JP3865037B2 - 光モジュールの製造方法 - Google Patents

光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3865037B2
JP3865037B2 JP2000106401A JP2000106401A JP3865037B2 JP 3865037 B2 JP3865037 B2 JP 3865037B2 JP 2000106401 A JP2000106401 A JP 2000106401A JP 2000106401 A JP2000106401 A JP 2000106401A JP 3865037 B2 JP3865037 B2 JP 3865037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
optical module
optical
mold
platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000106401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001290057A (ja
Inventor
昭浩 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000106401A priority Critical patent/JP3865037B2/ja
Priority to US09/800,483 priority patent/US6917745B2/en
Priority to TW090108163A priority patent/TW518439B/zh
Priority to KR10-2001-0018315A priority patent/KR100404933B1/ko
Priority to CNB011216026A priority patent/CN1203343C/zh
Publication of JP2001290057A publication Critical patent/JP2001290057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865037B2 publication Critical patent/JP3865037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • B29D11/00673Supports for light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4242Mounting of the optical light guide to the lid of the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4251Sealed packages
    • G02B6/4253Sealed packages by embedding housing components in an adhesive or a polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4255Moulded or casted packages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラットフォーム及び光モジュール並びにこれらの製造方法並びに光伝達装置に関する。
【0002】
【発明の背景】
近年、情報通信が高速化・大容量化の傾向にあり、光通信の開発が進んでいる。光通信では、電気信号を光信号に変換し、光信号を光ファイバで送信し、受信した光信号を電気信号に変換する。電気信号と光信号との変換は光素子によって行われる。また、光素子がプラットフォームに搭載されてなる光モジュールが知られている。
【0003】
従来、射出成形体に無電解メッキなどによって配線を形成して部品を製造する方法が知られている。この方法をプラットフォームの製造に適用することもできる。しかし、その場合、配線が射出成形体の表面上に形成されるため、プラットフォームの表面に配線による凸が形成されて平坦性を確保することができない。
【0004】
本発明は、この問題点を解決するものであり、その目的は、配線による凸が形成されないプラットフォーム及び光モジュール並びにこれらの製造方法並びに光伝達装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係るプラットフォームの製造方法は、第1及び第2の領域を有する型に、配線を前記第1又は第2の領域に付着させて設け、
ピンを、前記ピンの先端部を前記型に向けて配置し、
成形材料で前記配線及び前記ピンを封止し、
前記ピンを前記成形材料から抜いて前記成形材料に貫通穴を形成し、前記配線及び前記成形材料を前記型から剥離する工程を含む。
【0006】
本発明によれば、型に、配線の端部を付着させて設けてから、成形材料で配線を封止する。配線の型に対する付着面以外の部分は、成形材料に封止される。そして、成形材料を型で加工し、成形材料とともに配線を型から剥離すると、配線は、型に対する付着面を除き、成形材料に埋め込まれた形態となる。したがって、配線による凸が形成されない。また、ピンを成形材料から抜いて形成された貫通穴には、光ファイバを挿入することができる。
【0007】
(2)このプラットフォームの製造方法において、
前記配線はワイヤからなり、前記ワイヤの両端部を前記第1及び第2の領域にボンディングしてもよい。
【0008】
これによれば、ワイヤの両端部における型に対する付着面は露出し、それ以外の部分は内部に封止されたプラットフォームを得ることができる。これによれば、ワイヤが封止されているので、その断線を防止することができる。
【0009】
(3)このプラットフォームの製造方法において、
予め前記ボンディングパッドを形成し、前記ボンディングパッドに前記ワイヤをボンディングしてもよい。
【0010】
これによれば、ワイヤをボンディングしにくい材料からなる型を使用しても、ボンディングパッドを形成しておくことで、ワイヤのボンディングが可能になる。
【0011】
(4)このプラットフォームの製造方法において、
前記配線は導電層からなり、前記導電層を前記第1及び第2の領域に形成してもよい。
【0012】
これによれば、導電層の型に対する付着面が露出し、それ以外の部分が内部に封止されたプラットフォームを得ることができる。
【0013】
(5)このプラットフォームの製造方法において、
前記型及び前記ピンの少なくとも一方に離型剤を塗布した状態で、前記成形材料により前記配線及び前記ピンを封止してもよい。
【0014】
これによれば、成形材料の型又はピンからの離型性を高めることができる。
【0015】
(6)このプラットフォームの製造方法において、
前記ピンの先端部を前記型に形成された穴に挿入してもよい。
【0016】
これによれば、型に形成された穴によってピンの先端部が覆われ、成形材料がピンの先端を覆わないので、成形材料に貫通穴を形成することができる。
【0017】
(7)このプラットフォームの製造方法において、
前記型の前記第1の領域は、ほぼ平坦に形成されてなり、
前記穴は、前記第1の領域に形成されてなるものであってもよい。
【0018】
これによれば、成形材料における型の第1の領域によって成形された面に、貫通穴が形成される。
【0019】
(8)このプラットフォームの製造方法において、
前記型は、前記第1の領域に凸部を有し、前記凸部の上端面に前記穴が設けられていてもよい。
【0020】
これによれば、成形材料には、型の凸部によって凹部が形成される。ピンを挿入する穴が型の凸部に形成されているので、貫通穴が凹部の底面に形成される。
【0021】
(9)このプラットフォームの製造方法において、
前記型は、前記第1の領域が前記第2の領域よりも突出して形成されてなり、
前記成形材料に、前記型の形状に対応して窪みを形成してもよい。
【0022】
例えば、窪みを、光素子を収納できる大きさ及び深さで形成してもよい。
【0023】
(10)このプラットフォームの製造方法において、
前記型は、突起を有し、前記突起が設けられた領域に前記配線を付着させ、
前記成形材料に凹部を形成してもよい。
【0024】
これによれば、凹部の内面で、配線と他の部材との電気的接続を図る構造を得ることができる。
【0025】
(11)このプラットフォームの製造方法において、
前記凹部に導電材料を充填する工程をさらに含んでもよい。
【0026】
これによれば、導電材料を介して、配線と他の部材とを電気的に接続することができる。
【0027】
(12)このプラットフォームの製造方法において、
前記型に、前記配線と電気的に接続させて電子部品を搭載し、
前記成形材料で、前記配線とともに前記電子部品を封止してもよい。
【0028】
これによれば、電子部品を内蔵するプラットフォームを得ることができる。
【0029】
(13)このプラットフォームの製造方法において、
前記型は、前記第1の領域と、前記第1の領域より低い位置に設けられる第2の領域と、前記第1及び第2の領域の間に設けられる第3の領域と、を有し、
前記配線を設ける工程では、配線を第1又は第2の領域と、第3の領域とに付着させてもよい。
【0030】
これによれば、複数段形状の型によって、成形材料に、複数段形状の窪みを形成することができる。窪みには、光素子や半導体チップなどを搭載することができる。
【0031】
(14)このプラットフォームの製造方法において、
前記型は、複数の前記第1及び第2の領域が形成されてなり、
複数の前記ピンを、前記型に前記ピンの先端部を向けて配置し、
前記複数のピンを前記成形材料から抜いて前記成形材料に複数の前記貫通穴を形成してもよい。
【0032】
これによれば、成形材料に、複数の光ファイバを挿入するための複数の貫通穴を形成することができる。
【0033】
(15)このプラットフォームの製造方法において、
前記成形材料を切断する工程をさらに含んでもよい。
【0034】
これによって、成形材料から、複数のプラットフォームを製造することができる。なお、成形材料を、各貫通穴に対応して切断し、1つの貫通穴が形成されたプラットフォームを製造してもよいし、複数の貫通穴を有する領域を切断して、複数の貫通穴が形成されたプラットフォームを製造してもよい。
【0035】
(16)本発明に係る光モジュールの製造方法は、上記方法によってプラットフォームを製造し、前記プラットフォームに形成された前記貫通穴に光ファイバを挿入し、前記プラットフォームに光素子を搭載し、前記光素子と前記配線とを電気的に接続する工程を含む。
【0036】
本発明によれば、上述したプラットフォームの製造方法で説明した作用効果を達成することができる。そして、配線による凸が形成されないプラットフォームに光素子を搭載することができる。
【0037】
(17)この光モジュールの製造方法において、
前記光素子を封止する樹脂を設ける工程を含んでもよい。
【0038】
こうすることで、光素子を保護することができる。
【0039】
(18)この光モジュールの製造方法において、
少なくとも前記光ファイバと前記光素子との間に、前記樹脂として、光を透過する特性を有する樹脂を形成してもよい。
【0040】
(19)この光モジュールの製造方法において、
上記方法によって前記プラットフォームを製造し、
前記プラットフォームの前記第3の領域に半導体チップを搭載する工程を含んでもよい。
【0041】
本発明によれば、プラットフォームに複数段の窪みを形成することができ、窪みに光素子や半導体チップをコンパクトに収納することができる。
【0042】
(20)本発明に係るプラットフォームは、樹脂の成形体と、前記成形体から少なくとも一部が露出する配線と、を有し、前記成形体に光ファイバが挿入される貫通穴が形成されてなる。
【0043】
本発明によれば、配線は、一部を除いて成形体に埋め込まれた形態であるから、配線による凸が形成されない。
【0044】
(21)このプラットフォームにおいて、
前記成形体には、光素子を搭載するための窪みが形成されていてもよい。
【0045】
なお、窪みを、光素子を収納できる大きさ及び深さで形成してもよい。
【0046】
(22)このプラットフォームにおいて、
前記窪みは、複数段を形成する複数の底面を有し、
各底面に前記配線の前記一部が露出していてもよい。
【0047】
これによれば、窪みが複数段を形成しているので、各段に光素子や半導体チップなどを搭載することができる。
【0048】
(23)このプラットフォームにおいて、
前記成形体から底面が露出するように、前記配線に凹部が形成されてなるものであってもよい。
【0049】
これによれば、凹部の底面で、配線と他の部材との電気的接続を図ることができる。
【0050】
(24)このプラットフォームにおいて、
前記配線に形成された前記凹部に、導電材料が充填されていてもよい。
【0051】
これによれば、導電材料を介して、配線と他の部材とを電気的に接続することができる。
【0052】
(25)このプラットフォームにおいて、
前記成形体に、前記配線に電気的に接続された電子部品が内蔵されていてもよい。
【0053】
これによれば、電子部品を内蔵するプラットフォームを得ることができる。
【0054】
(26)本発明に係る光モジュールは、上記プラットフォームと、
前記貫通穴に挿入された光ファイバと、
前記配線に電気的に接続されて前記プラットフォームに搭載された光素子と、を有する。
【0055】
本発明によれば、配線による凸が形成されないプラットフォームに、光素子が搭載される。配線は、樹脂の成形体に埋め込まれたことで保護されている。
【0056】
(27)上記プラットフォームを有する光モジュールにおいて、
前記光素子は、前記光ファイバの前記窪み側を向く端面と対向するように前記窪み内に搭載され、
前記光素子の前記光ファイバと対向する面とは反対の面に対向するように搭載され、前記配線と電気的に接続されてなる半導体チップをさらに前記窪み内に有してもよい。
【0057】
本発明によれば、窪みが複数段を形成しており、窪みに光素子や半導体チップなどをコンパクトに収納することができる。
【0058】
(28)この光モジュールにおいて、
前記光素子を封止する樹脂をさらに有してもよい。
【0059】
こうすることで、光素子を保護することができる。
【0060】
(29)この光モジュールにおいて、
少なくとも前記光ファイバと前記光素子との間に、前記樹脂として、光を透過する特性を有する樹脂が形成されてもよい。
【0061】
(30)本発明に係る光伝達装置は、上記複数のプラットフォームと、
各プラットフォームに搭載された光素子と、
各プラットフォームに取り付けられた光ファイバと、
を含み、
前記光素子は、受光素子又は発光素子であり、
前記光素子は、前記配線の前記露出部に電気的に接続されて搭載されてなる。
【0062】
本発明によれば、配線による凸が形成されないプラットフォームに、光素子が搭載される。配線は、樹脂の成形体に埋め込まれたことで保護されている。
【0063】
(31)上記プラットフォームを有する光伝達装置において、
各プラットフォームに搭載された半導体チップをさらに有し、
前記光素子は、前記光ファイバの前記窪み側を向く端面と対向するように前記窪み内に搭載され、
前記半導体チップは、前記配線と電気的に接続され、前記光素子の前記光ファイバと対向する面とは反対の面に対向するように前記窪み内に搭載されてなるものであってもよい。
【0064】
これによれば、窪みが複数段を形成しており、窪みに光素子や半導体チップなどをコンパクトに収納することができる。
【0065】
(32)この光伝達装置において、
前記光素子を封止する樹脂をさらに有してもよい。
【0066】
こうすることで、光素子を保護することができる。
【0067】
(33)この光伝達装置において、
少なくとも前記光ファイバと前記光素子との間に、前記樹脂として、光を透過する特性を有する樹脂が形成されてもよい。
【0068】
(34)この光伝達装置において、
前記受光素子に接続されるプラグと、
前記発光素子に接続されるプラグと、
をさらに含んでもよい。
【0069】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
【0070】
(第1の実施の形態)
図1〜図7は、本発明を適用した第1の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。本実施の形態では、図1に示す型10を使用する。
【0071】
型10は、その表面に、少なくとも1つ(図1では複数)の第1の領域12と、その周囲の第2の領域14と、を有する。複数の第1の領域12は、マトリクス状に配列されていてもよい。本実施の形態では、型10を使用して、複数のプラットフォームを製造することができる。
【0072】
第1の領域12は、第2の領域14よりも突出して形成されていてもよい。その場合、図1に示すように、第1及び第2の領域12、14は、第2の領域14から傾斜した面(テーパ面)を以て接続されていることが好ましい。この形状によれば、後述する成形材料40(図6参照)からの離型性がよい。あるいは、第1及び第2の領域12、14は、第2の領域14から垂直に立ち上がる面を以て接続されていてもよい。
【0073】
型10は、樹脂、ガラス、セラミック又は金属で形成してもよいが、シリコン(例えばシリコンウエーハ)を使用すれば、エッチングによって微細加工ができる。エッチングの条件によって、第1及び第2の領域12、14を接続する面の形状(テーパ面あるいは垂直面)を決定してもよい。
【0074】
第1の領域12の表面は、ほぼ平坦に形成されている。第2の領域14の表面も、ほぼ平坦に形成されている。第1の領域12には穴16が形成されている。穴16は、ピン32、34(図3参照)の先端部を挿入するもので、その位置決めをすることもできる。穴16は、精度よく形成することが好ましい。シリコンで型10を形成するときには、エッチングによって穴16も高精度で形成することができる。
【0075】
本実施の形態では、図2に示すように、型10に、配線20、22を設ける。詳しくは、配線20、22を、その端部を第1又は第2の領域12、14に付着させて設ける。
【0076】
図2に示す配線20は、ワイヤの両端部を、第1及び第2の領域12、14にボンディングして形成される。なお、第1の領域12では、穴16を避けてワイヤがボンディングされる。ワイヤは、半導体装置の製造に使用されるワイヤーボンダによってボンディングしてもよい。その場合、熱、圧力、超音波振動のうち少なくとも1つによってボンディングする。ワイヤは、金やアルミニウムからなるものであってもよい。
【0077】
型10が、シリコンなどの、ワイヤを構成する金属が付着しにくい材料で形成されている場合には、予め、型10にボンディングパッド24を形成しておくことが好ましい。ボンディングパッド24は、導電膜あるいは、導電性でなくても、ワイヤを打つことができる膜であればよい。この場合は、ワイヤ及び導電層24が一体化して配線20となる。ボンディングパッド24の表面は、ワイヤと同じ材料で形成してもよい。例えば、ワイヤが金からなるときには、クロムからなる膜と、その上の金からなる膜と、でボンディングパッド24を形成してもよい。
【0078】
図2に示す配線22は、導電層である。導電層は、蒸着やメッキによって形成された金属箔であってもよい。メッキとして無電解メッキを適用するときには、触媒をインクジェット方式で吐出してもよい。導電層は、印刷、ポッティング又はインクジェット方式を適用して形成してもよい。導電層の材料は、導電性ペーストでもよい。金属箔からなる配線22は、全長にわたって型10に付着してもよい。導電性ペーストからなる配線22は、端部が第1の領域12に付着し、中間部が浮いた状態となって、他の端部が第2の領域14に付着してもよい。
【0079】
配線20、22は、型10から剥離しやすいことが好ましい。例えば、配線22を、スズなどのメッキで形成すれば剥離しやすい。または、印刷によって配線22を形成した場合も、配線22は比較的容易に剥離することができる。
【0080】
次に、図3に示すように、上金型36及び下金型38によって形成されるキャビティ内に、型10を配置する。下金型38には、型10を位置決めして配置できるガイドが形成されていることが好ましい。
【0081】
そして、ピン32、34の先端部を型10に向けて配置する。詳しくは、型10に形成された穴16に、ピン32、34を挿入する。ピン32は、上金型36に固定されており、上金型36及び下金型38が閉じると、ピン32が穴16に入り込むようになっている。また、ピン34は、型開きするときの押し出しピンの機能も有する。ピン32、34は、成形材料40に、光ファイバ30を挿入させるための貫通穴32を形成するものである。したがって、ピン32、34は、光ファイバ30の形状に応じた形状をなす。
【0082】
必要であれば、型10に離型剤(図示せず)を塗布しておく。離型剤(潤滑剤)は、成形材料40との密着性が低いものであり、離型剤を塗布することで、成形材料40の型10からの離型性が良くなる。また、ピン32、34にも、離型剤を塗布しておけば、成形材料40からのピン32、34の抜けが良くなる。
【0083】
図4に示すように、成形材料40で、配線20、22及びピン32、34を封止する。ワイヤをボンディングして形成する配線20は、成形樹脂40で封止されることで、ワイヤの切断が防止される。導電層によって形成する配線22は、型10との付着面を除いて成形材料40で覆われる。
【0084】
本実施の形態では、成形材料40は、モールド樹脂であり、上金型36及び下金型38で形成されたキャビティに成形材料40を充填するが、ポッティングによって成形材料40を設けてもよい。
【0085】
成形材料40は、ピン32、34の先端面を避けて設けられる。穴16にピン32、34の先端部が挿入されることで、成形材料40がピン32、34の先端面を覆わないようになっている。穴16は、ピン32、34の先端を挿入するのに必要な最低限の深さであることが好ましい。特に、穴16は、第2の領域14の表面よりも下に至らない深さで形成されることが好ましい。
【0086】
成形材料40の表面形状は、型10の第1及び第2の領域12、14の側の面と、上金型36の内面と、によって加工される。第1の領域12が第2の領域14よりも突出しているため、成形材料40に窪み42が形成される。成形材料40に離型剤を混入して、型10との離型性を向上させてもよい。
【0087】
図5に示すように、成形材料40を硬化させて、ピン34(押し出しピン)を使用して、上金型36及び下金型38の型開きを行う。また、ピン32、34を、成形材料40から抜く。こうすることで、成形材料40に貫通穴44が形成される。
【0088】
図6に示すように、成形材料40を型10から剥離する。また、成形材料40とともに、配線20、22の型10に対する付着面を、型10から剥離する。配線20は、ワイヤの端部の面又はボンディングパッド24の面が、型10から剥離される。導電層によって形成した配線22は、その全長にわたって型10に付着していたので、その全長にわたる面が型10から剥離される。
【0089】
本実施の形態では、型10は複数の第1の領域12を有する。各第1の領域12は、図9に示す光素子50を搭載する領域を成形材料40に形成する。複数の第1の領域12によって、成形材料40に、複数の光素子50を搭載する領域が形成される。
【0090】
図7に示すように、成形材料40を切断して、プラットフォーム1が得られる。成形材料40は、必要に応じた位置で切断される。プラットフォーム1は、成形材料(例えば樹脂)40からなる成形体を有する。成形体には、窪み42が形成されている。図7に示す例では、1つの窪み42ごとに、成形材料40を切断する例である。窪み42は、光素子50(図9参照)を収容できる大きさであることが好ましい。窪み42の内側面にテーパが付けられていれば、光素子50を入れやすい。また、成形体には、一部が露出する状態で配線20、22が埋め込まれている。配線20は、ワイヤの端部の表面、あるいはワイヤの端部がボンディングされたボンディングパッド24の表面が、成形体から露出している。配線22は、その全長にわたる面が露出している。配線20、22は、窪み42の内面(底面)と、窪み42の周囲の面と、において露出している。すなわち、配線20、22は、上述した型10の第1の領域12にて形成された面に第1の露出部を有し、型10の第2の領域14にて形成された面に第2の露出部を有する。
【0091】
図8に示すように、プラットフォーム1に、光ファイバ30を取り付ける。詳しくは、プラットフォーム1に形成された貫通穴44に光ファイバ30を挿入する。必要であれば、貫通穴44と光ファイバ30との間に接着剤を設ける。こうして、光ファイバ30は、、その先端面を露出させてプラットフォーム1に固定される。詳しくは、プラットフォーム1に形成された窪み42内で、光ファイバ30がその先端面を露出させて固定される。光ファイバ30の端部は、窪み42の底面から突出している。その突出長さは、光素子50の光学的部分に接触しない長さであることが好ましい。
【0092】
光ファイバ30は、コアとこれを同心円状に囲むクラッドとを含むもので、コアとクラッドとの境界で光が反射されて、コア内に光が閉じこめられて伝搬するものである。また、クラッドの周囲は、ジャケットによって保護されることが多い。
【0093】
次に、図9に示すように、プラットフォーム1に光素子50を搭載する。光素子50は、発光素子であっても受光素子であってもよい。発光素子の一例として面発光素子、特に面発光レーザを使用することができる。面発光レーザなどの面発光素子は、表面から垂直方向に光を発する。光素子50は、図示しない光学的部分を有する。光素子50が発光素子であるときは、光学的部分は発光部であり、光素子50が受光素子であるときは、光学的部分は受光部である。
【0094】
光素子50は、光学的部分が形成された側とその反対側とに、電極が形成されている場合が多い。すなわち、光素子50には、表裏面に電極が形成されており、両方の電極間に電圧を印加するようになっている。なお、図9に示す光素子50には、光学的部分が形成された側の電極にバンプ(又はハンダボール等)が設けられている。
【0095】
光素子50は、プラットフォーム1に形成された窪み42に搭載する。窪み42の深さ内に光素子50を収容してもよい。図示しない光学的部分を、光ファイバ30の露出した先端面に向けて、光素子50をプラットフォーム1に搭載する。そして、光学的部分が形成された側の電極と、プラットフォーム1の配線20、22の露出部と、を電気的に接続(又は接合)する。
【0096】
こうして、図9に示す光モジュール2が得られる。光モジュール2は、光素子50の光学的部分が形成された側の電極が、配線20、22の第1の露出部(窪み42内の露出部)に電気的に接続されている。したがって、光素子50には、配線20、22の第2の露出部(プラットフォーム1の窪み42の周囲に形成された露出部)から、電気的な接続をとることができる。また、光素子50の裏面(光学的部分が形成された側とは反対側の面)にも、図示しない電極が形成されている。以上のことから、光モジュール2は、光ファイバ30の導き出される方向とは反対側の面に、光素子50に電圧を印加するための複数の外部端子(光素子50の光学的部分とは反対側の電極と、配線20、22の第2の露出部)を有する。
【0097】
図10に示すように、光モジュール2を基板60に取り付けてもよい。基板60には、配線パターン62が形成されている。光モジュール2の複数の外部端子(光素子50の光学的部分とは反対側の電極と、配線20、22の第2の露出部)と、配線パターン62とは、導電材料64によって電気的に接続されている。導電材料64は、ハンダ等のろう材や、導電性ペーストであってもよいし、異方性導電膜や異方性導電ペーストであってもよい。
【0098】
光素子50を封止するために樹脂66を設けることが好ましい。図10に示す例では、樹脂66は、基板60と光モジュール2との間に設けられるので、アンダーフィル材である。光素子50の光学的部分(図示せず)と光ファイバ30の先端面との間に隙間が形成されている場合には、少なくともその隙間に充填される樹脂66は、透明樹脂である。光素子50の光学的部分(図示せず)と光ファイバ30の先端面とが密着しているときには、樹脂66は光透過性を有していなくてもよい。
【0099】
図11には、別の例となる光モジュール3を示す。光モジュール3は、プラットフォーム1に形成された窪み42に樹脂68を充填して形成される。光素子50の光学的部分(図示せず)と光ファイバ30の先端面との間に隙間が形成されている場合には、少なくともその隙間に充填される樹脂68は、透明樹脂である。光素子50の光学的部分(図示せず)と光ファイバ30の先端面とが密着しているときには、樹脂68は光透過性を有していなくてもよい。
【0100】
図11に示す光モジュール3を、図12に示すように、基板60に搭載してもよい。基板60には配線パターン62が形成されている。光モジュール3と配線パターン62とが電気的に接続されている。光モジュール3は、光素子50が樹脂68にて封止されているので、基板60に取り付けてからアンダーフィル材を充填することは必ずしも必要ではないが、充填してもよい。導電材料64が導電性接着剤であれば、電気的な接続と接着を同時に行える。
【0101】
以上説明したように、本実施の形態によれば、簡単な工程でプラットフォーム1を形成することができ、その工程に起因してプラットフォーム1には配線20、22による凸が形成されない。プラットフォーム1を有する光モジュール2、3は、配線20、22を有しているが、平坦な面の一部が電気的な接続部(露出部)となっている。したがって、光モジュール2、3を基板60に取り付ける工程も行いやすい。
【0102】
(第2の実施の形態)
図13〜図16は、本発明を適用した第2の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。本実施の形態では、図13に示す型110を使用する。
【0103】
型110は、その表面に、少なくとも1つの(図13には複数のうちの1つが示されている)第1の領域112と、第2の領域114と、を有する。第1の領域112には、上端面に穴116が形成された凸部118が形成されている。
【0104】
凸部118は、第1の領域112に、配線20、22を付着させる領域を残す大きさで形成されている。凸部118の上端面は平坦であってもよいし、凹凸があっても粗面であってもよい。
【0105】
穴116は、図1に示す穴16と同様に、ピン32(ピン34の説明は省略する)を、その先端部を挿入するためのものである。穴116は、第1の領域112の高さよりも浅いことが好ましい。詳しくは、ピン32の先端部が穴116に挿入されたときに、その先端面が、第1の領域112の面よりも上に位置するように、穴116の深さを設定することが好ましい。
【0106】
型110について、その他の構成は、図1に示す型10について説明した内容が該当する。
【0107】
本実施の形態では、図13に示すように、型110に、配線20、22を設ける。その詳細は、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
【0108】
次に、図14に示すように、ピン32を、型110に先端を向けて配置する。その詳細は、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
【0109】
そして、図15に示すように、成形材料40で、配線20、22及びピン32を封止する。その詳細は、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
【0110】
また、本実施の形態では、第1の領域112に凸部118が形成されているので、成形材料40に、凹部144が形成される。詳しくは、成形材料40には、窪み142が形成され、窪み142内に凹部144が形成される。
【0111】
次に、図16に示すように、成形材料40を硬化させて、成形材料40からピン32を抜いて貫通穴146を形成し、成形材料40を型110から剥離する。必要であれば、成形材料40を切断する。こうして、プラットフォーム101が得られる。プラットフォーム101は、成形材料(例えば樹脂)40からなる成形体を有する。成形体には、窪み142が形成されている。
【0112】
そして、図17に示すように、貫通穴146に光ファイバ30を挿入する。光ファイバ30の先端面は、窪み142の底面から突出しないようになっている。その他の構成は、第1の実施の形態で説明した内容が該当する。
【0113】
光ファイバ30は、凹部144内に固定されている。光ファイバ30の先端面は、窪み142の底面(型110の第1の領域112によって形成される面)から突出しないことが好ましい。こうすることで、光素子50の光学的部分に光ファイバ30の先端が接触することを避けられる。そのためには、図14に示すように、型110の穴116にピン32を挿入したときに、ピン32の先端面が、第1の領域112の面よりも深くならないように、穴116の形状を設定しておく。その他の詳細は、第1の形態で説明した内容が該当する。
【0114】
また、プラットフォーム101に光素子50を搭載して、光モジュール102が得られる。詳しくは、第1の実施の形態で説明した通りである。また、プラットフォーム101の光素子50を搭載する面から光ファイバ30の先端が突出しないので、光素子50の光学的部分に光ファイバ30が当たらない。
【0115】
図18に示すように、光モジュール102を基板60に取り付けてもよい。光素子50を封止するために樹脂166を設けることが好ましい。図18に示す例では、樹脂166は、基板60と光モジュール102との間に設けられるので、アンダーフィル材である。光素子50の光学的部分(図示せず)と光ファイバ30の先端面との間に隙間(凹部144)が形成されているので、少なくともその隙間に充填される部分において、樹脂166は透明樹脂である。その他の詳細は、第1の実施の形態で説明した内容が該当する。
【0116】
図19には、別の例となる光モジュール103を示す。光モジュール103は、プラットフォーム101に形成された窪み142に樹脂168、170を充填して形成される。光素子50の光学的部分(図示せず)と光ファイバ30の先端面との間に隙間(凹部144)が形成されているので、少なくともその隙間に充填される樹脂168は、透明樹脂であり、それ以外の領域(窪み142)に充填される樹脂170は、光透過性を有しない樹脂であってもよい。
【0117】
図19に示す光モジュール103を、図20に示すように、基板60に搭載してもよい。詳しくは、第1の実施の形態で説明した通りである。
【0118】
以上説明したように、本実施の形態によれば、プラットフォーム101における光素子50の搭載面となる窪み142の底面から、光ファイバ30が突出しない。したがって、光素子50の光学的部分に光ファイバ30が接触することを防止できる。その他の効果については、第1の実施の形態で説明した通りである。
【0119】
(第3の実施の形態)
図21は、本発明を適用した第3の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。この光モジュール202は、プラットフォーム210と、複数の光素子50と、複数の光ファイバ30と、を含む。各光ファイバ30は各光素子50に対応して設けられている。プラットフォーム201は、第1の実施の形態で説明した複数のプラットフォーム1を一体化させた形状をなしている。
【0120】
図21に示す光モジュール202は、4つの光素子50を有し、カラー画像信号の伝送に使用するときには、光素子50及び光ファイバ30は、R、G、Bの信号及びクロック信号の送受信に使用される。
【0121】
本実施の形態に係る光モジュール202は、成形材料40を、複数の光素子50を搭載する領域を含む位置で切断して製造することができる。
【0122】
(第4の実施の形態)
図22〜図25は、本発明を適用した第4の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。本実施の形態では、図22に示す型310を使用する。
【0123】
型310は、その表面に、少なくとも1つの(図22には複数のうちの1つが示されている)第1の領域312と、第2の領域314と、を有する。第1の領域312には、上端面に穴316が形成された凸部318が形成されている。凸部318及び穴316は、図13に示す凸部118及び穴116と同じ構成である。
【0124】
型310は、突起320を有する。突起320は、第1及び第2の領域312、314の少なくとも一方(図22では両方)に形成されている。突起320は、配線20、22を上端面に付着させるためのものである。突起320によって、成形材料40に、配線20、22が底面に露出する凹部346(図25参照)が形成される。
【0125】
型310について、その他の構成は、図1に示す型10について説明した内容が該当する。
【0126】
本実施の形態では、図22に示すように、型310に、配線20、22を設ける。詳しくは、突起320(例えばその上端面)に一部を付着させて、配線20、22を設ける。ワイヤを突起320にボンディングするときには、突起320に予めボンディングパッド24を形成しておく。その他の内容は、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
【0127】
次に、図23に示すように、ピン32(ピン34の説明は省略する)を、型310に先端を向けて配置する。その詳細は、図14に示す形態と同様であるため説明を省略する。
【0128】
そして、図24に示すように、成形材料40で、配線20、22及びピン32を封止する。その詳細は、図15に示す形態と同様であるため説明を省略する。
【0129】
次に、図25に示すように、成形材料40を硬化させて、成形材料40からピン32を抜いて貫通穴348を形成し、成形材料40を型310から剥離する。必要であれば、成形材料40を切断する。こうして、プラットフォーム301が得られる。プラットフォーム301は、成形材料(例えば樹脂)40からなる成形体を有する。成形体には、窪み342が形成されている。
【0130】
プラットフォーム301には、配線20、22の一部が内面(側面又は底面)に露出する凹部346が形成されている。凹部346は、型310の突起320によって形成されたものである。その他の構成は、第2の実施の形態で説明した内容が該当する。
【0131】
そして、図26に示すように、貫通穴348に光ファイバ30を挿入する。光ファイバ30の先端部は、窪み342の底面に形成された凹部344内で突出するが、光ファイバ30の先端面は、窪み342の底面から突出しないようになっている。
【0132】
次に、プラットフォーム301に光素子50を搭載して、光モジュール302が得られる。光モジュール302は、プラットフォーム301に形成された窪み342に樹脂368、370を充填して形成される。光素子50の光学的部分(図示せず)と光ファイバ30の先端面との間に隙間(凹部344)が形成されているので、少なくともその隙間に充填される樹脂368は、透明樹脂であり、それ以外の領域(窪み342)に充填される樹脂370は、光透過性を有しない樹脂であってもよい。
【0133】
また、配線20、22が内面に露出していた凹部346には、図26に示すように、導電材料380を充填してもよい。この状態では、配線20、22の一部は、露出せずに、凹部346の内面の一部を形成する。導電材料380は、ハンダ等のろう材であってもよいし、導電ペーストであってもよい。図26に示す例では、光素子50の電極(バンプ)が、窪み342内に形成された凹部346に充填された導電材料380に接合されている。
【0134】
図27に示すように、光モジュール302には、外部との電気的接続を図るために、ハンダボールなどの外部端子382を設けてもよい。例えば、図27に示すように、光素子50における光ファイバ30とは反対側に形成された電極(図示せず)に外部端子382を設ける。また、窪み342の周囲で、プラットフォーム301に形成された凹部346に充填された導電材料380に、外部端子382を設ける。光モジュール302は、第1の実施の形態で説明したように、基板に搭載してもよい。
【0135】
以上説明したように、本実施の形態によれば、第2の実施の形態で説明した効果に加えて、凹部346に導電材料380を充填してあるので、電気的な接続を図りやすい。
【0136】
(第5の実施の形態)
図28〜図31は、本発明を適用した第5の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。本実施の形態では、図28に示す型410を使用する。
【0137】
型410は、その表面に、少なくとも1つの(図28には複数のうちの1つが示されている)第1の領域412と、第2の領域414と、を有する。第1の領域412には、上端面に穴416が形成された凸部418が形成されている。凸部418及び穴416は、図13に示す凸部118及び穴116と同じ構成である。
【0138】
型310は、突起420を有する。突起420は、第1及び第2の領域412、414の少なくとも一方(図28では両方)に形成されている。突起420は、配線20、22を表面(例えば上端面)に付着させるためのものである。突起420によって、成形材料40に、配線20、22が内面(底面又は側面)に露出する凹部446(図31参照)が形成される。また、配線20、22を付着させずに、電子部品を支持するための突起422を形成してもよい。
【0139】
型410について、その他の構成は、図1に示す型10について説明した内容が該当する。本実施の形態では、図28に示すように、型410に、配線20、22を設ける。詳しくは、第4の実施の形態で説明した通りである。
【0140】
さらに、型410に、電子部品430を搭載する。電子部品430は、配線20、22に電気的に接続される。例えば、突起420に付着した配線20、22上に電子部品430を搭載したり、電子部品430に配線20をボンディングする。電子部品430として、抵抗器、コンデンサ、コイル、発振器、フィルタ、温度センサ、サーミスタ、バリスタ、ボリューム、ヒューズ、ペルチエ素子又はヒートパイプ等の冷却用部品などが挙げられる。
【0141】
次に、図29に示すように、ピン32(ピン34の説明は省略する)を、型410に先端を向けて配置する。その詳細は、図14に示す形態と同様であるため説明を省略する。
【0142】
そして、図30に示すように、成形材料40で、配線20、22、ピン32及び電子部品430を封止する。その詳細は、図15に示す形態と同様であるため説明を省略する。
【0143】
次に、図31に示すように、成形材料40を硬化させて、成形材料40からピン32を抜いて貫通穴450を形成し、成形材料40を型410から剥離する。必要であれば、成形材料40を切断する。詳しくは、第2の形態で説明した内容が該当する。
【0144】
こうして、プラットフォーム401が得られる。プラットフォーム401は、成形材料(例えば樹脂)40からなる成形体を有する。成形体には、窪み442が形成されている。
【0145】
プラットフォーム401には、配線20、22の一部が内面(側面又は底面)に露出する凹部446が形成されている。凹部446は、型410の突起420によって形成されたものである。また、プラットフォーム401には、電子部品430を支持するための突起422によっても凹部448が形成されている。電子部品430の電極が突起422上に載せられるのであれば、凹部448内に電子部品430の電極が凹部448内に露出する。その他の構成は、第2の実施の形態で説明した内容が該当する。
【0146】
図32に示すように、貫通穴450に光ファイバ30を挿入する。光ファイバ30の先端部は、凹部444内で突出するが、窪み442の底面から突出しないようになっている。
【0147】
図32に示すように、プラットフォーム401に光素子50を搭載して、光モジュール402が得られる。光モジュール402は、プラットフォーム401に形成された窪み442に樹脂468、470を充填して形成される。詳しくは、第4の実施の形態で説明した通りである。
【0148】
また、凹部446には、図32に示すように、導電材料480を充填してもよい。詳しくは、第4の実施の形態で説明した通りである。なお、凹部448にも導電材料480を充填してもよい。
【0149】
図33に示すように、光モジュール402には、外部との電気的接続を図るために、ハンダボールなどの外部端子482を設けてもよい。詳しくは、第4の実施の形態で説明した通りである。光モジュール402は、第1の実施の形態で説明したように、基板に搭載してもよい。
【0150】
以上説明したように、本実施の形態によれば、第2の実施の形態で説明した効果に加えて、凹部446に導電材料480を充填してあるので、電気的な接続を図りやすい。また、本実施の形態に係るプラットフォーム401は、電子部品430を内蔵しており、成形体自体に電子部品430が封止されているので、品質の安定化を図ることができる。
【0151】
(第6の実施の形態)
図34〜図35は、本発明を適用した第6の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。本実施の形態では、図34に示す型510を使用する。
【0152】
型510は、複数段を有する山形状をなし、その平面形状は円形であっても矩形であってもよい。型510は、第1の領域511と、第1の領域511よりも低く位置する第2の領域512と、第1及び第2の領域511、512の間の高さに位置する少なくとも1段(図34では複数段)の第3の領域513と、を有する。図34には、1つの第1の領域511が示されているが、型510は、複数の第1の領域511を有していてもよい。
【0153】
第1の領域511には、上端面に穴516が形成された凸部518が形成されている。凸部518及び穴516は、図13に示す凸部118及び穴116と同じ構成である。
【0154】
型510は、突起520を有する。図34に示す突起520は、第2及び第3の領域512、513に形成されているが、いずれか一方のみに形成されてもよく、第1の領域511に形成されてもよい。突起520は、配線20、22を表面(例えば上端面)に付着させるためのものである。突起520によって、成形材料40に、配線20、22が内面(底面又は側面)に露出する凹部546(図35参照)が形成される。
【0155】
型510について、その他の構成は、図1に示す型10について説明した内容が該当する。本実施の形態では、図34に示すように、型510に、配線20、22を設ける。
【0156】
例えば、複数の配線20のそれぞれの一部(例えば一方の端部)を、第1又は第2の領域511、512に付着させ、他の一部(例えば他方の端部)を、第3の領域513に付着させる。または、複数段の第3の領域513に、いずれかの配線20の両端部を付着させる。あるいは、第3の領域513をとばして、第1及び第2の領域511、512に、配線20を付着させてもよい。なお、配線20を付着させる前に、第1の実施の形態で説明したように、ボンディングパッド24を形成しておいてもよい。また、型510に付着した配線20の上に、他の配線20を付着させてもよい。
【0157】
同様に、配線22を、その一部を第1、2又は第3の領域511、512、513に付着させて設ける。図34に示す例では、第1、2及び3の領域511、512、513に、連続的に配線22が形成されている。これとは異なる例として、第1及び第3の領域511、513間にのみ、あるいは第3及び第2の領域513、512間にのみ配線22を形成してもよい。
【0158】
さらに、型510に、電子部品530を搭載してもよい。電子部品530は、配線20、22に電気的に接続される。例えば、突起520に付着した配線22上に電子部品530を搭載する。必要であれば、電子部品530の電極と、配線20、22とをワイヤ532などで電気的に接続してもよい。その他の詳細は、第5の実施の形態で説明した通りである。
【0159】
次に、ピン32(ピン34の説明は省略する)を、型510に先端を向けて配置する。その詳細は、図14に示す形態と同様であるため説明を省略する。
【0160】
成形材料40で、配線20、22、ピン32及び電子部品530を封止する。そして、成形材料40を硬化させて、成形材料40からピン32を抜いて貫通穴548を形成し、成形材料40を型510から剥離する。必要であれば成形材料40を切断する。こうして、図35に示すプラットフォーム501を形成する。その詳細は、図15〜図16に示す形態と同様であるため説明を省略する。
【0161】
プラットフォーム501は、成形材料(例えば樹脂)40からなる成形体を有する。成形体には、窪み542が形成されている。窪み542内には、複数の底面551〜553によって段が形成されている。最も深い底面551には、凹部544が形成されている。
【0162】
窪み542の底面551〜553に、配線20、22の一部が露出している。最も深い底面551には、底面551と面一で配線20、22が露出している。最も深い底面551以外の底面552、553には、配線20、22の一部が内面(側面又は底面)に露出する凹部546が形成されている。凹部546は、型510の突起520によって形成されたものである。また、プラットフォーム501の表面であって窪み542の周囲にも、凹部546が形成されている。
【0163】
凹部546には、図36に示すように、導電材料580を充填してもよい。詳しくは、第4の実施の形態で説明した通りである。
【0164】
次に、図36に示すように、プラットフォーム501の貫通穴548に光ファイバ30を挿入する。光ファイバ30の先端部は、凹部544内で突出するが、光ファイバ30の先端面は、最も深い底面551から突出しないようになっている。
【0165】
また、プラットフォーム501に光素子50を搭載する。詳しくは、光学的部分52を光ファイバ30の先端面に向けて、窪み542の最も深い底面551に光素子50を搭載する。また、配線20、22の底面551に露出した部分と、光素子50の電極(バンプ)とを電気的に接続する。例えば、フェースダウンボンディングを適用する。また、光素子50と光ファイバ30との間には、樹脂568を充填する。特に、光ファイバ30の先端面と、光素子50の光学的部分52との間で、樹脂568は、光透過性を有する(透明である)。
【0166】
続いて、窪み542内で光素子50よりも浅い位置に半導体チップ560、562を搭載する。半導体チップ560、562は、光素子50を駆動するためのものである。半導体チップ560、562には、光素子50を駆動するための回路が内蔵されている。半導体チップ560、562には、内部の回路に電気的に接続された複数の電極(又はパッド)が形成されている。なお、半導体チップの代わりに、半導体を使用しないで形成された回路を内蔵するチップを適用しても、同じ作用効果を達成することができる。
【0167】
最も深い底面551以外の底面552、553に、半導体チップ560、562を搭載する。底面552、553は、型510の第3の領域513によって形成された面である。また、配線20、22の底面552、553に露出した部分と、半導体チップ560の電極(バンプ)とを電気的に接続する。配線20、22は、底面552、553に形成された凹部546(図35参照)内で露出している。あるいは、配線20、22の一部は、底面552、553に形成された凹部546(図35参照)の内壁面の一部を形成している。
【0168】
光素子50及び半導体チップ560、562は、樹脂570によって封止する。すなわち、窪み542に樹脂570を充填する。光素子50の光学的部分52と光ファイバ30の先端面との間の隙間が、透明な樹脂568によって埋められていれば、樹脂570は光透過性を有していてもいなくてもよい。
【0169】
こうして、光モジュール502が得られる。光モジュール502には、外部との電気的接続を図るために、ハンダボールなどの外部端子582を設けてもよい。詳しくは、第4の実施の形態で説明した通りである。光モジュール502は、第1の実施の形態で説明したように、基板に搭載してもよい。
【0170】
以上説明したように、本実施の形態によれば、他の実施の形態で説明した効果に加えて、光モジュール502に、半導体チップ560、562をコンパクトに内蔵させることができる。
【0171】
(第7の実施の形態)
図37は、本発明を適用した第7の実施の形態に係る光伝達装置を示す図である。光伝送装置590は、コンピュータ、ディスプレイ、記憶装置、プリンタ等の電子機器592を相互に接続するものである。電子機器592は、情報通信機器であってもよい。光伝送装置590は、ケーブル594の両端にプラグ596が設けられたものであってもよい。ケーブル594は、1つ又は複数(少なくとも一つ)の光ファイバ30(図8参照)を含む。プラグ596は、半導体チップを内蔵してもよい。
【0172】
光ファイバ30の一方の端部に接続される光素子50は、発光素子である。一方の電子機器592から出力された電気信号は、発光素子である光素子50によって光信号に変換される。光信号は光ファイバ30を伝わり、他方の光素子50に入力される。この光素子50は、受光素子であり、入力された光信号が電気信号に変換される。電気信号は、他方の電子機器592に入力される。こうして、本実施の形態に係る光伝達装置590によれば、光信号によって、電子機器592の情報伝達を行うことができる。
【0173】
(第8の実施の形態)
図38は、本発明を適用した第8の実施の形態に係る光伝達装置の使用形態を示す図である。光伝送装置590は、電子機器600間を接続する。電子機器600として、液晶表示モニター又はディジタル対応のCRT(金融、通信販売、医療、教育の分野で使用されることがある。)、液晶プロジェクタ、プラズマディスプレイパネル(PDP)、ディジタルTV、小売店のレジ(POS(Point of Sale Scanning)用)、ビデオ、チューナー、ゲーム装置、プリンター等が挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を適用した第1の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図2】図2は、本発明を適用した第1の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図3】図3は、本発明を適用した第1の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図4】図4は、本発明を適用した第1の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図5】図5は、本発明を適用した第1の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図6】図6は、本発明を適用した第1の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図7】図7は、本発明を適用した第1の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図8】図8は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を示す図である。
【図9】図9は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を示す図である。
【図10】図10は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を示す図である。
【図11】図11は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を示す図である。
【図12】図12は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を示す図である。
【図13】図13は、本発明を適用した第2の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図14】図14は、本発明を適用した第2の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図15】図15は、本発明を適用した第2の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図16】図16は、本発明を適用した第2の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図17】図17は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を示す図である。
【図18】図18は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を示す図である。
【図19】図19は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を示す図である。
【図20】図20は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を示す図である。
【図21】図21は、本発明を適用した第3の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を示す図である。
【図22】図22は、本発明を適用した第4の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図23】図23は、本発明を適用した第4の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図24】図24は、本発明を適用した第4の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図25】図25は、本発明を適用した第4の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図26】図26は、本発明を適用した第4の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を示す図である。
【図27】図27は、本発明を適用した第4の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を示す図である。
【図28】図28は、本発明を適用した第5の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図29】図29は、本発明を適用した第5の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図30】図30は、本発明を適用した第5の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図31】図31は、本発明を適用した第5の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図32】図32は、本発明を適用した第5の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を示す図である。
【図33】図33は、本発明を適用した第5の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を示す図である。
【図34】図34は、本発明を適用した第6の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図35】図35は、本発明を適用した第6の実施の形態に係るプラットフォームの製造方法を示す図である。
【図36】図36は、本発明を適用した第6の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を示す図である。
【図37】図37は、本発明を適用した第7の実施の形態に係る光伝達装置を示す図である。
【図38】図38は、本発明を適用した第8の実施の形態に係る光伝達装置の使用形態を示す図である。
【符号の説明】
1 プラットフォーム
2 光モジュール
3 光モジュール
10 型
12 第1の領域
14 第2の領域
16 穴
20 配線
22 配線
24 ボンディングパッド
30 光ファイバ
32 ピン
34 ピン
40 成形材料
42 窪み
44 貫通穴
50 光素子
52 光学的部分
101 プラットフォーム
102 光モジュール
103 光モジュール
110 型
112 第1の領域
114 第2の領域
116 穴
118 凸部
142 窪み
144 凹部
146 貫通穴
166 樹脂
168 樹脂
170 樹脂
201 プラットフォーム
202 光モジュール
301 プラットフォーム
302 光モジュール
310 型
312 第1の領域
314 第2の領域
316 穴
318 凸部
320 突起
342 窪み
344 凹部
346 凹部
348 貫通穴
368 樹脂
370 樹脂
380 導電材料
401 プラットフォーム
402 光モジュール
410 型
412 第1の領域
414 第2の領域
416 穴
418 凸部
420 突起
422 突起
430 電子部品
442 窪み
444 凹部
446 凹部
450 貫通穴
468 樹脂
470 樹脂
480 導電材料
501 プラットフォーム
502 光モジュール
510 型
511 第1の領域
512 第2の領域
513 第3の領域
516 穴
518 凸部
520 突起
530 電子部品
542 窪み
544 凹部
546 凹部
548 貫通穴
560 半導体チップ
562 半導体チップ
568 樹脂
570 樹脂
580 導電材料

Claims (16)

  1. 突出部を有する型に、配線を、前記突出部の先端面及び前記突出部の周囲の領域に付着させて設け、
    ピンを、前記ピンの先端部を前記型の前記突出部に向けて配置し、
    成形材料を、前記型の前記突出部を有する面に付着させて前記配線及び前記ピンを封止し、
    前記ピンを前記成形材料から抜き、前記型を前記配線及び前記成形材料から剥離することで、前記突出部に対応する窪み及び前記ピンに対応する貫通穴を有し、前記配線が前記窪み内から前記窪みの周囲の領域に至るように設けられてなるプラットフォームを形成し、
    前記プラットフォームに形成された前記貫通穴に光ファイバを挿入し、
    同じ面に光学的部分及び電極を有する光素子を、前記窪み内で前記配線と前記電極が対向し、かつ、前記光学的部分が前記貫通穴に対向するように、前記プラットフォームの前記窪み内に配置して、前記配線と前記電極を電気的に接続し、前記光学的部分と前記光ファイバを光学的に接続する工程を含む光モジュールの製造方法。
  2. 請求項1記載の光モジュールの製造方法において、
    前記配線はワイヤからなり、前記ワイヤの両端部をボンディングする光モジュールの製造方法。
  3. 請求項2記載の光モジュールの製造方法において、
    予め前記ボンディングパッドを形成し、前記ボンディングパッドに前記ワイヤをボンディングする光モジュールの製造方法。
  4. 請求項1記載の光モジュールの製造方法において、
    前記配線は導電層からなる光モジュールの形成方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の光モジュールの製造方法において、
    前記型及び前記ピンの少なくとも一方に離型剤を塗布した状態で、前記成形材料により前記配線及び前記ピンを封止する光モジュールの製造方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の光モジュールの製造方法において、
    前記ピンの前記先端部を前記型に形成された穴に挿入する光モジュールの製造方法。
  7. 請求項6記載の光モジュールの製造方法において、
    前記穴は、前記型の平坦な領域に形成されてなる光モジュールの製造方法。
  8. 請求項6記載の光モジュールの製造方法において、
    前記型は、凸部を有し、前記凸部の上端面に前記穴が設けられてなる光モジュールの製造方法。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の光モジュールの製造方法において、
    前記型は、突起を有し、前記突起が設けられた領域に前記配線を付着させ、
    前記プラットフォームに前記突起に対応する凹部を形成する光モジュールの製造方法。
  10. 請求項9記載の光モジュールの製造方法において、
    前記凹部に導電材料を充填する工程をさらに含む光モジュールの製造方法。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の光モジュールの製造方法において、
    前記型に、前記配線と電気的に接続させて電子部品を搭載し、
    前記成形材料で、前記配線とともに前記電子部品を封止する光モジュールの製造方法。
  12. 請求項1から請求項11のいずれかに記載の光モジュールの製造方法において、
    複数の前記ピンを配置し、
    前記複数のピンを前記成形材料から抜いて前記成形材料に複数の前記貫通穴を形成する光モジュールの製造方法。
  13. 請求項12記載の光モジュールの製造方法において、
    前記プラットフォームを切断する工程をさらに含む光モジュールの製造方法。
  14. 請求項1から請求項13のいずれかに記載の光モジュールの製造方法において、
    前記光素子を封止する樹脂を設ける工程を含む光モジュールの製造方法。
  15. 請求項14記載の光モジュールの製造方法において、
    少なくとも前記光ファイバと前記光素子との間に、前記樹脂として、光を透過する特性を有する樹脂を形成する光モジュールの製造方法。
  16. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の光モジュールの製造方法において、
    前記プラットフォームの前記窪み内であって前記光素子上に、前記光素子を駆動するための半導体チップを搭載する工程を含む光モジュールの製造方法。
JP2000106401A 2000-04-07 2000-04-07 光モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP3865037B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106401A JP3865037B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 光モジュールの製造方法
US09/800,483 US6917745B2 (en) 2000-04-07 2001-03-08 Platform and optical module, manufacturing method of the same, and optical transmission device
TW090108163A TW518439B (en) 2000-04-07 2001-04-04 Platform and optical module, manufacturing method of the same, and optical transmission device
KR10-2001-0018315A KR100404933B1 (ko) 2000-04-07 2001-04-06 플랫폼 및 광 모듈, 이들의 제조방법 및 광 전달장치
CNB011216026A CN1203343C (zh) 2000-04-07 2001-04-07 平台的制造方法,光模块及其制造方法以及光传输装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106401A JP3865037B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001290057A JP2001290057A (ja) 2001-10-19
JP3865037B2 true JP3865037B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18619572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106401A Expired - Fee Related JP3865037B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 光モジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6917745B2 (ja)
JP (1) JP3865037B2 (ja)
KR (1) KR100404933B1 (ja)
CN (1) CN1203343C (ja)
TW (1) TW518439B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060017183A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Yung Hua Chen Method for manufacturing optical fiber light guide badges
CN102047404B (zh) * 2008-12-16 2013-07-10 松下电器产业株式会社 半导体装置和倒装芯片安装方法及倒装芯片安装装置
JP4960519B2 (ja) * 2011-05-09 2012-06-27 株式会社東芝 光伝送路保持部材及び光モジュール
JP2012242656A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Murata Mfg Co Ltd 光導波路及び光導波路モジュール
JP6421557B2 (ja) * 2014-11-20 2018-11-14 日立金属株式会社 光モジュール及び光ケーブル
CN108697312A (zh) * 2016-02-17 2018-10-23 奥林巴斯株式会社 光传送模块和内窥镜
WO2019038930A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 オリンパス株式会社 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448674A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Rohm Co Ltd 半導体レーザ
JP3403306B2 (ja) * 1997-01-17 2003-05-06 古河電気工業株式会社 光モジュール
JPH11204825A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP3356068B2 (ja) * 1998-07-27 2002-12-09 松下電器産業株式会社 光電変換素子の製造方法
JP2000056190A (ja) * 1998-08-01 2000-02-25 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2000110176A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Fujitsu Ltd 光モジュール及びその製造方法
JP2000349307A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Seiko Epson Corp 光モジュール及びプラットフォーム並びにこれらの製造方法並びに光伝達装置
JP3758938B2 (ja) * 1999-06-16 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001290057A (ja) 2001-10-19
US6917745B2 (en) 2005-07-12
TW518439B (en) 2003-01-21
US20020024159A1 (en) 2002-02-28
CN1321897A (zh) 2001-11-14
CN1203343C (zh) 2005-05-25
KR100404933B1 (ko) 2003-11-10
KR20010090755A (ko) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865036B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
JP3775480B2 (ja) 光モジュールの製造方法
KR100567151B1 (ko) 광 모듈 및 그 제조방법, 및 광 전송 장치
JP3758938B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
US20020118924A1 (en) Optical module and method of manufacturing the same, and optical transmission device
JP2009088510A (ja) ガラスキャップモールディングパッケージ及びその製造方法、並びにカメラモジュール
US6765801B1 (en) Optical track drain package
US7040817B2 (en) Three-dimensional mounted assembly and optical transmission device
WO2017037828A1 (ja) 内視鏡、電子ユニットおよび電子ユニットの製造方法
JP3865037B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP2001159724A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
JP2002164602A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
JP4062403B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP2001127312A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
JP2003131080A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
KR100541650B1 (ko) 고체 촬상용 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2000164803A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001311857A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
JP2007035697A (ja) 光電気変換モジュール
JPH06125019A (ja) 半導体装置
KR20020057670A (ko) 반도체 칩 패키지 및 그 제조방법
KR20050119101A (ko) 고체 촬상용 반도체 장치의 제조방법
JP2001013378A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
JP2000357805A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees