JPWO2017199357A1 - 多系統回路を有する電子制御装置 - Google Patents

多系統回路を有する電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017199357A1
JPWO2017199357A1 JP2018517988A JP2018517988A JPWO2017199357A1 JP WO2017199357 A1 JPWO2017199357 A1 JP WO2017199357A1 JP 2018517988 A JP2018517988 A JP 2018517988A JP 2018517988 A JP2018517988 A JP 2018517988A JP WO2017199357 A1 JPWO2017199357 A1 JP WO2017199357A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
system circuit
relay means
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018517988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661760B2 (ja
Inventor
怜 荒木
怜 荒木
佑 川野
佑 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017199357A1 publication Critical patent/JPWO2017199357A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661760B2 publication Critical patent/JP6661760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/09Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against over-voltage; against reduction of voltage; against phase interruption
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/28Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured for meshed systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

多系統回路を有する電子制御装置において、それぞれの全ての系統回路に独立に電源遮断手段を設け、異常検出時に応じて前記遮断手段を用いて異常系統回路を遮断し、正常系統回路で制御を継続し、冗長性を向上する。電源ラインの分岐点から駆動部系統回路および制御部系統回路からなる複数の系統回路に分離され、さらに、前記電源ラインの最上流位置に系統回路毎にそれぞれ電源供給を遮断するリレー手段を配置することにより、各系統回路を独立に遮断、作動継続することができようにした。

Description

この発明は、複数の独立した系統回路を有し、ある系統回路に異常が発生した場合には、他の系統回路に切り替えたり、あるいは正常な系統回路のみで制御を継続することにより、冗長性を持たせた電子制御装置に関するものである。
従来の冗長性を持たせた電子制御装置において、冗長系を有する構成として、少なくとも2系統の駆動部(インバータ部)を有し、各系統の電源側には電源を遮断できる電源リレーをそれぞれ配置し、いずれかの系統の異常発生時には正常側のみを使用して、制御を継続するようにしたものが既に知られている(特許文献1)。
特開2013−215040号公報
特許文献1に開示された装置では、駆動部(インバータ部)を複数系統独立で備え、各系統の電源側と駆動部間に両者を電気的に接続あるいは遮断する電源リレーを配置し、さらに前記駆動部の異常を系統ごとに検出する故障検出手段を備え、上記複数系統のいずれかの駆動部(インバータ部)に故障が発生した場合には、その系統に挿入された電源リレーを遮断することによりその他の系統のみで制御を継続するとともに、故障系統について、前記電源リレーを回生通電状態に制御する制御手段を備えることにより、回転によりモータが発生する誘起電圧による回路素子の破損を防止するようにした技術が示されている。
しかしながら、上記特許文献1においては、駆動部(インバータ部)については、複数系統独立で冗長性を確保しているが、その電源リレーに対してオン・オフ指令を出力したり、駆動部に制御指令を出力したり、あるいは駆動部の動作状況をモニタしたりする制御手段はそれぞれ各系統独立に存在しているだけで、これら制御手段には何らの冗長性を持たせてはいなかった。従って、装置全体として見た場合、冗長性は不充分なものであった。
この発明は、制御手段の異常を含め装置全体として冗長性を確保した多系統回路を有する電子制御装置を提供するものである。
電源の分岐点から電源ラインを介して互いに分離された多系統回路を有する電子制御装置において、
前記多系統回路は、上記電源ラインからそれぞれ駆動部を介して負荷へ電力を供給する少なくとも2つの駆動部系統回路と、上記電源ラインから制御部を介して上記駆動部を制御する少なくとも1つの制御部系統回路とから構成され、前記電源ラインの最上流位置に系統回路毎にそれぞれ電源供給を遮断するリレー手段を備えたことを特徴とするものである。
この発明の多系統回路を有する電子制御装置によれば、駆動部系統回路および制御部系統回路からなる複数の系統回路を有し、さらに、各系統回路への電源供給を遮断制御できるリレー機能を、それぞれの系統回路の最上流位置に配置することにより、各系統回路を独立に遮断、作動継続することができ、どの系統回路において異常が発生した場合にも、正常な系統回路のみで動作を継続させることが可能となり、制御装置全体としての冗長性を向上することができる。
この発明の実施の形態1における多系統回路を有する電子制御装置の全体概略構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態2における電子制御装置の全体回路図である。 この発明の実施の形態2における電子制御装置に使用される電源回路の一例である。 この発明の実施の形態3として、制御部の他の構成を示す概略図である。 上記図4の電源回路の具体的回路構成図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1は、この発明になる多系統回路を有する電子制御装置の全体概略図である。電子制御装置1は、機能ブロック、又は回路ブロックで分離できる系統回路を3系統以上有している。本実施形態では一例として、4系統の独立した系統回路を備えた電子制御装置として説明する。
図1に示したように、電子制御装置1は、アクチュエータ(モータ)2a、2bを駆動する駆動部1、2(3a、3b)の系統と、前記駆動部に対する制御量を演算し、指令を出力する制御部1、2(4a、4b)の系統の4系統から分離構成されている。この電子制御装置1には、電源9から電源電圧(+B)とグランド(GND)が接続されている。さらに、電源電圧+Bが分岐点6から電源ラインにより各系統回路に分離して電源供給されている。また、各系統回路の異常発生時に他の系統回路に影響を及ぼすことがないようにリレー手段5a、5b、5c、5dがそれぞれ各系統に配置されている。
リレー手段5a,5b,5c,5dには電源を供給、遮断できる制御信号7a、7b,7c,7dがそれぞれ接続されている。このように構成された回路網であれば、例えば制御部1(4a)において、過電流が流れるようなショート故障が発生した場合、電源電圧(+B)を維持できなくなる恐れがあり、他の系統にも正常に電源供給ができない状況に陥る可能性がある。そのため、異常時には制御信号7aによってリレー手段5aを遮断するものである。ここで制御信号7a、7b、7c、7dの出力元は各リレー手段5a、5b、5c、5dより下流側の制御部、又は駆動部により出力されてもよいし、またそれらの制御部、駆動部を介することなく前記ショート故障を検出できるような過電流検出機能他を有した別回路により出力してもよい。
実施の形態2.
図2は図1の概念図を車両用の電動パワーステアリング装置に適用した全体回路図を示し、図1とは制御部用リレー手段を制御部回路の一部スイッチング素子と兼用した変形例を示している。
図2は、大きくは、モータ2、制御ユニット1e、1f、センサー部8、16a、16b、及び電源9から構成されている。モータ2はここでは3相ブラシレスモータであり、3相コイル巻線を2系統備えている。そのため、制御ユニット1e、1fも、前記図1の駆動部1、2(3a、3b)に相当するインバータ回路3a、3bと、前記図1の制御部1、2(4a、4b)に相当する制御回路4a、4bをそれぞれ2系統備えている。そのためモータ2の3相コイル巻線に対し2系統それぞれに独立して電力を供給できる構成となっている。
制御ユニット1e、1fの外部には、車両に搭載されたバッテリ9、車速センサ・ハンドルの操舵トルクを検出するトルクセンサ等のセンサ類8が設置されており、モータ2の近傍にはモータの回転角を検出する回転センサ16a、16bが配置されている。制御ユニット1e、1f内には、モータ2に電力を供給するために、高電圧側(以下、上アームと称す)、低電圧側(以下、下アームと称す)それぞれにスイッチング素子31au、32au、31bu、32buが各相について接続された、いわゆるインバータ回路3a、3b、さらに、前記インバータ回路3a、3bへの電力の供給および遮断を行うためのリレー機能を有した電源用スイッチング素子5b、5dが配置されている。
バッテリ9からの電力が分岐点6から分岐され、制御部を構成する制御回路4a、4bには、各電子部品を動作させるための電源電圧を生成する電源回路13a、13b、前記センサ類8や回転センサ16a、16b等からの制御に必要な各種情報の入力回路12a、12b、制御量を演算するCPU1、2(10a、10b)、前記CPU1、2の演算結果に基づいて前記インバータ回路3a、3bを駆動するための駆動回路1、2(11a、11b)、が配置されている。
本実施形態においては、制御ユニット1e、1fは互いに同一回路網で形成されているため、ここでは制御ユニット1eについてのみ説明する。
制御ユニット1e内の前記各部位の動作概略は、バッテリ9より電力が制御ユニット1eに供給されると、電源回路13a内のCPU10a、入力回路12a、駆動回路11a、および回転角センサ16a等には、それらを正常に動作させるための電圧が供給される。 また、インバータ回路3a用の電源もバッテリ9から供給される。
車速センサ、トルクセンサ等のセンサ類8からの情報は、入力回路12aを介してCPU10aに送られ、これらの情報に基づきモータ2へ電力を供給する制御量をCPU10aが演算する。その演算結果に基づいた指令がCPU10aから駆動回路11aに伝達され、駆動回路11aはインバータ回路3aを駆動するための信号を出力する。
また、インバータ回路3a内の各部の電圧、又は電流を検出するとともに、例えば入力回路12a等を介して前記検出された電圧又は電流がCPU10aに伝達される。インバータ回路3a内の電圧又は電流等を検出せずに制御するようないわゆるセンサレス制御などを行う場合であれば、インバータ回路3a内の各部の電圧や電流は必ずしもCPU10aに伝達されなくてもよい。
インバータ回路3aへの+B電源ラインには、電力を供給、遮断することのできるリレー機能を有した電源用スイッチング素子5bが配置されている。この電源用スイッチング素子5bは例えばMOSFETである。この例においては、電力を供給、遮断する機能と、例えばバッテリの+BとGNDが逆接続された場合にインバータ回路3aを保護する機能との両方を持たせる目的により、MOSFETの寄生ダイオードが電流供給の順方向と逆方向に配置されるようにMOSFETを直列に挿入している。
この電源用スイッチング素子5bにより、インバータ回路3a、又はモータ2に故障が発生した場合などに電力供給を強制的に遮断することができる。この電源用スイッチング素子5bの駆動はCPU10aが駆動回路11aを介して制御する。ただし、電源用スイッチング素子5bの駆動は、CPU10aや駆動回路11aとは独立した回路により駆動されてもよい。
インバータ回路3aは、モータ2の3相巻線(U相、V相、W相)に所望の電力を供給するために、各相について上アーム、下アームに配置されたスイッチング素子31au、32au、シャント抵抗33au、平滑コンデンサ30au等から構成されている。V相、W相は同一回路構成であるため図示を省略しており、以下の説明ではU相についてのみとする。
上下アームを構成するスイッチング素子(31au、32au)が直列に2個と、モータ巻線と前記スイッチング素子(31au、32au)間の電力供給をオン、オフすることのできるリレー機能を有したモータリレー用スイッチング素子34auをそれぞれ備えている。上下アーム用スイッチング素子31au、32auはCPU10aの制御量演算結果に基づき駆動回路11aを介して駆動される。
スイッチング時の電源電圧変動やノイズを抑制する目的で平滑コンデンサ30auもスイッチング素子31au、32auの近傍で接続されている。
更にモータ2に流れる電流を検出するためにシャント抵抗33auも接続されている。上下アームのスイッチング素子31au、32auの間、又はモータ巻線の端子の電圧、およびシャント抵抗33auの両端電圧がCPU10aに伝達されて、CPU10aの制御指令値(目標値)と実際の電流、電圧値の差異を把握し、モータを回転させるためのいわゆるフィードバック制御が行われている。さらに各部の故障判定も行っている。
また、回転センサ16aにより回転角を検出することで、モータの回転位置、又は回転速度をCPU10aは算出し、モータを回転させるための制御演算に利用している。
図2において図1の各部位との対応関係を説明する。電源ラインの分岐点6は同一符号で記載している。図1のリレー手段5a、5cは図2の電源回路13a、13bに、図1のリレー手段5b、5dは図2の電源用スイッチング素子5b、5dに相当する。図1の制御部4a、4bは図2の制御回路4a、4bに、駆動部3a、3bはインバータ回路3a、3bに相当する。
図2において、制御回路4a、4bは、電源回路1、2(13a、13b)を備えている。なお、電源回路1、2(13a、13b)より上流側(バッテリ側)には図1の実施の形態1で説明したように、リレー手段5a、5cを有していていても良い。
このリレー手段5a、5cより下流側(負荷側)において、万一GNDへの地絡故障のような異常が発生した場合には、例えば過電流検出回路のように地絡を検出することができる回路によって、上記リレー手段5a、5cは遮断され、発生した地絡故障の影響を、他の系統へ及ぼさないようにすることが可能となる。例えば、制御回路4aの電源1の下流側で地絡故障が発生した場合に、リレー手段5aを遮断しなければ、過電流により電源電圧(+B)を保持することができなくなり、制御回路4bやインバータ回路3bも継続動作が困難となるが電源ラインの最上流位置にあるリレー手段5aを遮断することで、制御回路4bやインバータ回路3bへの影響をなくし、装置全体として継続動作を可能にすることができる。
図2においては、前記リレー手段5a、5cは、図1のようにリレー手段5a、5cとして独立した回路ではなく、電源回路1、2(13a、13b)の機能に含めることができる。例えば、電源回路1、2(13a、13b)に、降圧チョッパ回路やLDO(Low Drop Out)レギュレータを適用した場合には、これらの回路は一般的に電源ラインと直列にバイポーラトランジスタやMOSFETのようなスイッチング素子13d、13fをもつので、これら電源回路1、2(13a、13b)の下流側において例えば地絡故障のような異常が発生した場合には、前記降圧チョッパ回路やLDOレギュレータに含まれるスイッチング素子13d、13fを遮断する回路構成にすることで、前記リレー手段5a、5cと同じ機能を達成することができる。
図3は上記電源回路1、2(13a、13b)に降圧チョッパ回路を適用した場合の具体的回路図を示しており、この例では、電源回路1、2(13a、13b)の下流側において地絡故障や過電流のような異常が発生した場合、降圧チョッパ回路のフィードバック制御をつかさどるコントローラ13jにおいて、前記異常を検知し、スイッチング素子13dを遮断状態に保つことで、正常動作時には降圧チョッパ回路の電力チョッピングの用途で使用しているスイッチング素子13dを、リレー手段としても使用することができる。これは後で説明する図5における電源回路19に示すようなLDOレギュレータ回路においても同様である。 すなわち、リレー手段5a、5cを独立して配置する必要がなく、制御部を構成するスイッチング素子を上記リレー手段として兼用することができるので、電子制御装置の小型化を図ることが可能となる。
図2のCPU10a、10bは、お互いのCPUの演算内容、例えばセンサ類等からの入力された情報、システムにおいて検出した異常内容、または制御量等を通信ライン14により、お互いの動作状況を把握することが可能である。これにより相手方系統の異常の有無を認識でき、例えば相手方系統の異常時には、自己の制御量を可変するように制御することも可能である。
同様に駆動部に相当するインバータ回路3a、3bは、CPU10a、10bによって制御指令と異なる電圧、電流等を監視することにより、インバータ回路3a、3b内の各スイッチング素子、さらにはモータ2のコイル巻線の異常等を検出することができる。例えばインバータ回路3a側の異常を検出した場合、その異常がインバータ回路3b側に影響を及ぼす場合、リレー手段である電源用スイッッチング素子5bを遮断するようにCPU10aは制御指令を出力する。この指令により電源用スイッチング素子5bがオフされ、モータ2への電力供給を遮断する。
なお、検出した異常によっては、電源用スイッチング素子5bを遮断する必要がない場合もある。例えば、上下アームであるスイッチング素子31au、32auのオープン故障、モータリレー用スイッチング素子34auのショート故障の場合は、他の相のスイッチング素子が正常であるならば、正常である残りの2相を使用して継続駆動もできるため、電源用スイッチング素子5bを遮断しない。
前記制御部系統のリレー手段5a、5cと前記駆動部系統のリレー手段5b、5dはそれぞれほぼ同一の回路構成であるが、制御信号7a、7b、7c、7dは出力元が異なっている。
リレー手段5a、5cは、前記したように、電源回路13a、13bの上流側に配置されているか、あるいは前述のように電源回路13a、13bにリレー手段5a、5cの機能を含めている。一方、電源回路13a、13bで生成した電圧はCPU10a、10bへも供給されている。リレー手段5a、5cを遮断するのは電源回路13a、13bの下流側に異常が発生している場合であるが、その場合CPU10a、10bにもなんらかの異常が発生しているか、異常の影響が及んでいる恐れがあり、正常にリレー手段5a、5cを制御できない可能性がある。そのため、リレー手段5a、5cの制御(制御信号7a、7c)は、CPU10a、10bによるのではなく、別の回路(例えば、前記過電流検出回路)によって制御されている。
他方、電源用スイッチング素子5b、5dは、CPU10a、10bによる判断の結果を元に駆動回路11a、11bを介して制御されている。
以上のようにそれぞれのリレー手段の制御信号の出力元は、その配置場所に応じて出力元を異ならしめている。
図3のコンデンサ13mは、電源回路13aに相当する降圧チョッパ回路の入力電圧変動の影響を抑制する目的やノイズを抑制する目的で配置される。
一方、コンデンサ13nは、電源回路13aに相当する降圧チョッパ回路の出力電圧を平滑化する目的で配置される。例えばコンデンサ13mはセラミックコンデンサ、13nは電解コンデンサとする。コンデンサ13mに積層セラミックコンデンサ、特に表面実装タイプのチップコンデンサを使用する場合、その故障モードとして短絡故障の可能性があり、万一故障が発生した場合には電源ラインが地絡することになる。この場合、前記地絡故障の影響によって、他の系統回路、例えば電源回路13b等が正常に動作を継続することができなくなる。そのため、コンデンサ13mは直列に複数(図3では2個)接続して、地絡故障に対する故障発生率を低減している。
一方、電解コンデンサでは、故障モードとして短絡故障に陥る可能性が極めて低く、このように直列に複数接続せずとも、十分に地絡故障に対する故障発生率を低くすることができる。そのため、コンデンサ13n、及び図2のコンデンサ15の場合は、それらが電解コンデンサであるために1個使いとしており、前述のように故障モードや故障発生率を考慮して使用方法を変更している。
以上のようにこの発明になる多系統回路を有する電子制御装置においては、電源ラインからそれぞれ駆動部を介して負荷へ電力を供給する少なくとも2つの駆動部系統回路と、上記電源ラインから制御部を介して上記駆動部を制御する少なくとも1つの制御部系統回路とから構成され、前記電源ラインの最上流位置に系統回路毎にそれぞれ電源供給を遮断するリレー手段を備えている。
これにより駆動部の電源供給を遮断する手段と、制御部の電源供給を遮断する手段をそれぞれ有することにより、一部の異常で他の正常な部位まで影響がないようにすることが可能となり、回路全体としての冗長性を向上できる。
そして、一部の系統回路における異常発生時にも装置として制御継続が可能となり、車両運転中に異常により急にその機能が作用しなくなることがなく、車両の安全性を確保できる。
さらに、リレー手段を遮断する制御信号7a、7b、7c、7dは、その配置場所に応じて出力元を変更し、制御部のリレー手段は、制御部の例えばCPUにより制御されるのではなく、CPUを介さずに別の回路により制御するようにする一方、駆動部のリレー手段は制御部の例えばCPUにより制御してもよい構成としたため、2重の冗長性を確保することができる。
実施の形態3.
実施の形態2では、2つの制御部4a、4b内の電源回路13a、13bは最も単純な回路例を示したが、実際には複数の電源回路を直列に接続し、各種の電源電圧を必要とする負荷に対応する場合が多い。図4はその一例を示す制御部4a、4bの概略回路構成図であり、図において、電源ラインの最上流位置にリレー手段5aを配置し、この後段に第1の電源回路18、第2の電源回路19と2個の定電圧回路を直列に接続している。
制御部4aは、元電源の分岐点6から電源が供給され、まずリレー手段5a、第1の電源回路18により第1の定電圧(例えば6.5V)を出力する。次にこの定電圧出力を使用して第2の電源回路19で定電圧(例えば5V)を出力する。また第1の電源回路18は、例えばセンサ用電源の負荷1(17a)に供給されている。第2の電源回路19は、さらに例えばCPU10や、負荷b(17b)に電源を供給している。リレー手段5aの制御信号7aは、例えば第1の電源回路18により制御されている。
このように電源回路を直列に接続することにより、少なくとも1個のリレー手段5aを電源回路の最上流位置だけに配置することにより制御部回路全体を保護することができるので、回路構成が簡単になる。
図5は、図4における2個の電源回路18、19、すなわち、2個の定電圧出力回路部分の具体的回路構成図を示したものである。電源回路18は図4のリレー手段5aと、第1電源回路18を包含したものである。スイッチング素子5a1はリレー手段5aに相当し、コントローラ部18eには降圧、昇圧の両機能を有する。スイッチング素子5a1、ダイオード18b、インダクタ18cで降圧チョッパ回路を構成し、インダクタ18c、スイッチング素子18f、ダイオード18dで昇圧チョッパ回路を構成したものである。
図5の回路例においては、スイッチング素子5a1はコントローラ部18eのBuck端子から出力された信号により降圧レギュレータとして動作するように制御され、スイッチング素子18fはコントローラ部18eのBoost端子から出力された信号により昇圧レギュレータとして動作するように制御されている。
すなわち、図4の分岐点6にバッテリ電圧として12Vが供給された場合、降圧レギュレータにより6.5Vを出力するが、バッテリ電圧が低下し、例えば6〜7V付近となった場合、各部品での電圧降下を考慮すると6.5Vの出力保持が困難である。このようなバッテリ電圧低下時には、昇圧レギュレータの機能が作動して6.5Vの出力保持を可能とするものである。
図5の例においては、コントローラ部18eのVinは電源端子であり、Vregは降圧チョッパ回路や昇圧チョッパ回路のフィードバック制御を行うために、出力電圧(6.5V)をモニタする端子であり、この電圧が常に一定電圧となるように制御される。
図5の例に示されるように、降圧チョッパ回路は昇圧チョッパ回路よりも常に上流側(バッテリ側)に配置されていることに注目されたい。これは降圧チョッパ回路では電源ラインと直列にスイッチング素子5a1が配置されるが、昇圧チョッパ回路ではスイッチング素子18fは電源ラインと直列には配置されず、昇圧チョッパ回路ではリレー手段の機能を果たすことができないためである。
図4のように、電源ラインの分岐点6よりも下流側(負荷側)において、最上流位置にリレー手段5aを配置する場合においては、前述のように例えば降圧チョッパ回路と昇圧チョッパ回路が直列に混在する回路構成を採用しようとすると、降圧チョッパ回路を上流側に配置することで、より上流側にリレー手段を設けることができる。但し、電源回路18とは独立してさらに上流位置にリレー手段5aを設ける場合においては、例えば電源回路18が降圧チョッパ回路と昇圧チョッパ回路の両方を含んでいたとしても、昇圧チョッパ回路が降圧チョッパ回路より上流側に配置されていてもよい。
電源回路19は、例えばLDOレギュレータ回路であり、出力電圧を5Vに制御するための出力トランジスタ19c、前記出力トランジスタを制御する制御回路19bによって構成される公知の定電圧出力回路である。ここでは、過電流保護回路19dを挿入した例を図示しており、過電流が発生した場合にはそれを検知して出力トランジスタ19cを遮断する構成となっている。万一電源回路19より下流側(負荷側)において地絡故障のような異常が発生した場合には、前記過電流保護19dにより出力トランジスタ19cを遮断することで、電源回路19にもリレー手段と同等の機能を付加することも可能となる。
このように定電源回路を2個直列に接続すると、各電源回路が有するスイッチング素子により、リレー手段を2個直列に接続することができ(5a1、19c)、さらに地絡故障に対する故障発生率を低減することが簡単に可能となる。
また、これらのリレー手段の制御信号はそれぞれ、下流のCPUの判断で制御されるのではなく、各出力電圧をモニタし、異常時にリレー手段を遮断して電圧出力を停止する手段を内蔵して、CPUとは独立に作動することができる。
以上のように、電源回路にリレー手段を包含させ、各電源回路毎にリレー手段を介在させることも可能で、さらに、より上流に少なくとも1個のリレー手段を介在させて下流回路の異常時に電源遮断を行うことで、異常が発生した回路以外のその回路に影響しないように構成することが可能となった。
1 電子制御装置、1a、1c 制御部、1c、1d 駆動部、1e、1f 制御ユニット、2 モータ、3a、3b インバータ回路(駆動部)、4a、4b 制御回路(制御部)、5a、5b、5c、5d リレー手段、5a1 スイッチング素子、6 分岐点、7a、7b、7c、7d 制御信号、8 センサ類、9 バッテリ、10a、10b CPU、11a、11b 駆動回路、12a、12b 入力回路、13a、13b、電源回路、13c、13e 制御回路用電源、13d、13f 電源回路用スイッチング素子、13j コントローラ、13m 入力コンデンサ、13n 出力コンデンサ、14 通信ライン、15 コンデンサ、16a、16b 回転センサ、17a、17b 負荷 18、18a、19、19a 電源回路、18b、18d ダイオード、18c コイル、18e コントローラ部、18f スイッチング素子、19b LDO用制御回路、19c 出力トランジスタ、19d LDO用過電流保護回路、30au、30bu 平滑コンデンサ、31au、31bu 上アーム、32au、32bu 下アーム、33au、33bu シャント抵抗、34au、34bu モータリレー
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1は、この発明になる多系統回路を有する電子制御装置の全体概略図である。電子制御装置1は、機能ブロック、又は回路ブロックで分離できる系統回路を3系統以上有している。本実施形態では一例として、4系統の独立した系統回路を備えた電子制御装置として説明する。
図1に示したように、電子制御装置1は、アクチュエータ(モータ)2a、2bを駆動する駆動部1、2(3a、3b)の系統と、前記駆動部に対する制御量を演算し、指令を出力する制御部1、2(4a、4b)の系統の4系統から分離構成されている。この電子制御装置1には、バッテリ9から電源電圧(+B)とグランド(GND)が接続されている。さらに、電源電圧+Bが分岐点6から電源ラインにより各系統回路に分離して電源供給されている。また、各系統回路の異常発生時に他の系統回路に影響を及ぼすことがないようにリレー手段5a、5b、5c、5dがそれぞれ各系統に配置されている。
実施の形態2.
図2は図1の概念図を車両用の電動パワーステアリング装置に適用した全体回路図を示し、図1とは制御部用リレー手段を制御部回路の一部スイッチング素子と兼用した変形例を示している。
図2は、大きくは、モータ2、制御ユニット1e、1f、センサ8、16a、16b、及びバッテリ9から構成されている。モータ2はここでは3相ブラシレスモータであり、3相コイル巻線を2系統備えている。そのため、制御ユニット1e、1fも、前記図1の駆動部1、2(3a、3b)に相当するインバータ回路3a、3bと、前記図1の制御部1、2(4a、4b)に相当する制御回路4a、4bをそれぞれ2系統備えている。そのためモータ2の3相コイル巻線に対し2系統それぞれに独立して電力を供給できる構成となっている。
バッテリ9からの電力が分岐点6から分岐され、制御部を構成する制御回路4a、4bには、各電子部品を動作させるための電源電圧を生成する電源回路13a、13b、前記センサ類8や回転センサ16a、16b等からの制御に必要な各種情報の入力回路12a、12b、制御量を演算するCPU1、2(10a、10b)、前記CPU1、2の演算結果に基づいて前記インバータ回路3a、3bを駆動するための駆動回路1、2(11a、11b)、制御回路用電源13c、13eが配置されている。なお、図中30au、30buは平滑コンデンサ、33au、33buはシャント抵抗、34au、34buはモータリレーを示している。
図2において、制御回路4a、4bは、電源回路1、2(13a、13b)を備えている。なお、電源回路1、2(13a、13b)より上流側(バッテリ側)には図1の実施の形態1で説明したように、リレー手段5a、5cを有していても良い。
このリレー手段5a、5cより下流側(負荷側)において、万一GNDへの地絡故障のような異常が発生した場合には、例えば過電流検出回路のように地絡を検出することができる回路によって、上記リレー手段5a、5cは遮断され、発生した地絡故障の影響を、他の系統へ及ぼさないようにすることが可能となる。例えば、制御回路4aの電源1の下流側で地絡故障が発生した場合に、リレー手段5aを遮断しなければ、過電流により電源電圧(+B)を保持することができなくなり、制御回路4bやインバータ回路3bも継続動作が困難となるが電源ラインの最上流位置にあるリレー手段5aを遮断することで、制御回路4bやインバータ回路3bへの影響をなくし、装置全体として継続動作を可能にすることができる。
図2においては、前記リレー手段5a、5cは、図1のようにリレー手段5a、5cとして独立した回路ではなく、電源回路1、2(13a、13b)の機能に含めることができる。例えば、電源回路1、2(13a、13b)に、降圧チョッパ回路やLDO(Low Drop Out)レギュレータを適用した場合には、これらの回路は一般的に電源ラインと直列にバイポーラトランジスタやMOSFETのようなスイッチング素子13d、13fをもつので、これら電源回路1、2(13a、13b)の下流側において例えば地絡故障のような異常が発生した場合には、前記降圧チョッパ回路やLDOレギュレータに含まれる電源回路用スイッチング素子13d、13fを遮断する回路構成にすることで、前記リレー手段5a、5cと同じ機能を達成することができる。
図3は上記電源回路1、2(13a、13b)に降圧チョッパ回路を適用した場合の具体的回路図を示しており、図中、13mは入力コンデンサ、13nは出力コンデンサである。この例では、電源回路1、2(13a、13b)の下流側において地絡故障や過電流のような異常が発生した場合、降圧チョッパ回路のフィードバック制御をつかさどるコントローラ13jにおいて、前記異常を検知し、スイッチング素子13dを遮断状態に保つことで、正常動作時には降圧チョッパ回路の電力チョッピングの用途で使用しているスイッチング素子13dを、リレー手段としても使用することができる。これは後で説明する図5における電源回路19に示すようなLDOレギュレータ回路においても同様である。 すなわち、リレー手段5a、5cを独立して配置する必要がなく、制御部を構成するスイッチング素子を上記リレー手段として兼用することができるので、電子制御装置の小型化を図ることが可能となる。
同様に駆動部に相当するインバータ回路3a、3bは、CPU10a、10bによって制御指令と異なる電圧、電流等を監視することにより、インバータ回路3a、3b内の各スイッチング素子、さらにはモータ2のコイル巻線の異常等を検出することができる。例えばインバータ回路3a側の異常を検出した場合、その異常がインバータ回路3b側に影響を及ぼす場合、リレー手段である電源用スイッチング素子5bを遮断するようにCPU10aは制御指令を出力する。この指令により電源用スイッチング素子5bがオフされ、モータ2への電力供給を遮断する。
なお、検出した異常によっては、電源用スイッチング素子5bを遮断する必要がない場合もある。例えば、上下アームであるスイッチング素子31au、32auのオープン故障、モータリレー用スイッチング素子34auのショート故障の場合は、他の相のスイッチング素子が正常であるならば、正常である残りの2相を使用して継続駆動もできるため、電源用スイッチング素子5bを遮断しない。
実施の形態3.
実施の形態2では、2つの制御部4a、4b内の電源回路13a、13bは最も単純な回路例を示したが、実際には複数の電源回路を直列に接続し、各種の電源電圧を必要とする負荷に対応する場合が多い。図4はその一例を示す制御部4a、4bの概略回路構成図であり、図において、電源ラインの最上流位置にリレー手段5aを配置し、この後段に第1の電源回路18、第2の電源回路19と2個の定電圧回路を直列に接続している。
制御部4aは、元電源の分岐点6から電源が供給され、まずリレー手段5a、第1の電源回路18により第1の定電圧(例えば6.5V)を出力する。次にこの定電圧出力を使用して第2の電源回路19で定電圧(例えば5V)を出力する。また第1の電源回路18は、例えばセンサ用電源の負荷1(17a)に供給されている。第2の電源回路19の出力電圧は、さらに例えばCPU10や、負荷2(17b)に電源を供給している。リレー手段5aの制御信号7aは、例えば第1の電源回路18により制御されている。
このように電源回路を直列に接続することにより、少なくとも1個のリレー手段5aを電源回路の最上流位置だけに配置することにより制御部回路全体を保護することができるので、回路構成が簡単になる。
図5は、図4における2個の電源回路18、19、すなわち、2個の定電圧出力回路部分の具体的回路構成図を示したものである。電源回路18は図4のリレー手段5aと、第1電源回路18を包含したものである。スイッチング素子5a1はリレー手段5aに相当し、コントローラ部18eには降圧、昇圧の両機能を有する。スイッチング素子5a1、ダイオード18b、インダクタ18cで降圧チョッパ回路を構成し、インダクタ18c、スイッチング素子18f、ダイオード18dで昇圧チョッパ回路を構成したものである。
図5の回路例においては、スイッチング素子5a1はコントローラ部18eのBuck端子から出力された信号により降圧レギュレータとして動作するように制御され、スイッチング素子18fはコントローラ部18eのBoost端子から出力された信号により昇圧レギュレータとして動作するように制御されている。
すなわち、図4の分岐点6にバッテリ電圧として12Vが供給された場合、降圧レギュレータにより6.5Vを出力するが、バッテリ電圧が低下し、例えば6〜7V付近となった場合、各部品での電圧降下を考慮すると6.5Vの出力保持が困難である。このようなバッテリ電圧低下時には、昇圧レギュレータの機能が作動して6.5Vの出力保持を可能とするものである。
図5の例においては、コントローラ部18eのVinは電源端子であり、Vregは降圧チョッパ回路や昇圧チョッパ回路のフィードバック制御を行うために、出力電圧(6.5V)をモニタする端子であり、この電圧が常に一定電圧となるように制御される。
なお、図中、18b、18dはダイオード、19dはLDO用過電流保護回路である。
電源回路19は、例えばLDOレギュレータ回路であり、出力電圧を5Vに制御するための出力トランジスタ19c、前記出力トランジスタを制御するLDO用制御回路19bによって構成される公知の定電圧出力回路である。ここでは、過電流保護回路19dを挿入した例を図示しており、過電流が発生した場合にはそれを検知して出力トランジスタ19cを遮断する構成となっている。万一電源回路19より下流側(負荷側)において地絡故障のような異常が発生した場合には、前記過電流保護回路19dにより出力トランジスタ19cを遮断することで、電源回路19にもリレー手段と同等の機能を付加することも可能となる。
1 電子制御装置、1e、1f 制御ユニット、2 モータ、 3a、3b インバータ回路(駆動部)、4a、4b 制御回路(制御部)、5a、5b、5c、5d リレー手段、5a1 スイッチング素子、6 分岐点、7a、7b、7c、7d 制御信号、8 センサ類、9 バッテリ、10a、10b CPU、11a、11b 駆動回路、12a、12b 入力回路、13a、13b 電源回路、13c、13e 制御回路用電源、13d、13f 電源回路用スイッチング素子、13j コントローラ、13m 入力コンデンサ、13n 出力コンデンサ、14 通信ライン、15 コンデンサ、16a、16b 回転センサ、17a、17b 負荷 18、19 電源回路、18b、18d ダイオード、18c コイル、18e コントローラ部、18f スイッチング素子、19b LDO用制御回路、19c 出力トランジスタ、19d LDO用過電流保護回路、30au、30bu 平滑コンデンサ、31au、31bu スイッチング素子、32au、32bu スイッチング素子、33au、33bu シャント抵抗、34au、34bu モータリレー

Claims (7)

  1. 電源の分岐点から電源ラインを介して互いに分離された多系統回路を有する電子制御装置において、前記多系統回路は、上記電源ラインからそれぞれ駆動部を介して負荷へ電力を供給する少なくとも2つの駆動部系統回路と、上記電源ラインから制御部を介して上記駆動部を制御する少なくとも1つの制御部系統回路とから構成され、前記電源ラインの最上流位置に系統回路毎にそれぞれ電源供給を遮断するリレー手段を備えたことを特徴とする多系統回路を有する電子制御装置。
  2. 前記駆動部系統回路および制御部系統回路のそれぞれに配置された前記リレー手段は、前記リレー手段をオン、オフするための制御信号を独立に有し、前記系統回路に応じて前記制御信号の出力元が異なることを特徴とする請求項1に記載の多系統回路を有する電子制御装置。
  3. 前記制御部はCPUを含み、前記駆動部系統回路のリレー手段の制御信号は前記CPU、又は前記CPU以外の手段を介して出力されることを特徴とする請求項1または2に記載の多系統回路を有する電子制御装置。
  4. 前記制御部はCPUを含み、前記制御部系統回路のリレー手段の制御信号は前記CPU以外の手段から出力されることを特徴とする請求項1または2に記載の多系統回路を有する電子制御装置。
  5. 前記制御部は上記電源ラインと直列に挿入されたスイッチング素子からなる電源回路を含み、前記制御部系統回路のリレー手段として、前記電源回路のスイッチング素子を用いることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の多系統回路を有する電子制御装置。
  6. 前記電源回路の入力側で、前記電源ラインとグランド間にコンデンサを備え、このコンデンサは少なくとも2個以上直列接続されたことを特徴とする請求項5に記載の多系統回路を有する電子制御装置。
  7. 前記制御部は互いに直列接続された複数個の電源回路からなり、前記複数個の電源回路のうち少なくとも最も電源に近い電源回路に上記電源ラインからの電源供給を遮断するリレー手段を挿入したことを特徴とする請求項2に記載の多系統回路を有する電子制御装置。
JP2018517988A 2016-05-18 2016-05-18 多系統回路を有する電子制御装置 Active JP6661760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/064682 WO2017199357A1 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 多系統回路を有する電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199357A1 true JPWO2017199357A1 (ja) 2018-12-20
JP6661760B2 JP6661760B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=60325111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517988A Active JP6661760B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 多系統回路を有する電子制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10490997B2 (ja)
EP (1) EP3460993B1 (ja)
JP (1) JP6661760B2 (ja)
CN (1) CN109247058B (ja)
WO (1) WO2017199357A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110061647A (zh) * 2017-12-05 2019-07-26 三菱电机株式会社 功率转换系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3700038T3 (pl) * 2019-02-22 2023-01-09 Future Systems Besitz Gmbh Urządzenie do przełączania i ochrony obciążenia
JP7188285B2 (ja) * 2019-06-14 2022-12-13 株式会社デンソー 電源システム
DE102022109451A1 (de) 2022-04-19 2023-10-19 Bpw Bergische Achsen Kommanditgesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer elektromotorischen Achsantriebseinheit und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211006A (ja) * 1987-02-26 1988-09-01 Canon Inc 電源装置
JPH03207264A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Fujitsu Ltd 電源回路
DE19834870A1 (de) * 1998-08-01 2000-02-03 Bosch Gmbh Robert Fehlertoleranter elektromechanischer steer-by-wire-Lenksteller
JP2005253156A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Denso Corp 車両用モータ制御装置の故障検出装置
JP4641479B2 (ja) * 2005-09-29 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP1800934A3 (en) * 2005-12-26 2018-01-10 Denso Corporation Control apparatus for electric vehicles
JP2010041796A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Fujitsu Telecom Networks Ltd スイッチング電源装置
JP2011152027A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Denso Corp 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5158527B2 (ja) * 2010-02-23 2013-03-06 株式会社デンソー 電動機駆動装置、これを用いた電動パワーステアリング装置、及び、プログラム
JP5177245B2 (ja) * 2010-10-25 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP5594312B2 (ja) 2012-04-02 2014-09-24 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP5673605B2 (ja) * 2012-05-30 2015-02-18 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US9793849B2 (en) * 2014-09-09 2017-10-17 Mitsubishi Electric Corporation Inverter apparatus for polyphase AC motor drive
EP3210849B1 (en) * 2014-10-22 2022-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering device
CN105564263B (zh) * 2016-02-04 2017-12-22 周衍 多直流输入的pwm逆变驱动装置及其方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110061647A (zh) * 2017-12-05 2019-07-26 三菱电机株式会社 功率转换系统
CN110061647B (zh) * 2017-12-05 2021-04-27 三菱电机株式会社 功率转换系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20190067933A1 (en) 2019-02-28
EP3460993A4 (en) 2019-05-22
US10490997B2 (en) 2019-11-26
EP3460993A1 (en) 2019-03-27
EP3460993B1 (en) 2022-02-23
JP6661760B2 (ja) 2020-03-11
CN109247058A (zh) 2019-01-18
WO2017199357A1 (ja) 2017-11-23
CN109247058B (zh) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11891040B2 (en) Vehicle electric braking device and method of controlling the same
WO2017122329A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6157752B2 (ja) 多相交流モータ駆動用インバータ装置
JP6999480B2 (ja) 電子制御装置及びその診断方法
US10486739B2 (en) Motor actuator and power steering apparatus using the same
WO2017199357A1 (ja) 多系統回路を有する電子制御装置
US20060125433A1 (en) Method and system for fail-safe motor operation
EP3508398B1 (en) Electric power steering apparatus
JP6437131B2 (ja) 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御方法
JP6522233B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20140069145A (ko) 전원 전압 감시 기능을 갖는 전자 제어 장치 및 그것을 구비한 차량 스티어링 제어 장치
JP3642240B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
WO2020110875A1 (ja) モータ制御装置
JP2017169382A (ja) 電子制御装置
JP2004291850A (ja) 車両用操舵装置
WO2020075693A1 (ja) モータ制御システム、モータおよび電動パワーステアリング装置
JP2007069812A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6661760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350