JPWO2017154971A1 - 三次元形状造形物の製造方法 - Google Patents

三次元形状造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017154971A1
JPWO2017154971A1 JP2018504552A JP2018504552A JPWO2017154971A1 JP WO2017154971 A1 JPWO2017154971 A1 JP WO2017154971A1 JP 2018504552 A JP2018504552 A JP 2018504552A JP 2018504552 A JP2018504552 A JP 2018504552A JP WO2017154971 A1 JPWO2017154971 A1 JP WO2017154971A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solidified layer
layer
powder
shaped object
modeling plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018504552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6688997B2 (ja
Inventor
阿部 諭
諭 阿部
不破 勲
勲 不破
幹夫 森
幹夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017154971A1 publication Critical patent/JPWO2017154971A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688997B2 publication Critical patent/JP6688997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/368Temperature or temperature gradient, e.g. temperature of the melt pool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/50Treatment of workpieces or articles during build-up, e.g. treatments applied to fused layers during build-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

反り変形が減じられた三次元形状造形物の製造方法を提供するために、本発明の一実施形態では、粉末層形成および光ビームの照射による固化層形成を造形プレート上で繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、後に形成される後続固化層に対して先行して形成される少なくとも1つの先行固化層を後続固化層よりも相対的に高い温度条件で形成する三次元形状造形物の製造方法が提供される。

Description

本発明は、三次元形状造形物の製造方法に関する。より詳細には、本発明は、粉末層への光ビーム照射によって固化層を形成する三次元形状造形物の製造方法に関する。
光ビームを粉末材料に照射することを通じて三次元形状造形物を製造する方法(一般的には「粉末焼結積層法」と称される)は、従来より知られている。かかる方法は、以下の工程(i)および(ii)に基づいて粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返し実施して三次元形状造形物を製造する。
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射し、かかる所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程。
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、同様に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程。
このような製造技術に従えば、複雑な三次元形状造形物を短時間で製造することが可能となる。粉末材料として無機質の金属粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を金型として使用することができる。一方、粉末材料として有機質の樹脂粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を各種モデルとして使用することができる。
粉末材料として金属粉末を用い、それによって得られる三次元形状造形物を金型として使用する場合を例にとる。図6に示すように、まず、スキージング・ブレード23を動かして造形プレート21上に所定厚みの粉末層22を形成する(図6(a)参照)。次いで、粉末層22の所定箇所に光ビームLを照射して粉末層22から固化層24を形成する(図6(b)参照)。引き続いて、得られた固化層24の上に新たな粉末層22を形成して再度光ビームを照射して新たな固化層24を形成する。このようにして粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返し実施すると固化層24が積層することになり(図6(c)参照)、最終的には積層化した固化層24から成る三次元形状造形物を得ることができる。最下層として形成される固化層24は造形プレート21と結合した状態になるので、三次元形状造形物と造形プレート21とは一体化物を成すことになり、その一体化物を金型として使用できる。
特開2008−307895号公報
上記の粉末焼結積層法では、光ビームが照射される粉末層の照射箇所が焼結現象または溶融固化現象などを経ることによって固化層24となる。かかる固化層24の形成に際しては粉末材料間の空隙が減じられること等に起因して、図7(a)に示すような収縮応力が生じ得る。その結果、三次元形状造形物100とその土台の造形プレート21との一体化物には反り変形が生じ易くなる(図7(b)参照)。つまり、三次元形状造形物100について所望形状が得られない虞がある。
本発明は、かかる事情に鑑みて為されたものである。すなわち、本発明の目的は、反り変形が減じられた三次元形状造形物の製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態では、
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して当該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、当該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
により粉末層形成および固化層形成を造形プレート上で交互に繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
後に形成される後続固化層に対して先行して形成される少なくとも1つの先行固化層を後続固化層よりも相対的に高い温度条件で形成する、三次元形状造形物の製造方法が提供される。
本発明の製造方法では、反り変形が減じられた三次元形状造形物を得ることができる。
本発明の概念を模式的に示した断面図 本発明の製造方法の経時的な態様を模式的に示した断面図(図2(a):先行固化層の形成、図2(b):後続固化層の形成、図2(c):三次元形状造形物の製造完了) 造形プレートおよび先行固化層で生じ得る応力を模式的に示した断面図 三次元形状造形物に生じ得る反り応力を示したグラフ 造形プレートの加熱手段を模式的に示した断面図 粉末焼結積層法が実施される光造形複合加工のプロセス態様を模式的に示した断面図(図6(a):粉末層形成時、図6(b):固化層形成時、図6(c):積層途中) 粉末焼結積層法で三次元形状造形物に反り変形が生じる現象を模式的に示した断面図(図7(a):収縮応力が発生した固化層、図7(b):反り変形した三次元形状造形物) 光造形複合加工機の構成を模式的に示した斜視図 光造形複合加工機の一般的な動作を示すフローチャート
以下では、図面を参照して本発明の一実施形態をより詳細に説明する。図面における各種要素の形態および寸法は、あくまでも例示にすぎず、実際の形態および寸法を反映するものではない。
本明細書において「粉末層」とは、例えば「金属粉末から成る金属粉末層」または「樹脂粉末から成る樹脂粉末層」を意味している。また「粉末層の所定箇所」とは、製造される三次元形状造形物の領域を実質的に指している。従って、かかる所定箇所に存在する粉末に対して光ビームを照射することによって、その粉末が焼結又は溶融固化して三次元形状造形物を構成することになる。更に「固化層」とは、粉末層が金属粉末層である場合には「焼結層」を意味し、粉末層が樹脂粉末層である場合には「硬化層」を意味している。
また、本明細書で直接的または間接的に説明される“上下”の方向は、例えば造形プレートと三次元形状造形物との位置関係に基づく方向であって、造形プレートを基準にして三次元形状造形物が製造される側を「上方向」とし、その反対側を「下方向」とする。
[粉末焼結積層法]
まず、本発明の製造方法の前提となる粉末焼結積層法について説明する。特に粉末焼結積層法において三次元形状造形物の切削処理を付加的に行う光造形複合加工を例として挙げる。図6は、光造形複合加工のプロセス態様を模式的に示しており、図8および図9は、粉末焼結積層法と切削処理とを実施できる光造形複合加工機の主たる構成および動作のフローチャートをそれぞれ示している。
光造形複合加工機1は、図8に示すように、粉末層形成手段2、光ビーム照射手段3および切削手段4を備えている。
粉末層形成手段2は、金属粉末または樹脂粉末などの粉末を所定厚みで敷くことによって粉末層を形成するための手段である。光ビーム照射手段3は、粉末層の所定箇所に光ビームLを照射するための手段である。切削手段4は、積層化した固化層の側面、すなわち、三次元形状造形物の表面を削るための手段である。
粉末層形成手段2は、図6に示すように、粉末テーブル25、スキージング・ブレード23、造形テーブル20および造形プレート21を主に有して成る。粉末テーブル25は、外周が壁26で囲まれた粉末材料タンク28内にて上下に昇降できるテーブルである。スキージング・ブレード23は、粉末テーブル25上の粉末19を造形テーブル20上へと供して粉末層22を得るべく水平方向に移動できるブレードである。造形テーブル20は、外周が壁27で囲まれた造形タンク29内にて上下に昇降できるテーブルである。そして、造形プレート21は、造形テーブル20上に配され、三次元形状造形物の土台となるプレートである。
光ビーム照射手段3は、図8に示すように、光ビーム発振器30およびガルバノミラー31を主に有して成る。光ビーム発振器30は、光ビームLを発する機器である。ガルバノミラー31は、発せられた光ビームLを粉末層22にスキャニングする手段、すなわち、光ビームLの走査手段である。
切削手段4は、図8に示すように、エンドミル40および駆動機構41を主に有して成る。エンドミル40は、積層化した固化層の側面、すなわち、三次元形状造形物の表面を削るための切削工具である。駆動機構41は、エンドミル40を所望の切削すべき箇所へと移動させる手段である。
光造形複合加工機1の動作について詳述する。光造形複合加工機1の動作は、図9のフローチャートに示すように、粉末層形成ステップ(S1)、固化層形成ステップ(S2)および切削ステップ(S3)から構成されている。粉末層形成ステップ(S1)は、粉末層22を形成するためのステップである。かかる粉末層形成ステップ(S1)では、まず造形テーブル20をΔt下げ(S11)、造形プレート21の上面と造形タンク29の上端面とのレベル差がΔtとなるようにする。次いで、粉末テーブル25をΔt上げた後、図6(a)に示すようにスキージング・ブレード23を粉末材料タンク28から造形タンク29に向かって水平方向に移動させる。これによって、粉末テーブル25に配されていた粉末19を造形プレート21上へと移送させることができ(S12)、粉末層22の形成が行われる(S13)。粉末層22を形成するための粉末材料としては、例えば「平均粒径5μm〜100μm程度の金属粉末」および「平均粒径30μm〜100μm程度のナイロン、ポリプロピレンまたはABS等の樹脂粉末」を挙げることができる。粉末層22が形成されたら、固化層形成ステップ(S2)へと移行する。固化層形成ステップ(S2)は、光ビーム照射によって固化層24を形成するステップである。かかる固化層形成ステップ(S2)においては、光ビーム発振器30から光ビームLを発し(S21)、ガルバノミラー31によって粉末層22上の所定箇所へと光ビームLをスキャニングする(S22)。これによって、粉末層22の所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させ、図6(b)に示すように固化層24を形成する(S23)。光ビームLとしては、炭酸ガスレーザ、Nd:YAGレーザ、ファイバレーザまたは紫外線などを用いてよい。
粉末層形成ステップ(S1)および固化層形成ステップ(S2)は、交互に繰り返して実施する。これにより、図6(c)に示すように複数の固化層24が積層化する。
積層化した固化層24が所定厚みに達すると(S24)、切削ステップ(S3)へと移行する。切削ステップ(S3)は、積層化した固化層24の側面、すなわち、三次元形状造形物の表面を削るためのステップである。エンドミル40(図6(c)および図8参照)を駆動させることによって切削ステップが開始される(S31)。例えば、エンドミル40が3mmの有効刃長さを有する場合、三次元形状造形物の高さ方向に沿って3mmの切削処理を行うことができるので、Δtが0.05mmであれば60層分の固化層24が積層した時点でエンドミル40を駆動させる。具体的には駆動機構41によってエンドミル40を移動させながら、積層化した固化層24の側面に対して切削処理を施すことになる(S32)。このような切削ステップ(S3)の最終では、所望の三次元形状造形物が得られているか否かを判断する(S33)。所望の三次元形状造形物が依然得られていない場合では、粉末層形成ステップ(S1)へと戻る。以降、粉末層形成ステップ(S1)〜切削ステップ(S3)を繰り返し実施して更なる固化層の積層化および切削処理を実施することによって、最終的に所望の三次元形状造形物が得られる。
[本発明の製造方法]
本発明は、上述の粉末焼結積層法において固化層の形成態様に特徴を有している。
具体的には、本発明の製造方法では、三次元形状造形物を構成する複数の固化層の形成につき相対的に温度条件を変える。図1に示すように、後に形成される後続固化層24Bに対して先行して形成される少なくとも1つの先行固化層24Aを後続固化層24Bよりも相対的に高い温度条件で形成する。つまり、本発明では、時間的に先行する固化層を、その後に形成する固化層よりも高い温度条件で形成する。下記で詳述するが、本願発明者らは、最終的に得られる三次元形状造形物の反り変形を引き起こす主たる要因となり得る内向きの応力が造形プレートと三次元形状造形物との界面領域に特に生じ得ることを見出しており(図4参照)、当該界面領域における内向きの応力をいかにして減じるかという考えに基づき本発明を案出している。具体的には、本願発明者らは、三次元形状造形物の反り変形を減じるために、当該界面領域における内向きの応力とは反対方向の力をいかにして形成するかという考えに基づき本発明を案出している。
より具体的な態様に基づいて説明する。まず、造形プレート21上に相対的に高い温度条件で先行固化層24Aを形成する(図2(a)参照)。先行固化層24Aの形成後、かかる先行固化層24A上に相対的に低い温度条件でもって後続固化層24Bを形成する(図2(b)参照)。後続固化層24Bの形成が繰り返し実施されると、最終的に三次元形状造形物100が得られることになる(図2(c)参照)。このような態様から分かるように、本発明は、三次元形状造形物の底側に位置する固化層と、その底側以外の固化層とを積極的に異なる温度条件でもって形成する技術思想を有している。
本明細書でいう「先行」とは時間的に“先立つこと”を意味しており、それゆえ、「先行固化層」といった用語は、相対的に早期に形成される固化層のことを指している。その一方、本明細書でいう「後続」とは時間的に“後になる”ことを意味しており、それゆえ、「後続固化層」といった用語は、相対的に後期に形成される固化層のことを指している。
また、本明細書でいう「高い温度条件」とは、広義には、固化層形成時における温度が高いことを意味しており、狭義には、固化層形成のための粉末層(固化層の前駆段階の層に相当する粉末層)の温度が高いことを意味している。従って、典型的な例でいえば、「相対的に高い温度条件」は、先行固化層を形成するための粉末層の温度が、後続固化層を形成するための粉末層の温度よりも高いことを意味している。
“相対的に高い温度条件”は造形プレートの温度により形成してよい。つまり、先行固化層形成のための相対的に高い温度条件を造形プレートの温度によって達成してよい。先行固化層は造形プレート上に直接的に形成されるところ、かかる造形プレートの熱が「先行固化層の形成のための粉末層」に伝わって“相対的に高い温度条件”となることが好ましい。かかる場合、造形プレートが高い温度となっている必要があり、それゆえ、造形プレートの加熱が好ましい。造形プレートが加熱されると、造形プレートが高温化され、かかる高温化された造形プレートの熱が「先行固化層の形成のための粉末層」に伝わって“相対的に高い温度条件”が得られることになる。
本発明の製造方法では、先行固化層が後続固化層よりも相対的に高い温度条件で形成されることによって、最終的に得られる三次元形状造形物の反り変形を減じることができる。想定されるメカニズムについて、特定の理論に拘束されないことを前提に詳述しておく。先行固化層を相対的に高い温度条件で形成する場合、そのために高温化された造形プレートは、熱膨張に起因して、外側に向かって応力が生じやすい傾向がある。その一方、先行固化層の形成に際しては、図7(a)および図7(b)を参照して説明した現象の如く、粉末材料間の空隙が減じられること等によって、固化層24に収縮応力が生じ得る。図3に示されるように、高温化された造形プレート21で生じる応力21’は、あくまでも熱膨張に起因するので、その向きは拡がる方向、すなわち、“外向き”となるのに対して、先行固化層24Aで生じる応力24A’の向きと逆になる。したがって、三次元形状造形物の製造に際しては、それらの応力(24A’,21’)が互いに相殺するように作用し、結果として、三次元形状造形物の反り変形が防止され得る。
なお、後続固化層も同様に高い温度条件で形成することも考えられる。しかしながら、三次元形状造形物の製造時に生じる応力は、特に製造初期で相対的に大きく生じ、それ以降では応力が小さいことが見出されている(図4参照)。より具体的には、図4から分かるように、三次元形状造形物の底面近傍に特に大きな応力が生じ、三次元形状造形物の底面から離れた位置になるほど応力が小さくなる。つまり、後続固化層の形成時に生じる応力は大きくない。また、そもそも“高い温度”というものは三次元形状造形物の寸法精度に不利に働き得るので好ましくない。従って、後続固化層の温度条件は、先行固化層の温度条件よりも高くする必要がなく、「先行固化層を後続固化層よりも相対的に高い温度条件で形成する」となる。
図4に示すように三次元形状造形物の底面近傍に大きな応力が生じる事象を踏まえると、高い温度条件で形成する先行固化層の高さレベルはある範囲内でよいといえる。つまり、本発明の製造方法では、少なくとも1つの先行固化層の厚みを造形プレートから所定の高さ範囲内としてよい。あくまでも例示にすぎないが、かかる少なくとも1つの先行固化層の厚みは造形プレートの上側表面から5mm以内としてよい。この場合、造形プレートの上側表面から5mm以内の範囲になる先行固化層(例えば、1つの先行固化層の厚みが0.05mmであれば、第1層から第100層までの固化層)を相対的に高い温度条件で形成する。
本発明のある好適な態様では、造形プレートに接する第1層目の粉末層の形成に先立って造形プレートの加熱を開始する。つまり、少なくとも1つの先行固化層形成のために用いる第1層目の粉末層を造形プレート上に形成する前に、造形プレートの加熱を開始しておく。これによって造形プレートが高温化され、「三次元形状造形物の底面近傍に生じる大きな応力24A’」に抗する外向きの応力21’を造形プレート21でより好適に生じさせることができる(図3参照)。つまり、より効率的に三次元形状造形物の反り変形を防止できるようになる。
以下においては、本発明の一実施形態に係る製造方法を経時的に説明する。
(1)造形プレートの準備
まず、造形プレートを準備する。ここで準備する造形プレートは、粉末焼結積層法で常套的に用いられる造形プレートであってよい。例えば粉末として金属粉末を用いることによって固化層として焼結層(鉄系材料から成る焼結層)を形成する場合、造形プレートの材質は、スチール、超硬合金、高速度工具鋼、合金工具鋼、ステンレス鋼および機械構造用炭素鋼から成る群から選択される少なくとも1種類の材質であってよい。また、造形プレートは、あくまでも“プレート”ゆえ、典型的には全体として扁平状になっていることが好ましい。造形プレートの具体的な形状は、製造される三次元形状造形物に対して“土台”を供するものであれば、いずれの形状でもよい。それゆえ、造形プレートの形状は、直方体形状に特に限定されず、円板形状または多角柱形状などであってもよい。
(2)造形プレートの加熱
造形プレートに対して加熱処理を行う。かかる加熱処理によって、造形プレートが高温化され熱膨張が生じることになる。熱膨張が生じると、造形プレートが膨らむ方向、すなわち外向きに応力が生じることになる。
造形プレートの加熱方法としては、特に限定されるものではないが、例えば以下を挙げることができる。

− 造形プレートの表面を光ビーム照射することによる造形プレートの部分加熱

− 造形プレートの内部および/または側面に配置したヒータを用いる造形プレートの全体加熱

− 造形プレートを支持する造形テーブルの内部または側面に設置したヒータを用いる造形プレートの全体加熱

− 造形プレートを支持する造形テーブルの内部に設けられた温調管に対して温水または蒸気を流すことによる造形プレートの全体加熱

− 赤外線放射による造形プレートの全体加熱または部分加熱

− 電磁誘導加熱による造形プレートの全体加熱または部分加熱

なお、上記例示における「全体加熱」とは造形プレートの中心部分まで熱が伝わるように造形プレートが全体的に高温化されることを意味している。
上記の造形テーブル内部にヒータを設ける態様および造形テーブルの温調管に温水または蒸気を流す態様では、造形テーブルの底面側および側面側に隣接する領域にとって望ましくない熱影響が考えられる。それゆえ、かかる熱影響を減じるため、ヒータまたは温調管50が設けられた造形テーブル20の底面および側面に対して断熱材60を設けてよい(図5参照)。かかる断熱材60としては、例えば樹脂材を用いてよい。
(3)先行固化層の形成
加熱処理により高温化された造形プレート21上に粉末層を形成し、かかる粉末層に光ビームを照射して先行固化層24Aを形成する(図2(a)参照)。先行固化層24Aの形成のために用いられる粉末層は造形プレート21に接するので、高温化された造形プレート21からの熱が、かかる粉末層へと伝わることになる。このように粉末層が高い温度を有する条件下(特には、後続固化層形成のための粉末層の温度よりも相対的に高い温度となる条件下)で先行固化層24Aの形成を行う。つまり、相対的に高い温度を有する粉末層に対して光ビームを照射して先行固化層24Aを形成する。
先行固化層24Aは1層のみであってよいし、あるいは、複数層から成るものであってもよい(図2(a)の引出し図参照)。特に限定されるものではないが、例えば、先行固化層24Aは、1〜100層、好ましくは1〜50層、より好ましくは1〜20層から成るものであってよい。
(4)後続固化層の形成
先行固化層24Aの形成後、先行固化層24A上に新たな粉末層を形成し、かかる粉末層に光ビームを照射して後続固化層24Bを形成する(図2(b)参照)。後続固化層24Bの形成を繰り返し実施すると、最終的に三次元形状造形物100を得ることができる(図2(c)参照)。なお、“高い温度”というものは三次元形状造形物100の寸法精度の点で原則好ましくないので、後続固化層24Bの温度条件は、先行固化層24Aの温度条件よりも高くする必要はない。換言すれば、後続固化層24Bの不必要な熱膨張を防止する観点から、後刻に形成する後続固化層24Bは先行固化層24Aよりも相対的に低い温度条件で形成することが好ましい。具体的には、先行固化層24Aの形成時における温度条件との温度差が例えば100℃未満となるように後続固化層24Bの形成を相対的に低い温度条件下で行ってよい。このことは、後続固化層24Bの形成時における温度条件との温度差が例えば100℃未満となるように相対的に高い温度条件下で先行固化層24Aの形成を行うことを意味している。
上記においては本発明の理解のために典型的な実施形態を説明したが、本発明の製造方法としては、種々の具体的な実施形態が考えられる。
(相対的に高い温度条件の測定態様)
本発明では、先行固化層を後続固化層よりも相対的に高い温度条件で形成するが、先行固化層および後続固化層の温度条件を直接制御することは容易でない。そのため、例えば、先行固化層と接する造形プレートまたはその直下の造形テーブルに設けたヒータなどの設定温度を適宜変更することによって、先行固化層および後続固化層の温度条件を制御してよい。換言すれば、造形プレートまたは造形テーブルに設けられた加熱源の設定温度を後続固化層よりも先行固化層の形成時に高くすることによって“相対的に高い温度条件”を形成してよい。
(造形プレートの熱膨張に伴った光ビーム照射条件)
造形プレートの加熱によって「相対的に高い温度」を形成する場合、造形プレートの熱膨張に起因して、その造形プレート上に形成される粉末層の厚さが均一とならない場合が考えられる。かかる場合、粉末層の形成に先立ってスキージング・ブレードと造形プレートとの間の距離を測定し、当該距離に応じて粉末層の局所的な箇所に対する光ビームの照射条件を適宜変更してよい。これにより「粉末層の厚さの局所的な違いに起因して固化層の密度が均一にならなくなる」といった不都合を減じることができる。具体的には、スキージング・ブレードと造形プレートとの間の離隔寸法が相対的に小さい箇所に位置する粉末層部分に対しては光ビーム照射速度をより上げたり、光ビーム照射出力をより小さくしたりしてよい。一方、スキージング・ブレードと造形プレートとの間の離隔寸法が相対的に大きい箇所に位置する粉末層部分に対しては光ビーム照射速度をより下げたり、光ビーム照射出力をより大きくしたりしてよい。
以上、本発明の一実施形態について説明してきたが、本発明の適用範囲のうちの典型例を例示したに過ぎない。従って、本発明はこれに限定されず、種々の改変がなされ得ることを当業者は容易に理解されよう。
なお、上述のような本発明の一実施形態は、次の好適な態様を包含している。
第1態様
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
により粉末層形成および固化層形成を造形プレート上で交互に繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
後に形成される後続固化層に対して先行して形成される少なくとも1つの先行固化層を該後続固化層よりも相対的に高い温度条件で形成する、三次元形状造形物の製造方法。
第2態様
上記第1態様において、前記少なくとも1つの前記先行固化層の厚みが前記造形プレートから所定の高さ範囲内にある、三次元形状造形物の製造方法。
第3態様
上記第1態様又は第2態様において、前記相対的に高い温度条件を前記造形プレートの温度により形成する、三次元形状造形物の製造方法。
第4態様
上記第3態様において、前記造形プレートに接する第1層目の粉末層の形成に先立って該造形プレートの加熱を開始する、三次元形状造形物の製造方法。
本発明の一実施形態に係る三次元形状造形物の製造方法を実施することによって、種々の物品を製造することができる。例えば、『粉末層が無機質の金属粉末層であって、固化層が焼結層となる場合』では、得られる三次元形状造形物をプラスチック射出成形用金型、プレス金型、ダイカスト金型、鋳造金型、鍛造金型などの金型として用いることができる。一方、『粉末層が有機質の樹脂粉末層であって、固化層が硬化層となる場合』では、得られる三次元形状造形物を樹脂成形品として用いることができる。
関連出願の相互参照
本出願は、日本国特許出願第2016−045898号(出願日:2016年3月9日、発明の名称:「三次元形状造形物の製造方法」)に基づくパリ条約上の優先権を主張する。当該出願に開示された内容は全て、この引用により、本明細書に含まれるものとする。
21 造形プレート
24A 先行固化層
24B 後続固化層
100 三次元形状造形物

Claims (4)

  1. (i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
    (ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
    により粉末層形成および固化層形成を造形プレート上で交互に繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
    後に形成される後続固化層に対して先行して形成される少なくとも1つの先行固化層を該後続固化層よりも相対的に高い温度条件で形成する、三次元形状造形物の製造方法。
  2. 前記少なくとも1つの前記先行固化層の厚みが前記造形プレートから所定の高さ範囲内にある、請求項1に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  3. 前記相対的に高い温度条件を前記造形プレートの温度により形成する、請求項1に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  4. 前記造形プレートに接する第1層目の粉末層の形成に先立って該造形プレートの加熱を開始する、請求項3に記載の三次元形状造形物の製造方法。
JP2018504552A 2016-03-09 2017-03-08 三次元形状造形物の製造方法 Active JP6688997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045898 2016-03-09
JP2016045898 2016-03-09
PCT/JP2017/009205 WO2017154971A1 (ja) 2016-03-09 2017-03-08 三次元形状造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154971A1 true JPWO2017154971A1 (ja) 2019-01-10
JP6688997B2 JP6688997B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59790565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504552A Active JP6688997B2 (ja) 2016-03-09 2017-03-08 三次元形状造形物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10898953B2 (ja)
JP (1) JP6688997B2 (ja)
KR (1) KR102277612B1 (ja)
CN (1) CN108778576B (ja)
DE (1) DE112017001196T5 (ja)
WO (1) WO2017154971A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022096005A (ja) * 2019-04-26 2022-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物を製造するための装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142427A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
JP2008307895A (ja) * 2007-05-14 2008-12-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置
JP2010196099A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造装置および製造方法
JP2015101739A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 溶融層の積層構造の製造装置、溶融層の積層構造の製造方法及び溶溶融層の積層構造

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697567B2 (ja) 1999-04-21 2005-09-21 日立造船株式会社 積層造形方法
JP3943315B2 (ja) 2000-07-24 2007-07-11 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法
DE10344901B4 (de) 2002-09-30 2006-09-07 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen gesinterten Produkts
US6815636B2 (en) 2003-04-09 2004-11-09 3D Systems, Inc. Sintering using thermal image feedback
JP4131230B2 (ja) 2003-11-25 2008-08-13 松下電工株式会社 光造形物としての金型
US6930278B1 (en) * 2004-08-13 2005-08-16 3D Systems, Inc. Continuous calibration of a non-contact thermal sensor for laser sintering
US8017070B2 (en) 2007-05-17 2011-09-13 The Boeing Company Direct to metal sintering of 17-4PH steel
JP5186316B2 (ja) 2008-09-09 2013-04-17 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
CN201300207Y (zh) 2008-10-30 2009-09-02 华中科技大学 一种金属零件选区激光熔化快速成型设备
JP5555222B2 (ja) 2009-02-24 2014-07-23 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP5584019B2 (ja) * 2010-06-09 2014-09-03 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
CN102000821A (zh) 2010-11-19 2011-04-06 浙江工业大学 基于sls成型的可控非匀质材料零件制备方法
CN101985175A (zh) * 2010-11-19 2011-03-16 浙江工业大学 基于sls成型的激光能量可控非匀质材料零件制备方法
CN101985176A (zh) 2010-11-19 2011-03-16 浙江工业大学 基于sls成型的预热温度可控非匀质材料零件制备方法
DE112012001280T5 (de) 2011-03-17 2014-03-06 Panasonic Corporation Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Formgegenstands und dreidimensionaler Formgegenstand
JP5612530B2 (ja) 2011-04-19 2014-10-22 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP2015038237A (ja) 2013-08-19 2015-02-26 独立行政法人産業技術総合研究所 積層造形物、粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法
JP6264006B2 (ja) 2013-12-10 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 造形方法および造形装置
US10207363B2 (en) * 2014-03-24 2019-02-19 James Eldon Craig Additive manufacturing temperature controller/sensor apparatus and method of use thereof
JP2016045898A (ja) 2014-08-26 2016-04-04 隆 宮澤 自動車販売支援システム
GB2531704A (en) * 2014-10-17 2016-05-04 Airbusgroup Ltd Method of additive maufacturing and heat treatment
DE102015205314A1 (de) * 2015-03-24 2016-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Anlage für ein additives Herstellungsverfahren mit Heizeinrichtung für den Pulverraum
CN105149583B (zh) 2015-09-22 2017-10-31 重庆塞拉雷利科技有限公司 铝材的激光选区熔化成形方法及其系统
EP3199268A1 (de) * 2016-01-28 2017-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum generativen herstellen von bauteilen mit heizbarer bauplattform und anlage für dieses verfahren

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142427A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
JP2008307895A (ja) * 2007-05-14 2008-12-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置
JP2010196099A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造装置および製造方法
JP2015101739A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 溶融層の積層構造の製造装置、溶融層の積層構造の製造方法及び溶溶融層の積層構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017154971A1 (ja) 2017-09-14
CN108778576A (zh) 2018-11-09
KR102277612B1 (ko) 2021-07-14
DE112017001196T5 (de) 2018-11-22
KR20180110075A (ko) 2018-10-08
CN108778576B (zh) 2021-03-12
JP6688997B2 (ja) 2020-04-28
US10898953B2 (en) 2021-01-26
US20190076923A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443698B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5764753B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5599957B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5584019B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
CN107848212B (zh) 三维形状造型物的制造方法
JP6414588B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2017160485A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2010121187A (ja) 三次元造形物及びその製造方法
JP6628024B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP5612530B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6857861B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5588925B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6688997B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6643643B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2018003798A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2020218449A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物を製造するための装置
JP6643644B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150