JP2022191080A - 入力検出システム及び検出装置 - Google Patents

入力検出システム及び検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022191080A
JP2022191080A JP2021099713A JP2021099713A JP2022191080A JP 2022191080 A JP2022191080 A JP 2022191080A JP 2021099713 A JP2021099713 A JP 2021099713A JP 2021099713 A JP2021099713 A JP 2021099713A JP 2022191080 A JP2022191080 A JP 2022191080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
period
drive
circuit
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021099713A
Other languages
English (en)
Inventor
真人 林
Masato Hayashi
雄飛 柿木
Yuto Kakinoki
孝明 河野
Takaaki Kono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021099713A priority Critical patent/JP2022191080A/ja
Priority to US17/838,685 priority patent/US20220397999A1/en
Publication of JP2022191080A publication Critical patent/JP2022191080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0384Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices

Abstract

Figure 2022191080000001
【課題】検出感度を向上させることができる入力検出システム及び検出装置を提供する。
【解決手段】入力検出システムは、表示領域に配列された複数の画素、複数の駆動電極及び複数の検出電極を有する検出機能付き表示装置と、LC回路と、LC回路の一端側に接続された第1電極と、LC回路の他端側に接続された第2電極と、を含む入力支援装置と、複数の駆動電極に駆動信号を供給する駆動電極走査回路と、を有し、検出機能付き表示装置は、複数の第1表示期間と、複数の第1検出期間と、複数の第2表示期間と、複数の第2検出期間とを時分割に実行し、第1検出期間に対応して、駆動電極走査回路が駆動電極に駆動信号を供給する第1駆動期間と、第2検出期間に対応して、駆動電極走査回路が駆動電極に駆動信号を供給する第2駆動期間と、を有し、第1駆動期間は、第2駆動期間よりも長い。
【選択図】図7

Description

本発明は、入力検出システム及び検出装置に関する。
特許文献1、2には、静電容量の変化又は接触領域の変化を検出するタッチパネル上に置かれ、タッチパネルからの入力操作を支援する入力支援装置(特許文献1、2では、操作ノブ又はノブと表記)が記載されている。入力支援装置の検出方式として、入力支援装置に設けられた共振回路の共振を利用して、入力支援装置を検出する方式が知られている。
特許第6342105号公報 特許第6532631号公報
共振を利用した共振方式の入力支援装置及び入力検出システムは、共振により検出値が増大して安定するまでに所定の期間を要する。このため、入力検出システムにおいて、入力支援装置の検出期間が、例えば、共振を利用しない指等の被検出体のタッチ検出期間に一致させるように設定された場合、検出値が小さくなり検出感度が低下する可能性がある。
本発明は、検出感度を向上させることができる入力検出システム及び検出装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の入力検出システムは、表示領域に配列された複数の画素、複数の駆動電極及び複数の検出電極を有する検出機能付き表示装置と、LC回路と、前記LC回路の一端側に接続された第1電極と、前記LC回路の他端側に接続された第2電極と、を含む入力支援装置と、複数の前記駆動電極に駆動信号を供給する駆動電極走査回路と、を有し、前記検出機能付き表示装置は、複数の第1表示期間と、複数の第1検出期間と、複数の第2表示期間と、複数の第2検出期間とを時分割に実行し、前記第1検出期間に対応して、前記駆動電極走査回路が前記駆動電極に前記駆動信号を供給する第1駆動期間と、前記第2検出期間に対応して、前記駆動電極走査回路が前記駆動電極に前記駆動信号を供給する第2駆動期間と、を有し、前記第1駆動期間は、前記第2駆動期間よりも長い。
本発明の一態様の検出装置は、LC回路と、前記LC回路に接続された第1電極及び第2電極と、を含む入力支援装置が検出領域に配置される検出装置であって、前記検出領域に配列された複数の駆動電極及び複数の検出電極と、複数の前記駆動電極に駆動信号を供給する駆動電極走査回路と、を有し、複数の第1検出期間と、複数の第2検出期間とが時分割に実行され、前記第1検出期間に対応して、前記駆動電極走査回路が前記駆動電極に前記駆動信号を供給する第1駆動期間と、前記第2検出期間に対応して、前記駆動電極走査回路が前記駆動電極に前記駆動信号を供給する第2駆動期間と、を有し、前記第1駆動期間は、前記第2駆動期間よりも長い。
図1は、第1実施形態に係る入力検出システムを模式的に示す斜視図である。 図2は、図1のII-II’断面図である。 図3は、表示装置が有するアレイ基板を模式的に示す平面図である。 図4は、入力支援装置の検出方法を説明するための説明図である。 図5は、入力支援装置の検出方法を説明するためのタイミング波形図である。 図6は、入力検出システムの構成例を模式的に示すブロック図である。 図7は、入力検出システムの表示期間及び検出期間を説明するためのタイミング波形図である。 図8は、入力支援装置の検出方法を説明するためのフローチャート図である。 図9は、あるタイミングにおける入力支援装置、指等の被検出体、複数の駆動電極及び複数の検出電極を模式的に示す平面図である。 図10は、入力検出システムの第1検出期間及び第2検出期間を説明するためのタイミング波形図である。 図11は、入力検出システムの第1検出期間を説明するためのタイミング波形図である。 図12は、入力検出システムの第2検出期間を説明するためのタイミング波形図である。 図13は、第2実施形態に係る入力検出システムの第1検出期間及び第2検出期間を説明するためのタイミング波形図である。 図14は、第2実施形態に係る入力検出システムの第1検出期間を説明するためのタイミング波形図である。 図15は、第3実施形態に係る入力検出システムの第1検出期間及び第2検出期間を説明するためのタイミング波形図である。 図16は、第3実施形態に係る入力検出システムの第2検出期間を説明するためのタイミング波形図である。 図17は、第4実施形態に係る入力検出システムの概略断面構造を表す断面図である。 図18は、第4実施形態に係る入力検出システムのアレイ基板を模式的に示す平面図である。 図19は、第5実施形態に係る入力検出システムの概略断面構造を表す断面図である。 図20は、第5実施形態に係る入力検出システムが有する検出装置を模式的に示す平面図である。 図21は、第5実施形態に係る入力検出システムの第1検出期間及び第2検出期間を説明するためのタイミング波形図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本開示が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、本開示の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本開示の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本開示と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書及び特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る入力検出システムを模式的に示す斜視図である。図2は、図1のII-II’断面図である。図1及び図2に示すように、入力検出システム1は、表示装置2と、入力支援装置3と、を有する。
ここで、表示装置2の平面(上面111a)の一方向を第1方向Dxとし、第1方向Dxと直交する方向を第2方向Dyとする。これに限定されず、第2方向Dyは第1方向Dxに対して90°以外の角度で交差していてもよい。また、第1方向Dx及び第2方向Dyに直交する第3方向Dzは、アレイ基板SUB1の厚み方向である。
表示装置2は、例えば、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)である。ただし、これに限定されず、表示装置2は、例えば、有機ELディスプレイパネル(OLED:Organic Light Emitting Diode)や無機ELディスプレイ(マイクロLED、ミニLED)であってもよい。或いは、表示装置2は、表示素子として電気泳動素子を用いた電気泳動型表示パネル(EPD:Electrophoretic Display)であってもよい。
表示装置2は、駆動電極Txと検出電極Rxと(図3参照)を有し、相互静電容量方式のタッチパネル(検出装置)としての機能を備えた検出機能付き表示装置である。本実施形態では、表示装置2が有する電極及び配線の一部が、タッチパネル(検出装置)の電極(駆動電極Tx)及び配線に共用される。
図1に示すように、表示装置2は、アレイ基板SUB1と、対向基板SUB2と、第1偏光板PL1と、第2偏光板PL2と、カバー部材111と、接着層112(図2参照)と、を備えている。第3方向Dzにおいて、第1偏光板PL1、アレイ基板SUB1、対向基板SUB2、第2偏光板PL2、接着層112、カバー部材111の順に積層される。
アレイ基板SUB1は、複数の画素PXを駆動するための駆動回路基板である。アレイ基板SUB1は、基体として第1基板10を有する。駆動電極Txは、アレイ基板SUB1上に設けられる。また、アレイ基板SUB1は、第1基板10に設けられたトランジスタや、走査線GL、画素信号線SL(図3参照)等の各種配線を有する。対向基板SUB2は、アレイ基板SUB1と対向して設けられる。表示機能層である液晶層は、アレイ基板SUB1と対向基板SUB2との間に設けられる。また、検出電極Rxは、対向基板SUB2上に設けられる。
図1に示すように、表示装置2において、表示領域DAの外側に周辺領域BEが設けられている。表示領域DAは、四角形状に形成されているが、表示領域DAの外形の形状は限定されない。例えば、表示領域DAには、角部が曲線状に設けられた略四角形状であってもよく、切り欠きがあってもよく、あるいは表示領域DAが他の多角形状に形成されてもよいし、表示領域DAが円形状あるいは楕円形状などの他の形状に形成されてもよい。
表示領域DAは、画像を表示させるための領域であり、複数の画素PX(図3参照)が設けられる領域である。周辺領域BEは、アレイ基板SUB1の外周よりも内側で、かつ、表示領域DAよりも外側の領域を示す。なお、周辺領域BEは表示領域DAを囲う枠状であってもよく、その場合、周辺領域BEは額縁領域ともいえる。
図2に示すように、アレイ基板SUB1の張出部には、表示IC(Integrated Circuit)50及び配線基板114が接続されている。表示IC50は、表示装置2の表示及びタッチ検出を制御する制御回路等を含む。また、この例に限らず、表示IC50は、配線基板114に実装されていてもよい。表示IC50の配置は、これに限定されず、例えばモジュール外部の制御基板やフレキシブル基板上に備えられていてもよい。
対向基板SUB2には、配線基板115が接続される。検出IC51は配線基板115に実装される。検出IC51は、検出回路76(図6参照)を含み、検出電極Rxから検出信号Vdetが供給される。検出IC51は、検出信号Vdetに基づいて、入力支援装置3及び指Fg等の被検出体を検出することができる。検出IC51の配置は、これに限定されず、例えばモジュール外部の制御基板やフレキシブル基板上に備えられていてもよい。
配線基板114及び配線基板115は、例えばフレキシブル配線基板(FPC:Flexible Printed Circuits)によって構成される。
本明細書では、表示IC50及び検出IC51を、区別して説明する必要が無い場合には、単に制御回路と表す場合がある。また、表示IC50に含まれる回路、機能の一部が、検出IC51に設けられていてもよいし、検出IC51に含まれる回路、機能の一部が、表示IC50に設けられていてもよい。また、制御回路は、表示IC50及び検出IC51とは別に形成された回路素子や配線、例えばアレイ基板SUB1上に形成された回路素子や配線を含んでもよい。
図1及び図2に示すように、入力支援装置3は、カバー部材111の上面111aに配置(装着)して使用される。ユーザは、表示装置2の表示領域DA上に配置された入力支援装置3を操作することで、表示装置2への入力操作を行うことができる。入力支援装置3は、例えばロータリーノブであり、表示装置2の上面111aから見たときの平面視で円形状である。表示装置2は、入力支援装置3の平面内での位置や、回転軸AXを中心とした回転操作RTを検出することができる。つまり、本実施形態では、表示領域DAは、複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rx(図3参照)が設けられた領域であり、検出領域を兼ねる。
図2に示すように、入力支援装置3は、ハウジング30と、第1電極31と、第2電極32と、LC回路35と、を含む。また、入力支援装置3においては、ユーザの操作に伴って当該LC回路35が回転軸AXを中心に回転する。ハウジング30は、例えば、金属材料等の導体で形成され、内部に空間が設けられた中空の部材である。なお、ハウジング30は、金属材料に限定されず、樹脂材料で形成されてもよく、あるいは、金属材料の表面を覆って樹脂材料が設けられた構成であってもよい。
第1電極31、第2電極32及びLC回路35は、ハウジング30の内部に設けられる。LC回路35は、コンデンサ33とインダクタ34とが並列に接続されたLC共振回路を構成する。第1電極31は、LC回路35の一端側(コンデンサ33とインダクタ34の一端側の接続部N1(図4参照))に接続される。第2電極32は、LC回路35の他端側(コンデンサ33とインダクタ34の他端側の接続部N2(図4参照))に接続される。表示装置2は、LC回路35のLC共振を利用して、第1電極31及び第2電極32の位置を検出することができる。
なお、図1では、入力支援装置3の他の例として、複数の入力支援装置3A、3B、3Cを示している。入力支援装置3Aは、ロータリーノブであり、入力支援装置3よりも小さい平面形状(径)を有するつまみ状に形成される。入力支援装置3Bは、スライダであり、つまみを平面内で変位させることで入力操作を行うことができる。入力支援装置3Bは、平面視で、棒状である。入力支援装置3Cは、ボタン又は入力キーであり、入力支援装置3Cをタッチ、又は押し込み操作を行うことで入力操作を行うことができる。入力検出システム1は、複数の入力支援装置3、3A、3B、3Cの全てが装着されている場合に限定されず、複数の入力支援装置3、3A、3B、3Cの少なくとも1つ以上が設けられていればよい。以下の説明では、入力支援装置3について説明する。ただし、入力支援装置3についての説明は、他の入力支援装置3A、3B、3Cにも適用できる。
図3は、表示装置が有するアレイ基板を模式的に示す平面図である。なお、図3では、駆動電極Txと検出電極Rxとの関係を説明するために、対向基板SUB2に設けられた検出電極Rxの一部を模式的に示している。図3に示すように、画素PX(副画素SPX)は、表示領域DAにマトリクス状に配置されている。画素信号線SL及び走査線GLは、複数の副画素SPXに対応して設けられる。画素信号線SLは、周辺領域BEに設けられた表示IC50等の制御回路に接続される。走査線駆動回路52は、周辺領域BEのうち、第2方向Dyに沿って延在する領域に設けられる。走査線GLは、走査線駆動回路52に接続される。走査線駆動回路52は、各画素PX(副画素SPX)を駆動する走査信号を走査線GLに供給する回路である。
複数の駆動電極Txは、それぞれ第2方向Dyに延在し、第1方向Dxに配列される。複数の駆動電極Txは、それぞれ接続配線53Aを介して駆動電極走査回路56及び表示IC50に接続される。また、複数の検出電極Rxは、それぞれ第1方向Dxに延在し、第2方向Dyに配列される。複数の検出電極Rxは、それぞれ接続配線53Bを介して検出IC51に接続される。複数の駆動電極Txと複数の検出電極Rxとは、平面視で交差して設けられる。複数の駆動電極Txと複数の検出電極Rxとの交差部分にそれぞれ静電容量が形成される。検出IC51は、複数の駆動電極Txと複数の検出電極Rxとの間の相互静電容量の変化に応じて出力される検出信号Vdetに基づいて、被検出体を検出することができる。
図3では、図面を見やすくするために、一部の駆動電極Tx、検出電極Rx及び一部の画素PX(副画素SPX)のみ示しているが、駆動電極Tx、検出電極Rx及び画素PXは、表示領域DAの全体に配置される。すなわち、1つの駆動電極Txに重なって複数の画素PXが配置される。また、1つの駆動電極Txは、複数の画素信号線SLと重なって配置される。
駆動電極Txは、表示時に画素電極(図示は省略する)との間で電界を形成するための共通電極CEとしての機能と、タッチ検出時に入力支援装置3及び指Fg等の被検出体を検出する駆動電極Txとしての機能と、を兼ねる。具体的には、表示の際に、表示IC50は、表示駆動信号VCOMを駆動電極Txに供給する。また、検出IC51が備える駆動制御回路75は、駆動電極走査回路56に制御信号を出力し、駆動電極走査回路56は第1検出駆動信号VD1及び第2検出駆動信号VD2を複数の駆動電極Txに順次供給する。なお、図3では、駆動電極走査回路56は、表示IC50と別体の回路として記載しているが、これに限定されず、表示IC50と一体に形成された回路であってもよい。
次に、図4、図5を参照して、入力支援装置3の検出方法について説明する。図4は、入力支援装置の検出方法を説明するための説明図である。図4に示すように、上述の通り入力支援装置3の第1電極31及び第2電極32は回転軸AXを中心に回転可能である。このため、第1電極31及び第2電極32は、第1検出期間TS1及び第2検出期間TS2(図9参照)のある瞬間ごとにみると、それぞれ駆動電極Tx及び検出電極Rxと対向する(図4参照)。
図4に示す如く、第1電極31と、一方の駆動電極Tx(図4中左の駆動電極Tx)との間に容量C1が形成される。一方の駆動電極Txは、基準電位(例えば、基準電位Vdc)に接続されている。また、第2電極32と、他方の駆動電極Tx(図4中右の駆動電極Tx)との間に容量C2が形成される。他方の駆動電極Txは、スイッチ素子54Bを介して電源電位Vdd又は基準電位(例えば、基準電位Vdc)に接続される。
また、第2電極32と、第2電極32に対向する検出電極Rxとの間に容量C3が形成される。第1電極31と、第1電極31に対向する検出電極Rxとの間に容量C4が形成される。さらに、駆動電極Txと検出電極Rxとの間にも相互静電容量Cmが形成される。
複数の検出電極Rx(図4中右の検出電極Rx及び図4中左の検出電極Rx)は、それぞれ検出回路76に接続される。なお、複数の検出電極Rxと検出回路76との間にスイッチ素子(図示は省略する)を設け、後述する第1検出期間TS1及び第2検出期間TS2で複数の検出電極Rxが検出回路76に接続される構成であってもよい。
検出回路76は、検出IC51内に設けられた信号処理回路であり、検出電極Rxから出力された検出信号Vdet(図5参照)を受け取って、所定の信号処理を行って第1検出値S1及び第2検出値S2を出力する回路である。検出回路76は、検出器76A、スイッチ素子54A及びA/D変換回路76Bを有する。なお、以下の説明では、第1検出値S1及び第2検出値S2を区別して説明する必要が無い場合には、単に検出値Sと表す。
検出器76Aは、検出信号増幅部61、容量素子62及びリセットスイッチ63を有する積分回路である。検出器76Aは、検出電極Rxから検出信号Vdetを受け取ると共に信号処理を行い、その後出力信号Voを出力する。
検出器76Aに設けられるスイッチ素子54Aは、検出器76AとA/D変換回路76Bとの間の接続と非接続とを切り換える。スイッチ素子54Aは、後述する第1検出期間TS1及び第2検出期間TS2と重なる期間にオン(接続状態)となり、検出器76AとA/D変換回路76Bとを接続する。これにより、出力信号Voは、スイッチ素子54Aを介してA/D変換回路76Bに供給される。スイッチ素子54Aは、後述する第1検出期間TS1及び第2検出期間TS2と異なる期間にオフ(非接続状態)となり、検出器76AはA/D変換回路76Bに接続されない状態となる。スイッチ素子54Aがオフの期間には、出力信号VoはA/D変換回路76Bに供給されない。A/D変換回路76Bは、アナログ信号である出力信号Voをデジタル信号に変換し、第1検出値S1及び第2検出値S2を出力する。
言い換えると、スイッチ素子54Aのオンオフ制御により、検出回路76から検出値Sが出力される期間である第1検出期間TS1及び第2検出期間TS2(図7参照)の長さが規定される。また、複数の検出電極Rxにそれぞれ対応する複数のスイッチ素子54Aは、同期してオン、オフが切り換えられるように制御される。
図5は、入力支援装置の検出方法を説明するためのタイミング波形図である。図4及び図5に示すように、スイッチ素子54Bの動作により、他方の駆動電極Tx(図4右側の駆動電極Tx)には、交流矩形波である検出駆動信号VDが供給される。より具体的には、スイッチ素子54Bの切り替え動作により高レベル電位の電源電位Vddと、低レベル電位の基準電位Vdcとが所定の周波数で交互に繰り返し印加されることによって検出駆動信号VDが形成され、他方の駆動電極Txに供給される。他方の駆動電極Txの電位V3は、検出駆動信号VDに応じて変化する。
ここで、検出駆動信号VDに同期して繰り返される期間を、第1期間P1及び第2期間P2とする。第1期間P1は、他方の駆動電極Txが電源電位Vddに接続される期間(スイッチ素子54Bが当該他方の駆動電極Txと電源電位Vddとを接続している期間)である。第2期間P2は、他方の駆動電極Txが基準電位Vdcに接続される期間(スイッチ素子54Bが当該他方の駆動電極Txと基準電位(接地電位)とを接続している期間)である。電源電位Vddは例えば基準電位Vdcよりも高い電位とされる。なお、図5中には、1回の電源電位Vddの入力と1回の基準電位Vdcの入力との組み合わせによって検出駆動信号VDが形成されているが、検出駆動信号VDは、これら電源電位Vddと基準電位Vdcの交互の入力が所定の周期で複数回繰り返される構成も含む。
検出電極Rxは、相互静電容量Cmに基づいて検出信号Vdetを出力する。具体的には、上述したように、一方の駆動電極Tx(図4左側の駆動電極Tx)は、第1期間P1及び第2期間P2ともに基準電位(例えば、基準電位Vdc)に接続されている。これにより、第1期間P1では、第1電極31及び第2電極32に、異なる電位の信号が供給される。
相互静電容量Cmに基づいた電位の変化が検出信号Vdetとして、検出電極Rxから検出回路76に出力される。検出器76Aの検出信号増幅部61は、検出電極Rxから供給された検出信号Vdetを増幅する。検出信号増幅部61の非反転入力部には、固定された電位を有する基準電圧が入力され、反転入力部には、検出電極Rxが接続される。本実施形態では、基準電圧として一方の駆動電極Txと同じ信号(例えば、基準電位Vdc)が入力される。なお、反転入力部の入力としては、他方の駆動電極(例えば、電源電位Vddと電源電位Vdcからなる交流矩形波)と同じ信号でも構わない。また、検出回路76は、リセットスイッチ63をオンにすることで、容量素子62の電荷をリセットすることができる。
検出回路76のA/D変換回路76Bは、所定の周期で出力信号Voをサンプリングして、第1検出値S1及び第2検出値S2を出力する。
さらに、検出駆動信号VD(後述する第1検出駆動信号VD1)は、LC回路35の共振周波数と同じ周波数を有する。本実施例においては、例えば、スイッチ素子54Bの切り替え動作を当該共振周波数に基づいて行うことで共振周波数を有する第1検出駆動信号VD1が形成される。このため、他方の駆動電極Txと重なる第2電極32も共振周波数で駆動され、LC回路35の共振が発生する。そして、検出期間内で第1期間P1及び第2期間P2が上記共振周波数に基づいて繰り返されるにしたがって、検出信号Vdetの振幅が大きくなる。この結果、検出回路76からの出力信号Vo及び検出値Sの電位は、ある期間までは経時的に大きくなるように変化する(図5参照)。
また、LC回路35の共振により、第1電極31に発生する波形は、第2電極32に発生する波形と異なり、第1電極31と第2電極32とで、互いに極性が反転するように変化する。具体的には、第1期間P1のそれぞれで、第1電極31の電位は大きくなるように変化し、第2電極32の電位は小さくなるように変化する。第2期間P2のそれぞれで、第1電極31の電位は小さくなるように変化し、第2電極32の電位は大きくなるように変化する。
これにより、第1電極31と重畳する検出電極Rxから出力される検出信号Vdet及び出力信号Vo(図示しない)と、第2電極32と重畳する検出電極Rxから出力される検出信号Vdet及び出力信号Voと、は極性が異なる。入力検出システム1は、極性が異なる検出信号Vdetの検出値Sに基づいて、入力支援装置3の各種情報を検出してもよい。
一方、入力支援装置3とは異なる指Fg等の被検出体が、上面111a(図1参照)に接触又は近接した場合には、相互静電容量Cmの変化に応じて、検出信号Vdetが変化する。つまり、指Fg等の検出では、共振が生じないため、図5に示すような検出信号Vdetの振幅の経時的な変化が生じない。また、指Fg等の検出では、同じ極性の検出信号Vdetの検出値Sが検出される。このように、入力検出システム1は、LC回路35のLC共振を利用して、被検出体が、指Fgであるか、入力支援装置3であるかを判定することができる。
図6は、入力検出システムの構成例を模式的に示すブロック図である。なお、図6では、表示装置2(タッチセンサ)による入力支援装置3及び指Fg等の被検出体の検出に係る構成要素を示しており、表示動作に係る表示IC50の構成要素は省略する。
図6に示すように、表示IC50は、検出IC51に制御信号TSVD、TSHDを出力する。検出IC51は、制御信号TSVD、TSHDに基づいて、複数の駆動電極Txを走査して1フレームの検出を実行する。また、検出IC51は、駆動制御信号を表示IC50に出力する。
表示IC50は、駆動電極選択信号TxSEL等の各種制御信号を駆動電極走査回路56に出力する。駆動電極走査回路56は、表示IC50からの制御信号(駆動電極選択信号TxSEL等)に基づいて、複数の駆動電極Txのうち、駆動対象の駆動電極Txを順次選択し、駆動対象の駆動電極Txに検出駆動信号VDを供給する。
検出IC51は、第1演算回路71、第2演算回路72、判定回路73、駆動制御回路75、検出回路76及び記憶回路78を含む。検出回路76は、上述したように、検出電極Rxから出力される検出信号Vdetの信号処理を行う。第1演算回路71は、検出回路76からの検出値Sに基づいて演算処理を行う。第1演算回路71は、例えば、検出値Sとベースラインとの差分の演算処理や、後述する指Fg等のタッチ検出における演算処理を行う回路である。
判定回路73は、第1演算回路71からの演算処理結果を受け取って、被検出体の有無、入力支援装置3及び指Fg等の被検出体の種類について判定を行う回路である。
第2演算回路72は、入力支援装置3及び指Fg等の被検出体が検出された場合に、指Fg又は入力支援装置3による入力操作の情報(例えば、指Fgの位置座標、入力支援装置3の位置座標及び回転操作RT等)の演算を行う回路である。第2演算回路72は、演算結果で得られた指Fg又は入力支援装置3による入力操作の情報をホストIC100に送信する。ホストIC100は、入力操作に応じた表示を行うように表示IC50に制御信号を出力する。
記憶回路78は、指Fg又は入力支援装置3の検出信号Vdetの演算に用いられる各種データを記憶する回路である。記憶回路78は、例えば、ベースライン記憶領域78a、出力信号記憶領域78b、判定テーブル78c及び演算基準値78dを含む。
ベースライン記憶領域78aは、表示装置2のベースラインの情報を記憶する。ベースラインは、例えば入力支援装置3及び指Fg等の被検出体が表示領域DA上に無い状態で駆動電極Txを走査したときの出力信号Voの1フレーム分の情報である。検出IC51は、表示装置2の電源投入時等、所定のタイミングでベースラインを取得してもよい。
出力信号記憶領域78bは、検出回路76から出力された出力信号Voを、第1検出値S1及び第2検出値S2(図8参照)として記憶する。出力信号記憶領域78bは、例えば、1フレーム分の出力信号Voからなる情報をフレームデータとして記憶する。また、出力信号記憶領域78bは、差分の演算に用いられる1フレーム分の第1検出値S1及び第2検出値S2(図8参照)のデータ等を一時的に記憶する。
判定テーブル78cは、入力支援装置3及び指Fg等の被検出体の種類の判定に用いられる情報を記憶する。判定テーブル78cは、入力支援装置3の判定を行うための閾値(基準値)及び入力支援装置3とは異なる指Fg等の被検出体の判定を行うための閾値(基準値)を記憶する。あるいは、判定テーブル78cは、入力支援装置3の判定を行うための検出パターン(例えば、複数の第1検出値S1及び第2検出値S2の二次元分布の情報)を記憶していてもよい。判定回路73は、第1演算回路71からの演算処理結果と、判定テーブル78cからの閾値とを比較して、入力支援装置3及び指Fg等の被検出体の種類の判定を行う。
演算基準値78dは、指Fg又は入力支援装置3による入力操作の情報(例えば、指Fgの位置座標、入力支援装置3の位置座標及び回転操作RT等)の演算を行う各種閾値(基準値)を記憶する。第2演算回路72は、第1演算回路71及び判定回路73からの情報と、演算基準値78dに記憶された閾値と、を比較することで、入力支援装置3及び指Fg等の被検出体の位置等の各種情報を演算する。
駆動制御回路75は、表示IC50からの制御信号TSVD、TSHDに基づいて、駆動制御信号を表示IC50に出力する回路である。また、駆動制御回路75は、表示IC50からの制御信号TSVD、TSHDに基づいて、検出電極選択信号RxSELを検出回路76に出力する回路である。検出電極選択信号RxSELに基づいて検出回路76のスイッチ素子54Aのオンオフが切り換えられる。
図7は、入力検出システムの表示期間及び検出期間を説明するためのタイミング波形図である。図7に示すように、入力検出システム1は、表示期間と、検出期間とが交互に時分割で配置される。なお、図7は、あくまで模式的に示したタイミング波形図であり、各期間の長さや、画素信号線SL、走査線GL、駆動電極Txの数等は、これに限定されない。
より詳細には、入力検出システム1は、表示期間(第1表示期間)、第1検出期間TS1、表示期間(第1表示期間)、第1検出期間TS1、・・・、表示期間(第2表示期間)、第2検出期間TS2、表示期間(第2表示期間)、第2検出期間TS2、・・・のように、交互に時分割に実行する。
表示期間に、走査線駆動回路52は、走査線GL1、GL2、GL3、・・・に順次、走査信号VGLを供給する。表示IC50は、ホストIC100からの画像信号に基づいて、各画素信号線SL1、SL2、SL3、・・・に画素信号VSGを供給する。これにより、走査信号VGLに基づいて選択された画素PX(副画素SPX)に、順次、画素信号VSGが供給されて、画像が表示される。また、表示IC50は、表示期間に、駆動電極走査回路56を通じて全ての駆動電極Txに表示駆動信号VCOMを供給する。これにより、駆動電極Txは、表示期間での共通電極として機能する。なお、1つの表示期間で1フレーム分の画素信号VSGの書き込みを行ってもいいし、1フレームを複数の領域に分割した部分の画素信号VSGの書き込みを行ってもよい。
時刻t1で、表示期間(第1表示期間)の、画素信号線SLへの画素信号VSGの書込みが完了する。表示期間(第1表示期間)が終了した後、所定期間、第1非検出期間NTS1が設けられる。
第1非検出期間NTS1は、表示期間(第1表示期間)と第1検出期間TS1との間に設けられた期間であって、検出回路76から第1検出値S1が出力されない期間である。また、駆動電極走査回路56は、第1非検出期間NTS1と重なる期間に第1検出駆動信号VD1を駆動電極Txに供給しない(以下、第1非駆動期間NTD1(図10参照)と表す)。なお、第1非検出期間NTS1は設けられなくてもよい。
時刻t2で、第1検出期間TS1が開始するとともに、駆動電極走査回路56は、第1検出駆動信号VD1の駆動電極Txへの供給を開始する。駆動電極走査回路56は、第1検出期間TS1と重なる期間に第1検出駆動信号VD1を駆動電極Tx1、Tx2、Tx3に順次供給する(以下、第1駆動期間TD1(図10参照)と表す)。第1検出駆動信号VD1は、入力支援装置3のLC回路35の共振周波数を有する信号である。入力支援装置3と重畳する検出電極Rxは、LC回路35の共振を利用して検出信号Vdetを出力する。
第1検出期間TS1は、第1駆動期間TD1の第1検出駆動信号VD1に応じた検出信号Vdetを検出回路76が受け取って、第1検出値S1を出力する期間である。すなわち、第1検出期間TS1は、例えば検出回路76が有するスイッチ素子54A(図4参照)がオンになる期間で規定される。また、第1非検出期間NTS1は、例えば検出回路76が有するスイッチ素子54Aがオフになる期間で規定される。
時刻t4で、第1検出期間TS1及び第1駆動期間TD1が終了する。すなわち、時刻t4で、駆動電極走査回路56による第1検出駆動信号VD1の供給が終了し、検出回路76の検出が終了する(スイッチ素子54Aがオフになる)。その後、次の表示期間が開始する。以下、時刻t5、t6、t7、t8で上述した動作が繰り返し実行される。なお、図7中の時刻t3は、後述する第2非検出期間NTS2と同じ長さで第1非検出期間NTS1を設定した場合の検出期間の開始時刻を仮想的に示しており、第1検出駆動信号VD1は、第2検出期間TS2に対応する時刻t3よりも早い時刻に供給が開始されていることを示している。
次に、時刻t9で、表示期間(第2表示期間)の、画素信号線SLへの画素信号VSGの書込みが完了する。表示期間(第2表示期間)が終了した後、所定期間、第2非検出期間NTS2が設けられる。
第2非検出期間NTS2は、表示期間(第2表示期間)と第2検出期間TS2との間に設けられた期間であって、検出回路76から第2検出値S2が出力されない期間である。また、駆動電極走査回路56は、第2非検出期間NTS2と重なる期間に第2検出駆動信号VD2の供給を停止する(以下、第2非駆動期間NTD2(図10参照)と表す)。第1非検出期間NTS1、第1非駆動期間NTD1、第2非検出期間NTS2及び第2非駆動期間NTD2は、検出駆動信号VDの供給及び検出回路76の動作を所定期間停止することで、各種信号の同期や安定化を図るために設けられている。
時刻t10で、第2検出期間TS2が開始するとともに、駆動電極走査回路56は、第2検出駆動信号VD2の駆動電極Txへの供給を開始する。駆動電極走査回路56は、第2検出期間TS2と重なる期間に第2検出駆動信号VD2を駆動電極Tx1、Tx2、Tx3に順次供給する(以下、第2駆動期間TD2(図10参照)と表す)。第2検出駆動信号VD2は、入力支援装置3のLC回路35の共振周波数と異なる周波数(非共振周波数)を有する信号である。また、入力支援装置3と重畳する検出電極Rxは、LC回路35の共振を利用せず、相互静電容量変化に応じた検出信号Vdetを出力する。
第2検出期間TS2は、第2駆動期間TD2の第2検出駆動信号VD2に応じた検出信号Vdetを検出回路76が受け取って、第2検出値S2を出力する期間である。すなわち、第2検出期間TS2は、例えば検出回路76が有するスイッチ素子54A(図4参照)がオンになる期間で規定される。また、第2非検出期間NTS2は、例えば検出回路76が有するスイッチ素子54Aがオフになる期間で規定される。
時刻t11で、第2検出期間TS2及び第2駆動期間TD2が終了する。すなわち、時刻t11で、駆動電極走査回路56による第2検出駆動信号VD2の供給が終了し、検出回路76の検出が終了する(スイッチ素子54Aがオフになる)。その後、次の表示期間が開始する。以下、時刻t12、t13、t14で上述した動作が繰り返し実行される。
本実施形態では、第1検出期間TS1及び第1駆動期間TD1は、第2検出期間TS2及び第2駆動期間TD2よりも長い。また、第1非検出期間NTS1及び第1非駆動期間NTD1は、第2非検出期間NTS2及び第2非駆動期間NTD2よりも短い。すなわち、表示期間(第1表示期間)が終了した後、第1検出期間TS1及び第1駆動期間TD1で第1検出駆動信号VD1の供給が開始されるまでの期間は、表示期間(第2表示期間)が終了した後、第2検出期間TS2及び第2駆動期間TD2で第2検出駆動信号VD2の供給が開始されるまでの期間よりも短い。
第1検出期間TS1と第1駆動期間TD1とは、同じ長さを有し、同じタイミングで開始され同じタイミングで終了する。また、第2検出期間TS2と第2駆動期間TD2とは、同じ長さを有し、同じタイミングで開始され同じタイミングで終了する。すなわち、駆動電極走査回路56と検出回路76とは、同期して駆動及び検出を実行する。なお、表示期間間DPの間隔はそれぞれ等しい。すなわち、第1非検出期間NTS1と第1検出期間TS1を合計した期間の長さは、第2非検出期間NTS2と第2検出期間TS2を合計した期間の長さは同じである。
このような駆動により、隣り合う表示期間の間隔を一定にして、表示動作の周期を変えることなく、第1検出期間TS1及び第1検出期間TS1に対応する第1駆動期間TD1の長さが、第2検出期間TS2及び第2検出期間TS2に対応する第2駆動期間TD2よりも長くなる。このため、第1検出期間TS1及び第1駆動期間TD1と、第2検出期間TS2及び第2駆動期間TD2とが同じ長さで設けられた場合に比べて、LC回路35の共振を利用した検出信号Vdetに基づく第1検出値S1が大きくなり、検出感度を向上させることができる。
なお、図7では、検出期間ごとに駆動電極Tx1、Tx2が駆動されているが、模式的に示したものであり、1つの検出期間で2つ以上の駆動電極Txが順次駆動されてもよい。また、検出期間で駆動電極Txに供給される基準電位Vdcは、表示駆動信号VCOMと同じ電位の信号であるが、これに限定されない。基準電位Vdcは、表示駆動信号VCOMと異なる電位の信号でもよい。なお、入力検出システム1において、LC回路35の共振が発生するように、第1電極31と第2電極32との間に電位差が生じていればよい。すなわち、第1電極31が重なる駆動電極Txに検出駆動信号VDが供給され、第2電極32が重なる駆動電極Txに基準電位Vdcが供給されてもよい。
図8は、入力支援装置の検出方法を説明するためのフローチャート図である。図8に示すように、第1検出期間TS1及び第1駆動期間TD1で、駆動電極走査回路56(図6参照)は、第1検出駆動信号VD1を複数の駆動電極Txに順次供給する(ステップST11)。
各検出電極Rxは、複数の駆動電極Txとの間で生じる相互静電容量変化及びLC回路35の共振により生じる信号を検出信号Vdetとして検出IC51に出力する。検出IC51の検出回路76は、複数の検出電極Rxから出力された複数の検出信号Vdetについて信号処理を行う。そして、検出IC51の検出回路76は、1フレーム分の検出信号Vdetに基づく複数の第1検出値S1を検出する(ステップST12)。なお、当該検出信号Vdetは入力支援装置3のLC回路35による共振現象の影響により、経時的に振幅が大きくなり、その後、所定の振幅を維持する。
第2検出期間TS2及び第2駆動期間TD2で、駆動電極走査回路56(図6参照)は、第2検出駆動信号VD2を複数の駆動電極Txに順次供給する(ステップST13)。ステップST13では、LC回路35の共振が生じないため、図6に示すような検出信号Vdetの振幅の経時的な変化が生じない。
各検出電極Rxは、複数の駆動電極Txとの間で生じる相互静電容量変化を検出信号Vdetとして検出IC51の検出回路76に出力する。検出IC51の検出回路76は、複数の検出電極Rxから出力された複数の検出信号Vdetについて信号処理を行う。そして、検出IC51の検出回路76は、1フレーム分の検出信号Vdetに基づく複数の第2検出値S2を検出する(ステップST14)。
第1演算回路71(図8参照)は、第1検出値S1と第2検出値S2との差分の信号値Sd(S1-S2)を演算する(ステップST15)。より詳細には、第1演算回路71は、少なくとも1つ以上の駆動電極Txに、LC回路35の共振周波数を有する第1検出駆動信号VD1を供給したときに検出される1フレーム分の複数の第1検出値S1と、共振周波数とは異なる非共振周波数を有する第2検出駆動信号VD2を供給したときに検出される1フレーム分の複数の第2検出値S2と、の差分の信号値Sdに基づいて入力支援装置3を検出する。
判定回路73(図6参照)は、差分の信号値Sdと閾値とを比較して、入力支援装置3の検出の有無を判定する(ステップST16)。入力支援装置3が検出された場合(ステップST16、Yes)、第2演算回路72は、各信号値Sdの二次元分布(検出パターン)に基づいて、入力支援装置3の位置座標及び回転操作RT等の入力操作情報を演算する(ステップST17)。
第2演算回路72は、ステップST17で得られた演算結果、すなわち入力支援装置3による入力操作の情報をホストIC100に出力する(ステップST18)。ホストIC100は、入力操作に応じた表示を行うように表示IC50に制御信号を出力する。
入力支援装置3が検出されない場合(ステップST16、No)、第2演算回路72は、ステップST17に示した演算を省略することができ、次の検出期間及び表示期間を繰り返し実行する。
なお、上述した入力支援装置3の検出方法はあくまで一例であり適宜変更することができる。例えば、図15に示すフローにおいて、第1検出駆動信号VD1による検出(ステップST11、ST12)と、第2検出駆動信号VD2による検出(ステップST13、ST14)とは、逆の順番で行ってもよい。
次に図9から図12を参照して、第1検出期間TS1及び第2検出期間TS2の詳細な動作について説明する。図9は、あるタイミングにおける入力支援装置、指等の被検出体、複数の駆動電極及び複数の検出電極を模式的に示す平面図である。図9では、図面を見やすくするために、入力支援装置3の第1電極31及び第2電極32を二点鎖線で示している。また、図9では、指Fgも二点鎖線で示している。
図9では、第1方向Dxに並ぶ複数の駆動電極Txを、駆動電極Tx1、Tx2、Tx3。Tx4、Tx5と表す。また、第2方向Dyに並ぶ複数の検出電極Rxを、検出電極Rx1、Rx2、Rx3、Rx4、Rx5と表す。
入力支援装置3の第1電極31は、駆動電極Tx2と検出電極Rx1との交差部分に位置する。入力支援装置3の第2電極32は、駆動電極Tx5と検出電極Rx2との交差部分に位置する。指Fgは、駆動電極Tx3と検出電極Rx4との交差部分に位置する。
なお、図9では、説明を容易にするために、第1電極31及び第2電極32は、平面視で同じ形状、面積で示している。ただし、第1電極31及び第2電極32は、平面視で異なる形状、面積を有していてもよい。すなわち、第1電極31が重畳する駆動電極Txの本数及び第1電極31が重畳する駆動電極Txの総面積と、第2電極32が重畳する駆動電極Txの本数及び第2電極32が重畳する駆動電極Txの総面積とが異なっていてもよい。また、第1電極31及び第2電極32の形状は、図9に示す例に限定されず、四角形状、多角形状等、他の形状でもよい。また、第1電極31及び第2電極32のそれぞれに重なる駆動電極Txの数は、2個、3個あるいは5個以上であってもよい。
図10は、入力検出システムの第1検出期間及び第2検出期間を説明するためのタイミング波形図である。図11は、入力検出システムの第1検出期間を説明するためのタイミング波形図である。図12は、入力検出システムの第2検出期間を説明するためのタイミング波形図である。
なお、図10では、図面を見やすくするために表示期間(第1表示期間及び第2表示期間)を省略して示している。また、図11では、図10に示す複数の第1検出期間TS1のうち、駆動電極Tx2に第1検出駆動信号VD1が供給される期間(時刻t4から時刻t8)を詳細に示す。図12では、図10に示す複数の第2検出期間TS2のうち、駆動電極Tx2に第2検出駆動信号VD2が供給される期間(時刻t12から時刻t14)を詳細に示す。
図10に示すように、駆動電極走査回路56は、駆動電極選択信号TxSELに応じて第1駆動期間TD1、第1非駆動期間NTD1、第2駆動期間TD2及び第2非駆動期間NTD2を交互に時分割で実行する。
第1検出期間TS1に対応する期間で、駆動電極選択信号TxSELがHレベルの期間が第1駆動期間TD1とされ、駆動電極選択信号TxSELがLレベルの期間が第1非駆動期間NTD1とされる。上述したように、駆動電極走査回路56は、第1駆動期間TD1ごとに、駆動対象の駆動電極Txに順次第1検出駆動信号VD1を供給する。また、駆動電極走査回路56は、第1非駆動期間NTD1では、駆動電極Txに第1検出駆動信号VD1を供給しない。
第2検出期間TS2に対応する期間で、駆動電極選択信号TxSELがHレベルの期間が第2駆動期間TD2とされ、駆動電極選択信号TxSELがLレベルの期間が第2非駆動期間NTD2とされる。上述したように、駆動電極走査回路56は、第2駆動期間TD2ごとに、駆動対象の駆動電極Txに順次第2検出駆動信号VD2を供給する。また、駆動電極走査回路56は、第2非駆動期間NTD2では、駆動電極Txに第2検出駆動信号VD2を供給しない。
検出回路76は、検出電極選択信号RxSELに応じて第1検出期間TS1、第1非検出期間NTS1、第2検出期間TS2及び第2非検出期間NTS2を交互に時分割で実行する。
複数の第1駆動期間TD1に対応する期間で、検出電極選択信号RxSELがHレベルの期間が第1検出期間TS1とされ、検出電極選択信号RxSELがLレベルの期間が第1非検出期間NTS1とされる。上述したように、検出回路76は、第1検出期間TS1ごとに、第1検出駆動信号VD1に応じた検出信号Vdetを受け取って、検出信号Vdetの信号処理を行って第1検出値S1を出力する。
複数の第2駆動期間TD2に対応する期間で、検出電極選択信号RxSELがHレベルの期間が第2検出期間TS2とされ、検出電極選択信号RxSELがLレベルの期間が第2非検出期間NTS2とされる。上述したように、検出回路76は、第2検出期間TS2ごとに、第2検出駆動信号VD2に応じた検出信号Vdetを受け取って、検出信号Vdetの信号処理を行って第2検出値S2を出力する。
なお、図10では図示を省略するが、第1駆動期間TD1及び第1検出期間TS1と、第2駆動期間TD2及び第2検出期間TS2との切り換えは、表示IC50からの制御信号TSVD、TSHDに基づいて実行される。
図10及び図11に示すように、第1検出期間TS1及び第1駆動期間TD1で、第1電極31が重畳する駆動電極Tx2に第1検出駆動信号VD1が供給され、第2電極32が重畳する駆動電極Tx5に基準電位Vdcが供給される期間では、LC回路35の共振により、検出電極Rx1から出力される検出信号Vdetの振幅が時間の経過と共に大きくなる。図11に示すように、検出回路76の検出器76Aから出力される出力信号Voは、最初に振幅が線形的に大きくなる線形領域を有し、その後、一定の振幅を示す飽和領域を有するものとなる。
上述したように、第1検出期間TS1は、第1駆動期間TD1と重なって配置される。すなわち、図11に示すように、駆動電極Tx2に第1検出駆動信号VD1が供給される第1駆動期間TD1の全期間に亘ってスイッチ素子54Aがオンとなる。
第1検出期間TS1ではスイッチ素子54Aがオンとなり、検出回路76のA/D変換回路76Bには、線形領域及び飽和領域を含む出力信号Voが供給される。A/D変換回路76Bは、出力信号Voを所定の周期でサンプリングして、複数の第1検出値S1を出力する。
図10に戻って、第1検出期間TS1で、指Fgが重畳する駆動電極Tx3に第1検出駆動信号VD1が供給される期間では、LC回路35の共振が生じない。検出電極Rx4は、指Fgの接触又は近接により生じた、駆動電極Tx3と検出電極Rx4との間の相互静電容量変化に応じた検出信号Vdetを出力する。
第1検出期間TS1で、第2電極32が重畳する駆動電極Tx5に第1検出駆動信号VD1が供給され、第2電極32が重畳する駆動電極Tx2に基準電位Vdcが供給される期間では、LC回路35の共振により、検出電極Rx2から出力される検出信号Vdetの振幅が時間の経過と共に大きくなる。検出電極Rx2から出力される検出信号Vdet及び検出回路76で信号処理された出力信号Vo、第1検出値S1は、図11と同様であり、詳細な説明は省略する。
次に図10及び図12に示すように、第2検出期間TS2及び第2駆動期間TD2で、第1電極31が重畳する駆動電極Tx2に第2検出駆動信号VD2が供給される期間では、LC回路35の共振が生じない。検出電極Rx1は、第1電極31が重畳することで生じた、駆動電極Tx2と検出電極Rx1との間の相互静電容量変化に応じた検出信号Vdetを出力する。
図12に示すように、第2検出期間TS2で生じる検出信号Vdetの振幅は、第1検出期間TS1で生じる検出信号Vdet(図11参照)の振幅よりも小さい。第2検出期間TS2で、検出回路76で信号処理された出力信号Vo及び第2検出値S2も、第1検出期間TS1の出力信号Vo及び第2検出値S2よりも小さい振幅(電圧値)となる。
また、図11及び図12に示すように、第1検出期間TS1及び第1検出期間TS1に対応する第1駆動期間TD1の長さは、第2検出期間TS2及び第2検出期間TS2に対応する第2駆動期間TD2よりも長い。第1非検出期間NTS1及び第1非検出期間NTS1に対応する第1非駆動期間NTD1の長さは、第2非検出期間NTS2及び第2非検出期間NTS2に対応する第2非駆動期間NTD2よりも短い。また、第1駆動期間TD1と第1非駆動期間NTD1との合計の期間は、第2駆動期間TD2と第2非駆動期間NTD2との合計の期間と等しい。
より詳細には、駆動電極走査回路56が第1検出駆動信号VD1を駆動電極Txに供給する1つの第1駆動期間TD1は、駆動電極走査回路56が第2検出駆動信号VD2を駆動電極Txに供給する1つの第2駆動期間TD2よりも長い。スイッチ素子54Aがオンになり、検出回路76が第1駆動期間TD1に応じた第1検出値S1を出力する第1検出期間TS1は、スイッチ素子54Aがオンになり、検出回路76が第2駆動期間TD2に応じた第2検出値S2を出力する第2検出期間TS2よりも長い。
これにより、第1駆動期間TD1で駆動電極Txに供給される第1検出駆動信号VD1のパルス数が第2駆動期間TD2よりも多くなる。第1駆動期間TD1を第2駆動期間TD2と同じ長さ(パルス数)で駆動した場合に比べて、第1検出期間TS1の出力信号Voに占める飽和領域の割合を大きくすることができる。言い換えると、線形領域に対応する期間(LC回路35の共振により検出信号Vdetの振幅が変化する期間)に応じて第1駆動期間TD1を第2駆動期間TD2よりも長くすることで、第1検出期間TS1の出力信号Voでの飽和領域の期間を線形領域に比して長くすることができ、検出信号Vdetのおける線形領域の比率を相対的に下げることができる。
これにより、検出回路76から出力される第1検出値S1の信号値が飽和領域を主体としたものとなり、その信号値は大きくなる。一方、第2検出期間TS2及び第2駆動期間TD2では、共振が生じないので、第2検出値S2の経時的な変化は生じず、信号値も大きくならない。この結果、図8に示した差分の信号値Sd(S1-S2)が大きくなり、入力検出システム1は、入力支援装置3の検出感度を向上させることができる。
図10に戻って、第2検出期間TS2で、指Fgが重畳する駆動電極Tx3に第2検出駆動信号VD2が供給される期間では、LC回路35の共振が生じない。検出電極Rx4は、指Fgの接触又は近接により生じた、駆動電極Tx3と検出電極Rx4との間の相互静電容量変化に応じた検出信号Vdetを出力する。
また、第2検出期間TS2で、第2電極32が重畳する駆動電極Tx5に第2検出駆動信号VD2が供給される期間では、LC回路35の共振が生じない。検出電極Rx2から出力される検出信号Vdet及び検出回路76で信号処理された出力信号Vo、第2検出値S2は、図12と同様であり、第2検出値S2の経時的な変化は生じない。
なお、第1検出期間TS1と第1駆動期間TD1は同じ長さであり、第2検出期間TS2と第2駆動期間TD2は同じ長さである場合を説明したが、これに限定されない。例えば、第1駆動期間TD1が終了した後(駆動電極走査回路56が第1検出駆動信号VD1の供給を終了した後)、所定期間経過後に第1検出期間TS1が終了し、スイッチ素子がオフになるように制御してもよい。第1非駆動期間NTD1、第1非検出期間NTS1は、それぞれ第1駆動期間TD1、第1検出期間TS1の後に配置されてもよい。また、第2非駆動期間NTD2、第2非検出期間NTS2は、それぞれ第2駆動期間TD2、第2検出期間TS2の後に配置されてもよい。
以上説明したように、本実施形態の入力検出システム1は、表示領域DAに配列された複数の画素PX(副画素SPX)、複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rxを有する表示装置2(検出機能付き表示装置)と、LC回路35と、LC回路35の一端側に接続された第1電極31と、LC回路35の他端側に接続された第2電極32と、を含む入力支援装置3と、複数の駆動電極Txに駆動信号(第1検出駆動信号VD1及び第2検出駆動信号VD2)を供給する駆動電極走査回路56と、を有する。表示装置2(検出機能付き表示装置)は、複数の第1表示期間と、複数の第1検出期間TS1と、複数の第2表示期間と、複数の第2検出期間TS2とを時分割に実行する。第1検出期間TS1に対応して、駆動電極走査回路56が駆動電極Txに第1検出駆動信号VD1を供給する第1駆動期間TD1と、第2検出期間TS2に対応して、駆動電極走査回路56が駆動電極Txに第2検出駆動信号VD2を供給する第2駆動期間TD2と、を有する。第1駆動期間TD1は、第2駆動期間TD2よりも長い。
(第2実施形態)
図13は、第2実施形態に係る入力検出システムの第1検出期間及び第2検出期間を説明するためのタイミング波形図である。図14は、第2実施形態に係る入力検出システムの第1検出期間を説明するためのタイミング波形図である。なお、以下の説明では、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図13及び図14に示すように、1つの第1検出期間TS1で、第1駆動期間TD1は第1検出期間TS1よりも長く、かつ、第1駆動期間TD1の開始のタイミングは、第1検出期間TS1の開始のタイミングよりも早い。また、第1非駆動期間NTD1は、第1非検出期間NTS1よりも短い。第1駆動期間TD1の一部は、第1非検出期間NTS1と重なる。
より詳細には、図14に示すように、第1駆動期間TD1で、駆動電極走査回路56は第1検出駆動信号VD1の供給を開始する。第1実施形態と同様に、LC回路35の共振により、検出電極Rx1から出力される検出信号Vdetの振幅が時間の経過と共に大きくなる。第1駆動期間TD1が開始してから所定の期間は、第1非検出期間NTS1と重なる。出力信号Voの線形領域に対応する期間(第1非検出期間NTS1)では、スイッチ素子54Aがオフになり、出力信号Voは検出器76AからA/D変換回路76Bに出力されない。つまり、第1駆動期間TD1が開始され、かつ、第1非検出期間NTS1と重なる期間では、第1検出駆動信号VD1が駆動電極Tx2に供給されているものの、検出回路76から第1検出値S1が出力されない。
そして、第1駆動期間TD1の開始後所定期間経過した後、第1検出期間TS1が開始する。当該所定期間経過後はLC回路35の共振により、検出電極Rx1から出力される検出信号Vdetの振幅が飽和領域に近づく程度に大きくなる又は飽和領域に至っている。ここで、スイッチ素子54Aをオンとする(第1検出期間TS1)ことで、出力信号VoがA/D変換回路76Bに出力される。A/D変換回路76Bは、飽和領域に対応する出力信号Voに基づいて第1検出値S1を出力する。
なお、第2駆動期間TD2及び第2検出期間TS2は、図10、図12に示した第1実施形態と同様であり、繰り返しの説明は省略する。なお、図12及び図14に示すように、1つの第1検出期間TS1(図14)は、1つの第2検出期間TS2(図12)の長さと等しい。すなわち、第1検出期間TS1と第2検出期間TS2とで、スイッチ素子54Aのオンオフの制御を共通化できる。ただし、これに限定されず、1つの第1検出期間TS1(図14)は、1つの第2検出期間TS2(図12)と異なる長さであってもよい。
第2実施形態では、第1実施形態と同様に第1駆動期間TD1は第2駆動期間TD2よりも長い。かつ、出力信号Voの線形領域に対応する期間では、スイッチ素子54Aがオフになり検出回路76から第1検出値S1が出力されない。すなわち、第1検出期間TS1よりも第1駆動期間TD1を長く設定し且つ第1駆動期間TD1の開始を第1検出期間TS1の開始よりも早めることにより、第1検出期間TS1よりも先んじて予備的に共振現象を生じさせ、これによって、上記演算処理に不要な線形領域の発生を、実質的に出力信号Voを形成する第1検出期間TSの前に済ませてしまうことができる。このため、第1検出値S1をのうち、飽和領域の占める割合が大きい或いは実質的に飽和領域だけによって形成される出力信号Voに基づいて定めることができるしたがって、第1検出値S1をより大きくするとともに、検出回路76及び後段の第1演算回路71(図6)等での演算処理を抑制することができる。
(第3実施形態)
図15は、第3実施形態に係る入力検出システムの第1検出期間及び第2検出期間を説明するためのタイミング波形図である。図16は、第3実施形態に係る入力検出システムの第2検出期間を説明するためのタイミング波形図である。
図15に示すように、第3実施形態に係る入力検出システム1において、駆動電極走査回路56は、第1駆動期間TD1及び第2駆動期間TD2で、LC回路35の共振周波数を有する第1検出駆動信号VD1を駆動電極Txに供給する。また、第3実施形態では、第1駆動期間TD1、第1検出期間TS1、第2駆動期間TD2及び第2検出期間TS2の配置関係は、第2実施形態と同様である。第3実施形態の、第1駆動期間TD1及び第1検出期間TS1の各波形は、第2実施形態(図14)と同様であり、繰り返しの説明は省略する。
図15に示すように、第2検出期間TS2及び第2駆動期間TD2で、第1電極31が重畳する駆動電極Tx2に第1検出駆動信号VD1が供給され、第2電極32が重畳する駆動電極Tx5に基準電位Vdcが供給される期間では、LC回路35の共振により、検出電極Rx1から出力される検出信号Vdetの振幅が時間の経過と共に大きくなる。
図15及び図16に示すように、第2検出期間TS2で、検出回路76の検出器76Aで出力される出力信号Voは、振幅が線形的に大きくなる線形領域と、一定の振幅を示す飽和領域と、を有する。一方、第1駆動期間TD1は、第2駆動期間TD2よりも長い。また、第1駆動期間TD1の開始のタイミングは、第1検出期間TS1の開始のタイミングよりも早く、第2駆動期間TD2の開始のタイミングは、第2検出期間TS2の開始のタイミングと等しい。
これにより、図16に示すように、第2検出期間TS2で、検出回路76で信号処理された出力信号Vo及び第2検出値S2は、線形領域の開始から飽和領域を含む。一方、第1検出期間TS1(図14参照)では、検出回路76で信号処理された出力信号Vo及び第1検出値S1は、飽和領域に対応しており、線形領域のほとんどの領域を含まない。
すなわち、第2検出期間TS2で、検出回路76から出力される複数の第2検出値S2のうち、飽和領域の占める割合は、第1検出期間TS1で、検出回路76から出力される複数の第1検出値S1のうち、飽和領域の占める割合よりも小さい。この結果、第1駆動期間TD1及び第2駆動期間TD2で同じ共振周波数を有する第1検出駆動信号VD1で駆動した場合であっても、第1駆動期間TD1及び第2駆動期間TD2の長さを異ならせることで、検出回路76は、それぞれ異なる値の第1検出値S1及び第2検出値S2を出力する。したがって、第3実施形態に係る入力検出システム1は、上述した差分の信号値Sd(S1-S2)に基づいて、入力支援装置3を検出することができる。
(第4実施形態)
図17は、第4実施形態に係る入力検出システムの概略断面構造を表す断面図である。上述した第1実施形態から第3実施形態では、駆動電極Txと検出電極Rxとを有する相互静電容量方式のタッチセンサを含む表示装置2の上に入力支援装置3が配置される例を説明したが、これに限定されない。タッチセンサ(表示装置2)は、自己静電容量方式(セルフ方式)であってもよい。
図17に示すように、第4実施形態に係る入力検出システム1Aにおいて、表示装置2Aは、アレイ基板SUB1上に設けられた複数の検出電極DEを有する。検出電極DEは、表示における共通電極と、入力支援装置3や指Fg等の被検出体を検出する駆動電極Tx及び検出電極Rxを兼ねる。第4実施形態では、第1実施形態から第3実施形態と異なり、対向基板SUB2には検出電極Rx、検出IC51及び配線基板115(図2参照)は設けられていない。
図18は、第4実施形態に係る入力検出システムのアレイ基板を模式的に示す平面図である。図18に示すように、検出電極DEは、アレイ基板SUB1の表示領域DAにマトリクス状に配置されている。配線53Cは、検出電極DEのそれぞれに対応して設けられ、コンタクトホールCNを介して検出電極DEと接続される。複数の配線53Cは、それぞれ第2方向Dyに沿って延在し、第1方向Dxに配列される。配線53Cは、周辺領域BEに設けられた駆動電極走査回路56A及び表示IC50に接続される。画素信号線SLは、周辺領域BEに設けられた表示IC50に接続される。
本実施形態では、図6に示した検出IC51が有する各回路の機能は、表示IC50に含まれる。ただし、これに限定されず、第1実施形態と同様に、表示IC50と別に検出IC51が設けられていてもよい。
表示期間に、駆動電極走査回路56Aは、複数の検出電極DEに同時に表示駆動信号VCOMを供給する。検出期間では、駆動電極走査回路56Aは、少なくとも1つ以上の検出電極DEに検出駆動信号VDを供給する。検出電極DEは、自己静電容量の変化に基づいた検出信号Vdetを、表示IC50が有する検出回路76(図6参照)に出力する。これにより、表示IC50は、指Fg又は入力支援装置3を検出する。
より具体的には、入力支援装置3及び指Fg等を検出するタッチ検出では、表示IC50及び駆動電極走査回路56Aは、複数の検出電極DEに順次、検出駆動信号VD(第1検出駆動信号VD1及び第2検出駆動信号VD2)を供給する。すなわち、表示IC50及び駆動電極走査回路56Aは、複数の検出電極DEのうち少なくとも1つ以上の検出電極DEに検出駆動信号VDを供給し、他の検出電極DEに基準電位Vdcを供給する。駆動電極走査回路56Aは、駆動対象の検出電極DEを1つずつ順次走査してもよいし、複数の検出電極DEを1行ごとあるいは1列ごとに順次走査してもよい。表示IC50は、検出電極DEの自己静電容量の変化と、入力支援装置3のLC回路35の共振を利用して、入力支援装置3の位置等を検出する。本実施形態においても、上述した第1実施形態から第3実施形態の駆動方法(第1検出期間TS1、第1駆動期間TD1、第2検出期間TS2及び第2駆動期間TD2)を採用することができる。
(第5実施形態)
図19は、第5実施形態に係る入力検出システムの概略断面構造を表す断面図である。図19に示すように、第5実施形態に係る入力検出システム1Bは、表示装置2と、検出装置4とを有する。検出装置4は、表示装置2の上に装着された、いわゆるタッチパネルである。検出装置4は、駆動電極Txと検出電極Rxとを有する相互静電容量方式のタッチパネルである。ただしこれに限定されず、検出装置4は、複数の検出電極がマトリクス状に配列された自己静電容量方式のタッチパネルであってもよい。また、表示装置2には、複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rxは設けられない。
検出装置4は、接着層113を介して表示装置2の上に貼り合わされる。検出装置4は、基板41と、複数の駆動電極Txと、複数の検出電極Rxと、絶縁膜48とを有する。なお、図19では、検出電極Rxの一部(接続部43S)を図示している。複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rxは、基板41の上に設けられる。複数の駆動電極Txのブリッジ部42Bと複数の検出電極Rxの接続部43Sとは、絶縁膜48によって絶縁される。複数の駆動電極Txと複数の検出電極Rxとの間に相互静電容量が形成される。
基板41には、配線基板115が接続される。配線基板115は、例えばフレキシブル配線基板によって構成される。検出IC51は配線基板115に実装される。
カバー部材111は、接着層112を介して検出装置4の上に貼り合わされる。カバー部材111は、例えば、ガラス基板、或いは樹脂基板が用いられる。
図20は、第5実施形態に係る入力検出システムが有する検出装置を模式的に示す平面図である。図20では、図面を見やすくするために、複数の検出電極Rxの電極部43にハッチングを付けて示している。図20に示すように、複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rxは、基板41の検出領域(表示領域DAと重なる領域)に設けられる。複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rxは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透光性を有する導電材料によって形成されている。
複数の駆動電極Txは、複数の電極部42と複数のブリッジ部42Bとを有する。1つの駆動電極Txにおいて、複数の電極部42は第2方向Dyに配列される。ブリッジ部42Bは、第2方向Dyに隣り合う複数の電極部42を接続する。これにより、1つの駆動電極Txは、第2方向Dyに延在する。また、複数の駆動電極Txは、第1方向Dxに配列される。複数の駆動電極Txは、それぞれ接続配線44を介して検出IC51に接続される。
複数の検出電極Rxは、複数の電極部43と複数の接続部43Sとを有する。1つの検出電極Rxにおいて、複数の電極部43は第1方向Dxに配列される。接続部43Sは、第1方向Dxに隣り合う複数の電極部43を接続する。これにより、1つの検出電極Rxは、第1方向Dxに延在する。また、複数の検出電極Rxは、第2方向Dyに配列される。複数の検出電極Rxは、それぞれ接続配線45を介して検出IC51に接続される。本実施形態では、検出電極Rxの複数の電極部43は、駆動電極Txの複数の電極部42と同層に設けられる。また、ブリッジ部42Bは、絶縁膜48(図19参照)を介して接続部43Sと異なる層に設けられ、平面視で、接続部43Sと交差して設けられる。
また、複数の駆動電極Txの電極部42及び複数の検出電極Rxの電極部43は、それぞれ、四角形状(ひし形)である。ただし、これに限定されず、電極部42、43は、多角形状、円形状等、他の形状であってもよい。
検出IC51は、検出回路76及び駆動電極走査回路56Bを含む。駆動電極走査回路56Bは、複数の駆動電極Txのそれぞれに検出駆動信号VD(第1検出駆動信号VD1及び第2検出駆動信号VD2)を供給する。複数の検出電極Rxは、検出駆動信号VDが供給された場合の、相互静電容量Cmの変化に基づいて検出信号Vdetを出力する。検出回路76は、複数の駆動電極Txと複数の検出電極Rxとの間の相互静電容量Cmの変化に応じて出力される検出信号Vdetに基づいて、被検出体を検出することができる。
本実施形態においても、上述した第1実施形態から第3実施形態の駆動方法(第1検出期間TS1、第1駆動期間TD1、第2検出期間TS2及び第2駆動期間TD2)を採用することができる。また、本実施形態の入力検出システム1Bでは、検出装置4は表示装置2の上に設けられており、表示装置2の表示期間による検出装置4の制約は少ない。すなわち、本実施形態の入力検出システム1Bでは、上述した第1実施形態から第3実施形態に比べて、検出装置4の駆動の自由度を向上させることができる。
図21は、第5実施形態に係る入力検出システムの第1検出期間及び第2検出期間を説明するためのタイミング波形図である。図21に示すように、第5実施形態に係る入力検出システム1Bにおいて、第2実施形態と同様に、1つの第1検出期間TS1で、第1駆動期間TD1は第1検出期間TS1よりも長く、かつ、第1駆動期間TD1の開始のタイミングは、第1検出期間TS1の開始のタイミングよりも早い。ただし、本実施形態では、隣接する第1駆動期間TD1の一部が重畳している点が異なる。
より詳細には、複数の第1検出期間TS1で、駆動電極走査回路56Bが複数の駆動電極Txのうち、駆動電極Tx1(第1駆動電極)に第1検出駆動信号VD1を供給する第1駆動期間TD1の一部と、駆動電極Tx1(第1駆動電極)の次の駆動電極Tx2(第2駆動電極)に第1検出駆動信号VD1を供給する第1駆動期間TD1の一部は、重なっている。
図21に示す例では、時刻t2で、駆動電極Tx1(第1駆動電極)への第1検出駆動信号VD1の供給が開始され、時刻t4で、駆動電極Tx1(第1駆動電極)への第1検出駆動信号VD1の供給が終了する。時刻t2と時刻t4との間の時刻t6aで、駆動電極Tx2(第2駆動電極)への第1検出駆動信号VD1の供給が開始される。つまり、時刻t2と時刻t6aとの間の期間は、駆動電極Tx1に第1検出駆動信号VD1が供給され、駆動電極Tx2には第1検出駆動信号VD1が供給されない。時刻t6aと時刻t4との間の期間は、駆動電極Tx1及び駆動電極Tx2に第1検出駆動信号VD1が供給される。時刻t4と時刻t8との間の期間は、駆動電極Tx1には第1検出駆動信号VD1が供給されず、駆動電極Tx2に第1検出駆動信号VD1が供給される。
以下、同様に、駆動電極走査回路56Bが駆動電極Tx2(第2駆動電極)に第1検出駆動信号VD1を供給する第1駆動期間TD1の一部と、駆動電極Tx2の次の駆動電極Tx3に第1検出駆動信号VD1を供給する第1駆動期間TD1の一部は、重なって配置される。
第2検出期間TS2では、上述した第1実施形態から第3実施形態と同様に、第2検出期間TS2と第2駆動期間TD2とが同じ長さである。また、隣り合う第2駆動期間TD2の間に、第2非駆動期間NTD2が設けられる。すなわち、駆動電極走査回路56が駆動電極Tx1(第1駆動電極)に第2検出駆動信号VD2を供給する第2駆動期間TD2と、駆動電極Tx2(第2駆動電極)に第2検出駆動信号VD2を供給する第2駆動期間TD2との間に、第2検出駆動信号VD2が供給されない第2非駆動期間NTD2が設けられる。
このように、本実施形態の入力検出システム1Bは、駆動電極Txごとに第1駆動期間TD1の一部が重なって実行されることで、LC回路35の共振により生じる検出信号Vdetのうち、飽和領域の占める割合を大きくすることができる。この結果、検出回路76から出力される第1検出値S1を大きくすることができる。
なお、図21に示す駆動方法では、第1駆動期間TD1の一部が重なる期間が短いほど、被検出体の検出の位置精度を向上できる。ただし、線形領域の検出信号Vdetの振幅は、飽和領域の検出信号Vdetの振幅に比べて小さいので、第1駆動期間TD1の一部が重なって設けられていても、検出精度の低下を抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1、1A 入力検出システム
2、2A 表示装置
3、3A、3B、3C 入力支援装置
30 ハウジング
31 第1電極
32 第2電極
33 コンデンサ
34 インダクタ
35 LC回路
50 表示IC
51 検出IC
54A、54B スイッチ素子
56 駆動電極走査回路
76 検出回路
Rx 検出電極
Tx 駆動電極
DE 検出電極
VD 検出駆動信号
NTD1 第1非駆動期間
NTD2 第2非駆動期間
NTS1 第1非検出期間
NTS2 第2非検出期間
TD1 第1駆動期間
TD2 第2駆動期間
TS1 第1検出期間
TS2 第2検出期間

Claims (11)

  1. 表示領域に配列された複数の画素、複数の駆動電極及び複数の検出電極を有する検出機能付き表示装置と、
    LC回路と、前記LC回路の一端側に接続された第1電極と、前記LC回路の他端側に接続された第2電極と、を含む入力支援装置と、
    複数の前記駆動電極に駆動信号を供給する駆動電極走査回路と、を有し、
    前記検出機能付き表示装置は、複数の第1表示期間と、複数の第1検出期間と、複数の第2表示期間と、複数の第2検出期間とを時分割に実行し、
    前記第1検出期間に対応して、前記駆動電極走査回路が前記駆動電極に前記駆動信号を供給する第1駆動期間と、
    前記第2検出期間に対応して、前記駆動電極走査回路が前記駆動電極に前記駆動信号を供給する第2駆動期間と、を有し、
    前記第1駆動期間は、前記第2駆動期間よりも長い
    入力検出システム。
  2. 前記第1表示期間の後、前記第1駆動期間で前記駆動信号の供給が開始されるまでの期間は、前記第2表示期間の後、前記第2駆動期間で前記駆動信号の供給が開始されるまでの期間よりも短い
    請求項1に記載の入力検出システム。
  3. 前記第1表示期間と前記第1駆動期間との間の期間であって、前記駆動電極走査回路が前記駆動電極へ前記駆動信号を供給しない第1非駆動期間と、
    前記第2表示期間と前記第2駆動期間との間の期間であって、前記駆動電極走査回路が前記駆動電極へ前記駆動信号を供給しない第2非駆動期間とを有し、
    前記第1非駆動期間は、前記第2非駆動期間よりも短く、
    前記第1駆動期間と前記第1非駆動期間との合計の期間は、前記第2駆動期間と前記第2非駆動期間との合計の期間と等しい
    請求項1又は請求項2に記載の入力検出システム。
  4. 複数の前記検出電極から検出信号が供給される検出回路を有し、
    前記第1検出期間は、前記検出回路が、前記第1駆動期間に供給された前記検出信号に基づいて第1検出値を出力する期間であって、
    前記第2検出期間は、前記検出回路が、前記第2駆動期間に供給された前記検出信号に基づいて第2検出値を出力する期間である
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の入力検出システム。
  5. 1つの前記第1検出期間で、前記第1駆動期間は前記第1検出期間よりも長く、かつ、前記第1駆動期間の開始のタイミングは、前記第1検出期間の開始のタイミングよりも早い
    請求項4に記載の入力検出システム。
  6. 前記第1表示期間と前記第1検出期間の間の期間であって、前記検出回路が前記第1検出値を出力しない第1非検出期間と、
    前記第2表示期間と前記第2検出期間の間の期間であって、前記検出回路が前記第2検出値を出力しない第2非検出期間と、を有し、
    前記第1非検出期間は、前記第1駆動期間の一部と重なる
    請求項5に記載の入力検出システム。
  7. 前記第1駆動期間は、前記第1検出期間と同じ長さであり、
    前記第2駆動期間は、前記第2検出期間と同じ長さであり、
    前記第1検出期間は、前記第2検出期間よりも長い
    請求項4に記載の入力検出システム。
  8. 前記駆動電極走査回路は、前記第1検出期間で、前記LC回路の共振周波数を有する第1駆動信号を前記駆動電極に供給し、前記第2検出期間で、前記共振周波数とは異なる周波数を有する第2駆動信号を前記駆動電極に供給する
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の入力検出システム。
  9. 前記駆動電極走査回路は、前記第1検出期間及び前記第2検出期間で、前記LC回路の共振周波数を有する第1駆動信号を前記駆動電極に供給する
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の入力検出システム。
  10. LC回路と、前記LC回路に接続された第1電極及び第2電極と、を含む入力支援装置が検出領域に配置される検出装置であって、
    前記検出領域に配列された複数の駆動電極及び複数の検出電極と、
    複数の前記駆動電極に駆動信号を供給する駆動電極走査回路と、を有し、
    複数の第1検出期間と、複数の第2検出期間とが時分割に実行され、
    前記第1検出期間に対応して、前記駆動電極走査回路が前記駆動電極に前記駆動信号を供給する第1駆動期間と、
    前記第2検出期間に対応して、前記駆動電極走査回路が前記駆動電極に前記駆動信号を供給する第2駆動期間と、を有し、
    前記第1駆動期間は、前記第2駆動期間よりも長い
    検出装置。
  11. 前記第1検出期間で、前記駆動電極走査回路が複数の前記駆動電極のうち第1駆動電極に前記駆動信号を供給する前記第1駆動期間の一部と、前記第1駆動電極の次の第2駆動電極に前記駆動信号を供給する前記第1駆動期間の一部は、重なっており、
    前記第2検出期間で、前記駆動電極走査回路が前記第1駆動電極に前記駆動信号を供給する前記第2駆動期間と、前記第2駆動電極に前記駆動信号を供給する前記第2駆動期間との間に、前記駆動信号が供給されない非駆動期間が設けられる
    請求項10に記載の検出装置。
JP2021099713A 2021-06-15 2021-06-15 入力検出システム及び検出装置 Pending JP2022191080A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021099713A JP2022191080A (ja) 2021-06-15 2021-06-15 入力検出システム及び検出装置
US17/838,685 US20220397999A1 (en) 2021-06-15 2022-06-13 Input detection system and detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021099713A JP2022191080A (ja) 2021-06-15 2021-06-15 入力検出システム及び検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022191080A true JP2022191080A (ja) 2022-12-27

Family

ID=84389835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021099713A Pending JP2022191080A (ja) 2021-06-15 2021-06-15 入力検出システム及び検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220397999A1 (ja)
JP (1) JP2022191080A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187427A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102111274B1 (ko) * 2013-09-26 2020-05-15 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 시스템과 그 구동 방법
US10474280B2 (en) * 2015-12-31 2019-11-12 Lg Display Co., Ltd. Touch sensing system including active stylus pen
JP2020187427A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置
KR20200142343A (ko) * 2019-06-12 2020-12-22 주식회사 하이딥 터치 장치 및 이의 터치 검출 방법
KR20210034358A (ko) * 2019-09-20 2021-03-30 주식회사 하이딥 스타일러스 펜, 터치 장치, 및 터치 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20220397999A1 (en) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10712878B2 (en) Touch sensor integrated type display device
US11435628B2 (en) Display device
JP6603544B2 (ja) タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置
KR102049261B1 (ko) 표시장치
US8749515B2 (en) Liquid crystal display device having touch sensor embedded therein, method of driving the same and method of fabricating the same
US10078393B2 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and cover member
US20150130753A1 (en) Display device with integrated touch screen
KR101894659B1 (ko) 표시 장치
US10809846B2 (en) Display device
KR20120130990A (ko) 디지타이저 통합형 디스플레이
US10185423B2 (en) Plug-in touch display device and an electronic device
US11531432B2 (en) Proximity sensor
JP2017162174A (ja) 検出装置、表示装置及び電子機器
JP2022191080A (ja) 入力検出システム及び検出装置
JP2022077785A (ja) 入力検出システム及び入力支援装置
US11650677B2 (en) Input detection system and detection device
US11487385B1 (en) Input detection system
US11126287B2 (en) Display device
JP2022189018A (ja) 入力支援装置及び入力検出システム
JP2008268889A (ja) 液晶装置