(τm−τl−f(vm))・・・(10)
τl=Kb(pl−pm)・・・(11)
al=M(pl)−1(τl−h(pl,vl)−g(pl))・・・(12)
モータ速度vmはモータ加速度amの各要素を時間積分することにより算出される。モータ変位pmはモータ速度vmの各要素を時間積分することにより算出される。負荷手段8側の速度vlは負荷手段8側の加速度alの各要素を時間積分することにより算出される。負荷手段8側の変位plは負荷手段8側の速度vlの各要素を時間積分することにより算出される。駆動軸がn軸ある機械装置において、モータ加速度am、モータ速度vm、加速度al、及び速度vlは、n行1列のベクトルとして表せられる。具体的には、各要素のうち、1行1列の成分は、第1要素を示す。2行1列の成分は、第2要素を示す。3行1列の成分は、第3要素を示す。つまり、n行1列の成分は、第n要素を示す。なお、Im−1,M(pl)−1はそれぞれIm,M(pl)の逆行列である。本実施の形態では、制御系模擬手段9の出力をモータ変位推定値としたが、制御系模擬手段9の内部でモータ加速度推定値及びモータ速度推定値もそれぞれ演算しているため、制御系模擬手段9の内部のモータ加速度推定値をモデル加速度算出手段1の出力としても構わない。また、モデル加速度算出手段1における制御系模擬手段9からモータ速度推定値を出力し、出力したモータ速度推定値に1段の時間差分を行ってからモデル加速度として出力しても構わない。
本実施の形態にかかる異常診断装置では、特性変化である摩擦変動の影響を低減することで、動力伝達機構7の異常を高精度に診断することができる。
実施の形態5.
実施の形態5は、モデル補正手段2の内部及びモデル加速度算出手段1の内部が実施の形態1と異なっている。そのため、モデル補正手段2の内部及びモデル加速度算出手段1の内部についてのみ説明する。モデル補正手段2の内部では、実施の形態1と同一の手段で摩擦パラメータの逐次同定を行う。さらに、モデル加速度算出手段1における制御系模擬手段9は、フィードフォワード制御手段11、フィードバック制御手段12、制御対象模擬手段18、及び2段の差分手段を備える。モデル補正手段2は、逐次同定が行われる摩擦パラメータ値を用いて、モデル加速度を算出する。また、モデル補正手段2は、エンコーダによって測定されたモータ変位からモータ加速度の算出も行う。モデル補正手段2では、モータ加速度amからモデル加速度aを減算した結果をeaとし、eaができるだけ小さくなるよう補正関数のパラメータを同定する。
実施の形態5では、上記補正関数の入力を、位置指令の差分で得られる速度指令値vdと、さらに差分を行って得られる加速度指令値adとの2つとし、位置パラメータ値である加速度指令値と速度指令値とを含む多項式で補正関数が表現できるとする。具体的には、加速度指令値の1乗及び2乗と、速度指令値の1乗及び2乗と、の重み付き和で以下の式(13)として表現できる。また、モデル補正手段2は、この重み係数ka1i、ka2i、ka3i、ka4iを下記手順で同定する。すなわち、eaiを以下の式(13)として算出する。添え字iは第i軸での値を示す。
eai=ka1i*adi+ka2i*adi+ka3i*vdi+ka4i*vdi ・・・(13)
このとき、以下の式(14)から(16)でyai、Rai及びraiをそれぞれ算出し、式(17)でkpai[k]を算出する。ここで、kは、第k周期の同定周期での値であることを示す。
yai[k]=[adi[k],adi[k],vdi[k],vdi[k]]・・・(14)
Rai[k]=Rai[k−1]+st*(−si*Rai[k−1]+yai[k]yai[k])・・・(15)
rai[k]=rai[k−1]+st*(−si*rai[k−1]+(ami[k]―ai[k])*yai[k])・・・(16)
kpai[k]=kpai[k−1]−st*Gi(Rai[k]kpai[k−1]−rai[k])・・・(17)
モデル補正手段2は、算出した同定値をモデル加速度算出手段1に送信する。モデル加速度算出手段1に送信する同定値は、kpai[k]の第1要素が第k番目の同定周期におけるka1iの同定値ka1i[k]であり、kpai[k]の第2要素が第k番目の同定周期におけるka2iの同定値ka2i[k]であり、kpai[k]の第3要素が第k番目の同定周期におけるka3iの同定値ka3i[k]であり、kpai[k]の第4要素が第k番目の同定周期におけるka4iの同定値ka4i[k]である。具体的には、式(17)で算出したkpaiは、4行1列のベクトルとして算出される。kpaiの第1行1列は、第1要素を示す。kpaiの第2行1列は、第2要素を示す。kpaiの第3行1列は、第3要素を示す。kpaiの第4行1列は、第4要素を示す。モデル補正手段2は、kpai[k]の値もモデル加速度算出手段1に送信する。
図10は、実施の形態5に係るモデル加速度算出手段1の内部を示すブロック図である。実施の形態5に係るフィードフォワード制御手段11、及びフィードバック制御手段12での処理は、実施の形態1と同一のため説明は省略し、変位補正手段19の内部について説明する。変位補正手段19は、位置指令が入力され、位置指令に対し時間差分を行うことで、速度指令及び加速度指令を算出する。次に、制御対象模擬手段18は、モデル補正手段2から入力される補正パラメータkpai[k]を用いて式(13)に基づいて加速度補正値eaiを算出する。制御対象模擬手段18は、算出したeaiを2回積分し、変位の補正値として変位推定値に加算して出力する。なお、本実施の形態では、制御系模擬手段9内部で補正を行わず、制御対象模擬手段18が変位推定値と加速度補正値eaiとを出力し、変位推定値の2段の時間差分から算出した加速度推定値に加速度補正値eaiを加算したものをモデル加速度として出力してもよい。
本実施の形態にかかる異常診断装置では、特性変化である摩擦変動の影響を低減することで、動力伝達機構7の異常を高精度に診断することができる。
実施の形態6.
実施の形態6は、モデル補正手段2及び異常判別手段4の内部が実施の形態5と異なっているので、モデル補正手段2及び異常判別手段4のみ説明する。実施の形態6では、実施の形態2と同様に、モデル補正手段2は、異常判別を行う周期の区間、又は異常判別を行う時間を示す期間が予め定められ、異常判別を行う区間又は期間における駆動トルクτmi、モータ変位pmi、モータ速度vmi、及びモータ加速度amiから、最小2乗法を用いて摩擦パラメータの同定を行う。次に、モデル補正手段2は、加速度補正値のパラメータを、モータ加速度からモデル加速度を減算した結果であるeaiと、加速度指令adiと、速度指令vdiとから、式(13)に示した最小2乗法で同定する。モデル補正手段2は、同定した摩擦パラメータ及び加速度補正値のパラメータを、異常判別を行う区間で同一の値としてモデル加速度算出手段1に出力する。異常判別手段4は、異常判別を行う区間におけるモデル加速度からモータ加速度を減算した結果の絶対値の最大値を算出する。異常判別手段4は、算出した絶対値の最大値が基準値以上の場合は異常と診断する。
本実施の形態にかかる異常診断装置では、特性変化である摩擦変動の影響を低減することで、動力伝達機構7の異常を高精度に診断することができる。
実施の形態7.
実施の形態7は、モデル補正手段2及びモデル加速度算出手段1が実施の形態5と異なっているので、モデル補正手段2及びモデル加速度算出手段1についてのみ説明する。実施の形態5では、加速度指令及び速度指令を加速度補正値eaの入力としたが、実施の形態7ではフィードフォワード制御手段11の出力の時間差分及びさらにその時間差分をそれぞれ入力vd及びadとする。モデル補正手段2は、フィードフォワード制御手段11の出力に対して実施の形態5と同様に式(14)から(17)を用いて逐次同定する。
図11は、実施の形態7に係るモデル加速度算出手段1の内部を示すブロック図である。変位補正手段19は、フィードフォワード制御手段11の出力を入力とし、制御系模擬手段9の出力である変位推定値に対して時間差分を2回行い、モデル補正手段2から入力される補正パラメータkpai[k]を用いて式(13)に基づいて加速度補正値eaを算出する。制御対象模擬手段18は、算出したeaを2回積分し、変位の補正値として変位推定値に加算して出力する。なお、本実施の形態では、制御系模擬手段9内部で補正を行わず、制御対象模擬手段18が変位推定値と加速度補正値eaとを出力し、変位推定値の2段の時間差分から算出した加速度推定値に加速度補正値eaを加算したものをモデル加速度として出力してもよい。
本実施の形態にかかる異常診断装置では、特性変化である摩擦変動の影響を低減することで、動力伝達機構7の異常を高精度に診断することができる。
実施の形態8.
実施の形態8はモデル補正手段2及びモデル加速度算出手段1が実施の形態5と異なっているので、モデル補正手段2及びモデル加速度算出手段1についてのみ説明する。実施の形態5では、加速度指令及び速度指令を加速度補正値eaの入力としたが、実施の形態8では制御対象模擬手段18の出力であるモータ変位推定値の時間差分及びさらにその時間差分をそれぞれ入力vd及びadとする。モデル補正手段2は、制御対象模擬手段18の出力に対して実施の形態5と同様に式(14)から(17)を用いて逐次同定する。
図12は、実施の形態8に係るモデル加速度算出手段1の内部を示すブロック図である。変位補正手段19は制御対象模擬手段18の出力を入力とし、時間差分を2回行い、モデル補正手段2から入力される補正パラメータkpai[k]を用いて式(13)に基づいて加速度補正値eaを算出する。制御対象模擬手段18は、算出したeaを2回積分し、変位の補正値として変位推定値に加算して出力する。なお、本実施の形態では、制御系模擬手段9内部で補正を行わず、制御対象模擬手段18が変位推定値と加速度補正値eaとを出力し、変位推定値の2段の時間差分から算出した加速度推定値に加速度補正値eaを加算したものをモデル加速度として出力してもよい。
本実施の形態にかかる異常診断装置では、特性変化である摩擦変動の影響を低減することで、動力伝達機構7の異常を高精度に診断することができる。
実施の形態9.
図13は、実施の形態9に係る異常診断装置のブロック図である。実施の形態9は、モデル補正手段2がないことが実施の形態1と異なっている。実施の形態9において、モデル加速度算出手段1内部の制御対象模擬手段18は、予め定められた固定値を摩擦パラメータとして用いる。図14は、本実施の形態に係る制御系模擬手段9の内部を示すブロック図である。図14に示すように、制御系模擬手段9は、制御対象模擬手段18として各軸簡易モデル13を用いる。
また、制御対象模擬手段18として剛体モデル14を用いる場合の制御系模擬手段9内部のブロック図を図15、制御対象模擬手段18として関節部弾性考慮モデル15を用いる場合の制御系模擬手段9内部のブロック図を図16に示す。制御系模擬手段9は、フィードフォワード制御手段11として用いられてもよい。図17に実施の形態9の異常診断装置の実装例を示す。本実施の形態にかかる異常診断装置では、モデル加速度算出手段1、モータ加速度算出手段3、異常判別手段4及び各軸制御系5をすべて制御対象のモータ6を制御する各軸制御装置25のCPUに実装している。
本実施の形態にかかる異常診断装置では、特性変化である摩擦変動の影響を低減することで、動力伝達機構7の異常を高精度に診断することができる。
実施の形態10.
実施の形態10の異常診断装置のブロック図を図18に示す。実施の形態10では、繰り返し実行される同一動作のデータから異常を判別する。本実施の形態に係る異常診断装置101は、機械装置の正常動作時の動作情報である動作データを記録する記録手段を備える。記録手段は、初期データ記録手段34として機能する。正常時の動作データとしては、正常時のモータトルク及びモータ変位が挙げられる。初期データ記録手段34は、記録したデータをモデル加速度算出手段1に入力する。モデル加速度算出手段1は、初期データとして記録した動作データから摩擦パラメータを算出し、算出した摩擦パラメータも初期摩擦パラメータとして初期データ記録手段34に記録する。モデル補正手段2の内部は、実施の形態2と同様になっており、初期データ記録手段34に記録した正常時の動作データから一括で摩擦パラメータを同定する。
異常診断時には、初期データ記録手段34に記録された動作データに対応する動作と同一の動作を行うときに、モデル補正手段2が現時点の摩擦パラメータを算出し、モデル加速度算出手段1に出力する。モデル加速度算出手段1の内部では、初期データ記録手段34に記録されたモータ変位に対し時間差分を行うことで初期データ記録手段34に記録された動作データにおけるモータ加速度を時系列データdata1として算出する。
次に、モデル加速度算出手段1は、初期データ記録手段34に記録された摩擦パラメータ及び位置指令が制御系模擬手段9に入力され、制御系模擬手段9の出力を時間差分する。モデル加速度算出手段1は、初期データ記録手段34に記録された同一の動作データにおいて、初期データ記録時の動作データから算出した摩擦パラメータを含むモデル加速度の時系列データdata2を算出する。またモデル加速度算出手段1は、モデル補正手段2から出力された現時点の摩擦パラメータ及び位置指令が制御系模擬手段9に入力され、制御系模擬手段9の出力を時間差分することで、モデル加速度の時系列データdata3を算出する。
モデル加速度算出手段1からは、摩擦変動の影響を補正した初期データ記録時のモータ加速度、すなわち、data1−data2+data3が時系列データとして出力される。モデル加速度算出手段1は、算出されるモデル加速度から同一時刻のモータ加速度を減算した結果を異常判別手段4に入力する。異常判別手段4では、対象としている動作での上記入力の絶対値の最大値、又は絶対値の平均値を算出し、最大値又は平均値が基準値以上の場合は異常と判別する。実施の形態10の異常診断装置101の実装例を図19に示す。モデル補正手段2、モデル加速度算出手段1、モータ加速度算出手段3、及び異常判別手段4をロボットなどの制御対象を制御する機械制御装置のCPUに実装する。初期データ記録手段34は上記機械制御装置の制御装置内蔵メモリ32に実装する。
本実施の形態にかかる異常診断装置では、特性変化である摩擦変動の影響を低減することで、動力伝達機構7の異常を高精度に診断することができる。また、本実施の形態にかかる異常診断装置では、制御対象のモデル化していない要因の影響を低減できるため、高精度に動力伝達機構7の異常診断を行うことができる。
実施の形態11.
実施の形態11の異常診断装置は、図1に示されるブロック図と同様の構成である。本実施の形態と実施の形態1とは異常判別手段4の内部が異なっているので、異常判別手段4の内部のみ説明する。実施の形態11では、異常判別に入力の絶対値の平均値を用いる。平均値は、別途指定された区間の平均値を算出してもよいし、一定周期毎に平均値を算出してもよい。異常判別手段4は、算出した平均値が基準値を超えている場合に異常と判別する。
本実施の形態にかかる異常診断装置では、特性変化である摩擦変動の影響を低減することで、動力伝達機構7の異常を高精度に診断することができる。また、本実施の形態にかかる異常診断装置では、制御対象のモデル化していない要因の影響を低減できるため、高精度に動力伝達機構7の異常診断を行うことができる。
実施の形態12.
実施の形態12の異常診断装置は、図1に示されるブロック図と同様の構成である。本実施の形態と実施の形態1とは異常判別手段4の内部が異なっているので、異常判別手段4の内部のみ説明する。実施の形態12では、異常判別手段4は、無次元兆候パラメータを算出する無次元兆候パラメータ算出手段を有する。無次元兆候パラメータは、動力伝達機構7の異常判別に用いられる。無次元兆候パラメータとしては、波形率、衝撃指数、波高率、歪度、及び尖り度がある。異常判別手段4は、これらの無次元兆候パラメータの少なくとも1つを別途指定された区間、又は一定周期毎に算出する。異常判別手段4は、予め定めた閾値を有し、算出された無次元兆候パラメータと閾値とを比較することで動力伝達機構7の異常を診断することができる。
波形率、衝撃指数、波高率、歪度、及び尖り度は、実施の形態10において用いたn個の時系列データの平均値、分散及び標準偏差といった統計値を用いて算出され、無次元兆候パラメータとして異常判別に用いられる。ここで、統計値は、モデル加速度算出手段1で算出し取得する。算出した平均値、分散及び標準偏差といった統計値を用いた波形率、衝撃指数、波高率、歪度、及び尖り度の具体的な算出方法を以下に述べる。波形率は、上記で算出した標準偏差を絶対値の平均値で除算することで算出できる。衝撃指数は、ピーク値を上記で算出した標準偏差で除算することで算出できる。なお、ピーク値は、n個の時系列データのうち絶対値の大きい値から10個までの平均値とする。波高率は、上記で用いたピーク値を絶対値の平均値で除算することで算出できる。歪度(Skewness)は、平均値を中心として動力伝達機構における振動の振動波形の正負のひずみ度合いを示している値で、上記時系列データXの絶対値の平均値をX、及び標準偏差をXrm とすると、以下の式(18)で算出できる。ここで、Nは、時系列データのデータ数である。また、尖り度(Kurtosis)は、波形がいかに衝撃的かを示している値であり、以下の式(19)で算出できる。
Figure 2017213183
Figure 2017213183
本実施の形態にかかる異常診断装置では、特性変化である摩擦変動の影響を低減することで、動力伝達機構7の異常を高精度に診断することができる。また、本実施の形態にかかる異常診断装置では、制御対象のモデル化していない要因の影響を低減できるため、高精度に動力伝達機構7の異常診断を行うことができる。
実施の形態13.
実施の形態13の異常診断装置は、図1に示されるブロック図と同様の構成である。実施の形態1とは異常判別手段4の内部が異なっているので、異常判別手段4の内部のみ説明する。実施の形態13では、異常判別に周波数解析を用いる。異常判別手段4は、周波数解析結果のピーク周波数の遷移から異常を診断する。具体的には、16Hzを基準値として設定した場合、異常判別手段4は、動力伝達機構7の動作開始直後の正常状態で20Hzにピークがあったのが、ピークの周波数が徐々に低くなり、基準値以下になった際に異常と診断する。
本実施の形態にかかる異常診断装置では、特性変化である摩擦変動の影響を低減することで、動力伝達機構7の異常を高精度に診断することができる。また、本実施の形態にかかる異常診断装置101では、動力伝達機構7の剛性変動をより顕著に抽出できるため、高精度に動力伝達機構7の異常診断を行うことができる。
実施の形態14.
実施の形態14の異常診断装置は、図1に示されるブロック図と同様の構成である。実施の形態1とは異常判別手段4の内部が異なっているので、異常判別手段4の内部のみ説明する。実施の形態14では、異常判別にバンドパスフィルタの出力を用いる。バンドパスフィルタは、予め設定した周波数の信号成分だけを通過させる特性を有する。ここで、異常判別手段4は、バンドパスフィルタを通過した信号成分を検出した場合、動力伝達機構7の異常を診断することができる。具体的には、異常判別手段4では、動力伝達機構7の劣化により振動周波数が16Hz以下になれば異常と判断する場合であれば、動力伝達機構7の振動周波数が16Hzのバンドパスフィルタを通過した結果の絶対値の平均値が、基準値以上になった場合に異常と判別する。
本実施の形態にかかる異常診断装置では、特性変化である摩擦変動の影響を低減することで、動力伝達機構7の異常を高精度に診断することができる。また、本実施の形態にかかる異常診断装置では、動力伝達機構7の剛性変動をより顕著に抽出できるため、高精度に動力伝達機構7の異常診断を行うことができる。
実施の形態15.
実施の形態15の異常診断方法のフローチャートを図20に示す。モデル加速度算出手段1は、カウントを初期化、つまりNを1とし、摩擦パラメータの同定を行う(ステップS1及びS2)。摩擦パラメータを同定する手段は、実施の形態1のモデル補正手段2と同様である。モデル加速度算出手段1は、モデル加速度を算出する(ステップS3)。モデル加速度は、実施の形態1のモデル加速度算出手段1と同一の手段で算出される。モデル加速度算出手段1は、モデル加速度からモータ加速度を減算する(ステップS4)。実施の形態15に係る異常診断方法では、予め定めた基準値に達していなければステップS2からS4を繰り返す。異常判別手段4は、予め定めた基準値に達するか判定し、達していれば、モデル加速度からモータ加速度を減算した結果の絶対値の最大値を算出する(ステップS5及びS6)。異常判別手段4は、モデル加速度からモータ加速度を減算した結果の絶対値の最大値が基準値以上か判定し、最大値が基準値以上と判定した場合はアラームを出力し動力伝達機構7の異常と判別する(ステップS8)。
本実施の形態にかかる異常診断装置では、特性変化である摩擦変動の影響を低減することで、動力伝達機構7の異常を高精度に診断することができる。また、本実施の形態にかかる異常診断装置では、温度などの条件で動力伝達機構7の摩擦が変動しても、高精度に動力伝達機構7の異常診断を行うことができる。
実施の形態16.
実施の形態16の異常診断方法のフローチャートを図21に示す。モデル加速度算出手段1は、カウントを初期化、つまりNを1とし、摩擦パラメータの同定を行う(ステップS1及びS2)。摩擦パラメータを同定する手段は、実施の形態1のモデル補正手段2と同様である。モデル加速度算出手段1は、モデル加速度を算出する(ステップS3)。モデル加速度は、実施の形態1のモデル加速度算出手段1と同一の手段で算出される。モデル加速度算出手段1は、モデル加速度からモータ加速度を減算する(ステップS4)。異常診断方法では、予め定めた基準値に達するか判定し、達していなければステップS2からS4を繰り返す。異常判別手段4は、予め定めた基準値に達していれば減算結果の尖り度を算出する(ステップS5及びS6)。異常判別手段4は、算出した尖り度が基準値以上か判定する(ステップS8)。また、異常判別手段4は、算出した尖り度が基準値以上と判定した場合はアラームを出力し動力伝達機構7の異常と判別する。
本実施の形態にかかる異常診断方法では、特性変化である摩擦変動の影響を低減することで、動力伝達機構7の異常を高精度に診断することができる。また、本実施の形態にかかる異常診断方法では、温度などの条件で動力伝達機構7の摩擦が変動しても、高精度に動力伝達機構7の異常診断を行うことができる。
実施の形態17.
図22は、実施の形態17の異常診断装置の構成を示す図である。プログラム生成手段35及び閾値変更手段36以外は実施の形態1と同一のため説明は省略する。プログラム生成手段35では、例えば産業用ロボット、工作機械などの制御対象を動作させるためのプログラムを作成する。指令生成手段29ではプログラム生成手段35で作成されたプログラムに記載の動作命令に基づいて、制御対象を動作させるための時々刻々の指令、すなわち各軸の位置指令を生成する。時々刻々の指令は各軸制御系5に入力されるとともに、閾値変更手段36にも入力される。閾値変更手段36では入力された時々刻々の指令に基づいて閾値を決定する。
例えば、閾値変更手段36は、内部に2種類の閾値を記憶し、各軸の位置指令から、各軸の速度指令及び加速度指令をそれぞれ算出する。これらの閾値は、異常を判別するための閾値である。閾値変更手段36は、速度指令及び加速度指令がそれぞれの規定値以下の場合に出力する閾値として小さい方の値を選択し、速度指令及び加速度指令がそれぞれの規定値以下である条件が成立しない場合は、大きい方の値を選択して出力する。
閾値の変更は、2つの値の切替ではなく、3つ以上の値の切替でもよい。閾値は、連続値で変更されてもよい。また、閾値の変更は、速度及び加速度に基づくのではなく、特定の位置近傍かどうかで閾値が切り替えられてもよい。閾値変更手段36は、異常判別手段4の内部で閾値を変更してもよい。
実施の形態18.
図23は、実施の形態18の異常診断装置の構成を示す図である。プログラム生成手段35、閾値変更手段36以外は実施の形態1と同一のため説明は省略する。プログラム生成手段35では、例えば産業用ロボット、工作機械などの制御対象を動作させるためのプログラムを作成する。プログラム生成手段35で作成されるプログラムには、例えば産業用ロボット、工作機械などの制御対象を動作させるための動作命令が記載されるとともに、その動作命令で動作する際の異常判別手段4での閾値又は異常判別の感度の設定が記載される。
指令生成手段29では、プログラム生成手段35で作成されたプログラムに記載の動作命令に基づいて、制御対象を動作させるための時々刻々の指令、すなわち各軸の位置指令を生成する。時々刻々の指令は、各軸制御系5に入力される。閾値変更手段36では、プログラム生成手段35で作成されたプログラムに記載の異常判別の閾値又は感度に基づいて、異常判別手段4が異常の判別に用いる閾値を変更する。プログラムに閾値が記載されている場合は、プログラムから指定された閾値に切り替える。プログラムから感度が指定される場合は、閾値変更手段36の内部に内蔵している閾値を指定された感度に応じて変更し、異常判別手段4に出力する。閾値変更手段36は、異常判別手段4の内部で閾値を変更してもよい。
実施の形態19.
図24は、実施の形態19の異常診断装置の構成を示す図である。図25は、実施の形態19の制御系模擬手段の内部を示す図である。実施の形態19の異常診断装置は、実施の形態1と異なり、モデル補正手段を備えない。モデル加速度算出手段1の内部は、図2に示すものと同様である。図25の制御対象模擬手段18は、実施の形態1と同様に各軸簡易モデル13を備えるが、各軸簡易モデル13で用いる摩擦のパラメータは、モデル補正手段2の出力を用いるのではなく、各軸モデル簡易13内部にあらかじめ記憶されている摩擦パラメータを用いて算出される。本実施の形態では、モデル加速度には摩擦変動の影響を考慮していないが、モータ加速度は各軸のモータがフィードバック制御されているため、モータトルクと比べて摩擦変動の影響を受けにくくなっており、摩擦変動があっても高精度に異常診断を行える効果がある。
実施の形態20.
図26は、実施の形態20に係る制御系模擬手段の内部を示す図である。実施の形態20の異常診断装置の構成は、図24に示す異常診断装置と同様である。実施の形態19と異なるのは、制御系模擬手段9の内部が図26に示されるものであることである。本実施の形態では、モデル加速度には摩擦変動の影響を考慮していないが、モータ加速度は各軸のモータがフィードバック制御されているため、モータトルクと比べて摩擦変動の影響を受けにくくなっており、摩擦変動があっても高精度に異常診断を行える効果がある。
上述した各実施の形態にかかる異常診断装置又は異常診断方法による効果を、以下に説明する。各実施の形態にかかる異常診断装置又は異常診断方法では、モータ6と動力伝達機構7との間にリンク機構で連結された関節部の温度変動に起因する摩擦変化の影響が、モータ電流と比べて抑制されるモータ加速度に基づいて異常を診断するため、温度変動に起因する摩擦変化の影響がある場合でも高精度に異常診断を行うことができる。また、各実施の形態にかかる異常診断装置又は異常診断方法では、関節部の温度変動に起因する摩擦変化を同定して補正するため、温度変動に起因する摩擦変化の影響がある場合でも補正しない場合と比べてさらに高精度に異常診断を行うことができる。各実施の形態にかかる異常診断装置又は異常診断方法によれば、正常時の加速度データを摩擦変動の影響を補正して比較するため、制御対象の詳細なモデル化を行わなくても高精度に異常診断を行うことができる。
各実施の形態は、対象機械制御装置28に制御用CPUを実装することにより実現される。また、各実施の形態は、対象機械制御装置28外部の外部PCに、異常診断装置の各部として機能するソフトウェアを実装することで実現されてもよい。ここで、ソフトウェアを実行する外部PCのハードウェア構成について図27及び28を用いて説明する。各実施の形態にかかる外部PCは、図27に示したハードウェア100、すなわち処理回路102で実現できる。すなわち、異常診断装置は、モデル加速度を算出し、モータ6の位置情報又は速度情報からモータ加速度を算出し、算出したモータ加速度とモデル加速度との比較結果に基づき駆動軸の動力伝達機構7の異常を診断するための処理装置を備える。処理回路102は、専用のハードウェアであってもメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)であってもよい。
処理回路102が専用のハードウェアである場合、処理回路102は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものが該当する。処理回路102において、モデル加速度算出手段1、モータ加速度算出手段3及び異常判別手段4は、それぞれを処理回路102で実現してもよいし、各部の機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。
処理回路102がCPUの場合、異常診断装置は、図28に示したハードウェア100a、すなわち異常診断装置と接続された、プロセッサ103及びメモリ104で実現できる。この場合、モデル加速度算出手段1、モータ加速度算出手段3及び異常判別手段4は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ104に格納される。プロセッサ103は、メモリ104に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、異常診断装置は、処理回路102により実行されるときに、モデル加速度の算出を行うステップ、モータ6の位置情報又は速度情報からモータ加速度を算出するステップ、動力伝達機構7の異常を診断するステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリを備える。また、これらのプログラムは、モデル加速度算出手段1、モータ加速度算出手段3及び異常判別手段4の手順及び方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、及びDVD(Digital Versatile Disc)が該当する。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 モデル加速度算出手段、2 モデル補正手段、3 モータ加速度算出手段、4 異常判別手段、5 各軸制御系、6 モータ、7 動力伝達機構、8 負荷手段、9 制御系模擬手段、10 差分手段、11 フィードフォワード制御手段、12 フィードバック制御手段、13 各軸簡易モデル、14 剛体モデル、15 関節部弾性考慮モデル、16 比例制御手段、17 比例積分制御手段、18 制御対象模擬手段、19 変位補正手段、21 差分処理手段、25 各軸制御装置、27 制御対象機械、28 対象機械制御装置、29 指令生成手段、32 制御装置内蔵メモリ、34 初期データ記録手段、35 プログラム生成手段、36 閾値変更手段、100,100a ハードウェア、102 処理回路、103 プロセッサ、104 メモリ。

Claims (12)

  1. モータ加速度の予測値であるモデル加速度を算出するモデル加速度算出手段と、
    前記モータの位置情報及び速度情報の一方からモータ加速度を算出するモータ加速度算出手段と、
    前記モータ加速度と前記モデル加速度との比較結果に基づき、動力伝達機構の異常を診断する異常判別手段と、
    を備えることを特徴とする異常診断装置。
  2. 前記モデル加速度算出手段は、
    各軸制御系に送出される位置指令に応じて前記モデル加速度を算出する制御系模擬手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の異常診断装置。
  3. 前記制御系模擬手段は、
    各軸からみた制御対象のモデルである制御対象模擬手段を備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の異常診断装置。
  4. 前記モータの摩擦パラメータ検出値を同定処理により摩擦パラメータ同定値として算出するモデル補正手段をさらに備え、
    前記制御対象模擬手段は、
    前記モータを駆動させる各軸方向に対応する摩擦推定値を前記モデル補正手段で算出した前記摩擦パラメータ同定値に応じて修正する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の異常診断装置。
  5. 前記モデル加速度算出手段は、
    前記位置指令に応じて速度指令値と加速度指令値とを位置パラメータ値として算出する変位補正手段をさらに備え、
    前記制御対象模擬手段は、
    前記位置パラメータ値を前記モデル補正手段で算出した前記摩擦パラメータ同定値に応じて修正する
    ことを特徴とする請求項4に記載の異常診断装置。
  6. 正常動作時の前記モータの動作情報を記憶する記憶手段と、
    前記動作情報を同定処理により初期摩擦パラメータ同定値として算出し、算出した前記初期摩擦パラメータ同定値を前記記憶手段に記憶させるモデル補正手段と、をさらに備え、
    前記モデル加速度算出手段は、
    前記モデル補正手段で算出した前記初期摩擦パラメータ同定値と、前記記憶手段が記憶した前記動作情報と、に応じて前記動力伝達機構のモデル加速度を予測値算出処理により算出する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の異常診断装置。
  7. 前記異常判別手段は、
    前記モータ加速度の信号成分のうち、予め設定した周波数よりも高周波数の信号成分を通過させるハイパスフィルタを備え、
    前記ハイパスフィルタを通過した信号成分を検出した場合、検出した信号成分に応じて前記動力伝達機構が異常であるか診断する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の異常診断装置。
  8. 前記異常判別手段は、
    前記動力伝達機構における振動の周波数解析を行う周波数解析手段を備え、
    前記周波数解析手段により得られるピーク周波数の遷移に基づき前記動力伝達機構が異常であるか診断する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の異常診断装置。
  9. 前記異常判別手段は、
    前記モデル加速度算出手段から取得した統計値を用いて無次元兆候パラメータを算出する無次元兆候パラメータ算出手段を備え、
    前記無次元兆候パラメータと予め定めた閾値との比較結果に基づき前記動力伝達機構が異常であるか診断する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の異常診断装置。
  10. 異常判別手段の内部で異常を判別する閾値を変更する閾値変更手段を備え、指令生成手段で生成される指令に基づいて閾値変更手段が出力する前記閾値を決定する
    ことを特徴とする異常診断装置。
  11. 異常判別手段の内部で異常を判別する閾値を変更する閾値変更手段を備え、プログラム生成手段で作成されるプログラムから前記閾値を指定する
    ことを特徴とする異常診断装置。
  12. モータ加速度の予測値であるモデル加速度を算出するモデル加速度算出ステップと、
    前記モータの位置情報及び速度情報の一方からモータ加速度を算出するモータ加速度算出ステップと、
    前記モータ加速度と前記モデル加速度との比較結果に基づき、前記動力伝達機構の異常を診断する異常判別ステップと、
    を行うことを特徴とする異常診断方法。
JP2018521759A 2016-06-07 2017-06-07 異常診断装置及び異常診断方法 Active JP6584662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113860 2016-06-07
JP2016113860 2016-06-07
PCT/JP2017/021170 WO2017213183A1 (ja) 2016-06-07 2017-06-07 異常診断装置及び異常診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017213183A1 true JPWO2017213183A1 (ja) 2018-11-29
JP6584662B2 JP6584662B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=60578759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521759A Active JP6584662B2 (ja) 2016-06-07 2017-06-07 異常診断装置及び異常診断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11314241B2 (ja)
JP (1) JP6584662B2 (ja)
CN (1) CN109219738B (ja)
DE (1) DE112017002300T5 (ja)
WO (1) WO2017213183A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001439B2 (ja) * 2017-11-24 2022-01-19 川崎重工業株式会社 監視方法
JP6882719B2 (ja) * 2018-03-07 2021-06-02 オムロン株式会社 ロボット制御装置、異常診断方法、及び異常診断プログラム
US11054803B2 (en) * 2018-07-13 2021-07-06 Delta Electronics, Inc. Motor drive, production system and method thereof with quality measuring and mechanism diagnosing functions using real and virtual system modules
CN108920882B (zh) * 2018-08-15 2020-01-10 东南大学 高速机床滚珠丝杠进给系统动态设计方法
JP2020057165A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社椿本チエイン 異常判定装置、信号特徴量予測器、異常判定方法、学習モデルの生成方法及び学習モデル
JP7224199B2 (ja) * 2019-02-12 2023-02-17 Juki株式会社 ミシンの制御方法及びミシンの制御装置
CN113646718B (zh) * 2019-03-27 2024-04-30 日产自动车株式会社 异常探测装置及异常探测方法
CN110243513B (zh) * 2019-06-28 2024-02-06 无锡双益精密机械有限公司 滚珠丝杠副效率检测装置
CN110567663B (zh) * 2019-08-22 2021-10-08 潍坊歌尔微电子有限公司 一种检测连接部位异常的方法以及检测装置
JP7315797B2 (ja) * 2020-07-01 2023-07-26 株式会社日立産機システム 動力伝達機構の管理装置、動力伝達機構の管理方法
CN112597622B (zh) * 2020-10-12 2024-01-19 北京卫星导航中心 一种用于检测铯原子钟频率异常的方法、系统和介质
CN112686450B (zh) * 2020-12-30 2022-09-02 杭州未名信科科技有限公司 基于振动检测的切割面积预测方法、系统及计算机介质
JP2022143423A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社リコー 診断装置、診断システム、診断方法及び診断プログラム
WO2022269913A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 株式会社日立産機システム 劣化診断装置および劣化診断方法、並びに電動機制御装置
FR3130371B1 (fr) * 2021-12-10 2023-12-22 Ntn Snr Roulements Procédé de surveillance d’au moins un état caractéristique du déplacement d’un système mécanique
CN115499458A (zh) * 2022-07-29 2022-12-20 国家电投集团云南国际电力投资有限公司 基于物联网的振动监测方法、装置、设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295464A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Nsk Ltd 転がり軸受ユニットの異常検出装置
JP2010271185A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 異常監視装置
US20110238329A1 (en) * 2008-10-30 2011-09-29 Abb Research Ltd. Method and a device for detecting abnormal changes in play in a transmission unit of a movable mechanical unit
JP2011257362A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Takada Corp 回転機械系の異常診断方法
JP2012194035A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toyota Motor Corp 減速機異常診断装置および減速機異常診断方法
JP2015034776A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社神戸製鋼所 周波数分析方法、及びこの周波数分析方法を用いた回転機器の診断方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540051A (en) * 1990-11-26 1996-07-30 Komatsu Ltd. Control mechanism for hydrostatic-mechanical power transmission system
IL124932A0 (en) * 1998-06-16 1999-01-26 Mea Motor Inspection Ltd Method and apparatus for testing rotating machines
EP1211500B1 (en) 2000-12-01 2009-09-02 Nsk Ltd Rolling bearing apparatus with sensor
JP3970829B2 (ja) * 2003-10-10 2007-09-05 三菱電機株式会社 サーボ制御装置
WO2006043511A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nsk Ltd. 機械設備の異常診断システム
DE102004056861A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-08 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Regeln, Steuern von Manipulatoren
US7853356B2 (en) * 2006-04-14 2010-12-14 Fanuc Robotics America, Inc. Method for optimizing a robot program and a robot system
JP4112594B2 (ja) 2006-07-27 2008-07-02 ファナック株式会社 減速機異常診断方法及び減速機異常診断装置
JP5297272B2 (ja) * 2009-06-11 2013-09-25 株式会社日立製作所 装置異常監視方法及びシステム
EP2543977B8 (en) * 2010-03-03 2019-06-26 Asahi Kasei Engineering Corporation Diagnostic method and diagnostic device for a slide bearing
JP5198514B2 (ja) * 2010-07-22 2013-05-15 株式会社東芝 ロボット制御装置
JP5365595B2 (ja) 2010-09-15 2013-12-11 株式会社安川電機 減速機の異常判定方法、異常判定装置、ロボット及びロボットシステム
US9254863B2 (en) * 2011-06-21 2016-02-09 Nsk Ltd. Torque detecting device and electric power steering device
CA2836830C (en) * 2011-06-29 2017-05-09 The Governors Of The University Of Calgary Autodriller system
JP2013190289A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Kobe Steel Ltd 電動機の回転速度検出方法及び電動機の回転速度検出装置
WO2014064926A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 パナソニック株式会社 ロボットの異常表示方法
CN204789941U (zh) * 2015-07-10 2015-11-18 巴州极飞农业航空科技有限公司 一种无人机状态检测装置
JP6144404B1 (ja) * 2016-12-27 2017-06-07 川崎重工業株式会社 減速機の故障診断装置及び故障診断方法並びに前記故障診断装置を備える機械装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295464A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Nsk Ltd 転がり軸受ユニットの異常検出装置
US20110238329A1 (en) * 2008-10-30 2011-09-29 Abb Research Ltd. Method and a device for detecting abnormal changes in play in a transmission unit of a movable mechanical unit
JP2010271185A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 異常監視装置
JP2011257362A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Takada Corp 回転機械系の異常診断方法
JP2012194035A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toyota Motor Corp 減速機異常診断装置および減速機異常診断方法
JP2015034776A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社神戸製鋼所 周波数分析方法、及びこの周波数分析方法を用いた回転機器の診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109219738A (zh) 2019-01-15
US11314241B2 (en) 2022-04-26
CN109219738B (zh) 2020-12-08
JP6584662B2 (ja) 2019-10-02
US20190137984A1 (en) 2019-05-09
WO2017213183A1 (ja) 2017-12-14
DE112017002300T5 (de) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584662B2 (ja) 異常診断装置及び異常診断方法
JP6324641B1 (ja) 異常診断装置及び異常診断方法
JP7104121B2 (ja) 故障予知装置、故障予知システム及び故障予知方法
US7826984B2 (en) Method and a control system for monitoring the condition of an industrial robot
US8442685B2 (en) Robot control apparatus
KR101889248B1 (ko) 고장 진단 장치 및 고장 진단 방법
US20080140321A1 (en) Method and a control system for monitoring the condition of an industrial robot
WO2016194029A1 (ja) 故障診断装置及び故障診断方法
US20060129348A1 (en) System for collision a voidance of rotary atomizer
JP2006281421A (ja) ロボットおよびロボットの異常検出方法
WO2020213062A1 (ja) モータ制御装置
US11951615B2 (en) Malfunction-type determination device and malfunction-type determination method
EP3272601B1 (en) Arrangement and method for clamping force estimation in electromechanical brake systems
JP6940820B2 (ja) ロボット制御装置、保守管理方法、及び保守管理プログラム
JP6721012B2 (ja) モータ制御システム
JP6949284B1 (ja) 数値制御装置
JP7385298B2 (ja) 既存のサーボドライブ変数を使用したモーションシステムの状態管理
JP7278803B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、プログラム及び記録媒体
Ruderman et al. Impact of hysteresis lost motion on the sensorless torsion control of elastic robotic joints
JP7260069B1 (ja) 異常検知装置、機械システム及び異常検知方法
JP5159456B2 (ja) 発振成分抽出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250