JPWO2017169990A1 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017169990A1
JPWO2017169990A1 JP2018509095A JP2018509095A JPWO2017169990A1 JP WO2017169990 A1 JPWO2017169990 A1 JP WO2017169990A1 JP 2018509095 A JP2018509095 A JP 2018509095A JP 2018509095 A JP2018509095 A JP 2018509095A JP WO2017169990 A1 JPWO2017169990 A1 JP WO2017169990A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
motor according
holding
circuit board
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927197B2 (ja
Inventor
佳明 山下
佳明 山下
服部 隆志
隆志 服部
貴裕 木津
貴裕 木津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec America Corp filed Critical Nidec America Corp
Publication of JPWO2017169990A1 publication Critical patent/JPWO2017169990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927197B2 publication Critical patent/JP6927197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/161Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/18Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with ribs or fins for improving heat transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws

Abstract

モータは、上下方向に伸びる回転軸を有するロータと、ロータに対向するステータと、ステータを保持するハウジングと、ハウジングに取り付けられるヒートシンクと、電子部品が実装されてヒートシンクの下面に配される回路基板と、を備える。電子部品が発熱素子を含む。ハウジングが、筒状の筒部と、該筒部の上端から径方向の外側に延びるフランジ部と、を有する。ヒートシンクが、軸方向の下方に突出する突部を有して、軸方向においてフランジ部の上面に固定部材を用いて取り付けられる。発熱素子が熱伝導部材を介してヒートシンクに接する。

Description

本開示は、モータに関する。
従来、モータは、ロータ、ステータ、および、回路基板等が搭載された制御部を有する。外部電源等から制御部を介してステータに電力が供給されると、ロータはステータに対して相対的に回転可能となる。
回路基板には、各種の素子や配線等が配置される。外部電源等から回路基板に電流が流れると、回路基板上の素子や配線等は発熱する。このような発熱は、素子自身が破壊されるだけでなく、回路基板等を変形させるおそれがある。そのため、素子等から生じる熱をモータの外部等へ放散させるなどの対応が必要になる。
上述のような放熱対応の一つとして、たとえば特許文献1では、金属材料等からなるヒートシンクが制御部の周辺に配置される。具体的には、円筒形状のモータケースの上部に該上部を覆う第1フレーム部材が取り付けられ、モータケースの下部に該下部を覆う第2フレーム部材が取り付けられる。ヒートシンクは、第1フレーム部材の上部に配置され、ネジで第1フレームに固定される。ヒートシンクの上面にパワー基板が配置され、下面に制御基板が配置され、側面には半導体モジュールが配置される。これにより、パワー基板及び制御基板の電子部品、半導体モジュールで生じた熱がヒートシンク及び第1フレーム部材に伝導する。従って、これら自身の温度上昇は抑制され、これらの損傷、破壊が抑制又は防止される。
特開2014−225998号公報
しかしながら、特許文献1では、第1フレーム部材及び第2フレーム部材をモータケースの上面及び下面にさらに追加している。そのため、ロータの回転軸線の軸方向における寸法が増加する。また、モータの部品数が増加する。従って、組み立て工程数及び製造コストが増加する。
本開示は、上記の状況を鑑みて、軸方向における寸法を小さくして、容易に組み立て可能な放熱構造を有するモータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の例示的なモータは、上下方向に伸びる回転軸を有するロータと、該ロータに対向するステータと、該ステータを保持するハウジングと、該ハウジングに取り付けられるヒートシンクと、電子部品が実装されてヒートシンクの下面に配される回路基板と、を備える。電子部品は発熱素子を含む。ハウジングは、筒状の筒部と、該筒部の上端から径方向の外側に延びるフランジ部と、を有する。ヒートシンクは、軸方向の下方に突出する突部を有して、軸方向においてフランジ部の上面に固定部材を用いて取り付けられる。発熱素子は熱伝導部材を介してヒートシンクに接する。
本開示の例示的なモータによれば、軸方向における寸法を小さくして、容易に組み立て可能な放熱構造を有するモータを提供することができる。
図1は、本開示の第1実施形態に係るモータの構成例を示す概略縦断面図である。 図2は、本開示の第1実施形態に係るヒートシンクの下面図である。 図3は、本開示の第1実施形態の変形例に係るヒートシンクと回路基板との間の構成例を示す概略縦断面図である。 図4は、本開示の第2実施形態に係るモータの構成例を示す概略縦断面図である。 図5は、本開示の第3実施形態に係るハウジングの上面図である。 図6は、本開示の第3実施形態において上蓋部を筒部に固定する構造の一例を示す断面図である。 図7は、本開示の第3実施形態において上蓋部を筒部に固定する構造の他の一例を示す断面図である。
以下に図面を参照して本開示の例示的な実施形態を説明する。なお、本明細書では、ロータ101の回転軸(後述する図1のシャフト101a参照)が延びる方向を単に「軸方向」と呼ぶ。さらに、該軸方向において、シャフト101aからヒートシンク2に向かう方向を単に軸方向の「上方」と呼び、ヒートシンク2からシャフト101aに向かう方向を単に軸方向の「下方」と呼ぶ。シャフト101aを中心とする径方向、周方向を単に「径方向」、「周方向」と呼ぶ。各構成要素の表面において、軸方向の上方に向く面を「上面」と呼び、軸方向の下方に向く面を「下面」と呼び、径方向に向く面を「側面」と呼ぶ。
<1.第1実施形態>
<1−1.モータの概略構成>
まず、本開示の例示的な第1実施形態に係るモータ100について説明する。図1は、本開示の第1実施形態に係るモータ100の構成例を示す概略縦断面図である。図1は、ロータ101の回転軸線を含む切断面でモータ100を切断した場合の断面を示す。図1のモータ100は車両などに搭載されるモータである。
モータ100は、ロータ101と、環状のステータ102と、ハウジング1と、ヒートシンク2と、電子部品4が実装された回路基板3と、ベアリング5と、カバー104と、コネクタ105と、を備える。
ロータ101は、シャフト101aと、複数のマグネット101bと、を有する。シャフト101aは、軸方向の上下方向に伸びる回転軸である。ステータ102は、モータ100の電機子である。ステータ102は、ロータ101と対向して配置される。ハウジング1は、ロータ101及びステータ102などを収容する金属製の筐体である。ハウジング1は、ステータ102及びベアリング5を保持する。
ヒートシンク2は、たとえばアルミニウム、銅などの熱伝導性が良好な材料を用いて形成される。本実施形態において、ヒートシンク2は、ネジ6を用いて、ハウジング1に取り付けられる。回路基板3は、モータ100の制御回路を有する。回路基板3は、ヒートシンク2の下面に配置される。モータ100の制御回路は、ハウジング1(後述する上蓋部1c)に設けられた貫通孔を介して、ステータ102と電気的に接続される。
回路基板3の下面には、位置検出センサ103が設けられる。位置検出センサ103の中心は、シャフト101aの回転軸線上に位置する。位置検出センサ103は、ロータ101の回転角度を検出する。
ベアリング5は、シャフト101aを回転可能に支持する軸受である。ベアリング5は、たとえばボールベアリング又はスリーブ軸受などで構成される。カバー104は、回路基板3を保護する部材である。
コネクタ105は、外部接続端子である。コネクタ105は、配線105aを介して、回路基板3と外部電源(図示省略)及びその他の外部装置(図示省略)とを、電気的に接続する。外部電源からコネクタ105及び回路基板3を介してステータ102に電力が供給されると、ロータ101は、ステータ102に対して相対的に回転可能となる。
<1−2.ハウジングの構成>
ハウジング1は、筒状の筒部1aと、下蓋部1bと、上蓋部1cと、フランジ部1dと、を有する。下蓋部1bは、筒部1a及びフランジ部1dと同一部材により形成される。下蓋部1bは、筒部1aの下方側の端面を覆う。下蓋部1bの中央部分には、中央開口10aが形成される。中央開口10aには、ベアリング5が取り付けられ、シャフト101aが挿通される。
なお、図1の例示に限定されず、筒部1aと下蓋部1bとフランジ部1dとは、それぞれ別部材であってもよい。
上蓋部1cは、ベアリング5を保持する保持部である。上蓋部1cは、筒部1aの上方側の開口した端面を覆う。上蓋部1cは、筒部1aの内壁上に圧入されている。すなわち、上蓋部1cは、筒部1aの上方側の開口した端面から軸方向の下方に圧入され、筒部1aに固定される。これにより、ハウジング1の筒部1aに上蓋部1cを強固に固定できる。従って、上蓋部1cはベアリング5を安定して保持でき、ベアリング5は安定してシャフト101aを回動可能に支持することができる。
上蓋部1cは、環状の環状部12と、突壁部13と、挿通孔14aと、を有する。環状部12の中央部分には、シャフト101aが挿通される中央開口10bが形成される。中央開口10bの周囲には、中央開口10bに沿って突壁部13が形成される。突壁部13は、環状部12の底面から軸方向の下方に延びて設けられる。突壁部13の内側には、ベアリング5が取り付けられる。ベアリング5は、上蓋部1cの中央開口10bに取り付けられる。また、ベアリング5は、下蓋部1bの中央開口10aにも取り付けられる。上蓋部1cの中央開口10bに取り付けられたベアリング5は、下蓋部1bの中央開口10aに取り付けられたベアリング5と共に、シャフト101aを回転可能に支持する。
フランジ部1dは、円環状である。フランジ部1dは、筒部1aの上端から径方向の外側に延びる。フランジ部1dには、筒部1aの外周に沿って、複数の挿通孔14aが形成される。これらの挿通孔14aにはネジ6が挿通される。なお、図1では、ヒートシンク2をフランジ部1dに取り付けて固定する固定部材としてネジ6を用いている。しかしながら、この例示に限定されず、固定部材は、リベットなどの他の部材であってもよい。また、フランジ部は、筒部1aの上端から径方向外側に伸びる複数の部位が設けられ、周方向に間隔をあけて配置される構成であってもよい。
また、フランジ部1dの上面及び下面において、挿通孔14aの周囲には研磨加工などが施されるのが望ましい。このような加工が行われると、挿通孔14aの周囲の表面粗さは、ハウジング1の他の部分(たとえば筒部1aの外周面)の表面粗さよりも、小さくされる。こうすれば、ネジ6及びヒートシンク2がフランジ部1dに密着し易くなる。従って、ネジ6を用いてヒートシンク2をフランジ部1dに、より強固に取り付けて固定することができる。
<1−3.ヒートシンクの構成>
図1に示すように、ヒートシンク2は、フランジ部1dの上面に接する。ヒートシンク2は、ネジ6を用いて、フランジ部1dに取り付けられる。本実施形態のモータでは、ハウジング1とヒートシンク2との間にフレーム等の他の部材を介在させない。そのため、本実施形態のモータは、たとえばフレームが介在する従来構造のモータよりも、軸方向の寸法を小さくすることができ、容易に組立を行うことができる。さらに、本実施形態のモータでは、上述のような従来構造のモータと比較して、部品数を低減して、モータ100の製造コストも削減することもできる。本実施形態において、ヒートシンク2は単一の部材である。なお、この例示に限定されず、ヒートシンク2は、複数の部材から構成されてもよい。
ヒートシンク2は、ネジ孔23と、突部25と、配線通路26と、収容凹部2aと、を有する。突部25は、ヒートシンク2の下面から軸方向の下方に突出する。突部25は、軸方向において、フランジ部1dの上面に、ネジ6を用いて取り付けられる。図2は、本開示の第1実施形態に係るヒートシンク2の下面図である。図2は、軸方向の下方から見たヒートシンク2の下面を示す。図2において、破線は、フランジ部1dの上面の内周縁及び外周縁を示す。
突部25は、ヒートシンク2の下面の周縁に沿って形成される(図2の左側参照)。但し、突部25は、ヒートシンク2の下面において一部の周縁(図2の右側参照)には、形成されない。この部分(すなわち、突部25が形成されない部位)では、ヒートシンク2がフランジ部1dの上面に接しておらず(図1及び図2の右側参照)、回路基板3の一部がヒートシンク2とフランジ部1dとの間からはみ出す。また、コネクタ105は、この部分(すなわち、突部25が形成されない部位)において、回路基板3に接続される。
突部25の下面は、フランジ部1dの上面に接する。従って、ヒートシンク2の突部25をハウジング1のフランジ部1dに直接に当てて、ハウジング1に対するヒートシンク2の軸方向における位置決めを行うことができる。なお、突部25の下面の一部は、図1では環状部12の上面に接している。しかしながら、この例示に限定されず、突部25の下面の一部は、環状部12の上面に接していなくてもよい。
ネジ孔23は、突部25の下面に設けられる。ヒートシンク2がフランジ部1dに取り付けられる際、ネジ6が、挿通孔14aを介して、ネジ孔23に固定される。
突部25の下面において、フランジ部1dと接する部分には研磨加工などが施される。当該加工が施された突部25の下面において、その表面粗さは、ヒートシンク2の他の表面(たとえば側面)の表面粗さよりも、小さい。これにより、フランジ部1dがヒートシンク2の突部25にネジ止めされて固定される際、突部25とフランジ部1dとの間の密着性が高まる。従って、ネジ6を用いてフランジ部1dにヒートシンク2をより強固に取り付けることができる。さらに、突部25とフランジ部1dとの間の密着性が高まることから、熱がヒートシンク2からハウジング1へ伝わりやすくなり、ヒートシンク2の放熱性を向上させることができる。
ヒートシンク2の下面且つ突部25の内側には、配線通路26と収容凹部2aとが形成される。配線通路26は、ヒートシンク2を貫通する貫通開口である。配線通路26は、回路基板3の上面に設けられた後述の端子部3cの上に位置する。配線通路26は、該端子部3cに向かって開口する。端子部3cに接続された配線は、配線通路26を通じて外部に引き出される。従って、端子部3cは、配線通路26を介して外部電源など(図示省略)と電気的に接続される。配線通路26の上端は、カバー104で覆われる。これにより、塵埃などが配線通路26を通じてモータ100の内部に侵入することを防ぐことができる。なお、端子部3cは、必ずしも回路基板3の上面に設けられる必要はない。端子部3cは、回路基板3の側面に設けられてもよい。また、端子部3cは、回路基板3の上面または側面の両方に設けられてもよい。
収容凹部2aは、回路基板3に実装された電子部品4の少なくとも一部を収容する。収容凹部2aは、回路基板3の上面に実装された電子部品4に対応する位置に形成される。収容凹部2aの深さは、収容する電子部品4の軸方向の寸法に応じて設定される。
<1−4.回路基板の構成>
回路基板3は、例えば、エポキシなどの樹脂材料を用いた基板である。回路基板3は、たとえばネジ又はリベットなど(図示省略)を用いて、ヒートシンク2の下面に取り付けられる。
回路基板3に実装された電子部品4は、発熱量が比較的多い発熱素子4aと、発熱量が比較的少ない低発熱素子4bと、を含む。発熱素子4aは、たとえば、FET(Field Emission Transistor)などのスイッチング素子である。低発熱素子4bは、たとえばコンデンサなどである。すなわち、発熱素子4aの発熱量は、低発熱素子4bの発熱量よりも多い。
図1に示すように、発熱素子4aは、回路基板3上のヒートシンク2に対向する面(すなわち回路基板3の上面)に実装される。発熱素子4aは、ヒートシンク2と回路基板3との間において、収容凹部2a内に収容される。発熱素子4aの上面(たとえばヒートシンク2に対向する面)には、放熱グリス7が塗布される。図1において、発熱素子4aは、放熱グリス7を介して凹部2aの底面に接する。発熱素子4aから放熱グリス7を介してヒートシンク2に熱が伝わることにより、発熱素子4aで発生した熱をヒートシンク2に伝え易くすることができる。
低発熱素子4bの一部は、回路基板3の上面に実装される。低発熱素子4bの残りの一部は、回路基板3上のヒートシンク2と反対側の面(回路基板3の下面)に実装される。さらに、回路基板3の上面に実装された低発熱素子4bは、ヒートシンク2と回路基板3との間において、収容凹部2aに収容される。収容凹部2aの深さは、低発熱素子4bの軸方向の寸法に応じた深さである。そのため、低発熱素子4bの軸方向の寸法が発熱素子4aの軸方向の寸法よりも大きくても、ヒートシンク2と発熱素子4aとを互いに近づけることができる。従って、放熱グリス7を介してヒートシンク2と発熱素子4aとを容易に接触させることができ、回路基板3に実装された発熱素子4aで発生する熱がヒートシンク2に伝わりやすくなり、発熱素子4aの温度上昇を抑制することができる。
なお、図1の例示に限定されず、発熱素子4aの上面と収容凹部2aの底面との間には、放熱グリス7以外の放熱剤、他の熱伝導部材などが設けられていてもよい。放熱剤や熱伝導部材などは、熱伝導性、電気絶縁性、及び低熱膨張性に優れていれば良く、放熱グリス7の代わりに設けられていてもよいし、放熱グリス7と共に設けられてもよい。
<1−5.第1実施形態の変形例>
次に、第1実施形態のモータ100の変形例について説明する。図3は、第1実施形態の変形例に係るヒートシンク2と回路基板3との間の構成例を示す概略縦断面図である。図3は、軸方向に平行な面でヒートシンク2及び回路基板3を切断した場合の縦断面を示す。
図1に例示した上述の構造とは異なり、図3では、ヒートシンク2の下面には、収容凹部2aが設けられない。発熱素子4aは、図3に示すように、ヒートシンク2と回路基板3との間に配置される。発熱素子4aは、放熱グリス7を介してヒートシンク2の下面に接する。
発熱素子4aを除く少なくとも一部の電子部品4(たとえば低発熱素子4b)は、回路基板3上のヒートシンク2と反対側の面(回路基板3の下面)に実装される。こうすれば、軸方向の寸法が発熱素子4aよりも大きい電子部品4が、ヒートシンク2と回路基板3との間に、配置されない。そのため、放熱グリス7を介してヒートシンク2と発熱素子4aとを容易に接触させることができる。従って、回路基板3に実装された発熱素子4aで発生する熱がヒートシンク2に伝わりやすくなり、発熱素子4aの温度上昇を抑制することができる。
<2.第2実施形態>
<2−1.上蓋部の取付構造>
次に、本開示の例示的な第2実施形態に係るモータ100について説明する。図4は、本開示の第2実施形態に係るモータ100の構成例を示す概略縦断面図である。図4は、ロータ101の回転軸線を含む切断面でモータ100を切断した場合の断面を示す。なお、本実施形態の基本的な構成は、先に説明した第1実施形態と同じである。そのため、第1実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号又は同じ名称を付して、その説明を省略する場合がある。
上蓋部1cは、環状の環状部12と、突壁部13と、挿通孔14aと、延伸部15と、を有する。延伸部15は、環状部12の上端から径方向の外側に延びて、フランジ部1dとヒートシンク2の突部25との間に配置される。
延伸部15には、筒部1aの外周に沿って、複数の挿通孔14bが形成される。ネジ6を用いてヒートシンク2の突部25がフランジ部1dに取り付けられる際、ネジ6は、フランジ部1dの挿通孔14aと延伸部15の挿通孔14bとに挿通され、ネジ孔23に固定される。従って、ヒートシンク2の突部25は、延伸部15を挟んで、ネジ6によりフランジ部1dに固定される。
これにより、ネジ6を用いて延伸部15がヒートシンク2の突部25とフランジ部1dとの間で固定され、ハウジング1とヒートシンク2とに上蓋部1cを強固に固定できる。従って、上蓋部1cはベアリング5を安定して保持でき、該ベアリング5は安定してシャフト101aを回動可能に支持することができる。
<3.第3実施形態>
<3−1.上蓋部の取付構造>
次に、本開示の例示的な第3実施形態に係るモータ100について説明する。図5は、本開示の第3実施形態に係るハウジング1の上面図である。図6は、本開示の第3実施形態において上蓋部1cを筒部1aに固定する構造の一例を示す断面図である。図7は、本開示の第3実施形態において上蓋部1cを筒部1aに固定する構造の他の一例を示す断面図である。図5は、軸方向の上方から見たハウジング1の上面を示す。図6は、図5の一点鎖線A−Aに沿うハウジング1の部分的な縦断面を示す。図7は、図5の一点鎖線B−Bに沿うハウジング1の部分的な縦断面を示す。なお、本実施形態の基本的な構成は、先に説明した第1実施形態と同じである。そのため、第1実施形態と共通する構成要素には、前と同じ符号又は同じ名称を付して、その説明を省略する場合がある。
筒部1aは、凸部16bと、嵌合部17aと、を有する。凸部16bは、筒部1aの内面から径方向に突出する。嵌合部17aは、凹部である。凸部16bと嵌合部17aとは、周方向に沿って筒部1aに形成される。なお、嵌合部17aは、図5及び図6の例示に限定されず、貫通孔であってよい。また、筒部1aに設けられる凸部16b及び嵌合部17aの数は、それぞれ1以上の自然数であればよい。
上蓋部1cは、凸部16aと、嵌合部17bと、を有する。凸部16bは、上蓋部1cの外側面から径方向に突出する。嵌合部17bは、凹部である。凸部16aと嵌合部17bとは、上蓋部1cの外周縁において、周方向に沿って形成される。なお、嵌合部17bは、図5及び図7の例示に限定されず、貫通孔であってよい。また、上蓋部1cに設けられる凸部16a及び嵌合部17bの数は、それぞれ1以上の自然数であればよい。
上蓋部1cが筒部1aに取り付けられる際、図6に示すように、上蓋部1cの凸部16aが筒部1aの嵌合部17aに嵌合し、凸部16aと嵌合部17aとがかしめ固定される。さらに、図7に示すように、筒部1aの凸部16bが上蓋部1cの嵌合部17bに嵌合し、凸部16bと嵌合部17bとがかしめ固定される。
こうすれば、凸部16aと嵌合部17aとのかしめ固定構造、及び凸部16bと嵌合部17bとのかしめ固定構造を用いて、ベアリング5を保持する上蓋部1cは、筒部1aに強固に固定される。従って、上蓋部1cはベアリング5を安定して保持でき、ベアリング5は安定してシャフト101aを回転可能に支持することができる。
なお、図5〜図7の例示に限定されず、凸部16a、16bは、軸方向に突出してもよい。また、筒部1aが凸部及び嵌合部のうちの一方を有し、上蓋部1cが凸部及び嵌合部のうちの他方を有してもよい。すなわち、筒部1aが嵌合部17aを有し、且つ、上蓋部1cが凸部16aを有してもよい。或いは、筒部1aが凸部16bを有し、且つ、上蓋部1cが嵌合部17bを有してもよい。これらの構成であっても、凸部16aと嵌合部17aとをかしめ固定し、凸部16bと嵌合部17bとをかしめ固定することができる。その結果、上蓋部1cはベアリング5を安定して保持でき、ベアリング5は安定してシャフト101aを回転可能に支持することができる。
<4.その他>
以上、本開示の実施形態について説明した。なお、本開示の範囲は上述の実施形態に限定されない。本開示は、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。また、上述の実施形態は適宜任意に組み合わせることができる。
たとえば、上述の第1〜第3実施形態では本開示のモータが車載モータに適用される場合を示したが、本開示のモータは車載モータ以外のモータに適用されてもよい。
本開示のモータは、たとえば車載モータに利用可能であり、さらに他の用途のモータにも利用可能である。
1・・ハウジング、1a・・筒部、1b・・下蓋部、1c・・上蓋部、1d・・フランジ部、10a,10b・・中央開口、12・・環状部、13・・突壁部、14a,14b・・挿通孔、15・・延伸部、16a,16b・・凸部、17a,17b・・嵌合部、2・・ヒートシンク、2a・・凹部、23・・ネジ孔、25・・・突部、26・・配線通路、3・・回路基板、3a・・金属部材、3b・・・貫通孔、3c・・端子部、4・・電子部品、4a・・発熱素子、4b・・・低発熱素子、5・・ベアリング、6・・・ネジ、7・・放熱グリス、100・・・モータ、101・・ロータ、101a・・シャフト、101b・・・マグネット、102・・ステータ、103・・位置検出センサ、104・・・カバー、105・・コネクタ、105a・・配線

Claims (15)

  1. モータであって、
    上下方向に伸びる回転軸を有するロータと、
    前記ロータに対向するステータと、
    前記ステータを保持するハウジングと、
    前記ハウジングに取り付けられるヒートシンクと、
    電子部品が実装されて前記ヒートシンクの下面に配される回路基板と、
    を備え、
    前記電子部品は発熱素子を含み、
    前記ハウジングは、
    筒状の筒部と、
    前記筒部の上端から径方向の外側に延びるフランジ部と、
    を有し、
    前記ヒートシンクは、軸方向の下方に突出する突部を有して、軸方向において前記フランジ部の上面に固定部材を用いて取り付けられ、
    前記発熱素子は、熱伝導部材を介して前記ヒートシンクに接する。
  2. 請求項1に記載のモータであって、
    前記固定部材がネジ又はリベットである。
  3. 請求項2に記載のモータであって、
    前記フランジ部は挿通孔を有し、
    前記挿通孔には、前記固定部材が挿通され、
    前記フランジ部における前記挿通孔の周囲の表面粗さは、前記筒部の外周面の表面粗さよりも小さい。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載のモータであって、
    前記ヒートシンクが前記フランジ部に接する。
  5. 請求項2又は請求項3に記載のモータであって、
    前記回転軸を支持する軸受と、
    前記軸受を保持する保持部と、
    をさらに備え、
    前記保持部は、上端から径方向の外側に延びる延伸部を有し、
    前記突部は、前記延伸部を挟んで前記固定部材により前記フランジ部に固定される。
  6. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のモータであって、
    前記回転軸を支持する軸受と、
    前記軸受を保持する保持部と、
    をさらに備え、
    前記保持部が前記筒部の内壁上に圧入される。
  7. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のモータであって、
    前記回転軸を支持する軸受と、
    前記軸受を保持する保持部と、
    をさらに備え、
    前記保持部は、第1凸部を有し、
    前記第1凸部は、前記保持部の外面から径方向又は軸方向に突出し、
    前記ハウジングは、第1嵌合部を有し、
    前記第1嵌合部は、前記第1凸部に嵌合する凹部または貫通孔であり、
    前記第1凸部と前記第1嵌合部とは、かしめ固定されている。
  8. 請求項7に記載のモータであって、
    前記ハウジングは、第2凸部を有し、
    前記第2凸部は、径方向又は軸方向に突出し、
    前記保持部は、第2嵌合部を有し、
    前記第2嵌合部は、前記第2凸部に嵌合する凹部または貫通孔であり、
    前記第2凸部と前記第2嵌合部とは、かしめ固定される。
  9. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のモータであって、
    前記回転軸を支持する軸受と、
    前記軸受を保持する保持部と、
    をさらに備え、
    前記ハウジングは、凸部を有し、
    前記凸部は、前記ハウジングの内面から径方向又は軸方向に突出し、
    前記保持部は、嵌合部を有し、
    前記嵌合部は、前記凸部に嵌合する凹部または貫通孔であり、
    前記凸部と前記嵌合部とは、かしめ固定される。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載のモータであって、
    外部に接続される端子部は、前記回路基板の上面及び側面のうちの少なくともいずれか一方に設けられ、
    前記ヒートシンクは、前記ヒートシンクを貫通する貫通開口を有し、
    前記貫通開口が前記端子部の上に位置する。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載のモータであって、
    前記発熱素子は、前記ヒートシンクと前記回路基板との間に配置される。
  12. 請求項11に記載のモータであって、
    前記発熱素子を除く少なくとも一部の前記電子部品は、前記回路基板上の前記ヒートシンクと反対側の面に実装される。
  13. 請求項1から請求項10のいずれかに記載のモータであって、
    前記熱伝導部材は、前記回路基板を貫通する金属部材を含み、
    前記発熱素子は、前記回路基板上の前記ヒートシンクと反対側の面に実装される。
  14. 請求項1〜請求項13のいずれかに記載のモータであって、
    前記熱伝導部材は、放熱グリスを含む。
  15. 請求項1から請求項14のいずれかに記載のモータであって、
    前記発熱素子は、スイッチング素子である。
JP2018509095A 2016-03-31 2017-03-21 モータ Active JP6927197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071702 2016-03-31
JP2016071702 2016-03-31
PCT/JP2017/011282 WO2017169990A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-21 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169990A1 true JPWO2017169990A1 (ja) 2019-02-14
JP6927197B2 JP6927197B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=59965437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509095A Active JP6927197B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-21 モータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190115806A1 (ja)
JP (1) JP6927197B2 (ja)
CN (1) CN108886291B (ja)
DE (1) DE112017001629T5 (ja)
WO (1) WO2017169990A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112737195A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 滨州博而特电机有限公司 一种电机的冷却装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10461610B2 (en) * 2016-06-03 2019-10-29 Molon Motor & Coil Corporation Electrically-conductive connection device for use in a compact miniaturized motor assembly
WO2018088162A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 日本精工株式会社 電子制御装置及びステアリング装置
CN110212676A (zh) * 2019-04-25 2019-09-06 南方电机科技有限公司 一种旋转马达及设备
JP6997740B2 (ja) * 2019-05-28 2022-01-18 Kyb株式会社 回転電機及び回転電機の製造方法
US20240006963A1 (en) * 2021-04-26 2024-01-04 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electrical machine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238052U (ja) * 1985-08-20 1987-03-06
JPH0217952U (ja) * 1988-07-21 1990-02-06
JP5410194B2 (ja) * 2009-08-07 2014-02-05 株式会社デンソー 駆動回路内蔵型モータ
EP2683061B1 (en) * 2011-03-04 2020-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive device
US20130062137A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric Power Steering System
US9627944B2 (en) * 2012-10-01 2017-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Electric drive apparatus
JP5850263B2 (ja) * 2013-05-17 2016-02-03 株式会社デンソー 駆動装置
JP5942967B2 (ja) * 2013-11-29 2016-06-29 株式会社デンソー 駆動装置
CN104037972A (zh) * 2014-06-20 2014-09-10 常州乐士雷利电机有限公司 一种无刷电机的内置芯片的散热结构
JP6161816B2 (ja) * 2014-06-27 2017-07-12 三菱電機株式会社 一体型電動パワーステアリング装置、及びその製造方法
JP6172217B2 (ja) * 2014-07-31 2017-08-02 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112737195A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 滨州博而特电机有限公司 一种电机的冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108886291A (zh) 2018-11-23
DE112017001629T5 (de) 2018-12-20
US20190115806A1 (en) 2019-04-18
WO2017169990A1 (ja) 2017-10-05
CN108886291B (zh) 2021-12-21
JP6927197B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927197B2 (ja) モータ
JP2017184542A (ja) モータ
JP5202573B2 (ja) 車両用制御装置一体型回転電機
KR100783253B1 (ko) 제어장치 일체형 회전 전기기계
CN106067711B (zh) 车辆用马达驱动控制装置
US11129271B2 (en) Motor, circuit board, and engine cooling module including the motor
US11258330B2 (en) Rotating electrical device
JP2010098816A (ja) ブロアモータ
JP6129286B1 (ja) 電力供給ユニット一体型回転電機
JP2013153544A (ja) モータ
JP5893099B1 (ja) 電力供給ユニット一体型回転電機
JP5837176B1 (ja) 制御装置一体型回転電機
US11251675B2 (en) Motor
JP6852271B2 (ja) モータ
JP4578546B2 (ja) 交流発電機
JP6648569B2 (ja) 車両用モータ駆動制御装置
JP2010098817A (ja) アウターロータ型ブラシレスモータ
JP6496794B1 (ja) 部品実装体及び電子機器
JP6009609B1 (ja) 制御装置一体型回転電機
JP5420040B1 (ja) 回転電機
JP6467478B1 (ja) 部品実装体及び電子機器
WO2015151445A1 (ja) 電動機装置
US11973399B2 (en) Fan module
JP6345283B1 (ja) 制御装置一体型回転電機
JP2009100583A (ja) コアレスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151