JPWO2017203853A1 - 密閉型電池および電池ケース - Google Patents

密閉型電池および電池ケース Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017203853A1
JPWO2017203853A1 JP2018519127A JP2018519127A JPWO2017203853A1 JP WO2017203853 A1 JPWO2017203853 A1 JP WO2017203853A1 JP 2018519127 A JP2018519127 A JP 2018519127A JP 2018519127 A JP2018519127 A JP 2018519127A JP WO2017203853 A1 JPWO2017203853 A1 JP WO2017203853A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
opening end
battery
side wall
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018519127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6516197B2 (ja
Inventor
舩渡 泰史
泰史 舩渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017203853A1 publication Critical patent/JPWO2017203853A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516197B2 publication Critical patent/JP6516197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/154Lid or cover comprising an axial bore for receiving a central current collector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/182Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for cells with a collector centrally disposed in the active mass, e.g. Leclanché cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

密閉型電池は、底部および開口を有する金属製の電池ケースと、電池ケースの開口を封口する金属製の封口部材と、電池ケースに収容される発電要素と、を具備し、電池ケースの側壁が、底部からの立ち上がり部と、開口端側の屈曲部とを備える。そして、開口端が、電池ケースの内側に向かって延出しており、電池ケースの側壁の厚みが0.2mm以下である。そして、底部の法線に沿った断面において、側壁の内周面側の開口端Pinが、側壁の外周面側の開口端Poutにおける外周面の接線に垂直な垂線Lpと、内周面と、の交点に位置するか、あるいは、開口端Pinが、交点よりも、開口端の延出方向側に位置する。

Description

本発明は、密閉型電池およびこれに用いられる電池ケースに関し、特に封止性および外観の向上に関する。
従来、携帯機器および情報機器のような電子機器の電源として、密閉型電池が用いられている。密閉型電池は、電池ケースの開口端近傍を、絶縁性部材を介して封口部材にかしめることにより封止される。ここで、電池ケースは、通常、金属板に絞り加工あるいは絞りしごき加工を施して、底部および開口を有する成形体を形成した後、得られた成形体の開口近傍をその外周に沿って切断(せん断)することにより得られる。開口近傍の切断により形成される開口端には、必然的にバリが発生する。切断方向によって、電池ケースの内側に向かうバリ(内バリ)または電池ケースの外側に向かうバリ(外バリ)が発生する。このような内バリおよび外バリは、密閉型電池の封止性に影響を与えることが知られている(特許文献1〜3参照)。例えば、内バリは、かしめる際に絶縁性部材を損傷させることがある。また、外バリがあると、開口端が絶縁性部材を十分に押圧できない場合がある。
特開昭62−47944号公報 特公平2−22981号公報 特開2008−166190号公報
近年、電子機器は益々多機能化および小型化しており、その電子機器を駆動させる電源にも、エネルギー密度の向上や軽量化が求められている。そこで、電池ケースの側壁の厚みを小さくすることが提案されている。しかし、厚みの小さな電池ケースの開口端をかしめると、開口端の近傍には多数のシワが発生する。このような開口端近傍のシワは、電池ケースの側壁の厚みが0.2mm以下の場合に特に高頻度で発生する。このようなシワを有する密閉型電池は、封止性に劣る。ここで、側壁が薄い場合、切断によって生じるバリは小さくなる。つまり、側壁の薄い電池ケースを用いる場合、電池の封止性の低下には、開口端近傍に生じるシワが大きく影響しているものと考えられる。また、このような開口端近傍のシワは、電池の外観も損ねる。
本開示の一局面は、底部および開口を有する金属製の電池ケースと、電池ケースの開口を封口する金属製の封口部材と、電池ケースに収容される発電要素と、を具備し、電池ケースの側壁が、底部からの立ち上がり部と、開口端側の屈曲部とを備える。そして、開口端が、電池ケースの内側に向かって延出しており、電池ケースの側壁の厚みが0.2mm以下である。そして、底部の法線に沿った断面において、側壁の内周面側の開口端Pinが、側壁の外周面側の開口端Poutにおける外周面の接線に垂直な垂線Lpと、内周面と、の交点に位置するか、あるいは、開口端Pinが、交点よりも、開口端の延出方向側に位置する、密閉型電池に関する。
本開示の他の一局面は、底部および開口を有する金属製の電池ケースであって、電池ケースの側壁の厚みが0.2mm以下であり、底部から側壁の内周面側の開口端までの長さDPinが、底部から側壁の外周面側の開口端までの長さDPout以上である、電池ケースに関する。
本開示によれば、開口端近傍におけるシワの発生が抑制されるため、封止性および外観に優れる密閉型電池を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る開口端近傍が屈曲された電池ケースを模式的に示す縦断面図である。 図2Aは、本発明の一実施形態に係る開口端近傍が屈曲されていない電池ケースを模式的に示す縦断面図である。 図2Bは、本発明の他の実施形態に係る開口端近傍が屈曲されていない電池ケースを模式的に示す縦断面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る密閉型電池を模式的に示す縦断面図である。 図4は、従来の開口端近傍が屈曲されていない電池ケースを模式的に示す縦断面図である。
本実施形態に係る密閉型電池は、底部および開口を有する金属製の電池ケースと、電池ケースの開口を封口する金属製の封口部材と、電池ケースに収容される発電要素と、を具備する。電池ケースの側壁の開口端近傍は屈曲され、開口端は、電池ケースの内側に向かって延出している。この屈曲部は、開口端近傍において、電池ケースが絶縁性部材を介して封口部材にかしめられることにより形成される。電池ケースが封口部材にかしめられることにより、電池は密閉される。
以下、図1、図2Aおよび図2Bを参照しながら、本実施形態に係る電池ケースの構造について説明する。図1は、本実施形態に係る開口端近傍が屈曲された電池ケースを模式的に示す縦断面図である。図2Aは、本実施形態に係る開口端近傍が屈曲されていない電池ケースを模式的に示す縦断面図である。図2Bは、他の実施形態に係る開口端近傍が屈曲されていない電池ケースを模式的に示す縦断面図である。図1では、便宜上、発電要素、絶縁性部材および封口部材等を省略し、電池ケースのみを示している。図示例において、同じ機能を備える部材には、同じ符号を付している。
電池ケース10は、側壁101と底部102とを備える。電池ケース10の開口端101Tの近傍は、封口部材をかしめるために、電池ケース10の内側に向かって屈曲されている。そのため、側壁101には、底部102からの立ち上がり部101Sと、開口端101T側の屈曲部101Cとが形成される。なお、屈曲部101Cは、例えば、後述するかしめ治具200(図2A等参照)と側壁101の外周面101Yとの当接領域に対応する。
側壁101の内周面101X側の開口端Pinは、底部102の法線に沿った断面において、外周面101Y側の開口端Poutにおける外周面101Yの接線Ltoutに垂直な垂線Lpと、内周面101Xと、の交点Pに位置するか、あるいは、図1に示すように、交点Pよりも、開口端101Tの延出方向側に位置する。この場合、図示しない封口部材にかしめられた後の開口端101T近傍には、封止性に影響を与えるようなシワは認められない。これは、以下の理由によると考えられる。なお、開口端Pinおよび開口端Poutが上記の位置関係を満たす場合、屈曲前の電池ケース10P(図2Aおよび図2B参照)において、底部102から開口端Pinまでの長さDPinは、底部102から開口端Poutまでの長さDPout以上(DPin≧DPout)である。
かしめ加工は、電池ケース10Pに発電要素を収容し、絶縁性部材および封口部材を所定の位置に配置した後、図2A等に示すように、電池ケース10Pの開口端101Tにかしめ治具200を押し当てて、底部102に向かって加圧することにより行われる。かしめ治具200には、曲面を備える切欠き200Nが形成されている。開口端101Tを切欠き200Nに当接させた状態でかしめ治具200を押し下げることにより、開口端101T近傍は、切欠き200Nの曲面に沿って屈曲するように変形する。外周面101Yの径は内周面101Xの径よりも大きいため、開口端101T近傍において、外周面101Yは内周面101Xよりも大きく伸びながら変形する。
ここで、電池ケースを製造する工程では、通常、パンチおよびダイ(刃)を備える装置により開口近傍が切断される。従来の電池ケース20Pの断面を、図4に示す。電池ケース20Pは、開口近傍が切断され、かつ、屈曲前の電池ケースである。図4に示すように、電池ケース20Pの内周面201X側の開口端Pinは、外周面201Y側の開口端Poutよりも底面202側に位置する。切断工程では、例えば、内周面201Xにダイを押し当てて固定し、外周面201Y側からパンチを押圧することにより、側壁201が切断される。このとき、まず、側壁201のせん断が進行し、その後、側壁201が破断された、切断が完了する。側壁201の破断の際に、内周面201Xの端部の一部が引きちぎられるため、内周面201X側の開口端Pinは、外周面201Y側の開口端Poutよりも底面202側になる。言い換えれば、電池ケース20Pにおいて、底部202から開口端Pinまでの長さDPinは、底部202から開口端Poutまでの長さDPoutよりも短い(DPin<DPout)。
屈曲前の電池ケース20PがDPin<DPoutを満たす場合、開口端Pout近傍の変形量(伸び量)はさらに大きくなる。また、DPin<DPoutを満たす場合、切欠き200Nは、まず外周面201Y側の開口端Poutに当接する。そして、開口端Poutが切欠き200Nに当接した状態のまま、開口端201T近傍が屈曲される。DPin<DPoutを満たす場合、開口端Pout近傍は肉厚が薄い。そのため、かしめ加工によるストレスによって、開口端Pout近傍は変形し易い。つまり、開口端Pout近傍は、伸び量が大きいことに加えて、変形し易いため、開口端201T近傍には、シワが多く発生する。
一方、図2Aに示すように、電池ケース10Pの側壁101がDPin=DPoutを満たす場合、DPin<DPoutを満たす場合に比べて、外周面101Yの変形は抑制される。また、外周面101Y側の開口端101Tにかかるストレスも低減される。そのため、開口端101T近傍を屈曲した場合にも、シワの発生は抑制される。
図2Bに示すように、電池ケース10PがDPin>DPoutを満たす場合、DPin<DPoutを満たす場合に比べて、さらにDPin=DPoutを満たす場合に比べて、外周面101Yの変形量は小さい。さらに、外周面101Y側の開口端101Tは、切欠き200Nに当接し難いため、ストレスがかかり難い。よって、開口端101T近傍が屈曲された場合にも、シワの発生は抑制される。DPin>DPoutを満たす場合、シワの抑制効果は、DPin=DPoutを満たす場合よりも高い。この場合、長さDinと長さDoutとの差(DPin−DPout)は特に限定されないが、例えば、0より大きく、200μm以下である。
電池ケース10Pにおける長さDPinと長さDPoutとの大小関係は、電池ケース10Pの縦断面において、側壁101の任意の地点から底部102と水平に引かれた基準線LBから、開口端101Tまでの距離として決定できる。つまり、基準線LBと内周面101Xとの交点から、内周面101X側の開口端101Tまでの距離を、長さDPinとする。同様に、基準線LBと外周面101Yとの交点から、外周面101Y側の開口端101Tまでの距離を、長さDPoutとして、長さDPinと比較すればよい。
垂線Lpと開口端101Tとの成す角度θt(図1参照)は特に限定されないが、例えば、0〜60°である。加工性の観点から、角度θtは1〜45°であることが好ましい。
DPin<DPoutを満たす場合、上記シワの発生は、側壁101の厚みT1が0.2mm以下、特に0.12mm以下のときに顕著である。側壁101が薄いと、開口端101T近傍の強度が低下して、かしめ加工の際にかかるストレスが大きくなり易いためである。しかし、図2Aおよび図2Bに示すようにDPin≧DPout(Din≧Dout)を満たす場合、厚みT1が0.2mm以下であっても、シワ発生を抑制する効果に優れる。シワ発生を抑制する効果は、厚みT1が小さいほど認められ易い。ただし、厚みT1は、強度の観点から、0.1mm以上であることが好ましい。側壁101の厚みT1は、0.18mm未満であってもよく、0.16mm以下であってもよく、0.12mm以下であってもよい。なお、厚みT1は平均値である。
ここで、側壁101の厚みが一様でない場合、厚みT1は、屈曲部101Cの厚みであってもよい。屈曲部101Cの厚みは、屈曲部101Cにおける外周面101Y上の任意の5点の接線に垂直な直線における、内周面101Xと外周面101Yとの間の長さの平均値として求められる。
また、DPin<DPoutを満たす場合、上記シワの発生は、屈曲部101Cの屈曲の程度が大きいほど顕著である。例えば、図1に示すように、屈曲部101Cにおける厚みの中心線Lccと開口端との交点Pcにおける中心線Lccの接線Ltと、立ち上がり部101Sにおける厚みの中心線Lscと、により成され、接線Ltよりも開口端101Tから見て外側に形成される角度θが80°以上である場合、開口端101T近傍においてシワが発生し易い。しかし、DPin≧DPoutを満たす場合、角度θが80°以上であっても、シワ発生を抑制する効果に優れる。角度θが、90°以上、さらには150°以上の場合にもシワ発生を抑制する効果は認められる。当然ながら、角度θが80°より小さい場合にも、シワ発生を抑制する効果は認められる。なお、角度θは0°以上、180°以下である。
電池ケース10の底部102厚みT2は、強度および耐腐食性の点で、0.1mm以上であることが好ましく、0.15mm以上であることがより好ましい。一方、コストおよび加工性の点で、厚みT2は0.25mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることがより好ましい。なお、厚みT2は平均値である。厚みT1およびT2は異なっていてもよい。
電池ケース10は、金属板に絞り加工あるいは絞りしごき加工を施して、側壁101、底部102および底部102に対向する開口を備える成形体を得た後、当該成形体の開口近傍の側壁101をその外周に沿って切断(せん断)することにより得られる。切断は、例えば、パンチおよびダイ(刃)を備えるせん断装置により行われる。このとき、例えば、切断面を研磨することにより、DPin=DPoutまたはDPin>DPoutを満たす開口端101Tが形成される。あるいは、せん断装置のパンチとダイ(刃)との隙間(クリアランス)や、ダイ(刃)と側壁101とが当接する際の角度を調整することにより、DPin=DPoutまたはDPin>DPoutを満たす開口端101Tが形成される。
以下、電池ケース10を単三形のマンガン乾電池の外装缶として用いる場合を例に挙げて、図3を参照しながら、本実施形態を説明する。図3は、本実施形態に係る密閉型電池を模式的に示す縦断面図である。なお、密閉型電池の大きさ、種類および構造はこれに限定されず、単三形以外のマンガン乾電池およびリチウム電池等の一次電池、リチウムイオン電池およびニッケル水素充電池等の二次電池であってもよい。
密閉型電池(この場合、マンガン乾電池)100は、負極缶6と、負極缶6を収容する電池ケース10と、負極缶6に収容された正極合剤2と、正極合剤2と負極缶6との間に配されるセパレータ31および底紙32と、図示しない電解液と、を備える。セパレータ31および底紙32により、正極合剤2と負極缶6との絶縁が確保される。さらに、正極合剤2の上端面は、円盤状の鍔紙33で覆われている。電池ケース10の外周面101Yには、製品の意匠(図示せず)が印刷されていてもよいし、外周面101Yは、製品の意匠を施したラベルやチューブ(図示せず)で被覆されていてもよい。
電池ケース10の材質は、金属製である限り特に限定されず、例えばブリキ(錫めっき鋼鈑)である。
負極缶6は、例えば微量の鉛(例えば3000ppm程度)を含む亜鉛合金からなり、単三形電池の場合、負極缶6の外径は12.6〜14mmである。負極缶6は、例えば円盤状の金属ペレットをインパクト成形することにより製造され、開口を備える。負極缶6の側壁6Aの厚み(平均値)は、例えば0.18〜0.25mmである。
電池ケース10は、側壁101と底部102とを有する。単三形電池の場合、電池ケース10の側壁101の外径は、例えば13.2mm〜14.4mmである。底部102は、リング状の周縁部102aと、周縁部102aに囲まれるとともに周縁部102aから外側に突出する端子部102bとを有する。周縁部102aは、負極缶6の底部6Bの周縁部と接触している。これにより、両者に電気的接続が確保され、電池ケース10は負極缶6と同じ極性となる。つまり、端子部102bは負極端子として機能する。周縁部102aの内面と底部6Bの周縁部の外面とは、確実な面接触が可能なように、互いに対応する形状を有することが好ましく、例えばいずれも平坦である。
側壁6Aと側壁101との間には、空間11が設けられている。これにより、過放電により負極缶6にピンホールなどが形成され、電解液が漏れ出たとしても、電解液が直ちに電池ケース10に接触することが回避される。よって、側壁101の腐食が抑制される。
正極合剤2は円筒形に成形されており、正極合剤2の中空には、カーボン粉末の焼結体である炭素棒12(正極集電体)が挿入されている。
負極缶6の開口は、絶縁性部材5により塞がれる。絶縁性部材5は、例えばポリオレフィン製であり、その中央には炭素棒12を挿入するための貫通孔が設けられている。鍔紙33の中央にも炭素棒12を通すための穴が形成されている。炭素棒12と絶縁性部材5との接触部には、電解液の這い上がりを防止するための封止材(図示せず)が塗布される。絶縁性部材5と負極缶6との接触部にも、同様に封止材が塗布される。封止材には、例えばポリブテンを主成分とした液状ポリマーが用いられる。
絶縁性部材5および炭素棒12の頂部は、正極端子として機能するキャップ4で覆われる。キャップ4は、金属製であり、例えばブリキで形成されている。炭素棒12の頂部をキャップ4の中央に設けられた凸部4bに嵌合させることにより、キャップ4と炭素棒12との電気的接続が確保される。キャップ4の周縁部には、平坦かつリング状の鍔部4aが設けられている。鍔部4aには絶縁リング7が載置される。電池ケース10の開口端101T(図1参照)の近傍は、絶縁リング7を介して鍔部4aにかしめられる。これにより、負極缶6は、電池ケース10の底部102側に向かって押圧されるとともに、負極缶6の底部6Bが電池ケース10の底部102に押し付けられる。
正極合剤2には、例えば、粉末状の二酸化マンガンと、粉末状の導電剤と、電解液との混合物が用いられる。導電剤としては、炭素材料が用いられる。なかでも、アセチレンブラックが好ましい。正極合剤に含まれる二酸化マンガンの含有量は、例えば、40〜60質量%である。二酸化マンガン粒子の体積基準の粒度分布におけるメディアン径は、例えば20〜50μmである。電解液としては、塩化アンモニウムを含む塩化亜鉛水溶液が用いられる。塩化亜鉛水溶液における塩化亜鉛の含有量は、例えば、27〜33質量%である。
セパレータ31、底紙32および鍔紙33の材質は、例えば、クラフト紙である。セパレータ31には、糊剤が塗布されたクラフト紙が用いられ、糊剤が塗布された面が負極缶と対向するように配置される。糊剤は、例えば架橋デンプンおよびポリ酢酸ビニルを含む。底紙32は、クラフト紙を円形に打ち抜いた後、カップ状に絞り加工されることにより成形される。鍔紙33は、クラフト紙を円形に打ち抜くことにより得られる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜5]
以下の手順により図3に示す単三形マンガン乾電池(R6)を作製した。
(手順1)電池ケースの準備
ブリキ板を深絞り加工した後、パンチおよびダイ(刃)を備えるせん断装置を用いて、電池ケースの側壁に、ダイ(刃)を側壁の法線方向から押し当てて、開口近傍をその外周に沿って切断した。次いで、その切断面を研磨して、DPin=DPoutを満たす開口端を形成した。得られた電池ケースの厚みT1は0.2mmであり、厚みT2は0.2mmであり、側壁の外径は13.9mmであった。
(手順2)発電要素の準備
鉛を3000ppm含む亜鉛合金からなる有底円筒形の負極缶(外径13.1mm、側部の厚み0.24mm)に円筒形の正極合剤8.6gを収納した。このとき、正極合剤と負極缶との間にセパレータを配置した。セパレータには、糊剤を塗布したクラフト紙を用いた。糊剤には、架橋デンプンとポリ酢酸ビニルとを用い、水に溶かしてクラフト紙に塗布し、乾燥させた。セパレータの糊剤が塗布された面は、負極缶に対向させた。正極合剤の底部と負極缶の間には、厚み0.5mmのクラフト紙を底紙として配置した。正極合剤の上端面には、厚み0.5mmの環状クラフト紙を鍔紙として配置した。
正極合剤には、二酸化マンガン50.4質量部、アセチレンブラック8.4質量部、電解液40.4質量部および酸化亜鉛0.8質量部の混合物を用いた。電解液には、塩化亜鉛30質量部、塩化アンモニウム1質量部および水69質量部の混合物を用いた。
ポリエチレン製で中央に直径4mmの貫通孔を有する絶縁性部材を準備した。貫通孔にはカーボン粉末を焼結して得られた直径4mmの炭素棒を貫通させた。炭素棒を絶縁性部材の貫通孔に嵌合させる際に、絶縁性部材と炭素棒との接触部分に封止剤を塗布した。その後、正極合剤の中空に炭素棒を挿入するとともに、負極缶の開口を絶縁性部材で塞いだ。
一方、中央に凸部およびその周囲に平板状の鍔部を有するブリキ製のキャップを準備した。キャップは、厚み0.22mmのブリキ板をプレス加工して作製した。キャップの凸部の内側に炭素棒の頂部を嵌合させ、鍔部に厚み0.5mmの樹脂製の絶縁リングを配した。その後、負極缶を電池ケースに収容した。
(手順3)電池の封止
負極缶が収容された電池ケースの開口端を内方にカールさせ、絶縁リングにかしめた。このとき、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°になるように、調整した。
[実施例6〜10]
T1=0.18mm、T2=0.2mmの電池ケースを用いたこと以外、実施例1〜5と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。
[実施例11〜15]
T1=0.15mm、T2=0.2mmの電池ケースを用いたこと以外、実施例1〜5と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。
[実施例16〜20]
T1=0.12mm、T2=0.2mmの電池ケースを用いたこと以外、実施例1〜5と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。
[実施例21〜25]
T1=0.10mm、T2=0.2mmの電池ケースを用いたこと以外、実施例1〜5と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。
[実施例26〜30]
(手順1)において開口近傍を切断する際、プレス加工機のパンチと側壁101との当接角度を調整して、電池ケースにDPin>DPout(DPin−DPout=200μm)を満たす開口端(θt=45°)を形成した。これ以外は実施例1〜5と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。
[実施例31〜35]
(手順1)において開口近傍を切断する際、プレス加工機のパンチと側壁101との当接角度を調整して、電池ケースにDPin>DPoutを満たす開口端(θt=45°)を形成した。これ以外は実施例6〜10と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。
[実施例36〜40]
(手順1)において開口近傍を切断する際、プレス加工機のパンチと側壁101との当接角度を調整して、電池ケースにDPin>DPoutを満たす開口端(θt=45°)を形成した。これ以外は実施例11〜15と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。
[実施例41〜45]
(手順1)において開口近傍を切断する際、プレス加工機のパンチと側壁101との当接角度を調整して、電池ケースにDPin>DPoutを満たす開口端(θt=45°)を形成した。これ以外は実施例16〜20と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。
[実施例46〜50]
(手順1)において開口近傍を切断する際、プレス加工機のパンチと側壁101との当接角度を調整して、電池ケースにDPin>DPoutを満たす開口端(θt=45°)を形成した。これ以外は実施例21〜25と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。
[比較例1〜5]
(手順1)において開口近傍を切断した後、切断面を研磨しなかったこと以外、実施例1〜5と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。得られた電池ケースは、DPin<DPoutを満たす開口端(θt=45°)を備えていた。
[比較例6〜10]
(手順1)において開口近傍を切断した後、切断面を研磨しなかったこと以外、実施例6〜10と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。得られた電池ケースは、DPin<DPoutを満たす開口端(θt=45°)を備えていた。
[比較例11〜15]
(手順1)において開口近傍を切断した後、切断面を研磨しなかったこと以外、実施例11〜15と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。得られた電池ケースは、DPin<DPoutを満たす開口端(θt=45°)を備えていた。
[比較例16〜20]
(手順1)において開口近傍を切断した後、切断面を研磨しなかったこと以外、実施例16〜20と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。得られた電池ケースは、DPin<DPoutを満たす開口端(θt=45°)を備えていた。
[比較例21〜25]
(手順1)において開口近傍を切断した後、切断面を研磨しなかったこと以外、実施例21〜25と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。得られた電池ケースは、DPin<DPoutを満たす開口端(θt=45°)を備えていた。
[比較例26〜30]
(手順1)において開口近傍を切断した後、切断面を研磨しなかったこと、および、T1が0.25mm、厚みT2が0.25mmであること以外、実施例1〜5と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。得られた電池ケースは、DPin<DPoutを満たす開口端(θt=45°)を備えていた。
[比較例31〜35]
(手順1)において開口近傍を切断した後、切断面を研磨しなかったこと、および、T1が0.22mm、厚みT2が0.25mmであること以外、実施例1〜5と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。得られた電池ケースは、DPin<DPoutを満たす開口端(θt=45°)を備えていた。
[参考例1〜5]
厚みT1が0.25mm、厚みT2が0.25mmの電池ケースを用いたこと以外、実施例1〜5と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。
[参考例6〜10]
厚みT1が0.22mm、厚みT2が0.25mmの電池ケースを用いたこと以外、実施例1〜5と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。
[参考例11〜15]
T1=0.25mm、T2=0.25mmの電池ケースを用いたこと以外、実施例26〜30と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。得られた電池ケースは、DPin<DPoutを満たす開口端(θt=45°)を備えていた。
[参考例16〜20]
T1=0.22mm、T2=0.25mmの電池ケースを用いたこと以外、実施例26〜30と同様にして、角度θがそれぞれ50°、80°、120°、150°、180°であるマンガン乾電池を得た。得られた電池ケースは、DPin<DPoutを満たす開口端(θt=45°)を備えていた。
[評価]
(1)シワの発生
完成直後の実施例、比較例および参考例の電池各30個について、電池ケースの開口端におけるシワの発生の有無を、目視により確認した。シワが確認された乾電池の個数をカウントした。結果を表1に示す。
Figure 2017203853
(2)耐漏液性
完成直後の実施例、比較例および参考例の電池各30個について、温度30℃、湿度90%の環境下で、3.9Ωおよび43Ωの定抵抗で30日間の連続放電を行い、過放電状態とした。その後、電池ケースの側壁における腐食の発生の有無を確認した。腐食が目視で確認された乾電池の個数をカウントした。結果を表2に示す。
Figure 2017203853
比較例1〜25からわかるように、厚みT1が0.2mm以下である場合、開口端においてシワの発生が認められ、電解液の漏液が確認された。一方、Din≧Doutを満たす実施例1〜50では、開口端においてシワの発生は認められず、電解液の漏液も確認されなかった。なお、比較例26〜35および参考例1〜20からわかるように、側壁の厚みT1が0.2mmを超える場合には、長さDinおよび長さDoutの大小関係にかかわらず、シワの発生は認められなかった。
本発明の密閉型電池は、封止性および外観に優れるため、様々な電子機器の電源として有用である。また、本発明の密閉型電池は、マンガン乾電池、アルカリ乾電池等の一次電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の二次電池に適用できる。
本発明の電池ケースは、マンガン乾電池、アルカリ乾電池等の一次電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の二次電池の外装缶、正極缶あるいは負極缶に適用できる。
100:密閉型電池
2:正極合剤
31:セパレータ
32:底紙
33:鍔紙
4:キャップ
4a:鍔部
4b:凸部
5:絶縁性部材
6:負極缶
6A:負極缶の側壁
6B:負極缶の底部
7:絶縁リング
10:電池ケース
10P:屈曲される前の電池ケース
101:側壁
101C:屈曲部
101S:立ち上がり部
101T:開口端
101X:内周面
101Y:外周面
102:底部
102a:周縁部
102b:端子部
11:空間
12:炭素棒
200:かしめ治具
200N:切欠き
20P:従来の屈曲される前の電池ケース
201X:内周面
201Y:外周面
201T:開口端

Claims (6)

  1. 底部および開口を有する金属製の電池ケースと、
    前記電池ケースの開口を封口する金属製の封口部材と、
    前記電池ケースに収容される発電要素と、を具備し、
    前記電池ケースの側壁が、前記底部からの立ち上がり部と、開口端面側の屈曲部とを備え、
    前記開口端面が、前記電池ケースの内側に向かって延出しており、
    前記電池ケースの側壁の厚みが0.2mm以下であり、
    前記底部の法線に沿った断面において、
    前記側壁の内周面側の開口端Pinが、前記側壁の外周面側の開口端Poutにおける前記外周面の接線に垂直な垂線Lpと、前記内周面と、の交点に位置するか、あるいは、
    前記開口端Pinが、前記交点よりも、前記開口端の延出方向側に位置する、密閉型電池。
  2. 前記屈曲部における厚みの中心線Lccと前記開口端面との交点における前記中心線Lccの接線Ltと、前記立ち上がり部における厚みの中心線Lscと、により成され、前記接線Ltよりも前記開口端面から見て外側に形成される角度θが、80°以上である、
    請求項1に記載の密閉型電池。
  3. 前記角度θが、120°以上である、請求項2に記載の密閉型電池。
  4. 前記電池ケースは、意匠が印刷された外装缶である、請求項1に記載の密閉型電池。
  5. 前記密閉型電池がマンガン乾電池である、請求項1に記載の密閉型電池。
  6. 底部および開口を有する金属製の電池ケースであって、
    前記電池ケースの側壁の厚みが0.2mm以下であり、
    前記底部から前記側壁の内周面側の開口端までの長さDPinが、前記底部から前記側壁の外周面側の開口端までの長さDPout以上である、電池ケース。
JP2018519127A 2016-05-27 2017-04-07 密閉型電池および電池ケース Active JP6516197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105846 2016-05-27
JP2016105846 2016-05-27
PCT/JP2017/014492 WO2017203853A1 (ja) 2016-05-27 2017-04-07 密閉型電池および電池ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203853A1 true JPWO2017203853A1 (ja) 2018-10-04
JP6516197B2 JP6516197B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=60411233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519127A Active JP6516197B2 (ja) 2016-05-27 2017-04-07 密閉型電池および電池ケース

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190103591A1 (ja)
JP (1) JP6516197B2 (ja)
CN (1) CN108886114A (ja)
WO (1) WO2017203853A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102065132B1 (ko) * 2017-04-25 2020-01-10 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법
CN115360462A (zh) * 2022-06-02 2022-11-18 天津力神电池股份有限公司 一种提升圆柱形锂离子电池功率性能的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027315U (ja) * 1973-07-02 1975-03-29
JPS57107265U (ja) * 1980-12-23 1982-07-02
JPS58183764U (ja) * 1982-06-01 1983-12-07 松下電器産業株式会社 密閉式電池
JP2010008678A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Mk Seiko Co Ltd 発光表示装置
JP2010165506A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011731A1 (en) * 1998-08-21 2000-03-02 Eveready Battery Company, Inc. Battery having printed label
US6368745B1 (en) * 2000-06-21 2002-04-09 Eveready Battery Company, Inc. Battery construction having cover assembly
KR100948001B1 (ko) * 2006-12-11 2010-03-18 주식회사 엘지화학 안전성이 강화된 클림핑 형상의 리튬이온 이차전지
JP4199811B2 (ja) * 2007-01-15 2008-12-24 パナソニック株式会社 アルカリ乾電池
JP2010086781A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用外装缶及びこれを用いた非水電解質二次電池ならびにその製造方法
WO2011143756A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Pure Energy Visions Corporation Alkaline battery and closure assembly therefor
JP5396349B2 (ja) * 2010-08-10 2014-01-22 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027315U (ja) * 1973-07-02 1975-03-29
JPS57107265U (ja) * 1980-12-23 1982-07-02
JPS58183764U (ja) * 1982-06-01 1983-12-07 松下電器産業株式会社 密閉式電池
JP2010008678A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Mk Seiko Co Ltd 発光表示装置
JP2010165506A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017203853A1 (ja) 2017-11-30
JP6516197B2 (ja) 2019-05-22
CN108886114A (zh) 2018-11-23
US20190103591A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2793285B1 (en) Rechargeable lithium ion button cell battery
WO2012066637A1 (ja) 円筒形二次電池
US10873060B2 (en) Battery can for a battery
CN112335100B (zh) 电池
CN106256030B (zh) 圆筒形锂离子二次电池
JP6516197B2 (ja) 密閉型電池および電池ケース
EP4131587A1 (en) Cylindrical battery
JP4942365B2 (ja) 円筒形電池
EP3979352A1 (en) Cylindrical battery
JP2009230991A (ja) 円筒形電池及び円筒形電池の製造方法
CN114762180A (zh) 密闭型电池
JP7070571B2 (ja) 円筒形電池
WO2022107712A1 (ja) 円筒形電池
WO2022091934A1 (ja) 円筒形電池用ガスケット、これを用いた円筒形電池の製造方法及び円筒形電池
WO2022107716A1 (ja) 円筒形電池
JP7178610B2 (ja) 電池
JP5366489B2 (ja) 電池缶及び筒型電池
WO2016092746A1 (ja) マンガン乾電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6516197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151