JPWO2017141604A1 - 膜型ムチン様タンパク質の認識とその医療応用 - Google Patents
膜型ムチン様タンパク質の認識とその医療応用 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017141604A1 JPWO2017141604A1 JP2017567991A JP2017567991A JPWO2017141604A1 JP WO2017141604 A1 JPWO2017141604 A1 JP WO2017141604A1 JP 2017567991 A JP2017567991 A JP 2017567991A JP 2017567991 A JP2017567991 A JP 2017567991A JP WO2017141604 A1 JPWO2017141604 A1 JP WO2017141604A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- mesothelioma
- protein
- heg1
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/005—Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
- A61K49/0058—Antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/06—Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
- A61K49/08—Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
- A61K49/10—Organic compounds
- A61K49/14—Peptides, e.g. proteins
- A61K49/16—Antibodies; Immunoglobulins; Fragments thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
- C07K16/3076—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
- C07K16/3092—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties against tumour-associated mucins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/46—Hybrid immunoglobulins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/62—DNA sequences coding for fusion proteins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57407—Specifically defined cancers
- G01N33/57423—Specifically defined cancers of lung
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Oncology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
Abstract
Description
[1]中皮腫から得られる糖鎖修飾を有するHEG1タンパク質に結合する抗体、またはその抗原結合性断片。
[2]中皮腫から得られる糖鎖修飾を有するHEG1タンパク質に糖鎖修飾依存的に結合する、上記[1]に記載の抗体、またはその抗原結合性断片。
[2’]中皮腫から得られる糖鎖修飾を有するHEG1タンパク質の糖鎖部分およびペプチド部分の両方に結合する、上記[1]または[2]に記載の抗体、またはその抗原結合性断片。
[3]中皮腫の細胞膜上のHEG1タンパク質に結合する抗体。
[4]請求項3記載の抗体であって、
(1)配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号8のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域を含む、抗体、
(2)配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域とを含む、抗体、
(3)配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号8のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と、配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域とを含む、抗体、
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの抗体と80%以上(例えば90%以上または95%以上)のアミノ酸配列の配列相同性を有する抗体、
(5)上記(1)〜(4)のいずれかの抗体と結合において競合する抗体、若しくは
(6)上記(1)〜(4)のいずれかの抗体と同じエピトープに結合する抗体
またはこれらの抗原結合性断片。
[5]中皮腫細胞株で発現された配列番号53のアミノ酸配列を有するペプチドに結合する抗体。
[6]抗原が、中皮腫から得られる糖鎖修飾を有するHEG1タンパク質である、上記[4]に記載の抗体、またはその抗原結合性断片。
[7]上記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の抗体のVH領域またはVH領域およびCH1領域とヒトインテレクチンタンパク質との融合タンパク質と、該抗体の軽鎖とのタンパク質複合体。
[8]HEG1タンパク質に結合する抗体、上記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の抗体若しくはこれらの抗原結合性断片、または上記[7]に記載のタンパク質複合体を含む、中皮腫診断薬。
[9]HEG1タンパク質に結合する抗体、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の抗体若しくはこれらの抗原結合性断片、または上記[7]に記載のタンパク質複合体と、イメージングプローブとの結合体を含む、中皮腫の体内診断薬。
[10]HEG1タンパク質に結合する抗体、上記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の抗体若しくはこれらの抗原結合性断片、または上記[7]に記載のタンパク質複合体を含む、中皮腫診断用キット。
[11]HEG1タンパク質に結合する抗体、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の抗体若しくはこれらの抗原結合性断片、または上記[7]に記載のタンパク質複合体と、イメージングプローブとの結合体を含む、中皮腫の体内診断用キット。
[12]HEG1タンパク質に結合する抗体、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の抗体若しくはこれらの抗原結合性断片、または上記[7]に記載のタンパク質複合体を含む、中皮腫を処置することに用いるための医薬組成物。
[13]HEG1に対する発現抑制剤を含む、中皮腫を処置することに用いるための医薬組成物。
[14]生体から分離された試料において、HEG1タンパク質を検出することを含む、中皮腫の検出方法。
[15]HEG1タンパク質に結合する抗体、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の抗体若しくはこれらの抗原結合性断片、または上記[7]に記載のタンパク質複合体により、生体から分離された試料中のHEG1タンパク質を検出することを含む、中皮腫の検出方法。
[16]中皮腫から得られる糖鎖修飾を有するHEG1タンパク質または配列番号35のアミノ酸配列において799番目〜809番目のアミノ酸配列を含むその断片。
[16’]中皮腫から得られるO型糖鎖修飾を有するHEG1タンパク質または配列番号35のアミノ酸配列において799番目〜809番目のアミノ酸配列を含むその断片。
[17]上記[16]に記載のHEG1タンパク質または前記その断片を含む、中皮腫の診断マーカー。
[17’]上記[16’]に記載のHEG1タンパク質または前記その断片を含む、中皮腫の診断マーカー。
配列番号6のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2、配列番号10のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3、配列番号12のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、配列番号14のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2、および、配列番号16のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3のいずれか1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つを含む抗体が提供される。ある態様では、配列番号6のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2、および、配列番号10のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3のいずれか1つ、2つ、または3つを含む重鎖可変領域と、配列番号12のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、配列番号14のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2、および、配列番号16のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3のいずれか1つ、2つ、または3つを含む軽鎖可変領域とを含む抗体が提供される。
(1)配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号8のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域を含む、抗体、
(2)配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域とを含む、抗体、
(3)配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号8のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と、配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域とを含む、抗体、
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの抗体と80%以上(例えば90%以上または95%以上)のアミノ酸配列の配列相同性を有する抗体、
(5)上記(1)〜(4)のいずれかの抗体と結合において競合する抗体、若しくは
(6)上記(1)〜(4)のいずれかの抗体と同じエピトープに結合する抗体
またはこれらの抗原結合性断片が提供される。
本発明では、インテレクチンと本発明の抗体のFab断片またはscFv断片との融合タンパク質が提供される。この融合タンパク質では、例えば、Fab断片の重鎖またはscFv断片とインテレクチンとが融合形態として存在する。例えば、インテレクチンと本発明の抗体のVH領域およびリンカー(例えば、CH1領域)との融合タンパク質と本発明の抗体のL鎖との複合体が提供される。このような融合タンパク質またはタンパク質複合体は、中皮腫の細胞膜、細胞膜上の膜タンパク質、または細胞膜上のHEG1タンパク質に結合する。本発明ではまた、本発明の抗体のscFv断片とインテレクチンとの融合タンパク質が提供される。このような融合タンパク質またはタンパク質複合体は、インテレクチンを含み、インテレクチンはジオール構造に特異的かつ強く結合するので、ジオール構造を表出する樹脂を用いたカラム(例えば、エポキシド架橋剤で処理された多糖(デキストランやアガロース)を含むゲルやジオール修飾により親水化されたシリカゲルなどのゲル濾過カラム)で簡単に精製することができる。例えば、表5に示すジオールセファロースビーズを用いたカラムを用いて融合タンパク質またはタンパク質複合体を精製することができる。複合体を精製した後には、抗原を連結したアフィニティーカラムで融合タンパク質をさらに生成してもよい。
(1)配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号8のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域とインテレクチンとの融合タンパク質、または
(2)上記(1)の融合タンパク質と配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域とを含む、タンパク質複合体
が提供される。上記タンパク質複合体は、中皮腫の細胞膜、中皮腫の細胞膜上の膜タンパク質、または中皮腫の細胞膜上のHEG1タンパク質に結合する。この態様では、例えば、重鎖可変領域は、CH1領域を介して、または介さずにインテレクチンと融合タンパク質を形成し得、好ましくは、重鎖可変領域はCH1領域を介してインテレクチンと融合タンパク質を形成し得る。この融合タンパク質は、生理的条件下で互いにインテレクチン部分を介して結合して多量体(主に3量体)を形成し得る。本明細書においては、単量体および多量体が、融合タンパク質に含まれる。
抗体は、当業者に周知の方法により作成することができる。すなわち、抗原とアジュバントとを動物に免疫することと、免疫した動物の血漿を得ることによりポリクローナル抗体を得ることができる。あるいは、抗原とアジュバントとを動物に免疫し、免疫した動物からBリンパ球を得て、ミエローマと細胞融合させてハイブリドーマを形成させ、所望の抗体を産生するハイブリドーマをクローニングして得てもよい。免疫の工程は、HEG1タンパク質を中皮腫細胞株(例えば、ACC−MESO4細胞)に強制発現させ、細胞を動物に免疫してもよい。この場合、HEG1タンパク質は細胞表面に暴露するので免役された動物はHEG1タンパク質に対する抗体を産生しうる。または、HEG1タンパク質を発現する細胞、好ましくは、中皮腫細胞株からHEG1タンパク質を精製して動物に免疫してもよい。あるいは、免疫の工程は、HEG1タンパク質の可溶化型(例えば、細胞外ドメイン)を中皮腫細胞株(例えば、ACC−MESO4細胞)に強制発現させ、培養上清から得られる可溶化型HEG1タンパク質を動物に免疫してもよい。本発明によれば、このような可溶化型HEG1タンパク質も糖鎖修飾を受けており、この糖鎖修飾は中皮腫細胞膜上でのHEG1タンパク質の修飾と類似している。
本発明では、本発明の抗体またはその抗原結合性断片と試料とを接触させることを含む、中皮腫の診断方法、中皮腫の検出方法、中皮腫の検出のための方法、および医師による中皮腫の診断を補助するための中皮腫の検出方法が提供される。
合計スコア(TS)=染色率スコア(PS)+染色強度スコア(IS)
により合計スコアが3以上である場合に、反応が陽性であると判定することができる。PSおよびISは、以下のスコア表により求めることができる。
染色率スコアPS
0:染色性なし
1:染色率1%未満
2:染色率1%以上10%未満
3:染色率10%以上1/3未満
4:染色率1/3以上2/3未満
5:染色率2/3以上
染色強度スコアIS
0:陰性
1:弱染色性
2:中間染色性
3:強染色性
本発明の抗体またはその抗原結合性断片と、中皮腫と疑われる対象から得られた試料とを接触させることと、
試料中に存在するHEG1タンパク質(好ましくは、HEG1タンパク質の細胞外ドメイン)の存在を、本発明の抗体を用いて検出することと
を含む。好ましい態様では、中皮腫の検出において、検出するHEG1タンパク質は、糖鎖修飾を受けたHEG1であり、より好ましくは、O型糖鎖修飾を有するHEG1タンパク質であり、さらに好ましくは、中皮腫から得られる糖鎖修飾を有するHEG1タンパク質である。中皮腫の検出はさらに、染色率および/または染色強度を指標として中皮腫が検出されたか否かを判定することを含んでいてもよい。ある態様では、Allred Score法に基づいて中皮腫が検出されたか否かを判定することを含んでいてもよい。ある態様では、Allred Score法に基づいて合計スコア(TS)が、2以上であるとき、好ましくは3以上である時に中皮腫が検出されたと判定することを含んでいてもよい。
本発明における中皮腫の検出においては、中皮腫から得られる糖鎖修飾を有するHEG1タンパク質に糖鎖修飾依存的に結合する抗体を用いて、中皮腫から得られる糖鎖修飾を有するHEG1タンパク質の存在を試料中で検出するものとすることができる。本発明における中皮腫の検出においては、中皮腫から得られる糖鎖修飾を有するHEG1タンパク質に結合する抗体を用いて、中皮腫から得られる糖鎖修飾を有するHEG1タンパク質の存在を試料中で検出するものとしてもよい。
本発明のある態様では、試料が組織または組織切片である場合には、抗原タンパク質またはその一部は、本発明の抗体を用いた免疫組織学染色によって検出することができる。
本発明の中皮腫の診断方法、中皮腫の検出方法、中皮腫の検出のための方法、または医師による中皮腫の診断を補助するための中皮腫の検出方法では、本発明の抗体が認識する抗原が試料中に含まれる場合には、対象から中皮腫が検出されたと決定することができる。
上述のスクリーニングで得られたSKM9−2から産生されるモノクローナル抗体を用いて、様々なタイプの中皮腫を染色した。
実施例1および2において、中皮腫細胞に特異性の高いモノクローナル抗体が得られたことが明らかとなったので、SKM9−2抗体の抗原の同定および抗体の抗原認識特性の更なる解析を行った。
ACC−MESO4を大量に培養し、細胞溶解液より抗原の精製を行った。10cmディッシュ240枚分の細胞を1% Triton X-100, 1% CHAPS, 1 mM EDTA, 50 mM NaCl, プロテアーゼ阻害剤(Complete ロシュ・ライフサイエンス社)を含む50mM Tris緩衝液(pH8.0)で可溶化し、次いで遠心した。得られた上清を20mM酢酸緩衝液(pH5.0)に4℃で18時間透析して酸性沈殿物を得た。沈殿を0.1% Tween20、150mM NaClを含む20mM Tris緩衝液(ph7.2)で抽出し、遠心後の上清をアミコン ウルトラ−15,100kDa(メルク・ミリポア社)を用いて濃縮、および6M塩酸グアニジンを含む20mM Tris緩衝液(pH8.0)に溶液交換した。濃縮液に終濃度10mMのTris(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩を加え60℃、30分間加熱した後、終濃度40mMのヨードアセトアミドを加え、室温で3時間反応させた。反応液を6M塩酸グアニジン、0.05% Tween20を含む20mM Tris緩衝液(pH8.0)中でゲル濾過クロマトグラフィ(Superose 6 Increase 10/300GL (GE ヘルスケア社))を行い、ドットブロットにて陽性となる画分を集めた。サンプルを4M 尿素、0.05% Tween20を含む25mM リン酸緩衝液(pH 7.0)に対し室温で一晩透析し、Mono Q 5/50GL(GEヘルスケア社)にアプライした。4M 尿素、0.05% Tween20を含む25mM リン酸緩衝液(pH7.0)でカラムを洗浄後、0〜1MのNaCl塩濃度勾配により溶出を行った。ドットブロットで強陽性となる画分を集め、150mM NaCl、0.05% Tween20を含む25mM リン酸緩衝液(pH7.2)に対し、室温で一晩透析し、WGA-Sepharose(Jオイルミルズ社)1mLにアプライした。緩衝液で洗浄後、0.2M N−アセチルグルコサミン、150mM NaCl、0.05% Tween20を含む25mM リン酸緩衝液(pH7.2)で溶出し、溶出液をCentricon(YM−30)(ミリポア社)を用いて濃縮した。3M GdnHCl、0.5% CHAPSを含む25mM リン酸緩衝液(pH7.2)中でゲル濾過クロマトグラフィ(Superose 6 Increase 10/300GL (GEヘルスケア社))を行い、ドットブロットで強陽性となる画分を0.5% CHAPSを含む20mM NH4HCO3に対して室温で一晩透析し、精製抗原を得た。
CBB染色で約400kDaを示した上記のバンドを切りだし、ペプチダーゼ処理後に質量分析(nano−LC MS/MS)を行い、Mascot searchにより候補蛋白質を同定した。その結果、候補タンパク質としてProtein HEG homolog 1(HEG1)が得られた。
H1097センス鎖:GAUCUUUGACGGUCAGUCUGG(配列番号23)
H1097アンチセンス鎖:AGACUGACCGUCAAAGAUCGC(配列番号24)
H2674センス鎖:CCUAUAGCCGUACAGACUACA(配列番号25)
H2674アンチセンス鎖:UAGUCUGUACGGCUAUAGGGC(配列番号26)
H3671センス鎖:GCAAGUCGGGAUACUUUCAGU(配列番号27)
H3671アンチセンス鎖:UGAAAGUAUCCCGACUUGCAC(配列番号28)
陰性対照としては、Mission Negative control SIC-001, confidential sequences (Sigma社製)を用いた。
具体的には、これらのsiRNAをそれぞれLipofectamine 2000(Thermo Fisher Scientific 社)を用いてACC−MESO4にトランスフェクションした。72時間培養後、細胞をPBSで洗浄し、1% SDS、125mU/mL Benzonase nuclease(メルク・ミリポア社)を含む20mM Tris緩衝液(pH8.0)を25μL/cm2加え、氷上で5分間静置し、可溶化液を回収した。遠心後の上清をサンプルとし、6% SDS−PAGEで分離後、ウェスタンブロットを行った。また、ヒトHEG1に対するshRNAを発現するレンチウイルスを用いての発現抑制も行った。レンチウイルス粒子(sc-78365-V)はサンタクルズ社より入手したものを用い、製品プロトコールに従いACC−MESO4に感染させた。48時間後から10μg/mLのピューロマイシンを用いて薬剤選択を開始し、10日後まで生存し増殖している細胞をshRNA安定発現細胞として用いた。可溶化以降の操作はsiRNA処理の場合と同様に行った。陰性対照としては、cop GFP対照レンチウイルス粒子(sc-108084、サンタクルズ社製)を用いた。
HEG1タンパク質のSDS−PAGEによる見かけ上の分子量は約400kDaであり、予想されるタンパク質の分子量である148kDaと比較してかなり大きなものであった。この原因を探るため、HEG1タンパク質のアミノ酸一次配列を解析したところ、HEG1は多数のO型、N型糖鎖修飾を受けることが予想された。そこで、精製抗原を糖鎖切断酵素により処理し、SKM9−2抗体の反応性を解析した。
HEG1タンパク質が免疫組織学染色により細胞膜上に局在することから、SKM9−2抗体がHEG1タンパク質の細胞外領域に結合するのか、細胞内領域に結合するのかを調べた。
本実施例では、SKM9−2抗体のDNA配列およびアミノ酸配列を決定した。
実施例1において中皮腫を特異的に認識する抗体として得られたSKM10−2抗体について、その反応特異性を確認した。
SKM9−2抗体のFab断片とインテレクチンとの融合タンパク質を作製して、このインテレクチン融合抗体がHEG1タンパク質を認識できるかどうかを確認した。
本実施例では、HEG1に対するsiRNAを用いて中皮腫細胞株でHEG1をノックダウンし、中皮腫の細胞増殖に与える影響を調べた。
siRNAとしては、siRNA1として上記H1097およびH2674の1:1混合物、siRNA2として市販のsc-78365 (Santa Cruz Biothechnology, Inc.)を用い、これらに加えて、S3816, SASI_Hs02_00353816; S3817, SASI_Hs02_00353817; S3818, SASI_Hs02_00353818 (Sigma-Aldrich Japan K.K.)を用いた。
また、H3059として、
H3059センス鎖:5'-GCGAAUGCGUCGCAGACAACA-3' (配列番号38)
H3059アンチセンス鎖:5'-UUGUCUGCGACGCAUUCGCCA-3' (配列番号39)
を用い、H9106として、
H9106センス鎖:5'-CUGGCGUUCUAGUCAGUAAAA-3' (配列番号40)
H9106アンチセンス鎖:5'-UUACUGACUAGAACGCCAGAC-3' (配列番号41)
を用いた。
また、対照として、MISSION siRNA Universal Negative Control (SIC-001) (Sigma-Aldrich Japan K.K., Tokyo, Japan)を用いた。
図12に示されるように、他の中皮腫細胞株においても、HEG1 siRNAによりHEG1をノックダウンすると細胞増殖が抑制された。一方で、HEG1を発現しないHEK−293T細胞はsiRNAの影響を受けなかった。
また、HEG1の細胞内発現部位を確認すると、従来の非糖鎖修飾型HEG1は、上皮細胞間のタイトジャンクションの部位に発現するのに対して、中皮腫に特徴的な糖鎖修飾を有するHEG1は、糖鎖修飾故に親水性であり、上皮細胞の頂上部表面(apical surface)に発現する。このことも、HEG1が細胞増殖に関わる細胞間シグナルまたはシグナル伝達に関与している可能性を示唆するものである。
本実施例では、中皮腫細胞株ACC−MESO−1の内在性HEG1をノックダウンした上で、ヒトHEG1断片を発現させ、SKM9−2抗体との反応性を確認した。次いで、エピトープ領域についてアラニンスキャニングにより抗体との反応性を試験し、抗体との結合に重要なアミノ酸を決定した。
中皮腫細胞株ACC−MESO−1に、HEG1 siRNA (H9106)(配列番号40、41) とヒトHEG1を遺伝子導入し、SKM9−2の反応性をウェスタンブロット法で確認した。ヒトHEG1は全長(HEG1 full length)または断片(HEG1 3kb, HEG1 2kb, またはHEG1 1kb)を用いた。ここで、ヒトHEG1全長は、配列番号35のアミノ酸配列を有するタンパク質であり、配列番号34の塩基配列をpFLAG−CMV1(シグマ社)に挿入して得たプラスミドを形質転換して上記中皮腫細胞株に発現させた。HEG1 3kb断片は、配列番号35の285番目のロイシンから1387番目のフェニルアラニンまでの断片をインフレームとなるようpFLAG−CMV1(シグマ社)に挿入して上記中皮腫細胞株に発現させた。HEG1 2kbおよびHEG1 1kbはそれぞれ、配列番号35の677番目のロイシンから1387番目のフェニルアラニンまでの断片および992番目のバリンから1387番目のフェニルアラニンまでの断片を同様にして上記中皮腫細胞株に発現させた。細胞溶解物をSKM9−2抗体を用いたウェスタンブロットにより解析を行った。結果は、図13および図14Aに示される通りであった。
図13および図14Aに示されるように、HEG1のエクソン7を含むHEG1 full length、HEG1 3kb、HEG1 2kbが陽性(+)となった。一方で、HEG1 1kbは抗体との結合が陰性(−)であった(図13および図14A)。
このことから、SKM9−2抗体は、HEG1のエクソン7の領域に結合することが明らかとなった。
さらにHEG1のエクソン7の領域を詳細に解析した。ヒトSLURP1にGPIアンカーシグナルを接続したタンパク質(配列番号42;以下、「SLURPgpi」と呼ぶ)のN末端側にHEG1のエクソン7の一部のアミノ酸配列を接続した融合タンパク質を用いて、SKM9−2の反応性をウェスタンブロット法で確認した。融合タンパク質には、シグナル配列(配列番号43)をN末端に付加して発現させた。
アミノ酸番号783のアスパラギン酸から991番目のセリンまでの断片をSLURPgpiに結合した断片(7.6);
アミノ酸番号832のグルタミンから991番目のセリンまでの断片をSLURPgpiに結合した断片(7.7);
アミノ酸番号886のグルタミンから991番目のセリンまでの断片をSLURPgpiに結合した断片(7.8);
アミノ酸番号941のアラニンから991番目のセリンまでの断片をSLURPgpiに結合した断片(7.9);
配列番号44をSLURPgpiに結合した断片(7.61);
配列番号45をSLURPgpiに結合した断片(7.62);
配列番号46をSLURPgpiに結合した断片(7.63);
配列番号47をSLURPgpiに結合した断片(7.64);
配列番号48をSLURPgpiに結合した断片(7.623);
配列番号49をSLURPgpiに結合した断片(7.6231);
配列番号50をSLURPgpiに結合した断片(7.6232);
配列番号51をSLURPgpiに結合した断片(7.6241);
配列番号52をSLURPgpiに結合した断片(7.6242)。
図13および図14Bに示されるように、融合タンパク質(7.6および7.62)が陽性となった。このことから、SKM9−2抗体は、HEG1のE793〜T812を含む領域に結合することが明らかとなった。
また、図13および図14Cに示されるように、融合タンパク質(7.623および7.6231)が陽性となった。このことから、SKM9−2抗体は、HEG1のS799〜E810を含む領域に結合することが明らかとなった。
次に、S799〜E810断片のアミノ酸を1アミノ酸ずつアラニンに改変した断片を作成し、上記と同様にSLURPgpiに連結させて、SKM9−2抗体との反応性をウェスタンブロット法で確認した。
すると、図13および図14Dに示されるように、S799〜T809(SKSPSLVSLPT;配列番号53)がSKM9−2抗体のエピトープ(線形エピトープ)であることが分かった。
配列番号1 :SKM9−2抗体重鎖核酸配列
配列番号2 :SKM9−2抗体重鎖アミノ酸配列
配列番号3 :SKM9−2抗体軽鎖核酸配列
配列番号4 :SKM9−2抗体軽鎖アミノ酸配列
配列番号5 :SKM9−2抗体の重鎖CDR1の核酸配列
配列番号6 :SKM9−2抗体の重鎖CDR1のアミノ酸配列
配列番号7 :SKM9−2抗体の重鎖CDR2の核酸配列
配列番号8 :SKM9−2抗体の重鎖CDR2のアミノ酸配列
配列番号9 :SKM9−2抗体の重鎖CDR3の核酸配列
配列番号10:SKM9−2抗体の重鎖CDR3のアミノ酸配列
配列番号11:SKM9−2抗体の軽鎖CDR1の核酸配列
配列番号12:SKM9−2抗体の軽鎖CDR1のアミノ酸配列
配列番号13:SKM9−2抗体の軽鎖CDR2の核酸配列
配列番号14:SKM9−2抗体の軽鎖CDR2のアミノ酸配列
配列番号15:SKM9−2抗体の軽鎖CDR3の核酸配列
配列番号16:SKM9−2抗体の軽鎖CDR3のアミノ酸配列
配列番号17:FLAGタグおよびHisタグを有する可溶型HEG1 cDNAの核酸配列
配列番号18:FLAGタグおよびHisタグを有する可溶型HEG1 cDNAによりコードされるアミノ酸配列
配列番号19:ヒトインテレクチン−1遺伝子の核酸配列
配列番号20:ヒトインテレクチン−1タンパク質のアミノ酸配列
配列番号21:SKM9−2抗体重鎖とインテレクチンとの融合遺伝子の核酸配列
配列番号22:SKM9−2抗体重鎖とインテレクチンとの融合タンパク質のアミノ酸配列
配列番号23:H1097のセンス鎖の核酸配列
配列番号24:H1097のアンチセンス鎖の核酸配列
配列番号25:H2674のセンス鎖の核酸配列
配列番号26:H2674のアンチセンス鎖の核酸配列
配列番号27:H3671のセンス鎖の核酸配列
配列番号28:H3671のアンチセンス鎖の核酸配列
配列番号29:NM_020733.1として登録されたHEG1遺伝子の核酸配列
配列番号30:配列番号29によりコードされるタンパク質のアミノ酸配列
配列番号31:HEG1タンパク質の天然の可溶型バリアント
配列番号32:HEG1タンパク質の天然のバリアントをコードする核酸の核酸配列
配列番号33:配列番号32によりコードされるタンパク質のアミノ酸配列
配列番号34:HEG1タンパク質の天然のバリアントをコードする核酸の核酸配列
配列番号35:配列番号34によりコードされるタンパク質のアミノ酸配列
配列番号36:HEG1タンパク質の天然のバリアントをコードする核酸の核酸配列
配列番号37:配列番号36によりコードされるタンパク質のアミノ酸配列
配列番号38:H3059のセンス鎖の核酸配列
配列番号39:H3059のアンチセンス鎖の核酸配列
配列番号40:H9106のセンス鎖の核酸配列
配列番号41:H9106のアンチセンス鎖の核酸配列
配列番号42:SLURPgpi部分のアミノ酸配列
配列番号43:SLURPgpi融合蛋白質のシグナル配列(アミノ酸配列)
配列番号44:SLURPgpi (7.61)断片中のHEG1部分のアミノ酸配列
配列番号45:SLURPgpi (7.62)断片中のHEG1部分のアミノ酸配列
配列番号46:SLURPgpi (7.63)断片中のHEG1部分のアミノ酸配列
配列番号47:SLURPgpi (7.64)断片中のHEG1部分のアミノ酸配列
配列番号48:SLURPgpi (7.623)断片中のHEG1部分のアミノ酸配列
配列番号49:SLURPgpi (7.6231)断片中のHEG1部分のアミノ酸配列
配列番号50:SLURPgpi (7.6232)断片中のHEG1部分のアミノ酸配列
配列番号51:SLURPgpi (7.6241)断片中のHEG1部分のアミノ酸配列
配列番号52:SLURPgpi (7.6242)断片中のHEG1部分のアミノ酸配列
配列番号53:HEG1タンパク質のS799からT809までのアミノ酸配列
配列番号54:図13のS799A変異体ペプチドのアミノ酸配列
配列番号55:図13のK800A変異体ペプチドのアミノ酸配列
配列番号56:図13のS801A変異体ペプチドのアミノ酸配列
配列番号57:図13のP802A変異体ペプチドのアミノ酸配列
配列番号58:図13のS803A変異体ペプチドのアミノ酸配列
配列番号59:図13のL804A変異体ペプチドのアミノ酸配列
配列番号60:図13のV805A変異体ペプチドのアミノ酸配列
配列番号61:図13のS806A変異体ペプチドのアミノ酸配列
配列番号62:図13のL807A変異体ペプチドのアミノ酸配列
配列番号63:図13のP808A変異体ペプチドのアミノ酸配列
配列番号64:図13のT809A変異体ペプチドのアミノ酸配列
配列番号65:図13のE810A変異体ペプチドのアミノ酸配列
Claims (17)
- 中皮腫から得られる糖鎖修飾を有するHEG1タンパク質に結合する抗体、またはその抗原結合性断片。
- 中皮腫から得られる糖鎖修飾を有するHEG1タンパク質に糖鎖修飾依存的に結合する、請求項1に記載の抗体、またはその抗原結合性断片。
- 中皮腫の細胞膜上のHEG1タンパク質に結合する抗体。
- 請求項3記載の抗体であって、
(1)配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号8のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域を含む、抗体、
(2)配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域とを含む、抗体、
(3)配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号8のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と、配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域とを含む、抗体、
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの抗体と80%以上のアミノ酸配列の配列相同性を有する抗体、
(5)上記(1)〜(4)のいずれかの抗体と結合において競合する抗体、若しくは
(6)上記(1)〜(4)のいずれかの抗体と同じエピトープに結合する抗体
またはこれらの抗原結合性断片。 - 中皮腫細胞株で発現された配列番号53のアミノ酸配列を有するペプチドに結合する抗体。
- 抗原が、中皮腫から得られる糖鎖修飾を有するHEG1タンパク質である、請求項4に記載の抗体、またはその抗原結合性断片。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体のVH領域またはVH領域およびCH1領域とヒトインテレクチンタンパク質との融合タンパク質と、該抗体の軽鎖とのタンパク質複合体。
- HEG1タンパク質に結合する抗体、請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体若しくはこれらの抗原結合性断片、または請求項7に記載のタンパク質複合体を含む、中皮腫診断薬。
- HEG1タンパク質に結合する抗体、請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体若しくはこれらの抗原結合性断片、または請求項7に記載のタンパク質複合体と、イメージングプローブとの結合体を含む、中皮腫の体内診断薬。
- HEG1タンパク質に結合する抗体、請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体若しくはこれらの抗原結合性断片、または請求項7に記載のタンパク質複合体を含む、中皮腫診断用キット。
- HEG1タンパク質に結合する抗体、請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体若しくはこれらの抗原結合性断片、または請求項7に記載のタンパク質複合体と、イメージングプローブとの結合体を含む、中皮腫の体内診断用キット。
- HEG1タンパク質に結合する抗体、請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体若しくはこれらの抗原結合性断片、または請求項7に記載のタンパク質複合体を含む、中皮腫を処置することに用いるための医薬組成物。
- HEG1に対する発現抑制剤を含む、中皮腫を処置することに用いるための医薬組成物。
- 生体から分離された試料において、HEG1タンパク質を検出することを含む、中皮腫の検出方法。
- HEG1タンパク質に結合する抗体、請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体若しくはこれらの抗原結合性断片、または請求項7に記載のタンパク質複合体により、生体から分離された試料中のHEG1タンパク質を検出することを含む、中皮腫の検出方法。
- 中皮腫から得られる糖鎖修飾を有するHEG1タンパク質または配列番号35のアミノ酸配列において799番目〜809番目のアミノ酸配列を含むその断片。
- 請求項16に記載のHEG1タンパク質または前記その断片を含む、中皮腫の診断マーカー。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016025689 | 2016-02-15 | ||
JP2016025689 | 2016-02-15 | ||
PCT/JP2017/001250 WO2017141604A1 (ja) | 2016-02-15 | 2017-01-16 | 膜型ムチン様タンパク質の認識とその医療応用 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020135551A Division JP2020196730A (ja) | 2016-02-15 | 2020-08-11 | 膜型ムチン様タンパク質の認識とその医療応用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017141604A1 true JPWO2017141604A1 (ja) | 2019-03-07 |
JP6859498B2 JP6859498B2 (ja) | 2021-04-14 |
Family
ID=59624936
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017567991A Active JP6859498B2 (ja) | 2016-02-15 | 2017-01-16 | 膜型ムチン様タンパク質の認識とその医療応用 |
JP2020135551A Pending JP2020196730A (ja) | 2016-02-15 | 2020-08-11 | 膜型ムチン様タンパク質の認識とその医療応用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020135551A Pending JP2020196730A (ja) | 2016-02-15 | 2020-08-11 | 膜型ムチン様タンパク質の認識とその医療応用 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12123876B2 (ja) |
EP (1) | EP3418304B1 (ja) |
JP (2) | JP6859498B2 (ja) |
CN (1) | CN108699159B (ja) |
DK (1) | DK3418304T3 (ja) |
ES (1) | ES2888024T3 (ja) |
PL (1) | PL3418304T3 (ja) |
WO (1) | WO2017141604A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017141604A1 (ja) | 2016-02-15 | 2017-08-24 | 地方独立行政法人神奈川県立病院機構 | 膜型ムチン様タンパク質の認識とその医療応用 |
KR20230107239A (ko) * | 2020-11-12 | 2023-07-14 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 항 b7-h3 항체-약물 콘주게이트 투여에 의한 중피종의 치료 |
WO2023277113A1 (ja) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 地方独立行政法人神奈川県立病院機構 | Heg1タンパク質に結合するヒト化抗体 |
US20250090700A1 (en) * | 2021-06-30 | 2025-03-20 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | Humanized antibody that binds to heg1 protein and complex of antibody and radionuclide |
WO2023033022A1 (ja) | 2021-08-31 | 2023-03-09 | 日本メジフィジックス株式会社 | 脱グリコシル化抗体の放射性複合体、及び、放射性医薬 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004528828A (ja) * | 2001-02-07 | 2004-09-24 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション | 心疾患の診断および治療の方法 |
WO2016140344A1 (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-09 | 国立大学法人東京大学 | 結合体及びその使用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101952319B (zh) * | 2007-11-26 | 2015-04-15 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 抗-间皮素抗体及其用途 |
EP2287202A1 (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-23 | Dublin City University | Anti-sialic acid antibody molecules |
US9588121B2 (en) | 2009-11-06 | 2017-03-07 | Go Therapeutics, Inc. | Method for early detection of cancer |
HUE041497T2 (hu) * | 2014-02-14 | 2019-05-28 | Cellectis | Immunsejteken és patológiás sejteken egyaránt jelen lévõ antigént célzó génmódosított sejtek immunterápia célra |
WO2017141604A1 (ja) | 2016-02-15 | 2017-08-24 | 地方独立行政法人神奈川県立病院機構 | 膜型ムチン様タンパク質の認識とその医療応用 |
-
2017
- 2017-01-16 WO PCT/JP2017/001250 patent/WO2017141604A1/ja active Application Filing
- 2017-01-16 ES ES17752868T patent/ES2888024T3/es active Active
- 2017-01-16 US US16/077,911 patent/US12123876B2/en active Active
- 2017-01-16 PL PL17752868T patent/PL3418304T3/pl unknown
- 2017-01-16 JP JP2017567991A patent/JP6859498B2/ja active Active
- 2017-01-16 EP EP17752868.4A patent/EP3418304B1/en active Active
- 2017-01-16 CN CN201780011527.6A patent/CN108699159B/zh active Active
- 2017-01-16 DK DK17752868.4T patent/DK3418304T3/da active
-
2020
- 2020-08-11 JP JP2020135551A patent/JP2020196730A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004528828A (ja) * | 2001-02-07 | 2004-09-24 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション | 心疾患の診断および治療の方法 |
WO2016140344A1 (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-09 | 国立大学法人東京大学 | 結合体及びその使用 |
Non-Patent Citations (7)
Title |
---|
MUTATION RESEARCH, vol. 771, JPN6017005260, 2015, pages 6 - 12, ISSN: 0004260093 * |
SCIENTIFIC REPORTS, vol. 7, JPN6019030534, March 2017 (2017-03-01), pages 45768, ISSN: 0004090467 * |
化学と生物, vol. 26, no. 4, JPN6017005258, 1988, pages 220 - 234, ISSN: 0004260092 * |
和光純薬時報, vol. 80, no. 1, JPN6017005257, 2012, pages 2 - 4, ISSN: 0004260091 * |
日本分子腫瘍マーカー研究会プログラム・講演抄録集, vol. 35, JPN6017005263, 2015, pages 74 - 75, ISSN: 0004260095 * |
日本分子腫瘍マーカー研究会プログラム・講演抄録集, vol. 36, JPN6017005265, September 2016 (2016-09-01), pages 38 - 39, ISSN: 0004090466 * |
日本病理学会総会, vol. 102, JPN6017005262, 2013, pages 345 - 3, ISSN: 0004260094 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3418304A4 (en) | 2019-08-07 |
CN108699159B (zh) | 2022-07-29 |
WO2017141604A1 (ja) | 2017-08-24 |
US20190071517A1 (en) | 2019-03-07 |
PL3418304T3 (pl) | 2021-12-20 |
US12123876B2 (en) | 2024-10-22 |
CN108699159A (zh) | 2018-10-23 |
JP2020196730A (ja) | 2020-12-10 |
EP3418304B1 (en) | 2021-08-04 |
ES2888024T3 (es) | 2021-12-30 |
EP3418304A1 (en) | 2018-12-26 |
DK3418304T3 (da) | 2021-09-20 |
JP6859498B2 (ja) | 2021-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7138735B2 (ja) | Ror1癌の治療および転移の阻害に使用するための抗体およびワクチン | |
JP6936784B2 (ja) | グリコシル化pd−l1に特異的な抗体およびその使用方法 | |
JP2020196730A (ja) | 膜型ムチン様タンパク質の認識とその医療応用 | |
CA3027417C (en) | Anti-human trop-2 antibody having an antitumor activity in vivo | |
CN103073641B (zh) | 在体内具有抗肿瘤活性的抗人Dlk-1抗体 | |
ES2363732T3 (es) | Anticuerpos monoclonales contra el receptor de tipo ii de hormona antimulleriana humana (amhr-ii). | |
AU2017254775B2 (en) | Method of treating or preventing liver conditions | |
WO2016171242A1 (ja) | Epha2の検出 | |
EP3527225A1 (en) | Composition containing anti-robo4 antibody and other agents | |
AU2016249991A1 (en) | Anti-VEGFR2 human antibody for anti-angiogenic and targeted cancer therapy | |
JP2024012394A (ja) | 抗ヒトtlr7抗体 | |
JPWO2017154868A1 (ja) | 抗tmem−180抗体、抗がん剤、及びがんの検査方法 | |
JP5641486B2 (ja) | 抗癌性抗モータリンペプチド抗体 | |
JP7082112B2 (ja) | 抗gpr20抗体 | |
CN104470950A (zh) | 抗cxadr抗体 | |
JP5956424B2 (ja) | 抗体、乳がんの治療に用いられる医薬組成物、腫瘍検査方法、及び、腫瘍検査用試薬 | |
JP7209284B2 (ja) | Tmem132aに結合する抗体、抗がん剤、およびがんの検査方法 | |
WO2025125557A1 (en) | Composition comprising an antibody which binds to human igf2bp1 present on the cell surface of a target cell | |
CN119487068A (zh) | 抗cldn18.2抗体及其诊断用途 | |
Hsu et al. | Differential immunoscreening identifies a glycosylation variant of the epidermal growth factor receptor in ME-180 cervical carcinoma cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200811 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200811 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200820 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6859498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |