JPWO2017169638A1 - 電子機器カバー - Google Patents

電子機器カバー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017169638A1
JPWO2017169638A1 JP2018508920A JP2018508920A JPWO2017169638A1 JP WO2017169638 A1 JPWO2017169638 A1 JP WO2017169638A1 JP 2018508920 A JP2018508920 A JP 2018508920A JP 2018508920 A JP2018508920 A JP 2018508920A JP WO2017169638 A1 JPWO2017169638 A1 JP WO2017169638A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
operated
position specifying
display surface
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018508920A
Other languages
English (en)
Inventor
俊一 高橋
俊一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017169638A1 publication Critical patent/JPWO2017169638A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/11Supports for sets, e.g. incorporating armrests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
    • H04M1/185Improving the rigidity of the casing or resistance to shocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C2011/001Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00 for portable audio devices, e.g. headphones or MP3-players
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F2200/00Details not otherwise provided for in A45F
    • A45F2200/05Holder or carrier for specific articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F2200/00Details not otherwise provided for in A45F
    • A45F2200/05Holder or carrier for specific articles
    • A45F2200/0516Portable handheld communication devices, e.g. mobile phone, pager, beeper, PDA, smart phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1633Protecting arrangement for the entire housing of the computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1634Integrated protective display lid, e.g. for touch-sensitive display in handheld computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

電子機器に装着した状態で電子機器の保護を図った上で電子機器に対する操作に関する利便性の向上を図る。そのため、電子機器カバーにおいては、電子機器の表示面の少なくとも一部を覆う覆い部を備え、前記覆い部は、操作位置を特定し易くするための操作位置特定凹部と、前記操作位置特定凹部以外の部分とされたベース部と、を有し、前記操作位置特定凹部の周縁部の少なくとも一部が前記ベース部の厚みよりも薄くされ特定の機能を実行するための接触操作がなされる被操作部とされる。このような電子機器カバーを電子機器に装着することで、電子機器の保護を図った上で電子機器に対する操作に関する利便性の向上が図られる。

Description

本技術は、電子機器カバーについての技術分野に関する。特に操作領域を有する表示面が設けられた電子機器に用いられる電子機器カバーに関する。
特開2014−191560号公報
携帯電話や携帯型の音楽プレイヤーなどの携帯用電子機器においては、液晶などによって構成された表示面上を指で操作することにより各種の機能の実行が可能なものが普及している。
このような電子機器は、操作を行うためのボタン等の操作部を削減(或いは排除)でき、表示面を大型化(広面積化)することができるため、表示面に表示される情報が見やすいという利点を有している。
また、車の運転中などにこのような電子機器を操作したいという要望がある。しかし、運転中に表示面を注視しながら電子機器の操作を行うことは大変危険である。更に、歩行中においても、ポケットや鞄の中に収納されている電子機器を手探りで操作したいという要望もある。
このような要望に応えるために、特許文献1では、視界外に置いた状態でも意図した操作(入力)を行うことが可能な電子機器(入力装置)が開示されている。
特許文献1に記載された電子機器では、表示面の上下左右の外周側にそれぞれ表示面ではない斜面とされた部分が入力部として設けられている。
ところで、落下等による電子機器(特に表示面)の破損や故障を防ぐために、保護カバーを装着して電子機器を使用することが多い。
ところが、このような保護カバーは、装着した状態において電子機器の表示面を覆うため、表示面の操作領域に対する操作性が低下する可能性がある。また、車の運転中や、ポケットや鞄に電子機器を入れた状態での歩行中等においても表示面を保護カバーで覆った状態において安全性を確保した上で操作領域に対する操作を行うことができれば便利である。
そこで、本技術電子機器カバーは、電子機器に装着した状態で電子機器の保護を図った上で電子機器に対する操作に関する利便性の向上を図ることを目的とする。
本技術に係る電子機器カバーは、少なくとも一部が操作領域とされた表示面を有する電子機器における前記表示面の少なくとも一部を覆う覆い部を備え、前記覆い部は、前記操作領域における操作位置を特定するための操作位置特定凹部と、前記操作位置特定凹部以外の部分とされたベース部とを有し、前記操作位置特定凹部の周縁部の少なくとも一部が前記ベース部の厚みよりも薄くされ前記電子機器に特定の機能を実行させるための接触操作がなされる被操作部とされている。
例えば、指先の触感を頼りに操作位置を探った場合などに、操作位置特定凹部によって操作する場所が特定されやすい。
また、被操作部の厚みは、ベース部の厚みよりも薄くされているため、特定の機能を実行するための被操作部の位置が特定しやすくされる。特に、被操作部が操作位置特定凹部の周縁部とされることで、被操作部の位置の特定が更に容易となる。
上述した電子機器カバーにおいては、前記電子機器を保持する保持部と、前記保持部と前記覆い部とを連結する連結部とを備えてもよい。
これにより、連結部を介して覆い部が保持部に接続される。
上述した電子機器カバーの前記連結部は屈曲が可能とされてもよい。
連結部が屈曲することにより、覆い部が保持部に対して閉じられた状態と開かれた状態を切り換えることができる。即ち、保持部が電子機器を保持した状態において、覆い部が電子機器の表示面を覆い特定の機能を実行可能な状態と、覆い部が表示面を覆わず特定の機能を実行できない状態とを切り換えることが可能となる。
上述した電子機器カバーは、前記覆い部が前記表示面の少なくとも一部を覆った状態を保持するためのロック部を備えてもよい。
これにより、操作領域を有する表示面に対する覆い部の位置がずれにくくなる。
上述した電子機器カバーの前記被操作部は前記操作位置特定凹部の内側に近づくにつれて前記表示面側に変位する傾斜面を有し、前記傾斜面が被操作面として接触操作されてもよい。
これにより、操作者が傾斜面に対する接触操作を行った場合に、操作位置の特定を容易にすることができる。
上述した電子機器カバーの前記被操作部には第1の機能を実行するために操作される第1被操作部と第2の機能を実行するために操作される第2被操作部が設けられてもよい。
これにより、各被操作部に対するそれぞれの接触行うことにより少なくとも二つの異なる機能が実行される。
上述した電子機器カバーの前記第2被操作部は前記第1被操作部を前記操作位置特定凹部の中央に対して略90°回転させた位置に設けられてもよい。
これにより、触感に基づいて第1被操作部と第2被操作部の位置が特定しやすい。
上述した電子機器カバーの前記操作位置特定凹部における前記周縁部の内側の部分は前記電子機器の前記操作領域に直接接触可能な貫通孔とされていてもよい。
これにより、周縁部における外周縁と内周縁の厚みの差が大きくなる。
上述した電子機器カバーの前記操作位置特定凹部は前記周縁部の内側の部分が前記周縁部より厚みの薄い平面部として設けられてもよい。
即ち、被操作部に対する接触操作を行う際に表示面を直接触れないように構成される。
上述した電子機器カバーの前記ベース部には前記ベース部に対する基準位置として特定される少なくとも三つの基準位置特定部が設けられ、前記基準位置の特定により前記覆い部の前記表示面に対する相対的な位置が決定されてもよい。
電子機器の表示面が基準位置特定部の接触を検知することにより、電子機器に対する電子機器カバーの装着が把握される。
また、表示面に対する覆い部の相対的な位置が把握される。即ち、表示面に対する被操作部としての周縁部の相対的な位置も把握される。
上述した電子機器カバーの前記基準位置特定部は前記表示面における静電容量を変化させる材料で形成されてもよい。
これにより、電子機器の表示面として特にタッチパネル式の液晶が用いられた場合には、表示面に対する覆い部の相対的な位置の把握が容易とされる。
上述した電子機器カバーの前記周縁部のうち前記操作位置特定凹部の中央部を挟んで反対側の部分がそれぞれ前記被操作部とされてもよい。
これにより、操作者は同一の操作方向によって複数の機能を使い分けることなどが可能となる。
上述した電子機器カバーの前記周縁部の全ての部分が前記被操作部とされてもよい。
これにより、一つの操作位置特定凹部に対して複数の機能を割り当てることが可能となる。
上述した電子機器カバーにおいては、操作方向が前記被操作面の傾斜方向とされた前記接触操作により前記特定の機能が実行されてもよい。
例えば、斜面を乗り越えるスワイプ操作などにより特定の機能が実行される。
上述した電子機器カバーにおいては、前記接触操作の操作方向に応じて前記表示面に表示された画像の切り替え機能が前記特定の機能として実行されてもよい。
これにより、操作位置特定凹部における接触操作の操作方向と画像が送られる方向とを一致させることが可能となる。
本技術によれば、電子機器に装着した状態で電子機器の保護を図った上で電子機器に対する操作に関する利便性の向上を図ることができる。
尚、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施の形態の電子機器カバー及び電子機器の斜視図である。 電子機器に電子機器カバーを装着した状態で示す斜視図である。 電子機器に電子機器カバーを装着した状態で示す正面図である。 覆い部の断面図である。 開放状態を示す断面図である。 閉塞状態を示す断面図である。 操作位置特定凹部に対する接触操作を説明するための図である。 音楽再生アプリが起動された状態を示す電子機器及び電子機器カバーの正面図である。 音楽再生アプリが起動された状態を示す電子機器の正面図である。 接触操作を行う様子を示した正面図である。 別の接触操作を行う様子を示した正面図である。 更に別の接触操作を行う様子を示した正面図である。 電子機器カバーにおける上方側に配置された操作位置特定凹部を拡大して示す正面図である。 操作位置特定凹部に対する接触操作の操作方向を説明するための図である。 第2例における電子機器カバーの正面図である。 第2例における操作位置特定凹部に対する接触操作の操作方向を説明するための図である。 第3例における電子機器カバーの正面図である。 第3例におけるアプリケーションが起動された状態を示す電子機器の正面図である。 第3例における操作位置特定凹部に対する接触操作の操作方向を説明するための図である。 基準位置特定部が設けられた電子機器カバーと電子機器を示す正面図である。 基準位置特定部が設けられた電子機器カバーと電子機器の断面図である。 位置補正に関する処理のフローチャートである。 周縁部における変形例を示す断面図である。 周縁部における別の変形例を示す断面図である。 外周縁及び内周縁における変形例を示す正面図である。 外周縁及び内周縁における別の変形例を示す正面図である。 保護フィルムを貼付した状態で電子機器カバーが用いられる例を示す断面図である。 保護フィルムとして電子機器カバーが用いられる例を示す断面図である。 基準位置特定部が設けられた電子機器カバーの変形例を示す断面図である。 土台部が取り付けられた電子機器カバーを示す斜視図である。
以下、実施の形態について添付図面を参照しながら次の順序で説明する。
<1.電子機器カバー及び電子機器の構成>
<2.電子機器カバーの開閉動作>
<3.アプリケーション動作例>
[3−1.第1例]
[3−2.第2例]
[3−3.第3例]
<4.位置補正>
[4−1.電子機器カバーの構成]
[4−2.電子機器の処理]
<5.変形例>
[5−1.周縁部における変形例]
[5−2.外周縁及び内周縁における変形例]
[5−3.その他の変形例]
<6.まとめ>
<7.本技術>
尚、以下の説明においては、請求項にいう電子機器としてスマートフォンを例に挙げる。
<1.電子機器カバー及び電子機器の構成>
本実施の形態に係る電子機器カバー1とスマートフォンとしての電子機器100の構成を図1に示す。
電子機器100は内部空間に演算処理装置やメモリ等の電子部品等が適宜配置された略立方体形状の本体部100aを有しており、本体部100aの一つの面上には、タッチパネルとされ各種の情報が表示される表示面100bと、表示面100bの近傍に各種の操作を行うための操作子100c,100c,100cが設けられている。またそれ以外にも、電子機器100には、充電用の端子や音声出力用の端子や電源釦などが適宜設けられている。
表示面100bの少なくとも一部の領域は、操作者が指先等を触れることにより各種操作(フリック操作やスワイプ操作やタップ操作など)を行うことができる操作領域とされている。以降では、このような操作を「接触操作」と記載する。
接触操作は、表示面100bを直に触れることによってなされる操作を指すのみならず、指先と表示面100bの間に他のものを介在して行われる間接的な操作も含む。
具体的には、表示面100bを覆うように電子機器100に装着された後述する電子機器カバー1を介在して行うフリック操作なども接触操作とされる。
電子機器100における表示面100bが設けられた面は図1に示すように略長方形とされている。以降の説明においては、長方形とされた面の長手方向を「上下方向」と記載し、短手方向を「左右方向」と記載する。そして、各方向の一方向を示す場合には、「右方」、「左方」、「上方」、「下方」と記載する。また、表示面100bが向く方向を「前方」と記載し、前方と逆の方向(即ち表示面100bを閲覧する操作者の目線の方向)を「後方」と記載する。
電子機器カバー1は、電子機器100を保持する保持部2と、電子機器100の表示面100bを覆うことが可能な略平板状の覆い部3と、保持部2と覆い部3とを連結する連結部4とを備えている。
保持部2は、略平板状に形成された底部2aと、底部2aの外周部から前方に突出された枠部2bとを備えている。枠部2bには一部に切り欠き部2cが形成されている。
底部2aと枠部2bとで形成された空間は、電子機器100の本体部100aが勘合される収納空間2dとされている。収納空間2dに電子機器100の本体部100aが収納されることにより、電子機器100は保持部2に保持される。
連結部4は、保持部2に対して覆い部3が開閉可能とされるための機構が設けられている。当該機構としては、例えばヒンジ機構などである。即ち、連結部4は屈曲が可能とされる。
連結部4の動きに応じて保持部2に対して覆い部3が閉じられることにより、保持部2に保持された電子機器100の表示面100bが覆い部3に覆われる(図2参照)。
逆に、連結部4の動きに応じて覆い部3が表示面100bに覆われた状態が解除されることにより、表示面100bが露出し、表示部100bが開放されて表示面100bに対する直接の接触操作が可能となる。
以降の説明においては、覆い部3が保持部2に対して閉じられた状態(図2に示す状態)を「閉塞状態」と記載し、それ以外の状態(表示面100bが覆い部3によって覆われていない状態)を「開放状態」と記載する。
覆い部3は、図1に示すように、操作位置を特定するための凹部とされた操作位置特定凹部3aと、それ以外の部分とされたベース部3bから成る。操作位置特定凹部3aは、例えば、操作者が電子機器100を注視できないような状態において、特定の機能を実行するためのアイコン等の操作子が表示面100bの表示領域の特定の位置に表示されている場合に、該特定の位置を操作者が認識できるように設けられた凹部である。即ち、閉塞状態において、操作者は触覚によって特定の位置(操作子の位置)を把握可能とされる。
図1では、電子機器カバー1に二つの操作位置特定凹部3a,3aが設けられた例を示している。尚、電子機器カバー1に設けられた操作位置特定凹部3aは一つでもよく三つ以上であってもよい。
操作位置特定凹部3aは、例えば、略矩形状又は円環状に形成され、操作位置特定凹部3aには、枠状の周縁部5が設けられている。周縁部5は、ベース部3bよりも薄くされており、ユーザが特定の機能を実行するための被操作部6を有している。
周縁部5に設けられる被操作部6については、いくつかの例が考えられる。
例えば、一つの機能を実行するために一つの被操作部6が設けられていてもよい。
また、一つの機能を実行するための複数の被操作部6,6,・・・が設けられていてもよい。
更に、二つ以上の異なる機能を実行するために複数の被操作部6,6,・・・が設けられていてもよい。
図1に示した電子機器カバー1においては、ベース部3bの上方側に配置された操作位置特定凹部3aに二つの機能を実行するための四つの被操作部6,6,6,6が設けられ、周縁部5がこれらの四つの被操作部6,6,6,6によって構成されている。ベース部3bの下方側に配置された操作位置特定凹部3aには、一つの機能を実行するための一つの被操作部6が設けられ、周縁部5がこの一つの被操作部6によって構成されている。
以下の説明においては、一つの機能を実行するための被操作部6のみを備えて構成された周縁部5を周縁部5Aと記載する。周縁部5Aは、一つの機能を実行するための複数の被操作部6,6,・・・を備えていてもよい。
二つの異なる機能を実行するための複数の被操作部6,6,・・・を備えて構成された周縁部5を周縁部5Bと記載する。
図1に示す電子機器カバー1においては、ベース部3bの上方側に配置された操作位置特定凹部3aの周縁部5は周縁部5Bとされ、ベース部3bの下方側に配置された操作位置特定凹部3aの周縁部5は周縁部5Aとされている。
周縁部5Bに設けられた四つの被操作部6,6,6,6は、操作位置特定凹部3aの中央部を挟んで反対側の部分とされた第1の機能を実行するための第1被操作部6P,6Pと操作位置特定凹部3aの中央部を挟んで反対側の部分とされた第2の機能を実行するための第2被操作部6Q,6Qとされている。
第2被操作部6Qは、第1被操作部6Pを操作位置特定凹部3aの中央に対して略90°回転させた位置に設けられている。
周縁部5は、外周縁5aから内周縁5bに向かうにつれて厚みが薄くなる傾斜部を有している。傾斜部の前方の面は内方へ行くに従って後方へ変位するように傾斜された傾斜面とされ、この傾斜面は被操作面7とされている。
電子機器100は、表示面100bを操作者が指先で触れたときに、指先の触れた位置(操作位置)や接触したままで動かした指先の方向(操作方向)を特定するために、表示面100bの内部或いは後方(奥行き方向)にマトリクス状に配置された電極列において静電容量の変化を検知する。
操作者の操作位置や操作方向を検知した電子機器100は、操作位置や操作方向に応じた機能を実行する。例えば、スワイプ操作に応じて表示面100b上に表示されたページを次のページへ送る機能などを実行する。
表示面100b上にシートなどを被せた場合に、ある程度の薄さであればシートの上から接触操作を行ったとしても、電子機器100は表示面100bにおける静電容量の変化を検知可能である。しかし、シートが一定の厚みよりも厚くなると、電子機器100は表示面100bにおける静電容量の変化を検知できなくなる。また、同じ厚みであってもシートの材質によって、静電容量変化の検知可否が異なる。
ベース部3bの厚みは、操作者が接触操作を行ったとしても電子機器100が静電容量の変化を検知できない程度の厚み(或いは材質)とされている。
尚、覆い部3の材質としては、電気絶縁性を備えていることが必要である。そして、ある程度の剛性を持つ材質であることが好ましい。
具体的には、樹脂(成形されたものやシート状の母材から切削したもの)や、硬質ウレタンや硬質ゴムや硝子やセラミクスや木材や天然皮革や合成皮革(ウレタン等)や織物類などである。
また、周縁部5は外周縁5a上の各点を操作者が接触操作しても静電容量の変化を検知できない厚みとされているが、被操作部6は少なくとも一部が操作者の接触操作に応じた静電容量の変化を検知できる厚みとされている。
従って、例えば、操作者が外周縁5aから内周縁5bに向かって指を滑らせて接触操作した場合には、斜面である被操作面7において表示面100bとの距離が閾値以下となる地点に達したときに静電容量の変化を電子機器100が検知する。
閉塞状態において、操作者の接触操作を検知可能な領域の一例を図3に示す。
図3に斜線で示した領域は、操作者の接触操作を電子機器100が検知可能とされ、表示面100bのうちベース部3bによって覆われた部分は、接触操作の検知が不可能とされている。これにより、電子機器カバー1の閉塞状態においてベース部3bを接触したときに意図せず機能が実行されてしまうことがない。
図1乃至図3の各図に示す例では、操作位置特定凹部3aの周縁部5Aは円形とされ、周縁部5Aの内側は貫通孔h1とされている(図4参照)。
また、他方の操作位置特定凹部3aの周縁部5Bは略矩形とされ、向かい合う一組が直線とされ、他方の向かい合う一組は互いに近づく方向へ凸となる円弧状とされた曲線とされている。周縁部5Bの内側は貫通孔h2とされている(図4参照)。
電子機器カバー1の覆い部3の一端からは、略後方に突出された係合凸部8が設けられている。閉塞状態において係合凸部8と保持部2の切り欠き部2cが係合することにより、電子機器カバー1は、閉塞状態が保持されるロック状態となる。また、係合を解消することにより、電子機器カバー1は閉塞状態から開放状態へと切り替わる。
係合凸部8及び切り欠き部2cは、閉塞状態を保持するためのロック部9を構成する。
<2.電子機器カバーの開閉動作>
開放状態の断面図を図5に示す。
開放状態においては、操作者は電子機器100の表示面100bに対する接触操作や操作子100cに対する操作などが可能とされる。これらの操作に対して、電子機器100は実行可能な所定の機能を実行する。
図5に示す状態においては、保持部2に対して連結部4を支点に覆い部3を回動させることにより、閉塞状態とすることができる。
閉塞状態の断面図を図6に示す。
閉塞状態においては、前述のように、電子機器カバー1のベース部3bに対する接触操作では、電子機器100は静電容量の変化を検知できず、被操作部6の一部に対する接触操作のみ検知可能とされる。
電子機器100は、電子機器カバー1の閉塞状態を検知できるように構成されている。
電子機器100は、閉塞状態を検知した場合に所定の機能を実行するためのソフトウェアを起動する処理を実行する。
以降の説明においては、閉塞状態へと変える動作や開放状態へと変える動作を「覆い部3の開閉動作」と記載する。
<3.アプリケーション動作例>
電子機器100には、予めアプリケーション(ソフトウェア)がインストールされている。
アプリケーションは、操作者の接触操作などに応じて所定の機能を実行する。
先ず、各例を説明する前に、操作者の接触操作の検知と特定の機能の実行について説明する。
図7Aに示す操作位置特定凹部3aに対する接触操作が行われたときの電子機器カバー1及び電子機器100について、断面図を図7Bに示す。具体的には、操作者の指先が操作位置特定凹部3aの中央の貫通孔h1,h2内に露出した表示面100bから操作位置特定凹部3a外(ベース部3b上)に移動した状態を示している。
電子機器100は、プログラムによって設定された表示面100b上の特定の領域f上を右から左へ向けて通過する接触操作を静電容量の変化に基づいて検知する。このとき、特定の機能を実行するために電子機器100にインストールされたアプリケーションは、領域f上を右から左へ向けて通過した際に特定の機能が実行されるように構成(プログラミング)されている。
尚、領域fに特定の機能を実行するためのアイコンを表示してもよい。これにより、操作者が表示面100bを注視して操作を行う場合に、実行される特定の機能が分かりやすくされる。
尚、電子機器100は、被操作面7に対する接触操作を領域fにおいて検知可能とされていてもよい。この場合には、例えば、被操作面7だけに触れる接触操作によって特定の機能が実行される。
また、領域fは周縁部5の後方に設けられていてもよい。この場合には、領域f上を右から左へ向けて通過した際に特定の機能が実行されてもよいし、周縁部5の被操作面7のみに対する接触操作によって特定の機能が実行されてもよい。
[3−1.第1例]
アプリケーションの動作例の第1例では、音楽を再生するアプリケーション(以降「音楽再生アプリ」と記載)について説明する。
先ず、電子機器100は、表示面100bが閉塞状態を検知すると、音楽再生アプリを起動する処理を実行する。
閉塞状態において音楽再生アプリが起動された状態を図8に示す。
尚、表示面100bの材質は、透明とされて表示面100bに表示された情報が視認可能とされていても、不透明とされて表示面100bにおける貫通孔h1,h2に対応する位置に表示された情報のみが視認可能とされていてもよい。
図8は、簡単のために透視図として示している。
図示するように、電子機器カバー1のベース部3bや操作位置特定凹部3aを介して電子機器100の表示面100bに表示された各種の情報を視認可能とされる。そして、電子機器100は、操作位置特定凹部3aの中央に設けられた貫通孔h1,h2内に露出した表示面100bの一部の領域や、被操作部6の一部の領域に対する接触操作に応じた特定の機能の実行が可能とされている。
説明を容易にするために、音楽再生アプリが起動した状態の電子機器100のみを図9に示す。
表示面100bには、再生中の曲に関する曲名や歌手名などの曲情報101と、再生中の曲に関する画像情報102と、再生中の曲に対する一時停止や早送り等の各種操作を行うための電子的な操作子としての操作アイコン103,103,・・・と、再生位置や曲長を示すシークバー104とが表示されている。
以下、被操作部6に対する操作を操作者が行った場合の動作について説明する。
図10は、周縁部5Bにおける二つの第1被操作部6P,6Pのうち、右側の第1被操作部6Pを跨ぐ接触操作(スワイプ操作)を操作者が行った状態を示している。当該接触操作を行うと、電子機器100にインストールされた音楽再生アプリは、接触操作が行われた位置を特定すると共に、操作方向を特定する。図10に示す例では、上方側に設けられた操作位置特定凹部3aの周縁部5Bの第1被操作部6Pに対して操作が行われたことを検知すると共に、スワイプ操作の操作方向が右方であることを特定する。
そして、操作位置及び操作種別(スワイプ操作やタップ操作など)に応じて次の曲の再生を開始する曲送り機能などの特定の機能を実行する。次の曲の再生を開始する場合には、画像情報102も次の曲に応じた画像へと変化する。
周縁部5Bにおける二つの第1被操作部6P,6Pは、第1の機能を実行するための被操作部とされている。図10の例における第1の機能とは、「曲送り/曲戻し機能」である。即ち、何れか一方の第1被操作部6Pに対する操作を受け付けた場合に電子機器100は「曲送り機能」を実行し、他方の第1被操作部6Pに対する操作を受け付けた場合に電子機器100は「曲戻し機能」を実行する。
従って、周縁部5Bにおける左側の第1被操作部6Pに対してスワイプ操作(或いはフリック操作やタップ操作などであってもよい)が行われた場合に、電子機器100は曲戻し機能を実行する。
ベース部3bの上方側に設けられた周縁部5Bに対する別の接触操作の例について、図11を参照して説明する。
図11は、周縁部5Bにおける二つの第2被操作部6Q,6Qのうち、下側の第2被操作部6Qに対する接触操作(スワイプ操作)を操作者が行った状態を示している。
当該接触操作を行うと、電子機器100にインストールされた音楽再生アプリは、接触操作に基づき特定した操作位置及び操作方向に応じて第2の機能を実行する。
尚、第1の機能及び第2の機能では、接触操作の操作方向が特定の方向である場合にのみ実行されるようにしてもよいし、何れの操作方向であっても実行されるようにしてもよい。
第2の機能の一例として、音量調整機能を説明する。
周縁部5Bにおける二つの第2被操作部6Q,6Qは、第2の機能を実行するための被操作部とされている。即ち、何れか一方の第2被操作部6Qに対する操作を受け付けた場合に電子機器100は「音量を上げる機能」を実行し、他方の第2被操作部6Qに対する操作を受け付けた場合に電子機器100は「音量を下げる機能」を実行する。
具体的には、図11に示すように、電子機器100は、周縁部5Bにおける上側の第2被操作部6Qに対してスワイプ操作などが行われた場合に音量を上げる機能を実行し、下側の第2被操作部6Qに対してスワイプ操作などが行われた場合に音量を下げる機能を実行する。
続いて、電子機器カバー1のベース部3bに設けられた二つの操作位置特定凹部3a,3aのうち、下方側の被操作部6に対する接触操作の例を説明する。
下方側の被操作部6は、一つの機能を実行するために設けられている。即ち、操作方向によらず同一の機能を実行することができる。
図12に示すように、下方側の被操作部6に対して右方へのスワイプ操作を行った場合に、例えば、電子機器100は対応する機能として「再生/一時停止切り替え機能」を実行する。
即ち、音楽再生アプリが曲を再生中である場合には、曲の再生を一時停止する。また、一時停止中である場合には、一時停止していた状態から曲を再生させる。
尚、周縁部5Aの被操作部6に関しては、異なる操作方向でスワイプ操作を行ったとしても、同様の機能が実行される。
第1例において、覆い部3の上方側に配置された操作位置特定凹部3aの第1被操作部6Pや第2被操作部6Qに対する接触操作、或いは、下方側に配置された操作位置特定凹部3aの被操作部6に対する接触操作を検知した場合に、電子機器100が実行する機能としては、上記の例を含め多様な例が考えられる。各例を以下に示す。
・再生/一時停止切り替え機能
・再生/停止切り替え機能
・音量調節機能
・曲送り/曲戻し機能
・フォルダ送り/フォルダ戻し機能
・ランダム再生ON/OFF機能
・リピート再生ON/OFF機能
・イコライザ設定切り替え機能
・ノイズキャンセル設定ON/OFF機能
「フォルダ送り/フォルダ戻し機能」は、現在再生対象のフォルダを切り換える機能であり、「フォルダ送り」とは次のフォルダに入っている曲が選択される機能である。また、「フォルダ戻り」とは前のフォルダに入っている曲が選択される機能である。
「フォルダ送り/フォルダ戻し機能」の他の例として、アルバムやアーティストやジャンルや年代などの楽曲に紐付けられたタグ情報に基づいて各楽曲がグループ化されている場合には、「フォルダ送り/フォルダ戻し機能」を実行することによって再生対象となるグループが切り換えられるように構成されていてもよい。
図10乃至図12の説明では、電子機器カバー1に設けられた操作位置特定凹部3a,3aのうち、上方側の操作位置特定凹部3aの周縁部5Bには、二つの機能を実行するために二つずつの被操作部(第1被操作部6P,6P,第2被操作部6Q,6Q)が設けられた例を説明したが、電子機器カバー1には三つ以上の機能を実行するための被操作部が設けられていてもよい。
電子機器カバー1に三つ以上の機能を実行するための被操作部が設けられた例を図13に示す。図13は、上方側に設けられた操作位置特定凹部3aを拡大して示した図である。
図示した操作位置特定凹部3aは、四つの異なる機能が割り当てられた第1被操作部6P,第2被操作部6Q、第3被操作部6R、第4被操作部6Sが設けられた周縁部5Cを備えている。
例えば、第1被操作部6Pに対する接触操作を行った場合には、「曲送り/曲戻し機能」が実行される。ここで、曲送りを行うか曲戻しを行うかは、操作方向による。
図14に示す各矢印は、スワイプ操作の開始点から終了点までの指の動きを示している。
第1被操作部6Pに対して操作方向D1となるスワイプ操作を行った場合には、電子機器100は曲送りを行う。また、操作方向D2となるスワイプ操作を行った場合には、電子機器100は曲戻しを行う。
第2被操作部6Qには、「再生/一時停止切り替え機能」が割り当てられている。何れの処理を行うかについては、同様に操作方向による。
即ち、第2被操作部6Qに対して操作方向D3となるスワイプ操作を行った場合には、電子機器100は曲の再生を行う。また、操作方向D4となるスワイプ操作を行った場合には、電子機器100は曲の一時停止を行う。
尚、ある機能をON/OFFする機能などの二つの状態を切り換える機能が割り当てられている場合は、操作方向を特定せずにON/OFFをトグルさせてもよい。
操作方向によって何れの機能を実行するかが定められている場合には、操作者は現在の状態を考慮せずに意図した操作を行うことができる。例えば、右方へのスワイプ操作及び左方へのスワイプ操作の何れの操作を行っても、現在の状態によらず所定の機能が実行される。
また、操作方向によらずに所定の機能が実行されるようにされていてもよい。この場合には、操作方向と機能内容の関係性を覚える必要がなく、容易に操作することができる。
第3被操作部6Rには、「ランダム再生ON/OFF機能」が割り当てられている。
第3被操作部6Rに対して操作方向D5となるスワイプ操作を行った場合に、電子機器100はランダム再生をONにする処理を行う。また、操作方向D6となるスワイプ操作を行った場合に、電子機器100はランダム再生をOFFにする処理を行う。
第4被操作部6Sには、「リピート再生ON/OFF機能」が割り当てられている。
第4被操作部6Sに対して操作方向D7となるスワイプ操作を行った場合に、電子機器100はリピート再生をONにする処理を行う。また、操作方向D8となるスワイプ操作を行った場合に、電子機器100はリピート再生をOFFにする処理を行う。
尚、一つの被操作部6に対して二つの機能が割り当てられていてもよい。
例えば、第4被操作部6Sに、「ランダム再生ON/OFF機能」及び「ノイズキャンセル設定ON/OFF機能」が割り当てられていてもよい。
例えば、操作方向D7となるスワイプ操作を行った場合に、電子機器100はランダム再生のONとOFFをトグルさせる処理を実行する。また、操作方向D8となるスワイプ操作を行った場合に、電子機器100はノイズキャンセル設定のONとOFFをトグルさせる処理を実行する。
[3−2.第2例]
アプリケーション動作の第2例では、車両走行時における目的地案内や経路案内を行うアプリケーション(以降「カーナビアプリ」と記載)について説明する。
第2例における電子機器カバー1Aは、図15に示すように、ベース部3bに略矩形の操作位置特定凹部3aが一つだけ設けられている点で先の電子機器カバー1と異なる。
操作位置特定凹部3aの周縁部5Cは略矩形とされ、上縁部は上に凸とされた緩やかな曲線状とされ、下縁部は下に凸とされた緩やかな曲線状とされている。
また、内周縁5bの内側は貫通孔h3とされている。
周縁部5Cは、右側の部分が第1被操作部6Pとされ、左側の部分が第2被操作部6Qとされ、上側の部分が第3被操作部6Rとされ、下側の部分が第4被操作部6Sとされている。
電子機器カバー1Aにおいては、周縁部5Cのうち、何れの被操作部を操作するかによって実行される機能が異なる。
図16を参照して、周縁部5Cに対する接触操作と実行される機能の関係についての一例を説明する。
先ず、周縁部5Cの右側の部分とされた第1被操作部6Pに対して左右方向のスワイプ操作を行うと、電子機器100は、「目的地設定画面呼び出し機能」を実行する。
具体的には、電子機器100の表示面100bに地図情報やルート情報が表示されている状態において右方向へのスワイプ操作D9を行うと、目的地を設定する画面が表示面100bに表示される。
また、目的地設定画面が表示された状態で左方向へのスワイプ操作D10を行うと、地図情報が表示される画面が表示面100bに表示される。
周縁部5Cの左側の部分とされた第2被操作部6Qに対して左右方向のスワイプ操作を行うと、電子機器100は、「方角切り替え機能」を実行する。
具体的には、電子機器100の表示面100bに地図情報やルート情報が表示されている状態において、右方向へのスワイプ操作D11を行うと、地図上の上方向と北の方角が一致する「ノースアップモード」へと切り替わる。
また、左方向へのスワイプ操作D12を行うと、地図上の上方向と自車の進行方向が一致する「ヘディングアップモード」へと切り替わる。
周縁部5Cの上側の部分とされた第3被操作部6Rに対して左右方向のスワイプ操作D13,D14、即ち、第3被操作部6Rの長手方向に沿ったスワイプ操作を行うと、電子機器100は、「地図縮尺の変更機能」を実行する。
具体的には、電子機器100の表示面100bに地図情報が表示されている状態において、右方向へのスワイプ操作D13を行うと、地図の拡大が行われる。また、左方向へのスワイプ操作D14を行うと、地図の縮小が行われる。
スワイプ操作D13,D14においては、操作者の操作量に応じて、拡大率の変化量を変えることが好ましい。
周縁部5Cの下側の部分とされた第4被操作部6Sに対して左右方向のスワイプ操作を行うと、電子機器100は、「ナビ音量変更機能」を実行する。ナビ音量とは、ナビゲーションのために電子機器100が行う音声出力の音量である。
具体的には、電子機器100がルート案内のための音声出力を行っている場合に、右方向へのスワイプ操作D15を行うと、ナビ音量が上がる。また、左方向へのスワイプ操作D16を行うと、ナビ音量が下がる。
スワイプ操作D14,D15においては、操作者の操作量に応じて、音量の変化量を変えることが好ましい。
第2例において第1被操作部6Pや第2被操作部6Qや第3被操作部6Rや第4被操作部6Sに対する操作を検知した場合に、電子機器100が実行する機能としては、上記した例を含め多様な例が考えられる。各例を以下に示す。
・目的地設定画面呼び出し機能
・方角切り替え機能
・3D(鳥瞰図)/2D(平面地図)切り替え機能
・地図縮尺の変更機能
・ナビ音量変更機能
・地図中心位置の変更機能
・ナビゲーション開始/終了切り替え機能
・登録地点への目的地設定機能
特に、操作量の大きいスワイプ操作が可能な被操作部6に対する操作を検知したときに実行する機能としては、「地図縮尺の変更機能」や「ナビ音量変更機能」などが適している。従って、電子機器100は、第1被操作部6Pや第2被操作部6Qに対する上下方向のスワイプ操作に応じて「地図縮尺の変更機能」や「ナビ音量変更機能」を実行してもよい。
また、電子機器100が複数のアプリケーションを同時に実行可能である場合には、バックグラウンドで動作している他のアプリケーションが有している機能に対して上記のスワイプ操作を割り当てることもできる。
例えば、第1被操作部6Pに対するスワイプ操作を行うと、バックグラウンドで動作している音楽再生アプリの「曲送り/曲戻し機能」が実行されるように構成してもよい。
上記の各機能は、各被操作部6P,6Q,6R,6Sの何れに割り当てられていても構わない。
また、一つの被操作部6に対して複数の機能を割り当ててもよい。例えば、第1被操作部6Pに対する左右方向のスワイプ操作に「目的地設定画面呼び出し機能」を割り当て、上下方向のスワイプ操作に「地図縮尺の変更機能」を割り当ててもよい。
また、表示面100bに表示されている画面ごとに異なる機能が割り当てられていてもよい。
[3−3.第3例]
アプリケーション動作の第3例では、文字入力を備えたアプリケーションについて説明する。
第3例における電子機器カバー1Bは、図17に示すように、ベース部3bに略矩形の操作位置特定凹部3aが多数設けられている点で先の電子機器カバー1、1Aとは異なる。
具体的には、図示するように、例えば、5列及び4行に亘ってマトリクス状に20個の操作位置特定凹部3a,3a,・・・が設けられている。
操作位置特定凹部3aの中央には貫通孔h4が形成されている。
図18は、表示面100bに表示される情報の一例として電子メール作成画面を示したものである。
電子メール作成画面には、略上半分の部分に宛先や作成中の電子メールの文章が表示される入力欄105が設けられ、略下半分の部分に入力する文字や機能を選択する入力・機能アイコン106,106,・・・が設けられている。該機能は、例えば、入力文字種を変換させる機能や入力文字列を確定する機能などである。
例えば、「あ」が表示されている入力・機能アイコン106に対する接触操作に応じて、「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」のいずれかの文字を入力することができる。
また、「→」が表示されている入力・機能アイコン106に対する操作に応じて、カーソルの位置が右へ移動する機能を実行することができる。
図19A及び図19Bに20個の操作位置特定凹部3a,3a,・・・のうちの一つを拡大して示す。
図示するように、一つの操作位置特定凹部3aの周縁部5Aは、一つの機能を実行するための被操作部6を備えている。
第3例では、周縁部5Aに対する操作者の操作に基づいて実行される機能として「文字入力機能」を説明する。更に、第3例では、操作の始点及び終点に基づいて異なる処理が行われる例を説明する。
操作位置特定凹部3aは、図19Aに斜線で示すように、外周縁5aと内周縁5bの間にある領域の一部において、操作者の接触操作を電子機器100が検知可能とされる。
図19Bには、操作者の操作位置及び操作方向の例を図示している。具体的には、一つの矢印につき一つのフリック操作を示している。そして、矢印の始点がフリック操作の始点を示し、矢印の終点がフリック操作の終点を示している。
例えば、操作方向D17とされた操作は、周縁部5Aの内側から左方向に向かってフリック操作を行うことを意味する。
そして、周縁部5Aの領域から内側の貫通孔h4に向かって行うフリック操作については、矢印が図示されていないように、電子機器100は対応する機能を実行しないように構成されている。
尚、周縁部5Aの内側の領域とされた貫通孔h4内に露出した表示部100bの部分に対するタップ操作は可能とされる。
一つの周縁部5Aに対する接触操作について、図19Bを参照して説明する。以下には、例として、文字入力として日本語の「あ行」を入力する場合とカーソルの位置を右へ移動させる場合について説明する。
周縁部5Aの内側の領域に対するタップ操作を検知すると、電子機器100は、日本語の「あ」の文字を表示部100bの所定の位置に表示する。所定の位置とは、例えば操作者が文字を入力したいと考えて意図的に選択した文章中の位置である。
周縁部5Aの内側の領域から左方に向けたフリック操作D17を検知すると、電子機器100は、「い」の文字を表示部100bの所定の位置に表示する。
周縁部5Aの内側の領域から上方に向けたフリック操作D18を検知すると、電子機器100は、「う」の文字を表示部100bの所定の位置に表示する。
周縁部5Aの内側の領域から右方に向けたフリック操作D19を検知すると、電子機器100は、「え」の文字を表示部100bの所定の位置に表示する。
周縁部5Aの内側の領域から下方に向けたフリック操作D20を検知すると、電子機器100は、「お」の文字を表示部100bの所定の位置に表示する。
入力する文字を選択するための操作位置特定凹部3a以外の操作位置特定凹部3aに対する接触操作について説明する。例えば、機能を選択するための操作位置特定凹部3aに対する接触操作であり、図18に示す「→」が表示されている入力・機能アイコン106に対する接触操作である。
「→」が表示されている入力・機能アイコン106に対する接触操作を行った場合に、電子機器100は、周縁部5Aに対する接触操作が何れの操作方向であったとしても、カーソルの位置を右へ移動させる機能を実行する。
尚、本例のように複数の操作位置特定凹部3a,3a,3a・・・が設けられている場合には、隣り合って配置される操作位置特定凹部3aの周縁部5の形状等が異なるように構成されていてもよい。
例えば、矩形の周縁部5や円形の周縁部5が隣り合って配置されてもよいし、被操作面7のベース部3bに対する傾斜度合いが異なる周縁部5,5が隣り合って配置されてもよいし、被操作面7に設けられた後述する凹部や凸部の有無や形状が異なる周縁部5,5が隣り合って配置されてもよい。
これにより、操作者は、表示面100bやベース部3bを注視できないような状態において、隣り合う操作位置特定凹部3a,3aのうちの何れに対する接触操作を行っているかを把握することが容易となり、特定の機能を実行することが容易となる。
<4.位置補正>
次に、電子機器カバー1における電子機器100に対する位置補正について説明する。
閉塞状態においては、電子機器カバー1の覆い部3に設けられた操作位置特定凹部3aと、電子機器100における表示面100bの操作領域との相対的な位置関係が重要である。
双方の相対的な位置がずれている場合には、操作者が操作位置特定凹部3aの被操作部6に対する接触操作を行ったときに、操作者の意図しない操作領域で検出されてしまい、意図しない機能が実行される虞がある。
これを回避するためには、以下のような位置補正を行うことが望ましい。
以下に、位置補正を行うための電子機器カバー1の構成と、電子機器100の処理について説明する。
[4−1.電子機器カバーの構成]
本例における電子機器カバー1Cを、図20及び図21Aに示す。
図21Aは、図20に示す一点鎖線A−Aにおける断面図である。
電子機器カバー1Cは、覆い部3を表示面100bに近接したときに表示面100bの後方に設けられた電極列を介して検知可能な静電容量を変化させるための部材が設けられている点が先の電子機器カバー1,1A,1Bと異なる。
尚、電子機器カバー1Cの操作位置特定凹部3a,3aの配置態様は電子機器カバー1と同様である。
電子機器カバー1Cにおけるベース部3bは、絶縁性の部材で形成された絶縁部10と、表示面100bに近接させたときに静電容量を変化させるための三つの基準位置特定部11,11,11と、三つの基準位置特定部11,11,11の前面に接触した状態で配置された検知補強部12とを備えている。
検知補強部12は、覆い部3の開閉動作において、例えば操作者の手などの十分な静電容量を持つ対象と接触されるように構成されている。
尚、基準位置特定部11の個数は四つ以上であっても構わない。以下の説明では、基準位置特定部11の個数が三つとされた電子機器カバー1Cの例を説明する。
基準位置特定部11,11,11は、ベース部3bの内部に設けられている。
基準位置特定部11としては、静電容量を変化させることが可能な材料が用いられている。このような材料は、例えば、導電性シリコンや導電性ゴムや導電性エラストマーや金属やカーボンなどである。
基準位置特定部11が埋め込まれたベース部3bは、所謂インサート成形などによって形成される。
また、複数の材料が積層されることによってベース部3bが構成される場合には、基準位置特定部11を埋め込むための空間が形成されるように積層することによって、基準位置特定部11が内部に配置されたベース部3bを形成してもよい。
検知補強部12は、表示面100bに近接させたときの静電容量の変化を増大させるための部材であり、基準位置特定部11と同様の材料で形成されている。ベース部3bに検知補強部12を設けることにより、閉塞状態の検知が容易になる。また、検知補強部12によって静電容量の変化を増大させることができるため、基準位置特定部11の素材選択の幅を拡げることができる。
開放状態から閉塞状態に変化すると、表示面100bに覆い部3が近接することにより静電容量が変化する。電子機器100は、この静電容量の変化を検知し、閉塞状態に変化したことを認識する。
尚、ベース部3bに埋設された検知補強部12が透明部材でない場合には、ベース部3bの絶縁部10が不透明な部材で形成されていることが望ましい。
絶縁部10が不透明な部材で形成されていることにより、検知補強部12を外部から見えないようにすることができるため、電子機器カバー1Dの見栄えを向上させることができる。
図21Bに、電子機器カバー1Cの別態様としての電子機器カバー1Dを示す。
図21Bは、図20に示す一点鎖線A−Aにおける断面図である。
電子機器カバー1Dは、ベース部3bのうち基準位置特定部11,11,11よりも前方に位置する部分の全てが検知補強部12とされている。
この場合には、検知補強部12の体積が大きくなるため、静電容量の変化を更に増大させることができるため、基準位置特定部11の素材選択の幅を拡げることができる。
尚、検知補強部12が絶縁部10の材料よりも重い金属などの材料で形成されている場合には、図21Aに示すように、基準位置特定部11,11,11よりも前方に位置する部分の一部が形成されていることにより、覆い部3の軽量化を図ることができる。
また、検知補強部12が覆い部3の開閉動作時に十分な静電容量を持つ対象と接触されることにより、覆い部3の開閉動作を確実に検知することができる。
尚、基準位置特定部11のみによって静電容量を十分に変化させることができる場合には、電子機器カバー1C,1Dのベース部3bに検知補強部12を設けなくてもよい。
電子機器100の表示面100bが基準位置特定部11の接触(或いは接近)を検知することにより、電子機器100に対する電子機器カバー1の装着が把握される。
一般的に覆い部3が装着された状態か否かを判別するためには、電子機器100に磁石等を設けておき、当該磁石を利用した検知が行われている。
しかし、本構成のように、覆い部3に設けられた基準位置特定部11が表示面100bに接触したことを検知する手法であれば、電子機器100上で動作するソフトウェアを利用することにより実現することができる。
即ち、電子機器100に磁石等を設けなくても済むため、部品点数の削減やコストダウンを図ることができる。そして、上述した各種の電子機器カバー1に対応するために磁石が設けられた専用の電子機器100を用意しなくて済むため、電子機器カバー1の汎用性を高めることができる。
特に、様々なソフトウェアを利用できる携帯電話などの電子機器100では、本構成による電子機器カバー1に対応したソフトウェアをインストールすることが可能となるため、当該電子機器カバー1の対象として好適である。
また、表示面100bに対する覆い部3の相対的な位置が把握される。即ち、表示面100bに対する被操作部6としての周縁部5の相対的な位置も把握される。
従って、操作者が行った操作が被操作部6に対して行ったものであるか否かを判別することができ、延いては被操作部6に対応する特定の機能を確実に実行することができる。特に、基準位置特定部11が三つ設けられることにより、被操作部6の位置検出の精度を高めることができると共に、位置補正の精度を高めることができる。
更に、基準位置特定部11が少なくとも三つ設けられることで、意図しない指の接触による誤動作を抑制することができる。
[4−2.電子機器の処理]
覆い部3の開閉動作に応じて電子機器100が実行する位置補正に関する処理について説明する。
電子機器100が実行する処理についてのフローチャートを図22に示す。
先ず、位置補正に関する処理を行う前処理としてのステップS101において、電子機器100は専用アプリケーションを起動させておく。
例えば、電子機器100がスマートフォンである場合には、スマートフォンの電源を投入した際に専用アプリケーションが起動するように設定しておくことにより、ステップS101の処理が前処理として実行される。
電子機器100は、ステップS101の処理が実行され専用アプリケーションの起動が完了した状態で、後述する位置補正に関する処理を実行する。
電子機器100は、ステップS102において、基準位置特定部11,11,11の表示部100bに対する3点の同時接触を検知したか否かを判定する。電子機器100は、表示面100b上における同時接触を検知するまでステップS102の処理を実行する。
3点の同時接触を検知した場合に、電子機器100はステップS103において、専用アプリケーションをアクティブ化する処理を行う。例えば、音楽再生アプリの例では、図9に示す音楽再生アプリを利用するためのUI(User Interface)を表示面100b上に表示させる処理である。
尚、前述のように電子機器カバー1に四つ以上の基準位置特定部11が設けられている場合には、基準位置特定部11の個数に応じた点数の同時接触の検知を行う。
続いて、電子機器100はステップS104において、同時に検知した3点の座標を用いた位置補正を実施する。この処理は、閉塞状態において、表示面100bに対する覆い部3の相対的な位置が常に同じ位置に存在するとは限らないために実行される処理である。即ち、操作者の操作意図に沿った処理を実行するための処理であり、例えば、操作者が押下したいアイコンに応じた処理が実行されるようにするための処理である。
ステップS104の位置補正の処理を実行することにより、左右方向、上下方向及び回転角度の位置補正がなされる。
この位置補正は、操作者が実際に操作した位置、即ち、操作位置特定凹部3aの被操作部6の位置を適切な位置へと補正するためのオフセット値を算出することにより行われる。
従って、位置補正を実施した後に操作位置特定凹部3aにおける被操作部6に対する接触操作が行われた場合に、接触操作が行われた操作位置に対してオフセット値を加算した補正位置に対する接触操作が行われたとみなす事により、電子機器100は操作者が意図した機能を適切に実行することができる。
尚、電子機器カバー1Dの操作位置特定凹部3aの位置に応じて表示面100b上にアイコン等の表示を行う場合には、位置補正処理においてアイコン等の位置を補正してもよい。これにより、表示面100bに表示されたアイコン等を見ながら操作する場合の操作性を向上させることができる。
次に、電子機器100はステップS105において、表示面100b上における3点の同時接触の解除を検知したか否かを判定する。
3点の同時接触の解除を検知するまでステップS105の処理は継続的に実行される。
尚、ステップS105の処理は、ステップS102の処理よりも低頻度で実行してもよい。
例えば、ステップS102の処理を60Hzのサンプリングレートで実行する場合に、ステップS105の処理は1Hz(1秒に1回)のサンプリングレートで実行してもよい。実行頻度を落とすことにより、電子機器の処理負担を軽減し、音楽再生アプリ等の処理の妨げにならないようにすることができる。
同時接触の解除を検知した場合に、電子機器100はステップS106において、専用アプリケーションを非アクティブ化させる処理を実行する。
尚、専用アプリケーションは、覆い部3の開閉動作を検知する処理及び位置補正を行うための処理以外にも、先に述べた音楽再生アプリとしての各種機能を実現するための処理を実行するソフトウェアである。
そのため、例えば、音楽再生アプリにおける再生/一時停止切り替え機能の実行に係る処理など、操作位置特定凹部3aに対する操作者の操作に応じた各種の処理は、図22に示すフローチャートの処理とは別に平行して実行される。
但し、開閉動作を検知する処理及び位置補正を行うための処理を行うだけの専用アプリケーションと、音楽再生アプリ等がそれぞれ別々のソフトウェアであってもよい。その場合には、電子機器100はステップS103において専用アプリケーションをアクティブ化させる代わりに音楽再生アプリを起動する処理を実行し、ステップS106において、専用アプリケーションを非アクティブ化する代わりに音楽再生アプリを終了させる処理を実行する。
尚、専用アプリケーションと、音楽再生アプリ等が別々のソフトウェアである場合には、電子機器カバー1,1A,1Bそれぞれのベース部3bに配置態様の異なる基準位置特定部11,11,11を設けてもよい。これにより、専用アプリケーションは、検知した3点の配置態様により電子機器100が何れの電子機器カバー1,1A,1Bが装着されているかを検知することができる。従って、電子機器100は、適切なアプリケーションを選択して起動させる処理をステップS103において実行することができる。
<5.変形例>
[5−1.周縁部における変形例]
上記の各例においては、電子機器カバー1,1A,1B,1C,1Dの周縁部5(5A,5B,5C)の被操作面7がベース部3bに対して一定の傾きとされた斜面である例を説明した(例えば図4)が、被操作面7はベース部3bに対して傾斜された形状に限られることはない。
以下に、被操作面7の形状における各種の変形例について、各断面図を参照しながら説明する。
先ず、図23Aに示すように、被操作面7が凹面とされていてもよい。
例えば、操作者の指先がベース部3bから周縁部5の外周縁5aに差し掛かったときに、指先で感じる傾斜の度合いの変化が大きくなるため、操作位置特定凹部3aの位置を把握することが容易となる。また、操作方向が外周縁5aから内周縁5bに向かう方向とされたスワイプ操作などを行ったことを認識しやすい。
次に、図23Bに示すように、被操作面7が凸面とされていてもよい。
例えば、操作者の指先が操作位置特定凹部3aの中央にある貫通孔h1(h2,h3,h4)内に露出した表示面100bの部分から周縁部5に差し掛かったときに、指先で感じる傾斜の度合いの変化が大きくなるため、操作方向が内周縁5bから外周縁5aに向かう方向とされたスワイプ操作などを行ったことを認識し易い。
更に、図23Cに示すように、周縁部5の被操作面7が多数の段差面を有していてもよい。
これにより、操作者がベース部3b上を指で滑らせる操作を行った場合に、段差面により接触操作を行う指先等が操作位置特定凹部3aに差し掛かったことを把握することが容易となる。
また、スワイプ操作などを行った場合に、被操作部6に対する操作を行ったことを認識することが容易となる。
他にも、図24Aに示すように、周縁部5の被操作面7に凸部13が設けられていてもよい。
これにより、操作者は周縁部5の位置や操作位置特定凹部3aの位置を特定することが容易とされる。
また、図24Bに示すように、周縁部5の被操作面7に凹部14が設けられていてもよい。
これにより、操作者は周縁部5の位置や操作位置特定凹部3aの位置を特定することが容易とされる。
尚、図24Aに示す凸部13や凹部14は、周縁部5における外周縁5a側に寄って設けられていてもよいし、内周縁5b側に寄って設けられていてもよいし、外周縁5aと内周縁5bの略中央に設けられていてもよい。
[5−2.外周縁及び内周縁における変形例]
前述した各例では、図3,図15及び図19に示すように、周縁部5が略矩形や円形とされた例を説明したが、周縁部5はこれらの形状に限られることはない。
以下に、周縁部5の他の形状の例について説明する。
操作位置特定凹部3aの周縁部5は、図25Aに示すように、三角形とされていてもよい。
また、図25Bに示すように、周縁部5が五角形とされてもよい。もちろん、それ以外の多角形とされていてもよい。
また、図25Cに示すように、周縁部5の形状は、直線部のみによって構成される形状であっても構わない。尚、図25Cには、例として、L字状の形状を示している。
そして、図26Aに示すように、周縁部5の形状は、楕円状や小判型とされてもよい。図26Aは、小判型の周縁部5を示した例である。
更に、図26Bに示すように、外周縁5a及び内周縁5bの形状は、直線部と曲線部を組み合わせた形状とされていてもよい。
尚、ベース部3bに複数の周縁部5,5,・・・を設けた場合に、それぞれの周縁部5を異なる形状としてもよい。外周縁5a及び内周縁5bの形状を異なるものとすることにより、触覚を頼りに被操作部6に対する接触操作を行う場合に、何れの被操作部6を操作しているかを把握することが容易となる。
[5−3.その他の変形例]
周縁部5に第1被操作部6Pと第2被操作部6Qが設けられた場合に、第1被操作部6Pと第2被操作部6Qの触感を異なるようにしてもよい。例えば、第1被操作部6Pと第2被操作部6Qが異なる材料によって形成されていてもよい。他にも、一方を滑らかな平面で構成し、他方を微細な凹凸のある平面で構成してもよい。
これにより、触覚のみを頼りに第1被操作部6Pと第2被操作部6Qの位置を把握する場合に把握が容易となり、第1の機能と第2の機能を誤って実行してしまうことを抑制することができる。
上述した各例においては、操作位置特定凹部3aの略中央部が貫通孔h1(h2,h3,h4)とされた例を説明したが、例えば、図27に示すように、操作位置特定凹部3aが周縁部5の内側に周縁部5より厚みの薄い平面部15を有する形状に形成されていてもよい。
操作位置特定凹部3aの周縁部5の内側の部分が最も厚みの薄い部分とされることで、操作者の接触操作に対する検知性能を妨げることなく電子機器100の表示面100bの傷付き等の防止を図ることができる。また、覆い部3の強度を向上させることもできる。
スマートフォンなどの電子機器100では、表示面100bの保護を図るために保護フィルム107を貼付することがある。
図27には、保護フィルム107を表示面100b上に貼付した状態での閉塞状態を示している。
この場合には、操作位置特定凹部3aにおける最も厚みの薄い部分の厚みや周縁部5の厚みは、表示面100bの表面に保護フィルム107を貼付した状態でも上述した各種の接触操作を問題なく行えるような厚みとされることが望ましい。
尚、図28に示すように、保護フィルム107が電子機器カバー1であってもよい。
保護フィルム107が電子機器カバー1として機能する場合には、保護フィルム107が覆い部3となり、電子機器カバー1は保持部2や連結部4を備えていない。
図21A及び図21Bに示した例では、金属等で形成された基準位置特定部11,11,・・・が表示面100bに接触する例を説明したが、基準位置特定部11,11,・・・をベース部3bの内部に設けることにより表示面100bに接しないように構成してもよい(図29参照)。但し、閉塞状態において基準位置特定部11が電子機器100における静電容量を変化させることが可能となるように構成することが必要である。
これにより、基準位置特定部11の接触による表示面100bの傷付き等を防止することができる。
上記した各例では、ベース部3bから操作位置特定凹部3aの中央に向かって行うスワイプ操作(或いはフリック操作)と操作位置特定凹部3aの中央からベース部3bに向かって行うスワイプ操作(或いはフリック操作)の双方に対して、所定の機能を実行する例を説明したが、操作位置特定凹部3aの中央からベース部3bに向かって行うスワイプ操作(或いはフリック操作)のみを受け付けて所定の機能を実行するようにしてもよい。
例えば、操作者が電子機器を注視せずに接触操作を行う場合に、操作位置特定凹部3aを手探りで探すときにベース部3bから操作位置特定凹部3aの中央に向かって行うスワイプ操作を意図せずに行ってしまうことが考えられる。
この意図しない操作を電子機器100が検知して所定の機能を実行してしまうと、操作者の意図しない動作となる可能性が高い。
このような場合を鑑みて、操作位置特定凹部3aの中央からベース部3bに向かって行うスワイプ操作のみを受け付けるように電子機器100のアプリケーションを構成することにより、誤動作を防止することが可能となる。
前述では、電子機器100が何れの電子機器カバー1,1A,1Bの保持部2に保持されているかを検知するために、それぞれ配置態様の異なる基準位置特定部11,11,・・・を設ける例を説明したが、基準位置特定部11の配置態様を異ならせる代わりに電子機器カバー1,1A,1Bそれぞれに異なるIC(Integrated Circuit)チップを埋め込んでもよい。
その場合には、電子機器100にICチップの読み込みが可能な機能を設けておき、閉塞状態で電子機器カバー1,1A,1Bに設けられたICチップの読み取りを可能としておくことが望ましい。
閉塞状態においてICチップの読み取りを行うことにより、何れの電子機器カバー1,1A,1Bが装着されたかを電子機器100が把握し、電子機器カバー1,1A,1Bに応じたアプリケーションを起動することができる。
これにより、操作者は電子機器カバー1,1A,1Bを装着して閉塞状態とするだけで、電子機器100を所定の機能を有した専用の機器と同等に扱うことが可能となる。
また、電子機器カバー1,1A,1BにICチップを設けることにより、電子機器カバー1,1A,1B,1Cの類似品が市場に出回ることを抑制することができる。
ところで、電子機器100は電子機器カバー1,1A,1B,1C,1Dの保持部2に保持された状態で走行中の車両内などにおいて触感に頼って操作が行われる場合もある。
このような場合に、電子機器カバー1,1A,1B,1C,1Dは走行中の車両内における電子機器100の安定した姿勢を維持するための形状とされていることが望ましい。
このような電子機器カバー1,1A,1B,1C,1Dの一例を、図30に示す。
図30に示す電子機器カバー1Eは、土台部16を有している。
土台部16の外形は、車内に設置されたドリンクホルダーの内側の形状と同じ形状に形成されている。土台部16をドリンクホルダーに挿入することにより電子機器100の姿勢の安定化及び操作性の向上を図ることが可能とされる。
土台部16は、保持部2と一体に形成されていてもよいし、保持部2とは別体で形成されていてもよい。
土台部16が保持部2と別体で形成されている場合には、保持部2から土台部16に対して着脱可能とされていることが望ましい。
土台部16が保持部2に対して着脱可能とされていることにより、携行用とされた電子機器カバー1(図2参照)を土台部16に取り付けて使用することが可能となる。
<6.まとめ>
上記した電子機器カバー1(1A,1B,1C,1D,1E)は、少なくとも一部が操作領域とされた表示面100bを有する電子機器100における表示面100bの少なくとも一部を覆う覆い部3を備え、覆い部3は、操作位置を特定するための操作位置特定凹部3aと、操作位置特定凹部3a以外の部分とされたベース部3bとを有し、操作位置特定凹部3aの周縁部5(5A,5B,5C)の少なくとも一部がベース部3bの厚みよりも薄くされ電子機器100に特定の機能を実行させるための接触操作がなされる被操作部6(6P,6Q,6R,6S)とされている。
これにより、表示面100bが覆い部3によって覆われた状態で電子機器100の特定の機能を利用できるため、電子機器カバー1の保持部2に電子機器100が保持された状態で電子機器100の保護を図った上で電子機器100に対する利便性の向上を図ることができる。
また、例えば、指先の触感を頼りに操作位置を探った場合などに、操作位置特定凹部3aによって操作する場所が特定されやすく、操作者は電子機器100を視認することなく意図に沿った操作をすることができる。
また、被操作部6の厚みは、ベース部3bの厚みよりも薄くされているため、特定の機能を実行するための被操作部6の位置が特定しやすくされる。特に、被操作部6が操作位置特定凹部3aの周縁部5とされることで、被操作部6の位置の特定が更に容易となる。
従って、操作者は、特定の機能を実行する場合において、該機能を実行するための被操作部6の位置を把握し易い。即ち、操作者は、電子機器100を視認することなく該機能を実行するための操作を行うことができる。
更に、特許文献1のように、表示面100bを注視せずに意図した入力を可能とするための操作面を表示面100bの周囲に配置しなくても済むため、電子機器100に対する表示面100bの大型化を図ることができ、電子機器100を大型にすることなく表示面100bの大型化を図ることができる。
従って、電子機器100を保護する電子機器カバー1の小型化を図ることができる。
前述したように、電子機器カバー1は、電子機器100を保持する保持部2と、保持部2と覆い部3とを連結する連結部4とを備えていてもよい。
これにより、連結部4を介して覆い部3が保持部2に接続されるため、覆い部3の落下を防止することができる。
前述したように、電子機器カバー1は、連結部4は屈曲が可能とされていてもよい。
連結部4が屈曲することにより、閉塞状態と開放状態を切り換えることができる。即ち、保持部2が電子機器100を保持した状態において、覆い部3が電子機器100の表示面100bを覆い特定の機能を実行可能な状態と、覆い部3が表示面100bを覆わずに特定の機能を実行できない状態とを切り換えることが可能となる。
これにより、保持部2に対する覆い部3の開閉によって特定の機能を使用するかどうかを切り換えることが可能となり、保持部2に対する覆い部3の開閉に応じて電子機器100の2種類の使用態様を使い分けることが可能となる。
前述したように、電子機器カバー1は、覆い部3が表示面100bの少なくとも一部を覆った状態を保持するためのロック部9を備えていてもよい。
これにより、操作領域を有する表示面100bに対する覆い部3の位置がずれにくくなるため、被操作部6に対して接触操作を行ったときに操作者の意図した特定の機能を確実に実行することができる。
前述したように、電子機器カバー1の被操作部6は、操作位置特定凹部3aの内側に近づくにつれて表示面100b側に変位する傾斜面を有していてもよい。
これにより、操作者が傾斜面に対する接触操作を行った場合に、操作位置の特定を容易に行うことができる。
上述したように、電子機器カバー1の被操作部6には、第1の機能を実行するために操作される第1被操作部6Pと第2の機能を実行するために操作される第2被操作部6Qが設けられていてもよい。
これにより、各被操作部6P,6Qに対するそれぞれの接触操作を行うことにより少なくとも二つの異なる機能が実行され、電子機器カバー1の機能性を向上させることができる。
上記したように、電子機器カバー1の第2被操作部6Qは第1被操作部6Pを操作位置特定凹部3aの中央に対して略90°回転させた位置に設けられていてもよい。
これにより、触感に基づいて第1被操作部6Pと第2被操作部6Qの位置が特定しやすく、第1の機能と第2の機能を取り違えて実行してしまうことを抑制することができる。
前述したように、電子機器カバー1の操作位置特定凹部3aにおける周縁部5の内側の部分は電子機器100の操作領域に直接接触可能な貫通孔とされていてもよい。
これにより、周縁部5における外周縁5aと内周縁5bの厚みの差が大きくなり、電子機器カバー1の機能性を向上させることができると共に、電子機器カバー1の軽量化を図ることができる。
また、変形例(特に図27)で説明したように、電子機器カバー1の操作位置特定凹部3aは、周縁部5の内側の部分が周縁部5より厚みの薄い平面部15として設けられていてもよい。
これにより、被操作部6に対する接触操作する際に指先等が表示面100bに直接触れないように構成され、電子機器100の表示面100bの傷付きを防止することができる。
位置補正を行うための電子機器カバーの構成において説明したように、ベース部3bに対する基準位置として特定される少なくとも三つの基準位置特定部11が設けられてもよい。
この場合には、基準位置の特定により覆い部3の表示面100bに対する相対的な位置が決定される。
電子機器100の表示面100bが基準位置特定部11の接触(或いは接近)を検知することにより、電子機器100に対する電子機器カバー1の装着がソフトウェアなどにより把握される。
従って、電子機器100に磁石等を設けなくても済むため、部品点数の削減やコストダウンを図ることができる。そして、上述した各種の電子機器カバー1に対応するために磁石が設けられた専用の電子機器100を用意しなくて済むため、電子機器カバー1の汎用性を高めることができる。
前述したように、電子機器カバー1の基準位置特定部11は表示面100bにおける静電容量を変化させる材料で形成されることが望ましい。
これにより、電子機器100の表示面100bとして特にタッチパネル式の液晶が用いられた場合には、表示面100bに対する覆い部3の相対的な位置の把握が容易とされる。
従って、操作者が被操作部6に対する操作を行ったことに応じて、対応する特定の機能をより確実に実行することができる。
図10や図11を用いて説明したように、電子機器カバー1の周縁部5のうち操作位置特定凹部3aの中央部を挟んで反対側の部分がそれぞれ被操作部6とされていてもよい。
これにより、操作者は同一の操作方向によって複数の機能を使い分けることなどが可能となり、複数の機能を容易に使い分けることができる。
また、周縁部5の全ての部分が被操作部6とされていてもよい。
これにより、一つの操作位置特定凹部3aに対して複数の機能を割り当てることが可能となり、操作者は触覚によって一つの操作位置特定凹部3aを探り当てるだけで、多数の機能を実行することができる。
また、周縁部5のどこでも機能を実行することが可能であるため、電子機器カバー1の使い勝手の向上を図ることができる。
そして、操作方向が被操作面7の傾斜方向とされた接触操作により特定の機能が実行されてもよい。
例えば、斜面を乗り越えるスワイプ操作などにより特定の機能が実行されるため、操作者は斜面を乗り越える感触を知覚することができるため、特定の機能を実行したことを明確に認識することができる。
更に、接触操作の操作方向に応じて表示面100bに表示された画像の切り替え機能が特定の機能として実行されてもよい。
これにより、操作位置特定凹部3aにおける接触操作の操作方向と画像が送られる方向とを一致させることが可能となり、直感的な操作が可能とされ操作性の向上を図ることができる。
尚、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
<7.本技術>
本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
少なくとも一部が操作領域とされた表示面を有する電子機器における前記表示面の少なくとも一部を覆う覆い部を備え、
前記覆い部は、前記操作領域における操作位置を特定するための操作位置特定凹部と、前記操作位置特定凹部以外の部分とされたベース部とを有し、
前記操作位置特定凹部の周縁部の少なくとも一部が前記ベース部の厚みよりも薄くされ前記電子機器に特定の機能を実行させるための接触操作がなされる被操作部とされた
電子機器カバー。
(2)
前記電子機器を保持する保持部と、
前記保持部と前記覆い部とを連結する連結部とを備えた
(1)に記載の電子機器カバー。
(3)
前記連結部は屈曲が可能とされた
(2)に記載の電子機器カバー。
(4)
前記覆い部が前記表示面の少なくとも一部を覆った状態を保持するためのロック部を備えた
(2)または(3)に記載の電子機器カバー。
(5)
前記被操作部は前記操作位置特定凹部の内側に近づくにつれて前記表示面側に変位する傾斜面を有し、前記傾斜面が被操作面として接触操作される
(1)乃至(4)の何れかに記載の電子機器カバー
(6)
前記被操作部には第1の機能を実行するために操作される第1被操作部と第2の機能を実行するために操作される第2被操作部とが設けられた
(1)乃至(5)の何れかに記載の電子機器カバー。
(7)
前記第2被操作部は前記第1被操作部を前記操作位置特定凹部の中央に対して略90°回転させた位置に設けられた
(6)に記載の電子機器カバー。
(8)
前記操作位置特定凹部における前記周縁部の内側の部分は前記電子機器の前記操作領域に直接接触可能な貫通孔とされた
(1)乃至(7)の何れかに記載の電子機器カバー。
(9)
前記操作位置特定凹部は前記周縁部の内側の部分が前記周縁部より厚みの薄い平面部として設けられた
(1)乃至(8)の何れかに記載の電子機器カバー。
(10)
前記ベース部には前記ベース部に対する基準位置として特定される少なくとも三つの基準位置特定部が設けられ、
前記基準位置の特定により前記覆い部の前記表示面に対する相対的な位置が決定される
(1)乃至(9)の何れかに記載の電子機器カバー。
(11)
前記基準位置特定部は前記表示面における静電容量を変化させる材料で形成された
(10)に記載の電子機器カバー。
(12)
前記周縁部のうち前記操作位置特定凹部の中央部を挟んで反対側の部分がそれぞれ前記被操作部とされた
(1)乃至(11)の何れかに記載の電子機器カバー。
(13)
前記周縁部の全ての部分が前記被操作部とされた
(1)乃至(12)の何れかに記載の電子機器カバー。
(14)
操作方向が前記被操作面の傾斜方向とされた前記接触操作により前記特定の機能が実行される
(5)に記載の電子機器カバー。
(15)
前記接触操作の操作方向に応じて前記表示面に表示された画像の切り替え機能が前記特定の機能として実行される
(1)乃至(14)の何れかに記載の電子機器カバー。
1,1A,1B,1C,1D,1E…電子機器カバー、2…保持部、3…覆い部、3a…操作位置特定凹部、3b…ベース部、4…連結部、5,5A,5B,5C…周縁部、6…被操作部、6P…第1被操作部、6Q…第2被操作部、7…被操作面、9…ロック部、11…基準位置特定部、15…平面部、h1,h2,h3,h4…貫通孔、100…電子機器、100b…表示面

Claims (15)

  1. 少なくとも一部が操作領域とされた表示面を有する電子機器における前記表示面の少なくとも一部を覆う覆い部を備え、
    前記覆い部は、前記操作領域における操作位置を特定するための操作位置特定凹部と、前記操作位置特定凹部以外の部分とされたベース部とを有し、
    前記操作位置特定凹部の周縁部の少なくとも一部が前記ベース部の厚みよりも薄くされ前記電子機器に特定の機能を実行させるための接触操作がなされる被操作部とされた
    電子機器カバー。
  2. 前記電子機器を保持する保持部と、
    前記保持部と前記覆い部とを連結する連結部とを備えた
    請求項1に記載の電子機器カバー。
  3. 前記連結部は屈曲が可能とされた
    請求項2に記載の電子機器カバー。
  4. 前記覆い部が前記表示面の少なくとも一部を覆った状態を保持するためのロック部を備えた
    請求項2に記載の電子機器カバー。
  5. 前記被操作部は前記操作位置特定凹部の内側に近づくにつれて前記表示面側に変位する傾斜面を有し、前記傾斜面が被操作面として接触操作される
    請求項1に記載の電子機器カバー
  6. 前記被操作部には第1の機能を実行するために操作される第1被操作部と第2の機能を実行するために操作される第2被操作部とが設けられた
    請求項1に記載の電子機器カバー。
  7. 前記第2被操作部は前記第1被操作部を前記操作位置特定凹部の中央に対して略90°回転させた位置に設けられた
    請求項6に記載の電子機器カバー。
  8. 前記操作位置特定凹部における前記周縁部の内側の部分は前記電子機器の前記操作領域に直接接触可能な貫通孔とされた
    請求項1に記載の電子機器カバー。
  9. 前記操作位置特定凹部は前記周縁部の内側の部分が前記周縁部より厚みの薄い平面部として設けられた
    請求項1に記載の電子機器カバー。
  10. 前記ベース部には前記ベース部に対する基準位置として特定される少なくとも三つの基準位置特定部が設けられ、
    前記基準位置の特定により前記覆い部の前記表示面に対する相対的な位置が決定される
    請求項1に記載の電子機器カバー。
  11. 前記基準位置特定部は前記表示面における静電容量を変化させる材料で形成された
    請求項10に記載の電子機器カバー。
  12. 前記周縁部のうち前記操作位置特定凹部の中央部を挟んで反対側の部分がそれぞれ前記被操作部とされた
    請求項1に記載の電子機器カバー。
  13. 前記周縁部の全ての部分が前記被操作部とされた
    請求項1に記載の電子機器カバー。
  14. 操作方向が前記被操作面の傾斜方向とされた前記接触操作により前記特定の機能が実行される
    請求項5に記載の電子機器カバー。
  15. 前記接触操作の操作方向に応じて前記表示面に表示された画像の切り替え機能が前記特定の機能として実行される
    請求項1に記載の電子機器カバー。
JP2018508920A 2016-03-31 2017-03-09 電子機器カバー Pending JPWO2017169638A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071928 2016-03-31
JP2016071928 2016-03-31
PCT/JP2017/009555 WO2017169638A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-09 電子機器カバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169638A1 true JPWO2017169638A1 (ja) 2019-02-07

Family

ID=59963185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508920A Pending JPWO2017169638A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-09 電子機器カバー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10542629B2 (ja)
JP (1) JPWO2017169638A1 (ja)
WO (1) WO2017169638A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221921A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 東レ株式会社 筐体及び筐体の製造方法
KR102516346B1 (ko) * 2018-08-28 2023-03-31 엘지디스플레이 주식회사 터치 표시장치
USD922368S1 (en) * 2019-02-05 2021-06-15 Jalana Milner Mobile phone case
US20220083137A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 Zebra Technologies Corporation Devices Having Protective Screens Selectively Positionable to Switch Devices Between User Interface Modes and Methods of Operating the Same
JP2022167024A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 株式会社ジャパンディスプレイ 入力検出システム及び電子機器用ケース

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140804A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Sony Corp 情報処理装置
JP3109489U (ja) * 2004-12-20 2005-05-19 モリト株式会社 携帯型電子機器ケース
JP3124578U (ja) * 2006-05-19 2006-08-24 株式会社パワーサポート 携帯型情報機器用弾性体材防水ケース
US20100238119A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Zivthan Dubrovsky Touchscreen Keyboard Overlay
US7876288B1 (en) * 2010-08-11 2011-01-25 Chumby Industries, Inc. Touchscreen with a light modulator
US20140073377A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 David Chang Protective case for portable electronic devices
KR102051908B1 (ko) * 2013-01-16 2019-12-04 삼성전자주식회사 정보를 디스플레이하는 모바일 장치 및 방법
KR102060153B1 (ko) * 2013-01-24 2020-01-09 삼성전자주식회사 커버, 이를 이용하는 전자 장치 및 그 동작 방법
JP2014191560A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Sony Corp 入力装置、入力方法、及び記録媒体
US9531422B2 (en) * 2013-12-04 2016-12-27 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method for the mobile terminal
KR102245289B1 (ko) * 2014-02-11 2021-04-27 삼성전자주식회사 휴대 단말 및 휴대 단말에서의 사용자 인터페이스 방법과 휴대 단말의 커버
KR20150137472A (ko) 2014-05-29 2015-12-09 삼성전자주식회사 전자 장치의 컨텐츠 출력 방법 및 이를 사용하는 전자 장치
KR102293482B1 (ko) * 2014-05-30 2021-08-26 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 사용자 인터페이스 방법과 전자 장치의 커버
CN104869192B (zh) * 2015-05-06 2018-10-26 京东方光科技有限公司 一种电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017169638A1 (ja) 2017-10-05
US20190150308A1 (en) 2019-05-16
US10542629B2 (en) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017169638A1 (ja) 電子機器カバー
JP5581376B2 (ja) 表示装置
US9507507B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP4743267B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR102040857B1 (ko) 펜 인식 패널을 포함한 단말기의 기능 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
US20120068948A1 (en) Character Input Device and Portable Telephone
AU2013201063B2 (en) Hybrid touch screen device and method for operating the same
US8519986B2 (en) User interface device and user interface method
JP5409657B2 (ja) 画像表示装置
JP5720003B2 (ja) 表示装置
JP2013084246A (ja) 保護カバー及び情報処理装置
WO2018179944A1 (ja) タッチ式操作装置、その作動方法及び作動プログラム
CN105283356A (zh) 应用程序控制用的程序、方法、装置以及存储介质
JP2012190297A (ja) 電子機器
KR101685891B1 (ko) 터치 입력장치 및 터치 입력장치의 제어방법
KR102336329B1 (ko) 전자 기기 및 전자 기기의 작동 방법
KR20170001014A (ko) 터치 입력장치 및 이를 포함하는 차량
KR20160099721A (ko) 정보를 표시하고 전자 기기를 조작하기 위한 방법 및 장치
JP6844936B2 (ja) 表示制御装置
US20160154488A1 (en) Integrated controller system for vehicle
JP2013079056A (ja) 車両における操作対象装置の制御装置及び運転者特定方法
KR20160000534U (ko) 터치패드를 구비한 스마트폰
KR20160034552A (ko) 전자 펜
JP5790579B2 (ja) 車両における操作対象装置の制御装置及び制御方法
JP5038523B1 (ja) 操作端末ユニット及び操作用具