JPWO2017154949A1 - 負極用バインダー組成物、負極用スラリー、負極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

負極用バインダー組成物、負極用スラリー、負極及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017154949A1
JPWO2017154949A1 JP2018504541A JP2018504541A JPWO2017154949A1 JP WO2017154949 A1 JPWO2017154949 A1 JP WO2017154949A1 JP 2018504541 A JP2018504541 A JP 2018504541A JP 2018504541 A JP2018504541 A JP 2018504541A JP WO2017154949 A1 JPWO2017154949 A1 JP WO2017154949A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mass
binder
slurry
pva
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018504541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936787B2 (ja
Inventor
拓也 成冨
拓也 成冨
渡辺 淳
淳 渡辺
鈴木 茂
鈴木  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2017154949A1 publication Critical patent/JPWO2017154949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936787B2 publication Critical patent/JP6936787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F261/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00
    • C08F261/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00 on to polymers of unsaturated alcohols
    • C08F261/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00 on to polymers of unsaturated alcohols on to polymers of vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

活物質や金属箔との結着性が良好であり、且つ耐還元性に優れる負極用バインダー組成物の提供。
ポリビニルアルコールに、(メタ)アクリロニトリルを主成分とする単量体がグラフトしたグラフト共重合体を含有する負極用バインダー組成物であって、前記ポリビニルアルコールの平均重合度が300〜3000で、かつ鹸化度が70〜100モル%であり、前記グラフト共重合体中の、ポリビニルアルコール量が10〜90質量%であり、ポリ(メタ)アクリロニトリル量が90〜10質量%である、負極用バインダー組成物。

Description

本発明は、負極用バインダー組成物及びこのバインダー組成物を用いた負極用スラリー、並びにこれを利用する負極及びリチウムイオン二次電池に関する。
近年、ノートパソコン、携帯電話といった電子機器の電源として二次電池が利用されており、また、環境負荷の低減を目的に二次電池を電源として用いるハイブリット自動車や電気自動車の開発が進められている。それらの電源に高エネルギー密度、高電圧、高耐久性の二次電池が求められている。リチウムイオン二次電池は高電圧、高エネルギー密度を達成できる二次電池として注目を集めている。
リチウムイオン二次電池は正極、負極、電解質、セパレーターの部材からなり、負極は負極活物質、導電助剤、金属箔、バインダーから構成されている。バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂やスチレン−ブタジエン系共重合体、アクリル系共重合体が用いられている(例えば特許文献1〜3参照)。
しかし、一般的に従来のバインダーは金属箔に用いられる金属箔との結着性が悪いことがあり、繰り返し充放電するに従ってバインダーが分解し、負極活物質が金属箔上から欠落し、電池の容量が低下するといった問題が生じることがあった。
特許文献4ではポリビニルアルコールにポリアクリロニトリルがグラフト共重合した正極用バインダー組成物が開示されている。しかし、この正極用バインダー組成物を負極用バインダー組成物に使用することについて記載はない。
特開2013−98123号公報 特開2013−84351号公報 特開平6−172452号公報 WO2015/053224号公報
本発明は上記問題に鑑みて、例えば、電極や活物質との結着性、更には耐還元性が良好であるバインダーを提供することを目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意努力した結果、ポリビニルアルコールに(メタ)アクリロニトリルを主成分とする単量体がグラフトしたポリマーが、耐還元性が高く結着性が良好なバインダーである事を見出した。
すなわち本発明は、以下に記載の負極用バインダー組成物を提供する。
(1)ポリビニルアルコールに、(メタ)アクリロニトリルを主成分とする単量体がグラフトしたグラフト共重合体を含有する負極用バインダー組成物であって、前記ポリビニルアルコールの平均重合度が300〜3000で、かつ鹸化度が70〜100モル%であり、前記グラフト共重合体中の、ポリビニルアルコール量が10〜90質量%であり、ポリ(メタ)アクリロニトリル量が90〜10質量%である、負極用バインダー組成物。
(2)前記グラフト共重合体のグラフト率が10〜900%であり、グラフト共重合時に生成するポリ(メタ)アクリロニトリルのホモポリマーの質量平均分子量が30000〜250000である、請求項1に記載の負極用バインダー組成物。
(3)(1)又は(2)に記載の負極用バインダー組成物、負極活物質及び導電助剤を含有する、負極用スラリー。
(4)負極用スラリー中の固形分総量に対し、前記負極用バインダー組成物の固形分含有量が1〜20質量%である、(3)に記載の負極用スラリー。
(5)前記負極活物質が、黒鉛、及びケイ素化合物から選択される少なくとも1種以上を含む、(3)又は(4)に記載の負極用スラリー。
(6)前記導電助剤が、(i)繊維状炭素、(ii)カーボンブラック、及び(iii)繊維状炭素とカーボンブラックとが相互に連結した炭素複合体からなる群から選択される少なくとも1種以上である、(3)〜(5)の何れか一つに記載の負極用スラリー。
(7)金属箔と、前記金属箔上に形成された(3)〜(6)の何れか一つに記載の負極用スラリーを含有する塗膜とを、備える負極。
(8)(7)に記載の負極を備えるリチウムイオン二次電池。
本発明によれば、例えば、活物質や金属箔との結着性が良好であり、且つ耐還元性に優れることで、サイクル特性の改善が可能な負極用バインダー組成物を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。尚、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
<負極用バインダー組成物>
本発明の実施形態に係る負極用バインダー組成物(以下、「バインダー組成物」と称することがある)は、ポリビニルアルコール(以下、PVAと略すことがある。)に(メタ)アクリロニトリルを主成分とする単量体がグラフトしたグラフト共重合体を含有している。このグラフト共重合体は、ポリビニルアルコールの主鎖に、ポリ(メタ)アクリロニトリル(以下、PANと略すことがある。)の側枝が生成した共重合体である。バインダー組成物には、前記グラフト共重合体のほか、グラフト共重合に関与していない、PANのホモポリマー及び/又はPVAのホモポリマーが混在してもよい。従って、本実施形態のバインダー組成物は、樹脂分(ポリマー分)として、グラフト共重合体のほか、PANホモポリマー及び/又はPVAホモポリマーを含有してもよい。
PVAへグラフトする単量体は、耐還元性の点で、(メタ)アクリロニトリルを必須成分とする。PVAへグラフトする単量体として、アクリロニトリル以外でも、バインダーの耐還元性を損なわない範囲で、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル及びアクリル酸2−エチルヘキシル等のエチレン性不飽和カルボン酸エステル、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸及びイタコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸、並びにスチレン等を併用することができる。これらは1種用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。これらのうち、エチレン性不飽和カルボン酸エステルが好ましく、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルがより好ましく、メタクリル酸メチルが更に好ましい。PVAへグラフトする単量体は、(メタ)アクリロニトリルのみまたは(メタ)アクリロニトリル及び(メタ)アクリル酸メチルからなることが好ましく、(メタ)アクリロニトリルのみからなることがより好ましい。(メタ)アクリロニトリルの中では、アクリロニトリルが好ましい。
PVAへグラフトする単量体中の(メタ)アクリロニトリルは、グラフト共重合した単量体の主成分であり、グラフト共重合した単量体のうち50質量%以上であることが好ましい。(メタ)アクリロニトリルが、グラフト共重合した単量体のうち50質量%未満だと、耐還元性が低下する場合がある。グラフト共重合した単量体のうちの(メタ)アクリロニトリルの割合の上限は100質量%以下とすることができる。尚、PVAへグラフトする単量体の組成はH−NMR(プロトン核磁気共鳴分光法)により求めることができる。
PVAの鹸化度は耐還元性の観点から70〜100モル%であり、80〜99.5モル%が好ましい。70モル%未満では耐還元性が低下する場合がある。また、99.5モル%を超える鹸化は製造上困難な場合がある。ここでいうPVAの鹸化度は、JISK6726に準ずる方法で測定される値である。
PVAの平均重合度は、溶解性、結着性、及びバインダーの粘度の観点から300〜3000である。PVAの平均重合度は、320〜2950が好ましく、500〜2500がより好ましく、500〜1800が更に好ましい。PVAの平均重合度が300未満ではバインダーと負極活物質及び導電助剤との間の結着性が低下し、耐久性が低下する場合がある。また、PVAの平均重合度が3000を超えると溶解性の低下や粘度上昇があるため、負極用スラリーの製造が困難になる場合がある。また、結着性の観点からは、PVAの平均重合度は、500〜3000が好ましく、1000〜3000がより好ましい。ここでいうPVAの平均重合度は、JIS K 6726に準ずる方法で測定される値である。
グラフト共重合体のグラフト率は、10〜900%であることが好ましく、100〜800%であることがより好ましい。グラフト率が150%未満では耐還元性が低下する場合がある。また、グラフト率が900%を超えると、接着性が低下する場合がある。グラフト共重合体を合成する際(グラフト共重合時)に、PANのホモポリマーが生成することがあることから、グラフト率の計算には、グラフト共重合体よりPANのホモポリマーを分離する工程が必要となる。PANのホモポリマーはジメチルホルムアミド(以下、DMFと略すことがある。)には溶解するが、PVA及びグラフト共重合したPANはDMFに溶解しない。この溶解性の差を利用し、PANのホモポリマーを遠心分離等の操作により分離することができる。
具体的には、PANの含有量が既知のグラフト共重合体を所定量のDMFに浸漬し、PANのホモポリマーをDMF中に溶出させる。次に浸漬させた液を遠心分離によりDMF可溶分とDMF不溶分に分離する。
ここで、
a:測定に用いたグラフト共重合体の量、
b:測定に用いたグラフト共重合体中のPANの質量%、
c:DMF不溶分の量とすると、
グラフト率は、以下の式(1)により求めることができる。
グラフト率=[c−a×(100−b)×0.01]/[a×(100−b)×0.01]×100(%) ・・・(1)
上記式(1)により求められるグラフト共重合体のグラフト率は、活物質への結着性を高める観点や被覆性を高める観点から150〜900%であることがより好ましい。
本発明のバインダー組成物中には、グラフト共重合体以外にも、グラフト共重合体を生成する際に生じ得る、PANのホモポリマー及びPVAのホモポリマーを含有してもよい。このPANのホモポリマーの質量平均分子量は、30000〜250000であることが好ましく、80000〜150000がより好ましい。PANのホモポリマーの粘度上昇を抑えて、負極用スラリーを容易に製造し得るように、PANのホモポリマーの質量平均分子量は250000以下であることが好ましく、200000以下であることがより好ましく、150000以下であることが更に好ましい。尚、PANのホモポリマーの質量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により求めることができる。
グラフト共重合体中のPVA量は、10〜90質量%であり、結着性の観点からは、40〜60質量%であることがより好ましい。グラフト共重合体中のPVA量は、特に結着性を高める観点から、40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましい。また、耐還元性の観点からは、グラフト共重合体中のPVA量は、10〜39質量%であることが好ましく、10〜20質量%であることがより好ましい。ここで本発明において、グラフト共重合体中のPVA量とは、質量換算のグラフト共重合体、PANのホモポリマー及びPVAのホモポリマーの総和に対する、グラフト共重合体中のPVA量及びPVAのホモポリマー量を意味する。
グラフト共重合体中のPAN量は90〜10質量%であり、結着性の観点からは、60〜40質量%であることがより好ましい。また、耐還元性の観点からは、グラフト共重合体中のPAN量は90〜61質量%であることが好ましく、90〜80質量%であることがより好ましい。PAN量が90質量%を超えると結着性が低下する場合がある。また、10質量%未満であると耐還元性が低下する場合がある。
グラフト共重合体中のPAN量とは、質量換算のグラフト共重合体、PANのホモポリマー及びPVAのホモポリマーの総和に対する、グラフト共重合したPAN量及びPANのホモポリマー量を意味する。
グラフト共重合体の組成比(バインダー組成物中の樹脂分の組成比)は、(メタ)アクリロニトリルの反応率(重合率)と重合に用いた各成分の仕込み量の組成から計算することができる。
共重合時に生成したPANの質量割合、すなわちPVAにグラフトしたPANとPANホモポリマーとの総量は、(メタ)アクリロニトリルの重合率と仕込みの(メタ)アクリロニトリルの質量とから、算出することができる。また、このPANの質量と、PVAの仕込みの質量との比を取ることで、PVAとPANの質量比を算出することができる。
具体的には、グラフト共重合体中のPANの質量%は、以下の式(2)から求めることができる。
グラフト共重合体中のPANの質量%=d×0.01×e/(f+d×0.01×e)×100(%)・・・(2)
ここで、上記式(2)中、dは(メタ)アクリロニトリルの重合率(%)、eはグラフト共重合に使用した(メタ)アクリロニトリルの質量(仕込み量)、fはグラフト共重合に使用したPVAの質量(仕込み量)を表す。
また、グラフト共重合体の組成比(バインダー組成物中の樹脂分の組成比)は、H−NMRにより求めることもできる。例えば、(メタ)アクリロニトリルに加えて、(メタ)アクリロニトリル以外の単量体もグラフト共重合に用いる場合、上記式(2)での算出は難しいため、H−NMRにより求めることができる。H−NMRの測定は、例えば、日本電子株式会社製の商品名「ALPHA500」を用い、測定溶媒:ジメチルスルホキシド、測定セル:5mmφ、試料濃度:50mg/1ml、測定温度:30℃の条件にて行うことが可能である。
本実施形態のバインダー組成物の製造方法ついては特に制限されないが、ポリ酢酸ビニルを重合し、鹸化してPVAを得た後に、PVAに(メタ)アクリロニトリルを主成分とする単量体をグラフト共重合させる方法が好ましい。
ポリ酢酸ビニルを重合する方法については、塊状重合、溶液重合等公知の任意の方法を用いることができる。
ポリ酢酸ビニルの重合に使用される開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系開始剤や、過酸化ベンゾイル、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等の有機過酸化物等が挙げられる。
ポリ酢酸ビニルの鹸化反応は、例えば有機溶媒中、鹸化触媒存在下で鹸化する方法により行うことができる。
有機溶媒としてはメタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、ベンゼン、トルエン等が挙げられる。これらは単独でも、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、メタノールが好ましい。
鹸化触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムアルコキシド等の塩基性触媒や硫酸、塩酸等の酸性触媒が挙げられる。これらの中では、塩基性触媒が好ましい。塩基性触媒の中では、水酸化ナトリウムが鹸化速度の観点から好ましい。
ポリビニルアルコールに(メタ)アクリロニトリルを主成分とする単量体をグラフト共重合させる方法は、溶液重合によって行うことができる。用いる溶媒としてはジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
グラフト共重合に使用する開始剤としては、過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、ペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム等を用いることができる。
本実施形態のバインダー組成物は溶媒に溶解させて用いることができる。溶媒としてはジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。バインダー組成物には、これらの溶媒が含まれていることが好ましく、これらの溶媒は1種又は2種以上含まれていてもよい。
以上詳述した本実施形態のバインダー組成物は、上記したグラフト共重合体を含有するため、負極活物質や金属箔との結着性が良好であり、尚且つ活物質を被覆する。そのため、このバインダー組成物を含む負極用スラリーにより、負極活物質を使用したサイクル特性及びレート特性、リチウムイオン二次電池、並びにそのようなリチウムイオン二次電池が得られる電極を得ることが可能となる。従って、本実施形態のバインダー組成物は、リチウムイオン二次電池用により好適である。
<負極用スラリー>
本発明の実施形態に係る負極用スラリーは、上記のバインダー組成物と、負極活物質と、導電助剤とを含有する。
(負極活物質)
負極活物質としては、天然黒鉛や人造黒鉛等の黒鉛やポリアセン等の炭素材料、ケイ素化合物、スズ化合物、ゲルマニウム化合物、及びチタン酸リチウム等が挙げられる。これらは単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。これらの中では、炭素材料、及びケイ素化合物から選択される少なくとも1種以上が好ましく、黒鉛、及びケイ素化合物から選択される少なくとも1種以上がより好ましい。
ケイ素化合物としては、例えば、(i)シリコン微粒子、(ii)スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン又はクロムと、珪素との合金、(iii)ホウ素、窒素、酸素又は炭素と珪素との化合物、(iv)更に、(iii)の化合物と(ii)に例示した金属を有するもの等が挙げられる。珪素の合金あるいは化合物の一例としては、SiB、SiB、MgSi、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi、ZnSi、SiC、Si、SiO、SiO(0<x≦2)あるいはLiSiO等が挙げられる。スズ原子を含む負極活物質としては、例えば、(i)珪素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン又はクロムと、スズとの合金、(ii)酸素又は炭素とスズとの化合物、(iii)これら(ii)の化合物に更に(i)に例示した金属を有するもの等が挙げられる。
スズ化合物としては、SnO(0<w≦2)、SnSiO、LiSnOあるいはMgSn等が挙げられる。
ゲルマニウム化合物としては、ゲルマニウムの酸化物、炭化物、窒化物、炭窒化物等が挙げられる。
これらの負極活物質の表面は、導電性を向上する目的で、炭素や銅等の導電性を有する材料で覆われていても良い。
(導電助剤)
本実施形態の負極用スラリーには導電助剤を含有させることができる。導電助剤としては、炭素材料が好ましい。但し、黒鉛やポリアセンは除くことが好ましい。炭素材料の中では、(i)繊維状炭素、(ii)カーボンブラック、及び(iii)繊維状炭素とカーボンブラックとが相互に連結した炭素複合体からなる群から選択される少なくとも1種以上が好ましい。繊維状炭素としては、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ及びカーボンナノファイバー等が挙げられる。カーボンブラックとしては、アセチレンブラック、ファーネスブラック及びケッチェンブラック(登録商標)等が挙げられる。これらの導電助剤は単体で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中ではアセチレンブラック、カーボンナノチューブ、及びカーボンナノファイバーからなる群から選択される1種又は2種以上が好ましい。
本実施形態の負極用スラリーには、導電助剤及び負極活物質の導電性付与能力、導電性の向上のため、複数種の導電助剤や活物質を連結した炭素複合体を含有してもよい。例えば、リチウムイオン二次電池電極用スラリーの場合、繊維状炭素とカーボンブラックとが相互に連結した炭素複合体、更にカーボンコートされた負極活物質を、繊維状炭素、カーボンブラックと複合一体化させた複合体等が挙げられる。繊維状炭素とカーボンブラックとが相互に連結した炭素複合体は、例えば、繊維状炭素とカーボンブラックとの混合物を焼成することにより得られる。また、この炭素複合体と負極活物質との混合物を、焼成したものを炭素複合体とすることもできる。
本実施形態の負極用スラリーは、上記の負極用バインダー組成物、負極活物質、及び導電助剤を含有する。バインダー組成物(バインダー組成物はバインダー溶液を含有してもよい)、負極活物質、及び導電助剤の含有量は特に限定されないが、結着性を高める観点、及びリチウムイオン二次電池を製造した際の当該電池に良好な特性を持たせる観点から、以下の範囲が好ましい。上記のバインダー組成物の固形分含有量は、当該負極用スラリー中の固形分総量に対し、1〜20質量%が好ましく、2〜15質量%がより好ましく、3〜10質量%が更に好ましい。上記の負極活物質の含有量は、当該負極用スラリー中の固形分総量に対し、50〜95質量%が好ましく、60〜95質量%がより好ましく、70〜90質量%が更に好ましい。上記の導電助剤の含有量は、当該負極用スラリー中の固形分総量に対し1〜10質量%が好ましく、3〜7質量%がより好ましい。
導電助剤の含有量は、バインダー、活物質及び導電助剤の総量100質量部中、1〜10質量部が好ましく、3〜7質量部がより好ましい。導電助剤の含有量を1質量部以上とすることで、リチウムイオン二次電池の高速充電性及び高出力特性が良好となる。また、10質量部以下とすることで、より高密度な正極を得ることができるため、電池の充放電容量が良好となる。
<負極>
本発明の実施形態に係る負極は、上記の負極用スラリーを用いて製造される。この負極は、好ましくは金属箔と、その金属箔上に設けられる上記の負極用スラリーとを用いて製造される。この負極は、好ましくはリチウムイオン二次電池電極用である。
(負極)
本実施形態の負極は、好ましくは上記の負極用スラリーを金属箔上に塗工及び乾燥し、塗膜として形成することにより、製造される。金属箔としては箔状の銅を用いることが好ましく、厚さは加工性の観点から1〜150μmであることが好ましく、5〜30μmであることがより好ましい。
(負極の製造方法)
負極用スラリーを金属箔上に塗工する方法については、公知の方法を用いることができる。例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビア法、バー法、ディップ法及びスクイーズ法を挙げることができる。そのなかでもブレード法(コンマロール又はダイカット)、ナイフ法及びエクストルージョン法が好ましい。この際、バインダーの溶液物性、乾燥性に合わせて塗布方法を選定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ることができる。塗布は片面に施しても、両面に施してもよく、両面の場合、片面ずつ逐次でも両面同時でもよい。
また、塗布は連続でも間欠でもストライプでもよい。負極用スラリーの塗布厚みや長さ、巾は、電池の大きさに合わせて適宜決定すればよい。例えば、負極用スラリーの塗布厚み、すなわち、負極板の厚さは、10μm〜500μmの範囲とすることができる。
負極用スラリーの乾燥方法は、一般に採用されている方法を利用することができる。特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び低温風を単独あるいは組み合わせて用いることが好ましい。
負極は、必要に応じてプレスすることができる。プレス法は、一般に採用されている方法を用いることができるが、特に金型プレス法やカレンダープレス法(冷間又は熱間ロール)が好ましい。カレンダープレス法でのプレス圧は、特に限定されないが、0.2〜3ton/cmが好ましい。
<リチウムイオン二次電池>
本発明の実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、上記の負極を用いて製造され、好適には、正極、上記の負極、セパレーター、並びに電解質溶液(電解質及び電解液)を含んで構成される。
(正極)
本実施形態のリチウムイオン二次電池に用いられる正極は、特に限定されないが、正極活物質を含む正極用スラリーを用いて製造することができる。この正極は、例えば、正極用金属箔と、その金属箔上に設けられる正極用スラリーとを用いて製造することができる。正極用スラリーは、正極用バインダーと、正極活物質と、前述の導電助剤とを含むことが好ましい。正極用バインダーとしては、特に限定されないが、例えば、フッ素系樹脂であるポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレン、スチレン−ブタジエン系共重合体、及びアクリル系共重合体等を用いることができる。正極用バインダーとしては、フッ素系樹脂が好ましい。フッ素系樹脂の中では、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンから選択される少なくとも1種以上が好ましく、ポリフッ化ビニリデンがより好ましい。
正極活物質としては、LiCoO、LiNiO、Li(CoNiMn)O(但し、0<X<1、0<Y<1、0<Z<1、且つX+Y+Z=1)、Li(NiAlCo)O(但し、0<X<1、0<Y<1、0<Z<1、且つX+Y+Z=1)、LiMn、LiNiMn(2−X)(但し、0<X<2)、LiFePO、LiMnPO、LiFeMn(1−X)PO(但し0<X<1)、LiCoPO、Li(PO、及びLiNiPOからなる群から選択される。これらは単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
本実施形態の正極用スラリーは、上記の正極用バインダー組成物、正極活物質、及び導電助剤を含有する。バインダー組成物(バインダー組成物はバインダー溶液を含有してもよい)、正極活物質、及び導電助剤の含有量は特に限定されないが、結着性を高める観点、及びリチウムイオン二次電池を製造した際の当該電池に良好な特性を持たせる観点から、以下の範囲が好ましい。上記のバインダー組成物の固形分含有量は、当該正極用スラリー中の固形分総量に対し、1〜20質量%が好ましく、2〜15質量%がより好ましく、3〜10質量%が更に好ましい。上記の正極活物質の含有量は、当該負極用スラリー中の固形分総量に対し、50〜95質量%が好ましく、60〜95質量%がより好ましく、70〜90質量%が更に好ましい。上記の導電助剤の含有量は、当該正極用スラリー中の固形分総量に対し1〜10質量%が好ましく、3〜7質量%がより好ましい。
正極用の金属箔としては箔状のアルミニウムを用いることが好ましく、厚さは加工性の観点から5〜30μmであることが好ましい。正極は、前述の負極の製造方法に準じた方法にて、正極用スラリー及び正極用金属箔を用いて製造することができる。
(セパレーター)
セパレーターには、電気絶縁性の多孔質膜、網、不織布等、充分な強度を有すれば、どのようなものでも使用可能である。特に、電解液のイオン移動に対して低抵抗であり、かつ、溶液保持に優れたものを使用するとよい。材質は特に限定しないが、ガラス繊維等の無機物繊維又は有機物繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフロン等の合成樹脂又はこれらの層状複合体等を挙げることができる。接着性及び安全性の観点からポリエチレン、ポリプロピレン又はこれらの層状複合膜が好ましい。
(電解質)
電解質としては、特に限定は無いが、公知のリチウム塩が何れも使用でき、LiClO、LiBF、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiI、LiB(C、LiCFSO、LiCHSO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO、低級脂肪酸カルボン酸リチウム等が例として挙げられる。
(電解液)
上記電解質を溶解させる電解液は、特に限定されない。電解液としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びメチルエチルカーボネート等のカーボネート類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、トリメトキシメタン、1、2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、2−エトキシエタン、テトラヒドロフラン及び2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、1、3−ジオキソラン及び4−メチル−1、3−ジオキソラン等のオキソラン類、アセトニトリル、ニトロメタン及びN−メチル−2−ピロリドン等の含窒素化合物類、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル及びリン酸トリエステル等のエステル類、硫酸エステル、硝酸エステル及び塩酸エステル等の無機酸エステル類、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミド等のアミド類、ジグライム、トリグライム及びテトラグライム等のグライム類、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトン等のケトン類、スルホラン等のスルホラン類、3−メチル−2−オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン類、並びに1、3−プロパンサルトン、4−ブタンスルトン及びナフタスルトン等のスルトン類等が挙げられる。これらの電解液の中から選択される1種以上を使用することができる。
上記の電解質及び電解液の中では、LiPFをカーボネート類に溶解した電解質溶液が好ましく、当該溶液中の電解質の濃度は、使用する電極及び電解液によって異なるが、0.5〜3モル/Lが好ましい。
以下に本発明を実施例及び比較例により具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施例1]
(PVAの調製)
酢酸ビニル600質量部及びメタノール400質量部を仕込み、窒素ガスをバブリングして脱酸素したのち、重合開始剤としてビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート0.3質量部を仕込み、60℃で4時間重合させた。重合停止時の重合溶液の固形分濃度は48%であり、固形分から求めた酢酸ビニルの重合率は80%であった。得られた重合溶液にメタノール蒸気を吹き込んで、未反応の酢酸ビニルを除去したのち、ポリ酢酸ビニルの濃度が40質量%になるようにメタノールで希釈した。希釈したポリ酢酸ビニル溶液1200質量部に、濃度10質量%の水酸化ナトリウムのメタノール溶液20質量部を添加して、30℃で1.5時間鹸化反応を行った。
鹸化後の溶液を酢酸で中和し、濾過して100℃で2時間乾燥させてPVAを得た。得られたPVAの平均重合度は320、鹸化度は86.3モル%であった。
<重合度及び鹸化度>
PVAの平均重合度及び鹸化度は、JIS K 6726に準ずる方法で測定した。
(バインダーAの調製)
以下にバインダーAの調製方法を記す。尚、本実施例において、バインダーとは本発明によるグラフト共重合体を意味する。
得られたPVA8.00質量部を、ジメチルスルホキシド265.1質量部に添加し、60℃にて2時間撹拌して溶解させた。更に、アクリロニトリル30.3質量部とジメチルスルホキシド3質量部に溶解させたペルオキソ二硫酸アンモニウム0.03質量部を60℃にて添加し、60℃で撹拌しながらグラフト共重合させた。重合開始より4時間後、室温まで冷却し重合を停止させた。
(析出・乾燥)
得られたバインダーAを含む反応液297質量部をメタノール2970質量部中に滴下し、バインダーAを析出させた。濾過してポリマーを分離して室温で2時間真空乾燥させ、更に80℃で2時間真空乾燥させた。固形分は8.87質量%で、アクリロニトリルの重合率は固形分より計算すると24.5%であった。
得られたバインダーA中のPANの質量は全ポリマーの44.5質量%であり、グラフト率は78%、PANのホモポリマーの質量平均分子量は105100であった。これらの測定方法は、後記の<組成比>、<グラフト率>及び<質量平均分子量>において説明する。
<組成比>
バインダーAの組成比はアクリロニトリルの反応率(重合率)と重合に用いた各成分の仕込み量の組成から計算した。共重合時に生成したPANの質量%(グラフト共重合体中のPANの質量%)は、アクリロニトリルの重合率(%)、グラフト共重合に使用したアクリロニトリルの質量(仕込み量)、及びグラフト共重合に使用したPVAの質量(仕込み量)から、先述した式(2)を用いて算出した。尚、後記表中の「質量比」は、グラフト共重合体自体、並びにその共重合時に生成するPVAホモポリマー及びPANホモポリマーを含む樹脂分中の質量比である。
<グラフト率>
バインダーAを1.00g正秤し、これを特級DMF(国産化学株式会社製)50ccに添加し、80℃にて24時間撹拌した。次に、これを株式会社コクサン製の遠心分離機(型式:H2000B、ローター:H)にて回転数10000rpmで30分間遠心分離した。ろ液(DMF可溶分)を注意深く分離後、純水不溶分を100℃にて24時間真空乾燥し、先述した式(1)を用いグラフト率を計算した。
<質量平均分子量>
遠心分離の際のろ液(DMF可溶分)をメタノール1000mlに投入し、析出物を得た。析出物を80℃にて24時間真空乾燥し、GPCにて標準ポリスチレン換算の質量平均分子量を測定した。尚、GPCの測定は以下の条件にて行った。
カラム:GPC LF−804、φ8.0×300mm(昭和電工株式会社製)を2本直列に繋いで用いた。
カラム温度:40℃
溶媒:20mM−LiBr/DMF
<還元分解電位>
バインダーA10質量部を、N−メチルピロリドン90質量部に溶解させ、得られたポリマー溶液100質量部にアセチレンブラック(デンカ株式会社製のデンカブラック(登録商標)「HS−100」)1質量部を加えて撹拌した。得られた溶液を銅箔上に乾燥後の厚さが20μmとなるように塗工し、80℃で10分間予備乾燥したのちに、105℃で1時間乾燥させて試験片とした。
作用極に得られた試験片、対極及び参照極にリチウム、電解液にLiPFを電解質塩とするエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート(=1/2(体積比))溶液(濃度1mol/L)を用いて東洋システム株式会社製の3極セルを組み立てた。ソーラートロン社製のポテンショ/ガルバノスタット(1287型)を用いてリニアースイープボルタンメトリー(以下LSVと略す)を25℃で10mV/secの走査速度にて行った。還元分解電位を電流が0.1mA/cmに達した時の電位と定めた。還元分解電位が低い程、還元分解しにくく耐還元性が高いと判断される。

[実施例2]
実施例1におけるビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを0.15質量部へ変更し、酢酸ビニルの仕込み量を630質量部へ変更し、60℃で5時間重合した。重合率は80%であった。実施例1と同様に未反応の酢酸ビニルを除去したのち、ポリ酢酸ビニルの濃度が30質量%となるようにメタノールで希釈した。このポリ酢酸ビニル溶液2000質量部に濃度10質量%の水酸化ナトリウムのメタノール溶液を20質量部添加して、30℃で2.5時間鹸化反応を行った。
実施例1と同様にして中和、濾過、乾燥を行い、平均重合度1650、鹸化度95.2モル%のPVAを得た。得られたPVAを用いて実施例1と同様にしてPANの重合を行い、バインダーBを調製した。バインダーBのPVAとPANの質量比は60.0:40.0であり、グラフト率は65%、PANのホモポリマー平均分子量は124500であった。この組成比、グラフト率、及びPANホモポリマーの質量平均分子量については、実施例1と同様の方法により測定した。以下の実施例3〜9も同様である。
[実施例3]
実施例1における酢酸ビニルを930質量部、重合開始剤ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを0.15質量部に変更し、60℃5時間で重合させた。重合率は70%であった。ポリ酢酸ビニルの濃度が30質量%となるようにメタノールで希釈した。このポリ酢酸ビニル溶液2000質量部に濃度10質量%の水酸化ナトリウムのメタノール溶液を20質量部添加して、30℃で1.5時間鹸化反応を行った。
実施例1と同様にして中和、濾過、乾燥を行い、平均重合度2990、鹸化度88.6モル%のPVAを得た。得られたPVAを用いて実施例1と同様にしてPANの重合を行い、バインダーCを調製した。バインダーCのPVAとPANの質量比は41.5:58.5であり、グラフト率は137%、PANのホモポリマー質量平均分子量は156200であった。
[実施例4]
実施例1における酢酸ビニルを630質量部、重合開始剤ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを0.15質量部に変更し、60℃5時間で重合させた。重合率は75%であった。ポリ酢酸ビニルの濃度が30質量%となるようにメタノールで希釈した。このポリ酢酸ビニル溶液2000質量部に濃度10質量%の水酸化ナトリウムのメタノール溶液を20質量部添加して、30℃で0.5時間鹸化反応を行った。
実施例1と同様にして中和、濾過、乾燥を行い、平均重合度1740、鹸化度71.4モル%のPVAを得た。得られたPVAを用いて実施例1と同様にしてPANの重合を行い、バインダーDを調製した。バインダーDのPVAとPANの質量比は58.4:41.6であり、グラフト率は69%、PANのホモポリマー質量平均分子量は135600であった。
[実施例5]
実施例2における、鹸化反応時間を30℃で3時間鹸化反応を行った以外は実施例2と同様にしてバインダーEの調製を行った。得られたPVAの平均重合度は1610、鹸化度は98.2%、バインダーEのPVAとPANの質量比は59.6:40.4であり、グラフト率は66%、PANのホモポリマーの質量平均分子量は128400であった。
[実施例6]
実施例2における、ポリ酢酸ビニルの重合時間を6時間とし、鹸化時間を1時間とした以外は、実施例2と同様にしてPVAの調製を行った。得られたPVAの平均重合度は1820、鹸化度は83.1%であった。得られたPVAを用いて、バインダーFの調製を行なった。バインダーFの調製は実施例1におけるPVAを1.40質量部とした以外は、実施例1と同様にして行った。得られたバインダーFのPVAとPANの質量比は11.2:88.8であり、グラフト率は769%、PANのホモポリマーの質量平均分子量は131200であった。
[実施例7]
実施例2における、酢酸ビニルを800質量部、重合時間を4時間、鹸化時間を1時間とした以外は、実施例2と同様にしてPVAの調製を行った。得られたPVAの平均重合度は2230、鹸化度は84.5%であった。得られたPVAを用いて、バインダーGの調製を試みた。バインダーGの調製は実施例1におけるPVAを10.0質量部とした以外は、実施例1と同様にして行った。得られたバインダーGのPVAとPANの質量比は79.8:20.2であり、グラフト率は24%、PANのホモポリマーの質量平均分子量は146400であった。
[実施例8]
実施例2における、酢酸ビニルを700質量部、重合時間を5時間とした以外は、実施例2と同様にしてPVAの調製を行った。得られたPVAの平均重合度は1980、鹸化度は86.3%であった。得られたPVAを用いて、バインダーHの調製を試みた。バインダーHの調製は実施例1におけるPVAを9.0質量部とした以外は、実施例1と同様にして行った。得られたバインダーHのPVAとPANの質量比は70.6:29.4であり、グラフト率は40%、PANのホモポリマーの質量平均分子量は141200であった。
[実施例9]
実施例2における酢酸ビニルを800質量部、反応時間を6時間、鹸化時間を1時間とした以外は、実施例2と同様にしてPVAの調製を行った。得られたPVAの平均重合度は2240、鹸化度は81.8%であった。得られたPVAを用いて、バインダーIの調製を行なった。バインダーIの調製は実施例1におけるPVAを1.50質量部とした以外は、実施例1と同様にして行った。得られたバインダーIのPVAとPANの質量比は11.6:88.4であり、グラフト率は739%、PANのホモポリマーの質量平均分子量は156200であった。
[比較例1]
実施例1におけるポリ酢酸ビニル重合時の仕込みを酢酸ビニル550質量部、メタノール500質量部、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート0.3質量部とした以外は実施例1と同様の操作を行い、平均重合度250、鹸化度87.8モル%のPVAを得た。バインダーJの調製は実施例1と同様にして行った。得られたバインダーJのPVAとPANの質量比は55.5:44.5であり、グラフト率は78%、PANのホモポリマーの質量平均分子量は99800であった。
[比較例2]
実施例1におけるポリ酢酸ビニル重合時の仕込みを酢酸ビニル3000質量部、メタノール500質量部、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート0.15質量部、反応時間を12時間、鹸化時間を2.5時間とした以外は実施例1と同様の操作を行い、平均重合度3620、鹸化度93.2モル%のPVAを得た。バインダーKの調製は実施例1におけるPVA質量部を9.00質量部とした以外は、実施例1と同様にして行った。得られたバインダーKのPVAとPANの質量比は62.6:37.4であり、グラフト率は58%、PANのホモポリマーの質量平均分子量は212500であった。バインダーKを用いて、電極スラリーの作製を試みたが、不溶バインダー成分による導電材の凝集が見られ、電極スラリーの塗工が困難であった。
[比較例3]
実施例1におけるポリ酢酸ビニル重合時の仕込みを酢酸ビニル600質量部、反応時間を6時間、鹸化時間を0.5時間とした以外は実施例1と同様の操作を行い、平均重合度630、鹸化度65.1モル%のPVAを得た。
バインダーLの調製は実施例1におけるPVA質量部を6.20質量部、反応時間を10時間とした以外は、実施例1と同様にして行った。得られたバインダーLのPVAとPANの質量比は75.5:24.5であり、グラフト率は31%、PANのホモポリマーの質量平均分子量は138200であった。
[比較例4]
実施例1におけるポリ酢酸ビニル重合時の仕込みを酢酸ビニル630質量部、反応時間を5時間、鹸化時間を0.5時間とした以外は実施例1と同様の操作を行い、平均重合度1710、鹸化度54.9モル%のPVAを得た。バインダーMの調製は実施例1におけるPVA質量部を6.5質量部とした以外は、実施例1と同様にして行った。得られたバインダーMのPVAとPANの質量比は41.8:58.2であり、グラフト率は135%、PANのホモポリマーの質量平均分子量は128800であった。
[比較例5]
実施例1におけるポリ酢酸ビニル重合時の仕込みを酢酸ビニル950質量部とした以外は実施例1と同様の操作を行い、平均重合度2940、鹸化度88.1モル%のPVAを得た。
バインダーNの調製は実施例1におけるPVA質量部を0.80質量部とした以外は、実施例1と同様にして行った。得られたバインダーNのPVAとPANの質量比は7.6:92.4であり、グラフト率は1179%、PANのホモポリマーの質量平均分子量は175300であった。
[比較例6]
実施例1におけるポリ酢酸ビニル重合時の仕込みを酢酸ビニル1000質量部、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート0.15質量部、反応時間を6時間、鹸化時間を2.5時間とした以外は実施例1と同様の操作を行い、平均重合度3380、鹸化度95.1モル%のPVAを得た。
バインダーOの調製は実施例1におけるPVA質量部を12.00質量部とした以外は、実施例1と同様にして行った。得られたバインダーOのPVAとPANの質量比は92.5:7.5であり、グラフト率は8%、PANのホモポリマーの質量平均分子量は186100であった。バインダーOを用いて、電極スラリーの作製を試みたが、不溶バインダー成分による導電材の凝集が見られ、電極スラリーの塗工が困難であった。
[比較例7]
実施例1におけるポリ酢酸ビニル重合時の仕込みを酢酸ビニル1100質量部、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート0.15質量部、反応時間を12時間、鹸化時間を0.5時間とした以外は実施例1と同様の操作を行い、平均重合度3510、鹸化度75.4モル%のPVAを得た。バインダーPの調製は実施例1におけるPVA質量部を13.00質量部とした以外は、実施例1と同様にして行った。得られたバインダーPのPVAとPANの質量比は94.5:5.5であり、グラフト率は6%、PANのホモポリマーの質量平均分子量は191200であった。バインダーPを用いて、電極スラリーの作製を試みたが、不溶バインダー成分による導電材の凝集が見られ、電極スラリーの塗工が困難であった。
[比較例8]
実施例1におけるポリ酢酸ビニル重合時の仕込みを酢酸ビニル930質量部、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート0.15質量部、反応時間を12時間、鹸化時間を2.5時間とした以外は実施例1と同様の操作を行い、平均重合度2980、鹸化度95.0モル%のPVAを得た。バインダーQの調製は実施例1におけるPVA質量部を13.00質量部とした以外は、実施例1と同様にして行った。得られたバインダーQのPVAとPANの質量比は95.0:5.0であり、グラフト率は5%、PANのホモポリマーの質量平均分子量は189100であった。
[比較例9]
ポリフッ化ビニリデン(株式会社クレハ製の「KFポリマー(登録商標)#1120」)をバインダーRとして用いた。

[実施例10]
バインダーAを使用し、以下の方法にて正極用スラリーを調製し、剥離接着強さを測定した。更に負極用スラリーより負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、電極の剥離強度強さ、放電レート特性、サイクル特性の評価を行なった。結果を表3に示す。

(負極用スラリーの調製)
得られたバインダーA8質量部を、N−メチルピロリドン(以下、NMPと略す)92質量部に溶解させてバインダー溶液とした。
更に、導電助剤としてアセチレンブラック(デンカ株式会社製のデンカブラック(登録商標)「HS−100」)を、負極用スラリー中の固形分換算で1.5質量部、導電助剤として繊維状炭素としてCNano社製のカーボンナノファイバー「Flotube9000」のNMP分散液を、負極用スラリー中の固形分換算で1.5質量部、バインダー溶液を、負極用スラリー中の固形分換算で7質量部撹拌混合した。混合後、負極活物質として人造黒鉛(TIMICAL社製、商品名KS−6)を、負極用スラリー中の固形分換算で80質量部、負極活物質として珪素粉末(ニラコ社製、350メッシュ、純度:99.9%)を、負極用スラリー中の固形分換算で10質量部添加して撹拌混合し、負極用スラリーを得た。ここで、負極用スラリーとは、バインダー溶液、負極活物質、及び導電助剤を含有するものをいう。
<結着性(剥離接着強さ)>
得られた負極用スラリーを銅箔上に乾燥後の膜厚が100μmとなるように塗工し、温度80℃で10分間予備乾燥を行った後に、105℃で1時間乾燥させて負極板を得た。
得られた負極板をロールプレス機にて線圧0.2〜3.0ton/cmでプレスし、負極板の平均厚さが90μmとなるように調節した。得られた負極板を1.5cmの幅に切断した。この負極板の負極活物質表面(負極用スラリーを塗工した側の表面)を、両面テープを用いてステンレス製の板に貼り付けた。更に、負極板の銅箔表面(負極用スラリーを塗工した側と反対側の表面)に、銅箔に貼り付け、試験片とした。銅箔に貼り付けた粘着テープを、23℃、相対湿度50%の雰囲気にて、180°方向に50mm/minの速度で引きはがした時の応力を測定した。この測定を5回繰り返して平均値を求め、剥離接着強さとした。
(負極の作製)
厚み10μmの銅箔両面に、調製した負極用スラリーを、自動塗工機で片面ずつ70g/mとなるように塗布し、80℃で10分間予備乾燥した。次に、ロールプレス機にて0.2〜3ton/cmの線圧でプレスし、負極板の厚さが両面で90μmになるように調製した。更に負極板を55mm幅に切断して、短冊状の負極板を作製した。負極板の端部にニッケル製の集電体タブを超音波溶着した後、残留溶媒や吸着水分といった揮発成分を完全に除去するため、105℃で1時間乾燥して負極を得た。
(正極の作製)
正極活物質としてLi(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O(日本化学工業株式会社製 「セルシード(登録商標)111」)87.42質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(株式会社クレハ製の「KFポリマー(登録商標)#1120」)を固形分換算で7質量部、アセチレンブラック(デンカ株式会社製のデンカブラック(登録商標)「HS−100」)3.72質量部、繊維状炭素としてCNano社製のカーボンナノファイバー「Flotube9000」のNMP分散液を固形分換算で1.86質量部、更に全固形分が50質量%となるように適量のNMPを加えて撹拌混合し正極用スラリーを得た。
厚み20μmのアルミニウム箔の両面に、調製した正極用スラリーを、自動塗工機で片面ずつ140g/mとなるように塗布し、80℃で10分間予備乾燥した。次に、ロールプレス機にて0.2〜3ton/cmの線圧でプレスし、負極板の厚さが両面で148μmになるように調製した。更に正極板を54mm幅に切断して短冊状の正極板を作製した。正極板の端部にアルミニウム製の集電体タブを超音波溶着した後、残留溶媒や吸着水分といった揮発成分を完全に除去するため、105℃で1時間乾燥して負極を得た。
(電池の作製)
得られた正極と負極について、厚み25μm、幅60mmのポリエチレン微多孔膜セパレーターを介して捲回し、スパイラル状の捲回群を作製した後、これを電池缶に挿入した。次いで、電解質としてLiPFを1mol/Lの濃度で溶解した非水溶液系の電解液(エチレンカーボネート/メチルエチルカーボネート=30/70(質量比)混合液)を電池容器に5ml注入した後、注入口をかしめて密閉し、直径18mm、高さ65mmの円筒形のリチウム二次電池を作製した。作製したリチウムイオン二次電池について、以下の方法により電池性能を評価した。
<放電レート特性(高率放電容量維持率)>
作製したリチウムイオン二次電池を、25℃において4.29V、0.2ItA制限の定電流定電圧充電をした後、0.2ItAの定電流で2.69Vまで放電した。次いで、放電電流を0.2ItA、1ItAと変化させ、各放電電流に対する放電容量を測定した。各測定における回復充電は4.29V(1ItAカット)の定電流定電圧充電を行った。そして、二回目の0.2ItA放電時に対する1ItA放電時の高率放電容量維持率を計算した。
<サイクル特性(サイクル容量維持率)>
環境温度25℃にて、充電電圧4.29V、1ItAの定電流定電圧充電と、放電終止電圧2.69Vの1ItAの定電流放電を行った。充電及び放電のサイクルを繰り返し行い、1サイクル目の放電容量に対する500サイクル目の放電容量の比率を求めてサイクル容量維持率とした。
[実施例11〜18]
実施例10におけるバインダーAを、表3に示したバインダーに変更した。それ以外は実施例10と同様な方法で各評価を実施した。結果を表3に示す。
[比較例10〜18]
表3に示したバインダーに変更し、実施例10に示した方法で、負極用スラリー、負極、正極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を実施した。結果を表3に示す。
表1及び2の結果から、本発明範囲に含まれるバインダー組成物は耐還元性が良好であることが示された。また、表3の結果から、負極活物質層と集電体との結着性(剥離接着強さ)が良好であることが示された。更に、本発明範囲に含まれるバインダー組成物を使用して製造されたリチウムイオン二次電池は、サイクル特性と放電レート特性が良好であることが示された。

Claims (8)

  1. ポリビニルアルコールに、(メタ)アクリロニトリルを主成分とする単量体がグラフトしたグラフト共重合体を含有する負極用バインダー組成物であって、前記ポリビニルアルコールの平均重合度が300〜3000で、かつ鹸化度が70〜100モル%であり、前記グラフト共重合体中の、ポリビニルアルコール量が10〜90質量%であり、ポリ(メタ)アクリロニトリル量が90〜10質量%である、負極用バインダー組成物。
  2. 前記グラフト共重合体のグラフト率が10〜900%であり、グラフト共重合時に生成するポリ(メタ)アクリロニトリルのホモポリマーの質量平均分子量が30000〜250000である、請求項1に記載の負極用バインダー組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の負極用バインダー組成物、負極活物質及び導電助剤を含有する、負極用スラリー。
  4. 負極用スラリー中の固形分総量に対し、前記負極用バインダー組成物の固形分含有量が1〜20質量%である、請求項3に記載の負極用スラリー。
  5. 前記負極活物質が、黒鉛、及びケイ素化合物から選択される少なくとも1種以上を含む、請求項3又は4に記載の負極用スラリー。
  6. 前記導電助剤が、(i)繊維状炭素、(ii)カーボンブラック、及び(iii)繊維状炭素とカーボンブラックとが相互に連結した炭素複合体からなる群から選択される少なくとも1種以上である、請求項3〜5の何れか一つに記載の負極用スラリー。
  7. 金属箔と、前記金属箔上に形成された請求項3〜6の何れか一つに記載の負極用スラリーを含有する塗膜とを、備える負極。
  8. 請求項7に記載の負極を備えるリチウムイオン二次電池。
JP2018504541A 2016-03-08 2017-03-08 負極用バインダー組成物、負極用スラリー、負極及びリチウムイオン二次電池 Active JP6936787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044225 2016-03-08
JP2016044225 2016-03-08
PCT/JP2017/009147 WO2017154949A1 (ja) 2016-03-08 2017-03-08 負極用バインダー組成物、負極用スラリー、負極及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154949A1 true JPWO2017154949A1 (ja) 2019-01-17
JP6936787B2 JP6936787B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=59789539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504541A Active JP6936787B2 (ja) 2016-03-08 2017-03-08 負極用バインダー組成物、負極用スラリー、負極及びリチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10950863B2 (ja)
JP (1) JP6936787B2 (ja)
KR (1) KR102374683B1 (ja)
CN (1) CN108780893B (ja)
WO (1) WO2017154949A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200207898A1 (en) * 2017-06-13 2020-07-02 Denka Company Limited Composition and positive-electrode binder composition
WO2018230597A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 デンカ株式会社 正極用組成物
JP7049625B2 (ja) * 2017-10-23 2022-04-07 デンカ株式会社 負極用バインダー組成物、負極用スラリー、負極及びナトリウムイオン電池
KR20200122308A (ko) 2018-02-19 2020-10-27 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 전극 및 비수계 이차 전지
KR20200056136A (ko) * 2018-11-14 2020-05-22 삼성전자주식회사 전고체 이차전지 및 이의 제작방법
CN109994735A (zh) * 2019-04-03 2019-07-09 西安交通大学 一类含硅氧烷基团的聚合物粘合剂及其应用以及基于其的二次电池
JPWO2020209260A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15
CN111354948B (zh) * 2020-03-27 2021-04-27 成都翊昂科技有限公司 锂离子电池三元高镍正极粘合剂及其制备方法
TWI736318B (zh) * 2020-06-12 2021-08-11 長興材料工業股份有限公司 聚乙烯醇接枝共聚物及其用途
US20230317951A1 (en) * 2020-08-12 2023-10-05 Denka Company Limited Composition, positive electrode composition, positive electrode slurry, positive electrode, and secondary battery
KR20230050409A (ko) * 2020-08-12 2023-04-14 덴카 주식회사 조성물, 수지 조성물, 정극용 조성물, 정극용 슬러리, 정극 및 이차 전지
WO2022034900A1 (ja) * 2020-08-12 2022-02-17 デンカ株式会社 組成物、正極用組成物、正極用スラリー、正極、および二次電池
CN114094165B (zh) * 2021-11-09 2023-06-09 珠海冠宇电池股份有限公司 一种锂离子电池
CN113880976B (zh) * 2021-11-18 2023-06-23 中山大学 乙烯马来酸酐交替共聚物及其水解产物在制备硅负极电极材料中的应用
CN115820047B (zh) * 2022-11-15 2024-03-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极极片及其制备方法、电池及用电装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500440A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 アルケマ フランス 不飽和極性モノマーを照射グラフトした官能化pvdf
JP2010521798A (ja) * 2008-03-18 2010-06-24 チャンゾウ ゾンケ ライファン パワー サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド リチウムイオン電池用水性接着剤およびその製造方法、並びにリチウムイオン電池正極シート
WO2015053224A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 電気化学工業株式会社 正極用バインダー組成物、正極用スラリー、正極及びリチウムイオン二次電池
WO2015141853A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社クレハ 電極用炭素質成形体、及びその製造方法
JP2016219411A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウム金属電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121943B2 (ja) 1992-12-02 2001-01-09 呉羽化学工業株式会社 フッ化ビニリデン系共重合体
JP4748438B2 (ja) * 2004-07-29 2011-08-17 日立化成工業株式会社 リチウム電池電極用バインダ樹脂溶液及びこの溶液と活物質から製造される電極および電池
KR100800969B1 (ko) * 2006-01-18 2008-02-11 주식회사 엘지화학 바인더로서 폴리비닐알콜을 포함하는 전극 합제 및 이를기반으로 한 리튬 이차전지
JP5670286B2 (ja) 2011-09-20 2015-02-18 株式会社クラレ 電池用電極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013084351A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極材料、及び電気化学素子電極
JP2013098123A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Jsr Corp 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
KR20130084351A (ko) 2012-01-17 2013-07-25 (주)디티브이인터랙티브 테스트용 rf 방송신호 송출장치
US9318743B2 (en) * 2012-08-01 2016-04-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Binder for electrode of lithium rechargeable battery and electrode for rechargeable battery comprising the same
KR20130098123A (ko) 2012-11-12 2013-09-04 주식회사 효성금속 바닥 은폐형 이중 안전창
KR102475886B1 (ko) 2015-06-25 2022-12-08 삼성전자주식회사 리튬금속전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬금속전지
KR102479722B1 (ko) 2015-09-24 2022-12-21 삼성에스디아이 주식회사 복합 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지, 및 상기 복합 음극 활물질의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500440A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 アルケマ フランス 不飽和極性モノマーを照射グラフトした官能化pvdf
JP2010521798A (ja) * 2008-03-18 2010-06-24 チャンゾウ ゾンケ ライファン パワー サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド リチウムイオン電池用水性接着剤およびその製造方法、並びにリチウムイオン電池正極シート
WO2015053224A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 電気化学工業株式会社 正極用バインダー組成物、正極用スラリー、正極及びリチウムイオン二次電池
WO2015141853A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社クレハ 電極用炭素質成形体、及びその製造方法
JP2016219411A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウム金属電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102374683B1 (ko) 2022-03-15
JP6936787B2 (ja) 2021-09-22
CN108780893B (zh) 2022-02-22
KR20180120741A (ko) 2018-11-06
US20190027756A1 (en) 2019-01-24
US10950863B2 (en) 2021-03-16
CN108780893A (zh) 2018-11-09
WO2017154949A1 (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6936787B2 (ja) 負極用バインダー組成物、負極用スラリー、負極及びリチウムイオン二次電池
JP6416103B2 (ja) 正極用バインダー組成物、正極用スラリー、正極及びリチウムイオン二次電池
US10522835B2 (en) Binder composition for positive electrodes, slurry for positive electrodes, positive electrode and lithium ion secondary battery
JP6982617B2 (ja) 組成物、正極用バインダー組成物
EP3922652B1 (en) Composition, slurry for positive electrode, and battery
US20220123317A1 (en) Composition, slurry for positive electrode, and battery
US20220162364A1 (en) Composition
US11824197B2 (en) Positive electrode composition
JP7049625B2 (ja) 負極用バインダー組成物、負極用スラリー、負極及びナトリウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150