JPWO2017203579A1 - 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び非接触給電システム - Google Patents

非接触給電システムのコイル位置検出方法及び非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017203579A1
JPWO2017203579A1 JP2018518827A JP2018518827A JPWO2017203579A1 JP WO2017203579 A1 JPWO2017203579 A1 JP WO2017203579A1 JP 2018518827 A JP2018518827 A JP 2018518827A JP 2018518827 A JP2018518827 A JP 2018518827A JP WO2017203579 A1 JPWO2017203579 A1 JP WO2017203579A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
voltage
excitation
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018518827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566131B2 (ja
Inventor
研吾 毎川
研吾 毎川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017203579A1 publication Critical patent/JPWO2017203579A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566131B2 publication Critical patent/JP6566131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

地上側の送電コイル(12)から車両側の受電コイル(22)に給電する非接触給電システム、受電コイルの位置を検出するコイル位置検出方法であり、送電コイル(12)に対する受電コイル(22)の位置に応じて、送電コイル(12)の励磁電圧、及び励磁周波数を変更する。そして、送電コイル(12)を励磁したときの、受電コイル(22)での受電電圧に基づいて受電コイル(22)の位置を検出する。

Description

本発明は、非接触で車両に電力を給電する非接触給電システムのコイル位置検出方法、及び非接触給電システムに関する。
従来より、非接触給電する際の駐車位置を支援するシステムとして特許文献1に開示された技術が知られている。特許文献1に開示された駐車支援システムでは、車両が後退しながら駐車する際に後方カメラの画像を表示して車両を誘導する。そして、給電ユニットが車両の下部に入り込んで撮影できなくなると、給電ユニットを通常の充電時よりも弱い電力で励磁し、受電ユニットで検出される電力の大きさに基づいて、給電ユニットと受電ユニットとの間の距離を算出し、車両の位置を判定していた。
特開2011−15549号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来例は、車両が給電ユニットから離れている場合には、カメラで撮像した画像を用いて車両を誘導するので、給電ユニットより出力される磁束が車両に搭載される受電ユニットに鎖交しているか否か判断できない。従って、給電ユニットより出力される磁束が車両の周囲に影響を与える可能性がある。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、給電装置より出力される磁束が車両の周囲に与える影響を回避することが可能な非接触給電システム及び非接触給電システムのコイル位置検出方法を提供することにある。
本発明の一態様に係るコイル位置検出方法は、送電コイルに対する受電コイルの位置に応じて、送電コイルの励磁電圧、及び励磁周波数を変更し、送電コイルを励磁したときの、受電コイルでの受電電圧に基づいて受電コイルの位置を検出する。
本発明の一態様に係る非接触給電システムは、送電コイルと受電コイルとの位置関係に応じて、送電コイルの励磁電圧、及び励磁周波数を変更する励磁電圧及び周波数変更回路を備える。更に、送電コイルを励磁したときの、受電コイルでの受電電圧に基づいて受電コイルの位置を検出する位置検出回路を備える。
本発明によれば、送電コイルの励磁電圧を変更し、受電コイルでの受電電圧に基づいて受電コイルの位置を検出するので、励磁により生じる磁束が周囲に与える影響を回避することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係り、各結合係数における周波数と受電電圧との関係を示す特性図であり、微弱励磁の周波数をf1に設定した場合を示す。 図3は、本発明の第1実施形態に係り、各結合係数における周波数と受電電圧との関係を示す特性図であり、弱励磁の周波数を範囲M1(周波数f2)に設定した場合を示す。 図4は、本発明の第1実施形態に係り、各結合係数における周波数と受電電圧との関係を示す特性図であり、弱励磁の周波数を範囲M2(周波数f3)に設定した場合を示す。 図5は、本発明の第1実施形態に係り、結合係数と受電電圧との関係を示す特性図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係り、各周波数範囲における結合係数と受電電圧の関係を示す特性図である。 図7は、第1実施形態の変形例に係り、各結合係数における周波数と受電電圧との関係を示す特性図である。 図8は、本発明の第1実施形態に係る非接触給電システムの、概略的な処理手順を示すフローチャートである。 図9は、本発明の第1実施形態に係る非接触給電システムの、受電装置における処理手順を示すフローチャートである。 図10は、本発明の第1実施形態に係る非接触給電システムの、給電装置における処理手順を示すフローチャートである。 図11は、本発明の第2実施形態に係る非接触給電システムの、概略的な処理手順を示すフローチャートである。 図12は、本発明の第2実施形態に係る非接触給電システムの、受電装置における処理手順を示すフローチャートである。 図13は、本発明の第2実施形態に係る非接触給電システムの、給電装置における処理手順を示すフローチャートである。 図14は、本発明の第3実施形態に係る非接触給電システムの、概略的な処理手順を示すフローチャートである。 図15は、第3実施形態の変形例に係る非接触給電システムの、概略的な処理手順を示すフローチャートである。
[第1実施形態の説明]
以下、本発明を適用した一実施形態について図面を参照して説明する。
[非接触給電システムの構成]
図1は、本実施形態に係るコイル位置検出方法が採用される非接触給電システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、この非接触給電システム1は、地上側ユニットである給電装置100と、車両側ユニットである受電装置200を備えている。この非接触給電システム1は、給電スタンド等に配置された給電装置100から電気自動車やハイブリッド車等の車両10に搭載された受電装置200に非接触で電力を供給し、車載バッテリを充電するものである。
給電装置100は、給電スタンド近傍の駐車スペース2に配置された送電コイル12を備えている。一方、受電装置200は、車両10の底面に設置された受電コイル22を備えている。この受電コイル22は、車両10が駐車スペース2の所定位置(後述する給電可能位置)に停車したときに送電コイル12に対向するように配置されている。
送電コイル12は、導電線からなる一次コイルによって構成され、受電コイル22に電力を送電する。また、受電コイル22は、同じく導電線からなる二次コイルによって構成され、送電コイル12からの電力を受電する。両コイル間における電磁誘導作用により、送電コイル12から受電コイル22へ非接触で電力を供給することが可能となる。
地上側の給電装置100は、電力制御部11と、送電コイル12と、無線通信部13と、制御部14とを備えている。
電力制御部11は、交流電源110から送電される交流電力を高周波の交流電力に変換して送電コイル12に送電するための回路である。そして、電力制御部11は、整流部111と、PFC回路112と、DC電源114と、インバータ113とを備えている。
整流部111は、交流電源110に電気的に接続され、交流電源110から出力される交流電力を整流する回路である。PFC回路112は、整流部111から出力される波形を整形することで力率を改善するための回路(Power Factor Correction)であり、整流部111とインバータ113との間に接続されている。
インバータ113は、IGBT等のスイッチング素子で構成されたPWM制御回路を備え、スイッチング制御信号に基づいて直流電力を交流電力に変換して送電コイル12に供給する。DC電源114は、送電コイル12を微弱励磁(詳細は後述する)とする際の直流電圧を出力する。
無線通信部13は、車両10側に設けられた無線通信部23と双方向の通信を行う。
制御部14は、給電装置100全体を制御するものであり、インバータ制御部141と、PFC制御部142と、シーケンス制御部143とを備えている。制御部14は、車両10が駐車スペース2に駐車するときに、駐車位置の判定処理を実行する。この際、PFC制御部142は送電コイル12の励磁電力指令を生成し、インバータ制御部141は励磁電力の周波数指令やデューティーを生成してインバータ113を制御する。これにより、制御部14は、駐車位置を判定するための電力を送電コイル12から受電コイル22へ送電する。後述するように、駐車位置の判定処理を実施する際には、送電コイル12を微弱励磁、或いは弱励磁とすることにより駐車位置判定用の電力を送電する。また、シーケンス制御部143は、無線通信部13を介して受電装置200とシーケンス情報をやり取りする。従って、制御部14は、送電コイル12に対する受電コイル22の位置に応じて、送電コイル12の励磁電圧、及び励磁周波数を変更する励磁電圧及び周波数変更回路としての機能を備えている。
一方、車両10側の受電装置200は、受電コイル22と、無線通信部23と、充電制御部24と、整流部25と、リレー部26と、バッテリ27と、インバータ28と、モータ29と、通知部30とを備えている。
受電コイル22は、車両10を駐車スペース2の所定の停止位置に駐車すると、送電コイル12の直上に正対し、送電コイル12までの距離が所定の値となる位置に配置されている。
無線通信部23は、給電装置100側に設けられた無線通信部13と双方向の通信を行う。
充電制御部24は、バッテリ27の充電を制御するためのコントローラであり、電圧判定部241を備えている。特に、充電制御部24は、車両10が駐車スペース2に駐車するときに、駐車位置の判定処理を実行する。この際、電圧判定部241は、受電コイル22で受電される電力を監視する。そして、送電コイル12を励磁したときの受電コイル22での受電電圧に基づいて受電コイル22の位置を検出する。即ち、充電制御部24は、位置検出回路としての機能を備えている。駐車位置の判定処理の詳細については後述する。また、充電制御部24は、無線通信部23、通知部30、リレー部26等を制御しており、充電を開始する旨の信号を、無線通信部23を介して給電装置100の制御部14に送信する。
整流部25は、受電コイル22に接続され、受電コイル22で受電した交流電力を直流に整流する整流回路によって構成されている。
リレー部26は、充電制御部24の制御によってオンオフが切り換えられるリレースイッチを備えている。また、リレー部26は、リレースイッチをオフにすることで、バッテリ27を含む主回路系と、充電回路部となる受電コイル22及び整流部25とを切り離している。
バッテリ27は、複数の二次電池を接続して構成され、車両10の電力源となる。
インバータ28は、IGBT等のスイッチング素子で構成されたPWM制御回路を備え、スイッチング制御信号に基づいてバッテリ27から出力される直流電力を交流電力に変換してモータ29に供給する。
モータ29は、例えば三相の交流電動機によって構成され、車両10を駆動するための駆動源となる。
通知部30は、警告ランプ、ナビゲーションシステムのディスプレイまたはスピーカ等によって構成され、充電制御部24の制御に基づいて、ユーザに対して光や画像または音声等を出力する。
このような構成により、非接触給電システム1は、送電コイル12と受電コイル22との間の電磁誘導作用によって非接触状態で高周波電力の送電および受電を行う。即ち、送電コイル12に電力を供給することによって、送電コイル12と受電コイル22との間に磁気的な結合が生じ、送電コイル12から受電コイル22へ電力が供給される。
[送電コイル12の微弱励磁及び弱励磁の説明]
本実施形態に係る非接触給電システム1は、車両10を駐車スペース2に駐車して非接触給電を行う際に、車両10が給電可能な駐車位置に達したか否かを判定するための駐車位置の判定処理を実行する。以下では、送電コイル12による送電電力を受電コイル22で受電してバッテリ27への給電が可能な駐車位置を「給電可能位置」という。即ち、車両10が駐車スペース2の給電可能位置に駐車した場合には、送電コイル12と受電コイル22とが対向する位置となる。より詳細には、送電コイル12と受電コイル22との間の結合係数が一定の結合係数(これを、「許容結合係数」とする)に達する。ここで、「結合係数」とは送電コイル12が励磁されて出力される磁束のうち、受電コイル22に鎖交する磁束の割合を示す。従って、双方のコイル12,22が正対した際に結合係数が最大となる。また、「許容結合係数」は、非接触給電を実施する際の、最低限の結合係数を示す。
駐車位置の判定処理では、車両10が給電可能位置に接近していることが検出されたときに、送電コイル12に判定用の電力として微弱電力を供給して、送電コイル12を微弱励磁とする。更に、車両10が給電可能位置に接近し、受電コイル22で受電される電圧が予め設定した第1閾値電圧Vth1を上回った場合には、上記の微弱電力よりも大きい電力である弱電力を送電コイル12に供給して、送電コイル12を弱励磁とする。例えば、車両10が駐車スペース2の給電可能位置に接近することにより受電コイル22の一部が送電コイル12に重複し、受電コイル22に電圧が発生し、この電圧が第1閾値電圧Vth1に達した場合に、送電コイル12を微弱励磁から弱励磁に切り替える。
更に、送電コイル12を弱励磁とした後に、受電コイル22での受電電力が予め設定した第2閾値電圧Vth2を上回ったとき、車両10が給電可能位置に達したものと判断する。換言すれば、送電コイル12と受電コイル22との結合係数が許容結合係数に達したものと判断する。以下、送電コイル12を微弱励磁から、弱励磁に切り替える理由について説明する。
車両10が給電可能位置に接近しつつある場合には、駐車スペース2の適所に設置される送電コイル12に人間が近づくことや、送電コイル12の近傍に金属製の異物が置かれる恐れがある。従って、送電コイル12が励磁された際に、人体や異物に影響を与える可能性があるので、できるだけ送電コイル12の励磁を弱くすることが望まれる。そこで、車両10が駐車スペース2から離れた位置に存在する場合には、送電コイル12を微弱励磁とする。
一方、送電コイル12が微弱励磁とされている場合には、受電コイル22での受電電力、即ち、検出される電圧は極めて低い電圧となる。このため、一般的に用いられている安価な検出機器では、受電コイル22に生じる電圧を高精度に測定することが難しい。このため、高機能を有する検出機器が必要となる。つまり、人体や異物への影響を低減することと、電圧の検出精度を向上させることは二律背反となる。
本実施形態では、送電コイル12を微弱励磁とする際には、より高い受電電圧が得られるように、送電コイル12と受電コイル22の共振点付近の周波数で送電コイルを励磁する。そして、高機能を有する検出機器を用いることなく電圧を検出可能とする。一方、車両10が給電可能位置に接近した場合には、微弱励磁から弱励磁に切り替えることにより、高い精度で車両10の位置を検出する。
以下、送電コイル12を微弱励磁とする際の励磁周波数を、送電コイル12と受電コイル22の共振点付近の周波数に設定する理由について詳細に説明する。
図2は、励磁周波数と受電電圧、及び送電コイル12と受電コイル22との結合係数との関係を示す特性図である。図2に示す曲線群P1は、送電コイル12を微弱励磁(微弱電圧による励磁)としたときの、各結合係数での周波数と受電電圧[dBV]との関係を示す。なお、受電電圧[dBV]は対数を示している。曲線群P2は、送電コイル12を弱励磁(微弱電圧よりも大きい弱電圧による励磁)としたときの各結合係数での周波数と受電電圧[dBV]との関係を示している。
曲線群P1において、曲線p1、p2、p3(p3-1)の順に、結合係数が大きくなっている。そして、各曲線p1〜p3は2つの共振点の周波数q1、q1a付近で受電電圧が高くなっている。
一方、曲線群P2において、曲線p3(p3-2)、p4、p5、p6、p7の順に結合係数が大きくなっている。なお、曲線群P1に含まれる曲線p3(p3-1と表記)と、曲線群P2に含まれる曲線p3(p3-2と表記)は同一の結合係数である。従って、共振点が一致している。
また、曲線群P2に含まれる曲線p7は、結合係数が最大となったときの特性を示し、曲線p5は、結合係数が許容結合係数に達したときの特性を示す。前述したように、許容結合係数とは、送電コイル12と受電コイル22の位置関係が、非接触給電を実行可能な状態になったときの結合係数を示している。従って、送電コイル12と受電コイル22の結合係数が許容結合係数を上回った場合に、非接触給電が可能となる。なお、以下では図2に示す各曲線p1〜p7の結合係数をそれぞれK1〜K7とする。
図2の各曲線群P1、P2から理解されるように、送電コイル12と受電コイル22からなる回路は、2つの共振点(ピーク周波数)を有している。そして、低い方の共振点(ピーク周波数))は同相共振点であり、高い方の共振点(ピーク周波数)は逆相共振点である。更に、曲線群P2は、結合係数が大きくなるほど、2つの共振点の間隔が広がっている。同相共振点、逆相共振点は周知の技術であるので、詳細な説明を省略する。
そして、本実施形態では、送電コイル12を微弱励磁とする際には、送電コイル12を励磁する際の周波数を、送電コイル12と受電コイル22で形成される回路の共振周波数の近傍の周波数に設定する。例えば、図2に示すように、同相共振点q1の近傍の周波数f1に設定する。こうすることにより、微弱励磁であっても、受電コイル22にてより高い受電電圧を得ることができる。つまり、高精度な検出器を使用することなく受電電圧の検出が可能となる。
送電コイル12を微弱励磁とした状態で、車両10が駐車スペース2の給電可能位置に接近し、受電コイル22の受電電圧が図2に示す第1閾値電圧Vth1に達した場合には、送電コイル12を微弱励磁から弱励磁に切り替える。例えば、結合係数がK3(曲線p3-1)となったときに、受電電圧が第1閾値電圧Vth1を上回った場合には、この時点で送電コイル12を微弱励磁から弱励磁に切り替える。なお、図2の周波数f1において、「×」印は第1閾値電圧Vth1に達していないことを示し、「○」印は第1閾値電圧Vth1に達していることを示している。
ここで、弱励磁に切り替える際には、これと同時に送電コイル12を励磁する際の周波数を変更する。この際、下記(A)、(B)に示す周波数範囲のうち、いずれかの範囲の周波数に設定する。
(A)結合係数が最大結合係数K7となったときの共振点、即ち曲線p7のピーク(図2のq2)よりも低い一定の範囲の周波数(図3のM1で表記)
(B)許容結合係数K5のときの曲線p5と最大結合係数K7のときの曲線p7が交わる周波数q3と、上記の周波数q2との間の周波数(図3のM2で表記)
[上記(A)の範囲に周波数に切り替える場合]
以下、上記(A)の範囲の周波数とする場合について、図3に示す特性図を参照して説明する。送電コイル12を微弱励磁から弱励磁に切り替える際に、これと同時に励磁周波数を切り替える。この際、送電コイル12の励磁電圧が変化することから、結合係数K3のときの特性は、曲線p3-1から、曲線p3-2に切り替わる。また、微弱励磁での受電電圧(図2に示すVth1)よりも弱励磁での受電電圧(図3に示すVth3;下限閾値電圧)の方が大きくなるように設定される。即ち、図3に示すように、結合係数が上昇し、微弱励磁から弱励磁への切り替えが行われると、受電電圧は、Vth1からVth3(Vth3>Vth1)に切り替わる。図5は、結合係数と受電電圧との関係を示す特性図であり、微弱励磁から弱励磁に切り替わることにより、曲線S1から曲線S2に切り替わる。
更に、弱励磁に切り替えた際の励磁周波数を図3に示す範囲M1の周波数、例えば、周波数f2に設定する。こうすることにより、図3に示すように、結合係数の上昇に伴って(曲線p3-2,p4,p5,p6,p7の順に)、受電コイル22での受電電圧が単調増加する。なお、図3の周波数f2において、「×」印は第2閾値電圧Vth2に達していないことを示し、「○」印は第2閾値電圧Vth2に達していることを示している。
従って、励磁周波数を周波数f2に設定した状態で、車両10を給電可能位置に向けて徐々に接近させると、許容結合係数K5(曲線p5)のときの受電電圧である第2閾値電圧Vth2を上回り、更に、結合係数が最大値に接近した位置で車両10を停車させれば、最大結合係数K7、或いはその近傍にて車両10を停車させることが可能となる。
即ち、受電電圧が第2閾値電圧Vth2に達したことが、例えば図1に示した通知部30にて通知された場合には、その後適当な位置で車両10を停車させれば、車両10は給電可能位置に停車することになる。
図6は、結合係数と受電電圧[dBV]との関係を示す特性図であり、曲線S11は、周波数を上記(A)の条件に設定したときの結合係数と受電電圧の関係を示している。そして、曲線S11から理解されるように、結合係数の増加に伴い、受電電圧は単調増加するので、上述したように、容易な操作で結合係数が最大、或いはその近傍の位置に合わせることが可能となる。
なお、上記では、最大結合係数K7のときの曲線p7の同相共振点の周波数q2よりも低い周波数に設定する例について説明したが、図2に示す逆相共振点の周波数q2aよりも高い周波数に設定することも可能である。この場合においても、図2から明らかなように、結合係数の増加に伴って受電電圧が単調増加するので、上記と同様の効果を達成することが可能となる。また、範囲M1の下限値は周波数q2よりも低い任意の周波数に設定することができる。
[上記(B)の範囲に周波数に切り替える場合]
次に、上記(B)の範囲の周波数とする場合について、図4に示す特性図を参照して説明する。この例では、送電コイル12を微弱励磁から弱励磁に切り替えたとき、これと同時に図4に示す範囲M2の周波数に設定する。詳細には、許容結合係数K5のときの曲線p5と最大結合係数K7のときの曲線p7が交わる周波数をq3とし、この周波数q3から上記の周波数q2までの範囲M2の周波数に設定する。
この場合には、図4に示すように結合係数が増加すると、これに伴って受電電圧が上昇するが、ある一定のレベルで受電電圧は下降に転じる。つまり、単調増加ではなく、図4に示す符号a1、a3、a2の順に変化する。しかし、受電電圧が下降に転じた場合でも、許容結合係数K5のときの受電電圧(第2閾値電圧Vth2)よりも下回ることはない。即ち、図6の曲線S12に示すように、結合係数が増加すると受電電圧は第2閾値電圧Vth2(結合係数K5のときの受電電圧;基準電圧)を超えて最大電圧に達する。その後、受電電圧は下降に転じるが、第2閾値電圧Vth2を下回ることはない。
従って、前述した範囲M1の場合と同様に、受電電圧が第2閾値電圧Vth2に達したことが、例えば図1に示した通知部30にて通知された場合には、その後適当な位置で車両10を停車させれば、車両10は給電可能位置に停車することになる。
なお、ここでの説明では同相共振点について説明したが、逆相共振点についても同様の効果を得ることが可能である。
[上記(A)、(B)の範囲以外の周波数に切り替える場合]
次に、弱励磁に切り替えた際の周波数を、上記(A)、(B)に示した範囲以外の周波数に設定した場合について説明する。図4に示すように、周波数q3よりも高い周波数の範囲M3に設定すると、結合係数の増加に伴って受電電圧は図6の曲線S13に示すように変化する。具体的には、結合係数の増加に伴って受電電圧が上昇し、許容結合係数K5を上回ると(第2閾値電圧Vth2を上回ると)、受電電圧は下降に転じる。また、受電電圧は許容結合係数K5のときの受電電圧である第2閾値電圧Vth2を下回ることになる。即ち、結合係数の変化に伴って受電電圧が図6の曲線S13に示すように変化するので、ある受電電圧が得られた場合に、この受電電圧がK5よりも大きい結合係数で生じたものか、或いはK5よりも小さい結合係数で生じたものかの判断ができなくなる。従って、車両10が給電可能位置であるか否かの判断ができなくなる可能性がある。即ち、送電コイル12を弱励磁とする際には、上記の(A)、(B)に示した周波数の範囲M1またはM2に設定することにより、確実に車両10を給電可能位置に停車させることが可能となる。なお、図6に示す曲線S14は、周波数q2の場合、曲線S15は周波数q3の場合を示している。
このように、本実施形態では、車両10が給電可能位置に接近する際に、初期的には微弱励磁とする。この際、送電コイル12の励磁周波数を受電コイル22による受電電圧がより高くなるように、共振点近傍の周波数に設定する。その後、車両10が給電可能位置に接近した場合、例えば、受電コイル22が送電コイル12の一部と重複した場合には、弱励磁に切り替える。この際、励磁周波数を、上述した(A)、(B)に示した範囲M1、M2の周波数に設定する。こうすることにより、検出精度の高い検出機器を使用することなく、且つ、車両10を確実に給電可能位置に導くことが可能であることが理解される。
[駐車位置の判定処理の説明]
次に、本実施形態に係るコイル位置検出方法を用いて車両10の駐車位置を判定する処理を図8〜図10に示すフローチャートを参照して説明する。図8は、全体の流れを概略的に示すフローチャートである。また、図9は、車両10に搭載される受電装置200による処理手順を示し、図10は、給電装置100による処理手順を示す。
図8に示すように、本実施形態に係る非接触給電システム1は、ステップS1において、車両10側に設けられる受電装置200と、地上側に設けられる給電装置100との間の通信を開始する。
次いで、ステップS2において、送電コイル12を微弱励磁とし、ステップS3において、車両10が給電可能位置に接近したか否かを判断する。
その後、ステップS4において、送電コイル12を弱励磁に切り替え、ステップS5において、車両10が給電可能位置に駐車したか否かを判断する。そして、車両10が給電可能位置に停車したものと判断した場合には、ステップS6において、非接触給電を実行する。
次に、図9に示すフローチャートを参照して、車両10に搭載される受電装置200の処理手順について説明する。初めに、ステップS11において、受電装置200の充電制御部24は、地上側の給電装置100との間の通信を開始し、該給電装置100に微弱励磁要求信号を送信する。この通信は、無線通信部23と無線通信部13の間で実行される。この際、通信開始のトリガーは、ユーザによる手動操作、自動駐車システムの起動、受電装置200によるサーチ等により行うことができる。その結果、送電コイル12は微弱励磁とされる(後述する図10のS32参照)。
ステップS12において、充電制御部24は、受電コイル22での受電電圧Vaを取得し、更に、ステップS13において、この受電電圧Vaが予め設定した第1閾値電圧Vth1に達したか否かを判断する。
具体的には、前述した図2の曲線群P1に示したように、送電コイル12が周波数f1で微弱励磁とされている際に、車両10が給電可能位置に接近して送電コイル12と受電コイル22の間の結合係数が増加すると、曲線p1、p2,p3-1の順に受電電圧(これをVaとする)が上昇し、結合係数K3(曲線p3-1)となった際に第1閾値電圧Vth1に達する。例えば、送電コイル12に対して受電コイル22の一部が重複して受電電圧Vaが発生し、この受電電圧Vaが第1閾値電圧Vth1に達する。
受電電圧Vaが第1閾値電圧Vth1を上回った場合には(ステップS13でYES)、ステップS14において、充電制御部24は無線通信部23により給電装置100に、車両10が給電可能位置に接近したことを示す接近信号Q1を送信する。その結果、送電コイル12は微弱励磁から弱励磁に切り替えられる(後述する図10のS34参照)。この際、励磁周波数は、図3に示した範囲M1或いはM2に示す周波数に設定される。
ステップS15において、充電制御部24は、受電コイル22での受電電圧(これをVbとする)を取得し、更に、ステップS16において、この受電電圧Vbが予め設定した第2閾値電圧Vth2に達したか否かを判断する。前述したように、送電コイル12と受電コイル22との間の結合係数が許容結合係数K5に達するときの受電電圧Vbを、第2閾値電圧Vth2に設定している。
従って、受電電圧Vbが第2閾値電圧Vth2を上回った場合には(ステップS16でYES)、ステップS17において、充電制御部24は、車両10が給電可能位置に達していることを示す信号である確認信号Q2を送信する。
この際、前述したように弱励磁の周波数が図3のM1に示す範囲である場合には、結合係数の増加に伴って、受電電圧が単調増加するので、受電電圧が最大値となった位置で車両10を停車させることにより、容易且つ確実に車両10を給電可能位置に停車させることができる。
また、弱励磁の周波数が図3のM2に示す範囲である場合には、車両10が給電可能位置に達して、受電電圧は単調増加とならないものの、許容結合係数となったときの受電電圧を下回らないので、受電電圧Vbが第2閾値電圧Vth2を上回った後に車両を停車させることにより、容易かつ確実に車両10を給電可能位置に停車させることが可能となる。
一方、図9のステップS16において、受電電圧Vbが第2閾値電圧Vth2に達していない場合には(ステップS16でNO)、ステップS18において、充電制御部24は、受電電圧Vbが予め設定した第3閾値電圧Vth3を上回っているか否かを判断する。第3閾値電圧Vth3は、送電コイル12を弱励磁としている際に、送電コイル12が受電コイル22から離間したものと判断するための電圧である(図5の曲線S2参照)。
従って、受電電圧Vbが第3閾値電圧Vth3を下回った場合には(ステップS18でNO)、ステップS19にて検出NG信号を送信する。この検出NG信号により、送電コイル12は弱励磁から再度微弱励磁に切り替えられ、ステップS12の処理に戻る。
また、受電電圧Vbが第3閾値電圧Vth3を下回らない場合には(ステップS18でYES)、ステップS15に処理を戻す。
次に、図10に示すフローチャートを参照して、給電装置100による処理手順を説明する。初めに、ステップS31において、給電装置100の制御部14は、微弱励磁要求信号が取得されたか否かを判断する。微弱励磁要求信号は、図9のステップS11の処理で受電装置200の無線通信部23より送信される信号である。
微弱励磁要求信号が取得された場合には(ステップS31でYES)、ステップS32において、制御部14は、送電コイル12に微弱励磁の電力を供給して、該送電コイル12を微弱励磁とする。この際、前述したように、励磁周波数は共振点近傍の周波数に設定する。例えば、図2に示す周波数f1に設定する。
ステップS33において、制御部14は、図9のステップS14の処理による接近信号Q1が受信されたか否かを判断する。接近信号Q1が受信された場合には(ステップS33でYES)、ステップS34において、制御部14は、送電コイル12に供給する電力を増大して弱励磁に切り替える。この際、前述したように、弱励磁とする際の送電コイル12の励磁周波数は、図3に示した範囲M1或いは範囲M2の周波数となるように設定する。
ステップS35において、制御部14は、図9のステップS17の処理による確認信号Q2が受信されたか否かを判断する。
確認信号Q2が受信されない場合、即ち、車両10が給電可能位置に達していない場合には(ステップS35でNO)、ステップS37において、制御部14は、図9のステップS19の処理による検出NG信号が受信されたか否かを判断する。
検出NG信号が受信されない場合には(ステップS37でNO)、ステップS34に処理を戻し、弱励磁を継続する。一方、検出NG信号が受信された場合には(ステップS37でYES)、ステップS38において制御部14は、弱励磁を停止する。更に、ステップS32に処理を戻して、送電コイル12を微弱励磁とする。
また、ステップS35の処理で確認信号Q2が受信された場合には(ステップS35でYES)、ステップS36において、制御部14は、車両10は駐車スペース2の給電可能位置に停車しているものと判断し、非接触給電が可能であると判断する。
こうして、車両10を非接触充電用の駐車スペース2に駐車する際には、初めに送電コイル12を微弱励磁とし、車両10が給電可能位置に接近した場合に、送電コイル12を弱励磁に切り替える。そして、車両10が給電可能位置に達した場合に、給電可能であると判断し、非接触充電を行うことになる。
このようにして、本実施形態に係るコイル位置検出方法を採用した非接触給電システム1では、送電コイル12に対する受電コイル22の位置に応じて、送電コイル12の励磁電圧、及び励磁周波数を変更する。そして、受電コイル22で検出される受電電圧に基づいて受電コイル22の位置を検出する。従って、高精度な検出機器を用いることなく、且つ確実に送電コイル12に対する受電コイル22の位置を検出することが可能となる。
また、車両10が非接触給電を行う駐車スペース2の給電可能位置に達するまでの間は、送電コイル12を微弱励磁とする。即ち、第1の周波数(f1)で第1の励磁電圧の第1励磁(微弱励磁)とする。その後、車両10が駐車スペース2に接近して、給電可能位置に達した場合、つまり、受電電圧が第1の閾値電圧Vth1に達した場合には、送電コイル12を弱励磁に切り替える。即ち、第2の周波数(f2)で第2の励磁電圧の第2励磁(弱励磁)に切り替える。そして、弱励磁とした際に、結合係数が許容結合係数に達した場合には、給電可能であると判断する。
従って、車両10が駐車スペース2に接近しつつある場合には、送電コイル12を微弱励磁(第1励磁)とするので、たとえ送電コイル12の近傍に人間が存在したり、或いは金属製の異物が置かれている場合でも、これらに与える影響を回避することができる。更に、車両10が給電可能位置に達した場合には、図3、図4に示した範囲M1、M2の励磁周波数の弱励磁(第1励磁よりも相対的に励磁電圧が大きい第2励磁)とするので、車両10を確実に給電可能位置に導くことができる。
即ち、弱励磁に切り替えた際に、励磁周波数を図3に示した範囲M1或いは範囲M2の周波数に設定するので、結合係数の変化に伴い、図6に示した曲線S11、或いはS12に示すように受電電圧が変化するので、受電電圧が2閾値電圧Vth2を上回った場合には確実に車両10が給電可能位置に達したものと判断できる。従って、確実かつ容易に車両10を給電可能位置に停車させることができる。
また、微弱励磁とする際の周波数(第1の周波数)を共振周波数近傍の周波数に設定するので(図2のf1参照)、受電コイル22に生じる受電電圧が大きい値になり、比較的安価な汎用的な検出機器で受電電圧を検出することが可能となる。
更に、送電コイル12を弱励磁(第2励磁)とした後、受電電圧が下限閾値電圧Vth3を下回った場合には、微弱励磁(第1励磁)に戻すので、例えば、駐車スペース2の附近で車両10を切り返す場合等に、一旦駐車スペース2に近付いた後に、再度遠ざかるような場合でも、確実に弱励磁と微弱励磁を切り替えることが可能となる。
また、弱励磁とするときの周波数(第2の周波数)を、図3、図4に示す範囲M1、M2内の周波数としている。詳細には、結合係数が増加して許容結合係数に達したときの受電電圧を基準電圧(例えば、第2閾値電圧Vth2)としたとき、その後、結合係数が増加した際に、受電電圧が基準電圧を下回らない特性を有する周波数に設定する。従って、受電電圧が基準電圧に達した場合には、車両は確実に給電可能位置に停車しているので、確実に非接触給電を実行することが可能となる。
更に、弱励磁とするときの周波数(第2の周波数)を、図3に示す同相共振点の周波数f2よりも低い周波数(範囲M1)、或いは、図3に示す逆相共振点の周波数よりも高い周波数に設定することにより、結合係数の増加に伴って受電電圧が単調増加するので、確実に車両を給電可能位置に停車させることが可能となる。
また、弱励磁(第2励磁)としたときの最小受電電圧を、微弱励磁(第1励磁)としたときの最大受電電圧よりも高く設定している。具体的には、図5に示す下限閾値電圧Vth3の方が、第1閾値電圧Vth1よりも大きくなるように設定している。このような設定により、微弱励磁から弱励磁に切り替わった際に、受電電圧が上昇するので、円滑に受電電圧を検出することが可能となる。
[第1実施形態の変形例の説明]
次に、前述した第1実施形態の変形例について説明する。第1実施形態では、送電コイル12を微弱励磁とした際に、受電コイル22での受電電圧Vaが第1閾値電圧Vth1に達した場合に、弱励磁に切り替える例について示した。
これに対して、変形例に係るコイル位置検出方法では、送電コイル12が微弱励磁とされているとき、受電コイル22で受電電圧が検出されたことを条件として、送電コイル12を弱励磁に切り替える。即ち、微弱励磁としている際には、検出される受電電圧は極めて小さく、受電コイル22の一部が送電コイル12に重複した場合に、受電電圧が検出されることとなる。
即ち、図7に示すように、励磁周波数をf1として微弱励磁している場合には、結合係数が一定のレベル(図では、曲線p3の場合)に達した場合に、受電電圧が検出される。図7では、結合係数がK3(曲線p3-1)に達しない場合(受電電圧がVth1未満の場合)には、受電電圧が発生しないので特性曲線は空白となっている。そして、この受電電圧が検出された際に弱励磁に切り替える。即ち、送電コイル12を第1励磁(微弱励磁)とし、受電コイル22で受電電圧が検出された際に、第2励磁(弱励磁)に切り替える。このような手順とした場合においても、前述した第1実施形態と同様の効果を達成することが可能となる。
[第2実施形態の説明]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。前述した第1実施形態では、送電コイル12が微弱励磁とされているときに、車両10が駐車スペース2の給電可能位置に接近して受電コイル22で検出される受電電圧Vaが第1閾値電圧Vth1を上回った際に、送電コイル12を弱励磁に切り替える例について説明した。
これに対して、第2実施形態では、受電電圧Vaが第1閾値電圧Vth1を上回った後、車両10が停車した場合に、送電コイル12を弱励磁に切り替える。システムの構成は、図1に示したものと同一であるので構成説明を省略する。
以下、第2実施形態に係るコイル検出方法が採用された非接触給電システムの処理手順を、図11〜図13を参照して説明する。図11は、全体の流れを概略的に示すフローチャートである。また、図12は、車両10に搭載される受電装置200による処理手順を示し、図13は、給電装置100による処理手順を示す。
図11に示すように、第1変形例に係る非接触給電システム1は、ステップS1において、車両10側に設けられる受電装置200と、地上側に設けられる給電装置100との間の通信を開始する。
次いで、ステップS2において、送電コイル12を微弱励磁とし、ステップS3において、車両10が給電可能位置に接近したか否かを判断する。ステップS3aにおいて、車両10が停車したか否かを判断する。その後、ステップS4において、送電コイル12を弱励磁に切り替え、ステップS5において、車両10が給電可能位置に停車したか否かを判断する。そして、車両10が給電可能位置に停車したものと判断した場合には、非接触充電を実行する。
次に、図12に示すフローチャートを参照して、受電装置200の処理手順について説明する。図12に示す処理は、前述した図9に示した処理と対比して、ステップS14a、S14bの処理が追加されている点で相違する。それ以外の処理、即ち、ステップS11〜S14、S15〜S19の処理は、図9に示した処理と同一であるので、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
図12のステップS14において、接近信号Q1を送信すると、充電制御部24は、車速V1が予め設定した閾値速度V0未満であるか否かを判断する。閾値速度V0は、車両10の停車を判定するための数値であり、車両10が停車している場合には、V1<V0となる。
そして、車両10が停車している場合には(ステップS14aでYES)、ステップS14bにおいて、充電制御部24は、車両停車信号を送信する。その後、ステップS15の処理に移行する。
次に、図13に示すフローチャートを参照して、給電装置100の処理手順について説明する。図13に示す処理は、前述した図10に示した処理と対比して、ステップS33aの処理が追加されている点で相違する。それ以外の処理、即ち、ステップS31〜S33、S34〜S38の処理は、図10に示した処理と同一であるので、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
図13のステップS33において、制御部14は、接近信号Q1を受信すると、次いで、ステップS33aにおいて、車両停車信号を受信したか否かを判断する。そして、車両停車信号を受信した場合に(ステップS33aでYES)、ステップS34に処理を進めて、送電コイルを弱励磁とする。
このように、第2実施形態に係るコイル位置検出方法が採用された非接触給電システム1では、送電コイル12を微弱励磁として車両10が給電可能位置に接近した場合に、その後、車両10が停車した際に、送電コイルの励磁を微弱励磁から弱励磁に切り替える。車両10が停車するという条件を設定することにより、安全に微弱励磁から弱励磁に切り替えることが可能となる。更に、車両が停車した際に、何等かの切替条件を設定することも可能である。
[第3実施形態の説明]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。前述した第1実施形態では、車両10に搭載される受電装置200と、非接触給電を行う給電装置100が一対一で対応する場合について説明した。これに対して、第3実施形態では、複数の駐車スペースが存在する場合について説明する。この場合には、車両10と非接触給電用の駐車スペース2との間のペアリング処理が必要となる。
以下、図14に示すフローチャートを参照して、第3実施形態に係る非接触給電システム1の作用について説明する。前述した図8と対比して、ステップS1の後に、ステップS1aの処理が追加されている点で相違する。そして、ステップS1aの処理において、ペアリング処理を実行する。この処理は、無線LANを用いて車両10と、各駐車スペースに設けられる複数の給電装置との間で通信を行う。そして、通信により、給電を実施する給電装置100が決定した場合には、この給電装置100に設けられる送電コイル12により弱励磁を開始する。その後の処理は、前述した図8と同様であるので、説明を省略する。
このように、第3実施形態では、車両10と駐車スペースとの間でペアリングを実行するので、車両10に搭載される受電装置200と、該車両10とペアリングされた駐車スペースの給電装置100との間での通信により、前述した微弱励磁、弱励磁の切り替えが行われる。従って、複数の駐車スペースが存在する場合でも、確実に所望の駐車スペース無いの給電可能位置に停車させることが可能となる。
[第3実施形態の変形例の説明]
次に、第3実施形態の変形例について説明する。変形例では、微弱励磁を用いてペアリングを実行する。即ち、図15のフローチャートに示すように、ステップS2の処理で各駐車スペースに設けられる給電装置100の送電コイル12を微弱励磁する。更に、ステップS2aにおいて、微弱励磁する際の電力に通信データを重畳し、微弱励磁電力を検出することにより、ペアリングを行う。その後、ステップS3以降の処理を実行する。
このような構成としても、車両10と複数の給電装置100うちの一つをペアリングさせることが可能となり、ペアリングされた給電装置100の駐車スペースに車両10を停車して、非接触給電を行うことができる。
また、微弱励磁を用いてペアリングを行うので、他の通信を行う必要がなく、構成を簡素化することができる。また、この変形例では、複数の給電装置100に設けられる送電コイル12が全て微弱励磁されることになるが、励磁電力が小さいので周囲の人間や金属製の異物に影響を与える可能性は極めて低い。
以上、本発明の非接触給電システムのコイル位置検出方法及び非接触給電システムを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
1 非接触給電システム
2 駐車スペース
10 車両
11 電力制御部
12 送電コイル
13 無線通信部
14 制御部
22 受電コイル
23 無線通信部
24 充電制御部
25 整流部
26 リレー部
27 バッテリ
28 インバータ
29 モータ
30 通知部
100 給電装置
110 交流電源
111 整流部
112 PFC回路
113 インバータ
114 DC電源
141 インバータ制御部
142 PFC制御部
143 シーケンス制御部
200 受電装置
241 電圧判定部
図11に示すように、第2実施形態に係る非接触給電システム1は、ステップS1において、車両10側に設けられる受電装置200と、地上側に設けられる給電装置100との間の通信を開始する。

Claims (9)

  1. 地上側の送電コイルから車両側の受電コイルに給電する非接触給電システムの、前記受電コイルの位置を検出するコイル位置検出方法であって、
    前記送電コイルに対する前記受電コイルの位置に応じて、前記送電コイルの励磁電圧、及び励磁周波数を変更し、
    前記送電コイルを励磁したときの、前記受電コイルでの受電電圧に基づいて前記受電コイルの位置を検出すること
    を特徴とする非接触給電システムのコイル位置検出方法。
  2. 前記送電コイルを第1の周波数且つ第1の励磁電圧の第1励磁とし、前記受電コイルで検出される受電電圧が第1閾値電圧に達した際に、前記送電コイルを第2の周波数且つ前記第1の励磁電圧よりも大きい第2の励磁電圧の第2励磁とし、
    前記送電コイルを第2励磁とした際の、前記受電コイルでの受電電圧に基づいて前記受電コイルの位置を検出すること
    を特徴とする請求項1に記載の非接触給電システムのコイル位置検出方法。
  3. 前記送電コイルを前記第2励磁とした際に、前記受電コイルでの受電電圧が下限閾値電圧(Vth3)を下回った際に、前記送電コイルを前記第1励磁とすること
    を特徴とする請求項2に記載の非接触給電システムのコイル位置検出方法。
  4. 前記送電コイルを第1の周波数且つ第1の励磁電圧の第1励磁とし、前記受電コイルで受電電圧が検出された際に、前記送電コイルを第2の周波数且つ前記第1の励磁電圧よりも大きい第2の励磁電圧の第2励磁とし、
    前記送電コイルを第2励磁とした際の、前記受電コイルでの受電電圧に基づいて前記受電コイルの位置を検出すること
    を特徴とする請求項1に記載の非接触給電システムのコイル位置検出方法。
  5. 前記第1の周波数を、前記受電コイルと前記送電コイルで形成される回路の共振周波数近傍の周波数に設定すること
    を特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の非接触給電システムのコイル位置検出方法。
  6. 前記第2の周波数を、
    結合係数が増加して許容結合係数に達したときの受電電圧を基準電圧としたとき、その後、結合係数が増加した際に、受電電圧が前記基準電圧を下回らない特性を有する周波数に設定すること
    を特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の非接触給電システムのコイル位置検出方法。
  7. 前記第2の周波数を、
    送電コイルと受電コイルの結合係数が最大となったときの、周波数と受電電圧の特性曲線の2つのピーク周波数のうち、低い方のピーク周波数よりも低い周波数、或いは高い方の周波数よりも高い周波数に設定すること
    を特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の非接触給電システムのコイル位置検出方法。
  8. 前記送電コイルを前記第2励磁としたときの、前記受電コイルの最小受電電圧を、前記送電コイルを前記第1励磁としたときの、前記受電コイルの最大受電電圧よりも高く設定すること
    を特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の非接触給電システムのコイル位置検出方法。
  9. 地上側の送電コイルから車両側の受電コイルに給電する非接触給電システムであって、
    前記送電コイルに対する前記受電コイルの位置に応じて、前記送電コイルの励磁電圧、及び励磁周波数を変更する励磁電圧及び周波数変更回路と、
    前記送電コイルを励磁したときの、前記受電コイルでの受電電圧に基づいて前記受電コイルの位置を検出する位置検出回路と、
    を備えたことを特徴とする非接触給電システム。
JP2018518827A 2016-05-23 2016-05-23 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び非接触給電システム Active JP6566131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/065211 WO2017203579A1 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203579A1 true JPWO2017203579A1 (ja) 2019-04-11
JP6566131B2 JP6566131B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=60412251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518827A Active JP6566131B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び非接触給電システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11254226B2 (ja)
EP (1) EP3467999B1 (ja)
JP (1) JP6566131B2 (ja)
KR (1) KR102048652B1 (ja)
CN (1) CN109314409B (ja)
CA (1) CA3025472C (ja)
MX (1) MX367699B (ja)
MY (1) MY176677A (ja)
RU (1) RU2693579C1 (ja)
WO (1) WO2017203579A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6513119B2 (ja) * 2017-03-31 2019-05-15 本田技研工業株式会社 非接触電力伝送システム
JP7057326B2 (ja) * 2019-07-26 2022-04-19 株式会社デンソー 走行中給電システム
JP6998983B2 (ja) * 2020-03-26 2022-01-18 本田技研工業株式会社 相対位置取得システムの故障判定装置及び故障判定方法
US20220052565A1 (en) * 2020-08-15 2022-02-17 Aira, Inc. Resonant Reflection Device Detection

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201344A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Chun-Kil Jung 無接点充電システム及びその充電制御方法
JP2014220893A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社東芝 制御装置、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送装置
WO2015015635A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社日立製作所 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送システム
WO2015015771A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 パナソニック株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
JP2015039249A (ja) * 2011-03-24 2015-02-26 田淵電機株式会社 ワイヤレス電力伝送装置
JP2016007107A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置
JP2016007275A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 オリンパス株式会社 手術システム、医療機器および手術システムの制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8299652B2 (en) * 2008-08-20 2012-10-30 Intel Corporation Wireless power transfer apparatus and method thereof
JP5425539B2 (ja) * 2009-01-27 2014-02-26 パナソニック株式会社 非接触電力伝送システム
JP5621203B2 (ja) * 2009-03-30 2014-11-12 富士通株式会社 無線電力供給システム、無線電力供給方法
US20120098330A1 (en) * 2009-07-02 2012-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Coil unit, noncontact power receiving apparatus, noncontact power transmitting apparatus, noncontact power feeding system, and vehicle
JP5377119B2 (ja) 2009-07-02 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 駐車支援システムおよび駐車支援システムの制御方法
WO2011006884A2 (de) * 2009-07-15 2011-01-20 Conductix-Wampfler Ag System zum induktiven laden von fahrzeugen mit elektronischer positionierungshilfe
JP5016069B2 (ja) * 2010-01-12 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システムおよび車両用給電装置
US9536655B2 (en) 2010-12-01 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wireless power feeding apparatus, vehicle, and method of controlling wireless power feeding system
JP5810632B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-11 日産自動車株式会社 非接触給電装置
JP5899490B2 (ja) * 2011-07-20 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
US9673664B2 (en) * 2011-10-27 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wireless power reception apparatus, wireless power transmission apparatus, and wireless power transmission and reception system
JP2013183497A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JP5591283B2 (ja) 2012-06-14 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置、非接触受電装置、および非接触送受電システム
JP6145864B2 (ja) * 2013-03-05 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝達装置
JP2015012748A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電装置及び周波数特性取得方法
JP6315382B2 (ja) * 2013-12-19 2018-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送のための送電装置および受電装置ならびに無線電力伝送システム
US9840155B2 (en) * 2014-01-31 2017-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Wireless power supply with vehicle pairing system and power transmission device
JP6213353B2 (ja) * 2014-04-04 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両
JP6237887B2 (ja) * 2014-04-08 2017-11-29 日産自動車株式会社 非接触給電システム及び非接触受電装置
JP6358391B2 (ja) * 2015-04-09 2018-07-25 日産自動車株式会社 非接触給電システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201344A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Chun-Kil Jung 無接点充電システム及びその充電制御方法
JP2015039249A (ja) * 2011-03-24 2015-02-26 田淵電機株式会社 ワイヤレス電力伝送装置
JP2014220893A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社東芝 制御装置、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送装置
WO2015015771A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 パナソニック株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
WO2015015635A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社日立製作所 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送システム
JP2016007107A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置
JP2016007275A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 オリンパス株式会社 手術システム、医療機器および手術システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2018014107A (es) 2019-03-11
CA3025472C (en) 2020-03-24
EP3467999A1 (en) 2019-04-10
KR102048652B1 (ko) 2019-11-25
CA3025472A1 (en) 2017-11-30
MX367699B (es) 2019-09-03
RU2693579C1 (ru) 2019-07-03
EP3467999B1 (en) 2020-03-04
JP6566131B2 (ja) 2019-08-28
CN109314409A (zh) 2019-02-05
US11254226B2 (en) 2022-02-22
US20190210477A1 (en) 2019-07-11
MY176677A (en) 2020-08-19
WO2017203579A1 (ja) 2017-11-30
KR20180136984A (ko) 2018-12-26
CN109314409B (zh) 2020-02-07
EP3467999A4 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285418B2 (ja) 共鳴型非接触電力供給装置
JP6217388B2 (ja) 受電装置およびそれを備える車両
JP6206556B2 (ja) 誘導システム、車両および送電装置
JP5810632B2 (ja) 非接触給電装置
US10052963B2 (en) Contactless power transfer system and method of controlling the same
JP6213353B2 (ja) 受電装置およびそれを備える車両
JP6566131B2 (ja) 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び非接触給電システム
JP6358391B2 (ja) 非接触給電システム
WO2015076290A1 (ja) 非接触送受電システム
JP2015144529A (ja) 非接触電力伝送システム、および充電ステーション
CN109155539B (zh) 非接触供电系统的线圈位置检测方法和受电装置
JP6939098B2 (ja) 非接触給電システムによる異物検知方法及び非接触給電システム
JP6232699B2 (ja) 非接触給電システム
JP6428420B2 (ja) 非接触給電システム
JP2015154603A (ja) 非接触電力伝送システム
JP2016063600A (ja) 受電装置
JP2014121125A (ja) 非接触給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20181114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151