JPWO2017199462A1 - 電流電圧制御装置 - Google Patents

電流電圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017199462A1
JPWO2017199462A1 JP2018518070A JP2018518070A JPWO2017199462A1 JP WO2017199462 A1 JPWO2017199462 A1 JP WO2017199462A1 JP 2018518070 A JP2018518070 A JP 2018518070A JP 2018518070 A JP2018518070 A JP 2018518070A JP WO2017199462 A1 JPWO2017199462 A1 JP WO2017199462A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
current
power consumption
generated power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018518070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584657B2 (ja
Inventor
高野 富裕
富裕 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017199462A1 publication Critical patent/JPWO2017199462A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584657B2 publication Critical patent/JP6584657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/001Hot plugging or unplugging of load or power modules to or from power distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/12Parallel operation of dc generators with converters, e.g. with mercury-arc rectifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

本発明は、直流系統内における電力の変化に追従することが可能な電流電圧制御装置を提供することを目的とする。本発明による電流電圧制御装置(1)は、負荷設備(4)で消費された消費電力と、発電設備(5)で生成された生成電力とに基づいて、端子変換器(2,3)のV−I特性を制御する中央監視制御装置(9)を備え、中央監視制御装置(9)は、現在の消費電力と負荷実績DB(13)に蓄積された消費電力とに基づいて、予め定められた周期における消費電力の変化範囲を予測するとともに、現在の生成電力と発電実績DB(16)に蓄積された生成電力とに基づいて、周期における生成電力の変化範囲を予測する負荷状態設定部(18)と、負荷状態設定部(18)が予測した消費電力の変化範囲および生成電力の変化範囲に基づいて、端子変換器(2,3)のV−I特性を決定するV−I特性決定部(21)とを備える。

Description

本発明は、直流系統の端子に連系された端子変換器の出力電流および出力電圧を制御する電流電圧制御装置に関する。
電力損失が少なく、効率的に電力を輸送することが可能な直流系統が注目されている。直流系統は、直流ケーブルと、直流ケーブルの端子に連系する少なくとも1台の端子変換器と、直流ケーブルの任意の場所に連系する負荷設備および発電設備などから構成される。ここで、端子変換器としては、隣接する他の電圧階級の直流系統との間で電力を相互融通するDC/DC変換器、または隣接する交流系統との間で電力を相互融通するAC/DC変換器が挙げられる。
各端子変換器は、直流系統内の電圧を適正に維持するとともに、負荷設備の消費電力値から発電設備の生成電力値を差し引いた直流系統全体の電力値が正値、すなわち直流系統内で電力不足が生じている場合には隣接する他の系統から電力を融通したり、直流系統全体の電力値が負値、すなわち直流系統内で電力余剰が生じている場合には隣接する他の系統に電力を融通したりすることによって、直流系統内における電力の需要と供給とのバランスを常に保っている。
従来、端子変換器の制御方法について開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、複数の端子変換器のうちの1台の端子変換器が定電圧制御を行って直流系統内の電圧を維持する役割を担い、他の端子変換器が定電流制御を行うことによって、電力融通の負担が定電圧制御を行う端子変換器に集中することを回避している。
直流系統内に負荷設備または発電設備がある場合は、直流系統全体の不足電力および余剰電力が増減するため、当該増減に応じて各端子変換器が融通電力を増減させる必要がある。そこで、各端子変換器にV−I特性を設定し、各端子変換器がV−I特性に従って、自身が定電圧制御を行う場合は自身の出力電流に応じた出力電圧値を決定し、自身が定電流制御を行う場合は自身の連結点電圧に応じた出力電流を決定することによって、自律制御でも直流系統全体で協調がとれるようにする方式が広く検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
しかし、直流系統を各端子変換器が制御する自律制御方式では、各端子変換器はあくまで自身が保有する情報のみで制御するため、直流系統内の全点において電圧が適正範囲内に維持されるという保証が得られない。このような問題の対策として、直流系統を集中監視制御する集中監視制御方式が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2では、端子変換器、負荷設備、および発電設備の近傍に、電流センサであるCT(Current Transformer)と電圧センサであるPT(Potential Transformer)とを設置し、各センサから電流値および電圧値を受信した末端計測装置が各電力値を演算して中央監視制御装置に伝送する。中央監視制御装置では、直流系統内における端子変換器の出力電力値、負荷設備の消費電力値、および発電設備の生成電力値を収集し、直流ケーブルの各点を流れる電流値と、オームの法則(具体的には、電圧降下幅=電流×線路抵抗)に従って電流が流れることで生じる電圧降下および電圧上昇を算出する潮流計算によって直流系統内における電圧最高点および電圧最低点を求め、両者が電圧の適正範囲内に収まるように端子変換器の出力電圧値および出力電流値を決定する。
特公昭43−8641号公報 特開2010−68625号公報
W.Wang, M.Barnes, O.Marfanovic, "Droop Control Modelling and Analysis of Multi-terminal VSC-HVDC for Offshore Wind Farms", AC and DC Power Transmission (ACDC 2012) 10th IET International Conference on IET, 2012,p.1-6.
特許文献2では、中央監視制御装置による監視制御は、直流系統における負荷設備の消費電力の変化、および発電設備の生成電力の変化に対して高速に追従する必要がある。中央監視制御装置が負荷設備の現在の消費電力値、および発電設備の現在の生成電力値を各々計測し、それに基づいて端子変換器に対する適正な電圧値および電流値を決定したとしても、次の監視制御周期までの間に消費電力値および生成電力値が大きく変化した場合は、電圧が適正範囲から逸脱する可能性がある。
光通信による高速通信技術を駆使した集中監視制御の構成であっても、直流系統が多数普及した状況、または直流系統が大規模化した状況では、例えば1台の中央監視制御装置が多数の直流系統と、多数の直流系統内の端子変換器、負荷設備、および発電設備とを監視制御することになる。この場合、計算機システムの処理能力を考慮すると秒周期の監視制御は難しく、せいぜい分周期の監視制御が現実的であると考えられる。
しかし、例えば発電設備が太陽光発電システムまたは風力発電システムである場合は、雲の流れまたは風の変化によって秒周期で生成電力が変化するため、分周期の集中監視制御のみでは直流系統における電力値の変化に追従することができないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、直流系統内における電力の変化に追従することが可能な電流電圧制御装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明による電流電圧制御装置は、直流ケーブルの端子に連系した少なくとも1つの端子変換器と、直流ケーブルに連系した少なくとも1つの負荷設備と、直流ケーブルに連系した少なくとも1つの発電設備とを含む直流系統における端子変換器の出力電流および出力電圧を制御する電流電圧制御装置であって、負荷設備で消費された消費電力と、発電設備で生成された生成電力とに基づいて、端子変換器のV−I特性を制御する中央監視制御装置を備え、中央監視制御装置は、消費電力を負荷設備に対応付けて蓄積する負荷実績DBと、生成電力を発電設備に対応付けて蓄積する発電実績DBと、現在の消費電力と負荷実績DBに蓄積された消費電力とに基づいて、予め定められた周期における消費電力の変化範囲を予測するとともに、現在の生成電力と発電実績DBに蓄積された生成電力とに基づいて、周期における生成電力の変化範囲を予測する予測部と、予測部が予測した消費電力の変化範囲および生成電力の変化範囲に基づいて、端子変換器のV−I特性を決定するV−I特性決定部とを備える。
本発明によると、電流電圧制御装置は、直流ケーブルの端子に連系した少なくとも1つの端子変換器と、直流ケーブルに連系した少なくとも1つの負荷設備と、直流ケーブルに連系した少なくとも1つの発電設備とを含む直流系統における端子変換器の出力電流および出力電圧を制御する電流電圧制御装置であって、負荷設備で消費された消費電力と、発電設備で生成された生成電力とに基づいて、端子変換器のV−I特性を制御する中央監視制御装置を備え、中央監視制御装置は、消費電力を負荷設備に対応付けて蓄積する負荷実績DBと、生成電力を発電設備に対応付けて蓄積する発電実績DBと、現在の消費電力と負荷実績DBに蓄積された消費電力とに基づいて、予め定められた周期における消費電力の変化範囲を予測するとともに、現在の生成電力と発電実績DBに蓄積された生成電力とに基づいて、周期における生成電力の変化範囲を予測する予測部と、予測部が予測した消費電力の変化範囲および生成電力の変化範囲に基づいて、端子変換器のV−I特性を決定するV−I特性決定部とを備えるため、直流系統内における電力の変化に追従することが可能となる。
本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1による電流電圧制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による端子変換器の一般的な電力損失特性の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による中央監視制御装置における監視処理の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1による発電実績DBのデータ構造の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による中央監視制御装置における統計処理の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1による生成電力増加最大値および生成電力減少最大値の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による中央監視制御装置における制御処理の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1による中央監視制御装置における最重負荷状態でのV−I特性決定処理の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1による中央監視制御装置における最軽負荷状態でのV−I特性決定処理の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1による生成電力の想定最大値および想定最小値の予測の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるV−I特性の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2による中央監視制御装置における統計処理の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2による生成電力の増減期待値、増加最大値、および減少最大値の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2による中央監視制御装置における制御処理の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2による中央監視制御装置における期待値負荷状態でのV−I特性決定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2による生成電力の想定期待値の予測の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2によるV−I特性の一例を示す図である。
本発明の実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。
<実施の形態1>
<構成>
図1は、本実施の形態1による電流電圧制御装置とその周辺の構成の一例を示すブロック図である。
監視制御対象となる直流系統において、直流ケーブル6には、他の交流系統との間で電力を相互融通するAC/DC変換器2と、他の直流系統との間で電力を相互融通するDC/DC変換器3とが連系されている。なお、図1では、1台のAC/DC変換器2および1台のDC/DC変換器3が直流ケーブル6に連系された1端子直流系統を示しているが、これに限るものではない。例えば、AC/DC変換器2がなく、1台のDC/DC変換器3のみが直流ケーブル6に連系された1端子直流系統であってもよく、複数台のAC/DC変換器2のみが直流ケーブル6に連系、複数台のDC/DC変換器3のみが直流ケーブル6に連系、または少なくとも1台のAC/DC変換器2と少なくとも1台のDC/DC変換器3が直流ケーブル6に連系された多端子直流系統であってもよい。以下では、AC/DC変換器2およびDC/DC変換器3を総称して端子変換器という。
また、直流系統内では、直流電流を消費する少なくとも1台の負荷設備4と、直流電力を生成する少なくとも1台の発電設備5が直流ケーブル6の連系点で接続されている。なお、負荷設備4は自由に電力を消費し、発電設備5は自由に電力を生成し得るものとする。ここで、発電設備5としては、例えば、再生可能エネルギーの代表である太陽光発電または風力発電を行う発電機、燃料電池またはガスタービンなど化石燃料燃焼型の発電機など、種々の発電機が挙げられる。本実施の形態1では、直流系統において電流電圧制御装置1が制御することができない、いわゆる分散型電源と呼ばれる発電設備5を想定している。
電流電圧制御装置1は、負荷設備4および発電設備5によって時々刻々と変化する直流系統全体における消費電力または余剰電力と、端子変換器を通して他の電力系統と相互融通する電力の総和とが等しく、すなわち直流系統内における需要と供給とのバランスが取れるように各端子変換器の出力電流および出力電圧を制御する。
電流電圧制御装置1は、負荷計測装置7と、発電計測装置8と、中央監視制御装置9と、端子制御装置10,11とを備えている。
負荷計測装置7は、各負荷設備4の連系点に設置されたCTから取得した瞬時電流波形と、同じく連系点に設置されたPTから取得した瞬時電圧波形とを乗じて負荷設備4の消費電力値を算出し、算出した消費電力値を中央監視制御装置9に送信する。
発電計測装置8は、各発電設備5の連系点に設置されたCTから取得した瞬時電流波形と、同じく連系点に設置されたPTから取得した瞬時電圧波形とを乗じて発電設備5の生成電力値を算出し、算出した生成電力値を中央監視制御装置9に送信する。
中央監視制御装置9は、通信網を介して負荷計測装置7から受信した消費電力値と、通信網を介して発電計測装置8から受信した生成電力値とを集約し、直流系統内において最も望ましい電流電圧分布を決定するとともに、当該電流電圧分布を実現するための各端子変換器の電圧電流特性であるV−I特性を決定し、決定したV−I特性を端子制御装置10,11に配信する。
端子制御装置10,11は、中央監視制御装置9から受信したV−I特性と、自身の連系点に設置されたCTおよびPTの各々から取得した瞬時電流波形および瞬時電圧波形から算出した電流値および電圧値とに基づいて、各端子変換器の出力電圧値または出力電流値を決定し、決定した出力電圧値または出力電流値を各端子変換器に送信する。
以上で説明した構成は、集中監視制御を行う一般的な構成である。以下では、本実施の形態の特徴である中央監視制御装置9について説明する。
中央監視制御装置9は、負荷計測受信部12と、負荷実績DB(Database)13と、負荷統計分析部14と、発電計測受信部15と、発電実績DB16と、発電統計分析部17と、負荷状態設定部18と、変換器最適出力決定部19と、系統設備DB20と、V−I特性決定部21と、V−I特性配信部22とを備えている。
負荷計測受信部12は、各負荷計測装置7から消費電力値を受信すると、当該消費電力値に計測時刻のタイムスタンプを付与する。負荷実績DB13は、負荷設備4ごとに、予め定められた期間(例えば、1か月間または1年間)分の消費電力値を蓄積する。
負荷統計分析部14は、負荷実績DB13に蓄積された過去の予め定められた期間における消費電力値を統計分析し、中央監視制御装置9から端子制御装置10,11にV−I特性を配信する予め定められた制御周期(例えば、10分)における消費電力の増加最大値および減少最大値を負荷設備4ごとに算出する。なお、増加最大値および減少最大値の詳細については後述する。
発電計測受信部15は、各発電計測装置8から生成電力値を受信すると、当該生成電力値に計測時刻のタイムスタンプを付与する。発電実績DB16は、発電設備5ごとに、予め定められた期間(例えば、1か月または1年間)分の生成電力値を蓄積する。なお、発電実績DB16が生成電力を蓄積する期間は、必ずしも負荷実績DB13が消費電力値を蓄積する期間と同じでなくてもよい。
発電統計分析部17は、発電実績DB16に蓄積された過去の予め定められた期間における生成電力値を統計分析し、中央監視制御装置9から端子制御装置10,11にV−I特性を配信する予め定められた制御周期における生成電力の増加最大値および減少最大値を発電設備5ごとに算出する。
負荷状態設定部18は、負荷計測受信部12が受信した負荷設備4ごとの現在の消費電力値と、負荷統計分析部14が算出した負荷設備4ごとの消費電力の増加最大値および減少最大値とに基づいて、次の制御周期までの間に想定され得る各負荷設備4の消費電力の想定最大値および想定最小値を算出する。同様に、負荷状態設定部18は、発電計測受信部15が受信した発電設備5ごとの現在の生成電力値と、発電統計分析部17が算出した発電設備5ごとの生成電力の増加最大値および減少最大値とに基づいて、次の制御周期までの間に想定され得る各発電設備5の生成電力の想定最大値および想定最小値を算出する。
また、負荷状態設定部18は、直流系統として最も重負荷となる、各負荷設備4の消費電力値が最大であり、かつ各発電設備5の生成電力値が最小となる消費電力値と生成電力値との組み合わせを重負荷状態として設定し、直流系統として最も軽負荷となる、各負荷設備4の消費電力値が最小であり、かつ各発電設備5の生成電力値が最大となる消費電力値と生成電力値との組み合わせを軽負荷状態として設定する。
変換器最適出力決定部19は、2つの制約条件を満たし、かつ予め定められた電流、電圧、電力などの電気量に関する評価指標に基づいて算出された評価が最高となるような各端子変換器の最適な出力電流値および出力電圧値(または最適な連系点電圧)を、各端子変換器で運用可能な出力電流値および出力電圧値(または連系点電圧)の全ての組み合わせの中から総当たり的に探し出す計算、あるいは計算時間短縮のために線形計画法、2次計画法、または遺伝的アルゴリズムなどの最適計算手段によって探し出して決定する。ここで、2つの制約条件とは、負荷状態設定部18が設定した重負荷状態および軽負荷状態の各々について、直流系統内における端子変換器、負荷設備4、および発電設備5の連系点での各系統電圧が、予め定められた電圧の上限および下限内に収まり、かつ直流ケーブル6の全地点において通過する各電流が、予め定められた電流許容内に収まる条件のことをいう。
ここで、端子変換器の変換損失と直流ケーブル6の線路損失との総和が最小となる電力損失最小である場合を、評価指標の評価が最高であるとする。または、電圧の急上昇および急降下に対して最も安全な状態となるように電圧分布が電圧の上限値と下限値とのほぼ真ん中に収まるように、例えば重負荷状態および軽負荷状態を通して、直流系統内において電圧が最も高くなる箇所の最大電圧値から電圧上限値までの偏差と、直流系統内において電圧が最も低くなる箇所の最低電圧値から電圧下限値までの偏差とが等しくなる場合を、評価指標の評価が最高であるとする。
例えば、電力損失を最小化する場合の考え方を説明する。図2は、端子変換器の一般的な変換損失の一例を示す図である。変換損失は、端子変換器の制御電源などで消費される固定成分と、出力電流の2乗と端子変換器の内部抵抗との積である変化成分とに分けられる。直流ケーブル6の線路損失の場合は、固定成分がなく、通過電流の2乗と線路抵抗との積である変化成分のみとなる。すなわち、変換損失は、1台の端子変換器に出力電流が集中することを避け、可能な限り全ての端子変換器が同じ負荷率となるように各端子変換器に出力電流を配分することによって、直流系統全体の損失が最小となる。また、線路損失も、直流ケーブル6の各点の通過電流が最小となるようにすれば、直流系統全体の損失が最小となる。さらに、消費電力と生成電力とが同じである場合は、電圧を高くするほど電流が小さくなるため、変換損失および線路損失ともに低減することができる。変換器最適出力決定部19は、電圧を適正範囲内に維持し、かつ過電流が生じない範囲内で、このように直流系統内を流れる電流に起因する損失を最小化するような各端子変換器の出力電圧および出力電流を決定することになる。
系統設備DB20は、負荷設備4の消費電力値または発電設備5の生成電力値から、直流系統の電流電圧分布を算出し、また直流系統内の電力損失を算出するための元データである、直流ケーブル6の線路長さおよび線路抵抗値、端子変換器と、負荷設備と、発電設備とにおける連系点、端子変換器の変換損失特性などを保存する。
V−I特性決定部21は、各端子変換器の重負荷状態および軽負荷状態における最適な出力電流値と最適な出力電圧値との2点を結ぶ線をV−I特性として設定する。V−I特性配信部22は、V−I特性決定部21が決定したV−I特性を、該当する端子変換器を制御する端子制御装置に対して通信網を介して配信する。
<動作>
図3は、中央監視制御装置9における監視処理の動作の一例を示すフローチャートである。図3に示す監視処理の動作は、予め定められた負荷設備4および発電設備5との通信周期(例えば、1分周期)に合わせた定周期で実施する。
ステップS11において、負荷計測受信部12は、各負荷計測装置7が計測した負荷設備4の現在の消費電力値を受信する。
ステップS12において、負荷計測受信部12は、受信した全ての消費電力値に対して現在時刻のタイムスタンプを付与し、各負荷設備4に対応付けて負荷実績DB13に保存する。
ステップS13において、発電計測受信部15は、各発電計測装置8が計測した発電設備5の現在の生成電力値を受信する。
ステップS14において、発電計測受信部15は、受信した全ての生成電力値に対して現在時刻のタイムスタンプを付与し、各発電設備5に対応付けて発電実績DB16に保存する。
図4は、発電実績DB16のデータ構造の一例を示す図である。
図4に示すように、発電計測受信部15が受信した生成電力値は、発電設備5と日時とが特定できるように蓄積される。
図5は、中央監視制御装置9における統計処理の動作の一例を示すフローチャートである。図5に示す統計処理は、監視処理および後述する制御処理よりも長い周期、例えば毎正時の1時間周期で実施する。
ステップS21において、負荷統計分析部14は、負荷実績DB13に蓄積された予め定められた期間における消費電力値の中から、現在の定周期の起動時刻から次の定周期起動時刻までの時間帯(例えば、10:00に起動した場合は、予め定められた期間における全ての日の10:00から10:59まで)の消費電力値を全て抽出する。
ステップS22において、負荷統計分析部14は、抽出した消費電力値ごとに、後述する制御周期(例えば、5分)経過後の消費電力値との偏差、すなわち制御周期における消費電力値の変化値を、下記の式(1)に基づいて算出する。
変化値=制御周期後の消費電力値−当該消費電力値 ・・・(1)
ステップS23において、負荷統計分析部14は、該当時間帯の消費電力値の全ての変化値に対して、それらのプラス方向の最大値とマイナス方向の最大値とを算出する。ここで、変化値のプラス方向の最大値とは、消費電力の変化値の増加方向の最大値のことをいい、以下では消費電力増加最大値という。また、変化値のマイナス方向の最大値とは、消費電力の変化値の減少方向の最大値のことをいい、以下では消費電力減少最大値という。
なお、消費電力増加最大値および消費電力減少最大値は、負荷実績DB14に蓄積した過去の最大値をそのまま採用してもよい。また、消費電力値の計測値にノイズ的な要素が含まれている場合は、当該ノイズ的な要素を除去する目的で、消費電力の変化値の平均値である期待値および標準偏差を求め、下記の式(2),(3)に従った値としてもよい。
消費電力増加最大値=期待値+3×標準偏差 ・・・(2)
消費電力減少最大値=期待値−3×標準偏差 ・・・(3)
ステップS24において、負荷統計分析部14は、算出した消費電力増加最大値および消費電力減少最大値を、中央監視制御装置9の図示しないメモリ領域に保存する。
ステップS25において、発電統計分析部17は、発電実績DB16に蓄積された予め定められた期間における生成電力値の中から、現在の定周期の起動時刻から次の定周期起動時刻までの時間帯の生成電力値を全て抽出する。
ステップS26において、発電統計分析部17は、抽出した生成電力値ごとに、後述する制御周期経過後の生成電力値との偏差、すなわち制御周期における生成電力値の変化値を算出する。なお、生成電力値の変化値の算出方法は、上記の式(1)と同様である。
ステップS27において、発電統計分析部17は、該当時間帯の生成電力値の全ての変化値に対して、それらのプラス方向の最大値とマイナス方向の最大値とを算出する。ここで、変化値のプラス方向の最大値とは、生成電力の変化値の増加方向の最大値のことをいい、以下では生成電力増加最大値という。また、変化値のマイナス方向の最大値とは、生成電力の変化値の減少方向の最大値のことをいい、以下では生成電力減少最大値という。なお、生成電力増加最大値および生成電力減少最大値は、上記の消費電力増加最大値および消費電力減少最大値と同様の方法で算出すればよい。
ステップS28において、発電統計分析部17は、算出した生成電力増加最大値および生成電力減少最大値を、中央監視制御装置9の図示しないメモリ領域に保存する。
図6は、発電統計分析部17の統計処理によってメモリ領域に保存される、発電設備5ごとの生成電力増加最大値および生成電力減少最大値の一例を示す図である。なお、図6において、増加最大値は生成電力増加最大値であり、減少最大値は生成電力減少最大値である。
図6では、発電設備5が太陽光発電システムである場合について示している。図6に示すように、太陽光発電が電力を生成しない夜間では、生成電力増加最大値および生成電力減少最大値はゼロとなる。また、電力を生成する昼間では、天気の変動によって、生成電力増加最大値および生成電力減少最大値は大きくなる。
なお、図6の例では、生成電力増加最大値および生成電力減少最大値は、正負の符号付の数値として表現されている。例えば、ある時間帯において、生成電力は常にプラス方向にしか変化しない場合、生成電力は減少することがないため、生成電力減少最大値はプラスの値となる。
また、統計処理は、上記のような時間帯別の他に、曜日別、生成電力値別で求めてもよく、図示していない気象データから計測日時ごとの天気情報を取得し、天気別で求めてもよい。ここで、生成電力値別とは、例えば、各発電設備5の生成電力が定格の0%〜10%の場合、10%〜20%の場合などが挙げられる。天気別とは、例えば、快晴の場合、曇天の場合、雨天の場合などが挙げられる。
図7は、中央監視制御装置9における制御処理の動作の一例を示すフローチャートである。図7に示す制御処理は、監視処理よりも長い周期であり、かつ中央監視制御装置9自体の処理時間、または中央監視制御装置9と端子制御装置10との間における通信処理時間よりも長い周期、例えば5分周期で実施する。
ステップS31において、負荷状態設定部18は、過去の消費電力の変化に基づいて、次の制御周期までに発生し得る最重負荷状態を想定する。そして、変換器最適出力決定部19は、最重負荷状態における各端子変換器の最適な出力電圧(または最適な連系点電圧)および出力電流を算出する。なお、ステップS31の詳細については、図8を用いて後述する。
ステップS32において、負荷状態設定部18は、過去の生成電力の変化に基づいて、次の制御周期までに発生し得る最軽負荷状態を想定する。そして、変換器最適出力決定部19は、最軽負荷状態における各端子変換器の最適な出力電圧(または最適な連系点電圧)および出力電流を算出する。なお、ステップS32の詳細については、図9を用いて後述する。
ステップS33において、V−I特性決定部21は、次の制御周期までの間に想定し得る最重負荷状態および最軽負荷状態の両極端でも、系統電圧が適正な範囲内に収まり、過電流が生じず、かつ評価指標において電流電圧分布が最適となるような各端子変換器のV−I特性を決定する。
ステップS34において、V−I特性配信部22は、各端子変換器にV−I特性を配信する。
図8は、図7のステップS31の詳細を示すフローチャートである。
ステップS41において、負荷状態設定部18は、負荷設備4ごとに、現在の消費電力値に、負荷統計分析部14が統計処理によって算出しメモリ領域に保存されている消費電力増加最大値を加算し、次の制御周期までに発生し得る消費電力の想定最大値(以下、消費電力想定最大値という)とする。
ステップS42において、負荷状態設定部18は、発電設備5ごとに、現在の生成電力値に、発電統計分析部17によって算出しメモリ領域に保存されている生成電力減少最大値を加算し、次の制御周期までに発生し得る生成電力の想定最小値(以下、生成電力想定最小値という)とする。
ステップS43において、負荷状態設定部18は、各負荷設備4の消費電力想定最大値と、各発電設備5の生成電力想定最小値との組み合わせを、直流系統全体における最重負荷状態として設定する。
ステップS44において、変換器最適出力決定部19は、端子変換器ごとに、最重負荷状態において最適な出力電圧および出力電流を決定する。具体的には、変換器最適出力決定部19は、潮流計算および最適計算等の処理によって、系統電圧が適正な範囲内に収まり、直流ケーブル6で過電流が生じず、かつ評価指標が最も高くなるような電流電圧分布を算出する。これにより、各端子変換器の出力電圧および出力電流が求まる。
ステップS45において、V−I特性決定部21は、変換器最適出力決定部19が求めた最重負荷状態における最適な出力電圧および出力電流を、各端子変換器のV−I特性に設定する。
図9は、図7のステップS32の詳細を示すフローチャートである。
ステップS51において、負荷状態設定部18は、負荷設備4ごとに、現在の消費電力値に、負荷統計分析部14が統計処理によって算出しメモリ領域に保存されている消費電力減少最大値を加算し、次の制御周期までに発生し得る消費電力の想定最小値(以下、消費電力想定最小値という)とする。
ステップS52において、負荷状態設定部18は、発電設備5ごとに、現在の生成電力値に、発電統計分析部17によって算出しメモリ領域に保存されている生成電力増加最大値を加算し、次の制御周期までに発生し得る生成電力の想定最大値(以下、生成電力想定最大値という)とする。
ステップS53において、負荷状態設定部18は、各負荷設備4の消費電力想定最小値と、各発電設備5の生成電力想定最大値との組み合わせを、直流系統全体における最軽負荷状態として設定する。
ステップS54において、変換器最適出力決定部19は、端子変換器ごとに、最軽負荷状態において最適な出力電圧および出力電流を決定する。具体的には、変換器最適出力決定部19は、潮流計算および最適計算等の処理によって、系統電圧が適正な範囲内に収まり、直流ケーブル6で過電流が生じず、かつ評価指標が最も高くなるような電流電圧分布を算出する。これにより、各端子変換器の出力電圧および出力電流が求まる。
ステップS55において、V−I特性決定部21は、変換器最適出力決定部19が求めた最軽負荷状態における最適な出力電圧および出力電流を、各端子変換器のV−I特性に設定する。
図8,9より、負荷状態設定部18は、現在の消費電力と負荷実績DB13に蓄積された消費電力とに基づいて、予め定められた周期における消費電力の変化範囲を予測するとともに、現在の生成電力と発電実績DB16に蓄積された生成電力とに基づいて、前記周期における生成電力の変化範囲を予測する予測部としての機能を有している。
図10は、生成電力想定最大値および生成電力想定最小値の予測の一例を示す図であり、図9に例示した発電設備Aについて統計処理によって求めた生成電力増加最大値および生成電力減少最大値と、現在の生成電力値とに基づいて、次の制御周期までに想定し得る生成電力想定最大値および生成電力想定最小値を設定するイメージ図である。
なお、図10において、想定最大値は生成電力想定最大値であり、想定最小値は生成電力想定最小値であり、増加最大値は生成電力増加最大値であり、減少最大値は生成電力減少最大値である。
基本的には、現在の生成電力値に生成電力増加最大値を加算した値が生成電力想定最大値となり、現在の生成電力値に生成電力減少最大値を加算した値が生成電力想定最小値となる。しかし、発電設備5が生成する生成電力は、定格電力の0%〜100%の範囲内に制限されるため、下記の式(4),(5)に基づいて決定される。
発電設備Aの生成電力想定最大値=min(max(現在値+増加最大値,0),発電設備Aの定格電力) ・・・(4)
発電設備Aの生成電力想定最小値=min(max(現在値−減少最大値,0),発電設備Aの定格電力) ・・・(5)
ただし、max()は()内において数値の大きい方を採用する演算子であり、min()は()内において数値の小さい方を採用する演算子である。また、式(4),(5)において、現在値は現在の生成電力値を示し、増加最大値は生成電力増加最大値を示し、減少最大値は生成電力減少最大値を示している。
図10の例では、10:10時点の制御処理における生成電力値が100kWであり、次の制御周期である10:15までの生成電力増加最大値は、図6の10:00から11:00までの時間帯を見ると+21.5kWである。従って、生成電力想定最大値は、100kW+21.5kW=121.5kWとなる。しかし、発電設備Aの定格出力は120kWであるため、発電設備Aの生成電力想定最大値は120kWとなる。
図11は、V−I特性決定部21が決定するV−I特性の一例を示す図である。
図11に示すように、V−I特性決定部21は、図8,9で求められた最重負荷状態および最軽負荷状態の各々における、端子変換器の最適な出力電圧および出力電流をV−I特性にプロットする。そして、両点を結ぶ直線を、プラス方向の定格電流からマイナス方向の定格電流までの内側に収まるように引き、かつ端子変換器の上限電圧から下限電圧までの内側に収まるように引く。また、定格電流および定格電圧を超える分は、プラス方向の定格電流、マイナス方向の定格電流、端子変換器の上限電圧、および端子変換器の下限電圧の4本の線に置き換える。このようにして引かれた直線を、当該端子変換器の新たなV−I特性として決定する。
端子制御装置10,11の各々は、自身が定電圧制御を行う場合において、制御対象の端子変換器の出力電流に合致する出力電圧指令値を、V−I特性配信部22から配信されたV−I特性に従って決定し、端子変換器に指令する。また、端子制御装置10,11の各々は、自身が定電流制御を行う場合において、制御対象の端子変換器の連系点電圧に合致する出力電流指令値を、V−I特性配信部22から配信されたV−I特性に従って決定し、端子変換器に指令する。
以上のことから、本実施の形態1によれば、制御周期が長く、その間に負荷設備の消費電力および発電設備の生成電力の少なくとも一方が変化した場合であっても、当該変化に追従した制御を行うことができる。また、想定し得る両極端の最大変化が生じた場合であっても、電力損失を最小にするなど予め定められた評価指標で最適な直流系統の状態を担保できる。このように、直流系統内における電力の需要と供給とのバランスを常に保つことが可能となる。
<実施の形態2>
本実施の形態2では、実施の形態1で説明した最重負荷状態および最軽負荷状態の2状態に加えて、確率的に最も発生し得る期待値状態を含む3状態に基づいてV−I特性を決定することを特徴としている。本実施の形態2における電流電圧制御装置1とその周辺の構成は、実施の形態1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。以下では、主に実施の形態1との差異点について説明する。
<構成>
負荷統計分析部14は、負荷実績DB13に蓄積された過去の予め定められた期間における消費電力値を統計分析し、予め定められた制御周期における消費電力増加最大値、消費電力減少最大値、および消費電力が平均してどれだけ変化するかを示す消費電力増減期待値を、負荷設備4ごとに算出する。
発電統計分析部17は、発電実績DB16に蓄積された過去の予め定められた期間における生成電力値を統計分析し、予め定められた制御周期における生成電力増加最大値、生成電力減少最大値、および生成電力が平均してどれだけ変化するかを示す生成電力増減期待値を、発電設備5ごとに算出する。
負荷状態設定部18は、負荷計測受信部12が受信した負荷設備4ごとの現在の消費電力値と、負荷統計分析部14が算出した負荷設備4ごとの消費電力増加最大値、消費電力減少最大値、および消費電力増減期待値に基づいて、次の制御周期までの間に想定され得る各負荷設備4の消費電力想定最大値、消費電力想定最小値、および消費電力想定期待値を算出する。同様に、負荷状態設定部18は、発電計測受信部15が受信した発電設備5ごとの現在の生成電力値と、発電統計分析部17が算出した発電設備5ごとの生成電力増加最大値、生成電力減少最大値、および生成電力増減期待値に基づいて、次の制御周期までの間に想定され得る各発電設備5の生成電力想定最大値、生成電力想定最小値、および生成電力想定期待値を算出する。
また、負荷状態設定部18は、重負荷状態および軽負荷状態に加えて、各負荷設備4の消費電力が期待値であり、かつ各発電設備5の生成電力が期待値となる消費電力値と生成電力値との組み合わせを期待値負荷状態として設定する。
変換器最適出力決定部19は、2つの制約条件を満たし、かつ予め定められた電流、電圧、電力などの電気量に関する評価指標に基づいて算出された評価が最高となるような各端子変換器の最適な出力電流値および出力電圧値(または最適な連系点電圧)を、各端子変換器で運用可能な出力電流値および出力電圧値(または連系点電圧)の全ての組み合わせの中から総当たり的に探し出す計算、あるいは計算時間短縮のために線形計画法、2次計画法、または遺伝的アルゴリズムなどの最適計算手段によって探し出して決定する。ここで、2つの制約条件とは、負荷状態設定部18が設定した重負荷状態、軽負荷状態、および期待値負荷状態の各々について、直流系統内における端子変換器、負荷設備4、および発電設備5の連系点での各系統電圧が、予め定められた電圧の許容範囲内に収まり、かつ直流ケーブル6の全地点において通過する各電流が、予め定められた電流の許容範囲内に収まる条件のことをいう。なお、電圧の許容範囲内とは、予め定められた電圧の上限および下限内のことをいう。
V−I特性決定部21は、各端子変換器の重負荷状態、軽負荷状態、および期待値負荷状態における最適な出力電流値と最適な出力電圧値との3点を結ぶ線をV−I特性として設定する。
<動作>
中央監視制御装置9における監視処理の動作は、実施の形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図12は、中央監視制御装置9における統計処理の動作の一例を示すフローチャートである。図12に示す統計処理は、監視処理および後述する制御処理よりも長い周期、例えば毎正時の1時間周期で実施する。なお、図12のステップS61、ステップS62、ステップS65、およびステップS66の各々は、図5のステップS21、ステップS22、ステップS25、およびステップS26と同様であるため、ここでは説明を省略する。
ステップS63において、負荷統計分析部14は、該当時間帯の消費電力の全ての変化値に対して、消費電力増加最大値、消費電力減少最大値、および消費電力増減期待値を算出する。
ステップS64において、負荷統計分析部14は、算出した消費電力増加最大値、消費電力減少最大値、および消費電力増減期待値を、中央監視制御装置9の図示しないメモリ領域に保存する。
ステップS67において、発電統計分析部17は、該当時間帯の生成電力値の全ての変化値に対して、生成電力増加最大値、生成電力減少最大値、および生成電力増減期待値を算出する。
ステップS68において、発電統計分析部17は、算出した生成電力増加最大値、生成電力減少最大値、および生成電力増減期待値を、中央監視制御装置9の図示しないメモリ領域に保存する。
図13は、発電統計分析部17の統計処理によってメモリ領域に保存される、発電設備5ごとの生成電力増減期待値、生成電力増加最大値、および生成電力減少最大値の一例を示す図である。なお、図13において、増減期待値は生成電力増減期待値であり、増加最大値は生成電力増加最大値であり、減少最大値は生成電力減少最大値である。
なお、統計処理は、実施の形態1と同様、上記のような時間帯別の他に、曜日別、生成電力値別で求めてもよく、図示していない気象データから計測日時ごとの天気情報を取得し、天気別で求めてもよい。
図14は、中央監視制御装置9における制御処理の動作の一例を示すフローチャートである。図14に示す制御処理は、監視処理よりも長い周期であり、かつ中央監視制御装置9自体の処理時間、または中央監視制御装置9と端子制御装置10との間における通信処理時間よりも長い周期、例えば5分周期で実施する。なお、図14のステップS72およびステップS73の各々は、図7のステップS31およびステップS32と同様であるため、ここでは説明を省略する。
ステップS71において、負荷状態設定部18は、過去の消費電力の変化に基づいて、次の制御周期までに過去の実績から確率的に最も発生し得る期待値負荷状態を想定する。そして、変換器最適出力決定部19は、期待値負荷状態における各端子変換器の最適な出力電圧(または最適な連系点電圧)および出力電流を算出する。なお、ステップS71の詳細については、図15を用いて後述する。
ステップS74において、V−I特性決定部21は、次の制御周期までの間に想定し得る最重負荷状態、最軽負荷状態、および期待値負荷状態でも、系統電圧が適正な範囲内に収まり、過電流が生じず、かつ評価指標において電流電圧分布が最適となるような各端子変換器のV−I特性を決定する。
ステップS75において、V−I特性配信部22は、各端子変換器にV−I特性を配信する。
図15は、図14のステップS71の詳細を示すフローチャートである。
ステップS81において、負荷状態設定部18は、負荷設備4ごとに、現在の消費電力値に、負荷統計分析部14が統計処理によって算出しメモリ領域に保存されている消費電力増減期待値の50%を加算し、次の制御周期までの消費電力想定期待値とする。
ステップS82において、負荷状態設定部18は、発電設備5ごとに、現在の生成電力値に、発電統計分析部17によって算出しメモリ領域に保存されている生成電力増減期待値の50%を加算し、発電設備5の定格範囲内に収まるようにした下記の式(6)に従って算出した値を、次の制御周期までの生成電力想定期待値とする。
発電設備の想定期待値=min(max(現在値+増減期待値×50%,0)、発電設備の定格電力) ・・・(6)
ただし、max()は()内において数値の大きい方を採用する演算子であり、min()は()内において数値の小さい方を採用する演算子である。また、式(6)において、想定期待値は生成電力想定期待値位を示し、現在値は現在の生成電力値を示し、増減期待値は生成電力増減期待値を示している。式(6)のように、生成電力増減期待値に50%を乗じることによって、生成電力期待値は、現時点での生成電力値と、次の制御周期開始時点での生成電力期待値との中間値をとることになる。
ステップS83において、各負荷設備4の消費電力想定期待値と、各発電設備5の生成電力想定期待値との組み合わせを、直流系統全体における期待値負荷状態として設定する。
ステップS84において、変換器最適出力決定部19は、端子変換器ごとに、期待値負荷状態において最適な出力電圧および出力電流を決定する。具体的には、変換器最適出力決定部19は、潮流計算および最適計算等の処理によって、系統電圧が適正な範囲内に収まり、直流ケーブル6で過電流が生じず、かつ評価指標が最も高くなるような電流電圧分布を算出する。これにより、各端子変換器の出力電圧および出力電流が求まる。
ステップS85において、V−I特性決定部21は、変換器最適出力決定部19が求めた期待値負荷状態における最適な出力電圧および出力電流を、各端子変換器のV−I特性に設定する。
図16は、生成電力想定期待値の予測の一例を示す図であり、図13に例示した発電設備Aについて統計処理によって求めた生成電力増減期待値と、現在の生成電力値とに基づいて、次の制御周期までに想定し得る生成電力想定期待値を設定するイメージ図である。
なお、図16において、想定期待値は生成電力想定期待値であり、増減期待値は生成電力増減期待値である。
図16の例では、10:10時点の制御処理における生成電力値が100kWであり、次の制御周期である10:15までの生成電力増減期待値は、図13の10:00から11:00までの時間帯を見ると+1.6kWである。従って、生成電力想定期待値は、100kW+1.6kW×0.5=100.8kWとなる。
図17は、V−I特性決定部21が決定するV−I特性の一例を示す図である。
図17に示すように、V−I特性決定部21は、最重負荷状態、最軽負荷状態、および図15で求められた期待値負荷状態の各々における、端子変換器の最適な出力電圧および出力電流の3点をV−I特性にプロットする。そして、3点を結ぶ近似曲線を、プラス方向の定格電流からマイナス方向の定格電流までの内側に収まるように引き、かつ端子変換器の上限電圧から下限電圧までの内側に収まるように引く。また、定格電流および定格電圧を超える分は、プラス方向の定格電流、マイナス方向の定格電流、端子変換器の上限電圧、および端子変換器の下限電圧の4本の線に置き換える。このようにして引かれた直線を、当該端子変換器の新たなV−I特性として決定する。
以上のことから、本実施の形態2によれば、最重負荷状態および最軽負荷状態に加えて、確率的に最も発生し得る期待値負荷状態においても、電力損失を最小にするなど予め定められた評価指標で最適な直流系統の状態を担保できる。従って、実施の形態1よりも多くの状態において最適に近い制御を行うことができ、直流系統内における電力の需要と供給とのバランスを常に保つことが可能となる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 電流電圧制御装置、2 AC/DC変換器、3 DC/DC変換器、4 負荷設備、5 発電設備、6 直流ケーブル、7 負荷計測装置、8 発電計測装置、9 中央監視制御装置、10,11 端子制御装置、12 負荷計測受信部、13 負荷実績DB、14 負荷統計分析部、15 発電計測受信部、16 発電実績DB、17 発電統計分析部、18 負荷状態設定部、19 変換器最適出力決定部、20 系統設備DB、21 V−I特性決定部、22 V−I特性配信部。

Claims (9)

  1. 直流ケーブル(6)の端子に連系した少なくとも1つの端子変換器(2,3)と、
    前記直流ケーブル(6)に連系した少なくとも1つの負荷設備(4)と、
    前記直流ケーブル(6)に連系した少なくとも1つの発電設備(5)と、
    を含む直流系統における前記端子変換器(2,3)の出力電流および出力電圧を制御する電流電圧制御装置(1)であって、
    前記負荷設備(4)で消費された消費電力と、前記発電設備(5)で生成された生成電力とに基づいて、前記端子変換器(2,3)のV−I特性を制御する中央監視制御装置(9)を備え、
    前記中央監視制御装置(9)は、
    前記消費電力を前記負荷設備(4)に対応付けて蓄積する負荷実績DB(13)と、
    前記生成電力を前記発電設備(5)に対応付けて蓄積する発電実績DB(16)と、
    現在の前記消費電力と前記負荷実績DB(13)に蓄積された前記消費電力とに基づいて、予め定められた周期における前記消費電力の変化範囲を予測するとともに、現在の前記生成電力と前記発電実績DB(16)に蓄積された前記生成電力とに基づいて、前記周期における前記生成電力の変化範囲を予測する予測部(18)と、
    前記予測部(18)が予測した前記消費電力の変化範囲および前記生成電力の変化範囲に基づいて、前記端子変換器(2,3)のV−I特性を決定するV−I特性決定部(21)と、
    を備える、電流電圧制御装置。
  2. 前記端子変換器(2,3)を制御する端子制御装置(11)をさらに備え、
    前記端子制御装置(11)は、前記端子変換器(2,3)を定電圧制御する場合において、前記V−I特性決定部(21)が決定した前記V−I特性と前記端子変換器(2,3)の出力電流とに基づいて、前記端子変換器(2,3)の出力電圧を決定し、
    前記端子制御装置(11)は、前記端子変換器(2,3)を定電流制御する場合において、前記V−I特性決定部(21)が決定した前記V−I特性と前記端子変換器(2,3)の連系点電圧とに基づいて、前記端子変換器(2,3)の出力電流を決定することを特徴とする、請求項1に記載の電流電圧制御装置。
  3. 前記V−I特性決定部(21)は、前記予測部(18)が予測した前記消費電力の変化範囲および前記生成電力の変化範囲と、予め定められた制約条件とに基づいて、前記端子変換器(2,3)のV−I特性を決定し、
    前記制約条件は、前記直流系統における全ての系統電圧が予め定められた電圧の許容範囲内に収まり、かつ前記直流系統を流れる電流が予め定められた電流の許容範囲内に収まることであることを特徴とする、請求項1または2に記載の電流電圧制御装置。
  4. 前記予測部(18)は、現在の前記消費電力と前記負荷実績DB(13)に蓄積された前記消費電力とに基づいて、前記周期において想定される前記消費電力の最大値である消費電力想定最大値と、前記周期において想定される前記消費電力の最小値である消費電力想定最小値とを予測するとともに、
    現在の前記生成電力と前記発電実績DB(16)に蓄積された前記生成電力とに基づいて、前記周期において想定される前記生成電力の最大値である生成電力想定最大値と、前記周期において想定される前記生成電力の最小値である生成電力想定最小値とを予測し、
    前記直流系統において前記消費電力想定最大値と前記生成電力想定最小値とを組み合わせた状態である最重負荷状態と、前記直流系統において前記消費電力想定最小値と前記生成電力想定最大値とを組み合わせた状態である最軽負荷状態との間の範囲を、前記消費電力の変化範囲および前記生成電力の変化範囲として予測することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の電流電圧制御装置。
  5. 前記負荷実績DB(13)に蓄積された前記消費電力に基づいて、前記周期において増加方向に変化する前記消費電力の最大値である消費電力増加最大値と、前記周期において減少方向に変化する前記消費電力の最大値である消費電力減少最大値とを統計処理の分析によって算出する負荷統計分析部(14)と、
    前記発電実績DB(16)に蓄積された前記生成電力に基づいて、前記周期において増加方向に変化する前記生成電力の最大値である生成電力増加最大値と、前記周期において減少方向に変化する前記生成電力の最大値である生成電力減少最大値とを統計処理の分析によって算出する発電統計分析部(17)と、
    をさらに備え、
    前記予測部(18)は、現在の前記消費電力に前記消費電力増加最大値を加算して前記消費電力想定最大値を算出し、現在の前記消費電力に前記消費電力減少最大値を加算して前記消費電力想定最小値を算出し、現在の前記生成電力に前記生成電力増加最大値を加算して前記生成電力想定最大値を算出し、現在の前記生成電力に前記生成電力減少最大値を加算して前記生成電力想定最小値を算出することを特徴とする、請求項4に記載の電流電圧制御装置。
  6. 前記V−I特性決定部(21)は、前記最重負荷状態および前記最軽負荷状態の各々において、予め定められた評価指標に基づいて前記直流系統における電流電圧分布を算出し、
    前記電流電圧分布に基づいて算出した前記最重負荷状態および前記最軽負荷状態の各々における前記端子変換器(2,3)の出力電流値および出力電圧値からなる点を結ぶ線を前記V−I特性として決定することを特徴とする、請求項4に記載の電流電圧制御装置。
  7. 前記予測部(18)は、現在の前記消費電力と前記負荷実績DB(13)に蓄積された前記消費電力とに基づいて、前記周期において想定される前記消費電力の変化の平均値である消費電力想定期待値を予測するとともに、現在の前記生成電力と前記発電実績DB(16)に蓄積された前記生成電力とに基づいて、前記周期において想定される前記生成電力の変化の平均値である生成電力想定期待値を予測し、前記消費電力想定期待値と前記生成電力想定期待値との組み合わせを期待値負荷状態とすることを特徴とする、請求項4に記載の電流電圧制御装置。
  8. 前記V−I特性決定部(21)は、前記最重負荷状態、前記最軽負荷状態、および前記期待値負荷状態の各々において、予め定められた評価指標に基づいて前記直流系統における電流電圧分布を算出し、
    前記電流電圧分布に基づいて算出した前記最重負荷状態、前記最軽負荷状態、および前記期待値負荷状態の各々における前記端子変換器(2,3)の出力電流値および出力電圧値からなる点を結ぶ線を前記V−I特性として決定することを特徴とする、請求項7に記載の電流電圧制御装置。
  9. 前記評価指標は、前記直流系統における電力損失が最小、または前記直流系統における系統電圧が予め定められた電圧の許容範囲の真ん中であることを特徴とする、請求項6または8に記載の電流電圧制御装置。
JP2018518070A 2016-05-18 2017-01-05 電流電圧制御装置 Active JP6584657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099391 2016-05-18
JP2016099391 2016-05-18
PCT/JP2017/000127 WO2017199462A1 (ja) 2016-05-18 2017-01-05 電流電圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199462A1 true JPWO2017199462A1 (ja) 2018-11-01
JP6584657B2 JP6584657B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=60325836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518070A Active JP6584657B2 (ja) 2016-05-18 2017-01-05 電流電圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10720771B2 (ja)
EP (1) EP3460944B1 (ja)
JP (1) JP6584657B2 (ja)
WO (1) WO2017199462A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109428341B (zh) * 2017-09-05 2021-12-10 南京南瑞继保电气有限公司 一种直流电压协调控制方法
JP7006509B2 (ja) * 2018-05-30 2022-01-24 三菱電機株式会社 直流変換器の制御装置
CN114325081A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 润建股份有限公司 一种基于多模态特征的非侵入式负荷识别方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224009A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 My Way Giken Kk 分散電源システム
JP2006500897A (ja) * 2002-09-26 2006-01-05 アイティーティー マニュファクチュアリング エンタープライズィズ インコーポレイテッド 変動負荷用電源管理システム
WO2009107680A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 パナソニック電工株式会社 電力供給装置
JP2015233384A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 大阪瓦斯株式会社 電力需給システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1488085B2 (de) 1963-01-30 1970-12-17 Allmänna Svenska Elektriska AB, Västeras (Schweden)j Übertragungsanlage für hochgespannten Gleichstrom
JP5415044B2 (ja) 2008-09-10 2014-02-12 中国電力株式会社 直流送配電システムの制御装置、直流送配電システムの制御方法、プログラム
CA2809011C (en) * 2012-11-06 2018-07-17 Mcmaster University Adaptive energy management system
KR20150130154A (ko) 2014-05-13 2015-11-23 엘에스산전 주식회사 고전압 직류 송전 시스템 제어 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500897A (ja) * 2002-09-26 2006-01-05 アイティーティー マニュファクチュアリング エンタープライズィズ インコーポレイテッド 変動負荷用電源管理システム
JP2005224009A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 My Way Giken Kk 分散電源システム
WO2009107680A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 パナソニック電工株式会社 電力供給装置
JP2015233384A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 大阪瓦斯株式会社 電力需給システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3460944B1 (en) 2020-04-22
JP6584657B2 (ja) 2019-10-02
US20190140445A1 (en) 2019-05-09
WO2017199462A1 (ja) 2017-11-23
EP3460944A1 (en) 2019-03-27
US10720771B2 (en) 2020-07-21
EP3460944A4 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076157B2 (ja) 分散型電源システム及びこのシステムを用いた系統電圧安定化方法
US9477248B2 (en) Direct-current power supply utilizing system and direct-current microgrid network utilizing same
JP6298465B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、サーバ、電力管理方法、プログラム
JP6198894B2 (ja) 風力発電所の運転制御装置、運転制御方法及び風力発電システム
KR20190018155A (ko) 하이브리드 전력 시스템에서 전력 흐름을 제어하기 위한 방법 및 장치
JP5520365B2 (ja) 系統安定化システム、電力供給システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置のプログラム
JP5811227B2 (ja) 需要家端末
JP5460622B2 (ja) 階層型需給制御装置および電力系統制御システム
WO2011118766A1 (ja) 電力供給システム、集中管理装置、系統安定化システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置の制御プログラム
CN112381375B (zh) 一种基于潮流分配矩阵的电网经济运行域快速生成方法
JP6584657B2 (ja) 電流電圧制御装置
US20240097450A1 (en) Energy storage system and method of operation thereof
KR101946632B1 (ko) 소수력 발전을 기반으로 하는 마이크로그리드 시스템
KR20150062188A (ko) 독립형 마이크로 그리드의 발전기 출력 제어 방법 및 시스템
US20190288516A1 (en) System and method for operating a mains power grid
JP6705319B2 (ja) 統括制御装置、統括制御システム、統括制御方法および統括制御プログラム
KR102268723B1 (ko) 충전율 제어가 가능한 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법
JP2019187022A (ja) 発電システムおよびその制御方法
JP2022072385A (ja) 電力変換器、電力変換器の制御方法、電力システム、電力システムの制御方法およびプログラム
JP2021005985A (ja) 直流電力網
WO2023228264A1 (ja) 電力制御システム
JP7208095B2 (ja) サーバ装置及び制御方法
JP7185178B2 (ja) 発電予備力測定装置及び発電予備力測定方法
Bourezig et al. An Enhanced Rule-Based Approach for Optimizing Energy Costs and Battery Health in Microgrid Systems
Koutenaei et al. Optimal sizing of battery energy storage system for mitigation of RES fluctuation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250