JPWO2017168582A1 - 画像受信再生装置、画像生成送信装置、表示システム、画像受信再生方法、画像生成送信方法、画像受信再生プログラム及び画像生成送信プログラム - Google Patents

画像受信再生装置、画像生成送信装置、表示システム、画像受信再生方法、画像生成送信方法、画像受信再生プログラム及び画像生成送信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017168582A1
JPWO2017168582A1 JP2016561034A JP2016561034A JPWO2017168582A1 JP WO2017168582 A1 JPWO2017168582 A1 JP WO2017168582A1 JP 2016561034 A JP2016561034 A JP 2016561034A JP 2016561034 A JP2016561034 A JP 2016561034A JP WO2017168582 A1 JPWO2017168582 A1 JP WO2017168582A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
divided
reception
divided image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016561034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6081037B1 (ja
Inventor
吉田 浩
浩 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6081037B1 publication Critical patent/JP6081037B1/ja
Publication of JPWO2017168582A1 publication Critical patent/JPWO2017168582A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/611Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

画像生成送信装置(10)は、複数のモニタ装置(12)で形成された表示画面に表示される画像を複数の分割画像に分割し、各分割画像の表示画面での表示領域を、表示画面に設定されている画面座標を用いて定義する分割画像定義情報を生成し、分割画像定義情報を画像受信再生装置(11)に送信する。画像受信再生装置(11)は、接続されているモニタ装置(12)である接続モニタ装置が表示画面上で占める接続モニタ領域を、画面座標を用いて特定し、分割画像定義情報を受信し、分割画像定義情報で定義されている表示領域が接続モニタ領域と少なくとも一部において重複している受信対象分割画像を抽出し、受信対象分割画像のうち接続モニタ領域と重複している再生対象範囲を抽出し、受信対象分割画像を受信し、受信対象分割画像のうち再生対象範囲を再生し、再生対象範囲の再生結果を接続モニタ装置に出力する。

Description

本発明は、複数のモニタ装置が並べられて形成された表示画面(以下、マルチ大画面ともいう)に画像を表示させる表示システムに関する。
特許文献1では、配信装置が、解像度が受信装置より高い映像を複数ブロックに分割する。また、配信装置が、映像の解像度、ブロックの位置情報、ブロックに割り当てられたマルチキャストアドレス及びポート等からなる映像分割情報を受信装置に送信する。また、配信装置が、予め想定される拡大表示、縮小表示あるいは等倍表示に対応させて、ブロック単位で解像度を指定して映像を符号化し、符号化後の映像をストリームとして受信装置に送信する。受信装置は、指示された解像度のストリームを受信して表示すると、映像の拡大表示、縮小表示あるいは等倍表示ができる。このように、特許文献1によれば、受信装置では、受信するストリーム(マルチキャストとポートの組み)を変更するだけで映像の拡大表示、縮小表示あるいは等倍表示が可能である。
また、特許文献2では、サーバ装置が、マルチ大画面を構成する複数のモニタ装置のモニタ情報を管理する。そして、サーバ装置は、マルチ大画面上の表示態様に従い、モニタ装置に接続する表示装置ごとに、各表示装置がモニタ装置に出力すべき画像を生成する。そして、サーバ装置は、各表示装置に、対応する画像を送信する。
特開2009−212821号公報 特開2005−301131号公報
特許文献1に記載の技術では、指定されたストリームを単一の受信装置が受信し、映像を表示するのみである。マルチ大画面システムでは、マルチ大画面を構成する複数のモニタ装置に接続された複数の受信装置が、マルチ大画面に表示される巨大な画像を構成する複数の画像を受信し、複数のモニタ装置が複数の画像を分担して表示する。このようなマルチ大画面システムでは、マルチ大画面におけるモニタ装置の配置情報、モニタ装置間の相対位置、各画像のマルチ大画面内での表示領域等を特定する必要がある。特許文献1では、これらの情報は管理されていないため、特許文献1に記載の技術をマルチ大画面システムに適用することはできない。
特許文献2に記載の技術では、各受信装置は、巨大な画像を構成する全ての画像を受信し、全ての画像を再生して、接続されているモニタ装置に一部の画像を表示させる。例えば、マルチ大画面に表示する巨大な画像が10個の分割画像に分割されている場合を想定する。特許文献2の技術によれば、各受信装置は、1個の分割画像をモニタ装置に表示させるために、10個の分割画像の全てを受信し、10個の分割画像の全てを再生しなければならない。このように、特許文献2の技術では、受信負荷及び再生負荷が高いという課題がある。
本発明は、このような課題を解決することを主な目的としており、複数のモニタ装置が並べられて形成された表示画面に画像を表示させるシステムにおいて、受信負荷及び再生負荷を軽減することを主な目的とする。
本発明に係る画像受信再生装置は、
複数のモニタ装置が並べられて形成された表示画面に画像を表示させる表示システムに含まれ、前記複数のモニタ装置のうちのいずれかのモニタ装置に接続されている画像受信再生装置であって、
接続されているモニタ装置である接続モニタ装置が前記表示画面上で占める領域である接続モニタ領域を、前記表示画面に設定されている座標である画面座標を用いて特定する接続モニタ領域特定部と、
前記表示画面に表示させる前記画像から分割された複数の分割画像の各々の前記表示画面での表示領域を前記画面座標を用いて定義する分割画像定義情報を受信する受信部と、
前記分割画像定義情報で定義されている表示領域が前記接続モニタ領域と少なくとも一部において重複している分割画像である受信対象分割画像を前記複数の分割画像から抽出し、前記受信対象分割画像のうち前記接続モニタ領域と重複している範囲である再生対象範囲を抽出する抽出部と、
前記受信対象分割画像を受信し、前記受信対象分割画像のうち前記再生対象範囲を再生し、前記再生対象範囲の再生結果を前記接続モニタ装置に出力する再生部とを有する。
本発明では、画像受信再生装置は、複数の分割画像のうち受信対象分割画像のみを受信し、受信対象分割画像のうち再生対象範囲のみを再生するため、受信負荷及び再生負荷を軽減することができる。
実施の形態1に係るマルチ大画面システムの構成例を示す図。 実施の形態1に係る画像生成送信装置の機能構成例を示す図。 実施の形態1に係る画像受信再生装置の機能構成例を示す図。 実施の形態2に係るマルチ大画面システムの構成例を示す図。 実施の形態1に係る画像生成送信装置の動作例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る画像生成送信装置の動作例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る画像受信再生装置の接続モニタ領域特定部の動作例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る画像受信再生装置の表示画像管理部の動作例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る画像受信再生装置の受信ストリーム認識部の動作例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る接続情報の例を示す図。 実施の形態1に係る画像の表示例を示す図。 実施の形態1に係る表示イメージレイアウト情報の例を示す図。 実施の形態1に係る画像分割配信テーブルの例を示す図。 実施の形態1に係る表示リストの例を示す図。 実施の形態3に係るマルチ大画面システムの構成例を示す図。 実施の形態3に係る接続情報の例を示す図。 実施の形態1に係る画像生成送信装置のハードウェア構成例を示す図。 実施の形態1に係る画像受信再生装置のハードウェア構成例を示す図。
実施の形態1.
本実施の形態では、複数のモニタ装置が並べられて形成された表示画面に、解像度が16Kドット、32Kドットあるいはそれを超えるような画像を表示するマルチ大画面システムを説明する。
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係るマルチ大画面システムの構成例を示す。
本実施の形態に係るマルチ大画面システムは、画像生成送信装置10と、画像受信再生装置11a〜11hと、複数のモニタ装置12と、スイッチングハブ14で構成される。
なお、画像受信再生装置11a〜11hを区別する必要がない場合は、画像受信再生装置11a〜11hを総称して、画像受信再生装置11という。画像受信再生装置11は、可搬型のノートPC(Personal Computer)や、タブレット端末であってもよい。
また、一点鎖線で囲んでいる範囲、すなわち、画像生成送信装置10と画像受信再生装置11との組合せが表示システムに相当する。
また、画像生成送信装置10で行われる動作は、画像生成送信方法及び画像生成送信プログラムに相当する。また、画像受信再生装置11で行われる動作は、画像受信再生方法及び画像受信再生プログラムに相当する。
本実施の形態では、複数のモニタ装置12が並べられて1つの表示画面(マルチ大画面)が形成されている。図1では、8台のモニタ装置12が格子状に配置されてマルチ大画面が形成されている。各モニタ装置12には画面ID(Identifier)が設定されている。
画像生成送信装置10は、マルチ大画面に表示する画像を生成する。画像生成送信装置10は、例えば、アプリケーションプログラムで生成された画像、デスクトップ画像、入力画像などを一定間隔でキャプチャして、マルチ大画面に表示する画像を生成する。また、画像生成送信装置10は、マルチ大画面に表示する画像を複数のマルチキャストストリームに分割してスイッチングハブ14に送信する。
画像生成送信装置10とスイッチングハブ14は、ネットワーク用ケーブル15で接続されている。
各画像受信再生装置11は、映像ケーブル13でモニタ装置12に接続されている。なお、各画像受信再生装置11に接続されているモニタ装置12を接続モニタ装置という。画像受信再生装置11aの接続モニタ装置は、画面ID:001のモニタ装置12である。また、画像受信再生装置11hの接続モニタ装置は、画面ID:008のモニタ装置12である。
画像受信再生装置11は、ネットワーク用ケーブル15を介してスイッチングハブ14と接続されている。
画像受信再生装置11は、スイッチングハブ14から接続モニタ装置に表示させる分割画像を受信する。本実施の形態では、画像受信再生装置11は、接続モニタ装置がマルチ大画面上で占める領域である接続モニタ領域に基づいて、複数の分割画像から受信対象の分割画像(以下、受信対象分割画像という)を抽出し、更に、受信対象分割画像から再生対象の範囲(以下、再生対象範囲という)を抽出する。そして、画像受信再生装置11は、複数の分割画像のうち受信対象分割画像のみを受信し、また、受信対象分割画像のうちの再生対象範囲のみを再生する。そして、画像受信再生装置11は、再生対象範囲の再生結果を接続モニタ装置に出力する。
なお、図1では、画像受信再生装置11とモニタ装置12は、それぞれ異なるハードウェアとしているが、画像受信再生装置11がモニタ装置12を内蔵していてもよい。画像受信再生装置11がモニタ装置12を内蔵している場合は、映像ケーブル13を省略することができる。
スイッチングハブ14は、画像生成送信装置10とデータ通信を行い、また、複数の画像受信再生装置11とデータ通信を行う。本実施の形態では、スイッチングハブ14は、マルチキャスト制御と呼ばれる機能を実装している。マルチキャスト制御により、画像受信再生装置11は、受信対象分割画像のみを選択して受信することができる。
なお、スイッチングハブ14は、中継装置に相当する。
次に、画像生成送信装置10のハードウェア構成例を図17に示す。
画像生成送信装置10は、プロセッサ1701、メモリ1702、記憶装置1703、ネットワークボード1704というハードウェアを有するコンピュータである。
プロセッサ1701は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ1701は、プログラムを実行する。より具体的には、プロセッサ1701は、図2に示す機能構成要素を実現するプログラムを実行する。図2に示す機能構成要素の詳細は後述する。
メモリ1702は、揮発性の記憶装置であり、具体的には、RAM(Random Access Memory)である。
記憶装置1703は、不揮発性の記憶装置であり、具体的には、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリである。
プロセッサ1701が実行するプログラムは記憶装置1703に記憶されており、メモリ1702にロードされ、プロセッサ1701により実行される。
ネットワークボード1704は、スイッチングハブ14とデータを送受信するための回路である。
次に、画像受信再生装置11のハードウェア構成例を図18に示す。
画像受信再生装置11は、プロセッサ1801、メモリ1802、記憶装置1803、ネットワークボード1804、グラフィックボード1805というハードウェアを有するコンピュータである。
プロセッサ1801は、例えば、CPUである。プロセッサ1801は、プログラムを実行する。より具体的には、プロセッサ1801は、図3に示す機能構成要素を実現するプログラムを実行する。図3に示す機能構成要素の詳細は後述する。
メモリ1802は、揮発性の記憶装置であり、具体的には、RAMである。
記憶装置1803は、不揮発性の記憶装置であり、具体的には、HDD、フラッシュメモリである。
プロセッサ1801が実行するプログラムは記憶装置1803に記憶されており、メモリ1802にロードされ、プロセッサ1801により実行される。
ネットワークボード1804は、スイッチングハブ14とデータを送受信するための回路である。
グラフィックボード1805は、モニタ装置12に分割画像の再生結果を出力するための回路である。
***動作の説明***
次に、図2に示す機能構成例を用いて、本実施の形態に係る画像生成送信装置10の動作を説明する。
接続情報管理部21は、接続情報を管理する。より具体的には、接続情報管理部21は、接続情報を生成し、生成した接続情報を設定データ送信部28を用いて、ネットワークボード1704から送信する。送信された接続情報は、スイッチングハブ14を経由して各画像受信再生装置11で受信される。
接続情報管理部21は、定期的に接続情報を送信してもよいし、接続情報を1度だけ送信して、各画像受信再生装置11に静的な情報として記憶させておいてもよい。
図10は、接続情報の例を示す。
接続情報では、図10に示すように、画面IDごとに、モニタ位置、モニタサイズ(解像度)、受信装置ID、画面数、IPアドレスが記述されている。
画面IDは、図1に示す画面IDを表す。
モニタ位置は、各モニタ装置12の位置を示す。モニタ位置は、図1の例では、各モニタ装置12の左上の点の位置を表している。
モニタサイズは、各モニタ装置12の大きさを示す。本実施の形態では、全てのモニタ装置12の大きさは共通しており、横2000ドット、縦1000ドットである。
モニタ位置及びモニタサイズに記述されている値は、マルチ大画面に設定されている座標(以下、画面座標という)における値である。図10の画面座標では、マルチ大画面の左上の画素を原点(横:0、縦:0)としている。
図1では、画面ID:001のモニタ装置12はマルチ大画面の左上に配置されており、このため、図10の接続情報でも、画面ID:001のモニタ位置は「横:0、縦:0」と記述されている。また、モニタサイズが横2000ドット、縦1000ドットであるため、画面ID:001のモニタ装置12がマルチ大画面で占める領域は、横方向では「横:0」から「横:2000」であり、縦方向では「縦:0」から「縦:1000」である。このように、接続情報では、各モニタ装置12がマルチ大画面上で占める領域が画面座標により定義されている。
また、図10において、受信装置IDは、各モニタ装置12が接続している画像受信再生装置11のIDである。画面ID:001の行では「11a」となっており、画面ID:001のモニタ装置12が画像受信再生装置11aに接続していることが示されている。
画面数は、受信装置IDの欄に記載されている画像受信再生装置11に接続されているモニタ装置12の数である。本実施の形態では、各画像受信再生装置11には1台のモニタ装置12が接続されているので、各行とも画面数は「1」である。
IPアドレスは、画像受信再生装置11のIP(Internet Protocol)アドレスを表す。画面ID:001の行では、画像受信再生装置11aのIPアドレスが記述されている。
図2に戻り、表示イメージレイアウト管理部22は、表示イメージレイアウト情報を管理する。表示イメージレイアウト情報には、マルチ大画面に表示する画像のマルチ大画面上での表示位置が記述される。表示イメージレイアウト情報には、複数の画像の深度(重なりの関係)も記述される。表示イメージレイアウト情報は、例えば、画像生成送信装置10内のアプリケーションプログラムにより生成される。また、表示イメージレイアウト情報が画像生成送信装置10外のアプリケーションプログラムにより生成される場合もある。表示イメージレイアウト管理部22が表示イメージレイアウト情報を変更する場合もある。表示イメージレイアウト情報は、メモリ1702に格納され、設定データ送信部28によりネットワークボード1704からスイッチングハブ14に送信される。また、表示イメージレイアウト情報は、スイッチングハブ14から各画像受信再生装置11に送信される。
図12は、図11の画面表示例についての表示イメージレイアウト情報の例を示す。
図11は、図1のマルチ大画面に、画像が2つ表示されている例を示している。
図11の中央付近の大きい画像が画像ID:001の画像であり、右下の小さい画像が画像ID:002の画像である。
表示イメージレイアウト情報は、マルチ大画面上に表示する解像度と、マルチ大画面に対する相対位置、画像を特定するタイトル、深度から構成される。「表示する解像度」は、画像生成送信装置10から送信される画像のサイズとは関係なく、マルチ大画面に表示する場合の画像の解像度を意味する。図12の表示イメージレイアウト情報の「表示する解像度」に示される解像度は、図13に示す解像度と等しい。仮に画像生成送信装置10から送信される画像が横:12000、縦:3000の大きさであったとすると、マルチ大画面には、画像生成送信装置10から送信される画像と比べて、縦及び横が1/2で面積が1/4の縮小サイズの画像が表示される。このように、画像受信再生装置11は、図13に示される画像の解像度と、図12に示される「表示する解像度」から、画像を表示する際の拡大率又は縮小率を求めることができる。「マルチ大画面に対する相対位置」は、マルチ大画面上のどの位置を起点として画像を表示するかを示す。「表示する解像度」は「マルチ大画面に対する相対位置」で特定される点を起点として画像を展開する大きさを意味している。画像受信再生装置11は、図12の表示イメージレイアウト情報により、マルチ大画面上での各画像の表示状況が把握できる。このため、画像受信再生装置11は、図10の接続情報により特定される接続モニタ装置がマルチ大画面上で占める領域(接続モニタ領域)と重なる画像を識別することができる。
なお、各画像受信再生装置11は、複数の分割画像から受信対象分割画像を抽出する際は、図13に示す画像分割配信テーブルを参照する。図13の画像分割配信テーブルの詳細については後述する。
図2に戻り、マルチキャストアドレス・ポート管理部23は、マルチキャストアドレスとポートの組を管理する。マルチキャストアドレスとポートは、画像受信再生装置11が、スイッチングハブ14から分割画像を取得する際に用いられる通信アドレスである。
なお、実施の形態2で説明するようにマルチ大画面システム内に複数の画像生成送信装置10が配置される場合は、マルチキャストアドレスとポートの組は、画像生成送信装置10間で重複してはならない。利用可能なマルチキャストアドレスとポートの組は、初期状態では記憶装置1703に格納されている。利用可能なマルチキャストアドレスとポートの組は記憶装置1703内で更新されてもよい。また、利用可能なマルチキャストアドレスとポートの組をメモリ1702へ展開して、利用可能なマルチキャストアドレスとポートの組をメモリ1702で更新することにより、処理速度を向上させてもよい。
フレーム番号付与部24は、アプリケーションプログラムが生成した画像やデスクトップの画像等をキャプチャし、キャプチャした画像に時系列に従ってフレーム番号を付与する。例えば、フレーム番号付与部2が1秒間に30回のキャプチャを行い、キャプチャした画像を送信する場合は、送信レートは、30フレーム毎秒である。フレーム番号付与部24は、1回のキャプチャ画面ごとに識別番号を付与する。このようにすることで、画像が分割して送信された場合にも、画像受信再生装置11ではフレーム番号を参照することで同じ瞬間の画像であることを確認できる。
画像分割配信テーブル管理部25は、フレーム番号付与部24によりキャプチャされた画像をメッシュ状に分割する。つまり、画像分割配信テーブル管理部25は、マルチ大画面に表示される画像を複数の分割画像に分割する。そして、画像分割配信テーブル管理部25は、画像分割配信テーブルを生成する。また、画像分割配信テーブル管理部25は、設定データ送信部28を用いてネットワークボード1704から画像分割配信テーブルを送信する。送信された画像分割配信テーブルは、スイッチングハブ14を経由して各画像受信再生装置11で受信される。画像分割配信テーブルは、各分割画像のマルチ大画面での表示領域を、画面座標を用いて定義する情報である。また、画像分割配信テーブルは、分割画像ごとに、画像受信再生装置11がスイッチングハブ14から分割画像を受信するために用いられるマルチキャストアドレスとポートの組を定義する。画像分割配信テーブルは、分割画像定義情報に相当する。
画像分割配信テーブル管理部25は、画像分割部及び定義情報生成部に相当する。また、画像分割配信テーブル管理部25で行われる動作は、画像分割処理及び定義情報生成処理に相当する。
図13は、画像分割配信テーブルの例を示す。
図13の(a)の画像分割配信テーブルは、図12の画像ID:001の画像についての画像分割配信テーブルである。
図13の(b)の画像分割配信テーブルは、図12の画像ID:002の画像についての画像分割配信テーブルである。
以下では、図13の(a)の画像分割配信テーブルについて説明する。
図13の(a)の画像分割配信テーブルの「分割数」にあるように、ここでは、画像分割配信テーブル管理部25により画像ID:001の画像が4つの分割画像に分割されている。
「分割ID」は、分割画像の識別子である。図13の(a)に示す「A」、「B」、「C」、「D」は、図11に示す「A」、「B」、「C」、「D」に対応する。
「マルチ大画面に対する相対位置」は、マルチ大画面上のどの位置を起点として分割画像を表示するかを示す。「矩形サイズ」は「マルチ大画面に対する相対位置」で特定される点を起点として分割画像を展開する大きさを意味している。「マルチ大画面に対する相対位置」に示される値、「矩形サイズ」に示される値は、画面座標上の値である。
分割ID:Aの分割画像(以下、分割画像Aという)は、「横:1000」及び「縦:200」の位置に左上の点が配置される、「横:3000」×「縦:750」の面積を有する画像である。
同様に、分割ID:Bの分割画像は、「横:4000」及び「縦:200」の位置に左上の点が配置される、「横:3000」×「縦:750」の面積を有する画像である。
このように、画像分割配信テーブルは、各分割画像のマルチ大画面での表示領域を、画面座標を用いて定義する。
画像受信再生装置11は、画像分割配信テーブルに示される各分割画像の表示領域を参照することで、表示領域が接続モニタ領域と重なる分割画像を受信対象分割画像として抽出することができる。
また、「マルチキャストアドレス」及び「ポート番号」には、画像受信再生装置11がスイッチングハブ14から各分割画像を取得する際に用いられるマルチキャストアドレス及びポート番号が示される。
つまり、画像受信再生装置11は、受信対象分割画像のマルチキャストアドレス及びポート番号をスイッチングハブ14に提示することにより、スイッチングハブ14から受信対象分割画像を受信することができる。
画像受信再生装置11aは、分割画像Aを受信対象分割画像として抽出する。そして、画像受信再生装置11aは、分割画像Aの「マルチキャストアドレス:239.1.1.1」と「ポート番号:50002」が含まれる要求をスイッチングハブ14に送信することで、分割画像Aをスイッチングハブ14から受信する。
なお、「転送レート」は、スイッチングハブ14が各分割画像を画像受信再生装置11に転送する際のレートである。
図2に戻り、マルチキャストアドレス・ポート割り振り部26は、各分割画像に、マルチキャストアドレスとポートの組を割り振る。マルチキャストアドレス・ポート割り振り部26は、分割画像間でマルチキャストアドレスとポートの組が重複しないように各分割画像にマルチキャストアドレスとポートの組を割り振る。また、マルチキャストアドレス・ポート割り振り部26は、マルチキャストアドレスとポートの組の使用状況(使用中/未使用)を管理する。マルチキャストアドレス・ポート割り振り部26は、マルチキャストアドレスとポートの組の使用状況を管理することで、現在使用されていないマルチキャストアドレスとポートの組を分割画像に割り振ることができる。
画像分割ストリーム送信部27は、分割画像を、画像分割配信テーブルに記載された属性に従って配信する。より具体的には、画像分割ストリーム送信部27は、画像分割配信テーブルに記載されているマルチキャストアドレスとポート番号の組を分割画像に関連付けて、分割画像をスイッチングハブ14に送信する。また、画像分割ストリーム送信部27は、分割画像に、フレーム番号を付与する。画像分割ストリーム送信部27は、既存のRTP(Realtime Transport Protocol)に従って分割画像を送信してもよいし、独自の送信プロトコルに従って分割画像を送信してもよい。また、画像分割ストリーム送信部27は、分割画像の送信単位(サイズ)をRTPに従って決めてもよいし、独自の送信プロトコルに従って決めてもよい。
なお、画像分割ストリーム送信部27は後述の設定データ送信部28とともに送信部に相当する。また、画像分割ストリーム送信部27で行われる動作は、送信処理に相当する。
設定データ送信部28は、画像受信再生装置11が必要とする設定データをスイッチングハブ14に送信する。設定データ送信部28は、設定データとして、接続情報(図10)、表示イメージレイアウト情報(図12)、画像分割配信テーブル(図13)を送信する。
全ての設定データの送信頻度が同じならば、1つの設定データ送信部28で全ての設定データを送信することができる。設定データごとに送信頻度が異なる場合は、設定データごとに設定データ送信部28を設けてもよいし、1つの設定データ送信部28で全ての設定データを送信するようにしてもよい。
設定データ送信部28は、画像分割ストリーム送信部27とともに送信部に相当する。また、設定データ送信部28で行われる動作は、送信処理に相当する。
送信負荷分散部29は、画像生成送信装置10にネットワークボード1704が複数実装されている場合に、各ネットワークボード1704の送信量が同等になるように負荷分散動作を行う。
次に、図3に示す機能構成例を用いて、本実施の形態に係る画像受信再生装置11の動作を説明する。
接続モニタ領域特定部30は、画像生成送信装置10から送信された接続情報(図10)をネットワークボード1804を介して受信する。また、接続モニタ領域特定部30は、接続情報を参照し、接続モニタ装置がマルチ大画面上で占める領域である接続モニタ領域を、画面座標を用いて特定する。
例えば、画像受信再生装置11aの接続モニタ装置は、画面ID:001のモニタ装置12である。このため、画像受信再生装置11aの接続モニタ領域特定部30は、接続情報の「画面ID:001」の行に示される「横:0、縦:0」(モニタ位置)と、「横:2000、縦:1000」(モニタサイズ)から接続モニタ領域を特定する。
接続モニタ領域特定部30は、画像生成送信装置10から定期的に接続情報が送信されるのでなければ、受信した接続情報を記憶装置1803に格納する。また、接続モニタ領域特定部30は、画像生成送信装置10から定期的に接続情報が送信されるのであれば、受信した接続情報をメモリ1802に格納する。
接続モニタ領域特定部30で行われる動作は領域特定処理に相当する。
表示画像管理部31は、画像生成送信装置10から送信された表示イメージレイアウト情報(図12)をネットワークボード1804を介して受信する。また、表示画像管理部31は、表示イメージレイアウト情報に示される画像の領域と、接続モニタ領域特定部30で特定された接続モニタ領域とに基づき、接続モニタ装置に表示すべき画像を識別する。
例えば、画像受信再生装置11aの表示画像管理部31は、接続モニタ装置である画面ID:001のモニタ装置12に表示すべき画像として、画像ID:001の画像を識別する。
表示イメージレイアウト情報は、マルチ大画面システムが稼働している間だけ有効な情報であるため、メモリ1802に格納することで処理速度を向上させることができる。また、表示イメージレイアウト情報が更新される度に、更新後の表示イメージレイアウト情報を記憶装置1803に格納するようにしてもよい。このようにすることで、画像受信再生装置11を再起動する場合にも、画像受信再生装置11は再起動後に速やかに接続モニタ装置に画像を出力することができる。
また、表示画像管理部31は、画像生成送信装置10から送信された画像分割配信テーブル(図13)をネットワークボード1804を介して受信する。
表示画像管理部31は受信部に相当する。また、表示画像管理部31で行われる動作は受信処理に相当する。
受信ストリーム認識部32は、画像分割配信テーブルに示される分割画像の表示領域と、接続モニタ領域特定部30で特定された接続モニタ領域とに基づき、受信対象分割画像を抽出する。更に、受信ストリーム認識部32は、画像分割配信テーブルに示される分割画像の表示領域と、接続モニタ領域特定部30で特定された接続モニタ領域とに基づき、再生対象範囲を抽出する。
より具体的には、受信ストリーム認識部32は、画像分割配信テーブルで定義されている表示領域が接続モニタ領域と少なくとも一部において重複している分割画像を受信対象分割画像として抽出する。また、受信ストリーム認識部32は、受信対象分割画像のうち接続モニタ領域と重複している範囲を再生対象範囲として抽出する。
例えば、画像受信再生装置11aでは、表示画像管理部31が、表示イメージレイアウト情報を参照して、画像ID:001の画像を、接続モニタ装置に表示すべき画像として識別する。そして、受信ストリーム認識部32が、画像ID:001の画像についての画像分割配信テーブルを参照して、分割画像Aを受信対象分割画像として抽出する。更に、受信ストリーム認識部32は、分割画像Aのうち接続モニタ領域と重複している範囲を再生対象範囲として抽出する。
また、受信ストリーム認識部32は、複数の受信対象分割画像が抽出され、抽出された複数の受信対象分割画像から抽出された複数の再生対象範囲のうちのいずれかの再生対象範囲が他の再生対象範囲の背後になり接続モニタ装置において表示されない場合に、接続モニタ装置において表示されない再生対象範囲が含まれる受信対象分割画像を受信しないようストリーム受信表示部33に指示してもよい。また、受信ストリーム認識部32は、接続モニタ装置において表示されない再生対象範囲を再生しないようストリーム受信表示部33に指示してもよい。
例えば、画像受信再生装置11hの受信ストリーム認識部32は、画像ID:001内の分割ID:Dの分割画像(以下、001分割画像Dという)と画像ID:002の分割ID:Aの分割画像(以下、002分割画像Aという)を受信対象分割画像として抽出する。しかし、図11に示すように、001分割画像Dは、002分割画像Aの背後に隠れてしまい、表示されない。このため、画像受信再生装置11hの受信ストリーム認識部32は、ストリーム受信表示部33に001分割画像Dを受信しないように指示する、もしくは、001分割画像Dの再生対象範囲を再生しないよう指示する。これにより、画像受信再生装置11における画像受信負荷又は画像再生負荷を軽減することができる。
なお、受信ストリーム認識部32は抽出部に相当する。また、受信ストリーム認識部32で行われる動作は抽出処理に相当する。
ストリーム受信表示部33は、受信ストリーム認識部32により抽出された受信対象分割画像をスイッチングハブ14から受信する。より具体的には、ストリーム受信表示部33は、受信対象分割画像のマルチキャストアドレスとポート番号が含まれる要求をスイッチングハブ14に送信することで、受信対象分割画像をスイッチングハブ14から受信する。また、ストリーム受信表示部33は、受信した受信対象分割画像のうち再生対象範囲のみを再生し、再生対象範囲の再生結果を接続モニタ装置に出力する。
なお、ストリーム受信表示部33は、再生部に相当する。また、ストリーム受信表示部33で行われる動作は、再生処理に相当する。
次に、図5及び図6のフローチャートを用いて、画像生成送信装置10の動作例を説明する。
まず、ステップ401にて、接続情報管理部21が、マルチ大画面システムの接続情報をメモリ1702又は記憶装置1703から読み込む。接続情報は、画像生成送信装置10では、表示イメージレイアウト情報を生成する際に、各画像のマルチ大画面上での位置を特定するために用いられる。また、接続情報は、各画像受信再生装置11が接続モニタ領域を特定するために用いられる。
また、接続情報管理部21は、ステップ402にて、接続情報を設定データ送信部28に転送する。設定データ送信部28は、ネットワークボード1704から接続情報を送信する。送信された接続情報は、スイッチングハブ14を経由して各画像受信再生装置11で受信される。
次に、ステップ403にて、表示イメージレイアウト管理部22が、表示イメージレイアウト情報が更新されるのを待つ。この際、表示イメージレイアウト管理部22は、一定間隔で表示イメージレイアウト情報が更新された否かを確認してもよい。また、表示イメージレイアウト管理部22は休眠状態に入り、アプリケーションプログラムが表示イメージレイアウトを更新したタイミングで、休眠状態を解いてもよい。
表示イメージレイアウトの更新が休眠解除のタイミングとなるため、画像受信再生装置11とは異なるPCなどで表示イメージレイアウト情報を更新し、PCから表示イメージレイアウト情報の更新を表示イメージレイアウト管理部22に通知してもよい。なお、表示イメージレイアウト管理部22は、どのような方法によって休眠状態を解除してもよい。
次に、ステップ404にて、表示イメージレイアウト管理部22が、表示イメージレイアウト情報をメモリ1702又は記憶装置1703から読み込む。
また、表示イメージレイアウト管理部22は、ステップ405にて、表示イメージレイアウト情報を設定データ送信部28に転送する。設定データ送信部28は、ネットワークボード1704から接続情報を送信する。送信された接続情報は、スイッチングハブ14を経由して各画像受信再生装置11で受信される。
次に、ステップ406において、表示イメージレイアウト管理部22が、表示イメージレイアウト情報を精査し、表示イメージレイアウト情報の内容が変化したかどうかを確認する。
表示イメージレイアウト情報の内容に変化が無い場合は、処理がステップ403に戻る。
表示イメージレイアウト情報において画像が減っている場合には、ステップ407において、表示イメージレイアウト管理部22は、表示イメージレイアウト情報から削除された画像のストリームの送信を終了する処理を行う(ステップ407)。具体的には、表示イメージレイアウト管理部22は、画像分割ストリーム送信部27に、該当する画像のストリームの送信を終了するよう指示する。画像分割ストリーム送信部27は、該当する画像のストリームの送信を終了する。
また、ステップ414において、画像分割配信テーブル管理部25が、表示イメージレイアウト情報から削除された画像の情報を画像分割配信テーブルから削除する。更に、設定データ送信部208が、ステップ415において、ステップ414で更新された画像分割配信テーブルを送信する。その後、処理がステップ403に戻る。
表示イメージレイアウト情報において画像が増えている場合、もしくは画像のサイズが変化している場合は、ステップ408において、画像分割配信テーブル管理部25が、表示イメージレイアウト情報に追加された新たな画像の複数の分割画像への分割、または、サイズが変化した画像の再分割を行う。画像分割配信テーブル管理部25は分割又は再分割の対象の画像を既定の矩形サイズに分割又は再分割する。更に、ステップ408において、画像分割配信テーブル管理部25が、新たな画像の画像分割配信テーブルの生成、または、サイズが変化した画像の画像分割配信テーブルの更新を行う。
次に、ステップ409において、画像分割配信テーブル管理部25は、マルチキャストアドレス・ポート割り振り部26に未使用のマルチキャストとポート番号の組を問合せる。更に、ステップ409において、画像分割配信テーブル管理部25は、マルチキャストアドレス・ポート割り振り部26から通知されたマルチキャストアドレスとポート番号を、ステップ408で生成された画像分割配信テーブルの分割画像またはステップ408で画像分割配信テーブルに追加された分割画像に付与する。ステップ409が完了すると、画像分割配信テーブルが完成する。
次に、ステップ410において、画像分割配信テーブル管理部25は、完成した画像分割配信テーブルを設定データ送信部28を介して送信し、更に、画像分割ストリーム送信部27を介して、該当する分割画像のストリームを送信する。
より具体的には、画像分割配信テーブル管理部25は、完成した画像分割配信テーブルを設定データ送信部28に転送し、設定データ送信部28がネットワークボード1704から画像分割配信テーブルをネットワークに送信する。更に、画像分割配信テーブル管理部25は、画像分割ストリーム送信部27を起動またはリセット(既に送信中の画像のサイズが変更になった場合)する。画像分割ストリーム送信部27は、新しい画像分割配信テーブルに記載された情報に従ってストリームの送信を開始またはリセットする。この時、画像分割ストリーム送信部27は、フレーム番号付与部24により生成されたフレーム番号を分割画像のストリームに付与し、フレーム番号が付与された画像分割のストリームを送信する。
また、ストリームの送信の際に、送信負荷分散部29が物理的なポートの送信状況を確認して、送信負荷の低いポートを選択する。このような送信負荷分散部29の負荷分散動作により、安価で伝送容量の少ない普及型のネットワークにおいても、送信容量オーバーによる送信不具合が起こりにくくなる。
画像生成送信装置10では、画像のキャプチャ、フレーム番号の付与(インクリメント)、画像の分割、分割画像ごとに定められたマルチキャストアドレスとポートの組の割り振り、画像分割配信テーブルの生成、画像分割配信テーブルの送信、ストリームの送信という一連の動作が、表示の終了がなされるまで、または、画像のサイズ変更などの送信方法の変更がなされるまで繰り返される。
次に、ステップ412でマルチ大画面システムの終了命令が受信されている場合には、ステップ413においてシステム終了処理が行われる。システム終了処理では、画像分割ストリーム送信部27が、ステップ411で起動した、全ての画像分割のストリームの送信を停止する。また、画像分割ストリーム送信部27が、マルチキャストアドレス・ポート管理部23に、ストリームの送信に使用していたマルチキャストアドレスとポートの組を返却する。また、画像分割配信テーブル管理部25が、画像分割配信テーブルを破棄する。
一方、マルチ大画面システムの終了命令がなければ、処理がステップ403に戻る。
次に、図7のフローチャートを用いて、画像受信再生装置11の接続モニタ領域特定部30の動作を説明する。
ステップ501において、接続モニタ領域特定部30は、画像生成送信装置10より送信された接続情報を受信する。また、接続モニタ領域特定部30は、受信した接続情報をメモリ1802または記憶装置1803に格納する。
次に、ステップ502において、接続モニタ領域特定部30は、接続情報に基づき、接続モニタ領域を特定する。なお、接続モニタ領域の特定方法の詳細は、前述したとおりである。接続モニタ領域特定部30は、特定した接続モニタ領域の情報をメモリ1802に格納する。
次に、図8のフローチャートを用いて、画像受信再生装置11の表示画像管理部31の動作を説明する。
ステップ601において、表示画像管理部31は、画像生成送信装置10より送信された表示イメージレイアウト情報を受信する。また、表示画像管理部31は、表示イメージレイアウト情報をメモリ1802または記憶装置1803に格納する。
次に、ステップ602において、表示画像管理部31は、画像生成送信装置10より送信された画像分割配信テーブルを受信する。また、表示画像管理部31は、画像分割配信テーブルをメモリ1802または記憶装置1803に格納する。
次に、ステップ603において、表示画像管理部31は、以前に受信した表示イメージレイアウト情報とステップ601において受信した表示イメージレイアウト情報を比較する。
そして、ステップ604において、表示画像管理部31は、2つの表示イメージレイアウト情報において差異があるか否かを判定する。
2つの表示イメージレイアウト情報において差異がある場合は、表示画像管理部31は、ステップ605において、受信ストリーム認識部32の休眠を解除する。
そして、表示画像管理部31は、ステップ606において、古い表示イメージレイアウト情報と古い画像分割配信テーブルを削除する。
なお、図8の例では、表示イメージレイアウト情報の後に画像分割配信テーブルが画像生成送信装置10から送信されることを前提としているが、画像分割配信テーブルの後に表示イメージレイアウト情報が送信されてもよい。
次に、図9のフローチャートを用いて、画像受信再生装置11の受信ストリーム認識部32の動作を説明する。
受信ストリーム認識部32は、図8のステップ605で起動されると、ステップ701において、図7のステップ502で得られた接続モニタ領域の情報をメモリ1802から取得する。
次に、ステップ702において、受信ストリーム認識部32は、図8のステップ602で得られた画像分割配信テーブルをメモリ1802又は記憶装置1803から取得する。
次に、ステップ703において、受信ストリーム認識部32は、属性モニタ領域と、画像分割配信テーブルに記述されている各分割画像の表示領域とを照合して、受信対象分割画像と再生対象範囲を抽出する。そして、抽出した受信対象分割画像と再生対象範囲が記述される表示リストを生成する。
受信対象分割画像と再生対象範囲の抽出方法は、前述したとおりである。また、表示リストは、例えば、図14に示す情報である。表示リストの詳細は後述する。
次に、全ての画像について受信対象分割画像と再生対象範囲とを抽出していれば(ステップ704でYES)、ステップ705において、受信ストリーム認識部32は、ステップ703で生成した表示リストと、画像分割配信テーブルに記述されている、受信対象分割画像のマルチキャストアドレスとポート番号の組を、ストリーム受信表示部33に転送する。
最後に、ステップ706において、受信ストリーム認識部32は休眠状態に移行する。再度、図8のステップ605において表示画像管理部31により受信ストリーム認識部32の休眠が解除された場合は、受信ストリーム認識部32はステップ702から処理を開始する。つまり、表示画像管理部31により初めて休眠が解除された場合は、受信ストリーム認識部32はステップ701から処理を開始する。一方、2回目以降の休眠の解除では、初回の休眠解除時に接続モニタ領域の情報は取得済みであり、接続モニタ領域の情報は変化しないため、受信ストリーム認識部32はステップ702から処理を開始する。
ストリーム受信表示部33は、受信ストリーム認識部32から表示リストと受信対象分割画像のマルチキャストアドレスとポート番号の組を取得する。
そして、ストリーム受信表示部33は前述したように、受信対象分割画像のマルチキャストアドレスとポート番号の組を含む要求をスイッチングハブ14に送信し、スイッチングハブ14から受信対象分割画像を受信する。また、表示リストの記述に従って、受信対象分割画像から再生対象範囲を選択し、再生対象範囲を再生する。また、ストリーム受信表示部33は、受信ストリーム認識部32から新たな表示リストと新たな受信対象分割画像のマルチキャストアドレスとポート番号の組を取得した場合は、現在受信中の受信対象分割画像の受信を停止し、また、現在再生中の再生対象範囲の再生を停止する。そして、ストリーム受信表示部33は、受信ストリーム認識部32から取得した新たな表示リストと新たな受信対象分割画像のマルチキャストアドレスとポート番号の組に従って、新たな受信対象分割画像を受信し、また、新たな再生対象範囲を再生する。
図14は、図9のステップ703で生成される表示リストの例を示す。
図14は、図11の画像が表示される場合に、画面ID:008のモニタ装置12に接続される画像受信再生装置11hの受信ストリーム認識部32で生成される表示リストの例を示す。
図14において、「画像ID」は図12の「画像ID」と同じである。「分割ID」は図13の「分割ID」と同じである。
画像受信再生装置11hの受信ストリーム認識部32は、接続モニタ領域と、画像分割配信テーブルに記述されている各分割画像の表示領域との照合により、画像ID:001の画像については分割ID:Dの分割画像(001分割画像D)を受信対象分割画像として抽出する。更に、画像受信再生装置11hの受信ストリーム認識部32は、画像ID:002の画像については、分割ID:Aの分割画像(002分割画像A)を受信対象分割画像として抽出する。
また、画像受信再生装置11hの受信ストリーム認識部32は、接続モニタ領域と、画像分割配信テーブルに記述されている各分割画像の表示領域との照合により、001分割画像Dの再生対象範囲を抽出し、更に、002分割画像Aの再生対象範囲を抽出する。
画像受信再生装置11hの接続モニタ領域(マルチ大画面の左上点からのオフセット)の起点(左上点)は、「横:6000」及び「縦:1000」である。001分割画像Dのマルチ大画面の左上点からのオフセットは、「横:4000」及び「縦:1000」である。また、「横:4000」及び「縦:1000」の点から展開されている001分割画像Dのサイズは「横:3000」及び「縦:750」である。画像受信再生装置11hの受信ストリーム認識部32は、001分割画像Dの領域のうち、「横:2000」及び「縦:0」の位置から「横:1000」×「縦:750」ドットの大きさの範囲を再生対象範囲として指定する。また、001分割画像Dは、接続モニタ装置の起点(左上座標)をまたぐ分割画像であるため、再生対象範囲の起点を表示する接続モニタ装置上の位置は、「横:0」及び「縦:0」の位置(接続モニタ装置の起点)である。また、図12及び図13により、画像ID:001の画像の拡大縮小率は1.00であり、等倍である。このため、接続モニタ装置では、画像受信再生装置11hでの再生結果を、解像度を変更せずに表示する。また、001分割画像Dの深度が002分割画像Aの深度よりも小さいので、ストリーム受信表示部33は、001分割画像Dが002分割画像Aの背後に表示されるように001分割画像Dと002分割画像Aを再生する。
以上では、001分割画像Dの再生対象範囲の抽出手順を説明しているが、画像受信再生装置11hの受信ストリーム認識部32は、002分割画像Aでも同様の手順にて再生対象範囲を抽出することができる。
なお、001分割画像Dは002分割画像Aの背後に隠れてしまい、接続モニタ装置で001分割画像Dが表示されない(001分割画像Dがユーザに視認されない)ため、受信ストリーム認識部32が001分割画像Dを再生しないようにしてもよい。また、受信ストリーム認識部32は、001分割画像Dを受信しないようにしてもよい。このように、受信対象分割画像の受信又は再生対象範囲の再生を省略することにより、画像受信再生装置11の処理負荷を軽減することができる。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態では、画像生成送信装置は、1つの画像を複数のマルチキャストストリームに分割して送信する。このため、画像受信再生装置は、接続モニタ装置が表示する分割画像を含むストリームのみを受信し、再生すればよいので、画像受信再生装置の受信負荷及び再生負荷を軽減することができる。
また、本実施の形態では、画像受信再生装置は、他の画像の背後に隠れて表示されない画像の受信又は再生を省略することができる。このため、画像受信再生装置の受信負荷又は再生負荷を軽減することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、図1に示すように、1つのマルチ大画面のみが含まれる比較的簡易なマルチ大画面システムを説明した。
図4に示すように、2つのマルチ大画面が含まれるマルチ大画面システムを構成することも可能である。
図4では、上段のマルチ大画面は、画面ID:001〜008の8台のモニタ装置12で構成される。また、下段のマルチ大画面は、画面ID:009〜016の8台のモニタ装置12で構成される。
実施の形態1と同様に、各モニタ装置12は画像受信再生装置11に接続している。また、各画像受信再生装置11はスイッチングハブ14に接続している。更に、図4では、画像生成送信装置10aと画像生成送信装置10bがスイッチングハブ14に接続している。なお、画像生成送信装置10aと画像生成送信装置10bを区別する必要がなければ、画像生成送信装置10aと画像生成送信装置10bを総称して画像生成送信装置10という。画像生成送信装置10aは、上段のマルチ大画面(画面ID:001〜008)と下段のマルチ大画面(画面ID:009〜016)に同じ画像を表示させることができる。画像生成送信装置10bも、上段のマルチ大画面と下段のマルチ大画面に同じ画像を表示させることができる。また、画像生成送信装置10aが上段のマルチ大画面に画像を表示させ、画像生成送信装置10bが下段のマルチ大画面に別の画像を表示させることもできる。更に、画像生成送信装置10bが上段のマルチ大画面に画像を表示させ、画像生成送信装置10aが下段のマルチ大画面に別の画像を表示させることもできる。
上段のマルチ大画面と下段のマルチ大画面が物理的に異なる場所(ビル内の異なるフロアなど)に設置されていれば、画像生成送信装置10は任意の画像を両方のマルチ大画面に同時に表示することができる。これは、遠く離れた複数の場所で、同時に同じ画像を見ることができることを意味する。さらに、マルチ大画面間でサイズの異なる画像を表示することも可能である。例えば、上段のマルチ大画面では画像を等倍に表示し、下段のマルチ大画面では1/2に縮小して画像を表示することが可能である。
なお、画像生成送信装置10及び画像受信再生装置11の機能構成例及びハードウェア構成例は、実施の形態1で示したとおりである。また、画像生成送信装置10及び画像受信再生装置11の動作例も実施の形態1で示したとおりである。
また、図4では、2つのマルチ大画面が含まれる構成を示したが、3つ以上のマルチ大画面が含まれる構成も可能である。
以上、本実施の形態によれば、複数のマルチ大画面に任意の画像を表示することが可能である。
また、スイッチングハブが分割画像をマルチキャストで送信するため、複数のマルチ大画面に別々の拡大縮小率で画像を表示する場合でも画像生成送信装置の負荷は変わらない。
また、本実施の形態では、画像生成送信装置からの拡大縮小の指示に応じて、複数のマルチ大画面システムで異なる拡大縮小率で画像を表示することができる。
実施の形態3.
実施の形態1及び実施の形態2では、画像受信再生装置11に1台のモニタ装置12が接続される構成を説明した。これに対して、画像受信再生装置11に複数台のモニタ装置12が接続されるようにしてもよい。
すなわち、図15の画像受信再生装置11aのように、1台の画像受信再生装置11が2台以上のモニタ装置12と接続してもよい。また、画像受信再生装置11cのように1台のモニタ装置12が接続される画像受信再生装置11と、画像受信再生装置11aのように複数台のモニタ装置12が接続される画像受信再生装置11とが混在してもよい。
図16は、図15の構成の場合の接続情報の例を示す。
画像受信再生装置11aに対しては、画面ID:001のモニタ装置と画面ID:002のモニタ装置の領域が定義されている。また、画面数は「2」になっている。一方、画像受信再生装置11cに対しては、画面ID:003のモニタ装置の領域のみが定義されている。
画像受信再生装置11が複数の映像出力端子を備える場合は、1台の画像受信再生装置11で複数台のモニタ装置12に接続することができる。この接続形態については、技術の進歩に伴い変化すると考えられる。
なお、画像生成送信装置10及び画像受信再生装置11の機能構成例及びハードウェア構成例は、実施の形態1で示したとおりである。また、画像生成送信装置10及び画像受信再生装置11の動作例も実施の形態1で示したとおりである。
また、図15では、1台の画像受信再生装置11に2台のモニタ装置12が接続される例を示したが、1台の画像受信再生装置11に3台以上のモニタ装置12が接続されていてもよい。
実施の形態4.
以上の実施の形態では、「表示イメージレイアウト情報」に基づき、画像受信再生装置11が自律的に動作できる構成を示してきたが、表示イメージレイアウト情報は、表示を切り替えるコマンドとして、画像生成送信装置10、あるいは第3のPCなどから送信すれば、同等の動作が可能である。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態のうち、2つ以上を組み合わせて実施しても構わない。
あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。
あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
***ハードウェア構成の説明***
最後に、ハードウェア構成の補足説明を行う。
図17及び図18に示す記憶装置1703、1803には、OS(Operating
System)も記憶されている。
そして、OSの少なくとも一部がプロセッサ1701、1801により実行される。
プロセッサ1701、1801はOSの少なくとも一部を実行しながら、図2に示す機能構成要素又は図3に示す機能構成要素を実現するプログラムを実行する。
プロセッサ1701、1801がOSを実行することで、タスク管理、メモリ管理、ファイル管理、通信制御等が行われる。
また、図2に示す機能構成要素の処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値が、メモリ1702、又は、プロセッサ1701内のレジスタ又はキャッシュメモリに記憶される。
また、図3に示す機能構成要素の処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値が、メモリ1802、又は、プロセッサ1801内のレジスタ又はキャッシュメモリに記憶される。
また、図2に示す機能構成要素を実現するプログラム又は図3に示す機能構成要素を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記憶媒体に記憶されてもよい。
また、画像生成送信装置10又は画像受信再生装置11は、ロジックIC(Integrated Circuit)、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)といった電子回路により実現されてもよい。
この場合は、図2に示す機能構成要素又は図3に示す機能構成要素は、電子回路の一部として実現される。
なお、プロセッサ及び上記の電子回路を総称してプロセッシングサーキットリーともいう。
10 画像生成送信装置、11 画像受信再生装置、12 モニタ装置、13 映像ケーブル、14 スイッチングハブ、15 ネットワーク用ケーブル、21 接続情報管理部、22 表示イメージレイアウト管理部、23 マルチキャストアドレス・ポート管理部、24 フレーム番号付与部、25 画像分割配信テーブル管理部、26 マルチキャストアドレス・ポート割り振り部、27 画像分割ストリーム送信部、28 設定データ送信部、29 送信負荷分散部、30 接続モニタ領域特定部、31 表示画像管理部、32 受信ストリーム認識部、33 ストリーム受信表示部。

Claims (13)

  1. 複数のモニタ装置が並べられて形成された表示画面に画像を表示させる表示システムに含まれ、前記複数のモニタ装置のうちのいずれかのモニタ装置に接続されている画像受信再生装置であって、
    接続されているモニタ装置である接続モニタ装置が前記表示画面上で占める領域である接続モニタ領域を、前記表示画面に設定されている座標である画面座標を用いて特定する接続モニタ領域特定部と、
    前記表示画面に表示させる前記画像から分割された複数の分割画像の各々の前記表示画面での表示領域を前記画面座標を用いて定義する分割画像定義情報を受信する受信部と、
    前記分割画像定義情報で定義されている表示領域が前記接続モニタ領域と少なくとも一部において重複している分割画像である受信対象分割画像を前記複数の分割画像から抽出し、前記受信対象分割画像のうち前記接続モニタ領域と重複している範囲である再生対象範囲を抽出する抽出部と、
    前記受信対象分割画像を受信し、前記受信対象分割画像のうち前記再生対象範囲を再生し、前記再生対象範囲の再生結果を前記接続モニタ装置に出力する再生部とを有する画像受信再生装置。
  2. 前記受信部は、
    分割画像ごとに、分割画像の取得に用いられる通信アドレスを定義する前記分割画像定義情報を受信し、
    前記再生部は、
    前記分割画像定義情報で定義されている前記受信対象分割画像の通信アドレスを用いて分割画像の送信元に前記受信対象分割画像の送信を要求して、前記送信元から前記受信対象分割画像を受信する請求項1に記載の画像受信再生装置。
  3. 前記再生部は、
    前記抽出部により複数の受信対象分割画像が抽出され、前記複数の受信対象分割画像から抽出された複数の再生対象範囲のうちのいずれかの再生対象範囲が他の再生対象範囲の背後になり前記接続モニタ装置において表示されない場合に、前記接続モニタ装置において表示されない再生対象範囲を再生しない請求項1に記載の画像受信再生装置。
  4. 前記再生部は、
    前記抽出部により複数の受信対象分割画像が抽出され、抽出された前記複数の受信対象分割画像から抽出された複数の再生対象範囲のうちのいずれかの再生対象範囲が他の再生対象範囲の背後になり前記接続モニタ装置において表示されない場合に、前記接続モニタ装置において表示されない再生対象範囲が含まれる受信対象分割画像を受信しない請求項1に記載の画像受信再生装置。
  5. 複数のモニタ装置が並べられて形成された表示画面に画像を表示させる表示システムに含まれ、前記複数のモニタ装置のうちのいずれかのモニタ装置に接続される画像受信再生装置と通信を行う画像生成送信装置であって、
    前記表示画面に表示される前記画像を複数の分割画像に分割する画像分割部と、
    各分割画像の前記表示画面での表示領域を、前記表示画面に設定されている座標である画面座標を用いて定義する分割画像定義情報を生成する定義情報生成部と、
    前記分割画像定義情報を前記画像受信再生装置に送信する送信部とを有する画像生成送信装置。
  6. 前記画像受信再生装置は、接続されているモニタ装置である接続モニタ装置が前記表示画面上で占める領域である接続モニタ領域を、前記画面座標を用いて特定しており、
    前記画像生成送信装置は、
    前記分割画像定義情報を前記画像受信再生装置に送信することにより、
    前記画像受信再生装置に、前記分割画像定義情報で定義されている表示領域が前記接続モニタ領域と少なくとも一部において重複している分割画像である受信対象分割画像を前記複数の分割画像から抽出させ、前記受信対象分割画像のうち前記接続モニタ領域と重複している範囲である再生対象範囲を抽出させ、前記受信対象分割画像を受信させ、前記受信対象分割画像のうち前記再生対象範囲を再生させ、前記再生対象範囲の再生結果を前記接続モニタ装置に出力させる請求項5に記載の画像生成送信装置。
  7. 前記画像生成送信装置は、
    前記画像受信再生装置と接続されている中継装置に接続されており、
    前記定義情報生成部は、
    分割画像ごとに、前記画像受信再生装置が前記中継装置から分割画像を取得する際に用いる通信アドレスを定義する前記分割画像定義情報を生成し、
    前記送信部は、
    前記分割画像定義情報を前記画像受信再生装置に送信した後に、各分割画像を対応する通信アドレスと関連付けて前記中継装置に送信する請求項5に記載の画像生成送信装置。
  8. 複数のモニタ装置が並べられて形成された表示画面に画像を表示させる表示システムであって、
    前記複数のモニタ装置のうちのいずれかのモニタ装置に接続されている画像受信再生装置と、
    前記画像受信再生装置と通信を行う画像生成送信装置とを有し、
    前記画像生成送信装置は、
    前記表示画面に表示される前記画像を複数の分割画像に分割し、
    各分割画像の前記表示画面での表示領域を、前記表示画面に設定されている座標である画面座標を用いて定義する分割画像定義情報を生成し、
    前記分割画像定義情報を前記画像受信再生装置に送信し、
    前記画像受信再生装置は、
    接続されているモニタ装置である接続モニタ装置が前記表示画面上で占める領域である接続モニタ領域を、前記画面座標を用いて特定し、
    前記分割画像定義情報を受信し、
    前記分割画像定義情報で定義されている表示領域が前記接続モニタ領域と少なくとも一部において重複している分割画像である受信対象分割画像を前記複数の分割画像から抽出し、前記受信対象分割画像のうち前記接続モニタ領域と重複している範囲である再生対象範囲を抽出し、
    前記受信対象分割画像を受信し、前記受信対象分割画像のうち前記再生対象範囲を再生し、前記再生対象範囲の再生結果を前記接続モニタ装置に出力する表示システム。
  9. 前記画像生成送信装置は、
    前記画像受信再生装置と接続されている中継装置に接続されており、
    分割画像ごとに、前記画像受信再生装置が前記中継装置から分割画像を取得する際に用いる通信アドレスを定義する前記分割画像定義情報を生成し、
    前記分割画像定義情報を前記画像受信再生装置に送信した後に、各分割画像を対応する通信アドレスと関連付けて前記中継装置に送信し、
    画像受信再生装置は、
    前記分割画像定義情報で定義されている前記受信対象分割画像の通信アドレスを用いて前記中継装置に前記受信対象分割画像の送信を要求して、前記中継装置から前記受信対象分割画像を受信する請求項8に記載の表示システム。
  10. 複数のモニタ装置が並べられて形成された表示画面に画像を表示させる表示システムに含まれ、前記複数のモニタ装置のうちのいずれかのモニタ装置に接続されている、コンピュータが、
    接続されているモニタ装置である接続モニタ装置が前記表示画面上で占める領域である接続モニタ領域を、前記表示画面に設定されている座標である画面座標を用いて特定し、
    前記表示画面に表示させる前記画像から分割された複数の分割画像の各々の前記表示画面での表示領域を前記画面座標を用いて定義する分割画像定義情報を受信し、
    前記分割画像定義情報で定義されている表示領域が前記接続モニタ領域と少なくとも一部において重複している分割画像である受信対象分割画像を前記複数の分割画像から抽出し、前記受信対象分割画像のうち前記接続モニタ領域と重複している範囲である再生対象範囲を抽出し、
    前記受信対象分割画像を受信し、前記受信対象分割画像のうち前記再生対象範囲を再生し、前記再生対象範囲の再生結果を前記接続モニタ装置に出力する画像受信再生方法。
  11. 複数のモニタ装置が並べられて形成された表示画面に画像を表示させる表示システムに含まれ、前記複数のモニタ装置のうちのいずれかのモニタ装置に接続される画像受信再生装置と通信を行うコンピュータが、
    前記表示画面に表示される前記画像を複数の分割画像に分割し、
    各分割画像の前記表示画面での表示領域を、前記表示画面に設定されている座標である画面座標を用いて定義する分割画像定義情報を生成し、
    前記分割画像定義情報を前記画像受信再生装置に送信する画像生成送信方法。
  12. 複数のモニタ装置が並べられて形成された表示画面に画像を表示させる表示システムに含まれ、前記複数のモニタ装置のうちのいずれかのモニタ装置に接続されているコンピュータに、
    接続されているモニタ装置である接続モニタ装置が前記表示画面上で占める領域である接続モニタ領域を、前記表示画面に設定されている座標である画面座標を用いて特定する領域特定処理と、
    前記表示画面に表示させる前記画像から分割された複数の分割画像の各々の前記表示画面での表示領域を前記画面座標を用いて定義する分割画像定義情報を受信する受信処理と、
    前記分割画像定義情報で定義されている表示領域が前記接続モニタ領域と少なくとも一部において重複している分割画像である受信対象分割画像を前記複数の分割画像から抽出し、前記受信対象分割画像のうち前記接続モニタ領域と重複している範囲である再生対象範囲を抽出する抽出処理と、
    前記受信対象分割画像を受信し、前記受信対象分割画像のうち前記再生対象範囲を再生し、前記再生対象範囲の再生結果を前記接続モニタ装置に出力する再生処理とを実行させる画像受信再生プログラム。
  13. 複数のモニタ装置が並べられて形成された表示画面に画像を表示させる表示システムに含まれ、前記複数のモニタ装置のうちのいずれかのモニタ装置に接続される画像受信再生装置と通信を行うコンピュータに、
    前記表示画面に表示される前記画像を複数の分割画像に分割する画像分割処理と、
    各分割画像の前記表示画面での表示領域を、前記表示画面に設定されている座標である画面座標を用いて定義する分割画像定義情報を生成する定義情報生成処理と、
    前記分割画像定義情報を前記画像受信再生装置に送信する送信処理とを実行させる画像生成送信プログラム。
JP2016561034A 2016-03-29 2016-03-29 画像受信再生装置、画像生成送信装置、表示システム、画像受信再生方法、画像生成送信方法、画像受信再生プログラム及び画像生成送信プログラム Active JP6081037B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/060202 WO2017168582A1 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 画像受信再生装置、画像生成送信装置、表示システム、画像受信再生方法、画像生成送信方法、画像受信再生プログラム及び画像生成送信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6081037B1 JP6081037B1 (ja) 2017-02-15
JPWO2017168582A1 true JPWO2017168582A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=58043286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561034A Active JP6081037B1 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 画像受信再生装置、画像生成送信装置、表示システム、画像受信再生方法、画像生成送信方法、画像受信再生プログラム及び画像生成送信プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10390076B2 (ja)
JP (1) JP6081037B1 (ja)
CN (1) CN108886633B (ja)
WO (1) WO2017168582A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183109A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR102435193B1 (ko) * 2017-11-09 2022-08-24 삼성전자주식회사 전자 장치, 디스플레이 장치 및 멀티비전 설정 방법
JP7054338B2 (ja) * 2017-12-18 2022-04-13 日本放送協会 映像表示システム、配信装置および端末装置
US11477516B2 (en) * 2018-04-13 2022-10-18 Koji Yoden Services over wireless communication with high flexibility and efficiency
CN111258523A (zh) * 2020-01-16 2020-06-09 深圳市奥拓电子股份有限公司 一种融于场馆的巨幅图像显示系统及控制方法
CN113301021B (zh) * 2021-04-23 2022-04-22 深圳乐播科技有限公司 一对多投屏方法、系统、设备及存储介质
US11589133B2 (en) * 2021-06-21 2023-02-21 S.A. Vitec Media content display synchronization on multiple devices

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105303A (ja) 1992-09-21 1994-04-15 Fujitsu Ltd 画像データ符号化方法及び装置
JP3561601B2 (ja) * 1997-02-24 2004-09-02 三洋電機株式会社 画像再生装置
JPH1141609A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Hitachi Ltd 信号処理装置
JP3905969B2 (ja) 1998-01-30 2007-04-18 株式会社東芝 動画像符号化装置および動画像符号化方法
WO2001056244A1 (fr) 2000-01-26 2001-08-02 Sony Corporation Systeme de transmission de donnees
JP2001359102A (ja) 2000-06-12 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP2003209828A (ja) 2002-01-16 2003-07-25 Nef:Kk 動画像リアルタイム配信システム
KR20040013957A (ko) * 2002-08-09 2004-02-14 엘지전자 주식회사 멀티비전 및 그 화면 구현 방법
JP2005244931A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Seiko Epson Corp マルチ画面映像再生システム
JP4677733B2 (ja) 2004-04-15 2011-04-27 ソニー株式会社 サーバ装置、表示装置及び表示方法
JP2005346583A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc 画像表示装置、マルチディスプレイ・システム、座標情報出力方法及びその制御プログラム
JP4585479B2 (ja) * 2006-03-30 2010-11-24 株式会社東芝 サーバ装置および映像配信方法
JP2007300455A (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Victor Co Of Japan Ltd 算術符号化装置、および算術符号化装置におけるコンテキストテーブル初期化方法
JP2008244993A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Renesas Technology Corp トランスコーディングのための装置および方法
JP5151211B2 (ja) * 2007-03-30 2013-02-27 ソニー株式会社 多画面同期再生システム、表示制御端末、多画面同期再生方法、及びプログラム
KR101394926B1 (ko) * 2007-07-10 2014-05-15 엘지디스플레이 주식회사 확장 가능한 멀티 모듈 디스플레이 장치
CN101897190B (zh) 2007-11-28 2012-06-20 松下电器产业株式会社 图像编码方法和图像编码装置
KR101467935B1 (ko) * 2007-12-11 2014-12-03 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JP2009212821A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Toshiba Corp コンテンツ配信装置、受信装置、コンテンツ配信方法及び受信方法
KR101483455B1 (ko) * 2008-07-01 2015-01-16 삼성전자 주식회사 멀티 디스플레이 시스템 및 멀티 디스플레이 방법
JP5232114B2 (ja) 2008-09-29 2013-07-10 パナソニック株式会社 画像符号化装置、及び画像符号化方法
KR101466122B1 (ko) * 2008-10-21 2014-11-27 삼성전자 주식회사 디스플레이장치, 멀티디스플레이시스템 및 그 제어방법
KR101341014B1 (ko) * 2008-11-28 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 멀티 패널 표시장치 및 그 구동방법
JP2010136220A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Panasonic Corp 通信端末装置、通信量制御方法および集積回路
JP5152044B2 (ja) 2009-03-06 2013-02-27 日本電気株式会社 画像符号化装置および方法並びにプログラム
CN102077597A (zh) 2009-07-10 2011-05-25 松下电器产业株式会社 运动图像编码方法、装置、程序、以及集成电路
US20110109526A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Qualcomm Incorporated Multi-screen image display
CN101706710B (zh) * 2009-12-17 2012-07-18 数源科技股份有限公司 多画面信号同步播放控制系统及其控制方法
JP5667364B2 (ja) 2010-02-10 2015-02-12 株式会社メガチップス 画像符号化装置
KR20110106160A (ko) * 2010-03-22 2011-09-28 (주)인터큐비트 다중 디스플레이를 이용한 초고해상도 영상 재생 시스템
JP2011233991A (ja) 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 符号化装置および符号化方法
JP5007761B2 (ja) 2010-07-12 2012-08-22 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
CN101895718B (zh) * 2010-07-21 2013-10-23 杭州华三通信技术有限公司 视频会议系统多画面广播方法及其装置和系统
CN102572368A (zh) * 2010-12-16 2012-07-11 中兴通讯股份有限公司 分布式视频的处理方法、系统及多点控制单元
JP5461454B2 (ja) 2011-02-10 2014-04-02 日本電信電話株式会社 映像分割再生方法、映像再生方法、映像分割再生システム、及び映像分割再生プログラム
JP2013106132A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd マルチディスプレイ装置、及びディスプレイ装置
US20160057508A1 (en) * 2012-05-24 2016-02-25 Video Grid Central Llc Interactive overlay for digital video
US9632648B2 (en) * 2012-07-06 2017-04-25 Lg Electronics Inc. Mobile terminal, image display device and user interface provision method using the same
JP5995622B2 (ja) 2012-09-19 2016-09-21 株式会社メガチップス 動画像符号化装置、動画像符号化方法およびプログラム
US9519373B2 (en) * 2012-10-05 2016-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-screen display apparatus provided with touch panel, and display method employed in multi-screen display apparatus provided with touch panel
US9966043B2 (en) * 2012-10-26 2018-05-08 Nec Display Solutions, Ltd. Identifier control device, identifier control system, multi-screen display system, identifier controlmethod, and program
KR102034586B1 (ko) * 2013-07-15 2019-10-21 엘지전자 주식회사 멀티비전 디바이스 및 이에 부착되는 렌즈 바
JP2015102567A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 三菱電機株式会社 マルチビジョン用表示制御装置およびマルチビジョンシステム
JP2015170078A (ja) 2014-03-06 2015-09-28 三菱電機株式会社 ウィンドウ画像表示システム、ウィンドウ画像作成装置、表示画像作成装置およびウィンドウ画像表示方法
KR102266901B1 (ko) * 2014-11-10 2021-06-21 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10390076B2 (en) 2019-08-20
JP6081037B1 (ja) 2017-02-15
CN108886633A (zh) 2018-11-23
CN108886633B (zh) 2021-06-22
WO2017168582A1 (ja) 2017-10-05
US20190037266A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081037B1 (ja) 画像受信再生装置、画像生成送信装置、表示システム、画像受信再生方法、画像生成送信方法、画像受信再生プログラム及び画像生成送信プログラム
JP6479142B2 (ja) ユーザ介入なくレイアウトに従った画像識別及び編成
JP6460228B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN106528025B (zh) 多屏图像投屏方法、终端、服务器和系统
KR102486243B1 (ko) 데이터 저장소를 파티셔닝하고 리밸런싱하는 기법
CN109168021B (zh) 一种推流的方法及装置
CN106572139B (zh) 多终端控制方法、终端、服务器和系统
CN104539977A (zh) 直播预览方法及装置
WO2015144024A1 (zh) 多屏互动方法及装置
CN114816308B (zh) 信息分区显示方法及相关设备
CN106933523A (zh) 一种多屏互动方法及装置
US20150150105A1 (en) Communication management apparatus, program, communication management method, and communication management system
CN113521728A (zh) 云应用的实现方法、装置、电子设备和存储介质
CN103152429B (zh) 基于web跨平台与拼墙互动的方法及装置
CN110178353A (zh) 业务处理方法、云服务器和终端设备
CN112153459A (zh) 用于投屏显示的方法和装置
US20220083306A1 (en) Information processing device, non-transitory recording medium, and information processing system
JP2016099773A (ja) 端末装置、再生方法、プログラム及び画面共有システム
WO2018090463A1 (zh) 输入信息分区显示的方法、装置及系统
CN113923167A (zh) 联邦学习中数据传输优化方法
CN115118918A (zh) 视频会议的标记方法、系统、终端、服务器及存储介质
JP6922344B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
KR101844931B1 (ko) 분할 디스플레이를 위한 데이터 관리 장치, 시스템 및 방법과 그 기록 매체
CN115278278B (zh) 一种页面显示方法、装置、电子设备及存储介质
CN108683731B (zh) 一种管理多屏互动的方法、装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250