JPWO2017163904A1 - 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム - Google Patents

水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017163904A1
JPWO2017163904A1 JP2018507206A JP2018507206A JPWO2017163904A1 JP WO2017163904 A1 JPWO2017163904 A1 JP WO2017163904A1 JP 2018507206 A JP2018507206 A JP 2018507206A JP 2018507206 A JP2018507206 A JP 2018507206A JP WO2017163904 A1 JPWO2017163904 A1 JP WO2017163904A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
underwater
fish
detection device
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6714261B2 (ja
Inventor
義浩 西山
義浩 西山
行雄 松尾
行雄 松尾
智人 今泉
智人 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
gakkou houjin touhoku Gakuin
Furuno Electric Co Ltd
Japan Fisheries Research and Education Agency
Original Assignee
gakkou houjin touhoku Gakuin
Furuno Electric Co Ltd
Japan Fisheries Research and Education Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by gakkou houjin touhoku Gakuin, Furuno Electric Co Ltd, Japan Fisheries Research and Education Agency filed Critical gakkou houjin touhoku Gakuin
Publication of JPWO2017163904A1 publication Critical patent/JPWO2017163904A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714261B2 publication Critical patent/JP6714261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K75/00Accessories for fishing nets; Details of fishing nets, e.g. structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S15/60Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems wherein the transmitter and receiver are mounted on the moving object, e.g. for determining ground speed, drift angle, ground track
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/539Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】従来では得られなかった情報を表示することができる水中探知装置を提供する。
【解決手段】水中探知装置は、水中へ超音波信号を送信し、該超音波信号による水中からのエコー信号を受信する送受信部と、前記エコー信号から水中移動体に関する個別情報を検出する水中移動体検出部と、前記個別情報に基づいて、前記水中移動体の移動速度に関する情報を含む情報を算出する情報算出部と、前記情報算出部で算出された前記移動速度に関する情報をベクトル表示する表示処理部と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、水中に超音波信号を送信し、エコー信号から水中移動体の情報を取得する水中探知装置、水中探知方法および水中探知プログラムに関する。
従来、水中探知装置の表示例としては、特許文献1の図6に示すようなエコーグラムが知られている。
また、特許文献2には、魚礁情報データベースの表示画面の例として、海図上に魚礁位置に対応するマークが表示される態様が開示されている。また、特許文献2においては、利用者が各マークを選択する操作を行うと、魚礁の詳細を示す情報、および水中撮影されたビデオ映像等が表示される。
特開2015−87328号公報 特開2008−178325号公報
漁業関係者等にとっては、資源(魚等の水中移動体)の速度、および移動方向等の情報を得ることが重要である。
しかし、特許文献1に示すようなエコーグラムの表示では、水中移動体の速度、および移動方向等を把握するのは困難である。
また、特許文献2に示すような水中撮影されたビデオ映像では、撮影範囲外の水中移動体の存在を知ることができず、やはり水中移動体の速度、および移動方向等を把握するのは困難である。
この発明は、従来では得られなかった情報を表示することができる水中探知装置を提供することを目的とする。
この発明の水中探知装置は、水中へ超音波信号を送信し、該超音波信号による水中からのエコー信号を受信する送受信部と、前記エコー信号から水中移動体に関する個別情報を検出する水中移動体検出部と、前記個別情報に基づいて、前記水中移動体の移動速度に関する情報を含む情報を算出する情報算出部と、前記情報算出部で算出された前記移動速度に関する情報をベクトル表示する表示処理部と、を備えたことを特徴とする。
このように、水中探知装置は、まず水中移動体に関する個別情報として、例えば該水中移動体の存在およびその位置を個別に検出する。水中移動体を個別に検出するためには、例えば既知のスプリットビームを用いたSSBL(Super ShortBaseline)法を用いる。このSSBL法を用いることで、高い分解能で単体の水中移動体を検出することができる。よって、水中探知装置は、複数の魚が群れて泳ぐ魚群の単位ではなく、単体魚の位置を測定する。そして、水中探知装置は、検出した個別情報から、水中移動体の移動速度に関する情報を算出する。算出された水中移動体の移動速度に関する情報は、表示処理部により表示される。このように、水中探知装置は、複数の水中移動体が群れて泳ぐ群(魚群)の単位ではなく、各単体魚の位置に基づいて移動速度に関する情報を算出するため、水中移動体の正確な速度、および移動方向等を算出することができる。よって、利用者は、水中移動体の正確な速度、および移動方向等を把握することができる。
この発明によれば、従来では得られなかった情報を表示することができる。
本発明の実施形態に係る水中探知装置1の構成を示すブロック図である。 水中探知装置の処理フローを示す図である。 姿勢角の検出概念を説明するための図である。 傾角および入射角の検出概念を説明するための図である。 入射角の設定概念を示す図である。 反射強度TSの入射角特性の例を示す図である。 魚種毎の反射強度TSの姿勢角のテンプレート特性(正規化特性曲線)の例を示す図である。 表示器20に表示される情報の一例を示した図である。 情報を立体的に表示する場合の例を示す図である。 平均魚体長をさらに表示する例を示す図である。 エコーグラムとともに情報を表示する例を示す図である。 エコーグラムとともに情報を2次元平面的に表示する例を示す図である。 地図上に情報を表示する例を示す図である。 地図上に情報を2次元平面的に表示する例を示す図である。
図1は、水中探知装置1の構成を示すブロック図である。水中探知装置1は、送受波器10、送信部11、送受切替器121、送受切替器122、送受切替器123、送受切替器124、受信部13、演算処理部14、記憶部15、操作部16、位置検出部17、および表示器20を備えている。
送受波器10は、船舶の船底等に固定されている。送受波器10は、送受切替器121、送受切替器122、送受切替器123、または送受切替器124を介して送信部11から与えられた送信信号に基づいて超音波を水中へ送信する。
送受波器10は、超音波が水中の魚Fi等の水中移動体に反射して得られるエコーを受波し、エコー信号を出力する。エコー信号は、それぞれ送受切替器121、送受切替器122、送受切替器123、または送受切替器124を介して受信部13へ入力される。
送受波器10は、所要数の振動子(不図示)が束状に一体化されてなる。これらの振動子は、それぞれの振動面が同一平面上に所定パターンで配列されている。送受波器10は、送受波面が周方向に4分割されている。各分割面は、それぞれチャンネルCH1、チャンネルCH2、チャンネルCH3、およびチャンネルCH4として設定される。
これらチャンネルCH1、チャンネルCH2、チャンネルCH3、およびチャンネルCH4は、それぞれ共通の指向特性を有する。例えば、チャンネルCH1、チャンネルCH2、チャンネルCH3、およびチャンネルCH4は、7°の指向幅を有する。
送受波器10は、送受波面の全体から超音波を所定の指向性で送信する。送受波器10は、魚FiのエコーをチャンネルCH1、チャンネルCH2、チャンネルCH3、およびチャンネルCH4でそれぞれ受波する。
チャンネルCH1、チャンネルCH2、チャンネルCH3、およびチャンネルCH4と船舶方位との関係は、チャンネルCH1とCH4とが船首(force)側であり、チャンネルCH2とCH3とが船尾(aft)側であり、さらに、チャンネルCH1とCH2とが右舷(starboard)側であり、チャンネルCH3とCH4とが左舷(port)側である。
これにより、送受波器10は、チャンネルCH1およびチャンネルCH4の組とチャンネルCH2およびチャンネルCH3の組とにより指向幅内において船首方向および船尾方向のエコーを受波可能にしている。また、送受波器10は、チャンネルCH1およびチャンネルCH2の組とチャンネルCH3およびチャンネルCH4の組とにより、右舷および左舷方向からのエコーを受信可能にしている。
送信部11は、FM(周波数変調)の送信信号を生成する。送信部11は、所定の送信時間幅(例えば数十μ秒の時間幅)において、周波数を所定の範囲内でチャープさせることで送信信号を生成する。例えば、送信部11は、中心周波数が100KHzで、最低低周波数が70KHz、最高周波数が130KHzであり、最低周波数から最高周波数に向かってチャープする送信信号を生成する。送信部11は、このような送信信号を送受切替器121、送受切替器122、送受切替器123、および送受切替器124のそれぞれに出力する。
送受切替器121、送受切替器122、送受切替器123、および送受切替器124は、送受波器10のチャンネルCH1、チャンネルCH2、チャンネルCH3、およびチャンネルCH4を構成する各振動子に接続されている。
送受切替器121、送受切替器122、送受切替器123、および送受切替器124は、送信部11から入力された送信信号を送受波器10に出力する。また、送受切替器121、送受切替器122、送受切替器123、および送受切替器124は、送受波器10のチャンネルCH1、チャンネルCH2、チャンネルCH3、およびチャンネルCH4のエコー信号を、受信部13へ出力する。
受信部13は、LNA等を備え、各チャンネルのエコー信号を所定のゲインで増幅して、チャンネル毎のエコー信号を生成する。チャンネル毎のエコー信号は、演算処理部14へ入力される。
演算処理部14は、コンピュータで構成される。演算処理部14は、記憶部15に記録されている制御プログラムを読み出して実行することにより、単体魚検出部141、情報算出部142、および表示処理部143として機能する。図2は、水中探知装置1の動作を示すフローチャートである。
まず、上述したように、超音波信号の送信と、エコー信号の受信が行われる(S100)。次に、単体魚検出部(水中移動体検出部)141は、受信部13から入力されるエコー信号から単体魚を検出する(S101)。
まず、単体魚検出部141は、各エコー信号を所定のサンプリング周期でサンプリングすることで、深度方向(時間方向)に離散化された強度データであるエコーデータを取得する。
次に、単体魚検出部141は、送信タイミング毎(PING毎)に配列したエコーデータにおいて、例えば所定閾値以上の強度の反射があった場合に、魚Fiからの反射エコーと判断する。単体魚検出部141は、魚Fiからの反射エコーであると判断した場合、各チャンネルCH1、チャンネルCH2、チャンネルCH3、およびチャンネルCH4のエコーデータを、単体魚データとして記憶部15に記憶する。
そして、単体魚検出部141は、既知のスプリットビームを用いたSSBL(SuperShortBaseline)法を用いて各魚Fi(単体魚)の位置を検出する(S102)。SSBL法では、単体魚検出部141は、各チャンネルの単体魚データを用いて、船首(force)側、船尾(aft)側、右舷(starboard)側、および左舷(port)側のエコーデータを生成する。そして、単体魚検出部141は、各エコーデータにおいて超音波を送信してから魚Fiに到達するまでの時間差(または位相差)から、単体魚の到来角(方位情報)を求める。単体魚検出部141は、このようにして得られた方位情報と、魚Fiの反射エコーを受信したタイミングとから、単体魚の三次元位置情報を得る。なお、方位情報の算出は、検出された単体魚の全てに対して行われる。
算出された三次元位置情報は、検出された単体魚の情報(各単体魚の識別情報等)と対にされて、記憶部15に、個別情報として記憶される。このように、単体魚検出部141は、複数の魚が群れて泳ぐ魚群の単位ではなく、単体魚の位置を測定する。このような単体魚の検出および位置検出処理は、所定の観測タイミング毎(例えば、1Ping毎)に実行される。
次に、単体魚検出部141は、移動速度に関する情報(速さおよび移動方向を含む情報)として、各単体魚の移動ベクトル(速度および姿勢角)を算出する。また、単体魚検出部141は、魚種、および魚体長等の情報を算出する。
単体魚検出部141は、記憶部15から各単体魚の三次元位置情報を読み出し、各単体魚の位置追尾を行う。具体的には、図3に示すように、単体魚検出部141は、各チャンネルCH1、チャンネルCH2、チャンネルCH3、およびチャンネルCH4のエコーデータに基づいて、所定タイミングnでの魚Fiの三次元座標x(n),y(n),z(n)を算出する。
ここで用いる三次元座標は、船尾(aft)側から船首(force)側へ向かう方向を正方向とするx軸と、左舷(port)側から右舷(starboard)側ヘ向かう方向を正方向とするy軸と、送受波器10の底面から海底に向かう方向(深度方向)を正方向とするz軸とにより定義された座標系である。
単体魚検出部141は、送受波器10の底面の中心を始点(原点)として、魚Fiの位置x(n),y(n),z(n)を終点とする単体魚位置ベクトルVvs(n)={x(n),y(n),z(n)}を取得する。
単体魚検出部141は、単体魚位置ベクトルVvs(n)を取得するタイミングnから所定時間前のタイミングn−1で取得した単体魚位置ベクトルVvs(n−1)と、タイミングnの単体魚位置ベクトルVvs(n)とから、単体魚Fiの移動ベクトルVvfish(n)を、下記のベクトル演算式である式1から算出する。なお、各タイミングの間隔は、超音波信号の送信間隔(Pingの間隔)または魚の種別毎の速度等に応じて、適宜設定される。
Vvfish(n)=Vvs(n)−Vvs(n−1) −(式1)
なお、移動ベクトルは、自船の移動ベクトルまたは潮流のベクトルとの差分を取ることにより、さらに正確に算出することができる。自船の移動ベクトルは、位置検出部17から入力される自船の位置(緯度および経度)情報に基づいて算出することができる。潮流ベクトルは、潮流計を備えることにより算出することができる。また、船体の揺動センサ等を備えることにより、揺動による位置変化を補償することもできる。
そして、単体魚検出部141は、当該移動ベクトルVvfish(n)に基づいて、単体魚の速度および姿勢角θpを算出する。
姿勢角θpは、単体魚の移動ベクトルVvfish(n)に基づいてベクトル演算式である以下の式2から算出される。
Figure 2017163904
姿勢角θpは、単体魚が送受波器10の真下付近に存在し、該単体魚が送受波器10の送受波面に対して水平に移動している場合には、0°となる。また、姿勢角θpは、単体魚が送受波器10の真下付近に存在する時には、超音波の入射角θcと同じとなる。したがって、情報算出部142は、単体魚が送受波器10の真下付近に存在する時には、姿勢角θpを入射角θcとして算出する。
しかし、単体魚の位置が、送受波器10の真下方向の所定範囲内でなければ、単体魚検出部141は、次に示す方法により、入射角θcを算出する。
まず、単体魚検出部141は、送受波器10から送信される超音波信号が、対象の単体魚Fiに照射される方向と、単体魚の移動方向との成す角である傾角θt(図4参照)を算出する。
図4に示すように、傾角θtは、単体魚位置ベクトルVvs(n)と、当該単体魚の移動ベクトルVvfish(n)との成す角であり、次の式3から算出することができる。
Figure 2017163904
なお、式3において、黒のドットマークは、ベクトルの内積を意味する。
一方、入射角θcは、図5に示すように、単体魚Fiの背中に直交する方向から入射された場合にθc=0°となり、傾角θtと入射角θcは、次の関係を有する。
θc=θt−π/2 [rad]
したがって、入射角θcは、次の式4から算出することができる。
Figure 2017163904
このように、単体魚検出部141は、単体魚Fiの位置が送受波器10の真下方向の所定範囲外であった場合にも、検出した単体魚Fiの入射角θcを出力することができる。
また、単体魚検出部141は、入射角θcおよび反射強度TS(Target Strength)の情報に基づいて、魚種判別を行う。まず、単体魚検出部141は、単体魚の反射強度TSを算出する。単体魚検出部141は、単体魚を構成するエコーデータの内、代表となる特定のエコーデータを用いて、反射強度TSを算出する。例えば、単体魚検出部141は、単体魚のエコー振幅波形の最大値を用いて反射強度TSを算出する。
図6は、反射強度TSの入射角特性の例を示す図である。図6において、図中の○印は各入射角ビンの最大値を示し、図中の×印は、最大値を除く反射強度TSを示す。なお、入射角ビンの最大値は全てを表示しているものではなく、本願発明の特徴を分かりやすくするために、図示を省略しているものもある。
単体魚検出部141は、魚種判定用の入射角範囲(図6の例では、−30°から+30°まで)を設定し、当該入射角範囲を複数の入射角ビンに分割して設定する。例えば、単体魚検出部141は、2°の角度幅からなる入射角ビンで、−30°から+30°までの入射角範囲を分割して設定する。
単体魚検出部141は、取得した各単体魚の反射強度TSを、入射角ビン毎に分類する。単体魚検出部141は、入射角ビン毎に、反射強度TSの最大値を検出する。
単体魚検出部141は、各入射角ビンの最大値から、図6の太実線に示すような反射強度の入射角特性曲線を推定算出する。この際、例えば、単体魚検出部141は、所定の関数で各入射角ビンの最大値をフィッティング処理することで、入射角特性曲線を推定算出することが好ましい。
単体魚検出部141は、推定算出した入射角特性曲線と、図7に示すような魚種毎の反射強度TSの入射角のテンプレート特性曲線とを比較する。図7は、魚種毎の反射強度TSの入射角のテンプレート特性曲線(正規化特性曲線)の例を示す図である。
図7に示すように、反射強度TSの入射角特性は、魚種毎に特徴を有する。例えば、アジの場合、入射角0°よりも負の入射角側に、緩やかな極大を有する特性となる。また、サバの場合、入射角0°に近い負の入射角側に、急峻な極大を有する特性となる。さらに、タイの場合、入射角−30°から+30°の間に若干の極大はあるものの、アジおよびサバと比較して全体的に平坦な特性となる。なお、これらアジ、サバ、およびタイの反射強度TSの入射角特性は、アジ、サバ、およびタイの生け簀に、上述の超音波信号を送信し、単体魚検出、入射角検出、および反射強度TS算出を行い、入射角毎の反射強度TSの最大値を得て算出した特性である。
単体魚検出部141は、算出した入射角特性曲線を正規化し、正規化した入射角特性曲線と、図7に示すテンプレート特性曲線との類似度を算出して魚種判定を行う。
そして、単体魚検出部141は、選択した魚種を、探知した単体魚として判定する。例えば、図6の入射角特性曲線を得た場合に、探知した単体魚を、「アジ」と判定する。
さらに、単体魚検出部141は、以下の式5に示す反射強度TSと魚体長Lとの間の関係式から魚体長Lを算出する。
TS=20logL+20logA (式5)
係数Aは、超音波信号の周波数、魚種、海域、深度、時期、または水温等によって対応する値が定められている。係数Aと各値の関係を示すテーブルは、記憶部15に記憶されている。
以上の様にして、単体魚検出部141は、各単体魚の三次元位置情報、移動ベクトル、魚種、および魚体長等の個別情報を算出し、該個別情報を記憶部15に記憶する。
そして、情報算出部142は、記憶部15から上記個別情報を読み出し、表示器20に表示するための情報を算出する。算出される情報は、例えば、魚種毎の魚数、平均移動ベクトル、または平均魚体長である。魚数Nは、例えば体積散乱強度SVを用いることにより、以下の式6により算出される。
SV=TS+10logN (式6)
なお、情報算出部142は、同一魚種であり、所定範囲内の領域に存在する単体魚は、同一の魚群であると判定して、当該同一の魚群内の魚数、平均移動ベクトル、または平均魚体長を求めてもよい。また、情報算出部142は、所定深度範囲毎(例えば深度25m付近、深度50m付近、および深度75m付近等)の魚数、平均移動ベクトル、または平均魚体長を求めるようにしてもよい。
表示処理部143は、以上の様にして情報算出部142が算出した情報(平均移動ベクトル、魚数、魚種、または平均魚体長等の情報)を表示処理部143に出力する。
図8(A)は、表示器20に表示される情報の一例を示した図である。図8(A)に示す例では、所定の観測タイミング時の自船の位置を中心として、2次元平面的に各魚種の平均移動ベクトルが矢印で表されている。すなわち、移動速度に関する情報がベクトル表示されている。また、各矢印は、魚種毎に色分けされている。各矢印には、魚数を表す数値が表示されている。
このように表示器20には、算出された魚数、移動ベクトル、および魚種が表示されるため、利用者は、魚の正確な量、速度、および移動方向等を適確に把握することができる。
図8(B)は、魚種に代えて、深度別に魚数および移動ベクトルを表示する例を示す図である。この場合、利用者は、深度別の魚の正確な量、速度、および移動方向等を適確に把握することができる。
次に、図9(A)は、情報を3次元立体的に表示する場合の例を示す図である。図中に示す円柱の上面側は水面側を表し、底面側は海底側を表す。この場合、各深度における円の大きさが魚数を示している。したがって、利用者は、深度別にどの魚種がどの程度の数存在し、どの方向にどの程度の速度で移動しているのか、容易に把握することができる。また、深度別の魚数は、円の大きさに代えて、図9(B)に示すように、棒グラフで表示してもよい。
図10は、平均魚体長をさらに表示する例を示す図である。この例では、各魚種の移動ベクトルを示す矢印の中に、平均魚体長に対応する線画が表示されている。これにより、利用者は、深度別にどの程度の大きさの魚種がどの程度の数存在し、どの方向に移動しているのか、容易に把握することができる。
図11は、エコーグラムとともに情報を表示する例を示す図である。エコーグラム201は、縦方向が深度に対応し、横方向がPingに対応している。エコーグラム201内には、エコーデータの強度に応じたエコー画像(例えばエコー画像202A、エコー画像203A、エコー画像204A、およびエコー画像204A)が表示される。最新のPing210におけるエコー画像は、エコーグラム201内の右側に表示される。
そして、この例では、エコーグラム201の各深度に対応して、情報が立体的に表示されている。上述したように、情報を示す円柱の上面側は水面側を表し、底面側は海底側を表す。この場合、各深度における矢印が移動ベクトルを示し、矢印の色が魚種を示す。各矢印には、魚体長を示す線画が表示されている。円の大きさは、魚数を示している。情報は、魚を検出したエコーグラム上の位置に対応した位置に表示されている。この例では、情報は、最新のPing210における算出結果に対応している。ただし、例えば利用者が操作部16を操作して、エコーグラム201内の任意のPingを選択することで、選択されたPingにおける算出結果を表示させることもできる。また、情報算出部142は、複数のPingにおける算出結果を平均化することにより、情報を算出することも可能である。この場合、利用者は、エコーグラム201内の所定範囲を選択する。情報算出部142は、選択された範囲内の個別情報を読み出し、情報を算出する。表示制御部143は、算出された情報を、エコーグラム201とともに表示する。
この例では、エコー画像202Aに対応する情報は、矢印画像202Bであり、エコー画像203Aに対応する情報は、矢印画像203Bであり、エコー画像204Aに対応する情報は、矢印画像204Bであり、エコー画像205Aに対応する情報は、矢印画像205Bである。
これにより、利用者は、エコーグラム201内に表示されているエコー画像と情報との関係を容易に認識することができる。例えば、利用者は、エコーグラム201内の水面側に表示されているエコー画像202Aに対応する矢印画像202Bにより、魚種、魚数、移動ベクトル、および魚体長の情報を容易に把握することができる。
従来のエコーグラムによる魚群の表示だけでは、利用者は、魚数、速度、および移動方向等を把握するのは困難であったが、図11に示す例の場合、従来のエコーグラムで魚群を確認しながら、各深度にどの程度の大きさの魚種がどの程度の数存在し、どの方向に移動しているのか、容易に把握することができる。
また、情報は、図12に示すように、エコーグラム201とともに、2次元平面的に表示されてもよい。この場合、情報207は、最新のPing210における算出結果として表示されている。各魚種の平均移動ベクトルは、矢印で表されている。また、各矢印は、魚種毎に色分けされている。各矢印には、魚数を表す数値が表示されている。このように、2次元平面的に情報207が表示される場合も、利用者は、従来のエコーグラムで魚群を確認しながら、各深度にどの程度の大きさの魚種がどの程度の数存在し、どの方向に移動しているのか、容易に把握することができる。
次に、図13は、海図(地図)上に情報を表示する例を示した図である。この例では、地図画面251内に航跡252を表示し、情報の算出を行った各タイミング時の自船の位置に対応して、マーク(情報の縮小画)253を表示する。航跡252は、位置検出部17により検出された自船の位置(緯度および経度)に応じて、地図データ上に描写される。
そして、利用者が操作部16を用いて各地点に表示されたマーク253を選択する操作を行うと、情報255が表示される。したがって、利用者は、どの位置において、各深度にどの程度の大きさの魚種がどの程度の数存在し、どの方向に移動していたのか、容易に把握することができる。
また、情報は、図14に示すように、海図上に2次元平面的に表示されてもよい。この場合も、地図画面251内に航跡252を表示し、情報の算出を行った各タイミング時の自船の位置に対応して、マーク(情報の縮小画)253を表示する。利用者が操作部16を用いて各地点に表示されたマーク253を選択する操作を行うと、情報255Aが2次元平面的に表示される。情報255Aの各魚種の平均移動ベクトルは、矢印で表されている。また、各矢印は、魚種毎に色分けされている。各矢印には、魚数を表す数値が表示されている。したがって、利用者は、どの位置において、各深度にどの程度の大きさの魚種がどの程度の数存在し、どの方向に移動していたのか、容易に把握することができる。
なお、本実施形態では、単体魚を対象として検出する例を示したが、他の水中移動体に対して、上述の構成および処理を適用することができる。また、本実施形態では、情報算出部142が算出する情報は、平均移動ベクトル、魚数、魚種、または平均魚体長等の情報等を示したが、他にも各単体魚の移動ベクトルを算出してもよい。
1…水中探知装置
10…送受波器
11…送信部
13…受信部
14…演算処理部
15…記憶部
16…操作部
17…位置検出部
20…表示器
121,122,123,124…送受切替器
141…単体魚検出部
142…情報算出部
143…表示処理部
201…エコーグラム
202A,203A,204A,205A…エコー画像
202B,203B,204B,205B…矢印画像
210…Ping
251…地図画面
252…航跡
253…マーク
255…情報

Claims (9)

  1. 水中へ超音波信号を送信し、該超音波信号による水中からのエコー信号を受信する送受信部と、
    前記エコー信号から水中移動体に関する個別情報を検出する水中移動体検出部と、
    前記個別情報に基づいて、前記水中移動体の移動速度に関する情報を含む情報を算出する情報算出部と、
    前記情報算出部で算出された前記移動速度に関する情報をベクトル表示する表示処理部と、
    を備えた水中探知装置。
  2. 請求項1に記載の水中探知装置であって、
    前記水中移動体検出部は、各水中移動体の深度を検出し、
    前記情報算出部は、前記情報を深度別に算出し、
    前記表示処理部は、前記情報を深度別に表示する水中探知装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の水中探知装置であって、
    前記情報算出部は、複数の水中移動体の大きさの平均値を算出し、
    前記表示処理部は、前記情報として、前記平均値を含めて表示する水中探知装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の水中探知装置であって、
    前記水中移動体の種別を判別する判別部を備え、
    前記表示処理部は、前記情報として、前記水中移動体の種別を含めて表示する水中探知装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の水中探知装置であって、
    前記表示処理部は、前記情報をエコーグラムとともに前記水中移動体を検出したエコーグラム上の位置に対応した位置に表示する水中探知装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の水中探知装置であって、
    前記表示処理部は、前記情報を前記情報を取得した各タイミング時の自船の位置に対応して地図上に表示する水中探知装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の水中探知装置であって、
    前記水中移動体は、魚である、水中探知装置。
  8. 水中へ超音波信号を送信し、
    該超音波信号による水中からのエコー信号を受信し、
    前記エコー信号から水中移動体に関する個別情報を検出し、
    前記個別情報に基づいて、前記水中移動体の移動速度に関する情報を含む情報を算出し、
    算出された前記移動速度に関する情報をベクトル表示する、
    水中探知方法。
  9. コンピュータに、
    水中へ超音波信号を送信し、該超音波信号による水中からのエコー信号を受信する送受信処理と、
    前記エコー信号から水中移動体に関する個別情報を検出する水中移動体検出処理と、
    前記個別情報に基づいて、前記水中移動体の移動速度に関する情報を含む情報を算出する情報算出処理と、
    前記情報算出処理で算出された前記移動速度に関する情報をベクトル表示する表示処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2018507206A 2016-03-23 2017-03-09 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム Active JP6714261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058007 2016-03-23
JP2016058007 2016-03-23
PCT/JP2017/009493 WO2017163904A1 (ja) 2016-03-23 2017-03-09 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163904A1 true JPWO2017163904A1 (ja) 2018-12-13
JP6714261B2 JP6714261B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=59900138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507206A Active JP6714261B2 (ja) 2016-03-23 2017-03-09 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6714261B2 (ja)
WO (1) WO2017163904A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091595B2 (ja) * 2019-03-15 2022-06-28 学校法人東北学院 動き物体検出装置
WO2020195467A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 古野電気株式会社 物標計測装置および物標計測方法
EP4067934A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-05 Furuno Electric Co., Ltd. Aquatic animal shape calculation device and method
EP4067933A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-05 Furuno Electric Co., Ltd. Fish size calculation device and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080080317A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Furuno Electric Company, Ltd. Fishfinder
JP2010261883A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置及び水中探知画像表示方法
JP2011052990A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Tohoku Gakuin 水中探知装置及び魚種判別方法
JP2011247624A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置及び水中探知方法
JP2013007580A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080080317A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Furuno Electric Company, Ltd. Fishfinder
JP2010261883A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置及び水中探知画像表示方法
JP2011052990A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Tohoku Gakuin 水中探知装置及び魚種判別方法
JP2011247624A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置及び水中探知方法
JP2013007580A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
澤田浩一: "魚のターゲットストレングスの高精度推定に関する研究", 水産総合研究センター研究報告, vol. 第2号, JPN6017020238, February 2002 (2002-02-01), JP, pages 47 - 122, ISSN: 0004115831 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017163904A1 (ja) 2017-09-28
JP6714261B2 (ja) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354314B2 (en) Underwater detection device
US11639996B2 (en) Presenting objects in a sonar image of an underwater environment
AU2016203271B2 (en) Sonar systems and methods using interferometry and/or beamforming for 3d imaging
JP5257783B2 (ja) 水中探知装置及び水中探知画像表示方法
JP5252578B2 (ja) 水中探知装置及び魚種判別方法
JP6714261B2 (ja) 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム
CN104656089B (zh) 一种声呐传感器
JP5812397B2 (ja) 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム
JP5767002B2 (ja) 超音波送受信装置、および魚量検出方法
GB2553404A (en) Underwater detection system
RU2015109204A (ru) Система и способ 3d исследования морского дна для инженерных изысканий
JP7021025B2 (ja) エコー信号処理装置、エコー信号処理システム、及びエコー信号処理方法
JP2009300220A (ja) 水中探知装置
US11022687B2 (en) Wading staff with a sonar transducer
CN108227744A (zh) 一种水下机器人定位导航系统及定位导航方法
JP2017072492A (ja) 計測システム
JPH0679065B2 (ja) 海底探索装置
RU2593824C1 (ru) Гидролокационный способ обнаружения подводных объектов в контролируемой акватории
JP2011247624A (ja) 水中探知装置及び水中探知方法
CN204536549U (zh) 一种声呐传感器
RU2660292C1 (ru) Способ определения глубины погружения объекта
RU2384863C1 (ru) Активный гидролокатор
JP5515214B2 (ja) アクティブソーナー装置およびアクティブソーナー装置による残響除去方法
JP2017156199A (ja) 目標検出システムおよび目標検出方法
JP2001264437A (ja) 潮流分布測定システム、潮流分布測定装置、潮流分布測定方法、水中探知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250