JPWO2017183573A1 - 磁壁利用型アナログメモリ素子および磁壁利用型アナログメモリ - Google Patents

磁壁利用型アナログメモリ素子および磁壁利用型アナログメモリ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017183573A1
JPWO2017183573A1 JP2018513157A JP2018513157A JPWO2017183573A1 JP WO2017183573 A1 JPWO2017183573 A1 JP WO2017183573A1 JP 2018513157 A JP2018513157 A JP 2018513157A JP 2018513157 A JP2018513157 A JP 2018513157A JP WO2017183573 A1 JPWO2017183573 A1 JP WO2017183573A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain wall
layer
magnetization
analog memory
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018513157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885399B2 (ja
Inventor
智生 佐々木
智生 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2017183573A1 publication Critical patent/JPWO2017183573A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885399B2 publication Critical patent/JP6885399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • G06N3/065Analogue means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/54Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using elements simulating biological cells, e.g. neuron
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/18Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5615Multilevel magnetic memory cell using non-magnetic non-conducting interlayer, e.g. MTJ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

磁壁利用型アナログメモリ素子(100)は、磁壁(DW)と、第1領域(1a)と、第2領域(1b)と、第1領域および第2領域の間に位置する第3領域(1c)と、を有する磁壁駆動層(1)と、第3領域に非磁性層(6)を介して設置された磁化固定層(5)と、第3領域の、磁化固定層が設置された第1面の反対の第2面に、平面視して磁化固定層と重なる位置に設置された下部電極層(4)と、備える。

Description

本発明は、磁壁利用型アナログメモリ素子および磁壁利用型アナログメモリに関する。
本願は、2016年4月21日に、日本に出願された特願2016−085530号に基づき優先権を主張し、これらの内容をここに援用する。
微細化に限界が見えてきたフラッシュメモリ等に代わる次世代の不揮発性メモリとして、抵抗変化型素子を利用してデータを記憶する抵抗変化型メモリ例えば、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、ReRAM(Resistance Random Access Memory)、PCRAM(Phase Change Random Access Memory)などが注目されている。
メモリの高密度化(大容量化)の方法としては、メモリを構成する素子自体を小さくする方法の他に、メモリを構成する素子一つあたりの記録ビットを多値化する方法があり、様々な多値化方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3)。
MRAMの一つに、磁壁駆動型あるいは磁壁移動型と呼ばれるタイプがある(例えば、特許文献4)。磁壁駆動型MRAMは、電流を磁壁駆動層(または磁化自由層)の面内方向に流し、スピン偏極電子によるスピントランスファー効果によって磁壁を移動させ、強磁性膜の磁化を書き込み電流の方向に応じた向きに反転させることでデータ書き込みを行う。
特許文献4には、磁壁駆動型MRAMについて、多値記録やアナログ記録の方法について記載されている。
MRAMでは、データの異なる書き込み方法が提案されており、磁壁駆動型MRAM以外にも、磁場書き込み型、ヨーク磁場書き込み型、STT(Spin Transfer Torque)型、SOT(Spin Orbit Torque)型MRAMなどが知られている。
日本国特開2015−088669号公報 国際公開第2009/072213号 日本国特開2016−004924号公報 国際公開第2009/101827号 国際公開第2009/054180号
従来の磁壁駆動型MRAMでは、読み出し時に磁壁駆動層(または磁化自由層)の面内方向に電流を流す必要があるため、読み出し時に流した電流によって磁壁駆動層の磁壁が移動する可能性がある。磁壁駆動層と磁気抵抗効果素子とが重なる部分よりも外側に磁壁が移動すると、磁壁駆動型MRAMにおいて信号が最終的には0か1のデジタルの信号となり、アナログメモリとして使用することは困難である。
逆に、平面視して、磁壁駆動層(または磁化自由層)と磁気抵抗効果素子とが重なる部分よりも外側に磁壁移動が完了していないと、読み込み時に磁壁が移動して誤書き込みや読み出し初期時の信号が変化する。すなわち、従来の磁壁駆動型MRAMでは、データを多値的にあるいはアナログ的に書き込みはできても、データを安定的に読み出す方法がなかった。アナログ的に書き込んだデータを安定的に読み出すことができれば、多値的に書き込んだデータも安定的に読み出すことができる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、アナログ記録データを安定的に読み出すことができる磁壁利用型アナログメモリ素子および磁壁利用型アナログメモリを提供する。
本発明の第1態様は、磁壁利用型アナログメモリ素子であって、磁壁と、第1領域と、第2領域と、前記第1領域および前記第2領域の間に位置する第3領域と、を有する磁壁駆動層と、前記第3領域に非磁性層を介して設置された磁化固定層と、前記第3領域の、前記磁化固定層が設置された第1面の反対の第2面に、平面視して前記磁化固定層と重なる位置に設置された下部電極層と、を備える。
本発明の第2態様は、上記第1態様に係る磁壁利用型アナログメモリ素子において、前記磁壁駆動層と前記下部電極層との間に高抵抗層を備えてもよい。
本発明の第3態様は、上記第1又は第2態様に係る磁壁利用型アナログメモリ素子において、前記磁壁駆動層の長さが60nm以上であってもよい。
本発明の第4態様は、上記第1〜第3態様のいずれか一態様に係る磁壁利用型アナログメモリ素子において、前記第1領域に接し、第1の磁化の向きを有する第1磁化供給層と、前記第2領域に接し、前記第1の磁化の向きと反対向きの第2の磁化の向きを有する第2磁化供給層と、をさらに備えてもよい。
本発明の第5態様は、上記第4態様に係る磁壁利用型アナログメモリ素子において、前記磁壁駆動層、前記第1磁化供給層、前記第2磁化供給層、および前記磁化固定層のそれぞれの磁化の向きが、それぞれの層に平行であってもよい。
本発明の第6態様は、上記第4態様に係る磁壁利用型アナログメモリ素子において、前記磁壁駆動層、前記第1磁化供給層、前記第2磁化供給層、および前記磁化固定層のそれぞれの磁化の向きが、それぞれの層に垂直であってもよい。
本発明の第7態様は、上記第1〜第6態様のいずれか一態様に係る磁壁利用型アナログメモリ素子において、前記磁壁駆動層が磁壁ピン止め部を有してもよい。
本発明の第8態様は、上記第4〜第7態様のいずれか一態様に係る磁壁利用型アナログメモリ素子において、前記第1磁化供給層又は前記第2磁化供給層のいずれか一方にバイポーラ素子が接続されていてもよい。
本発明の第9態様は、磁壁利用型アナログメモリであって、上記第1〜第8態様のいずれか一態様に係る磁壁利用型アナログメモリ素子を複数備えている。
本発明の第10態様は、上記第9態様に係る磁壁利用型アナログメモリにおいて、読み出し時に前記下部電極層と前記磁化固定層との間の抵抗変化を読み出す機構を備えていてもよい。
本発明の第11態様は、不揮発性ロジック回路であって、上記第1〜第8態様のいずれか一態様に係る磁壁利用型アナログメモリ素子がアレイ状に配置された磁壁利用型アナログメモリと、STT−MRAMとを備え、記憶機能と論理機能を有し、記憶機能として前記磁壁利用型アナログメモリ及び前記STT−MRAMを備える。
本発明の第12態様は、磁気ニューロン素子であって、上記第1〜第8態様のいずれか一態様に係る磁壁利用型アナログメモリ素子を備え、前記磁壁駆動層の前記第3領域が、長手方向に並び、かつ第1記憶部と該第1記憶部を挟んで配置される第2記憶部および第3記憶部とを有し、前記第1記憶部、前記第2記憶部および前記第3記憶部のすべての記憶部に少なくとも一回は留まるように順に磁壁を移動させ得る書き込み電流を流すように制御可能な制御回路を有する電流源を備えている。
上記本発明に係る態様によれば、多値記録データあるいはアナログ記録データを安定的に読み出すことができる。
本発明の一実施形態に係る磁壁利用型アナログメモリ素子の一例の断面模式図である。 本発明の一実施形態に係る磁壁利用型アナログメモリ素子の他の例の断面模式図である。 従来の磁壁駆動型の磁気抵抗効果素子の一例を示す断面模式図である。 従来の磁壁駆動型の磁気抵抗効果素子において、磁壁の移動方法を説明する断面模式図である。 図4Aと逆向きに磁壁を移動させる磁壁の移動方法を説明する断面模式図である。 従来の磁壁駆動型の磁気抵抗効果素子において、読み出し電流の流れる経路を説明する断面模式図である。 本発明の磁壁利用型アナログメモリ素子において、読み出し電流の流れる経路を説明する断面模式図である。 本発明の磁壁利用型アナログメモリ素子の書き込み及び読み出しの原理を説明する断面模式図である。 磁化固定層の磁化の向きと平行な部分の面積の割合と磁気抵抗効果素子部の抵抗値との関係を概念的に示すグラフである。 本発明の磁壁利用型アナログメモリ中のセルの要部の断面模式図である。 本発明の磁壁利用型アナログメモリの回路構造の一例を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態に係る磁壁利用型アナログメモリ素子の他の例の断面模式図である。 本発明の一実施形態に係る磁壁利用型アナログメモリ素子の他の例の断面模式図である。 本発明の一実施形態に係る磁気ニューロン素子の一例の断面模式図である。 本発明の一実施形態に係る磁気ニューロン素子を用いた人工的な脳の概念を示す図である。
以下、本発明を適用した磁壁利用型アナログメモリ素子及び磁壁利用型アナログメモリについて、図面を用いてその構成を説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。本発明の素子において、本発明の効果を奏する範囲で他の層を備えてもよい。
(磁壁利用型アナログメモリ素子)
図1は、本発明の一実施形態に係る磁壁利用型アナログメモリ素子の一例の断面模式図である。
図1に示す磁壁利用型アナログメモリ素子100は、磁壁DWを有し、第1領域1aおよび第2領域1bとそれらの領域の間に位置する第3領域1cとからなる磁壁駆動層1と、第3領域に接する下部電極層4と、第3領域の、下部電極層4が接する面の反対の面に非磁性層6を介して設置された磁化固定層5と、を備える。
図1に示す磁壁利用型アナログメモリ素子100ではさらに、第1領域1aに接し、第1の磁化の向きを有する第1磁化供給層2と、第2領域に接し、第1の磁化の向きと反対向きの第2の磁化の向きを有する第2磁化供給層3と、を備えている。第1磁化供給層2および第2磁化供給層3を備えない場合には、磁壁駆動層1に流す書き込み電流をスピン偏極電流とすればよい。
また、図1に示す磁壁利用型アナログメモリ素子100ではさらに、磁壁駆動層1と下部電極層4の間に高抵抗層7を備えている。高抵抗層7は磁壁駆動層1よりも電気抵抗率が高い層である。なお、高抵抗層7は、磁壁駆動層1の磁壁を駆動する際に、電流が下部電極層4に流れることで磁壁の駆動が阻害されることを防止する層であり、上記防止機能を奏する材料であれば、高抵抗層7の材料に特に制限はない。非磁性の材料でもよい。高抵抗層7は、トンネルバリア層であってもよい。従って、高抵抗層7は、トンネル電流を流すことができる絶縁材料であってもよい。
図1において、各層の積層方向すなわち、各層の主面に直交する方向(面直方向)をZ方向として定義している。各層はZ方向に直交するXY面に平行に形成されている。
なお、磁化固定層とは、書き込み電流を用いた書き込み前後において磁化方向が変化しない(磁化が固定されている)層の意味であり、それを満たす層であれば、特に限定なく用いることとができる。
磁壁駆動層1は強磁性体材料からなる磁化自由層であり、その磁化の向きは反転可能である。磁壁駆動層1は、磁壁を有し、磁壁を貫通する方向(X方向)に閾値以上の電流を流すことにより、磁壁駆動層1のドメイン(磁区)中で生成されたスピン偏極電流によって、磁壁を伝導電子が流れる方向に移動させることができる。
第1磁化供給層2、第2磁化供給層3および磁化固定層5はいずれも、磁化が固定された強磁性体材料からなる層(強磁性層)である。第1磁化供給層2及び第2磁化供給層3は、磁壁駆動層1を挟んで磁化固定層5と対向するように配置されている。また、第1磁化供給層2及び第2磁化供給層3は、磁壁駆動層1と磁気的に結合している。データ書き込み時は書き込み電流が磁壁駆動層1の一端から他端に流される。
図1において、矢印M1、矢印M2および矢印M3は各層の磁化の向きを示しており、矢印M4および矢印M5はそれぞれ、磁壁駆動層1のうち、磁壁DWを境界として第1磁化供給層2側の部分の磁化の向き、磁壁DWを境界として第2磁化供給層3側の部分の磁化の向きを示す。
図1に示す例では、磁壁駆動層1、第1磁化供給層2、第2磁化供給層3および磁化固定層5は、面内磁気異方性(面内磁化容易軸)を有する面内磁化膜であるが、図2に示すように、それらの層は垂直磁気異方性(垂直磁化容易軸)を有する垂直磁化膜であってもよい。面内磁化膜を形成しやすい材料としては例えば、NiFeがある。また、垂直磁化膜を形成しやすい膜としては例えば、Co/Ni積層膜がある。
面内磁化膜を用いると、高いMR比を有し、読み込み時にSTTによる書き込みがされ難いために大きな読み取り電圧を用いることができる。一方、素子を微小化したい場合には磁気異方性が大きく、反磁界が小さい、垂直磁化膜を用いることが好ましい。熱擾乱に対する耐性が大きいため、データが消去されにくくなる。
以下、本実施形態の磁壁利用型アナログメモリ素子が安定的にデータを書き込み、かつ読み出すことができる原理を説明する。
本実施形態の磁壁利用型アナログメモリ素子は従来の磁壁駆動型MRAMの各素子に比べて、読み込み時における磁壁の移動が劇的に抑制されているため、従来の磁壁駆動型MRAMでは実現できなかった安定したアナログ的信号出力を得ることが可能な素子である。
そこでまず、従来の磁壁駆動型MRAMについて説明する。
MRAMは、GMR(Giant Magneto Resistance)効果やTMR(Tunnel Magneto Resistance)効果などの磁気抵抗効果を利用する磁気抵抗効果素子をメモリセルとして備える。磁気抵抗効果素子は例えば、非磁性層を介して2層の強磁性層が積層された積層構造を有する。2層の強磁性層は、磁化の向きが固定された磁化固定層(ピン層)と、磁化の向きが反転可能な磁化自由層(フリー層)である。磁気抵抗効果素子の電気抵抗の値は、磁化固定層と磁化自由層の磁化の向きが反平行であるときの方が、それらの向きが平行であるときよりも大きい。MRAMのメモリセルである磁気抵抗効果素子では、上記電気抵抗の値の差を利用して磁化が平行の状態をデータ“0”に、反平行の状態をデータ“1”に対応づけることにより、データを不揮発的に記憶される。データの読み出しは、磁気抵抗効果素子を貫通するように(積層構造を貫くように)読み出し電流を流し、磁気抵抗効果素子の抵抗値を測定することにより行なわれる。一方、データの書き込みは、スピン偏極電流を流して磁化自由層の磁化の向きを反転させることによって行われる。
現在主流のデータの書き込み方式として、スピントランスファートルク(Spin Transfer Torque)を利用した「STT方式」が知られている。STT方式では、磁化自由層にスピン偏極電流が注入され、スピン偏極電流を担う伝導電子のスピンと磁化自由層の磁気モーメントとの間の相互作用によって、磁化自由層にトルクが発生し、トルクが十分大きい場合に磁化が反転する。磁化の反転は電流密度が大きいほど起こりやすくなるため、メモリセルサイズが縮小されるにつれ、書き込み電流を低減させることが可能となる。
また、STT方式として、磁気抵抗効果素子を貫通するように書き込み電流を流す方式(例えば、特許文献1)と、磁気抵抗効果素子を貫通させず、磁化自由層の面内方向に書き込み電流を流す方式(例えば、特許文献4)とが知られている。
前者の方式では、磁化固定層と同じスピン状態を有するスピン偏極電子が磁化固定層から磁化自由層へ供給される、あるいは、磁化自由層から磁化固定層に引き抜かれる。その結果、スピントランスファー効果により、磁化自由層の磁化が反転する。上記のように、磁気抵抗効果素子を貫通する書き込み電流の方向により、磁化自由層の磁化方向を規定することができる。なお、前者の方式の磁気抵抗効果素子を複数備える磁壁駆動型磁気メモリは、磁壁駆動型MRAMと呼ばれる。
一方、後者の方式について図3を参照して説明する。図3は、従来の磁壁駆動型の磁気抵抗効果素子の一例を示す断面模式図であり、図1に示した磁壁利用型アナログメモリ素子の構成と比較すると、下部電極層4及び高抵抗層7を有しない点が異なる。
図3に示す従来の磁壁駆動型の磁気抵抗効果素子において、データの書き込みは磁化自由層11内に形成される磁壁DWを移動させることによって行われる。磁化自由層11は磁化が互いに略反平行に固定された第1領域11aと第2領域11bと、第1領域11aと第2領域11bとの間に位置する第3領域11cを有し、第3領域11cの磁化は第1領域11aか第2領域11bのいずれかと略平行方向となる。このような磁化状態の制約によって、磁化自由層11内には磁壁が導入される。磁壁は、磁化自由層11内に電流を流すことによって位置を移動させることができる。
例えば、図4Aの点線で示す向きに、第2磁化供給層3から磁化自由層11へさらに第1磁化供給層2へと電流を流すと、伝導電子は電流の向きとは逆に実線で示す向きに流れる。第1磁化供給層2から電子が磁化自由層11へ入ると、電子は第1磁化供給層2及び磁化自由層11の第1磁化供給層2と磁気結合したドメインの磁化の向きに対応したスピン偏極電子となる。スピン偏極電子が磁壁に到達すると、磁壁においてスピン偏極電子が持つスピンが磁壁に対してスピントランスファーを起こし、磁壁は伝導電子の流れる向きと同じ向きに移動する。同様に、図4Bの点線で示す向きに、第1磁化供給層2から磁化自由層11へさらに第2磁化供給層3へと電流を流すと、伝導電子は電流の向きとは逆に実線で示す向きに流れる。第2磁化供給層3から、電子が磁化自由層11へ入ると、電子は第2磁化供給層3及び磁化自由層11の第2磁化供給層3と磁気結合したドメインの磁化の向きに対応したスピン偏極電流となる。スピン偏極電子が磁壁に到達すると、磁壁においてスピン偏極電子が持つスピンが磁壁に対してスピントランスファーを起こし、磁壁は伝導電子の流れる向きと同じ向きに移動する。
このような磁壁の移動により、磁化自由層11のうち、磁化固定層5の直下の部分の磁化を磁化固定層5の磁化の向きと平行の状態にしたり、あるいは、反平行の状態にすることができる。従って、“0”状態と“1”状態との間での情報の書き換えが可能である。
データの読み出しは、非磁性層6を介した磁化固定層5と磁化自由層11との間で電流を流し、磁化固定層5の磁化と磁化自由層11の磁化との相対角に応じた抵抗の変化を検出することで行う。磁化自由層11のうち、磁化固定層5の直下の部分の磁化を磁化固定層5の磁化の向きと平行の状態のときは低抵抗であり、一方、反平行の状態のときは高抵抗である。このような抵抗の変化を検知することにより、データが判別される。
従来の磁壁駆動型の磁気抵抗効果素子を用いたMRAMにおいては、データの書き込み電流は磁気抵抗効果素子(図3における、非磁性層6を介した磁化固定層5及び磁化自由層11からなる積層構造)を貫通せず、磁化自由層の面内方向(積層方向に平行な方向)に流す(図4A及び図4B参照)。一方、データの読み出し電流は、図5の1点鎖線で示すように、磁気抵抗効果素子(非磁性層6を介した磁化固定層5及び磁化自由層11からなる積層構造)を積層方向に貫通し、その後、書き込み電流が流れる経路の一部を流れる(例えば、特許文献5参照)。すなわち、読み出し電流の経路は、書き込み電流の経路と一部が重なる。
上記のように、従来の磁壁駆動型MRAMの構成においては、読み出し時に、磁壁駆動層(磁化自由層)の磁壁駆動の方向(面内方向)に電流を流す必要がある。そのため、得られる出力信号は最終的には0か1のデジタルの信号になる。また、平面視して、磁壁駆動層(磁化自由層)と磁気抵抗効果素子部とが重なる部分よりも外側に磁壁移動が完了していないと、読み込み時に磁壁が移動して誤書き込みや読み出し初期時の信号が変化する。
これに対して、本実施形態の磁壁利用型アナログメモリ素子は、平面視して磁気抵抗効果素子を構成する磁化固定層に重なる位置に下部電極層を備える。そのため、読み出し電流は、図6において2点鎖線で示すように、磁壁駆動層(磁化自由層)を面直方向に流れる。従って、読み出し電流は磁壁駆動層の磁壁駆動の方向(面内方向)に流れることがないため、読み込み時の磁壁の移動が抑制できる。また、読み出し電流が流れる磁壁駆動層の距離が短いため、磁気ノイズを低減できる。
図7は、磁壁DWが平面視して、磁化固定層5及び非磁性層6と下部電極層4との間の部分1cAに位置した場合を示す断面模式図である。図7においては、トンネルバリア層7と下部電極層4を省略している。
磁壁DWは、磁壁駆動層1の面内方向に書き込み電流(スピン偏極電流)を流すことによって移動させることができる。
磁壁DWの移動方向は、書き込み電流(スピン偏極電流)の流す方向によって設定することができる。すなわち、磁壁DWを−X方向に移動させたいときには、スピン偏極した電子の流れが磁壁DWの右方向から当たるように、X方向に書き込み電流(スピン偏極電流)を流す(図4B参照)。逆に、磁壁DWをX方向に移動させたいときには、スピン偏極した電子の流れが磁壁DWの左方向から当たるように、−X方向に書き込み電流(スピン偏極電流)を流す(図4A参照)。
また、磁壁DWの移動量(移動距離)は、書き込み電流の大きさ、時間を調整することによって可変に制御することができる。書き込み電流の大きさ、時間は例えば、パルス数あるいはパルス幅によって設定してもよい。
上記のように、書き込み電流(スピン偏極電流)の流す方向、大きさ、時間、パルス数あるいはパルス幅を調整することによって、磁壁駆動層1中の磁壁DWの位置を所望の位置に移動できる。
磁化固定層5及び非磁性層6が平面視して同じサイズであって、かつ、そのX方向の幅Wが下部電極層のX方向の幅と同じ場合には、磁化固定層5と、非磁性層6と、磁壁駆動層1のうち実質的には平面視して磁化固定層5及び非磁性層6と重なる部分1cAとによって磁気抵抗効果素子10(以下、「磁気抵抗効果素子部」ということがある)が形成される。磁気抵抗効果素子部10において、磁壁DWの位置によって抵抗値は変わる。
磁壁DWが図7で示す位置にあるときは、磁気抵抗効果素子部10は、磁化固定層5と、非磁性層6と、磁壁駆動層1のうちの磁壁DWから第2磁化供給層3側の部分(磁化の向きが磁化固定層5の磁化の向きと平行な部分)1cbとによって形成される低抵抗部と、磁化固定層5と、非磁性層6と、磁壁駆動層1のうちの磁壁DWから第1磁化供給層2側の部分(磁化の向きが磁化固定層5の磁化の向きと反平行な部分)1caとによって形成される高抵抗部との並列回路を備える。
上記構成によって、磁気抵抗効果素子部10の抵抗値としてアナログ的な抵抗値を出力できる。また、磁壁DWの位置を複数の位置に設定することにより、その数に応じた多値的な抵抗値を出力できる。
図8は、磁化固定層5の磁化の向きと平行な部分1cbの面積(磁壁DWの位置に対応)の割合と磁気抵抗効果素子部10の抵抗値との関係を概念的に示すグラフである。
従来、磁壁駆動層中の磁壁の位置を所望の位置に移動することによって、多値的な抵抗値あるいはアナログ的な抵抗値を設定する方法はあったが、それを安定的に読み出す方法がなかった。
本実施形態の磁壁利用型アナログメモリ素子では、磁化固定層5の直下に読み出し電流が通る下部電極層を設けることにより、読み出し電流を、磁壁駆動層を垂直方向に流すことを可能にした。すなわち、読み出し電流(スピン偏極した電子の流れ)を磁壁と平行する方向を流すことにより、読み出し時の磁壁への影響を従来技術に比べて劇的に低減することができる。その結果、従来技術に比べて安定な読み出しが可能である。
磁壁駆動層1の材料には、磁化自由層に用いることができる公知の材料を用いることができる。特に軟磁性材料を適用できる。例えば、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属、これらの金属を1種以上含む合金、これらの金属とB、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とが含まれる合金等を用いることができる。具体的には、Co−Fe、Co−Fe−B、Ni−Feが挙げられる。
磁壁駆動層1の長さ、すなわち、第1領域および第2領域とそれらの領域の間に位置する第3領域を合わせた長さは60nm以上であることが好ましい。60nm未満では単磁区になりやすく、磁壁を有しない場合があるからである。
磁壁駆動層1の厚さは磁壁駆動層として機能する限り、特に制限はないが、例えば、2〜60nmとすることができる。磁壁駆動層1の厚さが60nm以上になると、積層方向に磁壁が出来る可能性がある。しかしながら、積層方向に磁壁が出来るか否かは磁壁駆動層の形状異方性とのバランスによって生じるため、磁壁駆動層1の厚さが60nm未満である限りでは磁壁ができることはない。
磁壁駆動層1は、層の側面に磁壁の移動を止める磁壁ピン止め部を有してもよい。磁壁ピン止め部の具体的な構成としては公知の構成、例えば、凹凸、溝、膨らみ、くびれ、切り欠きなどを用いることができる。このような磁壁ピン止め部を備えることにより、磁壁を止める(ピンする)ことができ、閾値以上の電流を流さないとそれ以上磁壁が移動されない構成とすることができる。上記構成によって、出力信号をアナログ的ではなく、多値化することができる。
例えば、磁壁ピン止め部を所定の距離ごとに形成することにより、磁壁をより安定的に保持することができ、安定的な多値記録を可能にし、より安定的に多値化された出力信号を読み出すことを可能にする。
磁化固定層5の材料には、磁化固定層に用いることができる公知の材料を用いることができる。例えば、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属及びこれらの金属を1種以上含み強磁性を示す合金を用いることができる。またこれらの金属と、B、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とを含む合金を用いることもできる。具体的には、Co−FeやCo−Fe−Bが挙げられる。
また、より高い出力を得るためにはCoFeSiなどのホイスラー合金を用いることが好ましい。ホイスラー合金は、XYZの化学組成をもつ金属間化合物を含み、Xは、周期表上でCo、Fe、Ni、あるいはCu族の遷移金属元素または貴金属元素であり、Yは、Mn、V、CrあるいはTi族の遷移金属でありXの元素種をとることもでき、Zは、III族からV族の典型元素である。例えば、CoFeSi、CoMnSiやCoMn1−aFeAlSi1−bなどが挙げられる。
さらに、磁化固定層5は反強磁性層、強磁性層、非磁性層から成るシンセティック構造であってもよい。シンセティック構造において磁化方向は反強磁性層によって磁化方向が強く保持されているため、外部からの影響を受けにくい磁化固定層として機能させることができる。
さらに磁化固定層5の磁化の向きを積層面に対して垂直にする場合には、CoとPtの積層膜を用いることが好ましい。具体的には、磁化固定層5は[Co(0.24nm)/Pt(0.16nm)]/Ru(0.9nm)/[Pt(0.16nm)/Co(0.16nm)]/Ta(0.2nm)/FeB(1.0nm)とすることができる。
磁化固定層5の磁化が一方向に固定され、磁壁駆動層1(より正確には、磁化固定層5及び非磁性層6と下部電極層4とに挟まれた部分1cA)の磁化の向きが相対的に変化することで、磁気抵抗効果素子部10として機能する。磁化固定層5の磁化の方法は公知の方法を用いることができる。保磁力差型(擬似スピンバルブ型;Pseudo spin valve 型)のMRAMのように用いる場合には、磁化固定層の保持力は磁壁駆動層1の保磁力よりも大きい。また、交換バイアス型(スピンバルブ;spin valve型)のMRAMのように用いる場合には、磁化固定層5では反強磁性層との交換結合によって磁化方向が固定される。
また、磁気抵抗効果素子部10は、非磁性層6が絶縁体からなる場合はトンネル磁気抵抗(TMR)素子の役割を果たし、非磁性層6が金属からなる場合は巨大磁気抵抗(GMR)素子の役割を果たす。
非磁性層6の材料としては、非磁性層に用いることができる公知の材料を用いることができる。
例えば、非磁性層6が絶縁体からなる場合(トンネルバリア層である場合)、その材料としては、Al、SiO、MgO、MgAl、ZnAl、MgGa 、ZnGa、MgIn、ZnIn、及び、これらの材料の多層膜や混合組成膜等を用いることができる。またこれらの他にも、Al,Si,Mgの一部が、Zn、Be等に置換された材料等も用いることができる。これらの中でも、MgOやMgAlはコヒーレントトンネルが実現できる材料であるため、スピンを効率よく注入できる。
また、非磁性層6が金属からなる場合、その材料としては、Cu、Au、Ag等を用いることができる。
図11に示したように、磁壁駆動層1と非磁性層6の間に磁気結合層8が設置されていても良い。磁壁駆動層1の主たる機能は磁壁を駆動させる層であり、磁化固定層5と非磁性層6を介して生じる磁気抵抗効果に適した材料を選択できるとは限らない。一般的に、非磁性層6を用いたコヒーレントトンネル効果を生じさせるためには、磁化固定層5や磁気結合層8はBCC構造の強磁性材料が良いことが知られている。特に、磁化固定層5や磁気結合層8の材料として、Co−Fe−Bの組成の材料がスパッタによって作成した際に大きな出力が得られることが知られている。
図12に示したように、磁壁駆動層1のうち、平面視して磁化固定層5に重なる部分の厚さが他の部分よりも厚くても良い。磁壁が非磁性層6の下部を移動する際、磁壁の断面積が増大するため電流密度が減少し、磁壁の駆動速度が遅くなる。これによって、出力のアナログ値を制御しやすくすることができる。また、このような構造を作成する場合、磁壁駆動層1、非磁性層6及び磁化固定層5を連続成膜で作成し、余計な部分を削り取ることによって形成することができる。連続成膜を実施した場合には接合する層の間の結合が強くなり、より効率の高い磁気結合や出力を得ることができる。
本実施形態が備える磁気抵抗効果素子部10としては、公知の磁気抵抗効果素子の構成を用いることができる。例えば、各層は複数の層を備えていてもよいし、磁化固定層5の磁化方向を固定する反強磁性層等の他の層を備えてもよい。
下部電極層4の形状は、磁壁を動かすことにつながる読み込み電流(スピン偏極電流)の水平成分が出ないように、平面視して、磁化固定層5と同じサイズであることが好ましいが、同じサイズでなくても従来の磁壁駆動型磁気抵抗効果素子に比べて効果を発揮する。例えば、平面視して、下部電極層4と磁化固定層5との重なり程度が50%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、100%であることがさらに好ましい。
例えば、下部電極層4と磁化固定層5との重なり程度が100%以外である場合、読み出し時に磁壁が移動する可能性がある。読み出し時に磁壁が移動するか否かは、下部電極層4と磁化固定層5との重なりの位置と読出し電流の向きに依存する。
下部電極層4の材料としては、電極材料として用いられる公知の材料を用いることができる。例えば、アルミニウム、銀、銅、金等を用いることができる。
高抵抗層7が絶縁材料の場合、高抵抗層7の厚さは、書き込み電流が下部電極層4に流れ込まないように0.8nm以上にすることが好ましい。一方、読み込み動作における影響を無視できる程度にするには、書き込み電流を下部電極層4に流れ込ませない観点から、2nm以下にすることが好ましい。
高抵抗層7の材料としては、磁壁駆動層1の磁壁を駆動する際に、磁壁駆動のための電流が下部電極層4に流れることを抑制する(実質的に防止する)ことができる層であれば、特に制限はない。高抵抗層7はトンネルバリア層であってもよく、トンネルバリア層に用いることができる公知の絶縁材料を用いることができる。例えば、Al、SiO 、MgO、及び、MgAl等を用いることができる。また上記の他にも、Al,Si,Mgの一部が、Zn、Be等に置換された材料等も用いることができる。高抵抗層7の材料は、磁壁駆動層1よりも少なくとも抵抗率が高ければ機能する。例えば、Si、SiGeやGeなどの半導体や、ビスマス、ニクロムなどの金属でも良い。
磁化固定層5のX方向の端部と、第1磁化供給層2及び第2磁化供給層3のX方向の端部との間の距離は任意に設計することができる。磁壁駆動層1における磁壁は、第1磁化供給層2及び第2磁化供給層3と接する磁化固定層5に近い端部が最大の可動範囲を有する。これは第1磁化供給層2及び第2磁化供給層3と磁壁駆動層1が磁気的に結合しており、磁壁を駆動動作させても、磁壁駆動層1における通電を止めると端部で磁壁が安定するからである。また、端部から磁壁が移動し、磁化固定層5の端部まで移動するまでの間は読出し出力に影響しない。
(磁壁利用型アナログメモリ)
本実施形態の磁壁利用型アナログメモリは、本実施形態の磁壁利用型アナログメモリ素子を複数備える。
図9に、磁壁利用型アナログメモリ中のセルの要部の断面模式図を示す。
図1等で示した磁壁利用型アナログメモリ素子100は、第1磁化供給層2及び第2磁化供給層3のそれぞれには第1配線11、第2配線12が接続されている。また、磁化固定層5には第3配線13に接続され、さらに、下部電極層4には第4配線14が接続されている。符号15は、層間絶縁層である。
図10に、本実施形態に係る磁壁利用型アナログメモリ1000の回路構造の一例を模式的に示した図である。
第1制御素子15は、複数の磁壁利用型アナログメモリ素子100のそれぞれの第2配線12を介して磁壁駆動層1に接続されている。第1制御素子15は、図示略の外部電源に接続され、磁壁駆動層1に流す電流を制御する。
第1セル選択素子16は、複数の磁壁利用型アナログメモリ素子100のそれぞれの第1配線11を介して磁壁駆動層1に接続されている。第1セル選択素子16は、一つの磁壁利用型アナログメモリ素子100に対して一つ設けられている。第1セル選択素子16は、いずれの磁壁利用型アナログメモリ素子100に書き込み電流を流すかを制御する。第1セル選択素子16は、接地されている。
第2制御素子17は、第3配線13に接続されている。
第2制御素子17は、図示略の外部電源に接続され、第3配線13に流す電流を制御する。
第2セル選択素子18は、複数の磁壁利用型アナログメモリ素子100のそれぞれの第4配線14を介して下部電極層4に接続されている。第2セル選択素子18は、一つの磁壁利用型アナログメモリ素子100に対して一つ設けられている。第2セル選択素子18は、いずれの磁壁利用型アナログメモリ素子100に読み出し電流を流すかを制御する。第2セル選択素子18は、接地されている。
第1制御素子15、第2制御素子17、第1セル選択素子16及び第2セル選択素子18は、公知のスイッチング素子を用いることができる。例えば、電界効果トランジスタ等に代表されるトランジスタ素子等を用いることができる。
第1配線11、第2配線12、第3配線13および第4配線14は、通常の配線の材料として用いられる材料を用いることができる。例えば、アルミニウム、銀、銅、金等を用いることができる。
以下、図10を用いて、磁壁利用型アナログメモリ1000による書込み動作及び読出し動作について説明する。
書き込み動作は、第1制御素子15と第1セル選択素子16とによって書き込みを制御する。
まず、第1制御素子15を開放(接続)し、開放する第1セル選択素子16を選択する。第1制御素子15は外部電源に接続され、第1セル選択素子16は接地されている。そのため、第1制御素子15、第2配線12、第2磁化供給層3、磁壁駆動層1、第1配線11、選択された第1セル選択素子16の順に書き込み電流が流れる。電流を逆に流す場合の説明は省略する。
読み込み動作は、第2制御素子17と第2セル選択素子18とによって読み込みを制御する。
まず、第2制御素子17を開放(接続)し、開放する第2セル選択素子18を選択する。第2制御素子17は外部電源に接続され、第2セル選択素子18は接地されている。そのため、第2制御素子17、第3配線13、磁化固定層、非磁性層6、磁壁駆動層1、下部電極層4、選択された第2セル選択素子18の順に読み込み電流が流れる。電流を逆に流す場合の説明は省略する。
第2制御素子17及び第2セル選択素子18は読み出し機構として機能する。
本実施形態の磁壁利用型アナログメモリは、第1磁化供給層2又は第2磁化供給層3のいずれか一方にバイポーラ素子が接続された構成としてもよい。このような構成により、電流の向きを変えることで任意の方向に磁壁を移動することができる。
本実施形態の磁壁利用型アナログメモリ素子及び磁壁利用型アナログメモリは、従来の磁壁駆動型の磁気抵抗効果素子およびそのような磁気抵抗効果素子を各セルに備えた磁壁駆動型磁気メモリと比較すると、主な構造の違いは、下部電極層(及びトンネルバリア層)を備えることだけであり、公知の製造方法を用いて製造することができる。
(不揮発性ロジック回路)
本実施形態の不揮発性ロジック回路は、本実施形態の磁壁利用型アナログメモリ素子がアレイ状に配置された磁壁利用型アナログメモリと、STT−MRAMとを備え、記憶機能と論理機能を有し、記憶機能として上記磁壁利用型アナログメモリ及びSTT−MRAMを備える。
磁壁利用型アナログメモリとSTT−MRAMは同一の工程で作製することが可能であるため、コストの削減が可能である。また、デジタル的であるSTT−MRAMがアレイ上に配置された磁壁利用型アナログメモリと同一回路に設置されることで、入出力をデジタル化し、内部ではアナログで処理することが可能なロジックを形成することができる。
(磁気ニューロン素子)
図13は、本実施形態の一実施形態に係る磁気ニューロン素子の一例の断面模式図である。
本実施形態の磁気ニューロン素子は、本実施形態の磁壁利用型アナログメモリ素子を備え、磁壁駆動層1の第3領域1cが長手方向に並ぶ、第1記憶部21bと第1記憶部21bを挟む第2記憶部21aおよび第3記憶部21cとを有する。また、磁気ニューロン素子は、第1記憶部21b、第2記憶部21aおよび第3記憶部21cのすべての記憶部に少なくとも一回は留まるように順に磁壁を移動させ得る書き込み電流を流すように制御可能な制御回路を有する、電流源(図示略)を備えている。
第1記憶部21bは、磁壁駆動層1の第3領域1cのうち、平面視して磁化固定層5と重なる部分であり、第2記憶部21aは、平面視して磁化固定層5と第1磁化供給層2との間の部分(磁化固定層5及び第1磁化供給層2に重ならない部分)であり、第3記憶部21cは、平面視して磁化固定層5と第2磁化供給層3との間の部分(磁化固定層5及び第2磁化供給層3に重ならない部分)である。
本実施形態の磁壁利用型アナログメモリは、シナプスの動作を模擬する素子である磁気ニューロン素子として利用することができる。シナプスでは外部からの刺激に対して線形な出力を持つことが好ましい。また、逆向きの負荷が与えられた際にはヒステリシスがなく、可逆することが好ましい。図8に示したように、磁壁の駆動(移動)によって、磁化固定層5と磁壁駆動層1のそれぞれの磁化方向が平行な部分の面積が、連続的に変化する。すなわち、磁化固定層5と磁壁駆動層1のそれぞれの磁化方向が平行な部分の面積と反平行な部分の面積とによる並列回路が形成される。図8の横軸は磁壁の駆動距離と見なすことができ、比較的線形な抵抗変化を示すことができる。また、磁壁の駆動は電流の大きさと印可される電流パルスの時間に依存して駆動することができるため、電流の大きさと向き、さらに、印可される電流パルスの時間を外部からの負荷として見なすことができる。
(記憶の初期段階)
例えば、磁壁駆動層1の磁壁が−X方向に最大に移動した場合、磁壁は第1磁化供給層2の磁化固定層5側の端部21aAで安定化する。電流を第2磁化供給層3から第1磁化供給層2に流すと、電子が第1磁化供給層2から第2磁化供給層3に流れ、第1磁化供給層2及び磁壁駆動層11の内部でスピン偏極した電子が磁壁にスピントランスファーを起こし、磁壁が+X方向に移動する。磁壁が磁化固定層5の第1磁化供給層2側の端部21aBに達するまでは磁壁が移動しても、読出しの抵抗が変化しない。この状態を記憶の初期段階と呼ぶことができる。すなわち、第2記憶部21a内に磁壁が配置する場合を記憶の初期段階と呼ぶことができる。記憶の初期段階ではデータとしての記録がされていないが、データを記録する準備が整えられている状態である。
(主記憶段階)
磁壁が磁化固定層5の下部(平面視して重なる部分)を通過している間は図8のように読出し時の抵抗が変化する。電流を第2磁化供給層3から第1磁化供給層2に流すことで外部からの負荷とし、読出し時には負荷に略比例したような抵抗変化となる。これが主記憶段階である。すなわち、第1記憶部21b内に磁壁が配置する場合を記憶の主記憶段階と呼ぶことができる。磁壁が磁化固定層5の端部より外側にいる状態を記憶、あるいは、無記憶と定義し、磁壁が逆側の磁化固定層5の端部より外側にいる状態を無記憶、あるいは、記憶と定義することができる。当然、第2磁化供給層3と第1磁化供給層2の間に流れる電流を逆向きにすると、逆の作用となる。
(記憶の深層化段階)
磁壁が磁化固定層5の第2磁化供給層3側の端部21cBに達して、磁化固定層5から離れる方向に移動しても読み込み時の出力は変化しない。しかし、磁壁は磁化固定層5から離れてしまった後は、逆向きの負荷が印可されても、磁壁が磁化固定層5の端部21cBに達するまでは読み込み時の出力は変化しない。すなわち、外部からの負荷が与えられても記憶を失わないことを意味し、これを記憶の深層化段階と呼ぶことができる。すなわち、第3記憶部21c内に磁壁が配置する場合を記憶の深層化段階と呼ぶことができる。
第2磁化供給層3と第1磁化供給層2の間に流れる電流を逆向きにすると、記憶の初期段階、主記憶段階および記憶の深層化段階と各記憶部との対応は逆となる。
本実施形態の磁壁利用型アナログメモリをシナプスの動作を模擬する素子として用いて本実施形態の磁気ニューロン素子とするためには、磁壁の移動を記憶の初期段階、主記憶段階および記憶の深層化段階を順に経るように書き込み電流を流すことができる電流源を備えることを要する。すなわち、少なくとも第1記憶部、第2記憶部および第3記憶部のすべての記憶部に少なくとも一回は留まるように順に磁壁を移動させ得る書き込み電流を流すように制御可能な制御回路を有する電流源(図示略)を備えることを要する。
書き込み電流の条件によって、第1記憶部、第2記憶部および第3記憶部のそれぞれを何回の移動で磁壁が通過し切るかを決めることができる。
(記憶の忘却段階)
無記憶状態に磁壁駆動層1の磁壁を移動させることによって、記憶を忘却することができる。また、外部磁場、熱、及び物理的な歪みを与えることによっても、磁壁の駆動や消失を生じさせることができる。本実施形態の磁壁利用型アナログメモリでは出力が一定の低抵抗と高抵抗の値を示すため、記憶と無記憶は定義によって決定される。また、磁壁駆動層1に電流を流す以外の方法で磁壁を移動や消失させる場合にはランダムとなるため、複数の磁壁利用型アナログメモリ間での情報の相関が失われる。これらを記憶の忘却段階と呼ぶことができる。
(磁気ニューロン素子を用いた人工的な脳)
本実施形態の磁気ニューロン素子はシナプスの動きを模擬し、記憶の初期段階、主記憶段階、そして、記憶の深層化段階を経ることができるメモリである。本実施形態の磁壁利用型アナログメモリを複数回路上に設置し、脳の模擬をすることが可能である。一般的なメモリのように縦横に均等にアレイさせた配置では集積度が高い脳を形成することが可能である。
また、図14に示したように特定の回路を持った複数の磁気ニューロン素子を一つの塊として、アレイさせた配置では、外部負荷からの認識度が異なる脳を形成することが可能である。例えば、色について感度の良い脳や言語の理解度が高い脳などの個性を生むことができる。つまり、外部のセンサから入手された情報を、視覚、味覚、触覚、嗅覚及び聴覚認識に最適化された五感領域で認識の処理を行い、さらに、論理的思考領域で判断することによって、次の行動を決定するというプロセスを形成させることが可能である。さらに、磁壁駆動層1の材料を変化させると、負荷に対する磁壁の駆動速度や磁壁の形成方法が変化するため、その変化を個性とした人工的な脳を形成することが可能となる。
1 磁壁駆動層
1a 第1領域
1b 第2領域
1c 第3領域
2 第1磁化供給層
3 第2磁化供給層
4 下部電極層
5 磁化固定層
6 非磁性層
7 トンネルバリア層
8 磁気結合層
21a 第2記憶部
21b 第1記憶部
21c 第3記憶部
100 磁壁利用型アナログメモリ素子
1000 磁壁利用型アナログメモリ

Claims (12)

  1. 磁壁と、第1領域と、第2領域と、前記第1領域および前記第2領域の間に位置する第3領域と、を有する磁壁駆動層と、
    前記第3領域に非磁性層を介して設置された磁化固定層と、
    前記第3領域の、前記磁化固定層が設置された第1面の反対の第2面に、平面視して前記磁化固定層と重なる位置に設置された下部電極層と、
    を備える、磁壁利用型アナログメモリ素子。
  2. 前記磁壁駆動層と前記下部電極層との間に高抵抗層をさらに備える、請求項1に記載の磁壁利用型アナログメモリ素子。
  3. 前記磁壁駆動層の長さが60nm以上である、請求項1又は2のいずれかに記載の磁壁利用型アナログメモリ素子。
  4. 前記第1領域に接し、第1の磁化の向きを有する第1磁化供給層と、
    前記第2領域に接し、前記第1の磁化の向きと反対向きの第2の磁化の向きを有する第2磁化供給層と、
    をさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の磁壁利用型アナログメモリ素子。
  5. 前記磁壁駆動層、前記第1磁化供給層、前記第2磁化供給層、および前記磁化固定層のそれぞれの磁化の向きが、それぞれの層に平行である、請求項4に記載の磁壁利用型アナログメモリ素子。
  6. 前記磁壁駆動層、前記第1磁化供給層、前記第2磁化供給層、および前記磁化固定層のそれぞれの磁化の向きが、それぞれの層に垂直である、請求項4に記載の磁壁利用型アナログメモリ素子。
  7. 前記磁壁駆動層が磁壁ピン止め部を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の磁壁利用型アナログメモリ素子。
  8. 前記第1磁化供給層又は前記第2磁化供給層のいずれか一方にバイポーラ素子が接続されている、請求項4〜7のいずれか一項に記載の磁壁利用型アナログメモリ素子。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の磁壁利用型アナログメモリ素子を複数備える、磁壁利用型アナログメモリ。
  10. 読み出し時に前記下部電極層と前記磁化固定層との間の抵抗変化を読み出す機構を備える、請求項9に記載の磁壁利用型アナログメモリ。
  11. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の磁壁利用型アナログメモリ素子がアレイ状に配置された磁壁利用型アナログメモリと、STT−MRAMとを備え、
    記憶機能と論理機能を有し、記憶機能として前記磁壁利用型アナログメモリ及び前記STT−MRAMを備える、不揮発性ロジック回路。
  12. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の磁壁利用型アナログメモリ素子を備え、
    前記磁壁駆動層の前記第3領域が、長手方向に並び、かつ第1記憶部と該第1記憶部を挟んで配置される第2記憶部および第3記憶部とを有し、
    前記第1記憶部、前記第2記憶部、および前記第3記憶部のすべての記憶部に少なくとも一回は留まるように順に磁壁を移動させる書き込み電流を流すように制御可能な制御回路を有する電流源を備える、
    磁気ニューロン素子。
JP2018513157A 2016-04-21 2017-04-14 磁気ニューロ素子 Active JP6885399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085530 2016-04-21
JP2016085530 2016-04-21
PCT/JP2017/015261 WO2017183573A1 (ja) 2016-04-21 2017-04-14 磁壁利用型アナログメモリ素子および磁壁利用型アナログメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183573A1 true JPWO2017183573A1 (ja) 2019-02-28
JP6885399B2 JP6885399B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=60116816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513157A Active JP6885399B2 (ja) 2016-04-21 2017-04-14 磁気ニューロ素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10453523B2 (ja)
JP (1) JP6885399B2 (ja)
CN (2) CN115568273A (ja)
WO (1) WO2017183573A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109952662B (zh) * 2016-10-25 2023-04-18 三星电子株式会社 自旋器件及其操作方法和制造方法
JP6876281B2 (ja) 2017-12-28 2021-05-26 Tdk株式会社 積和演算器、ニューロモーフィックデバイスおよび積和演算器の使用方法
CN111512312B (zh) 2017-12-28 2023-08-18 Tdk株式会社 积和运算器、神经形态器件及积和运算器的使用方法
JP6747610B2 (ja) 2017-12-28 2020-08-26 Tdk株式会社 積和演算器、ニューロモーフィックデバイスおよび積和演算器の故障判断方法
WO2019131141A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 Tdk株式会社 積和演算器、ニューロモーフィックデバイスおよび積和演算器の使用方法
US10600461B2 (en) 2018-01-12 2020-03-24 Tdk Corporation Magnetic domain wall displacement type magnetic recording element and magnetic recording array
US10763430B2 (en) * 2018-02-28 2020-09-01 Tdk Corporation Method for stabilizing spin element and method for manufacturing spin element
US10622048B2 (en) * 2018-02-28 2020-04-14 Tdk Corporation Method for stabilizing spin element and method for manufacturing spin element
WO2019171715A1 (ja) 2018-03-08 2019-09-12 Tdk株式会社 スピン素子及び磁気メモリ
JP6826063B2 (ja) * 2018-03-12 2021-02-03 株式会社東芝 演算装置
EP3767517B1 (en) * 2018-03-16 2022-12-28 TDK Corporation Product-sum operation device, neuromorphic device, and method for using product-sum operation device
JP6555404B1 (ja) * 2018-08-02 2019-08-07 Tdk株式会社 磁壁移動型磁気記録素子及び磁気記録アレイ
JP7127454B2 (ja) * 2018-09-26 2022-08-30 Tdk株式会社 メモリスタ回路、メモリスタ制御システム、アナログ積和演算器、及びニューロモーフィックデバイス
US11386320B2 (en) * 2019-03-06 2022-07-12 International Business Machines Corporation Magnetic domain wall-based non-volatile, linear and bi-directional synaptic weight element
KR102658258B1 (ko) * 2019-10-01 2024-04-17 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
US11087811B1 (en) * 2020-05-28 2021-08-10 International Business Machines Corporation NVM synaptic element with gradual reset capability
CN116602074A (zh) * 2021-01-12 2023-08-15 Tdk株式会社 磁阵列、磁阵列的控制方法和磁阵列的控制程序
JP2022112561A (ja) 2021-01-22 2022-08-03 三星電子株式会社 磁気メモリ装置、及びその動作方法
US11942126B2 (en) 2021-05-26 2024-03-26 International Business Machines Corporation Selectively biasing magnetoresistive random-access memory cells
US11664059B2 (en) 2021-06-02 2023-05-30 International Business Machines Corporation Low power MTJ-based analog memory device
KR20230012882A (ko) 2021-07-16 2023-01-26 삼성전자주식회사 자기 저항체를 포함하는 프로세싱 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066479A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Osaka Univ スピントランジスタ
WO2009101827A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Nec Corporation 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US20110069541A1 (en) * 2008-04-21 2011-03-24 Kyoto University Ferromagnetic thin wire element
JP2012099823A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Seagate Technology Llc プログラム可能メモリ素子を備える装置、データ記憶メモリを備える装置、ならびにデータ書込および保持方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154798B2 (en) * 2004-04-27 2006-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MRAM arrays and methods for writing and reading magnetic memory devices
JP2006303159A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
US7280389B2 (en) * 2006-02-08 2007-10-09 Magic Technologies, Inc. Synthetic anti-ferromagnetic structure with non-magnetic spacer for MRAM applications
WO2009054180A1 (ja) 2007-10-25 2009-04-30 Nec Corporation 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5170107B2 (ja) 2007-12-07 2013-03-27 富士通株式会社 抵抗変化型メモリ装置、不揮発性メモリ装置、およびその製造方法
US8625327B2 (en) * 2008-07-15 2014-01-07 Nec Corporation Magnetic random access memory and initializing method for the same
WO2010113748A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日本電気株式会社 強磁性ランダムアクセスメモリ
FR2945147B1 (fr) * 2009-04-30 2012-03-30 Thales Sa Dispositif memristor a resistance ajustable grace au deplacement d'une paroi magnetique par transfert de spin et utilisation dudit memristor dans un reseau de neurones
JP5526707B2 (ja) * 2009-10-27 2014-06-18 ソニー株式会社 情報記憶素子の駆動方法
WO2011152281A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US8476925B2 (en) * 2010-08-01 2013-07-02 Jian-Gang (Jimmy) Zhu Magnetic switching cells and methods of making and operating same
JP2015088669A (ja) 2013-10-31 2015-05-07 独立行政法人産業技術総合研究所 多値型磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置
JP6086097B2 (ja) 2014-06-17 2017-03-01 国立大学法人東北大学 多段相変化材料および多値記録相変化メモリ素子
US10170690B2 (en) * 2015-11-16 2019-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Hybrid-fl with edge-modified coupling
US9871076B2 (en) * 2016-04-05 2018-01-16 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Domain wall magnetic memory

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066479A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Osaka Univ スピントランジスタ
WO2009101827A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Nec Corporation 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US20110069541A1 (en) * 2008-04-21 2011-03-24 Kyoto University Ferromagnetic thin wire element
JP2012099823A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Seagate Technology Llc プログラム可能メモリ素子を備える装置、データ記憶メモリを備える装置、ならびにデータ書込および保持方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHARAD, MRIGANK ET AL.: "Spin-Based Neuron Model With Domain-Wall Magnets as Synapse", IEEE TRANSACTIONS ON NANOTECHNOLOGY, vol. 11, no. 4, JPN6017022766, July 2012 (2012-07-01), pages 843 - 853, XP011454852, ISSN: 0004343613, DOI: 10.1109/TNANO.2012.2202125 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017183573A1 (ja) 2017-10-26
US20180350432A1 (en) 2018-12-06
CN115568273A (zh) 2023-01-03
CN108604573B (zh) 2022-10-25
JP6885399B2 (ja) 2021-06-16
US10892009B2 (en) 2021-01-12
US10453523B2 (en) 2019-10-22
CN108604573A (zh) 2018-09-28
US20200013457A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10892009B2 (en) Magnetic wall utilization-analog memory element and magnetic wall utilization analog memory
JP7003991B2 (ja) 磁壁利用型アナログメモリ素子、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子
CN108780779B (zh) 交换偏置利用型磁化反转元件、交换偏置利用型磁阻效应元件、交换偏置利用型磁存储器、非易失性逻辑电路及磁神经元元件
JP6617829B2 (ja) 磁壁利用型スピンmosfet、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路および磁気ニューロ素子
US10839930B2 (en) Magnetic domain wall type analog memory element, magnetic domain wall type analog memory, nonvolatile logic circuit, and magnetic neuro-element
JP7013839B2 (ja) 磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子
CN110268515B (zh) 磁壁移动型磁记录元件及磁记录阵列
JPWO2017159432A1 (ja) 磁気メモリ
US8625327B2 (en) Magnetic random access memory and initializing method for the same
WO2016182085A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JPWO2007119446A1 (ja) Mram、及びmramのデータ読み書き方法
JP6724646B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、熱履歴センサおよびスピングラス利用型磁気メモリ
JP2019176099A (ja) 磁壁移動型磁気記録素子、磁壁移動型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP6743641B2 (ja) 磁場変調機構、磁場変調素子、アナログメモリ素子、及び、高周波フィルタ
JP2007305823A (ja) 磁気抵抗効果素子を用いたメモリおよびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150