JP2022167024A - 入力検出システム及び電子機器用ケース - Google Patents

入力検出システム及び電子機器用ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2022167024A
JP2022167024A JP2021072517A JP2021072517A JP2022167024A JP 2022167024 A JP2022167024 A JP 2022167024A JP 2021072517 A JP2021072517 A JP 2021072517A JP 2021072517 A JP2021072517 A JP 2021072517A JP 2022167024 A JP2022167024 A JP 2022167024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
display
cover
input
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021072517A
Other languages
English (en)
Inventor
真人 林
Masato Hayashi
雄飛 柿木
Yuto Kakinoki
孝明 河野
Takaaki Kono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021072517A priority Critical patent/JP2022167024A/ja
Priority to US17/723,738 priority patent/US11614838B2/en
Priority to CN202210415034.1A priority patent/CN115237272A/zh
Publication of JP2022167024A publication Critical patent/JP2022167024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1628Carrying enclosures containing additional elements, e.g. case for a laptop and a printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041661Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using detection at multiple resolutions, e.g. coarse and fine scanning; using detection within a limited area, e.g. object tracking window
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】電子機器用ケースのカバーが閉状態であっても、良好に入力支援装置による入力操作を行うことができる入力検出システム及び電子機器用ケースを提供する。【解決手段】入力支援装置は、表示領域に配列された複数の検出電極を有する検出機能付き表示装置と、検出機能付き表示装置を収納する収納部と、検出機能付き表示装置の表示領域を覆うカバーと、を有する電子機器用ケースと、電子機器用ケースのカバーに取り付けられ、複数の検出電極と対向する第1電極及び第2電極を含む入力支援装置と、を有する。電子機器用ケースは、表示領域に配列された複数の検出電極を有する検出機能付き表示装置を収納するための電子機器用ケースであって、検出機能付き表示装置を収納する収納部と、検出機能付き表示装置の表示領域を覆うカバーと、カバーに取り付けられ、複数の検出電極と対向する第1電極及び第2電極を含む入力支援装置と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、入力検出システム及び電子機器用ケースに関する。
特許文献1、2には、静電容量の変化又は接触領域の変化を検出するタッチパネル上に置かれ、タッチパネルからの入力操作を支援する入力支援装置(特許文献1、2では、操作ノブ又はノブと表記)が記載されている。また、タッチパネルには、例えばフリップカバー等の電子機器用ケースが取り付けられる場合がある。
特許第6342105号公報 特許第6532631号公報
このような入力支援装置とタッチパネルとを含む入力検出システムでは、電子機器用ケースのカバーがタッチパネルの表示領域を覆って設けられた状態(以下、閉状態と表す)でも、入力支援装置による入力操作を可能とすることが要求される。
本発明は、電子機器用ケースのカバーが閉状態であっても、良好に入力支援装置による入力操作を行うことができる入力検出システム及び電子機器用ケースを提供することを目的とする。
本発明の一態様の入力検出システムは、表示領域に配列された複数の検出電極を有する検出機能付き表示装置と、前記検出機能付き表示装置を収納する収納部と、前記検出機能付き表示装置の前記表示領域を覆うカバーと、を有する電子機器用ケースと、前記電子機器用ケースの前記カバーに取り付けられ、複数の前記検出電極と対向する第1電極及び第2電極を含む入力支援装置と、を有する。
本発明の一態様の電子機器用ケースは、表示領域に配列された複数の検出電極を有する検出機能付き表示装置を収納するための電子機器用ケースであって、前記検出機能付き表示装置を収納する収納部と、前記検出機能付き表示装置の前記表示領域を覆うカバーと、前記カバーに取り付けられ、複数の前記検出電極と対向する第1電極及び第2電極を含む入力支援装置と、を有する。
図1は、第1実施形態に係る入力検出システムを模式的に示す平面図であり、カバーが閉状態での平面図である。 図2は、第1実施形態に係る入力検出システムを模式的に示す平面図であり、カバーが開状態での平面図である。 図3は、図1のIII-III’断面図である。 図4は、入力検出システムの構成例を示すブロック図である。 図5は、入力支援装置の検出方法を説明するための説明図である。 図6は、入力検出システムの表示期間及び検出期間を説明するためのタイミング波形図である。 図7は、入力支援装置の検出方法を説明するためのタイミング波形図である。 図8は、カバーが開状態での、入力検出システムの動作を説明するためのフローチャートである。 図9は、カバーが閉状態での、入力検出システムの動作を説明するためのフローチャートである。 図10は、第2実施形態に係る入力検出システムにおける、カバーが閉状態での動作を説明するためのフローチャートである。 図11は、第3実施形態に係る入力検出システムを模式的に示す平面図である。 図12は、図11のXII-XII’断面図である。 図13は、第3実施形態に係る入力検出システムにおける、カバーが閉状態での動作を説明するためのフローチャートである。 図14は、第4実施形態に係る入力検出システムの概略断面構造を表す断面図である。 図15は、第4実施形態に係る入力検出システムの構成例を示すブロック図である。 図16は、第5実施形態に係る入力検出システムの構成例を示すブロック図である。 図17は、第6実施形態に係る入力検出システムの入力支援装置を模式的に説明するための説明図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本開示が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、本開示の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本開示の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本開示と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書及び特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る入力検出システムを模式的に示す平面図であり、カバーが閉状態での平面図である。図2は、第1実施形態に係る入力検出システムを模式的に示す平面図であり、カバーが開状態での平面図である。図1及び図2に示すように、入力検出システム1は、表示装置2(表示端末80)と、入力支援装置3と、電子機器用ケース100と、を有する。
表示装置2は、例えば、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)である。ただし、これに限定されず、表示装置2は、例えば、有機ELディスプレイパネル(OLED:Organic Light Emitting Diode)や無機ELディスプレイ(マイクロLED、ミニLED)であってもよい。或いは、表示装置2は、表示素子として電気泳動素子を用いた電気泳動型表示パネル(EPD:Electrophoretic Display)であってもよい。
表示装置2は、駆動電極Txと検出電極Rxと(図3参照)を有し、相互静電容量方式のタッチパネルとしての機能を備えた検出機能付き表示装置である。本実施形態では、表示装置2が有する電極及び配線の一部が、タッチパネルの電極(駆動電極Tx)及び配線に共用される。
図2に示すように、表示装置2において、表示領域DAの外側に周辺領域BEが設けられている。表示領域DAは、角部が曲線状に設けられた略四角形状に形成されているが、表示領域DAの外形の形状は限定されない。例えば、表示領域DAの外形は、四角形状あるいは表示領域DAが他の多角形状に形成されてもよいし、表示領域DAが円形状あるいは楕円形状などの他の形状に形成されてもよい。また、表示領域DAの外形には、切り欠きがあってもよい。
表示領域DAは、複数の画素PX(副画素SPX)(図4参照)が設けられる領域である。あるいは表示領域DAは、複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rx(図4参照)が設けられる領域であり、検出領域ともいえる。周辺領域BEは、表示装置2の外周よりも内側で、かつ、表示領域DAよりも外側の領域を示す。なお、周辺領域BEは表示領域DAを囲う枠状であってもよく、その場合、周辺領域BEは額縁領域ともいえる。
以下の説明では、表示装置2の平面(表示領域DA)の一方向を第1方向Dxとし、第1方向Dxと直交する方向を第2方向Dyとする。これに限定されず、第2方向Dyは第1方向Dxに対して90°以外の角度で交差していてもよい。また、第1方向Dx及び第2方向Dyに直交する第3方向Dzは、表示装置2の厚み方向である。
電子機器用ケース100は、表示装置2(表示端末80)を収納及び保護するためのケースであり、手帳型ケースあるいはフリップカバーとも呼ばれる。図2に示すように、電子機器用ケース100は、ベース101と、折り曲げ部102と、カバー103と、固定部105と、を有する。カバー103が開いた状態で、ベース101とカバー103との間に折り曲げ部102が設けられる。折り曲げ部102は変形可能な材料で形成されており、電子機器用ケース100は、カバー103が開閉可能に設けられる。
なお、以下の説明では、カバー103が「閉状態」とは、カバー103が折りたたまれて表示装置2の表示領域DAを覆った状態(図1参照)を示す。また、カバー103が「開状態」とは、カバー103が表示装置2の表示領域DAから離れた状態(図2参照)を示す。操作者は、カバー103を開状態とすることで、表示領域DAの表示画像を視認でき、あるいは表示領域DAのタッチ操作を行うことができる。
固定部105は、ベース101に設けられる。固定部105は、表示装置2を第1方向Dxに挟んで保持する部材である。ベース101及び固定部105は、表示装置2を収納する収納部として機能する。図2では、固定部105は、表示装置2の外縁に沿って第2方向Dyに延在して設けられる。ただし、固定部105は、表示装置2を保持できればどのような構成であってもよい。固定部105は、表示装置2の構成、側面スイッチ等の有無、配置に応じて適宜変更できる。
図1に示すように、カバー103は非透光性の材料で形成され、閉状態で表示装置2の表示領域DAを覆って設けられる。カバー103には、表示用開口OP1と取付用開口OP2が設けられている。表示用開口OP1及び取付用開口OP2は、それぞれ表示領域DAの一部と重なる領域に設けられ、図1に示す例では、第2方向Dyに隣り合って設けられる。また、カバー103の表示領域DAと対向する面には、保護フィルム104が設けられる。保護フィルム104は、透光性の樹脂材料で形成され、表示用開口OP1及び取付用開口OP2を覆って設けられる。
カバー103が閉状態で、操作者は、表示用開口OP1を介して表示領域DAの一部の領域(以下、開口領域DAsと表す)を視認することができる。また、入力支援装置3は、取付用開口OP2と重なる領域に設けられる。
図1に示すように、カバー103が閉状態のときに、入力支援装置3は、表示装置2の表示領域DAに重なって配置される。より詳細には、カバー103が閉状態のときに、入力支援装置3は、カバー部材111(図3参照)の上面111aに配置(装着)される。操作者は、カバー103が閉状態のときに、表示装置2上に配置された入力支援装置3を操作することで、表示装置2への入力操作を行うことができる。入力支援装置3は、例えばロータリーノブであり、第3方向Dzから見たときの平面視で円形状を有する。表示装置2は、入力支援装置3の表示領域DAでの有無や、回転軸AXを中心とした回転操作RTを検出することができる。
なお、図1では、入力支援装置3としてロータリーノブを示したが、これに限定されず他の入力支援装置、例えばスライダや入力ボタン又は入力キー等であってもよい。
図3は、図1のIII-III’断面図である。図3に示すように、表示端末80は、表示装置2と、バックライト70と、筐体81と、カバー部材111と、を含む。筐体81に、表示装置2、バックライト70及びカバー部材111が収納される。電子機器用ケース100のベース101上に筐体81が固定され、筐体81の底部に、バックライト70、表示装置2、カバー部材111の順に積層される。なお、本明細書において、カバー部材111の上面111aに垂直な方向において、表示装置2からカバー部材111に向かう方向を「上側」又は単に「上」とする。また、カバー部材111から表示装置2に向かう方向を「下側」又は単に「下」とする。また、「平面視」とは、カバー部材111の上面111aに垂直な方向から見た場合の位置関係をいう。
表示装置2は、アレイ基板SUB1と、対向基板SUB2と、第1偏光板PL1と、第2偏光板PL2と、を備えている。第3方向Dzにおいて、第1偏光板PL1、アレイ基板SUB1、対向基板SUB2、第2偏光板PL2の順に積層される。
アレイ基板SUB1は、複数の画素を駆動するための駆動回路基板である。駆動電極Txは、アレイ基板SUB1上に設けられる。対向基板SUB2は、アレイ基板SUB1と対向して設けられる。表示機能層である液晶層は、アレイ基板SUB1と対向基板SUB2との間に設けられる。また、検出電極Rxは、対向基板SUB2上に設けられる。
アレイ基板SUB1の張出部には、表示IC(Integrated Circuit)50及び配線基板114が接続されている。表示IC50は、表示装置2の表示及びタッチ検出を制御する制御回路等を含む。また、この例に限らず、表示IC50は、配線基板114に実装されていてもよい。表示IC50の配置は、これに限定されず、例えばモジュール外部の制御基板やフレキシブル基板上に備えられていてもよい。
対向基板SUB2には、配線基板115が接続される。検出IC51は配線基板115に実装される。検出IC51は、検出回路55(図5参照)を含み、検出電極Rxから検出信号Vdetが供給される。検出IC51は、検出信号Vdetに基づいて、指や入力支援装置3等の被検出体を検出することができる。検出IC51の配置は、これに限定されず、例えばモジュール外部の制御基板やフレキシブル基板上に備えられていてもよい。
配線基板114及び配線基板115は、例えばフレキシブル配線基板(FPC:Flexible Printed Circuits)によって構成される。
バックライト70は、表示装置2の下側に設けられる。バックライト70は、フレーム71と、導光板72と、光源73と、拡散シート74と、レンズシート75と、遮光層76と、を有する。
フレーム71は、導光板72、光源73、拡散シート74及びレンズシート75を内部に収納する部材である。フレーム71の上に、導光板72、拡散シート74及びレンズシート75の順に積層される。光源73は、例えばLED等の発光素子を含み、導光板72の側方に配置される。また、遮光層76は、光源73及びレンズシート75の一部を覆って設けられる。
光源73から照射された光は、導光板72の内部で複数回反射を繰り返して進行し、導光板72の上面から表示装置2に向けて出射される。拡散シート74は、導光板72から出射された光を拡散させる。レンズシート75は、拡散シート74からの光の指向性を高める。拡散シート74及びレンズシート75等の光学機能層は、必要に応じて設けられるものであり、3層以上設けられていてもよく、省略してもよい。また、図3に示すバックライト70はあくまで一例であり、他の構成のバックライトでもよい。
カバー部材111は、接着層112を介して表示装置2の上に貼り合わされる。カバー部材111は、例えば、ガラス基板、或いは樹脂基板が用いられる。
電子機器用ケース100のカバー103が閉状態のときに、電子機器用ケース100のカバー103及び保護フィルム104がカバー部材111の上面111aに対向して配置される。より好ましくは、電子機器用ケース100の保護フィルム104は、カバー部材111の上面111aに接する。
入力支援装置3は、取付用開口OP2内に配置され、接着層22により保護フィルム104に固定される。より詳細には、入力支援装置3は、回転体30Aと、支持体30Bと、第1電極31と、第2電極32と、LC回路35(図5参照)と、を有する。回転体30A及び支持体30Bは、入力支援装置3のハウジング30として構成される。ハウジング30の内部に、第1電極31、第2電極32及びLC回路35(図5参照)が収納される。
支持体30Bは、第1電極31及び第2電極32を囲む環状の部材であり、接着層22を介して保護フィルム104に固定される。回転体30Aは、支持体30Bに回転可能に支持される。第1電極31及び第2電極32は、回転体30Aの下面に取り付けられ、回転体30Aとともに回転する。保護フィルム104は取付用開口OP2を覆っており、少なくとも回転体30A及び支持体30Bと、カバー部材111との間に設けられる。
このような構成により、入力支援装置3が電子機器用ケース100のカバー103に取り付けられる。カバー103が閉状態のときに、操作者は、回転体30Aを操作することで、入力支援装置3の回転操作RTを行うことができる。電子機器用ケース100のカバー103に取付用開口OP2が設けられているので、取付用開口OP2が設けられずカバー103の上に入力支援装置3が取り付けられた構成に比べて、入力支援装置3と表示装置2との距離を短くすることができる。すなわち、カバー103が閉状態で、第1電極31及び第2電極32と、駆動電極Tx及び検出電極Rxとの間隔を小さくすることができ、入力支援装置3を良好に検出することができる。
なお、入力支援装置3は、電子機器用ケース100と別体に設けられ、カバー103に取り外し可能に取り付けられていてもよい。あるいは、入力支援装置3は、電子機器用ケース100と一体に形成されてもよく、この場合、入力支援装置3は、電子機器用ケース100を構成する部材の一つであってもよい。また、保護フィルム104は無くてもよい。すなわち、表示用開口OP1及び取付用開口OP2がカバー103を貫通して形成されてもよい。
図4は、入力検出システムの構成例を示すブロック図である。図4では、駆動電極Txと検出電極Rxとの関係を説明するために、アレイ基板SUB1に設けられた駆動電極Txの一部と、対向基板SUB2に設けられた検出電極Rxの一部を模式的に示している。また、図4では、図面を見やすくするために、入力支援装置3及び電子機器用ケース100のカバー103は、二点鎖線で示している。
図4に示すように、画素PX(副画素SPX)は、表示領域DAにマトリクス状に配置されている。画素信号線SL及び走査線GLは、複数の副画素SPXに対応して設けられる。画素信号線SLは、周辺領域BEに設けられた表示IC50等の制御回路に接続される。ゲート駆動回路59は、周辺領域BEのうち、第2方向Dyに沿って延在する領域に設けられる。走査線GLは、ゲート駆動回路59に接続される。ゲート駆動回路59は、走査線GLに順次走査信号を供給して、各画素PX(副画素SPX)を駆動する回路である。
複数の駆動電極Txは、それぞれ第2方向Dyに延在し、第1方向Dxに配列される。複数の駆動電極Txは、それぞれ接続配線を介して表示IC50に接続される。また、複数の検出電極Rxは、それぞれ第1方向Dxに延在し、第2方向Dyに配列される。複数の検出電極Rxは、それぞれ接続配線を介して検出IC51に接続される。複数の駆動電極Txと複数の検出電極Rxとは、平面視で交差して設けられる。複数の駆動電極Txと複数の検出電極Rxとの交差部分にそれぞれ静電容量が形成される。検出IC51は、複数の駆動電極Txと複数の検出電極Rxとの間の相互静電容量の変化に応じて出力される検出信号Vdetに基づいて、被検出体を検出することができる。
図4では、図面を見やすくするために、一部の駆動電極Tx、検出電極Rx及び一部の画素PX(副画素SPX)のみ示しているが、駆動電極Tx、検出電極Rx及び画素PXは、表示領域DAの全体に配置される。すなわち、1つの駆動電極Txに重なって複数の画素PXが配置される。また、1つの駆動電極Txは、複数の画素信号線SLと重なって配置される。
駆動電極Txは、表示時に画素電極(図示は省略する)との間で電界を形成するための共通電極としての機能と、タッチ検出時に指や入力支援装置3等の被検出体を検出する駆動電極Txとしての機能と、を兼ねる。具体的には、表示の際に、表示IC50は、表示駆動信号VCOMを駆動電極Txに供給する。また、表示IC50は、少なくとも駆動信号供給回路56(図15参照)を備える。駆動信号供給回路56は、複数の駆動電極Txに順次検出駆動信号VDを供給する。なお、駆動電極Txの詳細な駆動については後述する。
さらに、入力検出システム1は、ホスト53を有する。ホスト53は、表示IC50及び検出IC51を制御する制御回路である。ホスト53は、検出IC51から入力支援装置3に関する情報を受け取って、入力支援装置3の有無及び回転操作RTに応じた表示を行うように表示IC50に制御信号を出力する。また、ホスト53は、検出IC51からの情報に基づいて入力支援装置3の接近を検出し、入力支援装置3の有無に基づいてカバー103の開閉状態を検出する。ホスト53は、カバー103の開閉状態に応じて、検出IC51及び表示IC50の少なくとも一方に制御信号を出力する。これにより、表示装置2は、カバー103の開閉状態に応じて、タッチ検出モード及び表示モードの少なくとも一方が変更される。図3に示す如く、ホスト53は、フレキシブル基板114、115を介して表示IC50及び検出IC51に接続されている。また当該ホスト53は、筐体81内の表示装置2とは別に設けられ、ケーブル等を介して当該表示装置2の表示IC50及び検出IC51に接続される構成であってもよい。
また、カバー103の開閉状態は、どのように検出してもよく、例えば、カバー103に磁石が設けられ、表示装置2に設けられた磁気センサにより、カバー103の開閉状態を検出することができる。あるいは、表示装置2に近接センサを設けることで、カバー103の開閉状態を検出してもよい。これに限定されず、その他の構成、方法でカバー103の開閉状態を検出してもよい。
次に、図5から図7を参照して、入力支援装置3の検出方法について説明する。図5は、入力支援装置の検出方法を説明するための説明図である。図5に示すように、入力支援装置3は、第1電極31と第2電極32との間に設けられたLC回路35を有する。図4に示す如く、第2電極32は第1電極31よりも大きく、入力支援装置3の外形形状に沿ってC字状を呈している。LC回路35は、コンデンサ33とインダクタ34とが並列に接続されたLC共振回路を構成する。第1電極31は、LC回路35の一端側(コンデンサ33とインダクタ34の一端側の接続部N1)に接続される。第2電極32は、LC回路35の他端側(コンデンサ33とインダクタ34の他端側の接続部N2)に接続される。表示装置2は、LC回路35のLC共振を利用して、第1電極31及び第2電極32の位置を検出することができる。
電子機器用ケース100のカバー103(図5では図示を省略する)が閉状態では、入力支援装置3の第1電極31及び第2電極32は、アレイ基板SUB1の駆動電極Tx及び対向基板SUB2の検出電極Rxと対向する。第1電極31と、一方の駆動電極Tx(図5中左の駆動電極Tx)との間に容量C1が形成される。一方の駆動電極Txは、基準電位(例えば、基準電位Vdc)に接続される。第2電極32と、他方の駆動電極Tx(図5中右の駆動電極Tx)との間に容量C2が形成される。他方の駆動電極Txは、スイッチ素子54Bを介して電源電位Vdd又は基準電位(例えば、基準電位Vdc)に接続される。
また、第2電極32と、第2電極32に対向する検出電極Rxとの間に容量C3が形成される。複数の検出電極Rx(図7中右の検出電極Rx及び図7中左の検出電極Rx)は、それぞれスイッチ素子54Aを介して検出回路55又は別のノード58に接続される。当該ノード58は、例えば基準電位GND(例えば、グランド電位)に接続される。また、当該ノード58は、基準電位GNDに代えて、後述の検出信号増幅部61の非反転入力部に接続される配線に接続されてもよい。これによって、検出電極Rxが当該ノード58に接続されたときには、当該検出電極Rxの出力側電位は、検出信号増幅部61の非反転入力部の電位と同じになる。
また、当該ノード58が、フローティング電極に接続する、又はハイインピーダンス(Hi-z)回路に接続する、あるいは、スイッチ素子54Aをノード58にも接続させないこととし、検出回路55に接続されている以外の期間においては検出電極Rxをフローティング状態に設定する構成も採用可能である。また、複数の検出電極Rxにそれぞれ接続された複数のスイッチ素子54Aは、同期してオン、オフが切り換えられるように制御される。さらに、駆動電極Txと検出電極Rxとの間にも相互静電容量Cmが形成される。また、第1電極31と、第1電極31に対向する検出電極Rxとの間に容量C4が形成される。
検出回路55は、検出IC51内に設けられた信号処理回路であり、検出電極Rxから出力された検出信号Vdetを受け取って、所定の信号処理を行って出力信号Voを出力する回路である。検出回路55は、検出信号増幅部61、容量素子62及びリセットスイッチ63を有する。これに限定されず、検出回路55は、さらに、検出信号増幅部61から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路(図示しない)等を有していてもよい。
図6は、入力検出システムの表示期間及び検出期間を説明するためのタイミング波形図である。図6に示すように、入力検出システム1は、1つのフレーム期間Fにおいて、表示動作と、検出動作とを時分割で実行する。フレーム期間Fは、第1表示期間DP1、第1検出期間TP1、第2表示期間DP2、第2検出期間TP2の順に配置される。なお、図8では、表示期間と検出期間が同じ長さとして示されているが、これは模式的なものである。実際は、表示期間と検出期間のいずれか一方が他方よりも長い構成を採用することも可能である。
第1表示期間DP1及び第2表示期間DP2では、表示IC50(図4参照)は、画素信号線SLを介して複数の画素PX(副画素SPX)に画像信号VSIGを供給する。第1表示期間DP1では1フレーム分の画像のうちの一部の画像の表示動作(あるいは書き換え動作)が行われる。第2表示期間DP2では1フレーム分の画像のうちの残りの部分の画像の表示動作が行われる。なお、第1表示期間DP1及び第2表示期間DP2では、駆動電極Txには、表示駆動信号VCOMが供給される。
図6では、カバー103が開状態での、第1検出期間TP1及び第2検出期間TP2の動作について説明する。カバー103が閉状態では、後述するように、第1検出期間TP1のタッチ検出モードが変更され、あるいは表示領域DAの一部の領域で行われる場合がある。
第1検出期間TP1は、第1表示期間DP1と第2表示期間DP2との間に配置される。第1検出期間TP1では、指等の被検出体の検出が行われる。具体的には、表示IC50は、複数の駆動電極Txに、入力支援装置3内のLC回路35の共振周波数とは異なる周波数(非共振周波数)を有する第1検出駆動信号VD1を供給する。各検出電極Rxは、複数の駆動電極Txとの間で生じる相互静電容量変化を検出信号Vdet1として検出IC51に出力する。
検出IC51は、複数の検出電極Rxから出力された複数の検出信号Vdet1について信号処理を行う。そして、検出IC51は、1フレーム分の検出信号Vdet1に基づく複数の信号値からなる第1フレームデータ(Frame_data1)を演算する。検出IC51は、演算処理された複数の信号値と所定の閾値とを比較して、指等の被検出体の有無や、位置の情報を検出することができる。カバー103が開状態で、1つの第1検出期間TP1では、1フレーム分、すなわち検出領域(表示領域DA)全体のタッチ検出が行われる。なお、図6中に示される期間Fとは、当該期間F内に1フレーム分、すなわち表示領域DA全体の書き換えを終了する期間である。
第2検出期間TP2は、第2表示期間DP2と、次のフレーム期間Fの第1表示期間DP1との間に配置される。第2検出期間TP2では、入力支援装置3及び指等の被検出体の検出が行われる。具体的には、表示IC50は、複数の駆動電極Txに、入力支援装置3のLC回路35の共振周波数を有する第2検出駆動信号VD2を供給する。複数の検出電極Rxは、複数の駆動電極Txとの間の相互静電容量変化に基づく検出信号Vdet2を出力する。また、複数の検出電極Rxは、入力支援装置3が配置された領域では、LC回路35の共振に基づく検出信号Vdet2を出力する。
検出IC51は、複数の検出電極Rxから出力された複数の検出信号Vdet2について信号処理を行う。そして、検出IC51は、1フレーム分の検出信号Vdet2に基づく複数の信号値からなる第2フレームデータ(Frame_data2)を演算する。検出IC51は、演算処理された複数の信号値(第2フレームデータ)と、同じく演算処理された複数の信号値(第1フレームデータ)とを比較して、入力支援装置3の位置や回転角度に関する情報を検出することができる。また、第2検出期間TP2では、入力支援装置3の検出に用いられた第2フレームデータを利用して指等の被検出体の検出を行うことができる。すなわち、検出IC51は、相互静電容量の変化と、入力支援装置3が有するLC回路35の共振を利用して、入力支援装置3及び指Fgの位置等を検出することができる。さらに検出IC51は、相互静電容量の変化と、LC回路35の共振とに基づいて、指Fgと入力支援装置3のデータを異なるデータとして識別することが可能になる。なお、カバー103が開状態で、1つの第2検出期間TP2では、1フレーム分、すなわち検出領域(表示領域DA)全体の検出が行われる。つまり、指Fg等の被検出体の検出のレポートレートTRは、フレーム期間Fの1/2程度の長さである。
なお、図6に示すタイミング波形図は、あくまで一例であり、適宜変更することができる。例えば、1つのフレーム期間Fにつき、1つの表示期間DPが連続して配置されていてもよい。または、1つのフレーム期間Fにつき、第1検出期間TP1及び第2検出期間TP2の一方が配置されていてもよい。なお、第1検出駆動信号VD1及び第2検出駆動信号VD2を区別して説明する必要が無い場合には、単に検出駆動信号VDと表す場合がある。また、第1検出期間TP1及び第2検出期間TP2を区別して説明する必要が無い場合には、単に検出期間TPと表す場合がある。
次に、図5及び図7を参照しつつ、第2検出期間TP2の入力支援装置3の検出方法について説明する。図7は、入力支援装置の検出方法を説明するためのタイミング波形図である。
図5及び図7に示すように、スイッチ素子54Bの動作により、他方の駆動電極Tx(図5右側の駆動電極Tx)には、交流矩形波である第2検出駆動信号VD2が供給される。より具体的には、スイッチ素子54Bの切り替え動作により高レベル電位の電源電位Vddと、低レベル電位の基準電位Vdcとが所定の周波数で交互に繰り返し印加されることによって第2検出駆動信号VD2が形成され、他方の駆動電極Txに供給される。他方の駆動電極Txの電位V3は、第2検出駆動信号VD2に応じて変化する。
ここで、第2検出駆動信号VD2に同期して繰り返される期間を、第1期間P1及び第2期間P2とする。第1期間P1は、他方の駆動電極Txが電源電位Vddに接続される期間(スイッチ素子54Bが当該他方の駆動電極Txと電源電位Vddとを接続している期間)である。第2期間P2は、他方の駆動電極Txが基準電位Vdcに接続される期間(スイッチ素子54Bが当該他方の駆動電極Txと基準電位(接地電位)とを接続している期間)である。電源電位Vddは例えば基準電位Vdcよりも高い電位とされる。なお、図7中には、1回の電源電位Vddの入力と1回の基準電位Vdcの入力との組み合わせによって第2検出駆動信号VD2が形成されているが、これらが交互に複数回繰り返される構成も第2検出駆動信号VD2と見做せることは当然である。
検出電極Rxは、相互静電容量Cmに基づいて検出信号Vdet2を出力する。具体的には、上述したように、一方の駆動電極Tx(図5左側の駆動電極Tx)は、第1期間P1及び第2期間P2ともに基準電位(例えば、基準電位Vdc)に接続されている。これにより、第1期間P1では、第1電極31及び第2電極32に、異なる電位の信号が供給される。また、第1期間P1では、スイッチ素子54Aの切り替え動作により検出電極Rxは検出回路55と接続される。これにより、相互静電容量Cmに基づいた電位の変化が検出信号Vdet2として、検出電極Rxから検出回路55に出力される。なお、第2期間P2では、スイッチ素子54Aの切り替え動作により検出電極Rxと検出回路55の接続は遮断される。第2期間P2では、当該スイッチ素子54Aの切り替え動作により、検出電極Rxは基準電位Vdcに接続される。
検出回路55の検出信号増幅部61は、検出電極Rxから供給された検出信号Vdet2を増幅する。検出信号増幅部61の非反転入力部には、固定された電位を有する基準電圧が入力され、反転入力端子には、検出電極Rxが接続される。本実施形態では、基準電圧として一方の駆動電極Txと同じ信号(例えば基準電位Vdc)が入力される。また、検出回路55は、リセットスイッチ63をオンにすることで、容量素子62の電荷をリセットすることができる。
さらに、第2検出駆動信号VD2はLC回路35の共振周波数と同じ周波数を有する。本実施例においては、例えば、スイッチ素子54Bの切り替え動作を当該共振周波数に基づいて行うことで共振周波数を有する第2検出駆動信号VD2が形成される。このため、他方の駆動電極Txと重なる第2電極32も共振周波数で駆動され、LC回路35の共振が発生する。そして、検出期間内で第1期間P1及び第2期間P2が繰り返されるにしたがって、検出信号Vdet2の振幅が大きくなる。図7に示すように、第1期間P1が複数回繰り返されるにしたがって、検出信号Vdet2の振幅が大きくなり、検出回路55からの出力信号Voの電位は、大きくなるように変化する。
また、LC回路35の共振により、第1電極31に発生する波形は、第2電極32に発生する波形と異なり、第1電極31と第2電極32とで、互いに極性が反転するように変化する。例えば、第1期間P1のそれぞれで、第1電極31の電位は大きくなるように変化し、第2電極32の電位は小さくなるように変化する。第2期間P2のそれぞれで、第1電極31の電位は小さくなるように変化し、第2電極32の電位は大きくなるように変化する。検出IC51は、極性が異なる検出信号Vdet2の信号値に基づいて、入力支援装置3の各種情報を検出してもよい。
次に図8及び図9を参照して、電子機器用ケース100のカバー103の開閉状態に対応した入力検出システム1の動作フローの切換について説明する。図8は、カバーが開状態での、入力検出システムの動作を説明するためのフローチャートである。
図8に示すように、ホスト53は、検出IC51から、前フレームの入力支援装置3の検出の情報を受け取って、カバー103が閉状態かどうか判定する(ステップST10)。カバー103が開状態の場合(ステップST10、No)、ホスト53は表示IC50に制御信号を出力し、表示IC50は、表示領域DAの表示書き換えを開始する(ステップST11)。なお、カバー103が閉状態の場合(ステップST10、Yes)の動作フローについては、図9にて後述する。
ステップST11では、図6に示したように、1フレーム分の画像を複数の期間(第1表示期間DP1及び第2表示期間DP2)に分割して表示してもよいし、1つの表示期間で表示を行ってもよい。例えば、表示IC50は、ステップST11から後述するステップST12の間で第1表示期間DP1の表示書き換えを行い、ステップST12からステップST14の間で第2表示期間DP2の表示書き換えを行う。
次に、表示IC50は、第1検出期間TP1(図6参照)で、第1検出駆動信号VD1を複数の駆動電極Txに順次供給する(ステップST12)。上述したように、第1検出駆動信号VD1は、LC回路35の共振周波数とは異なる周波数(非共振周波数)を有する信号である。
検出IC51は、1フレーム分の検出信号Vdet1に基づいて、検出回路55で上述した信号処理を行う。検出IC51は、信号処理により得られた1フレーム分の出力信号Voの信号値に基づいて、第1フレームデータを取得する(ステップST13)。検出IC51は、第1フレームデータをホスト53に送信する。
ホスト53は、第1フレームデータと、あらかじめ取得されたベースラインのデータとの差分のデータである第1タッチ検出データを演算する(ステップST25)。ホスト53は、第1タッチ検出データに基づいて、表示領域DAに接触又は近接する指の有無及びその指のタッチ座標を演算する。
次に、表示IC50は、第2検出期間TP2(図6参照)で、第2検出駆動信号VD2を複数の駆動電極Txに供給する(ステップST14)。上述したように、第2検出駆動信号VD2は、LC回路35の共振周波数を有する信号である。
検出IC51は、1フレーム分の検出信号Vdet2に基づいて、検出回路55で上述した信号処理を行う。検出IC51は、検出回路55で信号処理された1フレーム分の出力信号Voの信号値に基づいて、第2フレームデータを取得する(ステップST15)。検出IC51は、第2フレームデータをホスト53に送信する。また、第2検出期間TP2(図6参照)が終了すると、表示IC50は、1つのフレーム期間Fの表示書き換えを終了する(ステップST16)。すなわち、ステップST11からステップST16に亘って、図6に示す第1表示期間DP1、第1検出期間TP1、第2表示期間DP2及び第2検出期間TP2を順に実施する。なお、当該1つのフレーム期間F内で1つの表示期間で表示領域DA全体の表示書き換えを実施し、その後、第1検出期間TP1と第2検出期間TP2とを連続して行う制御でも構わない。
ホスト53は、第1フレームデータと第2フレームデータとの差分(Frame_data2-Frame_data1)を演算する(ステップST20)。次に、ホスト53は、ステップST20にて得られた差分のデータと、あらかじめ設定された閾値とを比較して、入力支援装置3が検出されたかどうかを判定する(ステップST21)。
ステップST20にて得られた差分のデータが閾値以上の場合、ホスト53は、入力支援装置3が検出されたと判定する(ステップST21、Yes)。これは、当初(すなわちステップST10の段階)においてカバー103は開状態であったがステップST20に至るまでにカバー103が閉じられ、その結果入力支援装置3が表示領域DAと重なっている状態を意味する。このように、本実施例においてホスト53は、カバー103が開いている状態であっても、第2フレームデータを取得し、第1フレームデータと第2フレームデータを比較して表示領域DA上の入力支援装置3の有無、すなわちカバー103の開閉を検知する。また、ホスト53は、第2フレームデータの信号処理を行い、入力支援装置3の位置、回転角度等の情報を演算する(ステップST22)。
また、ステップST20にて得られた差分のデータが閾値よりも小さい場合、ホスト53は、入力支援装置3が検出されないと判定する(ステップST21、No)。これは、当初(すなわちステップST10の段階)においてカバー103は開状態であったがステップST20に至ってもなおカバー103が開かれており、その結果入力支援装置3が表示領域DAと重なっていない状態を意味する。ホスト53は、第2フレームデータと、あらかじめ取得されたベースラインのデータ又は第1フレームデータとの差分のデータである第2タッチ検出データを演算する(ステップST26)。ホスト53は、第2タッチ検出データに基づいて、表示領域DAに接触又は近接する指の有無、及び、接触又は近接する指のタッチ座標を演算する。
ホスト53は、ステップST20、ST21、ST22で得られた入力支援装置3の位置、回転角度等の情報及びステップST25、ST26で得られた指等のタッチ検出の情報に応じた表示データを表示IC50に送信する(ステップST24)。表示IC50は、ホスト53から受け取った表示データに基づいて次のフレーム期間Fの表示を実行する(エンドからスタートに戻る)。
図9は、カバーが閉状態での、入力検出システムの動作を説明するためのフローチャートである。図9に示すように、カバー103が閉状態の場合(ステップST10、Yes)、ホスト53はタッチ検出モードを変更する(ステップST27)。具体的には、入力検出システム1は、カバー103が閉状態で、入力支援装置3の検出を行い、入力支援装置3とは異なる指等の被検出体のタッチ検出を停止する。以下、詳細に説明する。
ホスト53は表示IC50に制御信号を出力し、表示IC50は、表示領域DAのうち開口領域DAsの表示書き換えを開始する(ステップST17)。この際、ゲート駆動回路59(図4参照)は、開口領域DAsを含む表示領域DA全体の走査線GLを順次走査する。開口領域DAs以外の表示領域DAは、非透光性のカバー103で覆われているので、表示IC50は、開口領域DAsで通常の表示を行い、開口領域DAs以外の表示領域DAでは、低消費電力モード(例えば、黒表示)で表示を実行する。
次に、表示IC50及び検出IC51は、上述したステップST12からステップST15と同様の検出を行い、第1フレームデータ及び第2フレームデータをホスト53に送信する。
カバー103が開状態の動作フローと同様に、ホスト53は、第1フレームデータと第2フレームデータとの差分(Frame_data2-Frame_data1)を演算する(ステップST20)。なお、入力支援装置3はカバー103に取り付けられているので、当該入力支援装置3の表示領域DAにおける重なり位置は所定位置に特定される。かかる点に鑑み、ホスト53は、第1フレームデータおよび第2フレームデータを当該所定の位置及びその周辺に対してのみ取得及び演算する、とする構成も採用可能である。もちろん、入力支援装置3の有無にかかわらず、表示領域DA全面について第1フレームデータおよび第2フレームデータを取得する構成も採用可能である。次に、ホスト53は、ステップST20にて得られた差分のデータと、あらかじめ設定された閾値とを比較して、入力支援装置3が検出されたかどうかを判定する(ステップST21)。
ステップST20にて得られた差分のデータが閾値以上の場合、ホスト53は、入力支援装置3が検出されたと判定する(ステップST21、Yes)。これは、当初(すなわちステップST10の段階)においてカバー103は閉状態であったがステップST20に至ってもなおカバー103が閉状態であり、その結果入力支援装置3が表示領域DAと重なっている状態を意味する。この場合、ホスト53は、第2フレームデータの信号処理を行い、入力支援装置3の回転角度等の情報を演算し(ステップST22)、入力支援装置3の操作に応じた表示データを表示IC50に送信する(ステップST24)。なお、カバー103に装着された入力支援装置3の位置(表示領域DA上での位置)は既知であるため、ステップST20、ST21で、ホスト53は、入力支援装置3の位置の演算を省略できる。
また、ステップST20にて得られた差分のデータが閾値よりも小さい場合、ホスト53は、入力支援装置3が検出されないと判定する(ステップST21、No)。この場合、入力支援装置3は、カバー部材111から離れた、すなわち入力支援装置3を有するカバー103が開いた状態であり、入力支援装置3の位置や向き等の演算等はなされず、表示データを表示IC50に送信し、その後、次のフレーム制御に移行する(エンドからスタートに戻る)。
なお、図8、図9に示す動作フローはあくまで一例であり、適宜変更することができる。例えば、フレームデータの演算処理(ステップST20、ST22、ST25、ST26等)の一部は、検出IC51が実行してもよい。また、図8に示す、第2タッチ検出データの演算処理(ステップST26)は省略してもよい。
以上説明したように、本実施形態の入力検出システム1は、表示領域DAに配列された複数の検出電極Rxを有する検出機能付き表示装置(表示装置2)と、検出機能付き表示装置を収納する収納部(ベース101及び固定部105)と、検出機能付き表示装置の表示領域DAを覆うカバー103と、を有する電子機器用ケース100と、電子機器用ケース100のカバー103に取り付けられ、複数の検出電極Rxと対向する第1電極31及び第2電極32を含む入力支援装置3と、を有する。
これによれば、入力検出システム1は、カバー103が閉状態のとき、入力支援装置3は表示装置2の表示領域DAと重なる領域に配置され、第1電極31及び第2電極32は、複数の検出電極Rxと対向する。これにより、入力検出システム1は、カバー103が閉状態であっても入力支援装置3を検出することができる。したがって、操作者は、電子機器用ケース100のカバー103が閉状態で、入力支援装置3による入力操作を行うことができる。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態に係る入力検出システムにおける、カバー103が閉状態での動作を説明するためのフローチャートである。なお、以下の説明では、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
上述した第1実施形態では、カバー103が閉状態で、タッチ検出を停止する動作フローについて説明したがこれに限定されない。図10に示すように、ホスト53は、タッチ検出モードを変更し(ステップST27)、表示領域DAのうち開口領域DAsで、入力支援装置3とは異なる指等の被検出体のタッチ検出を実行する。
ホスト53は、検出IC51から受け取った第1フレームデータに基づいて、開口領域DAsで第1タッチ検出データを演算する(ステップST28)。ホスト53は、第1タッチ検出データに基づいて、表示領域DAの開口領域DAs、すなわち、カバー103の表示用開口OP1に接触又は近接する指の有無、及び、接触又は近接する指の開口領域DAsでのタッチ座標を演算する。
ホスト53は、検出IC51から受け取った第2フレームデータに基づいて、開口領域DAsで第2タッチ検出データを演算する(ステップST29)。ホスト53は、第2タッチ検出データに基づいて、表示領域DAの開口領域DAs、すなわち、カバー103の表示用開口OP1に接触又は近接する指の有無、及び、接触又は近接する指の開口領域DAsでのタッチ座標を演算する。
このように、本実施形態の表示装置2は、カバー103が閉状態であっても、カバー103の表示用開口OP1でのタッチ検出を行うことができる。なお、本実施例においても、第1フレームデータおよび第2フレームデータの取得位置を限定できる。より具体的には、これらフレームデータの取得位置を開口領域DAs及び入力支援装置3が重なる所定位置に限定できる。なお、それにもかかわらず、表示領域DA全体でこれらフレームデータを取得できることはもちろんである。
(第3実施形態)
図11は、第3実施形態に係る入力検出システムを模式的に示す平面図である。図12は、図11のXII-XII’断面図である。上述した第1実施形態及び第2実施形態では、電子機器用ケース100として、カバー103が開閉可能に設けられた手帳型ケースあるいはフリップカバーを示したが、これに限定されない。
図11及び図12に示すように、第3実施形態に係る入力検出システム1Aは、表示装置2の周囲を覆う電子機器用ケース100Aを有する。電子機器用ケース100Aは、水密性を有する防水カバーであり、電子機器用ケース100A内に配置された表示装置2への水の浸入を抑制する。
電子機器用ケース100Aは、表示装置2、バックライト70及びカバー部材111を内部に収納する収納部106と、表示領域DAを覆う保護フィルム104Aとを有する。収納部106は、例えばチャック等の開閉部107により開閉可能となっている。収納部106の表示領域DAと重なる領域に開口が設けられる。保護フィルム104Aは、透光性の樹脂材料で形成され、収納部106の開口を覆って設けられる。つまり、表示装置2が電子機器用ケース100Aに収納された状態で、保護フィルム104Aは表示装置2の表示領域DA全体を覆う。操作者は、保護フィルム104Aを介して表示領域DAを視認できる。言い換えると、保護フィルム104Aは、上述した第1実施形態及び第2実施形態のカバー103を兼ねる。
入力支援装置3は、接着層22により保護フィルム104Aに回動可能に取り付けられる。保護フィルム104Aの入力支援装置3が取り付けられる部分は、カバー部材111との良好な密着性を有する材料が用いられる。例えば、保護フィルム104Aの材料として、ナイロン、シリコンシート等が用いられる。ただし、保護フィルム104Aは、ガラス、アクリル等の他の材料であってもよい。
入力検出システム1Aは、保護フィルム104Aが表示領域DAを覆っているため、電子機器用ケース100Aを設けない場合に比べてタッチ検出の検出精度が低下する。この場合であっても、保護フィルム104A(カバー)上に入力支援装置3が設けられているので、表示装置2が電子機器用ケース100Aに収納され、保護フィルム104Aが表示領域DAを覆う状態(カバーが閉状態)であっても、入力支援装置3による入力操作が可能である。本実施形態では、保護フィルム104Aの上で、入力支援装置3の位置が固定されている構成に限定されない。入力支援装置3は、取り外し可能に設けられていてもよく、操作者は、保護フィルム104Aの上の任意の位置に入力支援装置3を取り付けて入力支援装置3による入力操作を行うことができる。
図13は、第3実施形態に係る入力検出システムにおける、カバーが閉状態での動作を説明するためのフローチャートである。図13に示すように、カバーが閉状態(ステップST10、Yes)で、ホスト53はタッチ検出モードを変更する(ステップST27)。具体的には、入力検出システム1Aは、上述した第1実施形態と同様に、入力支援装置3の検出を行い、入力支援装置3とは異なる指等の被検出体のタッチ検出は停止する。
電子機器用ケース100Aでは表示領域DAのうち、入力支援装置3が重なる領域を除く全領域を視認できるので、表示IC50は、カバーが閉状態であっても表示領域DA全体の表示書き換えを開始する(ステップST17A)。ステップST12からステップST15及びステップST20、ST21の入力支援装置3の検出フローは、上述した第1実施形態と同様であり繰り返しの説明は省略する。
(第4実施形態)
図14は、第4実施形態に係る入力検出システムの概略断面構造を表す断面図である。図14に示すように、第4実施形態に係る入力検出システム1Bは、表示装置2Aと、検出装置4とを有する。検出装置4は、表示装置2A上に設けられた、いわゆるタッチパネルである。検出装置4は、駆動電極Txと検出電極Rxとを有する相互静電容量方式のタッチパネルである。ただし、これに限定されず、検出装置4は、複数の検出電極がマトリクス状に配列された自己静電容量方式のタッチパネルであってもよい。
検出装置4は、接着層113を介して表示装置2Aの上に貼り合わされる。検出装置4は、基板41と、複数の駆動電極Txと、複数の検出電極Rxと、絶縁膜48とを有する。なお、図14では、検出電極Rxの一部(接続部43S)を図示している。複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rxは、基板41の上に設けられる。複数の駆動電極Txのブリッジ部42Bと複数の検出電極Rxの接続部43Sとは、絶縁膜48によって絶縁される。複数の駆動電極Txと複数の検出電極Rxとの間に相互静電容量が形成される。
基板41には、配線基板115が接続される。配線基板115は、例えばフレキシブル配線基板によって構成される。検出IC51は配線基板115に実装される。
カバー部材111は、接着層112を介して検出装置4の上に貼り合わされる。カバー部材111は、例えば、ガラス基板、或いは樹脂基板が用いられる。
図15は、第4実施形態に係る入力検出システムの構成例を示すブロック図である。なお、図15では、図面を見やすくするために、複数の検出電極Rxの電極部43にハッチングを付けて示している。図15に示すように、複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rxは、基板41の検出領域(表示領域DAと重なる領域)に設けられる。複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rxは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透光性を有する導電材料によって形成されている。
複数の駆動電極Txは、複数の電極部42と複数のブリッジ部42Bとを有する。1つの駆動電極Txにおいて、複数の電極部42は第2方向Dyに配列される。ブリッジ部42Bは、第2方向Dyに隣り合う複数の電極部42を接続する。これにより、1つの駆動電極Txは、第2方向Dyに延在する。また、複数の駆動電極Txは、第1方向Dxに配列される。複数の駆動電極Txは、それぞれ接続配線44を介して検出IC51に接続される。
複数の検出電極Rxは、複数の電極部43と複数の接続部43Sとを有する。1つの検出電極Rxにおいて、複数の電極部43は第1方向Dxに配列される。接続部43Sは、第1方向Dxに隣り合う複数の電極部43を接続する。これにより、1つの検出電極Rxは、第1方向Dxに延在する。また、複数の検出電極Rxは、第2方向Dyに配列される。複数の検出電極Rxは、それぞれ接続配線45を介して検出IC51に接続される。本実施形態では、検出電極Rxの複数の電極部43は、駆動電極Txの複数の電極部42と同層に設けられる。また、ブリッジ部42Bは、絶縁膜48(図14参照)を介して接続部43Sと異なる層に設けられ、平面視で、接続部43Sと交差して設けられる。
検出IC51は、検出回路55及び駆動信号供給回路56を含む。駆動信号供給回路56は、複数の駆動電極Txのそれぞれに検出駆動信号VDを供給する。複数の検出電極Rxは、検出駆動信号VDが供給された場合の、相互静電容量Cmの変化に基づいて検出信号Vdetを出力する。検出回路55は、複数の駆動電極Txと複数の検出電極Rxとの間の相互静電容量Cmの変化に応じて出力される検出信号Vdetに基づいて、被検出体を検出することができる。
入力支援装置3の検出及び指等を検出するタッチ検出は、上述した第1実施形態から第3実施形態で説明したものと同様の動作フローを適用することができる。また、複数の駆動電極Txの電極部42及び複数の検出電極Rxの電極部43は、それぞれ、四角形状(ひし形)である。ただし、これに限定されず、電極部42、43は、多角形状、円形状等、他の形状であってもよい。
(第5実施形態)
図16は、第5実施形態に係る入力検出システムの構成例を示すブロック図である。上述した第1実施形態から第4実施形態では、駆動電極Txと検出電極Rxとを有する相互静電容量方式のタッチセンサを含む表示装置2又は検出装置4の上に入力支援装置3が配置される例を説明したが、これに限定されない。タッチセンサ(表示装置2又は検出装置4)は、自己静電容量方式(セルフ方式)であってもよい。
図16に示すように第5実施形態に係る入力検出システム1Cにおいて、表示装置2Bは、アレイ基板SUB1上に設けられた複数の検出電極DEを有する。複数の検出電極DEは、表示領域DAにマトリクス状に配置されている。
検出電極DEは、表示における共通電極と、入力支援装置3や指等の被検出体を検出する駆動電極Tx及び検出電極Rxと、を兼ねる。また、周辺領域BEには、表示/検出IC50Aが設けられる。表示/検出IC50Aは、表示IC50及び検出IC51の機能を備え1つのICとして形成された回路である。
表示の際に、表示/検出IC50Aは、表示駆動信号VCOM(図6参照)を検出電極DEに供給する。また、入力支援装置3や指Fg等の被検出体の検出では、表示/検出IC50Aは、複数の配線を介して検出電極DEに検出駆動信号VDを供給する。表示/検出IC50Aは、各検出電極DEの自己静電容量の変化及びLC回路35の共振に基づいて、検出信号Vdetをホスト53に出力する。ホスト53は、上述した第1実施形態又は第2実施形態の動作フローと同様に、第1フレームデータ及び第2フレームデータの信号処理を行うことで、入力支援装置3や指等の被検出体を検出する。
なお、自己静電容量方式のタッチ検出では、表示装置2Bは、全ての検出電極DEに検出駆動信号VDを供給して指Fg等の検出を行うことができる。一方、入力支援装置3の検出では、LC回路35の共振を発生させるように、複数の検出電極DEに順次検出駆動信号VDを供給する。また、第5実施形態の入力検出システム1Cにも、上述した第1実施形態から第3実施形態で説明したものと同様の動作フローを適用することができる。
(第6実施形態)
図17は、第6実施形態に係る入力検出システムの入力支援装置を模式的に説明するための説明図である。図17に示すように、第6実施形態に係る入力検出システム1Dは、上述した第1実施形態から第5実施形態に比べて、入力支援装置3AがLC回路35を有さない構成が異なる。入力支援装置3Aの第1電極31と第2電極32とは、配線36により接続される。
本実施形態において、上述した例と同様に、一方の駆動電極Txは、基準電位(例えば、基準電位Vdc)に接続され、他方の駆動電極Txは、スイッチ素子54Bを介して電源電位Vdd又は基準電位(例えば、基準電位Vdc)に接続され、検出駆動信号VDが供給される。そして、検出電極Rxは、相互静電容量Cmに基づいて検出信号Vdetを出力する。
本実施形態では、入力支援装置3AがLC回路35を有していないので、共振周波数を有する第2検出駆動信号VDで駆動する検出フロー(例えば図8のステップST14、ST15等)を省略することができる。カバー103が閉状態では、入力支援装置3Aの位置はカバー103の取付用開口OP2の位置であらかじめ規定されており、また、指等によるタッチ検出が可能な領域は表示用開口OP1で規定される。このため、LC回路35の共振を利用しない検出方式でも、領域ごとに入力支援装置3Aの検出と、指等によるタッチ検出とを別々に行うことができる。これにより、第6実施形態に係る入力検出システム1Dは、良好に入力支援装置3Aを検出することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1、1A、1B、1C、1D 入力検出システム
2、2A、2B 表示装置
3、3A 入力支援装置
4 検出装置
30 ハウジング
31 第1電極
32 第2電極
33 コンデンサ
34 インダクタ
35 LC回路
50 表示IC
51 検出IC
53 ホスト
55 検出回路
70 バックライト
80 表示端末
81 筐体
100、100A 電子機器用ケース
103 カバー
104、104A 保護フィルム
DA 表示領域
DAs 開口領域
OP1 表示用開口
OP2 取付用開口
Rx 検出電極
Tx 駆動電極
Vo 出力信号

Claims (10)

  1. 表示領域に配列された複数の検出電極を有する検出機能付き表示装置と、
    前記検出機能付き表示装置を収納する収納部と、前記検出機能付き表示装置の前記表示領域を覆うカバーと、を有する電子機器用ケースと、
    前記電子機器用ケースの前記カバーに取り付けられ、複数の前記検出電極と対向する第1電極及び第2電極を含む入力支援装置と、を有する
    入力検出システム。
  2. 前記カバーは非透光性の材料であり、前記表示領域の一部と重なる領域に取付用開口が設けられ、
    前記入力支援装置は、前記カバーの前記取付用開口と重なる領域に設けられる
    請求項1に記載の入力検出システム。
  3. 前記カバーの、前記検出機能付き表示装置と対向する面に設けられた透光性の保護フィルムを有し、
    前記保護フィルムは、前記取付用開口を覆って設けられ、
    前記入力支援装置は、前記保護フィルムに固定される
    請求項2に記載の入力検出システム。
  4. 前記カバーは非透光性の材料であり、前記表示領域の一部と重なる領域に表示用開口が設けられる
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の入力検出システム。
  5. 前記カバーが閉状態で、前記検出機能付き表示装置は、前記カバーの前記表示用開口と重畳する開口領域で表示を行う
    請求項4に記載の入力検出システム。
  6. 前記カバーが閉状態で、前記検出機能付き表示装置は、前記入力支援装置の検出を行い、前記入力支援装置とは異なる被検出体のタッチ検出を停止する
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の入力検出システム。
  7. 前記カバーが閉状態で、前記検出機能付き表示装置は、前記カバーの前記表示用開口と重畳する開口領域で前記入力支援装置とは異なる被検出体のタッチ検出を実行する
    請求項4又は請求項5に記載の入力検出システム。
  8. 前記入力支援装置は、LC回路を有し、
    前記第1電極は、前記LC回路の一端側に接続され、
    前記第2電極は、前記LC回路の他端側に接続される
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の入力検出システム。
  9. 前記電子機器用ケースは、水密性を有する防水カバーであり、
    前記カバーは透光性を有し、前記表示領域を覆って設けられる
    請求項1に記載の入力検出システム。
  10. 表示領域に配列された複数の検出電極を有する検出機能付き表示装置を収納するための電子機器用ケースであって、
    前記検出機能付き表示装置を収納する収納部と、
    前記検出機能付き表示装置の前記表示領域を覆うカバーと、
    前記カバーに取り付けられ、複数の前記検出電極と対向する第1電極及び第2電極を含む入力支援装置と、を有する
    電子機器用ケース。
JP2021072517A 2021-04-22 2021-04-22 入力検出システム及び電子機器用ケース Pending JP2022167024A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072517A JP2022167024A (ja) 2021-04-22 2021-04-22 入力検出システム及び電子機器用ケース
US17/723,738 US11614838B2 (en) 2021-04-22 2022-04-19 Input detection system with input device mounted on cover and electronic apparatus case with the same
CN202210415034.1A CN115237272A (zh) 2021-04-22 2022-04-20 输入检测系统以及电子设备用壳体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072517A JP2022167024A (ja) 2021-04-22 2021-04-22 入力検出システム及び電子機器用ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022167024A true JP2022167024A (ja) 2022-11-04

Family

ID=83668069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021072517A Pending JP2022167024A (ja) 2021-04-22 2021-04-22 入力検出システム及び電子機器用ケース

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11614838B2 (ja)
JP (1) JP2022167024A (ja)
CN (1) CN115237272A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2558667A (en) * 2017-01-17 2018-07-18 T Phy Ltd Optical input devices
JP2020187427A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置
WO2024073315A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-04 Baker Hughes Holdings Llc Precise number selection in one-handed operative equipment

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110740A (en) 1980-12-27 1982-07-09 Fuji Heavy Ind Ltd Engine speed controlling apparatus
US5936613A (en) * 1993-11-05 1999-08-10 Intertactile Technologies Corporation Rotary circuit control devices with changeable graphics
WO2017169638A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 電子機器カバー
KR102367932B1 (ko) * 2017-03-31 2022-03-02 삼성전자주식회사 전자 장치의 레이어드 액세사리 케이스 및 그의 거치 장치
WO2019116490A1 (ja) 2017-12-14 2019-06-20 三菱電機株式会社 操作支援装置、タッチパネル装置、及びタッチパネル入力システム
WO2020079729A1 (ja) 2018-10-15 2020-04-23 三菱電機株式会社 タッチパネル入力装置、タッチパネル入力方法、及びプログラム
US10921913B1 (en) * 2020-01-23 2021-02-16 Synaptics Incorporated Rotatable knob interface

Also Published As

Publication number Publication date
US20220342506A1 (en) 2022-10-27
US11614838B2 (en) 2023-03-28
CN115237272A (zh) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110308811B (zh) 触摸传感器以及具有该触摸传感器的显示装置
JP2022167024A (ja) 入力検出システム及び電子機器用ケース
US9778805B2 (en) Electrostatic capacitance input device and electro-optical device having input device
US9798414B2 (en) Image display apparatus
KR101990551B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 패널
CN108073325B (zh) 显示模块及包括显示模块的显示装置
KR102601818B1 (ko) 터치 센서를 구비하는 표시장치
US10372278B2 (en) Display device and detection device
US10657904B2 (en) Display device
KR20170038547A (ko) 인 셀 터치 표시장치
JP2017134828A (ja) 指紋検出装置及び表示装置
JP2010277461A (ja) タッチパネル、表示パネル、タッチパネル用基板、表示パネル用基板および表示装置
US12022705B2 (en) Display device
KR20140128149A (ko) 터치 타입 유기발광 디스플레이 장치
US10868582B2 (en) Display device
US11769432B2 (en) Organic light emitting display device
KR20210054111A (ko) 표시장치
KR20160085039A (ko) 표시 장치
JP2011059834A (ja) タッチパネル及び電子機器
KR20090004282A (ko) 터치 패널 표시 장치
KR20210093423A (ko) 펜 감지 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20200144794A (ko) 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치
KR20210028783A (ko) 표시 장치
KR20160059586A (ko) 포토 센싱 화소를 갖는 표시 장치
JP2022191080A (ja) 入力検出システム及び検出装置