JPWO2017203708A1 - 電気車推進制御装置 - Google Patents

電気車推進制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017203708A1
JPWO2017203708A1 JP2017534631A JP2017534631A JPWO2017203708A1 JP WO2017203708 A1 JPWO2017203708 A1 JP WO2017203708A1 JP 2017534631 A JP2017534631 A JP 2017534631A JP 2017534631 A JP2017534631 A JP 2017534631A JP WO2017203708 A1 JPWO2017203708 A1 JP WO2017203708A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power converter
electric vehicle
vehicle propulsion
propulsion control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017534631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348669B2 (ja
Inventor
良 横堤
良 横堤
白木 康博
康博 白木
太一 吉田
太一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017203708A1 publication Critical patent/JPWO2017203708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348669B2 publication Critical patent/JP6348669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/02Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電気車推進制御装置は、フィルタ装置及び電力変換器6を備える。フィルタ装置は、第1のインダクタンス要素L1と第2のインダクタンス要素Lとコンデンサ要素Cとが直列に接続されて直列回路を構成し、直列回路の一端がレールと電力変換器6との間を繋ぐ低電位側の電源配線に電気的に接続され、直列回路の他端が架線と電力変換器6との間を繋ぐ高電位側の電源配線に電気的に接続され、直列回路の他端の電気的接続点と架線との間に存在する第3のインダクタンス要素L2と第1のインダクタンス要素L1とが磁気結合し、磁気結合によって生じた正の値の相互インダクタンスMが直列回路の一端の電気的接続点と電力変換器6との間に生じるように構成されている。

Description

本発明は、フィルタ装置及び電力変換器を備えた電気車推進制御装置に関する。
電気車推進制御装置は、給電線から供給される電力を受電し、受電した電力を利用してモータを駆動する電力変換器を備えている。電力変換器は、内部に変換素子を具備する。電力変換器の変換素子のスイッチング動作によって、電源となる変電所への帰路となるレールには高調波電流を含む帰線電流が流れる。帰線電流に含まれる高調波成分には、既設の踏切制御装置及び信号機を含む鉄道用保安設備を誤動作させる可能性がある。このため、帰線電流に含まれる高調波成分を減衰させることが求められる場合がある。
上記のような技術的背景の下、下記特許文献1には、帰線電流に含まれる高調波成分のうち、数百Hz近くの比較的広い周波数範囲に渡る高調波成分を減衰させる方法が開示されている。
特開2002−315101号公報
上記特許文献1に代表されるように、高調波成分を減衰させるこれまでの手法は、減衰量よりも広い周波数範囲に渡って高調波成分を減衰させることに主眼が置かれていた。このため、ある特定の周波数帯の比較的狭い周波数範囲の高調波成分を減衰させるには減衰量が充分ではなく、新たな手法が要望されていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、特定の周波数帯の比較的狭い周波数範囲の高調波成分に対する充分な減衰量を確保できるフィルタ装置を備えた電気車推進制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、フィルタ装置及び電力変換器を備えた電気車推進制御装置である。フィルタ装置は、第1のインダクタンス要素とコンデンサ要素が直列に接続されて直列回路を構成し、直列回路の一端がレールと電力変換器との間を繋ぐ低電位側の電源配線に電気的に接続され、直列回路の他端が架線と前記電力変換器との間を繋ぐ高電位側の電源配線に電気的に接続される。直列回路部の他端の電気的接続点と架線との間に存在する第2のインダクタンス要素と第1のインダクタンス要素とが磁気結合し、磁気結合によって生じた正の値の相互インダクタンスが電気的接続点と前記電力変換器との間に生じるように構成されている。
本発明によれば、特定の周波数帯の比較的狭い範囲の高調波成分に対して、充分な減衰量を確保できる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る電気車推進制御装置を含む電気車駆動システムの全体構成図 実施の形態1に係る電気車推進制御装置のフィルタ動作を説明するための等価回路図 実施の形態1に係る帰線電流の周波数特性を示す図 実施の形態2に係る電気車推進制御装置の構成図
以下に、本発明の実施の形態に係る電気車推進制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電気車推進制御装置を含む電気車駆動システムの全体構成図である。図1において、実施の形態1に係る電気車推進制御装置100は、主要な構成部として、フィルタ回路10、電力変換器6、及び第1のリアクトル12を備えている。フィルタ回路5及び第1のリアクトル12は、フィルタ装置を構成する。第1のリアクトル12は、リアクトルコア12a及び巻線部12bを有する。電力変換器6は、接続ケーブル9によってモータ7と接続されている。モータ7は三相モータであり、電気車に推進力を与える。
電気車推進制御装置100の一端は、高電位側の給電線4a及び集電装置3を介して架線1に接続される。電気車推進制御装置100の他端は、低電位側の給電線4b及び車輪8を介してレール2に接続されている。電気車推進制御装置100の内部には、給電線4a,4bと電力変換器6とを電気的に接続するための電源ケーブル14が布設されている。この構成により、電力変換器6には、架線1から供給される直流電力が給電線4a,4b及び電源ケーブル14を介して供給される。電力変換器6は、架線1から印加された直流電圧を任意周波数及び任意電圧の交流電圧に変換してモータ7を駆動する。
次に、実施の形態1の電気車推進制御装置100におけるフィルタ装置の構成について説明する。
コンデンサ10aと第2のリアクトル10bとは直列に接続されて、直列回路部10Aを構成する。直列回路部10Aの一端は、低電位側の電源ケーブルであるグラウンドケーブル14cに接続される。
一方、直列回路部10Aの他端から引き出された電気配線すなわちフィルタ回路10のフィルタ線18は、リアクトルコア12aに巻回されて、第1のリアクトル12における巻線部12bを形成する。フィルタ線18は、巻線部12bを形成した後に、高電位側の電源ケーブル14に接続される。
ここで、フィルタ線18と高電位側の電源ケーブル14とが接続される部位を接続点16とすると、高電位側の電源ケーブル14は、接続点16を境に2つの部位に区分される。2つの部位のうちの一方をケーブル第1部位14aと称し、他方をケーブル第2部位14bと称する。すなわち、ケーブル第1部位14aは、接続点16と電力変換器6との間に布設された部位であり、ケーブル第2部位14bは、接続点16と高電位側の給電線4aの端部との間に布設された部位である。
リアクトルコア12aは、磁性材料で形成される。磁性材料としては、アモルファス、フェライト、又は鉄を細かく砕いて固めた圧粉鉄心が好適である。リアクトルコア12aは、半円形状に構成され、ケーブル第1部位14aを覆うように配される。すなわち、リアクトルコア12aは、接続点16よりも架線1側に配された電源ケーブル14を覆うように配されている。
なお、直列回路部10Aにおいて、コンデンサ10aと第2のリアクトル10bとの接続順序を逆にしてもよい。すなわち、図示とは逆に、コンデンサ10aの一端が第1のリアクトル12を介して高電位側の電源ケーブル14に電気的に接続され、第2のリアクトル10bの一端が低電位側の電源ケーブル14に電気的に接続されていてもよい。
ここで、第1のリアクトル12について補足する。まず、上記では、リアクトルコア12aの形状を半円形状と説明したが、必ずしも半円形状である必要はない。リアクトルコア12aの形状が、電源ケーブル14におけるケーブル第1部位14aの周囲を完全に覆わない形状であればよい。すなわち、空隙を有しているものであれば、本実施の形態のリアクトルコア12aに適用可能である。
次に、第1のリアクトル12に形成される巻線部12bの巻線方向について説明する。電源ケーブル14のケーブル第1部位14aにノイズ電流が流れるとき、巻線部12bにもノイズ電流が流れ込む。このとき、ケーブル第1部位14aに流れるノイズ電流によってリアクトルコア12aに生ずる磁束(便宜的に「第1磁束」と称する)と、巻線部12bに流れるノイズ電流によってリアクトルコア12aに生ずる磁束(便宜的に「第2磁束」と称する)とが打ち消し合うようにする。すなわち、巻線部12bは、リアクトルコア12aに生ずる第1磁束と第2磁束とが打ち消し合う方向に巻回されている。なお、巻線部12bにおいて、フィルタ線18をリアクトルコア12aに巻回するターン数は、2ターン以上であることが好ましい。2ターン以上とすれば、第1のリアクトル12のインダクタンスを第2のリアクトル10bのインダクタンスよりも大きくすることが容易に可能である。第1のリアクトル12のインダクタンスが第2のリアクトル10bのインダクタンスに比べて大きい場合、第2のリアクトル10bを省略してもよい。
図2は、実施の形態1に係る電気車推進制御装置100のフィルタ動作を説明するための等価回路図である。図2において、図1と同一の構成部には、同一の符号を付して示している。
前述したように、ケーブル第1部位14aに流れる電流がリアクトルコア12aに作る第1磁束と、フィルタ線18に流れる電流がリアクトルコア12aに作る第2磁束とが、互いに打ち消し合う方向に作用する。このため、電気回路的には、ケーブル第2部位14bに相互インダクタンスMが発生する。ここで、相互インダクタンスMの極性は“プラス”である。よって、巻線部12bの自己インダクタンスをLとすると、巻線部12bに発生するインダクタンスはL−Mとなる。同様に、ケーブル第1部位14aの自己インダクタンスをLとすると、ケーブル第1部位14aに発生するインダクタンスはL−Mとなる。これらに加え、フィルタ回路10を構成するコンデンサ10aのキャパシタンスをCとし、第2のリアクトル10bのインダクタンスをLとする。以上により、図2に示す等価回路が構成される。なお、ケーブル第2部位14bの自己インダクタンスは、相互インダクタンスMに比べて小さいため、ゼロと見なし、図2の等価回路では図示していない。
次に、図2及び図3を参照して、実施の形態1の電気車推進制御装置100における要部動作について説明する。図3は、実施の形態1に係る帰線電流Iの周波数特性を示す図である。
電力変換器6は、内部に変換素子6aを具備する。変換素子6aのスイッチング動作によって、電源ケーブル14には、ノイズ電流Iが流れる。ノイズ電流Iは、フィルタ回路5に向かう電流成分であるフィルタ回路電流Iと、架線1に向かう電流成分である帰線電流Iとに分けられる。図3には、帰線電流Iの周波数特性が示されている。図3において、帰線電流Iが極大となる周波数は反共振周波数と称され、ここではfとする。また、帰線電流Iが極小となる周波数は共振周波数と称され、ここではfとする。
図3に示されるように、反共振周波数fは、帰線電流Iが極大値Imaxをとる周波数である。帰線電流Iが極大値をとるのは、フィルタ回路電流Iが最も小さくなるときであり、相互インダクタンスMと、巻線部12bに発生するインダクタンスL−M、コンデンサ10aのキャパシタンスC、及び第2のリアクトル10bのインダクタンスLの直列回路とが、並列共振を起こすときである。よって、反共振周波数fは、次式で表すことができる。
=1/2π{√[M+(L−M)+L]・C}
=1/2π{√(L+L)・C} …(1)
また、図3に示されるように、共振周波数fは、帰線電流Iが極小値Iminをとる周波数である。帰線電流Iが極小値をとるのは、フィルタ回路電流Iが最も大きくなるときであり、巻線部12bに発生するインダクタンスL−Mと、コンデンサ10aのキャパシタンスCと、第2のリアクトル10bのインダクタンスLとが、直列共振を起こすときである。よって、共振周波数fは、次式で表すことができる。
=1/2π{√(L−M+L)・C} …(2)
図3において、減衰量を確保したい周波数帯は、共振周波数fの前後を含む周波数帯f±Δfである。よって、減衰量を確保したい周波数帯の周波数に合わせて、フィルタ回路10及び第1のリアクトル12の回路要素を決定すれば、所望するフィルタ動作が可能となる。
なお、実施の形態1に係る電気車推進制御装置100は、変換素子6aがワイドバンドギャップ半導体を用いて構成されている電力変換器6に用いて好適である。ワイドギャップ半導体は、GaN(窒化ガリウム)、SiC(シリコンカーバイド)又はダイヤモンドを含む半導体の総称である。変換素子6aにワイドバンドギャップ半導体を用いることで、変換素子6aの耐電圧性及び許容電流密度が高くなるため、変換素子6aの小型化が可能であり、これらの素子を組み込んだ半導体モジュールの小型化が可能となる。また、ワイドバンドギャップ半導体は、耐熱性も高いため、変換素子6aを冷却するための冷却器の小型化も可能になる。
変換素子6aにワイドバンドギャップ半導体を用いることは、今後のトレンドである。実施の形態1に係る手法によれば、電源ケーブル14が布設されている比較的広い空間を利用して第1のリアクトル12を配置することができるので、電力変換器6の筐体が大型化することを回避することができる。このように、実施の形態1に係る手法は、変換素子6aがワイドバンドギャップ半導体を用いて構成されている電力変換器6に用いる場合に有用である。
以上説明したように、実施の形態1に係る電気車推進制御装置によれば、空隙を有するリアクトルコアと、フィルタ線がリアクトルコアに巻回された巻線部と、を有する第1のリアクトルを備える。第1のリアクトルの巻線部の一端は架線と電力変換器との間を繋ぐ高電位側の電源ケーブルである第1のケーブルに電気的に接続され、巻線部の他端はレールと電力変換器との間を繋ぐ低電位側の電源ケーブルである第2のケーブルにフィルタ回路を介して電気的に接続される。第1のケーブルにおける第1のリアクトルの電気的接続点と、架線との間にはインダクタンス要素が存在し、第1のリアクトルは当該インダクタンス要素と磁気結合するように構成される。このとき、磁気結合によって生じた正の値の相互インダクタンスが、第1の電源ケーブルにおける第1のリアクトルの電気的接続点と電力変換器との間に生じるように巻線部を構成した。この構成により、ある特定の周波数帯の信号を、共振現象によって減衰させることができるので、特定の周波数帯の比較的狭い周波数範囲の高調波成分に対する充分な減衰量の確保が可能となる。
また、実施の形態1に係る電気車推進制御装置によれば、第1のリアクトルを追加するだけで、第1の電源ケーブルにおける第1のリアクトルの電気的接続点と電力変換器との間に相互インダクタンスMを生じさせることができるので、ノイズ電流のバイパス回路であるフィルタ回路と電力変換器との間に物理的なインダクタンス要素を追加することなく、帰線電流に含まれる高調波成分の減衰量を確保することができる。
また、実施の形態1に係る電気車推進制御装置によれば、第1のリアクトルを追加することにより、ノイズ電流のバイパス回路であるフィルタ回路に対して、直列に接続されるインダクタンス要素を付加することができるので、フィルタ回路内のインダクタンス要素を小さく又は削減することができ、フィルタ回路の小型化が可能となる。
なお、図1に示す構成は一例であり、図2に示す等価回路が形成される構成は、本発明の要旨を成す。すなわち、第1のインダクタンス要素Lと第3のインダクタンス要素Lとコンデンサ要素Cとが直列に接続されて直列回路を構成し、直列回路の一端がレールと電力変換器との間を繋ぐ低電位側の電源配線に電気的に接続され、直列回路の他端が架線と電力変換器との間を繋ぐ高電位側の電源配線に電気的に接続され、直列回路の他端の電気的接続点と架線との間に存在する第2のインダクタンス要素Lと第1のインダクタンス要素Lとが磁気結合し、磁気結合によって生じた正の値の相互インダクタンスが直列回路の一端の電気的接続点と電力変換器との間に生じるように構成されたフィルタ装置を有する構成は、本発明の要旨の1つである。
また、図2に示す等価回路において、第3のインダクタンス要素Lは省略可能である。このため、第1のインダクタンス要素Lとコンデンサ要素Cとが直列に接続されて直列回路を構成し、直列回路の一端がレールと電力変換器との間を繋ぐ低電位側の電源配線に電気的に接続され、直列回路の他端が架線と電力変換器との間を繋ぐ高電位側の電源配線に電気的に接続され、直列回路の他端の電気的接続点と架線との間に存在する第2のインダクタンス要素Lと第1のインダクタンス要素Lとが磁気結合し、磁気結合によって生じた正の値の相互インダクタンスが直列回路の一端の電気的接続点と電力変換器との間に生じるように構成されたフィルタ装置を有する構成も、本発明の要旨を成す。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2に係る電気車推進制御装置の構成図である。図4において、実施の形態2に係る電気車推進制御装置100における実施の形態1との相違点は、接続点16の位置である。実施の形態1では、給電線4aと、電力変換器6とを繋ぐ電源ケーブル14上に接続点16を設けていたが、実施の形態2では、接続点16の位置を電力変換器6の内部もしくは不図示の端子部としている。なお、ここで言う電力変換器6の端子部とは、電源ケーブル14を電力変換器6に繋ぎ込んでいる部位を意味する。すなわち、実施の形態2では、接続点16が電力変換器6に存在する。
ここで、接続点16が電力変換器6に存在することの意義について説明する。電力変換器6はノイズの発生源である。このため、ノイズ対策は、ノイズの発生源側で行って欲しいとの要望が多い。すなわち、電力変換器6の設計に際し、客先仕様として、ノイズ対策が盛り込まれることが多くある。接続点16を電力変換器6に設ければ、第1のリアクトル12を電力変換器6の近くもしくは内部に配置することができる。すなわち、接続点16を電力変換器6に設けることにより、第1のリアクトル12の配置に関する設計自由度が増えるという利点がある。
なお、第1のリアクトル12を電力変換器6の内部に収容すれば、第1のリアクトル12を保持するための保持機構の製作が容易になるという効果が得られる。
また、電力変換器6の端子部に接続点16を設けるようにすれば、電源ケー部ブル14に特別な接続機構を設けることなく、接続点16を構成することができるという効果が得られる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 架線、2 レール、3 集電装置、4a,4b 給電線、5 フィルタ回路、6 電力変換器、6a 変換素子、7 モータ、8 車輪、9 接続ケーブル、10 フィルタ回路、10a コンデンサ、10b 第2のリアクトル、10A 直列回路部、12 第1のリアクトル、12a リアクトルコア、12b 巻線部、14 電源ケーブル、14a ケーブル第1部位、14b ケーブル第2部位、16 接続点、18 フィルタ線、100 電気車推進制御装置。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、フィルタ装置及び電力変換器を備えた電気車推進制御装置である。フィルタ装置は、第1のインダクタンス要素とコンデンサ要素が直列に接続されて直列回路を構成し、直列回路の一端がレールと電力変換器との間を繋ぐ低電位側の電源ケーブルに電気的に接続され、直列回路の他端が架線と前記電力変換器との間を繋ぐ高電位側の電源ケーブルに電気的に接続される。直列回路の他端の電気的接続点と架線との間に存在する第2のインダクタンス要素と第1のインダクタンス要素とが磁気結合し、磁気結合によって生じた正の値の相互インダクタンスが電気的接続点と前記電力変換器との間に生じるように構成されている。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電気車推進制御装置を含む電気車駆動システムの全体構成図である。図1において、実施の形態1に係る電気車推進制御装置100は、主要な構成部として、フィルタ回路、電力変換器6、及び第1のリアクトル12を備えている。フィルタ回路5及び第1のリアクトル12は、フィルタ装置を構成する。第1のリアクトル12は、リアクトルコア12a及び巻線部12bを有する。電力変換器6は、接続ケーブル9によってモータ7と接続されている。モータ7は三相モータであり、電気車に推進力を与える。
一方、直列回路部10Aの他端から引き出された電気配線すなわちフィルタ回路のフィルタ線18は、リアクトルコア12aに巻回されて、第1のリアクトル12における巻線部12bを形成する。フィルタ線18は、巻線部12bを形成した後に、高電位側の電源ケーブル14に接続される。
リアクトルコア12aは、磁性材料で形成される。磁性材料としては、アモルファス、フェライト、又は鉄を細かく砕いて固めた圧粉鉄心が好適である。リアクトルコア12aは、半円形状に構成され、ケーブル第部位14を覆うように配される。すなわち、リアクトルコア12aは、接続点16よりも架線1側に配された電源ケーブル14を覆うように配されている。
ここで、第1のリアクトル12について補足する。まず、上記では、リアクトルコア12aの形状を半円形状と説明したが、必ずしも半円形状である必要はない。リアクトルコア12aの形状が、電源ケーブル14におけるケーブル第部位14の周囲を完全に覆わない形状であればよい。すなわち、空隙を有しているものであれば、本実施の形態のリアクトルコア12aに適用可能である。
前述したように、ケーブル第1部位14aに流れる電流がリアクトルコア12aに作る第1磁束と、フィルタ線18に流れる電流がリアクトルコア12aに作る第2磁束とが、互いに打ち消し合う方向に作用する。このため、電気回路的には、ケーブル第部位14に相互インダクタンスMが発生する。ここで、相互インダクタンスMの極性は“プラス”である。よって、巻線部12bの自己インダクタンスをL1とすると、巻線部12bに発生するインダクタンスはL1−Mとなる。同様に、ケーブル第部位14の自己インダクタンスをL2とすると、ケーブル第部位14に発生するインダクタンスはL2−Mとなる。これらに加え、フィルタ回路を構成するコンデンサ10aのキャパシタンスをCとし、第2のリアクトル10bのインダクタンスをLとする。以上により、図2に示す等価回路が構成される。なお、ケーブル第部位14の自己インダクタンスは、相互インダクタンスMに比べて小さいため、ゼロと見なし、図2の等価回路では図示していない。
図3において、減衰量を確保したい周波数帯は、共振周波数f2の前後を含む周波数帯f2±Δfである。よって、減衰量を確保したい周波数帯の周波数に合わせて、フィルタ回路及び第1のリアクトル12の回路要素を決定すれば、所望するフィルタ動作が可能となる。
なお、実施の形態1に係る電気車推進制御装置100は、変換素子6aがワイドバンドギャップ半導体を用いて構成されている電力変換器6に用いることが好適である。ワイドギャップ半導体は、GaN(窒化ガリウム)、SiC(シリコンカーバイド)又はダイヤモンドを含む半導体の総称である。変換素子6aにワイドバンドギャップ半導体を用いることで、変換素子6aの耐電圧性及び許容電流密度が高くなるため、変換素子6aの小型化が可能であり、これらの素子を組み込んだ半導体モジュールの小型化が可能となる。また、ワイドバンドギャップ半導体は、耐熱性も高いため、変換素子6aを冷却するための冷却器の小型化も可能になる。
なお、図1に示す構成は一例であり、図2に示す等価回路が形成される構成は、本発明の要旨を成す。すなわち、第1のインダクタンス要素L1と第3のインダクタンス要素Lとコンデンサ要素Cとが直列に接続されて直列回路を構成し、直列回路の一端がレールと電力変換器との間を繋ぐ低電位側の電源ケーブルに電気的に接続され、直列回路の他端が架線と電力変換器との間を繋ぐ高電位側の電源ケーブルに電気的に接続され、直列回路の他端の電気的接続点と架線との間に存在する第2のインダクタンス要素L2と第1のインダクタンス要素L1とが磁気結合し、磁気結合によって生じた正の値の相互インダクタンスが直列回路の一端の電気的接続点と電力変換器との間に生じるように構成されたフィルタ装置を有する構成は、本発明の要旨の1つである。
また、図2に示す等価回路において、第3のインダクタンス要素Lは省略可能である。このため、第1のインダクタンス要素L1とコンデンサ要素Cとが直列に接続されて直列回路を構成し、直列回路の一端がレールと電力変換器との間を繋ぐ低電位側の電源ケーブルに電気的に接続され、直列回路の他端が架線と電力変換器との間を繋ぐ高電位側の電源ケーブルに電気的に接続され、直列回路の他端の電気的接続点と架線との間に存在する第2のインダクタンス要素L2と第1のインダクタンス要素L1とが磁気結合し、磁気結合によって生じた正の値の相互インダクタンスが直列回路の一端の電気的接続点と電力変換器との間に生じるように構成されたフィルタ装置を有する構成も、本発明の要旨を成す。
また、電力変換器6の端子部に接続点16を設けるようにすれば、電源ケーブル14に特別な接続機構を設けることなく、接続点16を構成することができるという効果が得られる。
1 架線、2 レール、3 集電装置、4a,4b 給電線、5 フィルタ回路、6 電力変換器、6a 変換素子、7 モータ、8 車輪、9 接続ケーブル、10a コンデンサ、10b 第2のリアクトル、10A 直列回路部、12 第1のリアクトル、12a リアクトルコア、12b 巻線部、14 電源ケーブル、14a ケーブル第1部位、14b ケーブル第2部位、16 接続点、18 フィルタ線、100 電気車推進制御装置。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、フィルタ装置及び電力変換器を備えた電気車推進制御装置である。フィルタ装置は、第1のインダクタンス要素とコンデンサ要素が直列に接続されて直列回路を構成し、直列回路の一端がレールと電力変換器との間を繋ぐ低電位側の電源ケーブルに電気的に接続され、直列回路の他端が架線と電力変換器との間を繋ぐ高電位側の電源ケーブルに電気的に接続される。直列回路の他端の電気的接続点と架線との間に存在する第2のインダクタンス要素と第1のインダクタンス要素とが磁気結合し、磁気結合によって生じた正の値の相互インダクタンスが生じるように構成されている。

Claims (7)

  1. フィルタ装置及び電力変換器を備えた電気車推進制御装置であって、
    前記フィルタ装置は、
    第1のインダクタンス要素とコンデンサ要素が直列に接続されて直列回路を構成し、
    前記直列回路の一端がレールと前記電力変換器との間を繋ぐ低電位側の電源配線に電気的に接続され、
    前記直列回路の他端が架線と前記電力変換器との間を繋ぐ高電位側の電源配線に電気的に接続され、
    前記直列回路の他端側の電気的接続点と架線との間に存在する第2のインダクタンス要素と、前記第1のインダクタンス要素と、が磁気結合し、磁気結合によって生じた正の値の相互インダクタンスが前記電気的接続点と前記電力変換器との間に生じるように構成されている
    ことを特徴とする電気車推進制御装置。
  2. 前記第1のインダクタンス要素に直列に加わる第3のインダクタンス要素を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の電気車推進制御装置。
  3. フィルタ装置及び電力変換器を備えた電気車推進制御装置であって、
    前記フィルタ装置は、
    コンデンサを有するフィルタ回路と、
    空隙を有するリアクトルコアと、フィルタ線が前記リアクトルコアに巻回された巻線部と、を有する第1のリアクトルと、
    を備え、
    前記巻線部の一端は、架線と前記電力変換器との間を繋ぐ高電位側の電源ケーブルに電気的に接続され、
    前記巻線部の他端は、レールと前記電力変換器との間を繋ぐ低電位側の電源ケーブルに前記フィルタ回路を介して電気的に接続され、
    前記巻線部の一端の前記高電位側の電源ケーブルとの電気的接続点と前記架線との間に存在するインダクタンス要素と、前記第1のリアクトルと、が磁気結合し、磁気結合によって生じた正の値の相互インダクタンスが前記電気的接続点と前記電力変換器との間に生じるように前記巻線部が構成されていることを特徴とする電気車推進制御装置。
  4. 前記フィルタ回路は、前記コンデンサに直列に接続される第2のリアクトルを有していることを特徴とする請求項3に記載の電気車推進制御装置。
  5. 前記電気的接続点が前記電力変換器に存在することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の電気車推進制御装置。
  6. 前記電力変換器を構成する変換素子がワイドバンドギャップ半導体を用いて構成されていることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の電気車推進制御装置。
  7. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、窒化ガリウム、シリコンカーバイド又はダイヤモンドであることを特徴とする請求項6に記載の電気車推進制御装置。
JP2017534631A 2016-05-27 2016-05-27 電気車推進制御装置 Expired - Fee Related JP6348669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/065804 WO2017203708A1 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 電気車推進制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203708A1 true JPWO2017203708A1 (ja) 2018-06-07
JP6348669B2 JP6348669B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=60412144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534631A Expired - Fee Related JP6348669B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 電気車推進制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190118654A1 (ja)
JP (1) JP6348669B2 (ja)
DE (1) DE112016006914T5 (ja)
WO (1) WO2017203708A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177901A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Tsubakimoto Chain Co 非接触給電用ピックアップ、搬送車及び搬送システム
JP2013021592A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置および通信端末装置
JP2013110916A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Panasonic Corp 非接触給電装置
JP2015146603A (ja) * 2015-03-11 2015-08-13 三菱電機株式会社 フィルタ装置および電気車駆動制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400579B2 (en) * 2000-03-24 2002-06-04 Slobodan Cuk Lossless switching DC to DC converter with DC transformer
JP2002315101A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 電気車駆動制御装置
US10128773B2 (en) * 2015-04-13 2018-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Electric power conversion device and electric power system
CN106100313A (zh) * 2015-04-27 2016-11-09 松下知识产权经营株式会社 电源电路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177901A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Tsubakimoto Chain Co 非接触給電用ピックアップ、搬送車及び搬送システム
JP2013021592A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置および通信端末装置
JP2013110916A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Panasonic Corp 非接触給電装置
JP2015146603A (ja) * 2015-03-11 2015-08-13 三菱電機株式会社 フィルタ装置および電気車駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017203708A1 (ja) 2017-11-30
US20190118654A1 (en) 2019-04-25
DE112016006914T5 (de) 2019-02-14
JP6348669B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540743B2 (ja) 電気車用電力変換装置
Ronanki et al. Evolution of power converter topologies and technical considerations of power electronic transformer-based rolling stock architectures
TWI390560B (zh) 變壓裝置
CN110800204B (zh) 电力转换装置及搭载电力转换装置的车辆
JP6763013B2 (ja) 車載用の電力変換装置
CN104756380A (zh) 共模噪声降低装置
JP5316766B2 (ja) 電力変換装置および電源システム
JP2011166968A (ja) 車両用電力変換装置の誘導障害施策
CN101924457B (zh) 用于多相电气变换设备的滤波装置
JP2009182115A (ja) 変圧器
EP2509083B1 (en) Voltage transformer
CN103828215B (zh) 功率转换装置
JP6348669B2 (ja) 電気車推進制御装置
JP6890087B2 (ja) 鉄道車両、鉄道車両用アクティブフィルタ装置、および鉄道システム
JP6999048B2 (ja) 電力変換装置
JP2004187368A (ja) 車両用電力変換装置
JP5721772B2 (ja) 電力変換装置
JP6838297B2 (ja) 電力変換装置
JP7433924B2 (ja) 電力変換装置および変電所用電源装置
JP2010063288A (ja) 車両用電源装置
JP2011139039A (ja) 変圧装置
JP2012060792A (ja) 電気車用電力変換装置
JP6692499B2 (ja) 駅舎電源装置
JP6222685B2 (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees