JP2022077785A - 入力検出システム及び入力支援装置 - Google Patents

入力検出システム及び入力支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022077785A
JP2022077785A JP2020188781A JP2020188781A JP2022077785A JP 2022077785 A JP2022077785 A JP 2022077785A JP 2020188781 A JP2020188781 A JP 2020188781A JP 2020188781 A JP2020188781 A JP 2020188781A JP 2022077785 A JP2022077785 A JP 2022077785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitance
circuit
detection
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020188781A
Other languages
English (en)
Inventor
雄飛 柿木
Yuto Kakinoki
真人 林
Masato Hayashi
孝明 河野
Takaaki Kono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020188781A priority Critical patent/JP2022077785A/ja
Priority to US17/511,940 priority patent/US20220147191A1/en
Publication of JP2022077785A publication Critical patent/JP2022077785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04114Touch screens adapted for alternating or simultaneous interaction with active pens and passive pointing devices like fingers or passive pens
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94057Rotary switches
    • H03K2217/94073Rotary switches with capacitive detection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960735Capacitive touch switches characterised by circuit details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

Figure 2022077785000001
【課題】入力支援装置の共振周波数の変化を抑制することができる入力検出システム及び入力支援装置を提供する。
【解決手段】入力検出システムは、検出領域に配列された複数の電極と、LC回路と、LC回路の一端側に接続された第1電極と、LC回路の他端側に接続された第2電極と、少なくともLC回路を内部に収容するハウジングと、を含む入力支援装置と、を有し、入力支援装置は、複数の電極と重なって配置され、ハウジングは導体であり、LC回路は、一端側と他端側との間に直列に接続された第1容量及び第2容量を含み、第1容量と第2容量との間の接続部はハウジングに接続される。
【選択図】図7

Description

本発明は、入力検出システム及び入力支援装置に関する。
特許文献1、2には、静電容量の変化又は接触領域の変化を検出するタッチパネル上に置かれ、タッチパネルからの入力操作を支援する入力支援装置(特許文献1、2では、操作ノブ又はノブと表記)が記載されている。入力支援装置の検出方式として、入力支援装置に設けられた共振回路の共振を利用して、入力支援装置を検出する方式が知られている。
特許第6342105号公報 特許第6532631号公報
このような入力支援装置を用いた入力検出システムでは、入力支援装置と外部との寄生容量、例えばハウジングと、操作者の指や掌等との間に形成される寄生容量によって、共振回路の共振周波数が変化する可能性がある。
本発明は、入力支援装置の共振周波数の変化を抑制することができる入力検出システム及び入力支援装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の入力検出システムは、検出領域に配列された複数の電極と、LC回路と、前記LC回路の一端側に接続された第1電極と、前記LC回路の他端側に接続された第2電極と、少なくとも前記LC回路を内部に収容するハウジングと、を含む入力支援装置と、を有し、前記入力支援装置は、複数の前記電極と重なって配置され、前記ハウジングは導体であり、前記LC回路は、前記一端側と前記他端側との間に直列に接続された第1容量及び第2容量を含み、前記第1容量と前記第2容量との間の接続部は前記ハウジングに接続される。
本発明の一態様の入力支援装置は、LC回路と、前記LC回路の一端側に接続された第1電極と、前記LC回路の他端側に接続された第2電極と、少なくとも前記LC回路を内部に収容するハウジングと、を含み、前記ハウジングは導体であり、前記LC回路は、前記一端側と前記他端側との間に直列に接続された第1容量及び第2容量を含み、前記第1容量と前記第2容量との間の接続部は前記ハウジングに接続される。
図1は、第1実施形態に係る入力検出システムを模式的に示す斜視図である。 図2は、図1のII-II’断面図である。 図3は、表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図4は、表示領域の画素配列を表す回路図である。 図5は、表示装置が有するアレイ基板を模式的に示す平面図である。 図6は、図2のVI-VI’断面図である。 図7は、入力支援装置の検出方法を説明するための説明図である。 図8は、入力支援装置の検出方法を説明するためのタイミング波形図である。 図9は、入力検出システムの検出方法を説明するためのフローチャートである。 図10は、第1変形例に係る入力支援装置を説明するための説明図である。 図11は、第2変形例に係る入力支援装置を模式的に示す平面図である。 図12は、第2実施形態に係る入力検出システムにおける、アレイ基板を模式的に示す平面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本開示が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、本開示の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本開示の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本開示と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書及び特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る入力検出システムを模式的に示す斜視図である。図2は、図1のII-II’断面図である。図1及び図2に示すように、入力検出システム1は、表示装置2と、入力支援装置3と、を有する。
ここで、表示装置2の平面(上面111a)の一方向を第1方向Dxとし、第1方向Dxと直交する方向を第2方向Dyとする。これに限定されず、第2方向Dyは第1方向Dxに対して90°以外の角度で交差していてもよい。また、第1方向Dx及び第2方向Dyに直交する第3方向Dzは、アレイ基板SUB1の厚み方向である。
図1に示すように、表示装置2は、アレイ基板SUB1と、対向基板SUB2と、第1偏光板PL1と、第2偏光板PL2と、カバー部材111と、接着層112(図2参照)と、を備えている。第3方向Dzにおいて、第1偏光板PL1、アレイ基板SUB1、対向基板SUB2、第2偏光板PL2、接着層112、カバー部材111の順に積層される。
アレイ基板SUB1は、複数の画素PXを駆動するための駆動回路基板である。アレイ基板SUB1は、基体として第1基板10を有する。アレイ基板SUB1は、第1基板10に設けられたスイッチング素子Trや、走査線GL、画素信号線SL(図4参照)等の各種配線を有する。対向基板SUB2は、アレイ基板SUB1と対向して設けられ、基体として第2基板20を有する。対向基板SUB2は、第2基板20に設けられたカラーフィルタCF、遮光層BM(図3参照)等を有する。第1基板10及び第2基板20は、例えばガラス基板や樹脂基板などの透光性を有する材料で形成される。
アレイ基板SUB1の第2方向Dyの長さは、対向基板SUB2の第2方向Dyの長さよりも長い。図1に示すように、アレイ基板SUB1(第1基板10)は、対向基板SUB2(第2基板20)よりも外側に張り出した部分(張出部)を有する。また、アレイ基板SUB1及び対向基板SUB2の第2方向Dyの長さは、第1方向Dxの長さより短い。ただし、これに限定されず、アレイ基板SUB1及び対向基板SUB2の第2方向Dyの長さは、第1方向Dxの長さより長くてもよい。
図1に示すように、表示装置2において、表示領域DAの外側に周辺領域BEが設けられている。表示領域DAは、四角形状に形成されているが、表示領域DAの外形の形状は限定されない。例えば、表示領域DAには、角部が曲線状に設けられた略四角形状であってもよく、切り欠きがあってもよく、あるいは表示領域DAが他の多角形状に形成されてもよいし、表示領域DAが円形状あるいは楕円形状などの他の形状に形成されてもよい。
表示領域DAは、画像を表示させるための領域であり、複数の画素PXが設けられる領域である。周辺領域BEは、アレイ基板SUB1の外周よりも内側で、かつ、表示領域DAよりも外側の領域を示す。なお、周辺領域BEは表示領域DAを囲う枠状であってもよく、その場合、周辺領域BEは額縁領域ともいえる。
図2に示すように、アレイ基板SUB1の張出部には、表示IC(Integrated Circuit)50及び配線基板114が接続されている。表示IC50は、表示装置2の表示及びタッチ検出を制御する制御回路等を含む。また、この例に限らず、表示IC50は、配線基板114に実装されていてもよい。表示IC50の配置は、これに限定されず、例えばモジュール外部の制御基板やフレキシブル基板上に備えられていてもよい。
対向基板SUB2には、配線基板115が接続される。検出IC51は配線基板115に実装される。検出IC51は、検出回路55(図7参照)を含み、検出電極Rxから検出信号Vdetが供給される。検出IC51は、検出信号Vdetに基づいて、指Fgや入力支援装置3等の被検出体を検出することができる。検出IC51の配置は、これに限定されず、例えばモジュール外部の制御基板やフレキシブル基板上に備えられていてもよい。
配線基板114及び配線基板115は、例えばフレキシブル配線基板(FPC:Flexible Printed Circuits)によって構成される。配線基板114は、第1基板10の複数の端子と接続される。配線基板115は、第2基板20の複数の端子と接続される。
図1及び図2に示すように、入力支援装置3は、カバー部材111の上面111aに配置(装着)して使用される。ユーザは、表示装置2上に配置された入力支援装置3を操作することで、表示装置2への入力操作を行うことができる。入力支援装置3は、例えばロータリーノブであり、表示装置2の上面111aから見たときの平面視で円環状を有する。表示装置2は、入力支援装置3の平面内での位置や、回転軸AXを中心とした回転操作RTを検出することができる。つまり、本実施形態では、表示領域DAは、複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rx(図5参照)が設けられた領域であり、検出領域を兼ねる。
図2に示すように、入力支援装置3は、ハウジング30と、第1電極31と、第2電極32と、LC回路35と、を含む。ハウジング30は、例えば、金属材料等の導体で形成され、内部に空間が設けられた中空の部材である。第1電極31、第2電極32及びLC回路35は、ハウジング30の内部に設けられる。LC回路35は、コンデンサ33とインダクタ34とが並列に接続されたLC共振回路を構成する。第1電極31は、LC回路35の一端側(コンデンサ33とインダクタ34の一端側の接続部N1(図7参照))に接続される。第2電極32は、LC回路35の他端側(コンデンサ33とインダクタ34の他端側の接続部N2(図7参照))に接続される。表示装置2は、LC回路35のLC共振を利用して、第1電極31及び第2電極32の位置を検出することができる。
以下の説明では、模式的にLC回路35を表すために、ハウジング30は貫通孔を有さない平面視で円形状として説明する。ただし、ハウジング30の形状は適宜変更することができ、図1に示すような回転軸AXと重なる領域に貫通孔が形成された円環状であってもよい。また、LC回路35の詳細な接続構成については、後述する。
なお、図1では、入力支援装置3の他の例として、複数の入力支援装置3A、3B、3Cを示している。入力支援装置3Aは、ロータリーノブであり、入力支援装置3よりも小さい平面形状(径)を有するつまみ状に形成される。入力支援装置3Bは、スライダであり、つまみを平面内で変位させることで入力操作を行うことができる。入力支援装置3Bは、平面視で、棒状である。入力支援装置3Cは、ボタン又は入力キーであり、入力支援装置3Cをタッチ、又は押し込み操作を行うことで入力操作を行うことができる。入力検出システム1は、複数の入力支援装置3、3A、3B、3Cの全てが装着されている場合に限定されず、複数の入力支援装置3、3A、3B、3Cの少なくとも1つ以上が設けられていればよい。以下の説明では、入力支援装置3について説明する。ただし、入力支援装置3についての説明は、他の入力支援装置3A、3B、3Cにも適用できる。
図3は、表示装置の概略断面構造を表す断面図である。図3は、例えば図2の領域Aで囲まれた部分の断面図を示している。図3に示すように、表示装置2は、さらに、照明装置ILを備えている。対向基板SUB2は、アレイ基板SUB1の表面に垂直な方向に対向して配置される。液晶層LCは、アレイ基板SUB1と対向基板SUB2との間に設けられる。表示機能層である液晶層LCは、第1基板10と第2基板20との間に配置される。第3方向Dzにおいて、照明装置IL、第1偏光板PL1、アレイ基板SUB1、対向基板SUB2、第2偏光板PL2の順に積層される。
アレイ基板SUB1が照明装置ILと対向し、対向基板SUB2が表示面側に位置する。照明装置ILは、アレイ基板SUB1に向けて光を照射する。照明装置ILは、例えばサイドライト型バックライトや、直下型バックライトが適用可能である。照明装置ILとしては、種々の形態のものが適用可能であるが、その詳細な構造については説明を省略する。
第1偏光板PL1を含む光学素子は、第1基板10と対向する。より具体的には、第1偏光板PL1は、第1基板10の外面、あるいは、照明装置ILと対向する面に配置される。第2偏光板PL2を含む光学素子は、第2基板20と対向する。より具体的には、第2偏光板PL2は、第2基板20の外面、あるいは、観察位置側の面に配置される。第1偏光板PL1の第1偏光軸及び第2偏光板PL2の第2偏光軸は、例えばX-Y平面においてクロスニコルの位置関係にある。なお、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2を含む光学素子は、位相差板などの他の光学機能素子を含んでいてもよい。
アレイ基板SUB1は、第1基板10の対向基板SUB2と対向する側に、絶縁膜11、12、13、14、15、画素信号線SL、画素電極PE、駆動電極Tx(共通電極CE)、第1配向膜AL1等を備えている。
なお、本明細書において、第1基板10に垂直な方向において、第1基板10から第2基板20に向かう方向を「上側」又は単に「上」とする。また、第2基板20から第1基板10に向かう方向を「下側」又は単に「下」とする。また、「平面視」とは、第1基板10に垂直な方向から見た場合の位置関係をいう。
絶縁膜11は、第1基板10の上に設けられる。絶縁膜11、12、13及び絶縁膜15は、例えば、シリコン酸化物やシリコン窒化物などの透光性を有する無機系材料によって形成された無機絶縁膜である。
絶縁膜12は、絶縁膜11の上に設けられる。絶縁膜13は、絶縁膜12の上に設けられる。画素信号線SLは、絶縁膜13の上に設けられる。絶縁膜14は、絶縁膜13の上に設けられ、画素信号線SLを覆っている。絶縁膜14は、透光性を有する樹脂材料によって形成され、無機系材料によって形成された他の絶縁膜と比べて厚い膜厚を有している。なお、図3では図示されないが、走査線GLは、例えば絶縁膜12の上に設けられる。
駆動電極Txは、絶縁膜14の上に設けられる。駆動電極Txは、表示領域DAに設けられ、スリットにより複数に分割される。駆動電極Txは、絶縁膜15によって覆われている。駆動電極Txは、タッチ検出の駆動電極Txと、表示における共通電極CEを兼ねる。
画素電極PEは、絶縁膜15の上に設けられ、絶縁膜15を介して駆動電極Txと対向している。画素電極PE及び駆動電極Txは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透光性を有する導電材料によって形成されている。画素電極PE及び絶縁膜15は、第1配向膜AL1によって覆われている。
対向基板SUB2は、第2基板20のアレイ基板SUB1と対向する側に、遮光層BM、カラーフィルタCFR、CFG、CFB、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。対向基板SUB2は、第2基板20のアレイ基板SUB1と反対側に検出電極Rx及び第2偏光板PL2を備えている。
表示領域DAにおいて、遮光層BMは、第2基板20のアレイ基板SUB1と対向する側に位置している。そして、遮光層BMは、画素電極PEとそれぞれ対向する開口部を規定している。画素電極PEは、画素PXの開口部ごとに区画されている。遮光層BMは、黒色の樹脂材料や、遮光性の金属材料によって形成されている。
カラーフィルタCFR、CFG、CFBのそれぞれは、第2基板20のアレイ基板SUB1と対向する側に位置し、それぞれの端部が遮光層BMに重なっている。一例では、カラーフィルタCFR、CFG、CFBは、それぞれ赤色、緑色、青色に着色された樹脂材料によって形成されている。
オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFR、CFG、CFBを覆っている。オーバーコート層OCは、透光性を有する樹脂材料によって形成されている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、例えば、水平配向性を示す材料によって形成されている。
検出電極Rxは、第2基板20の上に設けられる。検出電極Rxは、例えば導電性材料で形成された金属配線である。あるいは、検出電極Rxは、例えばITO等の透光性の導電性材料であってもよい。
アレイ基板SUB1及び対向基板SUB2は、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が向かい合うように配置されている。液晶層LCは、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に封入されている。液晶層LCは、誘電率異方性が負のネガ型液晶材料、あるいは、誘電率異方性が正のポジ型液晶材料によって構成されている。
例えば、液晶層LCがネガ型液晶材料である場合であって、液晶層LCに電圧が印加されていない状態では、液晶分子LMは、X-Y平面内において、その長軸が第1方向Dxに沿う方向に初期配向している。一方、液晶層LCに電圧が印加された状態、つまり、画素電極PEと駆動電極Txとの間に電界が形成されたオン時において、液晶分子LMは、電界の影響を受けてその配向状態が変化する。オン時において、入射した直線偏光は、その偏光状態が液晶層LCを通過する際に液晶分子LMの配向状態に応じて変化する。
図4は、表示領域の画素配列を表す回路図である。アレイ基板SUB1には、図4に示す各副画素SPXのスイッチング素子Tr、画素信号線SL、走査線GL等が形成されている。画素信号線SLは、第2方向Dyに延在する。画素信号線SLは、各画素電極PE(図3参照)に画素信号を供給するための配線である。走査線GLは、第1方向Dxに延在する。走査線GLは、各スイッチング素子Trを駆動する駆動信号(走査信号)を供給するための配線である。
画素PXは、複数の副画素SPXが含まれる。副画素SPXは、それぞれスイッチング素子Tr及び液晶層LCの容量を備えている。スイッチング素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。図3に示す画素電極PEと駆動電極Txとの間に絶縁膜15が設けられ、これらによって図4に示す保持容量Csが形成される。
カラーフィルタCFR、CFG、CFBは、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色された色領域が周期的に配列されている。各副画素SPXに、R、G、Bの3色の色領域が1組として対応付けられる。そして、3色の色領域に対応する副画素SPXを1組として画素PXが構成される。なお、カラーフィルタは、4色以上の色領域を含んでいてもよい。この場合、画素PXは、4つ以上の副画素SPXを含んでいてもよい。
図5は、表示装置が有するアレイ基板を模式的に示す平面図である。なお、図5では、駆動電極Txと検出電極Rxとの関係を説明するために、対向基板SUB2に設けられた検出電極Rxの一部を模式的に示している。図5に示すように、画素PX(副画素SPX)は、表示領域DAにマトリクス状に配置されている。画素信号線SL及び走査線GLは、副画素SPXが有する画素電極PE及びスイッチング素子Trに対応して設けられる。画素信号線SLは、周辺領域BEに設けられた表示IC50等の制御回路に接続される。走査線駆動回路52は、周辺領域BEのうち、第2方向Dyに沿って延在する領域に設けられる。走査線GLは、走査線駆動回路52に接続される。走査線駆動回路52は、各画素PX(副画素SPX)のスイッチング素子Trを駆動する走査信号を走査線GLに供給する回路である。
複数の駆動電極Txは、それぞれ第2方向Dyに延在し、第1方向Dxに配列される。複数の駆動電極Txは、それぞれ接続配線53Aを介して表示IC50に接続される。また、複数の検出電極Rxは、それぞれ第1方向Dxに延在し、第2方向Dyに配列される。複数の検出電極Rxは、それぞれ接続配線53Bを介して検出IC51に接続される。複数の駆動電極Txと複数の検出電極Rxとは、平面視で交差して設けられる。複数の駆動電極Txと複数の検出電極Rxとの交差部分にそれぞれ静電容量が形成される。検出IC51は、複数の駆動電極Txと複数の検出電極Rxとの間の相互静電容量の変化に応じて出力される検出信号Vdetに基づいて、被検出体を検出することができる。
図5では、図面を見やすくするために、一部の駆動電極Tx、検出電極Rx及び一部の画素PX(副画素SPX)のみ示しているが、駆動電極Tx、検出電極Rx及び画素PXは、表示領域DAの全体に配置される。すなわち、1つの駆動電極Txに重なって複数の画素PXが配置される。また、1つの駆動電極Txは、複数の画素信号線SLと重なって配置される。
駆動電極Txは、表示における共通電極CEと、指Fgや入力支援装置3等の被検出体を検出する駆動電極Txと、を兼ねる。具体的には、表示の際に、表示IC50は、表示駆動信号VCOMを駆動電極Txに供給する。また、表示IC50は、少なくとも駆動信号供給回路56を備える。駆動信号供給回路56は、複数の駆動電極Txに順次検出駆動信号VDを供給する。
具体的には、指Fgの位置を検出するタッチ検出では、表示IC50(駆動信号供給回路56)は、駆動電極Txに検出駆動信号VDを供給し、相互静電容量の変化に基づいた検出信号Vdetが検出IC51に出力される。これにより、検出IC51は、指Fgの接触又は近接を検出する。
また、入力支援装置3の検出では、表示IC50(駆動信号供給回路56)は、駆動電極Txに検出駆動信号VDを供給し、検出IC51は、相互静電容量の変化と、入力支援装置3が有するLC回路35の共振を利用して、入力支援装置3の位置等を検出する。
次に、図6から図8を参照して、入力支援装置3の検出方法について説明する。図6は、図2のVI-VI’断面図である。図6は、入力支援装置3を上面111a(図1参照)と平行な平面で切断した断面図を模式的に示す。図6に示すように、入力支援装置3は、平面視で円形状である。また、平面視で、第1電極31と第2電極32とは、回転軸AXを挟んで反対側に配置される。第1電極31及び第2電極32は、平面視で円形状である。ただし、これに限定されず、第1電極31及び第2電極32は、四角形状、多角形状等、他の形状でもよい。また、第1電極31と第2電極32とは、異なる形状であってもよい。
LC回路35を構成するコンデンサ33は、直列に接続された第1容量33Aと第2容量33Bとを含む。また、第1容量33Aと第2容量33Bとの間の接続部N3は、接続部材37を介してハウジング30と接続される。図6では、LC回路35を構成するコンデンサ33及びインダクタ34は等価的に示しているが、例えば、LC回路35は、基板上に実装されたチップ部品で形成されてもよい。コンデンサ33及びインダクタ34は、第1電極31と第2電極32との間で、電気的に並列に接続されていればよく、ハウジング30内でどのような配置であってもよい。
図7は、入力支援装置の検出方法を説明するための説明図である。図8は、入力支援装置の検出方法を説明するためのタイミング波形図である。図7に示すように、入力支援装置3の第1電極31は、LC回路35の一端側の接続部N1に接続され、アレイ基板SUB1の駆動電極Tx及び対向基板SUB2の検出電極Rxと対向して配置される。第2電極32は、LC回路35の他端側の接続部N2に接続され、アレイ基板SUB1の駆動電極Tx及び対向基板SUB2の検出電極Rxと対向して配置される。
また、LC回路35は、LC回路35の一端側の接続部N1と他端側の接続部N2との間に、第1容量33A、第2容量33Bの順に直列に接続される。インダクタ34は、直列に接続された第1容量33A及び第2容量33Bと、並列に接続される。第1容量33Aと第2容量33Bとの間の接続部N3は、接続部材37を介してハウジング30に接続される。接続部材37は、例えば、導体で形成された配線である。ただし、接続部材37は、接続部N1とハウジング30とを電気的に接続できる部材であれば、どのような形状、構成であってもよい。また、LC回路35は、インダクタ34等の抵抗成分を有していてもよく、第1容量33A、第2容量33B及びインダクタ34に加え、さらに抵抗素子を有していてもよい。
操作者が入力支援装置3を操作する際に、指Fgや掌がハウジング30に接触する。これにより、LC回路35の第1容量33Aと第2容量33Bとの間の接続部N3は、接続部材37及びハウジング30を介して、基準電位GNDに接続される。基準電位GNDは、例えばグランド電位である。ただし、これに限定されず、基準電位GNDは、所定の固定された電位であってもよい。なお、ハウジング30の外側を樹脂等で覆う構成を採用することも可能である。かかる構成にあっては、ハウジング30は、当該樹脂に接触する指や掌と容量結合する。
入力支援装置3は、複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rxと重なって配置される。第1電極31と、一方の駆動電極Tx(図7中左の駆動電極Tx)との間に容量C1が形成される。一方の駆動電極Txは、基準電位(例えば、基準電位Vdc)に接続される。第2電極32と、他方の駆動電極Tx(図7中右の駆動電極Tx)との間に容量C2が形成される。他方の駆動電極Txは、スイッチ素子54Bを介して電源電位Vdd又は基準電位(例えば、基準電位Vdc)に接続される。
また、第2電極32と、当該第2電極32に対向する検出電極Rxとの間に容量C3が形成される。検出電極Rxは、スイッチ素子54Aを介して検出回路55又は基準電位GND(例えば、グランド電位)に接続される。さらに、駆動電極Txと検出電極Rxとの間にも相互静電容量Cmが形成される。また、第1電極31と、第1電極31に対向する検出電極Rxとの間に容量C4が形成される。
検出回路55は、検出IC51内に設けられた信号処理回路であり、検出電極Rxから出力された検出信号Vdet(図8参照)を受け取って、所定の信号処理を行って出力信号Voを出力する回路である。検出回路55は、検出信号増幅部61、容量素子62及びリセットスイッチ63を有する。これに限定されず、検出回路55は、さらに、検出信号増幅部61から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路(図示しない)等を有していてもよい。
図7及び図8に示すように、スイッチ素子54Bの動作により、他方の駆動電極Txには、交流矩形波である検出駆動信号VDが供給される。より具体的には、スイッチ素子54Bの切り替え動作により高レベル電位の電源電位Vddと、低レベル電位の基準電位Vdcとが所定の周波数で交互に繰り返し印加されることによって検出駆動信号VDが形成され、他方の駆動電極Txに供給される。他方の駆動電極Txの電位V3は、検出駆動信号VDに応じて変化する。ここで、検出駆動信号VDに同期して繰り返される期間を、第1期間P1及び第2期間P2とする。第1期間P1は、他方の駆動電極Txが電源電位Vddに接続される期間(スイッチ素子54Bが当該他方の駆動電極Txと電源電位Vddとを接続している期間)である。第2期間P2は、他方の駆動電極Txが基準電位Vdcに接続される期間(スイッチ素子54Bが当該他方の駆動電極Txと基準電位(接地電位)とを接続している期間)である。電源電位Vddは例えば基準電位Vdcよりも高い電位とされる。
検出電極Rxは、相互静電容量Cmに基づいて検出信号Vdetを出力する。具体的には、上述したように、一方の駆動電極Txは、第1期間P1及び第2期間P2ともに基準電位(例えば、基準電位Vdc)に接続されている。これにより、第1期間P1では、第1電極31及び第2電極32に、異なる電位の信号が供給される。また、第1期間P1では、スイッチ素子54Aの切り替え動作により検出電極Rxは検出回路55と接続される。これにより、相互静電容量Cmに基づいた電位の変化が検出信号Vdetとして、検出電極Rxから検出回路55に出力される。なお、第2期間P2では、スイッチ素子54Aの切り替え動作により検出電極Rxと検出回路55の接続は遮断される。第2期間P2では、当該スイッチ素子54Aの切り替え動作により、検出電極Rxは基準電位(あるいは接地電位GND)に接続される。
検出回路55の検出信号増幅部61は、検出電極Rxから供給された検出信号Vdetを増幅する。検出信号増幅部61の非反転入力部には、固定された電位を有する基準電圧が入力され、反転入力端子には、検出電極Rxが接続される。本実施形態では、基準電圧として一方の駆動電極Txと同じ信号が入力される。また、検出回路55は、リセットスイッチ63をオンにすることで、容量素子62の電荷をリセットすることができる。
さらに、検出駆動信号VDはLC回路35の共振周波数と同じ周波数を有する。本実施例においては、例えば、スイッチ素子54Bの切り替え動作を当該共振周波数に基づいて行うことで共振周波数を有する検出駆動信号VDが形成される。このため、他方の駆動電極Txと重なる第2電極32も共振周波数で駆動され、LC回路35の共振が発生する。これにより、第1期間P1及び第2期間P2が繰り返されるにしたがって、検出信号Vdetの振幅が大きくなる。図8に示すように、第1期間P1が複数回繰り返されるにしたがって、検出信号Vdetの振幅が大きくなり、検出回路55からの出力信号Voの電位は、大きくなるように変化する。
一方、入力支援装置3とは異なる指Fg等の被検出体が、上面111a(図1参照)に接触又は近接した場合には、相互静電容量Cmの変化に応じて、検出信号Vdetが変化する。つまり、指Fg等の場合には、共振が生じないため、図8に示すような検出信号Vdetの振幅の経時的な変化が生じない。このように、入力検出システム1は、LC回路35のLC共振を利用して、被検出体が、指Fgであるか、入力支援装置3であるかを判定することができる。
図8に示すように、第1電極31の電位の位相は、第2電極32の電位の位相と反転した傾向を示す。すなわち、LC回路35の一端側の接続部N1と、LC回路35の他端側の接続部N2とは、電位の位相が反転する。具体的には、各第1期間P1では、第1電極31の電位は増加し、第2電極32の電位は低下する傾向を示す。また、各第2期間P2では、第1電極31の電位は低下し、第2電極32の電位は増加する傾向を示す。
第1容量33Aと第2容量33Bとの間の接続部N3は、LC回路35の共振による電位の変化が発生しない。すなわち、第1期間P1及び第2期間P2が繰り返されるにしたがって、第1電極31及び第2電極32の検出信号Vdetの振幅が大きくなるのに対し、接続部N3での電圧波形は、一定の振幅を有する。
上述したようにハウジング30でLC回路35がシールドされる。さらに、当該ハウジング30は接続部N3に接続されているので、上述したように指Fgや掌が入力支援装置3のハウジング30に接触することで、接続部N3及びハウジング30が基準電位に接続される。これにより、ハウジング30と、外部(例えば操作者の指Fgや掌等)との間に寄生容量が形成された場合であっても、LC回路35側に形成される容量の変化を抑制することができる。LC回路35側に形成される容量は、第1電極31と接続部N3との間に形成される容量、第2電極32と接続部N3との間に形成される容量を含む。したがって、入力支援装置3は、ハウジング30と指Fg等との間に寄生容量が形成された場合であっても、LC回路35の共振周波数の変化を抑制することができる。この結果、LC回路35の共振周波数の変化に起因する検出信号Vdetの低下を抑制することができ、入力支援装置3の検出精度を向上できる。あるいは、LC回路35の共振周波数の変化を抑制することができるので、検出駆動信号VDの駆動周波数の補正が不要であり、駆動信号供給回路56を含む表示IC50の回路構成を簡易にできる。
ここで、第1容量33Aの容量値CAと第2容量33Bの容量値CBとの比は、第1電極31の面積S1(図6参照)と第2電極32の面積S2(図6参照)との比と等しい。すなわち、第1容量33Aの容量値CAと第2容量33Bの容量値CBは、下記の式(1)の関係を満たす。
CA:CB=S1:S2 ・・・ (1)
言い換えると、第1容量33Aの容量値CAと第2容量33Bの容量値CBとの比は、第1電極31と、第1電極31と対向する複数の電極(駆動電極Tx及び検出電極Rx)との間に形成される電極間容量CE1(容量C1及び容量C4の合計の容量値)と、第2電極32と、第2電極32と対向する複数の電極(駆動電極Tx及び検出電極Rx)との間に形成される電極間容量CE2(容量C2及び容量C3の合計の容量値)との比と等しい。すなわち、第1容量33Aの容量値CAと第2容量33Bの容量値CBは、下記の式(2)の関係を満たす。
CA:CB=CE1:CE2 ・・・ (2)
第1容量33A及び第2容量33Bが式(1)又は式(2)の関係を満たす場合に、入力支援装置3は、接続部N3での、LC回路35の共振による電位の変化を抑制することができる。
なお、駆動電極Txの幅は、回転軸AXを挟んで対向配置される第1電極31と第2電極32との距離よりも小さい。これにより、第1電極31及び第2電極32は、それぞれ異なる駆動電極Txと重なって配置され、第1電極31と重なる駆動電極Tx(一方の駆動電極Tx)には、基準電位Vdcが供給され、第2電極32と重なる駆動電極Tx(他方の駆動電極Tx)には、検出駆動信号VDが供給される。この結果、第2電極32は、LC回路35の共振を利用して、検出信号Vdetの振幅を大きくすることができる。
また、駆動信号供給回路56は、隣接する複数の駆動電極Txに同時に検出駆動信号VDを供給し、隣接する複数の駆動電極Txからなる駆動電極ブロックごとに駆動してもよい。また、駆動信号供給回路56から検出駆動信号VDを供給される駆動電極Txは、時分割で適宜変化する。例えば所定の第1検出期間に上記他方の駆動電極Txと駆動信号供給回路56とが接続されており、次の第2検出期間には上記他方の駆動電極Txと駆動信号供給回路56との接続は遮断され、当該他方の駆動電極Txの隣の駆動電極Txが駆動信号供給回路56に接続される。また、これら駆動電極Txは表示装置の共通電極としても機能する。この時の期間を表示期間とすると、当該表示期間は第1検出期間と第2検出期間の間に設けられていても構わないし、第1検出期間の直後に第2検出期間を設け、その後に表示期間を設ける構成を採用することも可能である。また、駆動電極TxがN本存在する場合、第1検出期間にて上記は他方の駆動電極Tx、第2検出期間にて当該他方の駆動電極Txの隣の駆動電極Tx、第3検出期間にてさらに隣の駆動電極Tx、…第N期間にN本目の駆動電極Txを駆動させる場合に、当該第1検出期間から第N検出期間を経た後に表示期間を設けてもよい。また、当該第1検出期間から第N検出期間を複数の期間に分け、それらの期間の間に表示期間を設ける構成も採用可能である。なお、表示期間においては、当該表示期間にて表示領域すべての表示をリフレッシュする構成も採用可能であるし、当該表示期間にて表示領域の一部をリフレッシュする構成も採用可能である。
次に、入力検出システム1における、入力支援装置3及び入力支援装置3とは異なる指Fg等の被検出体の検出方法について説明する。図9は、入力検出システムの検出方法を説明するためのフローチャートである。まず、検出回路55は、複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rxからなるタッチセンサから検出信号Vdetを取得する(ステップST11)。検出回路55は、検出信号Vdetの信号処理を行い、複数の検出値R(R、R、R、・・・、R(図8参照))を含む出力信号Voを、検出IC51が有する演算回路(図示は省略する)に出力する。なお、複数の検出値R、R、R、・・・、Rは、検出信号増幅部61から出力されるアナログ信号から、検出駆動信号VDに同期したタイミングでサンプリングされたデータである。
次に、演算回路は、検出回路55から受け取った出力信号Voに基づいて、少なくとも2つの検出値Rの差分値を演算する(ステップST12)。演算回路は、例えば、複数の検出値R、R、R、・・・、Rを2つのグループに分けて、一方の検出値Rのグループの合計と、他方の検出値Rのグループの合計との差分を演算してもよい。
次に、演算回路は、検出回路55から受け取った出力信号Voに基づいて、少なくとも2つの検出値Rの加算値を演算する(ステップST13)。演算回路は、例えば、複数の検出値R、R、R、・・・、Rを合計して加算値を演算してもよい。
演算回路は、入力支援装置3の検出の有無を判定する(ステップST14)。具体的には、演算回路は、ステップST12で取得した差分値と、記憶回路にあらかじめ格納された第1検出基準値とを比較する。差分値が第1検出基準値以上の場合、すなわち入力支援装置3の検出が有りの場合(ステップST14、Yes)、演算回路は、入力支援装置3の位置、入力支援装置3の角度(回転操作RT)を演算する(ステップST15)。
次に、演算回路は、入力支援装置3への指Fgの接触の有無を検出する(ステップST16)。上述したように、入力支援装置3は接続部N3でシールドされるので、ハウジング30と、例えば操作者の指Fgや掌等との間に寄生容量が形成された場合であっても、検出信号Vdetの振幅は変化しない。言い換えると、ハウジング30と、指Fgとの間に寄生容量が形成された場合であっても、LC回路35の一端側の接続部N1と、LC回路35の他端側の接続部N2との間に加えられる電圧は変化しない。このため、LC回路35の共振による検出信号Vdet(図8参照)の振幅の増加は、外部に寄生容量が形成された場合であっても同じ傾向となる。したがって、ステップST12で取得した差分値は、変化しない。
一方、ハウジング30と、指Fgとの間に寄生容量が形成された場合、LC回路35の他端側の接続部N2(第2電極32と検出電極Rxとの間の容量C3)に供給される電荷は変化する。すなわち、出力信号Voのベースラインが変化する。演算回路は、ベースラインの差分に基づいて、指Fgが入力支援装置3へ接触したかどうかを検出することができる。したがって、演算回路は、入力支援装置3の検出に影響を与えることなく、複数の検出値R、R、R、・・・、Rとは異なる信号(ベースラインの差分)に基づいて、指Fgの入力支援装置3への接触を検出することができる。
次に、演算回路は、指Fg等の被検出体のタッチ検出の有無を判定する(ステップST17)。具体的には、演算回路は、ステップST13で取得した加算値と、記憶回路にあらかじめ格納された第2検出基準値とを比較する。加算値が第2検出基準値以上の場合、すなわち指Fg等の被検出体のタッチ検出が有りの場合(ステップST17、Yes)、演算回路は、指Fg等の被検出体の位置を演算する(ステップST18)。
加算値が第2検出基準値よりも小さい場合、すなわち指Fg等の被検出体のタッチ検出が無い場合(ステップST17、No)、演算回路は、指Fg等の被検出体の位置の演算を省略する。そして、演算回路は、演算結果(入力支援装置3に関する情報及び指Fg等のタッチ検出情報)を外部のホストICに出力して、1フレームの検出を終了する。
なお、図9に示した検出方法はあくまで一例であり、適宜変更することができる。例えば、検出IC51は、入力支援装置3の検出(ステップST12、ST14、ST15)と、指Fg等のタッチ検出(ステップST13、ST16、ST17)と、を並行して行ってもよい。
以上説明したように、入力検出システム1は、検出領域(表示領域DA)に配列された複数の電極(複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rx)と、LC回路35と、LC回路35の一端側に接続された第1電極31と、LC回路35の他端側に接続された第2電極32と、少なくともLC回路35を内部に収容するハウジング30と、を含む入力支援装置3と、を有する。入力支援装置3は、複数の電極(複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rx)と重なって配置され、ハウジング30は導体であり、LC回路35は、LC回路35の一端側と他端側との間に直列に接続された第1容量33A及び第2容量33Bを含み、第1容量33Aと第2容量33Bとの間の接続部N3はハウジング30に接続される。
これにより、入力支援装置3は、LC回路35が接続部N3及びハウジング30でシールドされる。さらに、当該ハウジング30は接続部N3に接続されているので、上述したように指Fgや掌が入力支援装置3のハウジング30に接触することで、接続部N3及びハウジング30が基準電位に接続される。これにより、ハウジング30と、外部(例えば操作者の指Fgや掌等)との間に寄生容量が形成された場合であっても、LC回路35の共振周波数の変化を抑制することができる。また、入力検出システム1は、LC回路35の共振周波数の変化を抑制することができるので、検出駆動信号VDの駆動周波数の補正が不要であり、駆動信号供給回路56を含む表示IC50の回路構成を簡易にできる。
(第1変形例)
図10は、第1変形例に係る入力支援装置を説明するための説明図である。なお、以下の説明では、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
上述した第1実施形態では、説明を分かりやすくするために、LC回路35に形成される寄生容量Cp1、Cp2を省略して示した。第1変形例の入力支援装置3aでは、図10に示すように、寄生容量Cp1、Cp2を考慮した場合の、第1容量33Aの容量値CA及び第2容量33Bの容量値CBについて説明する。寄生容量Cp1は、LC回路35の一端側(接続部N1)とハウジング30との間に形成される寄生容量である。寄生容量Cp2は、LC回路35の他端側(接続部N2)とハウジング30との間に形成される寄生容量である。
第1変形例では、第1容量33Aの容量値CAと第2容量33Bの容量値CBは、下記の式(2)の関係を満たす。
CA+Cp1:CB+Cp2=CE1:CE2 ・・・ (3)
ただし、電極間容量CE1、CE2は、上述した第1実施形態と同様であり、電極間容量CE1は第1電極31に形成される容量値(容量C1及び容量C4の合計の容量値)であり、電極間容量CE2は第2電極32に形成される容量値(容量C2及び容量C3の合計の容量値)である。
寄生容量Cp1、Cp2を考慮して、第1容量33A及び第2容量33Bが式(3)の関係を満たす場合に、入力支援装置3aは、接続部N3での、LC回路35の共振による電位の変化を抑制することができる。なお、式(3)では、電極間容量CE1、CE2の比で表しているが、上述した式(1)と同様に、第1電極31の面積S1と第2電極32の面積S2との比で表してもよい。
(第2変形例)
図11は、第2変形例に係る入力支援装置を模式的に示す平面図である。上述した第1実施形態及び第1変形例では、第1電極31及び第2電極32の形状、面積S1、S2が同じである構成について説明したが、これに限定されない。第2変形例の入力支援装置3bでは、第1電極31と第2電極32との形状が異なる構成について説明する。
図11に示すように、第1電極31は、平面視で円形状であり、1つの駆動電極Txと重なって配置される。第2電極32は、L字状であり、3個の駆動電極Txと重なって配置される。平面視で、第2電極32の面積S2は、第1電極31の面積S1よりも大きい。本変形例においても上述した式(1)から式(3)のいずれかを適用して、第1容量33A及び第2容量33Bを設計できる。
また、第1電極31及び第2電極32の形状、面積S1、S2が異なっているので、入力支援装置3bの回転操作により、第1電極31及び第2電極32が、駆動電極Txの延在方向に沿って並んで配置される場合であっても、第2電極32の少なくとも一部は、第1電極31と異なる駆動電極Txと重なる。したがって、入力検出システム1は、入力支援装置3bの回転の向きによらず、第1電極31及び第2電極32に異なる電位の信号を供給することができる。
なお、第1電極31及び第2電極32は、円形状、L字状に限定されず、他の形状を採用することができる。例えば、第1電極31及び第2電極32は、楕円形状、長円形状、四角形状、多角形状等であってもよい。
(第2実施形態)
上述した第1実施形態、第1変形例及び第2変形例では、駆動電極Txと検出電極Rxとを有する相互静電容量方式のタッチセンサ(表示装置2)上に入力支援装置3が配置される例を説明したが、これに限定されない。タッチセンサ(表示装置2)は、自己静電容量方式(セルフ方式)であってもよい。
図12は、第2実施形態に係る入力検出システムにおける、アレイ基板を模式的に示す平面図である。図12に示すように、第2実施形態に係る入力検出システム1Aにおいて、アレイ基板SUB1は、複数の検出電極DEを有する。複数の検出電極DEは、表示領域DAにマトリクス状に配置されている。
センサ配線58は、検出電極DEのそれぞれに対応して設けられ、コンタクトホールCNを介して検出電極DEと接続される。複数のセンサ配線58は、それぞれ第2方向Dyに沿って延在し、第1方向Dxに配列される。センサ配線58及び画素信号線SLは、周辺領域BEに設けられた表示IC50に接続される。
検出電極DEは、表示における共通電極と、入力支援装置3や指Fg等の被検出体を検出する駆動電極Tx及び検出電極Rxと、を兼ねる。また、表示IC50は、図9等に示す検出IC51の機能を備えていてもよい。あるいは、表示IC50とは別に、検出IC51が設けられていてもよい。
表示の際に、表示IC50は、表示駆動信号VCOMを検出電極DEに供給する。また、入力支援装置3や指Fg等の被検出体の検出では、表示IC50の駆動信号供給回路56は、複数のセンサ配線58を介して検出電極DEに検出駆動信号VDを供給する。検出電極DEは、検出電極DEの自己静電容量の変化及びLC回路35の共振に基づいて、複数のセンサ配線58を介して検出信号Vdetを出力する。表示IC50(又は検出IC51)は、検出信号Vdetを信号処理することで得られた複数の検出値R(出力信号Vo)に基づいて、入力支援装置3や指Fg等の被検出体を検出する。
なお、自己静電容量方式のタッチ検出では、タッチセンサ(表示装置2)は、全ての検出電極DEに検出駆動信号VDを供給して指Fg等の検出を行うことができる。一方、入力支援装置3の検出では、LC回路35の共振を発生させるように、複数の検出電極DEに順次検出駆動信号VDを供給する。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1、1A 入力検出システム
2 表示装置
3、3a、3b、3A、3B、3C 入力支援装置
10 第1基板
20 第2基板
30 ハウジング
31 第1電極
32 第2電極
33 コンデンサ
33A 第1容量
33B 第2容量
34 インダクタ
35 LC回路
50 表示IC
51 検出IC
55 検出回路
56 駆動信号供給回路
N1、N2、N3 接続部
Rx 検出電極
Tx 駆動電極

Claims (7)

  1. 検出領域に配列された複数の電極と、
    LC回路と、前記LC回路の一端側に接続された第1電極と、前記LC回路の他端側に接続された第2電極と、少なくとも前記LC回路を内部に収容するハウジングと、を含む入力支援装置と、を有し、
    前記入力支援装置は、複数の前記電極と重なって配置され、
    前記ハウジングは導体であり、
    前記LC回路は、前記一端側と前記他端側との間に直列に接続された第1容量及び第2容量を含み、
    前記第1容量と前記第2容量との間の接続部は前記ハウジングに接続される
    入力検出システム。
  2. 前記第1容量の容量値と前記第2容量の容量値との比は、下記の式(1)の関係を満たす
    請求項1に記載の入力検出システム。
    CA:CB=S1:S2 ・・・ (1)
    ただし、CAは前記第1容量の容量値、CBは前記第2容量の容量値、S1は前記第1電極の面積、S2は前記第2電極の面積である。
  3. 前記第1容量の容量値と前記第2容量の容量値との比は、下記の式(2)の関係を満たす
    請求項1に記載の入力検出システム。
    CA:CB=CE1:CE2 ・・・ (2)
    ただし、CAは前記第1容量の容量値、CBは前記第2容量の容量値、CE1は、前記第1電極と、前記第1電極と対向する複数の前記電極との間に形成される電極間容量であり、CE2は、前記第2電極と、前記第2電極と対向する複数の前記電極との間に形成される電極間容量である。
  4. 前記第1容量の容量値と前記第2容量の容量値との比は、下記の式(3)の関係を満たす
    請求項1に記載の入力検出システム。
    CA+Cp1:CB+Cp2=CE1:CE2 ・・・ (3)
    ただし、CAは前記第1容量の容量値、CBは前記第2容量の容量値、Cp1は前記LC回路の一端側に形成される寄生容量の容量値、Cp2は前記LC回路の他端側に形成される寄生容量の容量値、CE1は前記第1電極と、前記第1電極と対向する複数の前記電極との間に形成される電極間容量の容量値、CE2は前記第2電極と、前記第2電極と対向する複数の前記電極との間に形成される電極間容量の容量値である。
  5. 前記LC回路の前記接続部は、前記ハウジングを介して基準電位に接続される
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の入力検出システム。
  6. 前記第1電極及び前記第2電極の一方と重なる前記電極には、基準電位が供給され、
    前記第1電極及び前記第2電極の他方と重なる前記電極には、検出駆動信号が供給される
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の入力検出システム。
  7. LC回路と、
    前記LC回路の一端側に接続された第1電極と、
    前記LC回路の他端側に接続された第2電極と、
    少なくとも前記LC回路を内部に収容するハウジングと、を含み、
    前記ハウジングは導体であり、
    前記LC回路は、前記一端側と前記他端側との間に直列に接続された第1容量及び第2容量を含み、
    前記第1容量と前記第2容量との間の接続部は前記ハウジングに接続される
    入力支援装置。
JP2020188781A 2020-11-12 2020-11-12 入力検出システム及び入力支援装置 Pending JP2022077785A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188781A JP2022077785A (ja) 2020-11-12 2020-11-12 入力検出システム及び入力支援装置
US17/511,940 US20220147191A1 (en) 2020-11-12 2021-10-27 Input detection system and input support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188781A JP2022077785A (ja) 2020-11-12 2020-11-12 入力検出システム及び入力支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022077785A true JP2022077785A (ja) 2022-05-24

Family

ID=81453427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188781A Pending JP2022077785A (ja) 2020-11-12 2020-11-12 入力検出システム及び入力支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220147191A1 (ja)
JP (1) JP2022077785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7161083B1 (ja) * 2022-06-30 2022-10-25 株式会社レスターエレクトロニクス オペレーションデバイスおよびその制御方法と制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187427A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2090513A (en) * 1930-06-13 1937-08-17 Rca Corp Tuned circuits
US5936613A (en) * 1993-11-05 1999-08-10 Intertactile Technologies Corporation Rotary circuit control devices with changeable graphics
JP5260241B2 (ja) * 2008-11-21 2013-08-14 小島プレス工業株式会社 車両アクセサリ用多連スイッチ
WO2010115014A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Touchsensor Technologies, Llc Virtual knob interface and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7161083B1 (ja) * 2022-06-30 2022-10-25 株式会社レスターエレクトロニクス オペレーションデバイスおよびその制御方法と制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220147191A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10712878B2 (en) Touch sensor integrated type display device
JP4967780B2 (ja) 座標入力装置及び表示装置
US9619066B2 (en) Touch sensor integrated type display device
US8994673B2 (en) Display device with integrated touch screen having electrical connections provided in inactive regions of display panel
KR101564332B1 (ko) 액정 표시 장치에 일체화된 터치 스크린 패널과 그 제조 방법 및 터치 센싱 방법
US20170315646A1 (en) Capacitive control interface device integrated with a display screen
KR102049261B1 (ko) 표시장치
US9459722B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
US9665196B2 (en) Touch sensor-integrated type display device
US11620025B2 (en) Input detection system to detect input support device and input support device
US11513639B2 (en) Input detection system
US11775122B2 (en) Sensor module and display device
KR101673206B1 (ko) 셀프 커패시터 방식 인셀 터치 액정표시장치
US20150185939A1 (en) Touch sensor integrated type display device
JP2018136490A (ja) 表示装置
US20220147191A1 (en) Input detection system and input support device
CN109557730B (zh) 显示装置
US20210382571A1 (en) Proximity sensor
US11868550B2 (en) Input detection system
US11567585B2 (en) Input detection system
WO2021106459A1 (ja) センサ装置及び表示装置
KR102040654B1 (ko) 터치센서 일체형 표시장치 및 그 제조방법
JP2022191080A (ja) 入力検出システム及び検出装置
WO2021187205A1 (ja) 入力検出システム
US11842010B2 (en) Input detection system