JPWO2017149896A1 - ストランド製造装置及びストランドの製造方法 - Google Patents
ストランド製造装置及びストランドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017149896A1 JPWO2017149896A1 JP2018502538A JP2018502538A JPWO2017149896A1 JP WO2017149896 A1 JPWO2017149896 A1 JP WO2017149896A1 JP 2018502538 A JP2018502538 A JP 2018502538A JP 2018502538 A JP2018502538 A JP 2018502538A JP WO2017149896 A1 JPWO2017149896 A1 JP WO2017149896A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strand
- roll unit
- refrigerant
- cooling
- dimensional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 100
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 107
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 53
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 25
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 abstract description 11
- 230000008023 solidification Effects 0.000 abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 67
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 18
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- -1 bennite Chemical compound 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- ZFFMLCVRJBZUDZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylbutane Chemical compound CC(C)C(C)C ZFFMLCVRJBZUDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000191 poly(N-vinyl pyrrolidone) Polymers 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 108010082974 polysarcosine Proteins 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 2
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283153 Cetacea Species 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004166 Lanolin Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013871 bee wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000012166 beeswax Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019388 lanolin Nutrition 0.000 description 1
- 229940039717 lanolin Drugs 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 1
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B13/00—Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
- B29B13/04—Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/05—Filamentary, e.g. strands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/885—External treatment, e.g. by using air rings for cooling tubular films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/919—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/30—Auxiliary operations or equipment
- B29C64/307—Handling of material to be used in additive manufacturing
- B29C64/314—Preparation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/82—Heating or cooling
- B29B7/826—Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92704—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
- B33Y70/10—Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
樹脂組成物を溶融混練してストランド状に押出成形する押出成形手段と、押出成形されたストランド状樹脂組成物を冷却固化する冷却固化手段と、を有し、前記冷却固化手段が、曲率を有する溝を備えるロールユニットであり、かつその内部に冷媒流路を有し、該冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口の両方が該ロールユニットの同一端部側に設置されているストランド製造装置を提供する。
Description
本発明は、ストランド製造装置及びストランドの製造方法に関する。
近年、金型フリーで三次元の立体物を造形する技術として、熱溶融積層法(FDM:Fused Deposition Molding)が知られている。前記熱溶融積層法では、立体造形物用の繊維状樹脂(ストランド)を溶融させ、鉛直線から45°を超えるオーバーハング状に積層造形する場合、溶融させた前記樹脂が重力方向に変形乃至流動する、いわゆる「たれ」などが発生して形状が不安定となるため、水溶性樹脂からなるストランドにより支持体を形成し、溶融させた前記樹脂の形状を安定化させている。立体造形物を形成した後は、前記支持体を除去するために、前記支持体と一緒に立体造形物を水中に浸漬して前記支持体を溶解させることが試みられている。
前記支持体用ストランドは、押出し機等から熱可塑性樹脂を押出し、繊維状に成形することにより得ることができるが、押出し直後の当該ストランドは軟化状態であり、その寸法精度を維持するため、急速に冷却固化することが必要である。
例えば、ガイドロール内部に冷媒を流入させてガイドロールの温度上昇を防ぐ方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、ガイドロール内部に冷媒を流入させてガイドロールの温度上昇を防ぐ方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
前記ストランドは、その直径が太くなるにつれて、その自重も重くなるため、直径0.1mm程度のストランドであれば問題は無いが、直径の太いストランドでは押出し後の軟化状態の樹脂を支える必要がある。しかし、軟化状態の樹脂への接触はストランドの寸法精度の悪化を招くおそれがある。
前記冷却固化には、通常、押出し機から押出された直後のストランドを水槽に浸漬したのち搬送用ロールに接触させて搬送する湿式冷却固化方法があるが、水溶性樹脂からなるストランドには適用できない。
一方、乾式冷却固化では、前記搬送用ロールに接触してもよい固化状態まで冷却するには時間を要するため、長大な距離を必要とし、自重による垂れを抑えるために樹脂の押出し量、引取り速度制御のバランスに高精度を要する。
また、装置の長大化によりストランドが大気中に長時間曝されると吸湿してしまうという問題がある。このため、乾燥空気又は乾燥窒素に満たされている空間にて搬送することが必要となる。特に、水溶性樹脂は吸湿し易いので水分量の制御が必要となる。
一方、乾式冷却固化では、前記搬送用ロールに接触してもよい固化状態まで冷却するには時間を要するため、長大な距離を必要とし、自重による垂れを抑えるために樹脂の押出し量、引取り速度制御のバランスに高精度を要する。
また、装置の長大化によりストランドが大気中に長時間曝されると吸湿してしまうという問題がある。このため、乾燥空気又は乾燥窒素に満たされている空間にて搬送することが必要となる。特に、水溶性樹脂は吸湿し易いので水分量の制御が必要となる。
本発明は、優れた寸法精度を有するストランドを生産性よく製造することができるストランド製造装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明のストランド製造装置は、樹脂組成物を溶融混練してストランド状に押出成形する押出成形手段と、
押出成形されたストランド状樹脂組成物を冷却固化する冷却固化手段と、を有し、
前記冷却固化手段が、曲率を有する溝を備えるロールユニットであり、かつその内部に冷媒流路を有し、該冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口の両方が該ロールユニットの同一端部側に設置されている。
押出成形されたストランド状樹脂組成物を冷却固化する冷却固化手段と、を有し、
前記冷却固化手段が、曲率を有する溝を備えるロールユニットであり、かつその内部に冷媒流路を有し、該冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口の両方が該ロールユニットの同一端部側に設置されている。
本発明によると、優れた寸法精度を有するストランドを生産性よく製造することができるストランド製造装置を提供することができる。
(ストランド製造装置及びストランドの製造方法)
本発明のストランド製造装置は、押出成形手段と、冷却固化手段と、を有し、
前記冷却固化手段が、曲率を有する溝を備えるロールユニットであり、かつその内部に冷媒流路を有し、該冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口の両方が該ロールユニットの同一端部側に設置され、更に必要に応じてその他の手段を有する。
本発明のストランド製造装置は、押出成形手段と、冷却固化手段と、を有し、
前記冷却固化手段が、曲率を有する溝を備えるロールユニットであり、かつその内部に冷媒流路を有し、該冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口の両方が該ロールユニットの同一端部側に設置され、更に必要に応じてその他の手段を有する。
本発明のストランドの製造方法は、押出成形工程と、冷却固化工程と、を含み、
前記冷却固化工程が、曲率を有する溝を備えるロールユニットであり、かつその内部に冷媒流路を有し、該冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口の両方が該ロールユニットの同一端部側に設置されている冷却固化手段を用いて行われ、更に必要に応じてその他の工程を含む。
前記冷却固化工程が、曲率を有する溝を備えるロールユニットであり、かつその内部に冷媒流路を有し、該冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口の両方が該ロールユニットの同一端部側に設置されている冷却固化手段を用いて行われ、更に必要に応じてその他の工程を含む。
本発明のストランド製造装置及びストランドの製造方法は、従来技術では、軸方向に冷媒を流入させるため、冷媒注入側と冷媒排出側においてロールユニットの温度差が発生し複数本のストランドを搬送させた場合、冷媒注入側と冷媒排出側でストランドの冷却固化状態が一定とならず同品質が望めない。また、ロールユニットの温度上昇を防ぐ目的からロールユニット表面はフラットであり、特に直径数ミリのストランドにおいては軟化状態でロールユニットに接触した際、ストランド自身の自重もあり、断面が扁平形状となってしまうという知見に基づくものである。
本発明のストランド製造装置においては、押出成形手段と、冷却固化手段として内部の冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口の両方が該ロールユニットの同一端部側に設置され、かつ曲率を有する溝を備えるロールユニットを備えているので、優れた寸法精度を有するストランド状樹脂組成物を生産性よく製造することができる。
前記ロールユニットの冷媒として超臨界流体を使用することが好ましく、これにより、省電力化、装置の小型化が可能である。
前記ロールユニットの冷媒として超臨界流体を使用することが好ましく、これにより、省電力化、装置の小型化が可能である。
<押出成形工程及び押出成形手段>
前記押出成形工程は、樹脂組成物を溶融混練してストランド状に押出成形する工程であり、押出成形手段により実施される。
前記押出成形手段としては、例えば、単軸押出機、二軸押出機、溶融成形機などが挙げられる。
前記溶融混練する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜公知の方法を選択することができ、各成分を二軸押出機、単軸押出機、溶融成形機により連続的に溶融混練する方法、又はニーダー、ミキサー等により、バッチ毎に溶融混練する方法などが挙げられる。なお、前記樹脂組成物がその他の成分として添加剤を含有しない場合は、溶融混練を省略することができる。
前記押出成形工程は、樹脂組成物を溶融混練してストランド状に押出成形する工程であり、押出成形手段により実施される。
前記押出成形手段としては、例えば、単軸押出機、二軸押出機、溶融成形機などが挙げられる。
前記溶融混練する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜公知の方法を選択することができ、各成分を二軸押出機、単軸押出機、溶融成形機により連続的に溶融混練する方法、又はニーダー、ミキサー等により、バッチ毎に溶融混練する方法などが挙げられる。なお、前記樹脂組成物がその他の成分として添加剤を含有しない場合は、溶融混練を省略することができる。
前記樹脂組成物は、樹脂を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
−樹脂−
前記樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水溶性樹脂、水分散性樹脂、非水溶性樹脂などが挙げられる。これらの中でも、水溶性樹脂が好ましい。
前記水溶性樹脂における水溶性とは、例えば、25℃の水1Lに樹脂が100g以上溶解することをいう。溶解したか否かは、水が透明であるか否かで判断でき、目視により確認することができる。
前記水溶性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレン−アクリル酸、ポリサルコシン、ポリN−ビニルピロリドン、ポリビニルアセテートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−樹脂−
前記樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水溶性樹脂、水分散性樹脂、非水溶性樹脂などが挙げられる。これらの中でも、水溶性樹脂が好ましい。
前記水溶性樹脂における水溶性とは、例えば、25℃の水1Lに樹脂が100g以上溶解することをいう。溶解したか否かは、水が透明であるか否かで判断でき、目視により確認することができる。
前記水溶性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレン−アクリル酸、ポリサルコシン、ポリN−ビニルピロリドン、ポリビニルアセテートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、例えば、溶媒、無機化合物、滑剤、色材、分散剤、可塑剤などが挙げられる。
前記溶媒としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールなどが挙げられる。
前記無機化合物としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、窒化アルミ、アルミナ、カオリン、チタン酸バリウム、シリカ、タルク、クレー、ベンナイト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、マイカなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記滑剤としては、例えば、硬化ヒマシ油、脂肪酸アミド、脂肪酸アミン、アルキレンビス脂肪酸アミド、木蝋、カルナウバロウ、鯨ロウ、蜜ロウ、ラノリン、固形ポリエチレングリコール、二酸化ケイ素、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記色材としては、例えば、染料、顔料などが挙げられる。
前記その他の成分としては、例えば、溶媒、無機化合物、滑剤、色材、分散剤、可塑剤などが挙げられる。
前記溶媒としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールなどが挙げられる。
前記無機化合物としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、窒化アルミ、アルミナ、カオリン、チタン酸バリウム、シリカ、タルク、クレー、ベンナイト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、マイカなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記滑剤としては、例えば、硬化ヒマシ油、脂肪酸アミド、脂肪酸アミン、アルキレンビス脂肪酸アミド、木蝋、カルナウバロウ、鯨ロウ、蜜ロウ、ラノリン、固形ポリエチレングリコール、二酸化ケイ素、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記色材としては、例えば、染料、顔料などが挙げられる。
<冷却固化工程及び冷却固化手段>
前記冷却固化工程は、押出成形されたストランド状樹脂組成物(以下、「ストランド」と称することもある)を冷却固化する工程であり、冷却固化手段により実施される。
前記冷却固化手段としては、内部の冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口の両方が該ロールユニットの同一端部側に設置され、かつ曲率を有する溝を備えるロールユニットが用いられる。前記ロールユニットによれば、冷媒注入側と冷媒排出側においてロールユニットの温度差がなくなり複数本のストランドを搬送した場合、冷媒注入側と冷媒排出側でストランドの冷却固化状態を一定とすることができる。
前記ロールユニットの冷媒流路は、前記冷媒注入口及び前記冷媒排出口に対する他端部側に折り返し構造を有することが好ましい。これにより、前記冷媒注入口では冷媒温度が低い状態であるが、冷媒流路を進む毎にロールユニットを冷却した冷媒の温度はロールユニットに熱を奪われ、前記冷媒排出口に到達する際には冷媒温度が上昇する。この際、注入口の冷媒温度、排出口の冷媒温度を加算し平均化した温度とロールユニット内部の冷媒流路折り返し付近の冷媒温度と注入口、排出口の温度は同様の温度を得ることができる。
前記冷却固化工程は、押出成形されたストランド状樹脂組成物(以下、「ストランド」と称することもある)を冷却固化する工程であり、冷却固化手段により実施される。
前記冷却固化手段としては、内部の冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口の両方が該ロールユニットの同一端部側に設置され、かつ曲率を有する溝を備えるロールユニットが用いられる。前記ロールユニットによれば、冷媒注入側と冷媒排出側においてロールユニットの温度差がなくなり複数本のストランドを搬送した場合、冷媒注入側と冷媒排出側でストランドの冷却固化状態を一定とすることができる。
前記ロールユニットの冷媒流路は、前記冷媒注入口及び前記冷媒排出口に対する他端部側に折り返し構造を有することが好ましい。これにより、前記冷媒注入口では冷媒温度が低い状態であるが、冷媒流路を進む毎にロールユニットを冷却した冷媒の温度はロールユニットに熱を奪われ、前記冷媒排出口に到達する際には冷媒温度が上昇する。この際、注入口の冷媒温度、排出口の冷媒温度を加算し平均化した温度とロールユニット内部の冷媒流路折り返し付近の冷媒温度と注入口、排出口の温度は同様の温度を得ることができる。
前記ロールユニットは曲率を有する溝を有しているので、冷却固化の際にストランドの曲面形状を維持することができる。
前記溝の曲率半径Rは、目的とするストランドの直径と同じ曲率半径であることが好ましい。
ここで、図3に示すように、ロールユニット105の溝を曲率半径Rとし、高さAの寸法を搬送の際に外れないようにR=Aとすることが好ましい。
前記溝の曲率半径Rは、目的とするストランドの直径と同じ曲率半径であることが好ましい。
ここで、図3に示すように、ロールユニット105の溝を曲率半径Rとし、高さAの寸法を搬送の際に外れないようにR=Aとすることが好ましい。
前記ロールユニットは、回転機構を有することが好ましい。前記ロールユニットが回転機構の働きにより回転していることから、前記ロールユニットの水平方向の表面温度分布が均一となり、ストランドの冷却効率を平均化できる。
前記回転機構としては、例えば、モーター、サーボモーターなどが挙げられる。
前記ロールユニットは、温度制御機構を有することが好ましい。
前記温度制御機構としては、例えば、ロールユニット内部に設けられた熱電対とサーモスタッドとの組み合わせなどが挙げられる。
前記ロールユニットが、前記回転機構及び前記温度制御機構を有することにより、ロールの各点において冷却効率を平均化しロールユニットの水平方向での温度分布を均一とする点から好ましい。
前記回転機構としては、例えば、モーター、サーボモーターなどが挙げられる。
前記ロールユニットは、温度制御機構を有することが好ましい。
前記温度制御機構としては、例えば、ロールユニット内部に設けられた熱電対とサーモスタッドとの組み合わせなどが挙げられる。
前記ロールユニットが、前記回転機構及び前記温度制御機構を有することにより、ロールの各点において冷却効率を平均化しロールユニットの水平方向での温度分布を均一とする点から好ましい。
前記ロールユニットは、水分量制御機構を有することが好ましい。これにより、ストランドの水分量を2,000質量ppm未満に調節することができる。
前記水分量制御機構としては、例えば、ヒーター、温風送風機などが挙げられる。
2つの前記ロールユニットを連結させて形成され、ストランドを通過させるための円形スリットを有することが、ストランドの寸法精度の向上の点から好ましい。
前記水分量制御機構としては、例えば、ヒーター、温風送風機などが挙げられる。
2つの前記ロールユニットを連結させて形成され、ストランドを通過させるための円形スリットを有することが、ストランドの寸法精度の向上の点から好ましい。
前記ロールユニットに用いられる冷媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、液体、気体、超臨界流体などが挙げられる。
常温常圧で液体の冷媒としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、シリコーンオイル、水、又は水との混合液が主に使用される。
気体の冷媒としては、例えば、液体窒素、フルオロカーボン、空気等が主に使用される。
前記超臨界流体は、高圧ボンベに密閉状態であれば長期において劣化、蒸発することなく、電力を使用せず冷却効果が得られることから有効である。超臨界流体による冷却様式は、超臨界流体から大気圧流体になる際に密度が低下し、周囲の温度を奪って接触物の温度低下を引き起こすものである。
ここで、前記超臨界流体とは、気体と液体とが共存できる限界(臨界点)を超えた温度及び圧力領域において非凝縮性高密度流体として存在し、圧縮しても凝縮しない流体のことである。
前記超臨界流体を構成する物質としては、例えば、一酸化炭素、二酸化炭素、一酸化二窒素、窒素、メタン、エタン、プロパン、2,3−ジメチルブタン、エチレンなどが挙げられる。これらの中でも、二酸化炭素は、臨界圧力が約7.4MPa、臨界温度が約31℃であって、容易に超臨界状態を作り出せること、不燃性で取扱いが容易であることなどの点で好ましい。
前記超臨界流体が超臨界二酸化炭素である場合、その温度は25℃以上であることが好ましく、圧力は5MPa以上であることが好ましい。なお、超臨界二酸化炭素は、ロールユニットの冷媒として使用した後、乾燥雰囲気としても使用することができる。
常温常圧で液体の冷媒としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、シリコーンオイル、水、又は水との混合液が主に使用される。
気体の冷媒としては、例えば、液体窒素、フルオロカーボン、空気等が主に使用される。
前記超臨界流体は、高圧ボンベに密閉状態であれば長期において劣化、蒸発することなく、電力を使用せず冷却効果が得られることから有効である。超臨界流体による冷却様式は、超臨界流体から大気圧流体になる際に密度が低下し、周囲の温度を奪って接触物の温度低下を引き起こすものである。
ここで、前記超臨界流体とは、気体と液体とが共存できる限界(臨界点)を超えた温度及び圧力領域において非凝縮性高密度流体として存在し、圧縮しても凝縮しない流体のことである。
前記超臨界流体を構成する物質としては、例えば、一酸化炭素、二酸化炭素、一酸化二窒素、窒素、メタン、エタン、プロパン、2,3−ジメチルブタン、エチレンなどが挙げられる。これらの中でも、二酸化炭素は、臨界圧力が約7.4MPa、臨界温度が約31℃であって、容易に超臨界状態を作り出せること、不燃性で取扱いが容易であることなどの点で好ましい。
前記超臨界流体が超臨界二酸化炭素である場合、その温度は25℃以上であることが好ましく、圧力は5MPa以上であることが好ましい。なお、超臨界二酸化炭素は、ロールユニットの冷媒として使用した後、乾燥雰囲気としても使用することができる。
<その他の工程及びその他の工程>
前記その他の工程及び前記その他の手段としては、例えば、制御工程、制御手段などが挙げられる。
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
前記その他の工程及び前記その他の手段としては、例えば、制御工程、制御手段などが挙げられる。
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
<ストランド>
本発明のストランドの製造方法により製造されたストランドは、水分量が2,000質量ppm(0.2質量%)未満であることが好ましく、1,500質量ppm以下がより好ましい。
前記水分量が2,000質量ppm未満であると、耐湿性が良好であり、使用環境下で吸湿によりべたつくことがない点で有利である。
前記水分量は、例えば、ストランドを水分気化装置により加熱して、カールフィッシャー水分計を用いて測定することができる。
本発明のストランドの製造方法により製造されたストランドは、水分量が2,000質量ppm(0.2質量%)未満であることが好ましく、1,500質量ppm以下がより好ましい。
前記水分量が2,000質量ppm未満であると、耐湿性が良好であり、使用環境下で吸湿によりべたつくことがない点で有利である。
前記水分量は、例えば、ストランドを水分気化装置により加熱して、カールフィッシャー水分計を用いて測定することができる。
前記ストランドの水平方向における平均直径は、1mm以上5mm以下が好ましい。
前記ストランドの垂直方向における平均直径は、1mm以上5mm以下が好ましい。
前記水平方向及び垂直方向における直径の変動係数は、2.0%以下が好ましく、1.5%以下がより好ましい。
前記変動係数が、2.0%以下であると、ストランドの寸法精度が良好となる。
前記ストランドの水平方向及び垂直方向における直径の変動幅(最大直径と最小直径との差)は、いずれも、0.5mm以下が好ましく、0.2mm以下がより好ましい。
前記ストランドの垂直方向の直径、及び水平方向の直径は、例えば、マイクロメーター(MDC−25NX、ミツトヨ株式会社製)を用い、測定位置を変えて10回測定し、平均直径、変動係数、及び変動幅を求めることができる。
前記ストランドの平均直径、変動係数、及び変動幅は、押出機の押し出し穴、温度条件、巻き取り時の張力条件等により制御することができる。また、冷却後、更に加熱しながら、巻き取り時の張力条件を調整して制御することも可能である。
前記ストランドの垂直方向における平均直径は、1mm以上5mm以下が好ましい。
前記水平方向及び垂直方向における直径の変動係数は、2.0%以下が好ましく、1.5%以下がより好ましい。
前記変動係数が、2.0%以下であると、ストランドの寸法精度が良好となる。
前記ストランドの水平方向及び垂直方向における直径の変動幅(最大直径と最小直径との差)は、いずれも、0.5mm以下が好ましく、0.2mm以下がより好ましい。
前記ストランドの垂直方向の直径、及び水平方向の直径は、例えば、マイクロメーター(MDC−25NX、ミツトヨ株式会社製)を用い、測定位置を変えて10回測定し、平均直径、変動係数、及び変動幅を求めることができる。
前記ストランドの平均直径、変動係数、及び変動幅は、押出機の押し出し穴、温度条件、巻き取り時の張力条件等により制御することができる。また、冷却後、更に加熱しながら、巻き取り時の張力条件を調整して制御することも可能である。
前記ストランドは、以下に示す水溶性を有していることが好ましい。具体的には、直径1.8mmのストランドを長さ50mmに裁断し、裁断したストランドを50mLビーカーに入れ、イオン交換水を40mL注ぎ、水温を25℃としたイオン交換水に浸漬して60分間静置した。その後、固形物を取り出し、表面の水分をウエスにより拭き取り、60℃で3時間乾燥させる。処理前後の質量から下記数式1により質量減少率を算出し、この質量減少率が90%以上であることが好ましい。
質量減少率=[(処理前質量−処理、乾燥後質量)/処理前質量]×100・・・数式1
質量減少率=[(処理前質量−処理、乾燥後質量)/処理前質量]×100・・・数式1
ここで、図1は、本発明のストランド製造装置100の一例を示す概略図である。この図1のストランド製造装置100は、樹脂組成物を溶融しストランド状に押し出す押出機101と、複数のロールユニット105を内部に有する冷却固化手段102と、搬送中のストランドの張力を保つ引取機103と、ストランドを巻き取る巻取機104とを有している。
押出機101より押し出されたストランド状樹脂組成物(ストランド)は冷却固化手段102内に設置されたロールユニット105により急速に冷却固化される。冷却固化されたストランドは引き取り機103によって搬送され、巻取機104によりボビン、コア等に巻き取られる。
なお、冷却固化手段102内は、ロールユニット105より排出された、冷媒としての超臨界流体である乾燥二酸化炭素で充填されている。
押出機101より押し出されたストランド状樹脂組成物(ストランド)は冷却固化手段102内に設置されたロールユニット105により急速に冷却固化される。冷却固化されたストランドは引き取り機103によって搬送され、巻取機104によりボビン、コア等に巻き取られる。
なお、冷却固化手段102内は、ロールユニット105より排出された、冷媒としての超臨界流体である乾燥二酸化炭素で充填されている。
図2に示すように、ロールユニット105は曲面を有する溝203を備えている。溝203を有することにより、押出機101で溶融されて押し出されたストランドが冷却固化される際に曲面形状を維持したままで、冷却固化することができる。
図3に示すように、ロールユニット105の溝は曲率半径Rとし、高さAの寸法においては搬送の際に外れないようにR=Aとすることが好ましい。
前記溝の曲率半径Rは、目的とするストランドの直径と同じ曲率半径であることが好ましい。
図3に示すように、ロールユニット105の溝は曲率半径Rとし、高さAの寸法においては搬送の際に外れないようにR=Aとすることが好ましい。
前記溝の曲率半径Rは、目的とするストランドの直径と同じ曲率半径であることが好ましい。
図4は、ロールユニット105の内部構造を示す概略図である。この図4のロールユニット105は、冷媒流路が、冷媒注入口201及び冷媒排出口202に対する他端部側に折り返し構造を有している。
図4に示すように、冷媒注入口201より流入した冷媒は、ロールユニット105内部の冷媒流路を通過することにより常にロールユニット本体を冷却する。冷媒注入口201では冷媒温度が低い状態であるが、冷媒流路を進む毎にロールユニットを冷却した冷媒の温度はロールユニットに熱を奪われ、冷媒排出口202に到達する際には冷媒温度が上昇する。具体的には、注入口の冷媒温度、排出口の冷媒温度を加算し平均化した温度とロールユニット内部の冷媒流路折り返し付近の冷媒温度は同様の温度を得る。更にロールユニットは回転機構の働きにより回転していることから、ロールユニットの水平方向の表面温度分布が均一となり、ストランドの冷却効率を平均化できる。
図4に示すように、冷媒注入口201より流入した冷媒は、ロールユニット105内部の冷媒流路を通過することにより常にロールユニット本体を冷却する。冷媒注入口201では冷媒温度が低い状態であるが、冷媒流路を進む毎にロールユニットを冷却した冷媒の温度はロールユニットに熱を奪われ、冷媒排出口202に到達する際には冷媒温度が上昇する。具体的には、注入口の冷媒温度、排出口の冷媒温度を加算し平均化した温度とロールユニット内部の冷媒流路折り返し付近の冷媒温度は同様の温度を得る。更にロールユニットは回転機構の働きにより回転していることから、ロールユニットの水平方向の表面温度分布が均一となり、ストランドの冷却効率を平均化できる。
ここで、図7を参照して、ロールユニット105の冷媒として超臨界二酸化炭素を用いた冷却制御について説明する。
ロールユニット105には超臨界二酸化炭素が冷媒として流入する。超臨界二酸化炭素は14.7MPaの内圧で充填された高圧ガスボンベ301より電磁弁303を介して供給される。ロールユニット105の内部流路は大気圧であり超臨界二酸化炭素から大気圧二酸化炭素となる際、密度が低下し周りの温度を奪うことから、ロールユニット105が冷却される。
図4に示すように、ロールユニット105には熱電対204が設置してあり、ロールユニット105が回転するため、回転式の電極を介してサーモスタッドと通電しており、指定の温度設定が可能となっている。
図7に戻り、設定温度の範囲内で制御するため、電磁弁303により超臨界二酸化炭素の流量が制御され温度制御を行うことができる。
更に、ロールユニット105で使用した大気圧二酸化炭素を冷却固化手段102に再流入させる。大気圧二酸化炭素は低湿度であるため、冷却固化手段102内を低湿度環境とすることができる。
ロールユニット105には超臨界二酸化炭素が冷媒として流入する。超臨界二酸化炭素は14.7MPaの内圧で充填された高圧ガスボンベ301より電磁弁303を介して供給される。ロールユニット105の内部流路は大気圧であり超臨界二酸化炭素から大気圧二酸化炭素となる際、密度が低下し周りの温度を奪うことから、ロールユニット105が冷却される。
図4に示すように、ロールユニット105には熱電対204が設置してあり、ロールユニット105が回転するため、回転式の電極を介してサーモスタッドと通電しており、指定の温度設定が可能となっている。
図7に戻り、設定温度の範囲内で制御するため、電磁弁303により超臨界二酸化炭素の流量が制御され温度制御を行うことができる。
更に、ロールユニット105で使用した大気圧二酸化炭素を冷却固化手段102に再流入させる。大気圧二酸化炭素は低湿度であるため、冷却固化手段102内を低湿度環境とすることができる。
次に、図6は、ロールユニット105の他の一例を示す概略断面図を示す。この図6のロールユニットは、図3に示すロールユニットの溝の断面形状において、A=0の寸法の溝を有する2つのロールユニットを密着させる。すると、円形スリット205が形成され、この円形スリット205にストランドを通過させることで目的とする寸法精度のストランドを得ることができる。
本発明のストランドの製造方法により製造されたストランドは、特に制限はなく、各種用途に用いることができ、例えば、食品、化粧品、医薬品、香料、肥料等の包装材料などが挙げられる。また、他の用途としては、立体造形物の製造における、立体造形物形成材料、支持体形成材料(立体造形物の支持用)として用いることができる。これらの中でも、支持体形成材料(立体造形物の支持用)として用いることが好ましい。
次に、前記ストランドを、立体造形用ストランドとして用いた立体造形物の製造方法について説明する。
<立体造形物の製造方法及び立体造形物製造装置>
本発明に用いられる立体造形物の製造方法は、前記ストランドを用いて立体造形物を製造する方法であり、前記ストランドを用いて立体造形物を製造する工程と、前記立体造形物に水を付与して、その一部を溶解除去する工程とを含むことが好ましく、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
本発明に用いられる立体造形物の製造方法は、前記ストランドを用いて立体造形物を製造する方法であり、前記ストランドを用いて立体造形物を製造する工程と、前記立体造形物に水を付与して、その一部を溶解除去する工程とを含むことが好ましく、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
本発明で用いられる立体造形物製造装置としては、前記ストランドを用いて立体造形物を製造する手段を有し、前記立体造形物に水を付与して、その一部を溶解除去する手段を有することが好ましく、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
本発明に用いられる立体造形物の製造方法は、本発明で用いられる立体造形物製造装置により好適に実施することができる。
また、本発明に用いられる立体造形物の製造方法の他の態様としては、立体造形物及び該立体造形物を支持する支持体を作製する工程と、得られた前記立体造形物及び前記支持体を水に浸漬し、前記支持体を崩壊させて除去する工程とを含み、前記支持体が、前記ストランドを用いて形成されるようにしてもよい。
前記立体造形物製造装置の他の態様としては、前記立体造形物及び該立体造形物を支持する支持体を作製する手段と、得られた前記立体造形物及び前記支持体を水に浸漬し、前記支持体を崩壊させて除去する手段とを有するようにしてもよい。
また、本発明に用いられる立体造形物の製造方法の他の態様としては、立体造形物及び該立体造形物を支持する支持体を作製する工程と、得られた前記立体造形物及び前記支持体を水に浸漬し、前記支持体を崩壊させて除去する工程とを含み、前記支持体が、前記ストランドを用いて形成されるようにしてもよい。
前記立体造形物製造装置の他の態様としては、前記立体造形物及び該立体造形物を支持する支持体を作製する手段と、得られた前記立体造形物及び前記支持体を水に浸漬し、前記支持体を崩壊させて除去する手段とを有するようにしてもよい。
前記ストランドを用いて、前記立体造形物を形成する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜公知の熱溶融積層(FDM)式の立体造形物の製造装置を選択することができ、例えば、立体造形物製造装置としての立体造形用プリンタにより、前記ストランドを溶融して走査しながら吐出することで所定の形状の立体造形物形成材料の層、及び支持体形成材料の層を形成し、この操作を繰り返し行うことで積層する方法などが挙げられる。
前記ストランドとしては、前記ストランドが用いられ、立体造形物の製造における、立体造形物形成材料、支持体形成材料(立体造形物の支持用)として用いることができる。これらの中でも、支持体形成材料(立体造形物の支持用)として用いることが好ましい。
前記ストランドは、熱溶融積層法(FDM方式)による立体造形物の製造装置に好適に用いることができる。
前記ストランドは、熱溶融積層法(FDM方式)による立体造形物の製造装置に好適に用いることができる。
−立体造形用ストランドの製造方法−
前記立体造形用ストランドの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜公知の方法を選択することができる。前記立体造形用ストランドの直径は、単軸押出機の押出し穴、温度条件、巻取時の張力条件等により制御することができる。また、冷却後、更に加熱しながら、巻取時の張力条件を調整してストランドの延伸加工をすることも可能である。
前記立体造形用ストランドの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜公知の方法を選択することができる。前記立体造形用ストランドの直径は、単軸押出機の押出し穴、温度条件、巻取時の張力条件等により制御することができる。また、冷却後、更に加熱しながら、巻取時の張力条件を調整してストランドの延伸加工をすることも可能である。
ここで、図9Aは、前記ストランドを支持体形成材料として用いて造形した立体造形物の一例を示す平面図である。図9Bは、図9Aの立体造形物のA−A’線断面図である。図9Cは、図9Aの立体造形物の支持体の除去工程の一例を示す断面概略図である。
立体造形物の形成に非水溶性樹脂のストランドを使用する場合は2個以上の溶融ヘッドを搭載した立体造形用プリンタを使用し、一方の溶融ヘッドには前記立体造形物形成材料を使用し、他方の溶融ヘッドには前記支持体形成材料を使用する。前記立体造形用プリンタを用いて各材料を溶融ヘッドで溶融し吐出することで所定の形状の支持体部位の層と立体造形物部位の層を形成し、この操作を繰り返し行って積層することで、立体造形物50を得ることができる。即ち、前記立体造形物形成材料によって形成される立体造形物50は、支持体形成材料51の形状の少なくとも一部に対応する形状を有する(図9B参照)。水Wに浸漬させることにより、前記支持体形成材料が溶解(崩壊)して、立体造形物から容易に除去することができるため、破損及び支持体形成材料の残留の少ない立体造形物が得られる。
以下、本発明に用いられる立体造形物の製造方法及び立体造形物製造装置の具体的な実施形態について説明する。
立体造形物形成材料と、支持体形成材料として前記ストランドとを用いて、立体造形物を得る。
上述のとおり、立体造形物を得るためには、造形体部分には立体造形物形成材料(以下、「軟質成形体用材料」とも称することがある)を配置し、支持体部分には、支持体形成材料(以下、「硬質成形体用材料」とも称することがある)を配置する。
前記立体造形物の製造装置において、立体造形物形成材料、及び支持体形成材料は、ストランドの状態で、搬送チューブ内を経由して加熱ヘッドに搬送される。搬送された前記立体造形物形成材料及び支持体形成材料は、前記加熱ヘッドにおいて加熱溶解され、吐出され、立体造形物形成材料層及び支持体形成材料層を形成する。これを繰り返すことにより、立体造形物を積層造形することができる。
前記加熱ヘッドにおける加熱温度としては、前記ストランドを溶解できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
立体造形物形成材料と、支持体形成材料として前記ストランドとを用いて、立体造形物を得る。
上述のとおり、立体造形物を得るためには、造形体部分には立体造形物形成材料(以下、「軟質成形体用材料」とも称することがある)を配置し、支持体部分には、支持体形成材料(以下、「硬質成形体用材料」とも称することがある)を配置する。
前記立体造形物の製造装置において、立体造形物形成材料、及び支持体形成材料は、ストランドの状態で、搬送チューブ内を経由して加熱ヘッドに搬送される。搬送された前記立体造形物形成材料及び支持体形成材料は、前記加熱ヘッドにおいて加熱溶解され、吐出され、立体造形物形成材料層及び支持体形成材料層を形成する。これを繰り返すことにより、立体造形物を積層造形することができる。
前記加熱ヘッドにおける加熱温度としては、前記ストランドを溶解できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
まず、三次元CADで設計された三次元形状あるいは三次元スキャナやディジタイザで取り込んだ三次元形状のサーフェイスデータあるいはソリッドデータを、STLフォーマットに変換して立体造形物製造装置に入力する。
この入力されたデータに基づいて、造形しようとする三次元形状の造形方向を決める。造形方向は特に制約ないが、通常はZ方向(高さ方向)が最も低くなる方向を選ぶ。
造形方向を確定したら、その三次元形状のX−Y面、X−Z面、Y−Z面への投影面積を求める。得られたブロック形状に補強のため、X−Y面の上面を除いて、その他の各面を適当量外側に移動させる。移動させる量については、特に制限はなく、形状や大きさや使用液体材料で異なるが、およそ1mm以上10mm以下程度である。これで造形しようとする形状を閉じ込めた(上面は開放されている)ブロック形状が特定される。
このブロック形状を一層の平均厚みでZ方向に輪切り(スライス)にする。前記一層の平均厚みは使用する材料により異なり一概には規定できないが、10μm以上50μm以下が好ましい。
造形しようとする立体造形物が1個の場合は、このブロック形状がZステージ(一層造形毎に一層分ずつ下降する造形物を載せるテーブル)の中央に配置される。また、複数個同時に造形する場合はブロック形状がZステージに配置されるが、ブロック形状を積み重ねることも可能である。これらブロック形状化や輪切りデータ(スライスデータ:等高線データ)やZステージへの配置は、使用する材料を指定すれば自動的に作製することも可能である。
造形しようとする立体造形物が1個の場合は、このブロック形状がZステージ(一層造形毎に一層分ずつ下降する造形物を載せるテーブル)の中央に配置される。また、複数個同時に造形する場合はブロック形状がZステージに配置されるが、ブロック形状を積み重ねることも可能である。これらブロック形状化や輪切りデータ(スライスデータ:等高線データ)やZステージへの配置は、使用する材料を指定すれば自動的に作製することも可能である。
次に、造形工程においては、輪切りデータの最外郭の輪郭線を基準に、内外判定(輪郭線上の位置に、前記立体造形物形成材料及び前記支持体形成材料のいずれかを噴射するかを判定すること)で、立体造形物形成材料を噴射する位置と前記支持体形成材料を噴射する位置が制御される。
噴射の順序としては、支持体層を形成する前記支持体形成材料を噴射してから、造形体層を形成する立体造形物形成材料を噴射させる。
このような順序で噴射させると、先に支持体で溝や堰などの溜部ができて、その中に前記立体造形物形成材料を噴射することになり、立体造形物形成材料として常温で液体の材料を使っても「たれ」の心配がなく、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂等を幅広く用いることができる。
また、造形時間をより短縮させるには、一体化したインクジェットヘッドの往路及び復路のそれぞれで前記立体造形物形成材料及び前記支持体形成材料を噴射して積層する方法が好ましい。
更に、前記立体造形物形成材料を噴射する加熱ヘッドに活性エネルギー線照射機を隣接させることにより、高速造形が可能である。
また、立体造形した層を平滑化するために、硬化処理を行った直後に、平滑化処理を行う。
前記平滑化処理は、例えば、ローラー、ブレード等の平滑化部材を用い、硬化層の表面を平滑化するものである。これにより、層ごとの精度が向上し、立体造形物全体を精密に作製することができる。
この際、積層時間を短縮するため、また層の平滑性を向上させるために、前記平滑化部材を紫外線照射機に隣接して配置することが好ましい。
また、立体造形した層を平滑化するために、硬化処理を行った直後に、平滑化処理を行う。
前記平滑化処理は、例えば、ローラー、ブレード等の平滑化部材を用い、硬化層の表面を平滑化するものである。これにより、層ごとの精度が向上し、立体造形物全体を精密に作製することができる。
この際、積層時間を短縮するため、また層の平滑性を向上させるために、前記平滑化部材を紫外線照射機に隣接して配置することが好ましい。
図10は、立体造形物製造装置の一例を示す概略図である。
図10に示すように、立体造形物製造装置10は、インクジェットヘッドを配列したヘッドユニットを用いて、造形体用材料噴射ヘッドユニット11から前記立体造形物形成材料を、支持体用材料噴射ヘッドユニット12、13から前記支持体形成材料を噴射し、隣接した紫外線照射機14、15で前記立体造形物形成材料を硬化しながら積層する。
即ち、前記支持体形成材料を加熱ヘッド(支持体用材料噴射ヘッドユニット12、13)から噴射し固化させて溜部を有する第1の支持体層を形成し、その第1の支持体層の溜部に前記立体造形物形成材料をインクジェットヘッド(造形体用材料噴射ヘッドユニット11)から噴射し、前記立体造形物形成材料に活性エネルギー線を照射して硬化させた後、硬化層に対してローラー形状の平滑化部材20、21を用いて平滑化処理を行い、第1の造形体層を形成する。
次いで、前記第1の支持体層の上に溶融した前記支持体形成材料を噴射し固化させて溜部を有する第2の支持体層を積層し、その第2の支持体層の溜部に前記立体造形物形成材料を噴射し、前記立体造形物形成材料に活性エネルギー線を照射して第1の造形体層の上に第2の造形体層を積層し、更に平滑化処理を行い、立体造形物19を製作する。
図10に示すように、立体造形物製造装置10は、インクジェットヘッドを配列したヘッドユニットを用いて、造形体用材料噴射ヘッドユニット11から前記立体造形物形成材料を、支持体用材料噴射ヘッドユニット12、13から前記支持体形成材料を噴射し、隣接した紫外線照射機14、15で前記立体造形物形成材料を硬化しながら積層する。
即ち、前記支持体形成材料を加熱ヘッド(支持体用材料噴射ヘッドユニット12、13)から噴射し固化させて溜部を有する第1の支持体層を形成し、その第1の支持体層の溜部に前記立体造形物形成材料をインクジェットヘッド(造形体用材料噴射ヘッドユニット11)から噴射し、前記立体造形物形成材料に活性エネルギー線を照射して硬化させた後、硬化層に対してローラー形状の平滑化部材20、21を用いて平滑化処理を行い、第1の造形体層を形成する。
次いで、前記第1の支持体層の上に溶融した前記支持体形成材料を噴射し固化させて溜部を有する第2の支持体層を積層し、その第2の支持体層の溜部に前記立体造形物形成材料を噴射し、前記立体造形物形成材料に活性エネルギー線を照射して第1の造形体層の上に第2の造形体層を積層し、更に平滑化処理を行い、立体造形物19を製作する。
マルチヘッドユニットが矢印A方向に移動する時は、基本的に支持体用材料噴射ヘッドユニット12、造形体用材料噴射ヘッドユニット11、紫外線照射機15を用いて、支持体18及び立体造形物19を造形体支持基板16上に形成する。同時にローラー形状の平滑化部材21で、支持体18及び立体造形物19を平滑化する。なお、支持体用材料噴射ヘッドユニット13、及び紫外線照射機14を補助的に用いてもよい。
ローラー形状の平滑化部材を使用する場合、操作方向に対して、ローラー形状の平滑化部材を逆転させる方向で回転させると平滑化の効果がより有効に発揮される。
ローラー形状の平滑化部材を使用する場合、操作方向に対して、ローラー形状の平滑化部材を逆転させる方向で回転させると平滑化の効果がより有効に発揮される。
また、マルチヘッドユニットが矢印B方向に移動する時は、基本的に支持体用材料噴射ヘッドユニット13、造形体用材料噴射ヘッドユニット11、紫外線照射機14を用いて、支持体18、立体造形物19を造形体支持基板16上に形成する。同時にローラー形状の平滑化部材20で、支持体18、及び立体造形物19を平滑化する。なお、支持体用材料噴射ヘッドユニット12、及び紫外線照射機15を補助的に用いてもよい。
更に、材料噴射ヘッドユニット11、12、13及び紫外線照射機14、15と、立体造形物19及び支持体18とのギャップを一定に保つため、積層回数に合わせて、ステージ17を下げながら積層する。
図11は、立体造形物製造装置の他の一例を示す概略図である。具体的には、図10のローラー形状の平滑化部材20、21をブレード形状の平滑化部材22、23に変更したものである。この図11のブレード形状の平滑化部材は、図10で使用するローラー形状の平滑化部材よりも、造形体の表面を削って平滑化するような場合に有用に使用することができる。
図12は、立体造形物製造装置の更に他の一例を示す概略図であり、図10よりも各層の平滑性を向上できる構成とした立体造形物製造工程の他の一例を示している。基本的な工程は図10と同じであるが、紫外線照射機14、15を造形体用材料噴射ヘッドユニット11と支持体用材料噴射ヘッドユニット12、13との間に配置している点が異なる。
また、本方式の立体造形物製造装置10では、紫外線照射機14、15は矢印A、Bいずれの方向に移動する際も使用し、その紫外線照射に伴って発生する熱により、積層された支持体形成材料の表面が平滑化され、結果として造形体の寸法安定性が向上する。
また、本方式の立体造形物製造装置10では、紫外線照射機14、15は矢印A、Bいずれの方向に移動する際も使用し、その紫外線照射に伴って発生する熱により、積層された支持体形成材料の表面が平滑化され、結果として造形体の寸法安定性が向上する。
また、立体造形物製造装置10としては、液体回収機構、リサイクル機構などを付加することも可能である。ノズル面に付着した液体材料を除去するブレードや不吐出ノズルの検出機構を具備していてもよい。更に、立体造形時の立体造形物製造装置内の環境温度を制御することも好ましい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
図2から図4に示すロールユニットを有する図1に示すストランド製造装置としての異方向回転二軸押出機であるラボプラストミル(株式会社東洋精機製作所製)を用い、シリンダー温度を200℃に設定し、材料供給口より水溶性樹脂としてのポリビニルアルコール(B−05、電気化学工業株式会社製)90質量部、及び溶媒としてのエチレングリコール(和光純薬工業株式会社製)10質量部を供給し、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数20rpmで溶融混練した。
図2に示すロールユニットは、内部の冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口とが同方向に設置されており(本発明の方式)、冷媒として液体窒素を用いている。また、図3に示すように、ロールユニットの溝の曲率半径Rは0.875mm、高さAは0.875mmであった。
この実施例1のストランド製造装置により、ダイの穴数3個、ダイ穴の直径1.8mm、吐出量140g/minの条件でストランドを押出成形し、冷却固化を行いながら、延伸搬送を行い、ワインダーによりコアに巻き取った。以上により、実施例1のストランドを作製した。
次に、得られたストランドについて、以下のようにして、諸特性を評価した。結果を表1に示した。
図2から図4に示すロールユニットを有する図1に示すストランド製造装置としての異方向回転二軸押出機であるラボプラストミル(株式会社東洋精機製作所製)を用い、シリンダー温度を200℃に設定し、材料供給口より水溶性樹脂としてのポリビニルアルコール(B−05、電気化学工業株式会社製)90質量部、及び溶媒としてのエチレングリコール(和光純薬工業株式会社製)10質量部を供給し、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数20rpmで溶融混練した。
図2に示すロールユニットは、内部の冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口とが同方向に設置されており(本発明の方式)、冷媒として液体窒素を用いている。また、図3に示すように、ロールユニットの溝の曲率半径Rは0.875mm、高さAは0.875mmであった。
この実施例1のストランド製造装置により、ダイの穴数3個、ダイ穴の直径1.8mm、吐出量140g/minの条件でストランドを押出成形し、冷却固化を行いながら、延伸搬送を行い、ワインダーによりコアに巻き取った。以上により、実施例1のストランドを作製した。
次に、得られたストランドについて、以下のようにして、諸特性を評価した。結果を表1に示した。
<ストランドの表面温度の測定>
得られたストランドについて、赤外放射温度計(IT−545NH、株式会社堀場製作所製)を用いて、作製直後のストランドの表面温度を測定した。
得られたストランドについて、赤外放射温度計(IT−545NH、株式会社堀場製作所製)を用いて、作製直後のストランドの表面温度を測定した。
<ストランドの水分量の測定>
得られたストランドを長さ50mmに裁断し、裁断したストランドを170℃に設定した水分気化装置(京都電子工業株式会社製、ADP−611)により加熱し、カールフィッシャー水分計(京都電子工業株式会社製、MCK610)により水分量(質量ppm)を測定した。
得られたストランドを長さ50mmに裁断し、裁断したストランドを170℃に設定した水分気化装置(京都電子工業株式会社製、ADP−611)により加熱し、カールフィッシャー水分計(京都電子工業株式会社製、MCK610)により水分量(質量ppm)を測定した。
<ストランドの寸法精度>
得られたストランドについて、マイクロメーター(MDC−25NX、ミツトヨ株式会社製)を用い、垂直方向の直径、及び水平方向の直径を、測定位置を変えて10回測定し、平均直径、変動係数、及び変動幅を求めた。なお、ストランドの直径は小数点以下第3位を四捨五入とした。
得られたストランドについて、マイクロメーター(MDC−25NX、ミツトヨ株式会社製)を用い、垂直方向の直径、及び水平方向の直径を、測定位置を変えて10回測定し、平均直径、変動係数、及び変動幅を求めた。なお、ストランドの直径は小数点以下第3位を四捨五入とした。
(実施例2)
実施例1において、冷媒を超臨界二酸化炭素とした以外は、実施例1と同様にして、ストランドを作製し、同様に評価した。結果を表1に示した。
実施例1において、冷媒を超臨界二酸化炭素とした以外は、実施例1と同様にして、ストランドを作製し、同様に評価した。結果を表1に示した。
(実施例3)
実施例1において、図2に示すロールユニットを、図6に示すロールユニットに代え、冷媒として超臨界二酸化炭素を用いた以外は、実施例1と同様にして、ストランドを作製し、同様に評価した。結果を表2に示した。
図6に示すロールユニットは、図3に示すロールユニットの溝の断面形状において、A=0の寸法の溝を有する2つのロールユニットを密着させる。すると、円形スリット205が形成され、この円形スリット205にストランドを通過させることで、更に寸法精度に優れたストランドを得ることができる。
実施例1において、図2に示すロールユニットを、図6に示すロールユニットに代え、冷媒として超臨界二酸化炭素を用いた以外は、実施例1と同様にして、ストランドを作製し、同様に評価した。結果を表2に示した。
図6に示すロールユニットは、図3に示すロールユニットの溝の断面形状において、A=0の寸法の溝を有する2つのロールユニットを密着させる。すると、円形スリット205が形成され、この円形スリット205にストランドを通過させることで、更に寸法精度に優れたストランドを得ることができる。
(比較例1)
実施例1において、図5に示す曲率を有していない溝を有するロールユニットを用い、冷媒として乾燥空気を用いた以外は、実施例1と同様にして、ストランドを作製し、同様にして諸特性を評価した。結果を表3に示した。
実施例1において、図5に示す曲率を有していない溝を有するロールユニットを用い、冷媒として乾燥空気を用いた以外は、実施例1と同様にして、ストランドを作製し、同様にして諸特性を評価した。結果を表3に示した。
(比較例2)
比較例1において、冷媒として超臨界二酸化炭素を用いた以外は、比較例1と同様にして、ストランドを作製し、実施例1と同様にして、諸特性を評価した。結果を表3に示した。
比較例1において、冷媒として超臨界二酸化炭素を用いた以外は、比較例1と同様にして、ストランドを作製し、実施例1と同様にして、諸特性を評価した。結果を表3に示した。
(比較例3)
実施例1において、図8に示すロールユニットを用い、冷媒として超臨界二酸化炭素流体を用いた以外は、実施例1と同様にして、ストランドを作製し、実施例1と同様にして、諸特性を評価した。結果を表4に示した。
図8に示すロールユニット105は、曲率半径Rが0.875mmの溝203を表面に有し、冷媒注入口201と冷媒排出口202が水平方向に対面した構造(貫通方式)を有している。なお、冷媒は図8中矢印方向に移動する。
実施例1において、図8に示すロールユニットを用い、冷媒として超臨界二酸化炭素流体を用いた以外は、実施例1と同様にして、ストランドを作製し、実施例1と同様にして、諸特性を評価した。結果を表4に示した。
図8に示すロールユニット105は、曲率半径Rが0.875mmの溝203を表面に有し、冷媒注入口201と冷媒排出口202が水平方向に対面した構造(貫通方式)を有している。なお、冷媒は図8中矢印方向に移動する。
本発明の態様は、例えば、以下のとおりである。
<1> 樹脂組成物を溶融混練してストランド状に押出成形する押出成形手段と、
押出成形されたストランド状樹脂組成物を冷却固化する冷却固化手段と、を有し、
前記冷却固化手段が、曲率を有する溝を備えるロールユニットであり、かつその内部に冷媒流路を有し、該冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口の両方が該ロールユニットの同一端部側に設置されていることを特徴とするストランド製造装置である。
<2> 前記ロールユニットが、回転機構を有する前記<1>に記載のストランド製造装置である。
<3> 前記ロールユニットの該冷媒流路が、前記冷媒注入口及び前記冷媒排出口に対する他端部側に折り返し構造を有する前記<1>に記載のストランド製造装置である。
<4> 前記ロールユニットが、温度制御機構を有する前記<1>から<3>のいずれかに記載のストランド製造装置である。
<5> 前記ロールユニットが、水分量制御機構を有する前記<1>から<4>のいずれかに記載のストランド製造装置である。
<6> 2つの前記ロールユニットを連結させて形成され、ストランドを通過させるための円形スリットを有する前記<1>から<5>のいずれかに記載のストランド製造装置である。
<7> 樹脂組成物を溶融混練してストランド状に押出成形する押出成形工程と、
押出成形されたストランド状樹脂組成物を冷却固化する冷却固化工程と、を含み、
前記冷却固化工程が、曲率を有する溝を備えるロールユニットであり、かつその内部に冷媒流路を有し、該冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口の両方が該ロールユニットの同一端部側に設置されている冷却固化手段を用いて行われることを特徴とするストランドの製造方法である。
<8> 前記ロールユニットに用いられる冷媒が、超臨界流体である前記<7>に記載のストランドの製造方法である。
<9> 前記超臨界流体が、超臨界二酸化炭素である前記<8>に記載のストランドの製造方法である。
<10> 前記樹脂組成物が、水溶性樹脂を含有する前記<8>から<9>のいずれかに記載のストランドの製造方法である。
<11> 前記水溶性樹脂が、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレン−アクリル酸、ポリサルコシン、ポリN−ビニルピロリドン、及びポリビニルアセテートから選択される少なくとも1種である前記<10>に記載のストランドの製造方法である。
<12> 水分量が2,000質量ppm未満であるストランドを製造する前記<7>から<11>のいずれかに記載のストランドの製造方法である。
<13> 水平方向及び垂直方向における直径の変動係数が、2.0%以下であるストランドを製造する前記<7>から<12>のいずれかに記載のストランドの製造方法である。
<14> 水平方向及び垂直方向における直径の変動幅が、0.5mm以下であるストランドを製造する前記<7>から<13>のいずれかに記載のストランドの製造方法である。
<15> 水平方向及び垂直方向における平均直径が、1mm以上5mm以下であるストランドを製造する前記<7>から<14>のいずれかに記載のストランドの製造方法である。
<16> 立体造形物を造形するためのストランドである前記<7>から<15>のいずれかに記載のストランドの製造方法である。
<17> 立体造形物を製造するための前記立体造形物の支持用である前記<7>から<16>のいずれかに記載のストランドの製造方法である。
<1> 樹脂組成物を溶融混練してストランド状に押出成形する押出成形手段と、
押出成形されたストランド状樹脂組成物を冷却固化する冷却固化手段と、を有し、
前記冷却固化手段が、曲率を有する溝を備えるロールユニットであり、かつその内部に冷媒流路を有し、該冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口の両方が該ロールユニットの同一端部側に設置されていることを特徴とするストランド製造装置である。
<2> 前記ロールユニットが、回転機構を有する前記<1>に記載のストランド製造装置である。
<3> 前記ロールユニットの該冷媒流路が、前記冷媒注入口及び前記冷媒排出口に対する他端部側に折り返し構造を有する前記<1>に記載のストランド製造装置である。
<4> 前記ロールユニットが、温度制御機構を有する前記<1>から<3>のいずれかに記載のストランド製造装置である。
<5> 前記ロールユニットが、水分量制御機構を有する前記<1>から<4>のいずれかに記載のストランド製造装置である。
<6> 2つの前記ロールユニットを連結させて形成され、ストランドを通過させるための円形スリットを有する前記<1>から<5>のいずれかに記載のストランド製造装置である。
<7> 樹脂組成物を溶融混練してストランド状に押出成形する押出成形工程と、
押出成形されたストランド状樹脂組成物を冷却固化する冷却固化工程と、を含み、
前記冷却固化工程が、曲率を有する溝を備えるロールユニットであり、かつその内部に冷媒流路を有し、該冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口の両方が該ロールユニットの同一端部側に設置されている冷却固化手段を用いて行われることを特徴とするストランドの製造方法である。
<8> 前記ロールユニットに用いられる冷媒が、超臨界流体である前記<7>に記載のストランドの製造方法である。
<9> 前記超臨界流体が、超臨界二酸化炭素である前記<8>に記載のストランドの製造方法である。
<10> 前記樹脂組成物が、水溶性樹脂を含有する前記<8>から<9>のいずれかに記載のストランドの製造方法である。
<11> 前記水溶性樹脂が、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレン−アクリル酸、ポリサルコシン、ポリN−ビニルピロリドン、及びポリビニルアセテートから選択される少なくとも1種である前記<10>に記載のストランドの製造方法である。
<12> 水分量が2,000質量ppm未満であるストランドを製造する前記<7>から<11>のいずれかに記載のストランドの製造方法である。
<13> 水平方向及び垂直方向における直径の変動係数が、2.0%以下であるストランドを製造する前記<7>から<12>のいずれかに記載のストランドの製造方法である。
<14> 水平方向及び垂直方向における直径の変動幅が、0.5mm以下であるストランドを製造する前記<7>から<13>のいずれかに記載のストランドの製造方法である。
<15> 水平方向及び垂直方向における平均直径が、1mm以上5mm以下であるストランドを製造する前記<7>から<14>のいずれかに記載のストランドの製造方法である。
<16> 立体造形物を造形するためのストランドである前記<7>から<15>のいずれかに記載のストランドの製造方法である。
<17> 立体造形物を製造するための前記立体造形物の支持用である前記<7>から<16>のいずれかに記載のストランドの製造方法である。
前記<1>から<6>のいずれかに記載のストランド製造装置、及び前記<7>から<17>のいずれかに記載のストランドの製造方法によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。
100 ストランド製造装置
101 押出機
102 冷却固化手段
103 引取機
104 巻取機
105 ロールユニット
201 冷媒注入口
202 冷媒排出口
203 溝
204 熱電対
205 円形スリット
101 押出機
102 冷却固化手段
103 引取機
104 巻取機
105 ロールユニット
201 冷媒注入口
202 冷媒排出口
203 溝
204 熱電対
205 円形スリット
Claims (15)
- 樹脂組成物を溶融混練してストランド状に押出成形する押出成形手段と、
押出成形されたストランド状樹脂組成物を冷却固化する冷却固化手段と、を有し、
前記冷却固化手段が、曲率を有する溝を備えるロールユニットであり、かつその内部に冷媒流路を有し、該冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口の両方が該ロールユニットの同一端部側に設置されていることを特徴とするストランド製造装置。 - 前記ロールユニットが、回転機構を有する請求項1に記載のストランド製造装置。
- 前記ロールユニットの該冷媒流路が、前記冷媒注入口及び前記冷媒排出口に対する他端部側に折り返し構造を有する請求項1に記載のストランド製造装置。
- 前記ロールユニットが、温度制御機構を有する請求項1から3のいずれかに記載のストランド製造装置。
- 前記ロールユニットが、水分量制御機構を有する請求項1から4のいずれかに記載のストランド製造装置。
- 2つの前記ロールユニットを連結させて形成され、ストランドを通過させるための円形スリットを有する請求項1から5のいずれかに記載のストランド製造装置。
- 樹脂組成物を溶融混練してストランド状に押出成形する押出成形工程と、
押出成形されたストランド状樹脂組成物を冷却固化する冷却固化工程と、を含み、
前記冷却固化工程が、曲率を有する溝を備えるロールユニットであり、かつその内部に冷媒流路を有し、該冷媒流路への冷媒注入口と冷媒排出口の両方が該ロールユニットの同一端部側に設置されている冷却固化手段を用いて行われることを特徴とするストランドの製造方法。 - 前記ロールユニットに用いられる冷媒が、超臨界流体である請求項7に記載のストランドの製造方法。
- 前記樹脂組成物が、水溶性樹脂を含有する請求項7から8のいずれかに記載のストランドの製造方法。
- 水分量が2,000質量ppm未満であるストランドを製造する請求項7から9のいずれかに記載のストランドの製造方法。
- 水平方向及び垂直方向における直径の変動係数が、2.0%以下であるストランドを製造する請求項7から10のいずれかに記載のストランドの製造方法。
- 水平方向及び垂直方向における直径の変動幅が、0.5mm以下であるストランドを製造する請求項7から11のいずれかに記載のストランドの製造方法。
- 水平方向及び垂直方向における平均直径が、1mm以上5mm以下であるストランドを製造する請求項7から12のいずれかに記載のストランドの製造方法。
- 立体造形物を造形するためのストランドである請求項7から13のいずれかに記載のストランドの製造方法。
- 立体造形物を製造するための前記立体造形物の支持用である請求項7から14のいずれかに記載のストランドの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016038233 | 2016-02-29 | ||
JP2016038233 | 2016-02-29 | ||
PCT/JP2016/086955 WO2017149896A1 (ja) | 2016-02-29 | 2016-12-12 | ストランド製造装置及びストランドの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017149896A1 true JPWO2017149896A1 (ja) | 2018-11-29 |
Family
ID=59743671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018502538A Pending JPWO2017149896A1 (ja) | 2016-02-29 | 2016-12-12 | ストランド製造装置及びストランドの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180354182A1 (ja) |
EP (1) | EP3424680A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2017149896A1 (ja) |
CN (1) | CN108602203A (ja) |
WO (1) | WO2017149896A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9908978B2 (en) | 2015-04-08 | 2018-03-06 | Arevo Inc. | Method to manufacture polymer composite materials with nano-fillers for use in additive manufacturing to improve material properties |
US11117311B2 (en) | 2015-10-05 | 2021-09-14 | Arevo, Inc. | Amorphous polyaryletherketone and blends thereof for use in additive manufacturing |
US10052813B2 (en) | 2016-03-28 | 2018-08-21 | Arevo, Inc. | Method for additive manufacturing using filament shaping |
WO2017210490A1 (en) | 2016-06-01 | 2017-12-07 | Arevo, Inc. | Localized heating to improve interlayer bonding in 3d printing |
US11911958B2 (en) | 2017-05-04 | 2024-02-27 | Stratasys, Inc. | Method and apparatus for additive manufacturing with preheat |
WO2018217650A1 (en) | 2017-05-22 | 2018-11-29 | Arevo, Inc. | Methods and systems for three-dimensional printing of composite objects |
CN111546530B (zh) * | 2020-04-16 | 2022-06-14 | 张康伟 | 一种全钢子午线轮胎密炼机下辅机改进装置及系统 |
CN116323764A (zh) * | 2020-09-30 | 2023-06-23 | 大金工业株式会社 | 三维造型用组合物和三维造型物 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0780831A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-28 | Mitsubishi Kasei Eng Co | ペレット製造装置 |
JPH07117047A (ja) * | 1993-10-21 | 1995-05-09 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 熱可塑性樹脂ペレットの製造方法 |
JP2006159849A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Tokki Kk | ストランド冷却装置、ストランド冷却方法及びペレット製造方法、並びに制御プログラム |
JP2007278606A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Valeo Thermal Systems Japan Corp | 冷凍サイクル |
WO2012008006A1 (ja) * | 2010-07-12 | 2012-01-19 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | ポリフェニレンエーテル系樹脂成形物の製造方法 |
WO2015182681A1 (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-03 | 日本合成化学工業株式会社 | 積層造形用サポート材及びそれを用いた積層造形物、及び積層造形物の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2582294A (en) * | 1947-10-31 | 1952-01-15 | Dow Chemical Co | Continuous method for cooling and shaping thermoplastics |
US3076999A (en) * | 1960-04-25 | 1963-02-12 | Du Pont | Extrusion and bead cutting machine |
US3250834A (en) * | 1962-07-19 | 1966-05-10 | Sun Chemical Corp | Method for making foamable polystrene pellets |
US3900544A (en) * | 1973-11-28 | 1975-08-19 | Arco Polymers Inc | Method for the continuous extrusion of multiple small cross-section thermoplastic polymeric resinous foam profiles |
EP2743051A1 (de) * | 2012-12-14 | 2014-06-18 | Promix Solutions AG | Verfahren zum Kühlen von geschäumten Kunststoffen |
-
2016
- 2016-12-12 WO PCT/JP2016/086955 patent/WO2017149896A1/ja active Application Filing
- 2016-12-12 CN CN201680081370.XA patent/CN108602203A/zh active Pending
- 2016-12-12 EP EP16892731.7A patent/EP3424680A4/en not_active Withdrawn
- 2016-12-12 JP JP2018502538A patent/JPWO2017149896A1/ja active Pending
-
2018
- 2018-08-13 US US16/101,684 patent/US20180354182A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0780831A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-28 | Mitsubishi Kasei Eng Co | ペレット製造装置 |
JPH07117047A (ja) * | 1993-10-21 | 1995-05-09 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 熱可塑性樹脂ペレットの製造方法 |
JP2006159849A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Tokki Kk | ストランド冷却装置、ストランド冷却方法及びペレット製造方法、並びに制御プログラム |
JP2007278606A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Valeo Thermal Systems Japan Corp | 冷凍サイクル |
WO2012008006A1 (ja) * | 2010-07-12 | 2012-01-19 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | ポリフェニレンエーテル系樹脂成形物の製造方法 |
WO2015182681A1 (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-03 | 日本合成化学工業株式会社 | 積層造形用サポート材及びそれを用いた積層造形物、及び積層造形物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017149896A1 (ja) | 2017-09-08 |
EP3424680A1 (en) | 2019-01-09 |
US20180354182A1 (en) | 2018-12-13 |
CN108602203A (zh) | 2018-09-28 |
EP3424680A4 (en) | 2019-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017149896A1 (ja) | ストランド製造装置及びストランドの製造方法 | |
US6869559B2 (en) | Material and method for three-dimensional modeling | |
US20160271880A1 (en) | Fused filament fabrication using liquid cooling | |
EP3055122B1 (en) | Method for extrusion-based additive manufacturing using consumable filaments having reversible reinforcement | |
US20100327479A1 (en) | Consumable materials having customized characteristics | |
KR20150091483A (ko) | 폴리아미드 소모성 재료를 이용한 적층 제조 | |
US20170298521A1 (en) | Filament with exterior barrier and method of producing same | |
WO2018143175A1 (ja) | 線条樹脂成形体 | |
WO2012034036A1 (en) | Methods for microcellular injection molding | |
CN106795313A (zh) | 珠粒发泡成型体、树脂发泡颗粒、树脂发泡颗粒的制造方法、发泡性树脂颗粒、及珠粒发泡成型体的制造方法 | |
US20200298509A1 (en) | Modeling apparatus, method, and annealing apparatus | |
KR20180019747A (ko) | 3차원 형상 조형물의 제조 방법 및 3차원 형상 조형물 | |
JP2019155691A (ja) | 三次元積層造形方法および三次元積層造形装置 | |
JP6934946B2 (ja) | 3d印刷法におけるポリビニルアルコールのための可塑剤としてのポリヒドロキシ化合物の使用 | |
JP2008068517A (ja) | 樹脂ペレットの製造方法 | |
US11919232B2 (en) | Process for shaping a polymeric object | |
KR20180111953A (ko) | 스프루 부싱 | |
JP2021075019A (ja) | 造形装置および造形方法 | |
JP2017110153A (ja) | 水崩壊性複合材料、及び、立体造形物の製造方法 | |
KR101690149B1 (ko) | 서포트 분리가 용이한 3차원 프린터 | |
JP7088921B2 (ja) | ポリエステルフィラメント及び溶融フィラメント製造における使用 | |
JP7160439B2 (ja) | 三次元物体を製造するための方法および装置 | |
JP2017160337A (ja) | 水崩壊性複合材料、及び立体造形物の製造方法 | |
JP5037312B2 (ja) | 射出成形用金型と樹脂成形品の製造方法 | |
KR102399949B1 (ko) | 사출금형, 이를 포함하는 사출성형기 및 이를 이용한 사출 제품의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200331 |