JPWO2017141368A1 - 光伝送モジュールおよび内視鏡 - Google Patents

光伝送モジュールおよび内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017141368A1
JPWO2017141368A1 JP2017567872A JP2017567872A JPWO2017141368A1 JP WO2017141368 A1 JPWO2017141368 A1 JP WO2017141368A1 JP 2017567872 A JP2017567872 A JP 2017567872A JP 2017567872 A JP2017567872 A JP 2017567872A JP WO2017141368 A1 JPWO2017141368 A1 JP WO2017141368A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmission module
optical transmission
insulating layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017567872A
Other languages
English (en)
Inventor
悠輔 中川
悠輔 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017141368A1 publication Critical patent/JPWO2017141368A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00013Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00117Optical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • G02B6/4231Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment with intermediate elements, e.g. rods and balls, between the elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

光伝送モジュール1は、光素子10と、第1の主面20SAと第2の主面20SBとを有し、第2の主面20SB側に光素子10が実装されている配線板20と、配線板20の第1の主面20SA側に固定されている保持部材40と、保持部材40の貫通孔H40に挿入されている光ファイバ50と、を有し、配線板20が、上絶縁層21と下絶縁層22とにより、挟まれている配線層30に平板状の配線パターン31を含み、さらに、配線パターン31の上面31SAおよび下面31SBが露出している開口H30があり、上面31SAに光ファイバ50の端面50SAが当接しており、下面31SBに光素子10の外部電極12が接合されている。

Description

本発明は、光素子と、第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有し、前記第2の主面側に光素子が実装されている配線板と、前記配線板の前記第1の主面側に固定されており、前記第1の主面に垂直な貫通孔のある保持部材と、前記保持部材の前記貫通孔に挿入されている光ファイバと、を有する光伝送モジュール、および前記光伝送モジュールを有する内視鏡に関する。
内視鏡は、細長い挿入部の先端部にCCD等の撮像素子を含む撮像部を有する。近年、高画素数の撮像素子の内視鏡への使用が検討されている。高画素数の撮像素子を使用した場合には、撮像素子から信号処理装置へ伝送する信号量が増加するため、電気信号によるメタル配線を介した電気信号伝送に替えて光信号による光ファイバを介した光信号伝送が好ましい。光信号伝送には、電気信号を光信号に変換するE/O光伝送モジュール(電気−光変換器)と、光信号を電気信号に変換するO/E光伝送モジュール(光−電気変換器)とが用いられる。
光伝送モジュールでは、光素子と光ファイバとの光結合効率が重要である。光結合効率向上には、光素子と光ファイバの端面との距離が短いことが好ましい。
特開2004−354532号公報には、光ファイバを挿脱可能に構成された光伝送モジュールが開示されている。この光伝送モジュールでは、光素子が接続されているのは、配線板の孔(開口部)に露出した配線(フライングリード)である。光ファイバは配線板の孔に挿脱可能に構成されている。
なお、この光伝送モジュールでは、光素子が接続されている配線(フライングリード)は、端部が固定されていない片持ち型のため、光素子の接続は容易ではないおそれがあった。
また、光伝送モジュールは、光素子と光ファイバが挿入される保持部(フェルール)との相対位置を正確に位置合わせする必要があった。すなわち、光素子の発光部の中心位置と、保持部の貫通孔の中心位置と、がずれていると、光ファイバに入射する光量等が減少し信号が減衰する。
ここで、被検者への負担軽減および観察視野の確保のため、内視鏡の挿入部の先端部の外径および長さはできるだけ小さくすることが好ましい。このため、内視鏡用の光伝送モジュールは、一般通信用の光伝送モジュールよりも、非常に小さい。ゆえに、光素子と光ファイバとは特に高精度な位置合わせを要することになる。
特開2004−354532号公報
本発明の実施形態は、光結合効率が高く、生産性の高い光伝送モジュール、および前記光伝送モジュールを有する内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の実施形態の光伝送モジュールは、光信号の光を出力する発光部または光信号の光が入力する受光部を有する光素子と、第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有し、前記第2の主面側に前記光素子が実装されている配線板と、前記配線板の前記第1の主面側に固定されており、前記第1の主面に垂直な貫通孔のある保持部材と、前記保持部材の前記貫通孔に挿入されている、前記光信号を伝送する光ファイバと、を有する光伝送モジュールであって、前記配線板が、上絶縁層と下絶縁層とにより、挟まれている配線層に平板状の配線パターンを含み、さらに、前記上絶縁層および前記下絶縁層を挿通し、前記配線パターンの上面および下面が露出している開口があり、前記配線パターンの前記上面に前記光ファイバの端面が当接しており、前記下面に前記光素子の外部電極が接合されている。
また別の実施形態の内視鏡は、光信号の光を出力する発光部または光信号の光が入力する受光部を有する光素子と、第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有し、前記第2の主面側に前記光素子が実装されている配線板と、前記配線板の前記第1の主面側に固定されており、前記第1の主面に垂直な貫通孔のある保持部材と、前記保持部材の前記貫通孔に挿入されている、前記光信号を伝送する光ファイバと、を有し、前記配線板が、上絶縁層と下絶縁層とにより、挟まれている配線層に平板状の配線パターンを含み、さらに、前記上絶縁層および前記下絶縁層を挿通し、前記配線パターンの上面および下面が露出している開口があり、前記配線パターンの前記上面に前記光ファイバの端面が当接しており、前記下面に前記光素子の外部電極が接合されている光伝送モジュールを挿入部の硬性先端部に有する。
本発明の実施形態によれば、光結合効率が高く、生産性の高い光伝送モジュール、および光結合効率が高く、生産性の高い光伝送モジュールを有する内視鏡を提供できる。
第1実施形態の光伝送モジュールの分解図である。 第1実施形態の光伝送モジュールの断面図である。 第1実施形態の光伝送モジュールの底面図である。 第1実施形態の変形例1の光伝送モジュールの底面図である。 第1実施形態の変形例2の光伝送モジュールの底面図である。 第1実施形態の変形例3の光伝送モジュールの底面図である。 第1実施形態の変形例4の光伝送モジュールの底面図である。 第1実施形態の変形例5の光伝送モジュールの底面図である。 第1実施形態の変形例6の光伝送モジュールの底面図である。 第2実施形態の光伝送モジュールの断面図である。 第2実施形態の光伝送モジュールの底面図である。 第2実施形態の変形例1の光伝送モジュールの断面図である。 第2実施形態の変形例2の光伝送モジュールの断面図である。 第3実施形態の光伝送モジュールの断面図である。 第4実施形態の内視鏡の斜視図である。
<第1実施形態>
図1から図3を用いて、第1実施形態の光伝送モジュール1について説明する。なお、以下の説明において、各実施の形態に基づく図面は、模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、一部の構成要素の図示、符号の付与は省略する場合がある。また、光ファイバ側(Z軸値増加方向)を「上」という。
本実施形態の光伝送モジュール1は、電気信号を光信号に変換し光信号を伝送するE/Oモジュールである。
光伝送モジュール1は、光信号の光を出力する発光部11を有する光素子10と、配線板20と、保持部材40と、光信号を伝送する光ファイバ50と、を有する。
配線板20は、上側の第1の主面20SAと第1の主面20SAと対向する第2の主面20SBとを有し、第2の主面20SB側に光素子10が実装されている。保持部材40は、配線板20の第1の主面20SA側に固定されており、第1の主面20SA(第2の主面20SB)に垂直な貫通孔H40がある。光ファイバ50は先端部が保持部材40の貫通孔H40に挿入され固定されている。
そして、配線板20は、上絶縁層21と下絶縁層22とにより、挟まれている配線層30に平板状の配線パターン31を含む。配線板20には上絶縁層21および下絶縁層22を挿通し、配線パターン31の上面31SAおよび下面31SBが露出している開口H20がある。配線パターン31の上面31SAには光ファイバ50の端面50SAが当接しており、下面31SBには光素子10の外部電極12が接合されている。
なお、図2に示すように、光ファイバ50と光素子10の間に透明樹脂24が充填されていたり、光素子10の下面側が遮光性の封止樹脂23で覆われていたりしてもよい。また、光素子10と配線パターン31との接合部がアンダーフィル樹脂で補強されていてもよい。
光素子10は、光信号の光を出力する発光部11を有する、例えば、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER:垂直共振器面発光レーザ)である。例えば、平面視寸法が250μm×450μmと超小型の光素子10は、直径が25μmの発光部11と、発光部11に駆動信号を供給する直径が80μmの2つの外部電極12、とを有する。
配線板20は、例えば上絶縁層21がポリイミドからなる厚さ25μmの基体であり、下絶縁層22は厚さ15μmのポリイミドからなるフレキシブル配線板である。配線板20の基体は、セラミック基板、ガラスエポキシ基板、ガラス基板、またはシリコン基板等でもよい。
例えば、配線層30は厚さ18μmのCuからなる。すなわち、配線板20の開口H20に露出している2本の平板状の配線パターン31の厚さは18μmである。配線パターン31の幅は光素子10の外部電極12の直径よりも大きい、例えば100μmである。なお、配線層30は、例えば厚さ0.1μmの金層で覆われていてもよい。
例えば、光素子10の外部電極12である、高さ15μmのAuバンプが、配線板20の配線パターン31と超音波接合される。配線パターン31にはんだペースト等を印刷し、光素子10を配置した後、リフロー等ではんだを溶融して実装してもよい。また、外部電極12が、高さ数μmのAu/Snバンプの場合には、配線パターン31に熱圧着接合してもよい。なお、配線板20に、例えば撮像部からの電気信号を光素子10の駆動信号に変換するための処理回路が含まれていてもよい。
略直方体の保持部材40には、挿入される光ファイバ50の外径と、内径が略同一の円柱状の貫通孔H40が形成されている。貫通孔H40は、円柱状のほか、その内面で光ファイバ50を保持できれば、角柱状であってもよい。保持部材40の材質はセラミック、Si、ガラス、またはSUS等の金属部材等である。なお、保持部材40は下面40SBが600μm角の略直方体であるが、例えば、下面が円形の略円柱状または略円錐状等であってもよい。また、貫通孔H40は、少なくとも一方の開口の径が中央部の径より大きいテーパー形状であってもよい。
保持部材40は、貫通孔H40に挿入された光ファイバ50の光軸Oの延長線が光素子10の発光部11の中心を通過するように位置決めされた状態で配線板20の第1の主面20SAに固定されている。
図2に示すように、例えば、径が125μmの光ファイバ50は、光を伝送する径が50μmのコア51と、コアの外周を覆うクラッド52とからなる。貫通孔H40に挿入された光ファイバ50は、端面50SAが配線板20の配線パターン31の上面31SAと当接している。
光素子10の発光部11と、光ファイバ50の端面50SAとの距離は、配線パターン31の厚さ(18μm)と、光素子10の外部電極12の高さ(数μm〜15μm)との合計であり、極めて短い。このため、光伝送モジュール1は光結合効率が高い。
さらに、光伝送モジュール1では、配線パターン31は両端が上絶縁層21および下絶縁層22に覆われ支持されている。このため、配線パターン31は機械的強度が強く、光素子10の外部電極12と配線パターン31の下面31SBとの接合時に熱応力等により変形しにくいため、光伝送モジュール1は生産性に優れている。
なお、以上では、光素子が光信号の光を出力する発光部11を有するVCSELである光伝送モジュール1について説明したが、光伝送モジュールの光素子が光信号の光が入力する受光部を有する、例えば、PD素子であっても、光伝送モジュール1と同様の効果を有することは言うまでも無い。
<第1実施形態の変形例>
第1実施形態の変形例1〜6の光伝送モジュール1A〜1Fは、光伝送モジュール1と類似し同じ効果を有しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
<第1実施形態の変形例1>
図4に示すように、変形例1の光伝送モジュール1Aでは、光素子10は配線パターン31の長手方向(Y方向)に対して傾斜した状態で接合されている。言い替えれば、配線パターン31の長手方向が、直方体の光素子10の側辺に対して傾斜しており、光素子10が実装された配線板20を光軸方向、例えば、第1の主面20SA側から見たときに、直方体の光素子10の2つの角部C10が配線パターン31と重畳していない。言い替えれば、光素子10が実装された配線板20の光軸方向から2つの角部C10を見ることができる。
光結合効率を高くするために、光素子10の発光部11の中心の直上に保持部材40の貫通孔H40の中心が位置するように配設する必要がある。しかし、発光部11は小さく、かつ周囲とのコントラストの差が小さく、その中心を正確に認識することは容易ではない。
ここで、発光部11の中心は、角部C10と所定の相対位置関係にある。例えば発光部11の中心は、光素子10の対角関係にある2つの角部C10を結ぶ直線の中心に位置している。このため、光素子10の角部C10が光軸方向から見たときに配線パターン31と重畳していないと、角部C10の位置をもとに、発光部11の中心を正確に推定できる。
光伝送モジュール1Aは、精度の高い位置決めが容易にできるため、生産性に優れている。
<第1実施形態の変形例2>
図5に示すように、変形例2の光伝送モジュール1Bでは、光素子10の長手方向の寸法L10に対して、配線板20Bの2本の配線パターン31Bの間隔L30が狭い。
すなわち、光素子10が実装された配線板20Eを光軸方向から見たときに、直方体の光素子10の4つの角部C10が配線パターン31と重畳していない。
このため、光伝送モジュール1Bは、光伝送モジュール1Aと同じように、精度の高い位置決めが容易にでき、生産性に優れている。
<第1実施形態の変形例3>
図6に示すように、変形例3の光伝送モジュール1Cでは、配線板20Cの2本の配線パターン31Cは、長手方向が、直方体の光素子10の側辺に対して傾斜しており、光素子10が実装された配線板20を光軸から見たときに、直方体の光素子10の対角関係にある2つの角部C10が配線パターン31Cと重畳していない。
配線パターン31Cは幅が狭い。しかし、光素子10の外部電極12が接合される領域の寸法、すなわち、X軸方向およびY軸方向にそった寸法は、幅よりも広いため、接合が容易である。
光伝送モジュール1Cでは、配線パターン31Cの幅が狭いが、光伝送モジュール1Aと同じように、精度の高い位置決めが容易にできるため、生産性に優れている。
<第1実施形態の変形例4>
図7に示すように、変形例4の光伝送モジュール1Dでは、配線パターン31Dは、長手方向が直方体の光素子10の側辺に対して直交している部分と傾斜している部分とからなる。配線パターン31Dの光素子10の外部電極12が接合されている直交している部分の幅は100μmであり、傾斜している部分よりも幅が広い。このため、光素子10の接合が容易である。
さらに、光素子10が実装された配線板20Dを第1の主面20SA側から見たときに、直方体の光素子10の対角関係にある2つの角部C10が配線パターン31と重畳していない。
このため、光伝送モジュール1Dは、光伝送モジュール1C等と同じ効果を有し、さらに光素子10の接合が容易である。
<第1実施形態の変形例5>
図8に示すように、変形例5の光伝送モジュール1Eでは、開口H20の内部の配線パターン31Eが幅広で、一方の側面が上絶縁層21および下絶縁層22に覆われ、支持されている。
このため、光伝送モジュール1Eの配線パターン31Eは、両端だけが支持されているパターン31等よりも機械的強度が強い。光伝送モジュール1Eは、光素子10の外部電極12との接合時に配線パターン31Eが熱応力等による変形が光伝送モジュール1等よりも少ないため、より生産性に優れている。
<第1実施形態の変形例6>
図9に示すように、変形例6の光伝送モジュール1Fでは、開口H20の内部の配線パターン31Fの一方の側面が上絶縁層21および下絶縁層22に覆われ、支持されている。さらに、素子10が実装された配線板20Fを第1の主面20SA側から見たときに、直方体の光素子10の対角関係にある2つの角部C10が配線パターン31Fと重畳していない。
このため、光伝送モジュール1Fでは、光素子10の外部電極12と配線パターン31Fの下面31SBとの接合時に、配線パターン31Fが、両端だけが支持されているパターン31等よりも変形しにくい。
さらに、配線パターン31Fは、長手方向が直方体の光素子10の側辺に対して直交している部分と傾斜している部分とからなる。配線パターン31Fの光素子10の外部電極12が接合されている直交している部分は、直交している部分よりも幅が広い。そして、光素子10が実装された配線板20Fを第1の主面20SA側から見たときに、直方体の光素子10の2つの角部C10が配線パターン31と重畳していない。
このため、光伝送モジュール1Dは、光伝送モジュール1Eの効果を有し、さらに保持部材40の位置決めが容易である。
<第2実施形態>
第2実施形態の光伝送モジュール1Gは、光伝送モジュール1と類似しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
図10および図11に示すように光伝送モジュール1Gでは、光ファイバ50の下部が上絶縁層21の開口H20Gと嵌合している。すなわち、開口H20Gは、内径Rが、光ファイバ50の外径と略同一である。
光伝送モジュール1Gでは、光ファイバ50が貫通孔H40に挿入された状態で保持部材40が配線板20Gの第1の主面20SAに配置される。そして、光ファイバ50が上絶縁層21の開口H20Gと嵌合することで、位置決めが行われる。
このため、光伝送モジュール1Gは、保持部材40の位置決めが容易である。
<第2実施形態の変形例>
第2実施形態の変形例1、2の光伝送モジュール1H、1Iは、光伝送モジュールGと類似し同じ効果を有しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
<第2実施形態の変形例1>
図12に示すように、光伝送モジュール1Hでは、保持部材40が上絶縁層21の開口H20Hと嵌合している。ここで、保持部材40の底面が円形の場合には、開口H20Hは円形であり、底面が矩形の場合には、開口H20Hも矩形である。そして開口H20Hは内寸が保持部材40の外寸W30と略同一である。
そして、保持部材40は、上絶縁層21の開口H20Hと嵌合することで、位置決めが行われる。
このため、光伝送モジュール1Hは、保持部材40の位置決めが容易である。
<第2実施形態の変形例2>
図13に示すように、光伝送モジュール1Iでは、光素子10が下絶縁層22の開口H20Iと嵌合している。
そして、光素子10は、下絶縁層22の開口H20Iと嵌合することで、位置決めが行われる。
このため、光伝送モジュール1Hは、光素子10の位置決めが容易である。
なお、図13に示すように、光伝送モジュール1Iの保持部材40Iは、上面および下面が円形の略円錐形である。保持部材40Iの形状は、もちろん、図2で示した保持部材40のような略直方体でも構わない。
<第3実施形態>
第3実施形態の光伝送モジュール1Jは、光伝送モジュール1等と類似し同じ効果を有しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
図14に示すように、光伝送モジュール1Jでは、配線板20Jが、それぞれが絶縁層により、はさまれている複数の配線層を有する。すなわち、下絶縁層22の下には、さらに配線層27と絶縁層28とが配設されている。なお、配線板20Jの絶縁層21の上には更に、絶縁材料からなる例えばソルダレジスト層29が配設されている。
そして光素子10が接合され光ファイバ50が当接している配線パターン31を含む配線層30が最上層の配線層である。
光伝送モジュール1Jでは、光素子10が開口H20Jの内部に収容されているので、長さ(Z方向寸法)が短い。光伝送モジュール1Jはより低背であり、内視鏡の挿入部の先端部の外径および長さを、より小さくできる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態の内視鏡9について説明する。内視鏡9は、挿入部9Bの硬性先端部9Aに光伝送モジュール1(1A〜1J)を有する。
すなわち、図15に示すように、内視鏡9は、高画素数の撮像素子を有する撮像部が先端部9Aに配設された挿入部9Bと、挿入部9Bの基端側に配設された操作部9Cと、操作部9Cから延出するユニバーサルコード9Dと、を具備する。
撮像部が出力した電気信号は、光素子が面発光レーザである光伝送モジュール1(1A〜1J)により光信号に変換され、光ファイバ50を介して操作部9Cに配設された光素子がPDである光伝送モジュール1Xにより再び電気信号に変換され、メタル配線を介して伝送される。すなわち、細径の挿入部9B内においては光ファイバ50を介して信号が伝送される。
すでに説明したように、光伝送モジュール1(1A〜1J)は、光結合効率が高く、生産性が高い。このため、内視鏡9は、光伝送の効率がよく、生産性が高い。
なお、光伝送モジュール1Xは、比較的、配置スペースが広い操作部9Cに配設されているが、が、本発明の光伝送モジュール1等と同じ構成であることが好ましい。
本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、組み合わせ、および応用が可能である。
1、1A〜1J・・・光伝送モジュール
9・・・内視鏡
9A・・・硬性先端部
10・・・光素子
20・・・配線板
21・・・上絶縁層
22・・・下絶縁層
30・・・配線層
31・・・配線パターン
40・・・保持部材
50・・・光ファイバ

Claims (10)

  1. 光信号の光を出力する発光部または光信号の光が入力する受光部を有する光素子と、
    第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有し、前記第2の主面側に前記光素子が実装されている配線板と、
    前記配線板の前記第1の主面側に固定されており、前記第1の主面に垂直な貫通孔のある保持部材と、
    前記保持部材の前記貫通孔に挿入されている、前記光信号を伝送する光ファイバと、を有する光伝送モジュールであって、
    前記配線板が、上絶縁層と下絶縁層とにより、挟まれている配線層に平板状の配線パターンを含み、さらに、前記上絶縁層および前記下絶縁層を挿通し、前記配線パターンの上面および下面が露出している開口があり、
    前記配線パターンの前記上面に前記光ファイバの端面が当接しており、前記下面に前記光素子の外部電極が接合されていることを特徴とする光伝送モジュール。
  2. 前記開口の内部に露出している前記配線パターンの両端が前記上絶縁層および前記下絶縁層に覆われ支持されていることを特徴とする請求項1に記載の光伝送モジュール。
  3. 前記光素子が実装された前記配線板を、前記光ファイバの光軸方向から見たときに、直方体の前記光素子の少なくとも2つの角部が前記配線板の前記配線パターンと重畳していないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光伝送モジュール。
  4. 前記光素子が実装された前記配線板を、前記光ファイバの光軸方向から見たときに、前記配線パターンの長手方向が、直方体の前記光素子の側辺に対して傾斜していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  5. 前記開口の内部の前記配線パターンの一方の側面が前記上絶縁層および前記下絶縁層に覆われ、支持されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  6. 前記光素子が前記下絶縁層の前記開口と嵌合していることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  7. 前記光ファイバが前記上絶縁層の前記開口と嵌合していることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  8. 前記保持部材が前記上絶縁層の前記開口と嵌合していることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  9. 前記配線板が、それぞれが絶縁層により、はさまれている複数の配線層を有し、
    前記光素子が接合され前記光ファイバが当接している前記配線パターンを含む前記配線層が最上層の配線層であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の前記光伝送モジュールを、挿入部の硬性先端部に有することを特徴とする内視鏡。
JP2017567872A 2016-02-17 2016-02-17 光伝送モジュールおよび内視鏡 Ceased JPWO2017141368A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/054537 WO2017141368A1 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 光伝送モジュールおよび内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141368A1 true JPWO2017141368A1 (ja) 2018-12-06

Family

ID=59624858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567872A Ceased JPWO2017141368A1 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 光伝送モジュールおよび内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10470642B2 (ja)
JP (1) JPWO2017141368A1 (ja)
CN (1) CN108697312A (ja)
WO (1) WO2017141368A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020065757A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置、内視鏡、および、内視鏡用撮像装置の製造方法
USD887469S1 (en) * 2018-10-02 2020-06-16 Teleflex Medical Incorporated Camera assembly
JP7150139B2 (ja) * 2019-03-18 2022-10-07 オリンパス株式会社 光源および内視鏡システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758938B2 (ja) * 1999-06-16 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
JP3865037B2 (ja) * 2000-04-07 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 光モジュールの製造方法
JP2004354532A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、電子機器
JP4037389B2 (ja) * 2004-06-18 2008-01-23 松下電器産業株式会社 光送信装置及び光伝送システム
US20070286231A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-13 Pentax Corporation Optical signal transmitting and receiving apparatus
US8705906B2 (en) * 2009-04-23 2014-04-22 Korea Electronics Technology Institute Photoelectric conversion module
JP5704878B2 (ja) * 2010-09-30 2015-04-22 オリンパス株式会社 光電気変換コネクタ、光伝送モジュール、撮像装置および内視鏡
JP6071277B2 (ja) 2012-06-29 2017-02-01 オリンパス株式会社 光ファイバーケーブル接続構造
JP6411088B2 (ja) * 2013-09-26 2018-10-24 オリンパス株式会社 光伝送モジュールおよび内視鏡
JP6226782B2 (ja) * 2014-03-13 2017-11-08 オリンパス株式会社 光伝送モジュールおよび光伝送モジュールの製造方法
JP2015179207A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 オリンパス株式会社 光ファイバ保持部材、内視鏡、および光ファイバ保持部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10470642B2 (en) 2019-11-12
US20180368659A1 (en) 2018-12-27
CN108697312A (zh) 2018-10-23
WO2017141368A1 (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411088B2 (ja) 光伝送モジュールおよび内視鏡
JP6321933B2 (ja) 光伝送モジュール、及び内視鏡
US9385249B2 (en) Optical element module, optical transmission module, and method of manufacturing optical transmission module
US10786143B2 (en) Optical module, image pickup module, and endoscope
US10088669B2 (en) Endoscope
US20180078114A1 (en) Endoscope and optical transmission module
US10750941B2 (en) Optical module, image pickup module, and endoscope
WO2018150512A1 (ja) 光モジュール、内視鏡、および、光モジュールの製造方法
US10470642B2 (en) Optical transmitter and endoscope
WO2018198188A1 (ja) 内視鏡、および、撮像モジュール
JP6659826B2 (ja) 光伝送モジュール及び内視鏡
WO2018134933A1 (ja) 光モジュールおよび内視鏡
WO2015137413A1 (ja) 光伝送モジュールおよび光伝送モジュールの製造方法
US20180368662A1 (en) Optical transmission module and endoscope
JPWO2016151813A1 (ja) 光伝送モジュールおよび内視鏡
JP6419938B2 (ja) 光ファイバ保持構造体、および光伝送モジュール
JP6081160B2 (ja) 光素子モジュール、光伝送モジュール、および光伝送モジュールの製造方法
JPWO2017115412A1 (ja) 光伝送モジュールおよび内視鏡
JP2018105907A (ja) 光モジュールおよび内視鏡
WO2020075253A1 (ja) 内視鏡用撮像装置、内視鏡、および内視鏡用撮像装置の製造方法
WO2020217277A1 (ja) 内視鏡用撮像装置の製造方法、内視鏡用撮像装置、および、内視鏡
JP2019101212A (ja) 光モジュールおよび内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200225