JPWO2017175448A1 - 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム - Google Patents

信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017175448A1
JPWO2017175448A1 JP2018510236A JP2018510236A JPWO2017175448A1 JP WO2017175448 A1 JPWO2017175448 A1 JP WO2017175448A1 JP 2018510236 A JP2018510236 A JP 2018510236A JP 2018510236 A JP2018510236 A JP 2018510236A JP WO2017175448 A1 JPWO2017175448 A1 JP WO2017175448A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
acoustic device
noise reduction
signal
sound collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018510236A
Other languages
English (en)
Inventor
繁利 林
繁利 林
宏平 浅田
宏平 浅田
徹徳 板橋
徹徳 板橋
堅一 牧野
堅一 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017175448A1 publication Critical patent/JPWO2017175448A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/879Head-rests with additional features not related to head-rest positioning, e.g. heating or cooling devices or loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17819Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the reference signals, e.g. to prevent howling
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0012Seats or parts thereof
    • B60R2011/0017Head-rests
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3019Cross-terms between multiple in's and out's
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3221Headrests, seats or the like, for personal ANC systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/506Feedback, e.g. howling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/05Noise reduction with a separate noise microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】解放された空間に出力された音響をユーザが聴取するような環境下においても、より好適な態様で雑音の影響を低減する。【解決手段】ノイズを低減するための第1の音響を出力する第1の音響デバイスを駆動するための第1のノイズ低減信号を生成する生成部と、所定の集音部による、前記第1の音響デバイスから第1の伝搬経路を介して伝搬する前記第1の音響と、当該第1の音響デバイスとは異なる第2の音響デバイスから第2の伝搬経路を介して伝搬する第2の音響と、を含む音響の集音結果を取得する取得部と、を備え、前記生成部は、前記集音結果と、前記第2の音響デバイスを駆動するための第2のノイズ低減信号に基づくキャンセル信号と、に基づき、前記第1のノイズ低減信号を生成する、信号処理装置。【選択図】図6

Description

本開示は、信号処理装置、信号処理方法、及びプログラムに関する。
近年、音声合成技術等の発展に伴い、各種情報処理装置が、通知対象となる情報を音声により読み上げることで、ユーザが、画面等を確認することなく、当該情報を認識可能としたユーザインタフェース(UI:User Interface)が普及してきている。このような技術は、カーナビゲーション装置等のような、車載装置にも応用されている。
特許第4882773号公報
ところで、カーナビゲーション装置等の車載装置が利用される状況下では、エンジンやモータ等の駆動音や、車両が路面から受ける振動等によるロードノイズ等、多様な雑音の発生が想定され得る。そのため、車載装置に対して、所謂ノイズキャンセリングと呼ばれる技術のような、雑音の影響をより低減するための仕組みの導入が求められている。例えば、特許文献1には、ノイズキャンセリングと呼ばれる技術の一例が開示されている。
一方で、ユーザ(例えば、運転手)がカーナビゲーション装置等の車載装置を利用する状況下では、ヘッドホンやイヤホン等を介して音声を聴取する場合とは異なり、ユーザは、車内に設置されたスピーカ等の音響デバイスから出力される音声案内を聴取することとなる。このように解放された空間に出力された音響をユーザが聴取するような環境下では、例えば、ある音響デバイスから出力される音響のノイズを低減するために設けられた集音部(例えば、マイクロフォン)に対して、他の音響デバイスからの音響が集音される場合がある。このような場合には、他の音響デバイスからの音響の集音結果が、雑音を低減するための処理に影響をおよぼし、例えば、所謂ハウリング等の現象として顕在化する場合がある。
そこで、本開示では、解放された空間に出力された音響をユーザが聴取するような環境下においても、より好適な態様で雑音の影響を低減することが可能な、信号処理装置、信号処理方法、及びプログラムを提案する。
本開示によれば、ノイズを低減するための第1の音響を出力する第1の音響デバイスを駆動するための第1のノイズ低減信号を生成する生成部と、所定の集音部による、前記第1の音響デバイスから第1の伝搬経路を介して伝搬する前記第1の音響と、当該第1の音響デバイスとは異なる第2の音響デバイスから第2の伝搬経路を介して伝搬する第2の音響と、を含む音響の集音結果を取得する取得部と、を備え、前記生成部は、前記集音結果と、前記第2の音響デバイスを駆動するための第2のノイズ低減信号に基づくキャンセル信号と、に基づき、前記第1のノイズ低減信号を生成する、信号処理装置が提供される。
また、本開示によれば、プロセッサが、ノイズを低減するための第1の音響を出力する第1の音響デバイスを駆動するための第1のノイズ低減信号を生成することと、所定の集音部による、前記第1の音響デバイスから第1の伝搬経路を介して伝搬する前記第1の音響と、当該第1の音響デバイスとは異なる第2の音響デバイスから第2の伝搬経路を介して伝搬する第2の音響と、を含む音響の集音結果を取得することと、含み、前記第1のノイズ低減信号は、前記集音結果と、前記第2の音響デバイスを駆動するための第2のノイズ低減信号に基づくキャンセル信号と、に基づき生成される、信号処理方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータに、ノイズを低減するための第1の音響を出力する第1の音響デバイスを駆動するための第1のノイズ低減信号を生成することと、所定の集音部による、前記第1の音響デバイスから第1の伝搬経路を介して伝搬する前記第1の音響と、当該第1の音響デバイスとは異なる第2の音響デバイスから第2の伝搬経路を介して伝搬する第2の音響と、を含む音響の集音結果を取得することと、実行させ、前記第1のノイズ低減信号は、前記集音結果と、前記第2の音響デバイスを駆動するための第2のノイズ低減信号に基づくキャンセル信号と、に基づき生成される、プログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、解放された空間に出力された音響をユーザが聴取するような環境下においても、より好適な態様で雑音の影響を低減することが可能な、信号処理装置、信号処理方法、及びプログラムが提供される。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係るノイズ低減システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係るノイズ低減システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 フィードバック方式に基づくノイズ低減処理の概要について説明するための説明図である。 フィードバック方式に基づくノイズ低減処理の概要について説明するための説明図である。 フィードバック方式に基づくノイズ低減処理の概要について説明するための説明図である。 同実施形態に係るノイズ低減システムの機能構成の一例を示したブロック図である。 同実施形態に係るノイズ低減システムの信号処理に着目したブロック図の一例である。 位相の不整合の度合いと、ノイズ低減処理の効果との間の関係のシミュレーション結果の一例である。 音響デバイスと集音部と間の距離に応じた位相変化に関するシミュレーション結果の一例である。 音響デバイス及び集音部の設置位置の条件に付いて説明するための説明図である。 同実施形態に係るノイズ低減システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係るノイズ低減システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 変形例1に係るノイズ低減システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 変形例1に係るノイズ低減システムの概略的な構成の他の一例について説明するための説明図である。 ユーザの頭部の位置に応じた、音響デバイス11から出力される音響の伝搬環境の変化について説明するための説明図である。 ユーザの頭部の位置に応じた、音響デバイス11から出力される音響の伝搬環境の変化について説明するための説明図である。 変形例1に係るノイズ低減システムの信号処理に着目したブロック図の一例である。 ユーザの頭部位置を推定するための構成及び方法の一例について説明するための説明図である。 ユーザの頭部位置を推定するための構成及び方法の一例について説明するための説明図である。 ユーザの頭部位置を推定するための構成及び方法の一例について説明するための説明図である。 ユーザの頭部位置を推定するための構成及び方法の一例について説明するための説明図である。 変形例2に係るノイズ低減システムの概要について説明するための説明図である。 クロスフェードについて説明するための説明図である。 変形例3に係るノイズ低減システムについて説明するための説明図である。 同実施形態に係るノイズ低減システムを構成する情報処理装置のハードウェア構成の一構成例を示す機能ブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.概略構成
2.ノイズ低減処理に関する検討
3.技術的特徴
3.1.機能構成
3.2.信号処理
3.3.音響デバイス及び集音部の設置位置
4.変形例
4.1.変形例1:ループキャンセラの特性を適応的に制御する場合の一例
4.2.変形例2:フィルタの切り替えに係る制御の一例
4.3.変形例3:フィードバックの系が3つ以上の場合の一例
5.ハードウェア構成
6.むすび
<<1.概略構成>>
まず、図1及び図2を参照して、本開示の一実施形態に係るノイズ低減システムの概略的な構成の一例について説明する。図1及び図2は、本実施形態に係るノイズ低減システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。
本実施形態に係るノイズ低減システム1は、ヘッドホンやイヤホン等を介して音声を聴取する場合とは異なり、主に、スピーカ等の音響デバイスから解放された空間に出力された音響をユーザが聴取するような環境下での利用を想定している。
本実施形態に係るノイズ低減システム1の具体的な適用例としては、カーナビゲーション装置等の車載装置からの音声や音響に対する、エンジンやモータ等の駆動音や、車両が路面から受ける振動等によるロードノイズ等のような雑音の影響の低減が挙げられる。より具体的には、本実施形態に係るノイズ低減システム1では、車内に設置されたシートに座ったユーザU11の左右の耳それぞれの近傍に位置するように、音響デバイス11と集音部13とが支持される。なお、以降の説明では、ユーザU11の左耳の近傍に支持される音響デバイス11及び集音部13を明示的に示す場合には、「音響デバイス11a」及び「集音部13a」と称する。同様に、右耳の近傍に支持される音響デバイス11及び集音部13を明示的に示す場合には、「音響デバイス11b」及び「集音部13b」と称する。例えば、図1に示す例では、車内に設置されたシート83のヘッドレスト部81に、音響デバイス11a及び11bと、集音部13a及び13bが設けられている。
例えば、図2は、音響デバイス11a及び11bと、集音部13a及び13bとを車内に設置する場合における、各音響デバイス11及び各集音部13の設置位置の一例を示している。図2の上側の図は、ユーザU11が座るシート83を鉛直上方から見た場合における、当該ユーザU11と、音響デバイス11a及び11bと、集音部13a及び13bとの間の位置関係を模式的に示している。また、図2の下側の図は、シート83を車両の進行方向に対して右側から見た場合における、当該ユーザU11と、音響デバイス11bと、集音部13bとの間の位置関係を模式的に示している。なお、下側の図では、構成をよりわかりやすくするために、音響デバイス11a及び集音部13aの図示を省略している。
図2に示すように、音響デバイス11a及び11bのそれぞれは、ヘッドレスト部81内に設置されている。より具体的には、音響デバイス11aは、ヘッドレスト部81内において左寄りの位置に設置されており、音響デバイス11bは、ヘッドレスト部81内において右寄りの位置に設置されている。なお、音響デバイス11a及び11bのそれぞれは、主に、前方に向けて音響が出力されるように設置されている。このような構成により、ヘッドレスト部81がユーザU11の頭部を支持した場合に、音響デバイス11aが当該ユーザの左耳の近傍に位置し、音響デバイス11bが当該ユーザの右耳の近傍に位置することとなる。
また、図2に示す例では、集音部13a及び13bのそれぞれは、ヘッドレスト部81の前方側の表面に露出するように設置されている。より具体的には、集音部13aは、ヘッドレスト部81がユーザU11の頭部を支持した場合に、当該ユーザU11の左耳の近傍に位置するように設置されている。同様に、集音部13bは、ヘッドレスト部81がユーザU11の頭部を支持した場合に、当該ユーザU11の右耳の近傍に位置するように設置されている。このような構成により、音響デバイス11aから出力された音響は、ユーザU11の左耳で聴取されるとともに、集音部13aにより集音される。同様に、音響デバイス11bから出力された音響は、ユーザU11の右耳で聴取されるとともに、集音部13bにより集音される。
以上のような構成を基に、本実施形態に係るノイズ低減システム1は、所謂フィードバック(FB:Feedback)方式に基づくノイズ低減処理により、音響デバイス11a及び11bそれぞれから出力される音響への雑音の影響を低減する。なお、FB方式に基づくノイズ低減処理の概要については別途後述する。
以上、図1及び図2を参照して、本開示の一実施形態に係るノイズ低減システムの概略的な構成の一例について説明した。
<<2.ノイズ低減処理に関する検討>>
続いて、図3〜図5を参照して、FB方式に基づくノイズ低減処理の概要について説明したうえで、本実施形態に係るノイズ低減システム1の課題について整理する。図3〜図5は、FB方式に基づくノイズ低減処理の概要について説明するための説明図である。
まず、図3を参照して、FB方式に基づくノイズ低減処理の原理について説明する。図3において、参照符号Fは、音響デバイス11から出力された音響が、集音部13に到達するまでの伝搬環境の伝達関数を模式的に示している。また、参照符号dは、周囲の環境からの雑音を示している。即ち、図3に示す例では、集音部13は、音響デバイス11から出力された音響と、雑音dとを集音することとなる。また、参照符号βは、集音部13による音響の集音結果に基づきノイズ低減信号を生成する際のフィルタ係数を示している。以上のような構成のもとで、集音部13の集音結果に基づく音響信号yは、FB方式に基づくノイズ低減処理により、以下に(式1)として示す関係式で表される。
Figure 2017175448
上記に示すように、FB方式に基づくノイズ低減処理は、集音部13の位置での雑音の低減(ひいては、消音)を目的としており、ノイズ低減の効果が当該集音部13の近傍に制限される。即ち、理想的には聴取者(ユーザ)の頭部(鼓膜)の位置においてノイズ低減の効果を向上させるためには、鼓膜に近い位置に集音部13を設置することがより望ましい。なお、音響デバイス11と集音部13と間の距離がより離れるほど、時間遅延に起因する位相回転がより大きくなるため、ノイズ低減処理の制御が困難になる傾向にある。そのため、集音部13は、音響デバイス11の近傍に設置されることがより望ましい。
一方で、本実施形態に係るノイズ低減システム1のように、ユーザの左耳及び右耳それぞれに対して互いに異なる音響デバイス11a及び11bからの音響を聴取させる場合には、ノイズ低減のための一連のフィードバックの系が複数存在することとなる。そこで、図4及び図5を参照して、FB方式に基づくノイズ低減のための系(即ち、フィードバックの系)を複数設けた場合のシステムの一例について比較例として説明する。
例えば、図4は、FB方式に基づくノイズ低減のための系を複数設けた場合における理想的な動作状況を模式的に示している。図4に示すように、比較例に係るシステム9では、図1及び図2に示すノイズ低減システム1と同様に、ヘッドレスト部81に対して、音響デバイス11a及び11bと、集音部13a及び13bとが設置されている。即ち、音響デバイス11a及び集音部13aが、ユーザU11の左耳の近傍に支持され、音響デバイス11b及び集音部13bが、ユーザU11の右耳の近傍に支持される。
また、システム9は、フィードバックノイズキャンセルフィルタ(以降では、「FB−NCフィルタ」とも称する)101a及び101bを備える。FB−NCフィルタ101a及び101bは、ノイズ低減信号を生成するための構成である。より具体的には、FB−NCフィルタ101aは、集音部13aによる集音結果に基づき、音響デバイス11aからノイズを低減するための音響を出力するために、当該音響デバイス11aを駆動するためのノイズ低減信号を生成する。即ち、音響デバイス11a、集音部13a、及びFB−NCフィルタ101aが、ユーザU11の左耳の近傍においてノイズ低減の効果をもたらすための一連のフィードバックの系に相当する。同様に、FB−NCフィルタ101bは、集音部13bによる集音結果に基づき、音響デバイス11bからノイズを低減するための音響を出力するために、当該音響デバイス11bを駆動するためのノイズ低減信号を生成する。即ち、音響デバイス11b、集音部13b、及びFB−NCフィルタ101bが、ユーザU11の右耳の近傍においてノイズ低減の効果をもたらすための一連のフィードバックの系に相当する。
ここで、比較例に係るシステム9は、理想的には、図4に示すように、左耳側の系(音響デバイス11a、集音部13a、及びFB−NCフィルタ101a)と、右耳側の系(音響デバイス11b、集音部13b、及びFB−NCフィルタ101b)とが独立して動作することが望ましい。より具体的には、図4に示す例では、集音部13aによる集音結果に基づきFB−NCフィルタ101aにより生成されたノイズ低減信号は、音響デバイス11aを駆動する。これにより、音響デバイス11aから当該ノイズ低減信号に基づく音響が出力され、当該音響は、ユーザU11の左耳近傍の空間を伝搬し、当該集音部13aにより集音される。即ち、理想的には、音響デバイス11a、集音部13a、及びFB−NCフィルタ101aにより、フィードバックの閉ループが形成される。同様に、集音部13bによる集音結果に基づきFB−NCフィルタ101bにより生成されたノイズ低減信号は、音響デバイス11bを駆動する。これにより、音響デバイス11bから当該ノイズ低減信号に基づく音響が出力され、当該音響は、ユーザU11の右耳近傍の空間を伝搬し、当該集音部13bにより集音される。即ち、理想的には、音響デバイス11b、集音部13b、及びFB−NCフィルタ101bにより、フィードバックの閉ループが形成される。
しかしながら、図4に示すように、音響デバイス11a及び11bから解放された空間に出力された音響をユーザが聴取するような環境下においては、前述した左耳側の系と右耳側の系とが独立して動作可能であるとは限らない。具体的な一例として、図5に示す例では、左耳側の音響デバイス11aから出力されたノイズを低減するための音響は、右耳側の集音部13bにより集音されている。その結果、集音部13bによる当該音響の集音結果に基づく音響信号に対して、FB−NCフィルタ101bによりノイズ低減処理が施されることでノイズ低減信号が生成され、当該ノイズ低減信号により右耳側の音響デバイス11bが駆動される。これにより、当該ノイズ低減信号に基づく音響が、音響デバイス11bから出力される。この音響デバイス11bから出力されたノイズを低減するための音響が左耳側の集音部13aにより集音されると、図5に示すように、本来想定していない8の字型の閉ループが形成されることとなる。この図5に示すような8の字型の閉ループは、フィードバックの系の独立性(例えば、右耳側の系と左耳側の系の独立性)を低下させるため、ノイズ低減効果が低下し、ひいてはハウリングと呼ばれる現象を顕在化させる可能性がある。
そこで、本開示では、解放された空間に出力された音響をユーザが聴取するような環境下において生じ得る、前述したような8の字型の閉ループの形成に伴う影響を抑制し、より好適な態様で雑音の影響を低減することが可能な仕組みの一例について提案する。
<<3.技術的特徴>>
続いて、本実施形態に係るノイズ低減システム1の技術的特徴について説明する。
<3.1.機能構成>
まず、図6を参照して、本実施形態に係るノイズ低減システム1の機能構成の一例について説明する。図6は、本実施形態に係るノイズ低減システム1の機能構成の一例を示したブロック図である。
図6に示すように、本実施形態に係るノイズ低減システム1は、音響デバイス11a及び11bと、集音部13a及び13bと、FB−NCフィルタ101a及び101bと、パワーアンプ103a及び103bと、マイクアンプ105a及び105bと、減算器107a及び107bと、ループキャンセラ109a及び109bとを含む。なお、音響デバイス11a及び11bと、集音部13a及び13bとは、図1及び図2に示した、音響デバイス11a及び11bと、集音部13a及び13bとに相当する。また、パワーアンプ103a及び103bと、マイクアンプ105a及び105bとのそれぞれは、音響信号のゲインを調整するための所謂増幅器に相当する。
図6に示すように、集音部13aによる集音結果に基づく音響信号は、マイクアンプ105aによりゲインが調整され、減算器107aに入力される。また、減算器107aには、後述するループキャンセラ109aから出力されるキャンセル信号が入力される。減算器107aは、マイクアンプ105aから出力される音響信号(即ち、集音部13aの集音結果に基づく音響信号)から、ループキャンセラ109aから出力されるキャンセル信号を減算し、減算結果として得られる音響信号をFB−NCフィルタ101aに入力する。FB−NCフィルタ101aは、入力された音響信号に対して、音響デバイス11aと集音部13aとの間の伝搬環境の特性に応じたノイズ低減処理を施すことでノイズ低減信号を生成し、当該ノイズ低減信号を、音響デバイス11aを駆動するための駆動信号として出力する。即ち、FB−NCフィルタ101aから出力されるノイズ低減信号は、パワーアンプ103aによりゲインが調整され、音響デバイス11aを駆動する。なお、FB−NCフィルタ101aから出力されるノイズ低減信号は、スプリッタ等により一部が分波され、ループキャンセラ109bに入力される。
同様に、集音部13bによる集音結果に基づく音響信号は、マイクアンプ105bによりゲインが調整され、減算器107bに入力される。また、減算器107bには、後述するループキャンセラ109bから出力されるキャンセル信号が入力される。減算器107bは、マイクアンプ105bから出力される音響信号(即ち、集音部13bの集音結果に基づく音響信号)から、ループキャンセラ109bから出力されるキャンセル信号を減算し、減算結果として得られる音響信号をFB−NCフィルタ101bに入力する。FB−NCフィルタ101bは、入力された音響信号に対して、音響デバイス11bと集音部13bとの間の伝搬環境の特性に応じたノイズ低減処理を施すことでノイズ低減信号を生成し、当該ノイズ低減信号を、音響デバイス11aを駆動するための駆動信号として出力する。即ち、FB−NCフィルタ101bから出力されるノイズ低減信号は、パワーアンプ103bによりゲインが調整され、音響デバイス11bを駆動する。なお、FB−NCフィルタ101bから出力されるノイズ低減信号は、スプリッタ等により一部が分波され、ループキャンセラ109aに入力される。
次いで、ループキャンセラ109a及び109bについて説明する。ループキャンセラ109a及び109bは、図5を参照して説明した、8の字型の閉ループの形成に伴う影響を低減するためのキャンセル信号を生成する。具体的には、ループキャンセラ109aは、FB−NCフィルタ101bから出力されるノイズ低減信号を入力として、音響デバイス11aから出力される音響への、8の字型の閉ループの形成に伴う影響を低減するためのキャンセル信号を生成する。同様に、ループキャンセラ109bは、FB−NCフィルタ101aから出力されるノイズ低減信号を入力として、音響デバイス11bから出力される音響への、8の字型の閉ループの形成に伴う影響を低減するためのキャンセル信号を生成する。なお、ループキャンセラ109a及び109bによる、キャンセル信号の生成に係る処理の詳細については、本実施形態に係るノイズ低減システム1による信号処理の説明とあわせて別途後述する。
なお、上述したノイズ低減システム1の機能構成はあくまで一例であり、必ずしも図6に示す構成のみには限定されない。具体的な一例として、音響デバイス11a及び11bと、集音部13a及び13bとのうち、少なくともいずれかが外付けのデバイスとして構成されていてもよい。また、FB−NCフィルタ101a、パワーアンプ103a、マイクアンプ105a、減算器107a、及びループキャンセラ109aと、FB−NCフィルタ101b、パワーアンプ103b、マイクアンプ105b、減算器107b、及びループキャンセラ109bとが互いに異なる装置に設けられていてもよい。なお、FB−NCフィルタ101a、減算器107a、及びループキャンセラ109aや、FB−NCフィルタ101b、減算器107b、及びループキャンセラ109bを含む構成が、「信号処理装置」の一例に相当する。
以上、図6を参照して、本実施形態に係るノイズ低減システム1の機能構成の一例について説明した。
<3.2.信号処理>
続いて、図7を参照して、本実施形態に係るノイズ低減システム1の信号処理の一例について説明する。図7は、本実施形態に係るノイズ低減システム1の信号処理に着目したブロック図の一例を示している。なお、図7に示す例では、本実施形態に係るノイズ低減システム1における信号処理の特徴をよりわかりやすくするために、図6に示した、パワーアンプ103a及び103bや、マイクアンプ105a及び105bについては、図示を省略している。
図7において、参照符号Fは、音響デバイス11aから出力された音響が、集音部13aに到達するまでの伝搬環境の空間特性を示す伝達関数を模式的に示している。同様に、参照符号Fは、音響デバイス11bから出力された音響が、集音部13bに到達するまでの伝搬環境の空間特性を示す伝達関数を模式的に示している。また、参照符号Gは、音響デバイス11aから出力された音響が、集音部13bに到達するまでの伝搬環境の空間特性を示す伝達関数を模式的に示している。同様に、参照符号Gは、音響デバイス11bから出力された音響が、集音部13aに到達するまでの伝搬環境の空間特性を示す伝達関数を模式的に示している。また、参照符号d及びdは、集音部13a及び13bそれぞれに集音される雑音を模式的に示している。
また、参照符号β及びβは、FB−NCフィルタ101a及び101bそれぞれが入力された音響信号に対して、ノイズ低減処理を施すことでノイズ低減信号を生成するためのフィルタ係数を模式的に示している。また、参照符号G’は、ループキャンセラ109bが、入力されたノイズ低減信号に対してフィルタ処理を施すことで、減算器107bに入力するキャンセル信号を生成するためのフィルタ係数を模式的に示している。同様に、参照符号G’は、ループキャンセラ109aが、入力されたノイズ低減信号に対してフィルタ処理を施すことで、減算器107aに入力するキャンセル信号を生成するためのフィルタ係数を模式的に示している。
ここで、音響デバイス11aから出力される音響をyとし、音響デバイス11bから出力される音響をzとする。ここで、音響yは、FB−NCフィルタ101aからのノイズ低減信号に基づき音響デバイス11aを駆動することで出力される音響に相当する。同様に、音響zは、FB−NCフィルタ101bからのノイズ低減信号に基づき音響デバイス11bを駆動することで出力される音響に相当する。このとき、音響yは、以下に示す(式2)で表される。
Figure 2017175448
ここで、上記(式2)において、ループキャンセラ109aの特性(即ち、フィルタ係数G’)を、空間特性Gと略一致するように設定する(即ち、G’=Gとする)ことで、音響デバイス11aから出力される音響yから、音響デバイス11bから出力される音響zの影響を除外することが可能となる。これにより、左耳側の系(即ち、音響デバイス11a、集音部13a、及びFB−NCフィルタ101aを含むフィードバックの系)の独立性を向上させることが可能となる。即ち、8の字型の閉ループの形成に伴う影響が抑制されるため、設計の容易性の向上や、ノイズ低減効果の向上等が期待できる。
なお、左耳側の系に着目した場合には、音響デバイス11aから出力され集音部13aにより集音される音響(換言すると、ノイズを低減するための音響)が、「第1の音響」の一例に相当する。また、音響デバイス11bから出力され集音部13aに集音される音響が、「第2の音響」の一例に相当する。また、音響デバイス11aと集音部13aとの間の伝搬経路(伝搬環境)が、「第1の伝搬経路」の一例に相当し、音響デバイス11bと集音部13aとの間の伝搬経路(伝搬環境)が、「第2の伝搬経路」の一例に相当する。また、音響デバイス11aを駆動するためのノイズ低減信号が、「第1のノイズ低減信号」の一例に相当し、音響デバイス11bを駆動するためのノイズ低減信号が、「第2のノイズ低減信号」の一例に相当する。
また、上記では、音響デバイス11aから出力される音響yに着目して説明したが、音響デバイス11bから出力される音響zについても同様の思想に基づき、音響デバイス11aから出力される音響yの影響を除外することが可能である。
以上、図7を参照して、本実施形態に係るノイズ低減システム1の信号処理の一例について説明した。
<3.3.音響デバイス及び集音部の設置位置>
続いて、音響デバイス11及び集音部13の設置位置の条件に付いて、より詳しく説明する。前述したように、本実施形態に係るノイズ低減システム1では、FB方式に基づくノイズ低減処理により雑音の影響を低減する。そのため、ノイズ低減の効果が集音部13の近傍に制限され、かつ、当該集音部13は、音響デバイス11の近傍に設置されることがより望ましい。即ち、本実施形態に係るノイズ低減システム1では、音響デバイス11及び集音部13のそれぞれが、聴取者の耳(鼓膜)の近傍に支持される構成とすることが望ましい。
ここで、図8〜図10を参照して、より好適な態様でノイズ低減効果を得るための、音響デバイス11と、集音部13と、聴取者の耳との間の位置関係の条件に付いてより詳しく考察する。前述したように、FB方式に基づきノイズを低減する場合には、音響デバイス11と集音部13と間の距離がより離れるほど、時間遅延に起因する位相回転がより大きくなるため、ノイズ低減処理の制御が困難になる傾向にある。換言すると、時間遅延に起因する位相回転が所定の値(閾値)以下に制限されるように、音響デバイス11と集音部13とが設置されることで、より好適な態様でノイズ低減効果を得ることが可能となる。
例えば、図8は、位相の不整合の度合いと、ノイズ低減処理の効果との間の関係のシミュレーション結果の一例を示したグラフである。図8において、横軸は振幅の不整合の度合いを百分率で示しており、縦軸はノイズ低減処理の効果(即ち、ノイズの低減量)をゲイン(dB)として示している。また、図8では、位相のズレに応じた振幅の不整合の度合いとノイズ低減処理の効果との間の特性を示すグラフを、当該位相のズレが0〜45degの範囲において5deg刻みで示している。図8を参照するとわかるように、位相のズレが10degの場合には、ノイズ低減処理の効果は、どのように振幅をあわせたとしても、最大で15dBとなる。また、位相のズレが45degを超えると、ノイズ低減処理の効果を得ることが困難となることがわかる。このことから、時間遅延に起因する位相回転(即ち、音響デバイス11と集音部13と間の距離に起因する位相回転)が、45deg以下に抑えられる構成とすることが望ましいことがわかる。
次いで、音響デバイス11と集音部13と間の距離に応じた位相変化に着目する。例えば、図9は、音響デバイス11と集音部13と間の距離に応じた位相変化に関するシミュレーション結果の一例を示したグラフである。図9において、横軸は音響デバイス11と集音部13と間を伝搬する音響の周波数を示しており、縦軸は、当該音響の位相を示している。なお、図8に示す例では、音響デバイス11と集音部13と間の距離が、11cm、13cm、及び15cmの場合のそれぞれについて、音響デバイス11と集音部13と間を伝搬する音響の、位相の変化に関するシミュレーション結果を示している。
ここで、時間遅延に起因する位相回転を45deg以下とし、かつ、ノイズを低減するための音響の周波数の上限を300Hzとした場合には、図9に示すシミュレーション結果から、音響デバイス11と集音部13と間の距離の限界は15cmとなる。
以上を踏まえ、図10を参照して、より好適な態様でノイズ低減効果を得るための、音響デバイス11と、集音部13と、聴取者の耳との間の位置関係の条件に付いて説明する。図10は、音響デバイス11及び集音部13の設置位置の条件に付いて説明するための説明図である。図10において、参照符号L11は、フィードバックの閉ループを形成する音響デバイス11と集音部13との間の距離を示している。ここで、時間遅延に起因する位相回転を45deg以下とし、かつ、ノイズを低減するための音響の周波数の上限を300Hzとした場合には、距離L11の限界は前述したように15cmとなる。また、聴取者の耳U13を疑似的な集音部と見立てた場合に、耳U13の近傍において、集音部13の近傍と同様のノイズ低減効果を得るためには、耳U13が、音響デバイス11を中心とする半径15cm以内の領域R15の内部に位置することが望ましい。
以上から、音響デバイス11及び集音部13のそれぞれは、音響デバイス11から出力されるノイズを低減するための音響の、集音部13と、聴取者の耳U13とのそれぞれの位置における位相回転が、双方ともに45deg以下となるような位置関係で設置されていればよい。より具体的には、図10に示すように、集音部13と、聴取者の耳U13との双方が、音響デバイス11に対して、所定の距離L11以内に位置するように、音響デバイス11及び集音部13のそれぞれが設置されていればよい。なお、距離L11は、前述したように、ノイズを低減するための音響の周波数の上限と、時間遅延に起因する位相回転の許容量とに応じて決定される。具体的な一例として、前述したように、時間遅延に起因する位相回転を45deg以下とし、かつ、ノイズを低減するための音響の周波数の上限を300Hzとすると、距離L11の限界は15cmとなる。
なお、上述した条件を満たすように、音響デバイス11及び集音部13のそれぞれが設置されていれば、当該音響デバイス11及び集音部13それぞれの設置位置は特に限定されない。例えば、図11及び図12は、本実施形態に係るノイズ低減システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。具体的には、図1及び図2を参照して説明した、音響デバイス11a及び11bと、集音部13a及び13bとのそれぞれを車内に設置する場合における、各音響デバイス11及び各集音部13の設置位置の他の一例を示している。なお、図11及び図12の上側の図は、ユーザU11が座るシート83を鉛直上方から見た場合における、当該ユーザU11と、音響デバイス11a及び11bと、集音部13a及び13bとの間の位置関係を模式的に示している。また、図11及び図12の下側の図は、シート83を車両の進行方向に対して右側から見た場合における、当該ユーザU11と、音響デバイス11bと、集音部13bとの間の位置関係を模式的に示している。なお、図11及び図12の下側の図では、構成をよりわかりやすくするために、音響デバイス11a及び集音部13aの図示を省略している。
例えば、図2に示す例では、音響デバイス11a及び11bのそれぞれは、ユーザU11の頭部の後方に位置し、かつ前方に向けて音響が出力されるように設置されていた。これに対して、図11に示す例では、音響デバイス11a及び11bのそれぞれは、ユーザU11の頭部の上方(例えば、車両の天井)に位置し、かつ当該ユーザU11の頭部の方向(即ち、下方)に向けて音響が出力されるように設置されている。この場合には、集音部13a及び13bのそれぞれは、ユーザU11の左右の耳の近傍に位置し、上方から到来する音響を集音するように設置されればよい。
また、図12に示す例では、音響デバイス11a及び11bは、ユーザU11の頭部を基準として左右のうち互いに異なる方向に位置し、かつ当該ユーザU11の頭部の方向(即ち、外側から内側に向けた方向)に向けて音響が出力されるように設置されている。この場合には、集音部13a及び13bのそれぞれは、ユーザU11の左右の耳の近傍に位置し、当該ユーザU11の頭部の左右それぞれから到来する音響を集音するように設置されればよい。
以上、図8〜図12を参照して、音響デバイス11及び集音部13の設置位置の条件に付いて、より詳しく説明した。
<<4.変形例>>
続いて、本実施形態に係るノイズ低減システム1の変形例について説明する。
<4.1.変形例1:ループキャンセラの特性を適応的に制御する場合の一例>
まず、変形例1として、音響デバイス11a及び11bそれぞれから出力される音響が伝搬する環境の特性の変化に応じて、前述したループキャンセラ109a及び109bの特性を適応的に制御する場合の一例について説明する。
(機能構成)
例えば、図13は、変形例1に係るノイズ低減システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。なお、本説明では、図13に示すノイズ低減システムを、前述したノイズ低減システム1と区別するために、「ノイズ低減システム2」と称する場合がある。
図13に示すように、ノイズ低減システム2は、ループキャンセラ209a及び209bの構成が、図6を参照して説明したノイズ低減システム1と異なる。即ち、図13に示す、音響デバイス11a及び11bと、集音部13a及び13bとは、図6に示したノイズ低減システム1における、音響デバイス11a及び11bと、集音部13a及び13bとにそれぞれ相当する。同様に、FB−NCフィルタ201a及び201bと、パワーアンプ203a及び203bと、マイクアンプ205a及び205bと、減算器207a及び207とは、図6に示したノイズ低減システム1における、FB−NCフィルタ101a及び101bと、パワーアンプ103a及び103bと、マイクアンプ105a及び105bと、減算器107a及び107とに相当する。そこで、本説明では、ノイズ低減システム2の構成について、特に、前述したノイズ低減システム1と異なる部分に着目して説明し、実質的に同様の部分については詳細な説明は省略する。
図13に示すノイズ低減システム2では、例えば、ループキャンセラ209a及び209bとして所謂FIR(Finite Impulse Response)フィルタのような適応フィルタを適用している。このような構成により、例えば、音響デバイス11a及び11bそれぞれから出力される音響が伝搬する環境の変化や、ユーザの左右の耳に対する音響デバイス11a及び11bの位置の変化等に応じて、ループキャンセラ209a及び209bの特性を変化させることが可能となる。
一方で、図13に示すノイズ低減システム2は、音響デバイス11a及び11bそれぞれから出力される音響の相関性が高い場合に、ループキャンセラ209a及び209bとして使用される適応フィルタの特性に応じて、動作の安定性が低下する場合がある。また、FIRフィルタ等の適応フィルタの特性上、ノイズ低減の対象が低域ノイズの場合には、フィルタのタップ数が増大し、ひいては計算リソースも増大する場合がある。
そこで、変形例1に係るノイズ低減システムの概略的な構成の他の一例として、事前に特性の異なる複数のフィルタを設けておき、当該複数のフィルタの中から環境や状況に応じてループキャンセラとして利用するフィルタを準適応的に選択する構成について提案する。例えば、図14は、変形例1に係るノイズ低減システムの概略的な構成の他の一例について説明するための説明図である。なお、本説明では、図14に示すノイズ低減システムを、前述したノイズ低減システム1及び2と区別するために、「ノイズ低減システム3」と称する場合がある。
図14に示すように、ノイズ低減システム3は、フィルタバンク301a、301b、309a、及び309bの構成と、頭部位置推定部35を含む点とが、図6を参照して説明したノイズ低減システム1と異なる。即ち、図14に示す、音響デバイス11a及び11bと、集音部13a及び13bとは、図6に示したノイズ低減システム1における、音響デバイス11a及び11bと、集音部13a及び13bとにそれぞれ相当する。同様に、パワーアンプ303a及び303bと、マイクアンプ305a及び305bと、減算器307a及び307とは、図6に示したノイズ低減システム1における、FB−NCフィルタ101a及び101bと、パワーアンプ103a及び103bと、マイクアンプ105a及び105bと、減算器107a及び107とに相当する。そこで、本説明では、ノイズ低減システム3の構成について、特に、前述したノイズ低減システム1と異なる部分に着目して説明し、実質的に同様の部分については詳細な説明は省略する。
フィルタバンク301a及び301bは、図6を参照して説明したノイズ低減システム1における、FB−NCフィルタ101a及び101bに対応する。なお、フィルタバンク301a及び301bは同様の構成を有するため、ここでは、フィルタバンク301aの構成について説明し、フィルタバンク301bについては詳細な説明は省略する。図14に示すように、フィルタバンク301aは、互いに特性の異なる複数のFB−NCフィルタC〜Cを含み、当該FB−NCフィルタC〜Cを選択的に切り替え可能に構成されている。なお、複数のFB−NCフィルタC〜Cのそれぞれの構成は、特性の違いを除けば前述したFB−NCフィルタ101a及び101bと同様である。このような構成により、フィルタバンク301aは、例えば、音響デバイス11aから出力された音響が集音部13aに到達するまでの伝搬環境の空間特性に応じて、FB−NCフィルタC〜Cのいずれかを選択的に適用することが可能である。なお、FB−NCフィルタC〜Cのそれぞれについては、想定されるノイズ低減システム3の利用シーンに応じて、事前の実験等により設定すればよい。具体的には、各利用シーンにおける音響デバイス11aと集音部13aとの間の空間特性を事前に測定し、当該空間特性の測定結果に基づきフィルタ係数を算出することで、当該利用シーンに対応するFB−NCフィルタを設定しておけばよい。
また、フィルタバンク309a及び309bは、図6を参照して説明したノイズ低減システム1における、ループキャンセラ109a及び109bに対応する。なお、フィルタバンク309a及び309bは同様の構成を有するため、ここでは、フィルタバンク309aの構成について説明し、フィルタバンク309bについては詳細な説明は省略する。図14に示すように、フィルタバンク309aは、互いに特性の異なる複数のループキャンセラL〜Lを含み、当該ループキャンセラL〜Lを選択的に切り替え可能に構成されている。なお、複数のループキャンセラL〜Lのそれぞれの構成は、特性の違いを除けば前述したループキャンセラ109a及び109bと同様である。このような構成により、フィルタバンク309aは、例えば、音響デバイス11aから出力された音響が集音部13bに到達するまでの伝搬環境の空間特性に応じて、ループキャンセラL〜Lのいずれかを選択的に適用することが可能である。なお、ループキャンセラL〜Lのそれぞれについては、想定されるノイズ低減システム3の利用シーンに応じて、事前の実験等により設定すればよい。具体的には、各利用シーンにおける音響デバイス11aと集音部13bとの間の空間特性を事前に測定し、当該空間特性の測定結果に基づきフィルタ係数を算出することで、当該利用シーンに対応するループキャンセラを設定しておけばよい。
なお、図14に示すノイズ低減システム3では、ユーザの頭部の位置を検出し、当該検出結果に応じて、フィルタバンク309a及び309bそれぞれについて、ループキャンセラL〜Lの中から、ノイズ低減のための信号処理に適用するループキャンセラを選択する。例えば、頭部位置推定部35は、各種センサ等の検知結果に基づき、ユーザの頭部の位置を推定するための構成である。頭部位置推定部35は、ユーザの頭部の位置の推定結果に基づき、フィルタバンク309a及び309bにおけるループキャンセラの切り替えを制御する。なお、ユーザの頭部の位置を推定するためのより詳細な構成については、具体的な例を挙げて別途後述する。
ここで、図15及び図16を参照して、ユーザの頭部の位置に応じた、音響デバイス11a及び11bそれぞれから出力される音響の伝搬環境の変化について説明する。例えば、図15は、音響デバイス11a及び11bが設置されたヘッドレスト部81に対してユーザU11の頭部が近接している場合の一例を示している。また、図16は、音響デバイス11a及び11bが設置されたヘッドレスト部81からユーザU11の頭部が離間している場合の一例を示している。なお、図15及び図16に示す例では、ヘッドレスト部81の所定の位置からユーザU11の頭部までの距離を測定することで、当該ユーザU11の頭部の位置を推定している。即ち、図15における参照符号L21と、図16における参照符号L23とは、それぞれヘッドレスト部81の所定の位置からユーザU11の頭部までの距離を示している。なお、図15に示す距離L21と、図16に示す距離L23とは、L23>L21の関係にあるものとする。
例えば、図15に示した、ヘッドレスト部81に対してユーザU11の頭部が近接している場合の例では、音響デバイス11aと集音部13bとの間に当該頭部が介在する。なお、このときの音響デバイス11aと集音部13bとの間の伝搬環境の伝達関数をFとする。また、図16に示した、ヘッドレスト部81からユーザU11の頭部が離間している場合の例では、音響デバイス11aと集音部13bとの間に当該頭部が介在していない。なお、このときの音響デバイス11aと集音部13bとの間の伝搬環境の伝達関数をFとする。
図15及び図16を比較するとわかるように、ユーザU11の頭部の位置に応じて、音響デバイス11aと集音部13bとの間の伝搬環境が異なる。そのため、例えば、図15に示す例では、図14に示したノイズ低減システム3は、伝達関数Fに応じたループキャンセラを選択する。また、図16に示す例においては、ノイズ低減システム3は、伝達関数Fに応じたループキャンセラを選択する。
これは、音響デバイス11bと集音部13aとの間の関係についても同様である。例えば、図15に示す例では、音響デバイス11bと集音部13aとの間の伝搬環境の伝達関数をGとすると、ノイズ低減システム3は、当該伝達関数Gに応じたループキャンセラを選択する。同様に、図16に示す例では、音響デバイス11bと集音部13aとの間の伝搬環境の伝達関数をGとすると、ノイズ低減システム3は、当該伝達関数Gに応じたループキャンセラを選択する。
また、上記では、ユーザU11の頭部の位置に応じてループキャンセラを選択する例について説明したが、NC−FBフィルタについても同様である。即ち、頭部位置推定部35は、ユーザの頭部の位置の推定結果に基づき、フィルタバンク301a及び301bにおけるNC−FBフィルタの切り替えを制御してもよい。
また、上記では、主にユーザU11の頭部の位置に応じた空間特性の変化に着目して説明したが、音響デバイス11と集音部13との間の空間特性を変化させる要因は、必ずしもユーザU11の頭部の位置のみには限定されない。例えば、車両内の空間を想定した場合には、窓や扉の開閉状態によっても、音響デバイス11と集音部13との間の空間特性が変化する場合がある。そのため、頭部位置推定部35は、例えば、CAN(Controller Area Network)を介して窓や扉の開閉状態を示す情報を取得し、取得した情報を、頭部の位置の推定結果と併用することで、ループキャンセラやNC−FBフィルタを選択してもよい。
また、音響デバイス11と集音部13との間の空間特性に応じたノイズ低減処理を実現することが可能であれば、フィルタバンク301a、301b、309a、及び309bそれぞれの構成は、上述したような複数のフィルタを選択的に切り替える構成には限定されない。具体的には、音響デバイス11と集音部13との間の空間特性に応じて、入力された音響信号のゲイン及び位相のうち少なくともいずれかを制御することが可能であればよい。そのため、フィルタバンク301a、301b、309a、及び309bのうち少なくともいずれかとして、例えば、可変ゲインアンプや可変抵抗器等のような、ゲインを制御可能な構成を適用してもよい。そこで、本開示において、「フィルタリング処理」と称する場合には、入力された信号のゲイン及び位相のうち少なくともいずれかを制御する処理を示すものとする。また、音響デバイス11a及び集音部13aと、音響デバイス11b及び集音部13bとのそれぞれの間の空間特性が安定している場合には、フィルタバンク301a及び301bに替えて、前述したNC−FBフィルタ101a及び101bが設けられていてもよい。
(信号処理)
次いで、図17を参照して、変形例1に係るノイズ低減システム3の信号処理の一例について説明する。図17は、変形例1に係るノイズ低減システム3の信号処理に着目したブロック図の一例を示している。なお、図17に示す例では、変形例1に係るノイズ低減システム3における信号処理の特徴をよりわかりやすくするために、図14に示した、パワーアンプ303a及び303bや、マイクアンプ305a及び305bについては、図示を省略している。
図17において、参照符号Hは、音響デバイス11aから出力された音響が、ユーザU11の頭部に到達するまでの伝搬環境の空間特性を示す伝達関数を模式的に示している。なお、図17では、ユーザU11の頭部(耳)を、模式的に集音部に見立てて図示している。また、参照符号Hは、音響デバイス11bから出力された音響が、ユーザU11の頭部に到達するまでの伝搬環境の空間特性を示す伝達関数を模式的に示している。なお、伝達関数H及びHについては、ユーザU11の頭部の位置に応じた空間特性を事前に測定し、当該空間特性の測定結果に基づき事前に算出しておけばよい。また、参照符号dは、ユーザU11により聴取される雑音を模式的に示している。なお、図17において、参照符号F、F、G、G、β、β、G’、G’、d、及びdのそれぞれは、図7に示した例と同様の内容を示しているため、詳細な説明は省略する。
ここで、ユーザU11の頭部位置における音圧は、音響デバイス11a及び11bそれぞれから出力される音響y及びzと雑音dとの加算により得られるため、以下に(式3)として示す条件式で表される。
Figure 2017175448
なお、集音部13a及び13bにより集音される雑音d及びdと、雑音の低減を実現するポイント(即ち、想定されるユーザU11の頭部の位置)における雑音dとについて、相関関係を示す情報を、例えば、事前の測定やシミュレーション等の結果に基づき算出して所望の記録部(例えば、データベース)に記憶させておけばよい。これにより、例えば、NC−FBフィルタが準適応的に選択されるようにノイズ低減システム3を構成することで、ユーザU11の頭部位置におけるノイズ低減効果の向上が期待できる。なお、雑音d、d及びdの関係性については、例えば、車両内の空間が密閉空間であることを考慮して、定在波による振幅差、及び位相差を含有させるとより望ましい。これらの情報については、例えば、事前の測定やシミュレーション等の結果に基づき算出して所望の記録部に記憶させておけばよい。また、他の一例として、所謂バーチャルマイクロホン等のような音圧推定技術を利用することで推定してもよい。
(頭部位置の推定)
次いで、図18〜図21を参照して、ユーザU11の頭部位置を推定するための構成及び方法の一例について説明する。図18〜図21は、ユーザU11の頭部位置を推定するための構成及び方法の一例について説明するための説明図である。
例えば、図18に示す例では、レーザ等の光源351から、ユーザU11の頭部に向けて光を照射し、反射光を受光素子352により受光することで、受光結果に基づき、所定の基準位置(例えば、ヘッドレスト部81の位置)から頭部までの距離を推定する。なお、受光素子352による頭部からの反射光の受光結果に基づき、ユーザU11の頭部までの距離を推定する方法としては、例えば、所謂三角測距式やタイムフライト方式に基づく推定方法が挙げられる。
また、図19に示す例では、カメラモジュール等の撮像部353a及び353bにより、ユーザU11の頭部の画像を撮像し、撮像された画像に対して画像解析を施すことで、所定の基準位置から頭部までの距離を推定する。なお、撮像部の数は特に限定されず、当該撮像部の種類も限定されない。例えば、単眼計測に基づいて得られた情報に基づき、ユーザU11の頭部までの距離が推定されてもよい。また、他の一例として、撮像部として複眼カメラが用いられることで、当該複眼カメラにより撮像された画像間の視差に基づき、ユーザU11の頭部までの距離が推定されてもよい。
また、図20に示す例では、超音波スピーカ354から超音波を放出し、当該超音波を集音部355で集音することで、当該超音波の集音結果に基づき、所定の基準位置から頭部までの距離を推定する。例えば、図20は、所謂反射型として構成されており、超音波スピーカ354から放出され、ユーザU11の頭部で反射した超音波(即ち、反射波)を集音部355で集音することで、反射波の集音結果に基づき、所定の基準位置から頭部までの距離を推定している。また、他の一例として、所謂透過方式に基づき、ユーザU11の頭部までの距離が推定されてもよい。ここで、透過方式とは、送波器と受波器との間の超音波ビームの減衰、あるいは遮蔽量から推定を行う方式である。
また、図21に示す例では、ヘッドレスト部81に設けられた音響デバイス356a及び356bから白色雑音やTSP(Time Stretched Pulse)等の測定信号を出力し、当該測定信号を、ユーザU11が装着したデバイスに設けられた集音部357により集音する。このような構成により、測定信号が集音部357に集音されるまでの遅延時間により、ユーザU11の頭部の位置を推定することが可能となる。なお、集音部357が設けられるデバイスの一例としては、例えば、メガネ型の表示装置のような頭部装着型のウェアラブルデバイスが挙げられる。また、図21に示す方式では、測定(推定)のタイミングにおける頭部位置に限った情報を測定することとなる。そのため、例えば、初期位置からの頭部の移動に伴う情報については、例えば、ジャイロセンサ等の各種センサによる検知結果を組み合わせることにより、頭部位置を追従することで得るとよい。
以上、変形例1として、音響デバイス11a及び11bそれぞれから出力される音響が伝搬する環境の特性の変化に応じて、前述したループキャンセラ109a及び109bの特性を適応的に制御する場合の一例について説明した。
<4.2.変形例2:フィルタの切り替えに係る制御の一例>
続いて、変形例2として、図14を参照して説明したノイズ低減システム3において、FB−NCフィルタやループキャンセラを切り替える場合における制御の一例について説明する。
例えば、図22は、変形例2に係るノイズ低減システムの概要について説明するための説明図であり、頭部位置推定部35による推定結果に基づき、フィルタバンク309におけるループキャンセラの切り替えを制御する場合の一例を示している。なお、本説明では、例えば、ループキャンセラLからループキャンセラLに切り替える場合に着目して説明する。
図22に示す例では、ループキャンセラを切り替える際に、所謂クロスフェードと呼ばれる制御に基づき、切り替え元となるループキャンセラLから出力される信号から、切り替え先となるループキャンセラLから出力される信号へ連続的に変化させる。
具体的には、フィルタバンク309におけるループキャンセラの切り替えが行われる場合に、切り替え元となるループキャンセラLと、切り替え先となるループキャンセラLとの双方が、入力側及び出力側の双方に接続される。また、このときループキャンセラL及びLそれぞれから出力される信号それぞれは、フェーダ311−1及び311−2によりボリュームが制御されたうえで、加算器313により加算されて出力される。
例えば、図23は、クロスフェードについて説明するための説明図であり、フェーダ311−1及び311−2それぞれによるボリュームの制御の一例を示している。図23において、横軸は時間を示しており、縦軸は各フェーダのボリュームの大きさ(amplitude)を示している。また、図23において、「Fader1」として示されたデータは、切り替え元となるループキャンセラLに接続されたフェーダ311−1に対応している。また、「Fader2」として示されたデータは、切り替え先となるループキャンセラLに接続されたフェーダ311−2に対応している。
図22及び図23に示すように、ループキャンセラLからループキャンセラLに切り替える場合には、ループキャンセラLに接続されたフェーダ311−1のボリュームは、初期状態の1から時間の経過に応じて連続的に減少し、最終的には0となるように制御される。また、ループキャンセラLに接続されたフェーダ311−2のボリュームについては、初期状態の0から時間の経過に応じて連続的に増大し、最終的には1となるように制御される。このような制御により、出力信号を、切り替え元となるループキャンセラLから出力される信号から、切り替え先となるループキャンセラLから出力される信号に連続的に遷移させることが可能となる。
なお、上記では、フィルタバンク309におけるループキャンセラの切り替えを制御する場合に着目して説明したが、フィルタバンク301におけるNC−FBフィルタの切り替える場合についても同様である。
以上、変形例2として、図22及び図23を参照して、前述したノイズ低減システム3において、FB−NCフィルタやループキャンセラを切り替える場合における制御の一例について説明した。
<4.3.変形例3:フィードバックの系が3つ以上の場合の一例>
続いて、変形例3として、ノイズ低減のためのフィードバックの系を3つ以上設ける場合におけるノイズ低減システムの構成の一例について説明する。前述では、主に、ユーザの左耳近傍においてノイズを低減するためのフィードバックの系と、右耳近傍においてノイズを低減するためのフィードバックの系とが設けられている場合の一例について説明した。一方で、ノイズ低減のためのフィードバックの系の数は、前述した2つの例に限らず、3つ以上設けられていてもよい。例えば、図24は、変形例3に係るノイズ低減システムについて説明するための説明図であり、当該ノイズ低減システムの信号処理に着目したブロック図である。なお、以降の説明では、図24に示すノイズ低減システムを、前述した実施形態及び変形例に係るノイズ低減システムと区別するために、「ノイズ低減システム4」と称する場合がある。なお、本説明においては、「フィードバックの系」と記載した場合には、ノイズ低減処理のためのフィードバックの閉ループを形成する系を示すものとする。
図24に示すように、ノイズ低減システム4は、音響デバイス11a〜11cと、集音部13a〜13cと、NC−FBフィルタ401a〜401cと、減算器407a〜407cと、ループキャンセラ409a〜409fとを含む。なお、変形例3に係るノイズ低減システム4における信号処理の特徴をよりわかりやすくするために、パワーアンプやマイクアンプの図示は省略している。また、音響デバイス11a、集音部13a、及びNC−FBフィルタ401aが、フィードバックの系を形成している。同様に、音響デバイス11b、集音部13b、及びNC−FBフィルタ401bと、音響デバイス11c、集音部13c、及びNC−FBフィルタ401cとのそれぞれが、フィードバックの系を形成している。
参照符号F〜Fは、各音響デバイス11から出力された音響が、当該音響デバイス11と共にフィードバックの系を形成する集音部13に到達するまでの伝搬環境の伝達関数を模式的に示している。具体的な一例として、伝達関数Fは、音響デバイス11cと集音部13cとの間の伝搬環境の伝達関数を示している。
参照符号G12、G13、G21、G23、G31、及びG32は、各音響デバイス11から出力された音響が、当該音響デバイス11と共にフィードバックの系を形成する集音部13とは異なる他の集音部13に到達するまでの伝搬環境の伝達関数を模式的に示している。具体的には、伝達関数G12は、音響デバイス11aと集音部13bとの間の伝搬環境の伝達関数を示しており、伝達関数G13は、音響デバイス11aと集音部13cとの間の伝搬環境の伝達関数を示している。また、伝達関数G21は、音響デバイス11bと集音部13aとの間の伝搬環境の伝達関数を示しており、伝達関数G23は、音響デバイス11bと集音部13cとの間の伝搬環境の伝達関数を示している。また、伝達関数G31は、音響デバイス11cと集音部13aとの間の伝搬環境の伝達関数を示しており、伝達関数G32は、音響デバイス11cと集音部13bとの間の伝搬環境の伝達関数を示している。
参照符号β〜βは、FB−NCフィルタ401a〜401cのそれぞれが、前述したノイズ低減信号を生成するためのフィルタ係数を模式的に示している。また、参照符号G’12、G’13、G’21、G’23、G’31、及びG’32は、ループキャンセラ409e、409c、409a、409f、409d、及び409bのそれぞれが、前述したキャンセル信号を生成するためのフィルタ係数を模式的に示している。
例えば、音響デバイス11aから出力された音響は、集音部13aにより集音され、当該集音結果に基づく音響信号が減算器407aに入力される。また、減算器407aには、ループキャンセラ409a及び409dそれぞれから出力されるキャンセル信号が入力される。減算器407aは、集音部13aによる集音結果に基づく音響信号から、ループキャンセラ409b及び409dそれぞれから出力されるキャンセル信号を減算し、減算結果として得られる音響信号をFB−NCフィルタ401aに入力する。FB−NCフィルタ401aは、入力された音響信号に対して、音響デバイス11aと集音部13aとの間の伝搬環境の特性(伝達関数F)に応じたノイズ低減処理を施すことでノイズ低減信号を生成し、当該ノイズ低減信号を、音響デバイス11aを駆動するための駆動信号として出力する。また、FB−NCフィルタ401aから出力されるノイズ低減信号は、スプリッタ等により一部が分波され、ループキャンセラ409c及び409eそれぞれに入力される。
また、音響デバイス11bから出力された音響は、集音部13bにより集音され、当該集音結果に基づく音響信号が減算器407bに入力される。また、減算器407bには、ループキャンセラ409b及び409eそれぞれから出力されるキャンセル信号が入力される。減算器407bは、集音部13bによる集音結果に基づく音響信号から、ループキャンセラ409b及び409eそれぞれから出力されるキャンセル信号を減算し、減算結果として得られる音響信号をFB−NCフィルタ401bに入力する。FB−NCフィルタ401bは、入力された音響信号に対して、音響デバイス11bと集音部13bとの間の伝搬環境の特性(伝達関数F)に応じたノイズ低減処理を施すことでノイズ低減信号を生成し、当該ノイズ低減信号を、音響デバイス11bを駆動するための駆動信号として出力する。また、FB−NCフィルタ401bから出力されるノイズ低減信号は、スプリッタ等により一部が分波され、ループキャンセラ409a及び409fそれぞれに入力される。
同様に、音響デバイス11cから出力された音響は、集音部13cにより集音され、当該集音結果に基づく音響信号が減算器407cに入力される。また、減算器407cには、ループキャンセラ409c及び409fそれぞれから出力されるキャンセル信号が入力される。減算器407cは、集音部13cによる集音結果に基づく音響信号から、ループキャンセラ409c及び409fそれぞれから出力されるキャンセル信号を減算し、減算結果として得られる音響信号をFB−NCフィルタ401cに入力する。FB−NCフィルタ401cは、入力された音響信号に対して、音響デバイス11cと集音部13cとの間の伝搬環境の特性(伝達関数F)に応じたノイズ低減処理を施すことでノイズ低減信号を生成し、当該ノイズ低減信号を、音響デバイス11cを駆動するための駆動信号として出力する。また、FB−NCフィルタ401cから出力されるノイズ低減信号は、スプリッタ等により一部が分波され、ループキャンセラ409b及び409dそれぞれに入力される。
ここで、音響デバイス11aから出力される音響に着目する。この場合には、ループキャンセラ409aの特性(伝達関数G’21)を、空間特性G21と略一致するように設定し、ループキャンセラ409dの特性(伝達関数G’31)を、空間特性G31と略一致するように設定する。このような構成により、音響デバイス11aから出力される音響から、音響デバイス11b及び11cのそれぞれから出力される音響の影響を除外することが可能となる。そのため、音響デバイス11a、集音部13a、及びNC−FBフィルタ401aにより形成れるフィードバックの系の独立性を向上させることが可能となる。
また、音響デバイス11bから出力される音響に着目する。この場合には、ループキャンセラ409bの特性(伝達関数G’32)を、空間特性G32と略一致するように設定し、ループキャンセラ409eの特性(伝達関数G’12)を、空間特性G12と略一致するように設定する。このような構成により、音響デバイス11bから出力される音響から、音響デバイス11a及び11cのそれぞれから出力される音響の影響を除外することが可能となる。そのため、音響デバイス11b、集音部13b、及びNC−FBフィルタ401bにより形成れるフィードバックの系の独立性を向上させることが可能となる。
同様に、音響デバイス11cから出力される音響に着目する。この場合には、ループキャンセラ409cの特性(伝達関数G’13)を、空間特性G13と略一致するように設定し、ループキャンセラ409fの特性(伝達関数G’23)を、空間特性G23と略一致するように設定する。このような構成により、音響デバイス11cから出力される音響から、音響デバイス11a及び11bのそれぞれから出力される音響の影響を除外することが可能となる。そのため、音響デバイス11c、集音部13c、及びNC−FBフィルタ401cにより形成れるフィードバックの系の独立性を向上させることが可能となる。
なお、上記では、フィードバックの系が3つの場合の一例について説明したが、フィードバックの系が4つ以上の場合についても、同様の思想に基づきノイズ低減システムを構成すればよい。即ち、複数の音響デバイス11それぞれと、複数の集音部13それぞれとの間の伝搬環境ごとに、当該伝搬環境の特性に応じてキャンセル信号を生成するためのループキャンセラを設ければよい。
また、フィードバックの系を3つ以上設ける場合においては、複数のフィードバックの系のうち、少なくとも一部の2以上の系を選択的に動作させてもよい。具体的な一例として、ユーザの周囲に3以上の音響デバイス11が配置されるように、フィードバックの系を複数設けたものとする。この場合には、例えば、ユーザの頭部の位置の検出結果に応じて、当該ユーザの左右の耳の近傍においてノイズを低減するためのフィードバックの系を動作させ、他のフィードバックの系については動作を停止させてもよい。
以上、変形例3として、図24を参照して、ノイズ低減のためのフィードバックの系を3つ以上設ける場合におけるノイズ低減システムの構成の一例について説明する。
<<5.ハードウェア構成>>
次に、図25を参照しながら、本実施形態に係るノイズ低減システム1を構成する情報処理装置900のハードウェア構成について、詳細に説明する。図25は、本開示の一実施形態に係るノイズ低減システム1を構成する情報処理装置900のハードウェア構成の一構成例を示す機能ブロック図である。
本実施形態に係るノイズ低減システム1を構成する情報処理装置900は、主に、CPU901と、ROM903と、RAM905と、を備える。また、情報処理装置900は、更に、ホストバス907と、ブリッジ909と、外部バス911と、インターフェース913と、入力装置915と、出力装置917と、ストレージ装置919と、ドライブ921と、接続ポート923と、通信装置925とを備える。
CPU901は、演算処理装置及び制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919又はリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置900内の動作全般又はその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM905は、CPU901が使用するプログラムや、プログラムの実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。なお、図6を参照して前述した、FB−NCフィルタ101aと、ループキャンセラ109a及び109bとは、例えば、CPU901により実現され得る。
ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。また、外部バス911には、インターフェース913を介して、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923及び通信装置925が接続される。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、レバー及びペダル等、ユーザが操作する操作手段である。また、入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器929であってもよい。さらに、入力装置915は、例えば、上記の操作手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。情報処理装置900のユーザは、この入力装置915を操作することにより、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置及びランプ等の表示装置や、スピーカ及びヘッドホン等の音声出力装置や、プリンタ装置等がある。出力装置917は、例えば、情報処理装置900が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、情報処理装置900が行った各種処理により得られた結果を、テキスト又はイメージで表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。なお、図6を参照して前述した音響デバイス11a及び11bは、例えば、出力装置917により実現され得る。
ストレージ装置919は、情報処理装置900の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ等を格納する。
ドライブ921は、記録媒体用リーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体927は、例えば、DVDメディア、HD−DVDメディア又はBlu−ray(登録商標)メディア等である。また、リムーバブル記録媒体927は、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CF:CompactFlash)、フラッシュメモリ又はSDメモリカード(Secure Digital memory card)等であってもよい。また、リムーバブル記録媒体927は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)又は電子機器等であってもよい。
接続ポート923は、情報処理装置900に直接接続するためのポートである。接続ポート923の一例として、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート等がある。接続ポート923の別の例として、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)ポート等がある。この接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置900は、外部接続機器929から直接各種のデータを取得したり、外部接続機器929に各種のデータを提供したりする。
通信装置925は、例えば、通信網(ネットワーク)931に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線若しくは無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)又はWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ又は各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。また、通信装置925に接続される通信網931は、有線又は無線によって接続されたネットワーク等により構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信又は衛星通信等であってもよい。
以上、本開示の実施形態に係るノイズ低減システム1を構成する情報処理装置900の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。なお、図25では図示しないが、本実施形態に係るノイズ低減システム1を構成する情報処理装置900に対応する各種の構成を当然備える。
なお、上述のような本実施形態に係るノイズ低減システム1を構成する情報処理装置900の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。また、当該コンピュータプログラムを実行させるコンピュータの数は特に限定されない。例えば、当該コンピュータプログラムを、複数のコンピュータ(例えば、複数のサーバ等)が互いに連携して実行してもよい。
<<6.むすび>>
以上説明したように、本実施形態に係るノイズ低減システムは、ノイズを低減するための第1の音響を出力する第1の音響デバイスを駆動するための第1のノイズ低減信号を生成する生成部(即ち、NC−FBフィルタ)を含む。また、本実施形態に係るノイズ低減システムは、所定の集音部による、第1の音響デバイスから第1の伝搬経路を介して伝搬する第1の音響と、当該第1の音響デバイスとは異なる第2の音響デバイスから第2の伝搬経路を介して伝搬する第2の音響と、を含む音響の集音結果を取得する、そして、当該生成部は、上記集音部による集音結果と、第2の音響デバイスを駆動するための第2のノイズ低減信号に基づくキャンセル信号と、に基づき、上記第1のノイズ低減信号を生成する。このような構成により、本実施形態に係るノイズ低減システムは、複数のフィードバックの系それぞれの独立性を向上させることが可能となる。そのため、解放された空間に出力された音響をユーザが聴取するような環境下において生じ得る、本来想定していない8の字型の閉ループの形成に伴う影響を抑制し、より好適な態様で雑音の影響を低減することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
ノイズを低減するための第1の音響を出力する第1の音響デバイスを駆動するための第1のノイズ低減信号を生成する生成部と、
所定の集音部による、前記第1の音響デバイスから第1の伝搬経路を介して伝搬する前記第1の音響と、当該第1の音響デバイスとは異なる第2の音響デバイスから第2の伝搬経路を介して伝搬する第2の音響と、を含む音響の集音結果を取得する取得部と、
を備え、
前記生成部は、前記集音結果と、前記第2の音響デバイスを駆動するための第2のノイズ低減信号に基づくキャンセル信号と、に基づき、前記第1のノイズ低減信号を生成する、
信号処理装置。
(2)
前記第2のノイズ低減信号に対して、前記第2の伝搬経路の特性に基づくフィルタリング処理を施すことで、前記キャンセル信号を生成する信号処理部を備える、前記(1)に記載の信号処理装置。
(3)
前記第1の音響デバイス及び前記集音部と、前記第2の音響デバイスとは、聴取者の右耳及び左耳のうち互いに異なる耳の近傍に保持され、
前記信号処理部は、前記集音部と、前記第2の音響デバイスと、前記聴取者の頭部との間の位置関係に基づく前記第2の伝搬経路の特性に応じて、前記第2のノイズ低減信号に対して前記フィルタリング処理を施す、
前記(2)に記載の信号処理装置。
(4)
前記集音部と、前記第2の音響デバイスと、前記聴取者の頭部との間の位置関係を検出する検出部を備え、
前記信号処理部は、前記第2のノイズ低減信号に対して、前記位置関係の検出結果に応じた前記第2の伝搬経路の特性に基づくフィルタリング処理を施すことで、前記キャンセル信号を生成する、
前記(3)に記載の信号処理装置。
(5)
前記信号処理部は、互いに特性の異なる複数のフィルタのうち、前記位置関係の検出結果に応じた前記第2の伝搬経路の特性に応じた前記フィルタを選択し、選択した当該フィルタに基づき前記第2のノイズ低減信号に対して前記フィルタリング処理を施すことで、前記キャンセル信号を生成する、前記(4)に記載の信号処理装置。
(6)
前記検出部は、所定の光源から投光されて前記聴取者の頭部で反射した光の、所定の受光素子による受光結果に基づき、前記位置関係を検出する、前記(4)または(5)に記載の信号処理装置。
(7)
前記検出部は、所定の撮像部により撮像された前記聴取者の頭部の画像に基づき、前記位置関係を検出する、前記(4)または(5)に記載の信号処理装置。
(8)
前記検出部は、所定の音響デバイスから出力された超音波の、所定の集音部による集音結果に基づき、当該超音波が伝搬する環境に位置する前記聴取者の頭部と、前記集音部と、前記第2の音響デバイスとの間の前記位置関係を検出する、前記(4)または(5)に記載の信号処理装置。
(9)
前記検出部は、所定の音響デバイスから出力された音響が、前記聴取者の頭部に装着された所定の集音部により集音されるまでの遅延時間に基づき、前記位置関係を検出する、前記(4)または(5)に記載の信号処理装置。
(10)
前記第1の音響デバイス、前記第2の音響デバイス、及び前記集音部は、前記聴取者の頭部を支持するヘッドレストに対して所定の位置関係となるように保持される、前記(3)〜(9)のいずれか一項に記載の信号処理装置。
(11)
前記第1の音響デバイス及び前記第2の音響デバイスは、前記ヘッドレストに設けられている、前記(10)に記載の信号処理装置。
(12)
前記ヘッドレストは、車両内に設置されたシートに設けられている、前記(10)または(11)に記載の信号処理装置。
(13)
前記フィルタリング処理は、フィードバック方式に基づくノイズ低減処理を含む、前記(2)〜(12)のいずれか一項に記載の信号処理装置。
(14)
前記フィルタリング処理は、前記第2のノイズ低減信号のゲイン及び位相のうち少なくともいずれかを制御する処理である、前記(2)〜(13)のいずれか一項に記載の信号処理装置。
(15)
前記集音部とは異なる他の集音部による、前記第2の音響デバイスから第3の伝搬経路を介して伝搬する前記第2の音響と、前記第1の音響デバイスから第4の伝搬経路を介して伝搬する前記第1の音響と、を含む音響の集音結果を取得する他の取得部と、
前記他の取得部により取得された当該集音結果と、前記第1のノイズ低減信号に基づく他のキャンセル信号と、に基づき、前記第2のノイズ低減信号を生成する他の生成部と、
を備える、前記(1)〜(14)のいずれか一項に記載の信号処理装置。
(16)
前記第1の音響デバイス、前記第2の音響デバイス、及び前記集音部のうち、少なくともいずれかを含む、前記(1)〜(15)のいずれか一項に記載の信号処理装置。
(17)
プロセッサが、
ノイズを低減するための第1の音響を出力する第1の音響デバイスを駆動するための第1のノイズ低減信号を生成することと、
所定の集音部による、前記第1の音響デバイスから第1の伝搬経路を介して伝搬する前記第1の音響と、当該第1の音響デバイスとは異なる第2の音響デバイスから第2の伝搬経路を介して伝搬する第2の音響と、を含む音響の集音結果を取得することと、
含み、
前記第1のノイズ低減信号は、前記集音結果と、前記第2の音響デバイスを駆動するための第2のノイズ低減信号に基づくキャンセル信号と、に基づき生成される、
信号処理方法。
(18)
コンピュータに、
ノイズを低減するための第1の音響を出力する第1の音響デバイスを駆動するための第1のノイズ低減信号を生成することと、
所定の集音部による、前記第1の音響デバイスから第1の伝搬経路を介して伝搬する前記第1の音響と、当該第1の音響デバイスとは異なる第2の音響デバイスから第2の伝搬経路を介して伝搬する第2の音響と、を含む音響の集音結果を取得することと、
実行させ、
前記第1のノイズ低減信号は、前記集音結果と、前記第2の音響デバイスを駆動するための第2のノイズ低減信号に基づくキャンセル信号と、に基づき生成される、
プログラム。
1 ノイズ低減システム
11a、11b 音響デバイス
13a、13b 集音部
101a、101b NC−FBフィルタ
103a、103b パワーアンプ
105a、105b マイクアンプ
107a、107b 減算器
109a、109b ループキャンセラ

Claims (18)

  1. ノイズを低減するための第1の音響を出力する第1の音響デバイスを駆動するための第1のノイズ低減信号を生成する生成部と、
    所定の集音部による、前記第1の音響デバイスから第1の伝搬経路を介して伝搬する前記第1の音響と、当該第1の音響デバイスとは異なる第2の音響デバイスから第2の伝搬経路を介して伝搬する第2の音響と、を含む音響の集音結果を取得する取得部と、
    を備え、
    前記生成部は、前記集音結果と、前記第2の音響デバイスを駆動するための第2のノイズ低減信号に基づくキャンセル信号と、に基づき、前記第1のノイズ低減信号を生成する、
    信号処理装置。
  2. 前記第2のノイズ低減信号に対して、前記第2の伝搬経路の特性に基づくフィルタリング処理を施すことで、前記キャンセル信号を生成する信号処理部を備える、請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記第1の音響デバイス及び前記集音部と、前記第2の音響デバイスとは、聴取者の右耳及び左耳のうち互いに異なる耳の近傍に保持され、
    前記信号処理部は、前記集音部と、前記第2の音響デバイスと、前記聴取者の頭部との間の位置関係に基づく前記第2の伝搬経路の特性に応じて、前記第2のノイズ低減信号に対して前記フィルタリング処理を施す、
    請求項2に記載の信号処理装置。
  4. 前記集音部と、前記第2の音響デバイスと、前記聴取者の頭部との間の位置関係を検出する検出部を備え、
    前記信号処理部は、前記第2のノイズ低減信号に対して、前記位置関係の検出結果に応じた前記第2の伝搬経路の特性に基づくフィルタリング処理を施すことで、前記キャンセル信号を生成する、
    請求項3に記載の信号処理装置。
  5. 前記信号処理部は、互いに特性の異なる複数のフィルタのうち、前記位置関係の検出結果に応じた前記第2の伝搬経路の特性に応じた前記フィルタを選択し、選択した当該フィルタに基づき前記第2のノイズ低減信号に対して前記フィルタリング処理を施すことで、前記キャンセル信号を生成する、請求項4に記載の信号処理装置。
  6. 前記検出部は、所定の光源から投光されて前記聴取者の頭部で反射した光の、所定の受光素子による受光結果に基づき、前記位置関係を検出する、請求項4に記載の信号処理装置。
  7. 前記検出部は、所定の撮像部により撮像された前記聴取者の頭部の画像に基づき、前記位置関係を検出する、請求項4に記載の信号処理装置。
  8. 前記検出部は、所定の音響デバイスから出力された超音波の、所定の集音部による集音結果に基づき、当該超音波が伝搬する環境に位置する前記聴取者の頭部と、前記集音部と、前記第2の音響デバイスとの間の前記位置関係を検出する、請求項4に記載の信号処理装置。
  9. 前記検出部は、所定の音響デバイスから出力された音響が、前記聴取者の頭部に装着された所定の集音部により集音されるまでの遅延時間に基づき、前記位置関係を検出する、請求項4に記載の信号処理装置。
  10. 前記第1の音響デバイス、前記第2の音響デバイス、及び前記集音部は、前記聴取者の頭部を支持するヘッドレストに対して所定の位置関係となるように保持される、請求項3に記載の信号処理装置。
  11. 前記第1の音響デバイス及び前記第2の音響デバイスは、前記ヘッドレストに設けられている、請求項10に記載の信号処理装置。
  12. 前記ヘッドレストは、車両内に設置されたシートに設けられている、請求項10に記載の信号処理装置。
  13. 前記フィルタリング処理は、フィードバック方式に基づくノイズ低減処理を含む、請求項2に記載の信号処理装置。
  14. 前記フィルタリング処理は、前記第2のノイズ低減信号のゲイン及び位相のうち少なくともいずれかを制御する処理である、請求項2に記載の信号処理装置。
  15. 前記集音部とは異なる他の集音部による、前記第2の音響デバイスから第3の伝搬経路を介して伝搬する前記第2の音響と、前記第1の音響デバイスから第4の伝搬経路を介して伝搬する前記第1の音響と、を含む音響の集音結果を取得する他の取得部と、
    前記他の取得部により取得された当該集音結果と、前記第1のノイズ低減信号に基づく他のキャンセル信号と、に基づき、前記第2のノイズ低減信号を生成する他の生成部と、
    を備える、請求項1に記載の信号処理装置。
  16. 前記第1の音響デバイス、前記第2の音響デバイス、及び前記集音部のうち、少なくともいずれかを含む、請求項1に記載の信号処理装置。
  17. プロセッサが、
    ノイズを低減するための第1の音響を出力する第1の音響デバイスを駆動するための第1のノイズ低減信号を生成することと、
    所定の集音部による、前記第1の音響デバイスから第1の伝搬経路を介して伝搬する前記第1の音響と、当該第1の音響デバイスとは異なる第2の音響デバイスから第2の伝搬経路を介して伝搬する第2の音響と、を含む音響の集音結果を取得することと、
    含み、
    前記第1のノイズ低減信号は、前記集音結果と、前記第2の音響デバイスを駆動するための第2のノイズ低減信号に基づくキャンセル信号と、に基づき生成される、
    信号処理方法。
  18. コンピュータに、
    ノイズを低減するための第1の音響を出力する第1の音響デバイスを駆動するための第1のノイズ低減信号を生成することと、
    所定の集音部による、前記第1の音響デバイスから第1の伝搬経路を介して伝搬する前記第1の音響と、当該第1の音響デバイスとは異なる第2の音響デバイスから第2の伝搬経路を介して伝搬する第2の音響と、を含む音響の集音結果を取得することと、
    実行させ、
    前記第1のノイズ低減信号は、前記集音結果と、前記第2の音響デバイスを駆動するための第2のノイズ低減信号に基づくキャンセル信号と、に基づき生成される、
    プログラム。
JP2018510236A 2016-04-05 2017-01-24 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム Pending JPWO2017175448A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076100 2016-04-05
JP2016076100 2016-04-05
PCT/JP2017/002219 WO2017175448A1 (ja) 2016-04-05 2017-01-24 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175448A1 true JPWO2017175448A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=60000366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510236A Pending JPWO2017175448A1 (ja) 2016-04-05 2017-01-24 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190251948A1 (ja)
EP (1) EP3441965A4 (ja)
JP (1) JPWO2017175448A1 (ja)
CN (1) CN109074799A (ja)
WO (1) WO2017175448A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11153683B2 (en) * 2017-11-29 2021-10-19 Mitsubishi Electric Corporation Sound signal control device and method, and recording medium

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109983782B (zh) 2016-09-30 2021-06-01 雅马哈株式会社 会话辅助装置及会话辅助方法
CN111837177A (zh) 2018-03-16 2020-10-27 索尼公司 信号处理装置、信号处理方法和信号处理程序
CN108710106B (zh) * 2018-05-15 2021-04-09 中国科学院声学研究所 一种基于红外定位的有源头枕装置
DE102018120503A1 (de) * 2018-08-22 2020-02-27 recalm GmbH Geräuschreduzierungssystem und Verfahren zur aktiven Kompensation von Störgeräuschen
JP6887588B2 (ja) * 2019-04-08 2021-06-16 三菱電機株式会社 音声出力制御装置及び音声出力制御方法
JP7262899B2 (ja) 2019-05-22 2023-04-24 アルパイン株式会社 能動型騒音制御システム
WO2021157614A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 豊通ケミプラス株式会社 騒音低減装置および騒音低減方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133017A (en) * 1990-04-09 1992-07-21 Active Noise And Vibration Technologies, Inc. Noise suppression system
US5216722A (en) * 1991-11-15 1993-06-01 Nelson Industries, Inc. Multi-channel active attenuation system with error signal inputs
GB2360900B (en) * 2000-03-30 2004-01-28 Roke Manor Research Apparatus and method for reducing noise
CN100370515C (zh) * 2001-10-03 2008-02-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 消除无用扬声器信号的方法,声音再生系统和音频装置
JP4146214B2 (ja) * 2002-11-13 2008-09-10 日本電信電話株式会社 反響消去装置
JP4215015B2 (ja) * 2005-03-18 2009-01-28 ヤマハ株式会社 ハウリングキャンセラ及びこれを備えた拡声装置
US8027484B2 (en) * 2005-07-27 2011-09-27 Panasonic Corporation Active vibration noise controller
JP2007160974A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Olympus Corp 車載用情報再生装置
JP4882773B2 (ja) 2007-02-05 2012-02-22 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11153683B2 (en) * 2017-11-29 2021-10-19 Mitsubishi Electric Corporation Sound signal control device and method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP3441965A1 (en) 2019-02-13
WO2017175448A1 (ja) 2017-10-12
EP3441965A4 (en) 2019-05-22
CN109074799A (zh) 2018-12-21
US20190251948A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017175448A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム
JP6150988B2 (ja) 特に「ハンズフリー」電話システム用の、小数遅延フィルタリングにより音声信号のノイズ除去を行うための手段を含むオーディオ装置
US9031256B2 (en) Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for orientation-sensitive recording control
JP5026495B2 (ja) 音声信号補償を用いるアクティブノイズコントロールのためのシステム
US8290177B2 (en) Sound zoom method, medium, and apparatus
JP4286637B2 (ja) マイクロホン装置および再生装置
JP4767166B2 (ja) ハウリング抑圧装置、プログラム、集積回路、およびハウリング抑圧方法
US8855341B2 (en) Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for head tracking based on recorded sound signals
US9516411B2 (en) Signal-separation system using a directional microphone array and method for providing same
CN111373471B (zh) 声响信号控制装置及方法、以及记录介质
US20160189728A1 (en) Voice Signal Processing Method and Apparatus
US20090097670A1 (en) Method, medium, and apparatus for extracting target sound from mixed sound
JP7352291B2 (ja) 音響装置
JP2016541222A (ja) フィードバック検出のためのシステムおよび方法
AU2016247284B2 (en) Calibration of acoustic echo cancelation for multi-channel sound in dynamic acoustic environments
US10878796B2 (en) Mobile platform based active noise cancellation (ANC)
EP2701143A1 (en) Model selection of acoustic conditions for active noise control
JP5762479B2 (ja) 音声スイッチ装置、音声スイッチ方法、及びそのプログラム
Tashev Recent advances in human-machine interfaces for gaming and entertainment
JP6355049B2 (ja) 音響信号処理方法、及び音響信号処理装置
JPWO2018066384A1 (ja) 信号処理装置および方法、並びにプログラム
CN114467311A (zh) 主动降噪的方法与装置
CN118158590A (zh) 开放式可穿戴声学设备及主动降噪方法
CN118158599A (zh) 开放式可穿戴声学设备及主动降噪方法
CN118158589A (zh) 开放式可穿戴声学设备及主动降噪方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210810