JPWO2017131181A1 - フィルム製造装置、フィルム捲回体製造装置、フィルム製造方法、及びフィルム捲回体製造方法 - Google Patents

フィルム製造装置、フィルム捲回体製造装置、フィルム製造方法、及びフィルム捲回体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017131181A1
JPWO2017131181A1 JP2017563863A JP2017563863A JPWO2017131181A1 JP WO2017131181 A1 JPWO2017131181 A1 JP WO2017131181A1 JP 2017563863 A JP2017563863 A JP 2017563863A JP 2017563863 A JP2017563863 A JP 2017563863A JP WO2017131181 A1 JPWO2017131181 A1 JP WO2017131181A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
winding
roll
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017563863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935338B2 (ja
Inventor
渡辺 耕一郎
耕一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017131181A1 publication Critical patent/JPWO2017131181A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935338B2 publication Critical patent/JP6935338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0821Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by driving means for rollers or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0873Controlling means responsive to conditions of the liquid or other fluent material, of the ambient medium, of the roller or of the work
    • B05C1/0886Controlling means responsive to conditions of the liquid or other fluent material, of the ambient medium, of the roller or of the work responsive to the condition of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7888Means for handling of moving sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/102Preparing the leading end of the replacement web before splicing operation; Adhesive arrangements on leading end of replacement web; Tabs and adhesive tapes for splicing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/26Cutting-off the web running to the wound web roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/18Fireproof paints including high temperature resistant paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0856Reverse coating rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • B05C11/1021Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target responsive to presence or shape of target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0245Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5162Coating, applying liquid or layer of any material to material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/517Drying material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

継目部分を含むフィルム原反に処理を施してフィルムを製造する場合において、継目部分における不具合の発生を抑制することを目的として、塗工装置(40)は、多孔質フィルム原反(22A)と多孔質フィルム原反(22B)との継目部分(25)に対して、継目部分(25)以外の他の部分に対する処理とは異なる処理を施す。

Description

本発明は、フィルム製造装置、フィルム捲回体製造装置、フィルム製造方法、及びフィルム捲回体製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、正極、負極、および正極と負極とを分離する多孔質のセパレータを備えている。電池用のセパレータは、基となるセパレータ原反に対して、塗工、延伸、洗浄などの各処理を施すことによって得られる。
また、セパレータなどのフィルムを製造する工程では、生産効率を高めるために、ロールから巻き出されるフィルム原反を搬送しながら、各処理工程において連続的に処理を施す。
特許文献1には、フィルムの製造工程に用いられるフィルム同士の熱溶着接合方法が記載されている。上記熱溶着接合方法を用いて、フィルム原反供給装置において、使用中の旧ロールから巻き出される処理中の先行フィルム原反の後端部と、次に使用する新ロールに巻かれた後行フィルム原反の先端部とを接合することによって、フィルム原反の搬送を止めることなく旧ロールと新ロールとを切り替えることができる。そのため、旧ロールと新ロールとの切替時にも連続的にフィルム原反を各処理工程に搬送して処理を施すことができる。
日本国公開特許公報「特開2012−153134号公報(2012年8月16日公開)」
しかしながら、旧ロールの先行フィルム原反と新ロールの後行フィルム原反とを接合した場合、フィルム原反同士の継目部分は継目部分以外の他の部分とは等価ではない。具体的には、例えば、継目部分はフィルム原反を二重に重ねて繋げた構造となっているため、継目部分の厚みは他の部分の厚みよりも厚く、また、継目部分は他の部分に比べて破れ易い。また、先行フィルム原反と後行フィルム原反とを粘着テープで接合した場合、継目部分の物性は他の部分の物性とは異なる。
そのため、後の各処理工程において、継目部分を含むフィルム原反の全体に対して均一な処理を行った場合、継目部分において不具合が生じ得る。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、継目部分を含むフィルム原反に処理を施してフィルムを製造する場合において、継目部分における不具合の発生を抑制するフィルム製造装置、フィルム捲回体製造装置、フィルム製造方法、及びフィルム捲回体製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明のフィルム製造装置は、フィルム原反に対して所定の処理を施すことによりフィルムを製造するフィルム製造装置であって、第1フィルム原反と第2フィルム原反とが接合されてなる上記フィルム原反に対して処理を施す処理装置を備えており、上記処理装置は、上記第1フィルム原反と上記第2フィルム原反との継目部分に対して、上記継目部分以外の他の部分に対する処理とは異なる処理を施すことを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明のフィルム捲回体製造装置は、第1フィルムと第2フィルムとが接合されたフィルムを捲回してなるフィルム捲回体を製造するフィルム捲回体製造装置であって、上記第1フィルムと上記第2フィルムとの継目部分を除く上記フィルムをロールに巻き取った上記フィルム捲回体を生成する巻取装置を備えていることを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明のフィルム製造方法は、フィルム原反に対して所定の処理を施すことによりフィルムを製造するフィルム製造方法であって、第1フィルム原反と第2フィルム原反とが接合されてなる上記フィルム原反に対して処理を施す処理工程を含んでおり、上記処理工程では、上記第1フィルム原反と上記第2フィルム原反との継目部分に対して、上記継目部分以外の他の部分に対する処理とは異なる処理を施すことを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明のフィルム捲回体製造方法は、第1フィルムと第2フィルムとが接合されたフィルムを捲回してなるフィルム捲回体を製造するフィルム捲回体製造方法であって、上記第1フィルムと上記第2フィルムとの継目部分を除く上記フィルムをロールに巻き取ることにより上記フィルム捲回体を生成することを特徴とする。
本発明によれば、継目部分を含むフィルム原反に処理を施してフィルムを製造する場合において、継目部分における不具合の発生を抑制することができる。
リチウムイオン二次電池1の断面構成を示す模式図である。 図1に示されるリチウムイオン二次電池1の各状態における様子を示す模式図である。 他の構成のリチウムイオン二次電池1の各状態における様子を示す模式図である。 耐熱セパレータの製造工程の概略を示すフロー図である。 本発明の実施形態1に係る耐熱セパレータ製造装置を示す概略図である。 多孔質フィルム原反の概略図である。 塗工装置による塗工処理を示す概略図である。 他の塗工装置による塗工処理を示す概略図である。 他の塗工装置による塗工処理を示す概略図である。 析出装置による析出処理を示す概略図である。 本発明の実施形態2に係る塗工装置による塗工処理を示す概略図である。 本発明の実施形態3に係る耐熱セパレータ捲回体製造装置の捲回処理を示す図である。 本発明の実施形態4に係る耐熱セパレータ捲回体製造装置の捲回処理を示す図である。 本発明の実施形態5に係る耐熱セパレータ捲回体製造装置の捲回処理を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図10に基づいて詳細に説明する。以下では、本発明に係るフィルムの一例として、リチウムイオン二次電池などの電池用の耐熱セパレータについて説明する。
〔実施形態1〕
<リチウムイオン二次電池の構成>
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、エネルギー密度が高く、それゆえ、現在、パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末等の機器、自動車、航空機等の移動体に用いる電池として、また、電力の安定供給に資する定置用電池として広く使用されている。
図1は、リチウムイオン二次電池1の断面構成を示す模式図である。
図1に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、カソード11と、セパレータ12と、アノード13とを備える。リチウムイオン二次電池1の外部において、カソード11とアノード13との間に、外部機器2が接続される。そして、リチウムイオン二次電池1の充電時には方向Aへ、放電時には方向Bへ、電子が移動する。
<セパレータ>
セパレータ12は、リチウムイオン二次電池1の正極であるカソード11と、その負極であるアノード13との間に、これらに挟持されるように配置される。セパレータ12は、カソード11とアノード13との間を分離しつつ、これらの間におけるリチウムイオンの移動を可能にする。セパレータ12は、その材料として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンなどが用いられる。
図2は、図1に示されるリチウムイオン二次電池1の各状態における様子を示す模式図である。図2の(a)は通常の様子を示し、(b)はリチウムイオン二次電池1が昇温したときの様子を示し、(c)はリチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
図2の(a)に示されるように、セパレータ12には、多数の孔Pが設けられている。通常、リチウムイオン二次電池1のリチウムイオン3は、孔Pを介し往来できる。
ここで、例えば、リチウムイオン二次電池1の過充電、または、外部機器の短絡に起因する大電流等により、リチウムイオン二次電池1は、昇温することがある。この場合、図2の(b)に示されるように、セパレータ12が融解または柔軟化し、孔Pが閉塞する。そして、セパレータ12は収縮する。これにより、リチウムイオン3の往来が停止するため、上述の昇温も停止する。
しかし、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温する場合、セパレータ12は、急激に収縮する。この場合、図2の(c)に示されるように、セパレータ12は、破壊されることがある。そして、リチウムイオン3が、破壊されたセパレータ12から漏れ出すため、リチウムイオン3の往来は停止しない。ゆえに、昇温は継続する。
<耐熱セパレータ>
図3は、他の構成のリチウムイオン二次電池1の各状態における様子を示す模式図である。図3の(a)は通常の様子を示し、(b)はリチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
図3の(a)に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、耐熱層4をさらに備えてよい。この耐熱層4は、セパレータ12に設けることができる。図3の(a)は、セパレータ12に、機能層としての耐熱層4が設けられた構成を示している。以下、セパレータ12に耐熱層4が設けられたフィルムを、耐熱セパレータ12aとする。
図3の(a)に示す構成では、耐熱層4は、セパレータ12のカソード11側の片面に積層されている。なお、耐熱層4は、セパレータ12のアノード13側の片面に積層されてもよいし、セパレータ12の両面に積層されてもよい。そして、耐熱層4にも、孔Pと同様の孔が設けられている。通常、リチウムイオン3は、孔Pと耐熱層4の孔とを介し往来する。耐熱層4は、その材料として、例えば全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)を含む。
図3の(b)に示されるように、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温し、セパレータ12が融解または柔軟化しても、耐熱層4がセパレータ12を補助しているため、セパレータ12の形状は維持される。ゆえに、セパレータ12が融解または柔軟化し、孔Pが閉塞するにとどまる。これにより、リチウムイオン3の往来が停止するため、上述の過放電または過充電も停止する。このように、セパレータ12の破壊が抑制される。
<耐熱セパレータ製造方法(セパレータ製造方法)>
次に、本実施形態のセパレータ製造装置を用いた耐熱セパレータの製造方法について説明する。
耐熱セパレータ12aは、セパレータ12としての多孔質フィルムに耐熱層が積層された構成を有している。多孔質フィルムには、ポリオレフィン等が用いられる。また、耐熱層に代えて、接着層などの機能層を積層してもよい。多孔質フィルムへの耐熱層の積層は、多孔質フィルムの表面に、耐熱層に対応する塗材等を塗工し、乾燥させることで行われる。
図4は、耐熱セパレータの製造工程の概略を示すフロー図である。
図4に例示するフローは、耐熱層の材料として全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)を用い、それを、ポリオレフィン基材に積層するフローである。
アラミド樹脂による耐熱層を有する耐熱セパレータの製造工程には、順に、(a)多孔質フィルムの巻出・検査工程、(b)塗材(機能材料)の塗工工程、(c)加湿等による析出工程、(d)洗浄工程、(e)乾燥工程、(f)塗工品検査工程、の各工程が含まれる。
また、主成分として無機フィラーを含有する耐熱層を有する耐熱セパレータの製造工程では、順に、(a)多孔質フィルムの巻出・検査工程、(b)塗材(機能材料)の塗工工程、(e)乾燥工程、(f)塗工品検査工程、が順次行われる。
さらに、耐熱セパレータ捲回体の製造工程には、上記各工程に加えて(g)巻取工程が含まれる。
なお、上記(a)〜(g)に加えて、(a)巻出・検査工程の前に基材製造(成膜)工程が、また、(g)巻取工程の後にスリット工程が設けられる場合もある。
以下、(a)〜(g)の順で、各処理工程について説明する。
(a)巻出工程・検査工程
耐熱セパレータの基材である多孔質フィルム(フィルム原反)を、ロールから巻き出す工程である。そして、巻き出した多孔質フィルムについて、次工程の塗工に先立ち、多孔質フィルムの検査を行う工程である。
(b)塗工工程
(a)で巻き出した多孔質フィルムに、機能材料としての塗材を塗工する工程である。ここでは、多孔質フィルムに耐熱層を積層する方法について説明する。具体的には、多孔質フィルムに、耐熱層用の塗材として、アラミドの(N−メチル−ピロリドン)溶液を塗工する。なお、耐熱層は上記のアラミド耐熱層に限定されない。例えば、耐熱層用の塗材として、無機フィラーを含む懸濁液(アルミナとカルボキシメチルセルロースと水とを含む懸濁液)などを塗工してもよい。塗材を多孔質フィルムに塗工する方法は、均一にウェットコーティングできる方法であれば特に制限はなく、種々の方法を採用することができる。例えば、キャピラリーコート法、スリットダイコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ローラコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、グラビアコーター法、バーコーター法、ダイコーター法などを採用することができる。また、耐熱層4の厚さは塗工される塗材の厚み、塗材中の固形分濃度を調節することによって制御することができる。
(c)析出工程
析出工程は、(b)において塗工した塗材を固化させる工程である。塗材がアラミドのNMP溶液である場合には、例えば、塗工面に水蒸気を与え、湿度析出によりアラミドを固化させる。
(d)洗浄工程
洗浄工程は、(c)において析出した塗材を洗浄して溶剤を除去する工程である。溶剤を除去することで、基材上にアラミド耐熱層が形成される。耐熱層がアラミド耐熱層である場合には、洗浄液として、例えば、水、水系溶液、アルコール系溶液が好適に用いられる。
(e)乾燥工程
(d)で洗浄した耐熱セパレータを乾燥させる工程である。乾燥の方法は、特には限定されず、例えば、加熱されたロールに耐熱セパレータを接触させる方法や、耐熱セパレータに熱風を吹き付ける方法等、種々の方法を用いることができる。なお、主成分として無機フィラーを含有する耐熱層を形成する場合、無機フィラーを含む懸濁液(塗材)の塗工後に乾燥工程を行い、溶剤を除去することで多孔質フィルム上に耐熱層が形成される。
(e)検査工程
乾燥した耐熱セパレータを検査する工程である。この検査を行う際、欠陥箇所を除去し易いよう、適宜欠陥をマーキングしてもよい。
(f)巻取工程
検査を経た耐熱セパレータを巻き取って耐熱セパレータ捲回体とする工程である。この巻き取りには、適宜、円筒形状のロールなどを用いることができる。なお、必要に応じて、巻き取り前に耐熱セパレータを製品幅等の狭幅にスリットした後、スリットされた耐熱セパレータを巻き取って耐熱セパレータ捲回体としてもよい。
<耐熱セパレータ製造装置>
上記のように、耐熱セパレータの製造工程は、巻出工程、塗工工程、析出工程、洗浄工程、乾燥工程、検査工程、スリット工程などの処理工程を含んでいる。
本実施形態の耐熱セパレータ製造装置は、上記各処理工程に対応して、各処理を施す各処理装置を含んでいる。
図5は、本実施形態に係る耐熱セパレータ製造装置を示す概略図である。
図5に示すように、耐熱セパレータ製造装置100(フィルム製造装置)は、巻出装置20(供給装置)、継目検知部30、塗工装置40、析出装置50、乾燥装置60、検査装置70、およびロールR(搬送装置)を備えている。
(巻出装置)
図5に示すように、巻出装置20は、多孔質フィルム22A(第1フィルム原反)が巻かれたロール21Aと、多孔質フィルム22B(第2フィルム原反)が巻かれたロール21Bと、多孔質フィルム22A・22B同士を接合する接合部24とを備えている。
巻出装置20は、多孔質フィルム22Aおよび多孔質フィルム22Bを、それぞれのロール21Aおよびロール21Bから巻き出し、多孔質フィルム原反23(フィルム原反)として後工程に供給する。
接合部24は、ロール21Aに巻かれた多孔質フィルム22Aの残量が少なくなったときに、多孔質フィルム22Aと、ロール21Bに巻かれた多孔質フィルム22Bとを接合する。
図6は多孔質フィルム原反の概略図であり、(a)は平面図であり、(b)は側面図である。
図6の(a)および(b)に示すように、先行する多孔質フィルム22Aの後端部と、後行する多孔質フィルム22Bの先端部とが継目部分25となって、多孔質フィルム同士が接合される。接合部24は、多孔質フィルム22Bの先端部に接着剤26を塗布し、多孔質フィルム22Bの先端部を多孔質フィルム22Aの後端部に押し付ける。これにより、多孔質フィルム同士が接着剤26を介して接合される。
接着剤26として、タフセレン(登録商標)樹脂などのオレフィン系エラストマーを用いることが好ましい。オレフィン系の接着剤26はNMP(N−メチル−ピロリドン)、アセトン、水等の極性溶媒に対して耐性が高く、特にNMP等の非プロトン性の極性溶媒へも耐性が高いため、後述する塗工処理において、溶剤(溶媒)としてNMP(N−メチル−ピロリドン)を含む塗料を用い、溶剤が多孔質フィルム22A・22Bを浸透して接着剤26に到達した場合であっても、接着力が低下して継目部分25が剥がれることがない。
なお、接合部24は、接着剤26に代えて両面テープを用いて多孔質フィルム同士を接合してもよいし、多孔質フィルム同士を重ねた状態で熱溶着することによって接合してもよい。
また、接合後、多孔質フィルム同士の継目部分25よりも下流側で多孔質フィルム22Aを切断し、ロール21Aに代えて、多孔質フィルムが巻かれた他のロールを配備する。そして、ロール21Bに巻かれた多孔質フィルム22Bの残量が少なくなったときに、新たに配備したロールに巻かれた多孔質フィルムを接合する。
以上を繰り返すことにより、巻出装置20は、多孔質フィルム22Aと多孔質フィルム22Bとが接合されてなる多孔質フィルム原反23を連続的に巻き出して、後工程に供給することができる。
(ロール)
図5に示すように、ロールRは、巻出装置20から巻き出された多孔質フィルム原反23を、塗工装置40、析出装置50、乾燥装置60、及び検査装置70へ順に搬送する。
耐熱セパレータ製造装置100は、ロールRとして、多孔質フィルム原反23に搬送力を加えるための駆動力を備えた駆動ロール、多孔質フィルム原反23をガイドして搬送方向を調整するための従動ロール、などを含んでいる。
図5では、説明のために、3個のロールRを直線上に配置した例を示すが、実際には、より多くのロールRを、多孔質フィルム原反23の搬送方向を様々な方向に調整可能なように配置してもよい。
(継目検知部)
継目検知部30は、継目部分25が処理装置に到達して処理が開始されるタイミングを処理装置に送信する。当該タイミングは、各処理装置(塗工装置40、析出装置50、乾燥装置60、検査装置70)の前(好ましくは直前)に設置された継目部分25を検出する各検出器31〜34によって、継目部分25が検出されたタイミングでもよいし、接合部24によって多孔質フィルム22Aと多孔質フィルム22Bとが接合された位置から各処理装置(塗工装置40、析出装置50、乾燥装置60、検査装置70)までの搬送距離と、ロールRによる搬送速度とに基づいて算出されたタイミングでもよい。
継目検知部30が、継目部分25が各処理装置に到達するタイミングを各処理装置に送信することによって、各処理装置において、継目部分25に対する処理と継目部分25以外の部分に対する処理とを適切なタイミングで切り替えることができる。
なお、図5に示す耐熱セパレータ製造装置100の例では、継目検知部30は各処理装置とは別体の構成として設けられているが、この構成に限らず、継目検知部30は各処理装置の内部に設けられていてもよい。
(塗工装置)
本実施形態の耐熱セパレータ製造装置100は、バー塗工方式の塗工装置40を備えている。以下、塗工装置40による塗工処理について説明する。
図7は、本実施形態の塗工装置による塗工処理を示す概略図であり、(a)は先行する多孔質フィルムに塗工している状態を示し、(b)は塗工バーが上昇した状態を示し、(c)は後行する多孔質フィルムに塗工している状態を示す。
図7の(a)に示すように、塗工装置40は、塗料滴下部41と塗工バー43(塗工部)とを備えている。塗料滴下部41と塗工バー43とは、搬送方向に沿ってこの順に配置されている。
塗工処理において搬送されるフィルム原反23は、多孔質フィルム22Aの下面(ロール支持面)と、継目部分25を除いた多孔質フィルム22Bの下面とが揃えられた状態において搬送される。このため、搬送されるフィルム原反23の上面(塗工面)のうち、多孔質フィルム22Bの継目部分25の上面のみが、それ以外のフィルム原反23の上面よりも高い状態において搬送される。
塗料滴下部41は、搬送される多孔質フィルム原反23に対して塗料42を滴下する。塗工バー43は、多孔質フィルム原反23との間に所定の隙間を開けて配置されており、これにより、多孔質フィルム原反23に滴下された塗料42を平滑化することで、多孔質フィルム原反23の表面に均一に塗料42を塗布する。
これにより、塗工装置40は、搬送される多孔質フィルム原反23に対して、表面に均一に塗料42を塗布することができる。なお、塗料42は、溶剤として例えばNMPを含んでいる塗料であってもよい。
図7の(b)に示すように、塗工装置40に継目部分25が到達すると、塗工バー43が上昇し、塗工バー43と多孔質フィルム原反23との間の距離が広がる。なお、上述したように、継目部分25が到達するタイミングは、継目検知部30によって塗工装置40に通知される。
図7の(c)に示すように、継目部分25が塗工バー43の下方を通過した後、塗工バー43は上昇前の位置まで下降し、多孔質フィルム原反23に滴下された塗料42を平滑化する。
塗工処理において塗工バー43の高さを一定とし、継目部分25を含む多孔質フィルム原反23全体に対して均一な塗工処理を行った場合、塗工バー43が継目部分25に近接または接触することによって、継目部分25に応力が加わり、継目部分25が剥がれるなどの不具合を生じるおそれがある。薄く、多孔質であるセパレータは、特に、皺や剥がれが発生し易く、不具合を生じ易い。
これに対して、本実施形態の耐熱セパレータ製造装置100による耐熱セパレータ製造方法(フィルム製造方法)によれば、継目部分25が塗工装置40に到達するタイミングで塗工バー43を上昇させ、継目部分25と継目部分25以外の部分とで異なる塗工処理を施す。これにより、塗工処理において、塗工バー43が継目部分25に近接または接触することを回避することができ、継目部分25に応力が加わることによる継目部分25の剥がれや皺の発生を抑制することができる。
なお、上記の説明では、バー塗工方式の塗工装置40を例に挙げたが、塗工装置の構成はこれに限られない。塗工装置は、継目部分25に近接または接触して多孔質フィルム原反23の表面に塗料を塗布する塗工部を用いた塗工装置であればよい。例えば、上記塗工部として、グラビアロールを用いたグラビア方式、又は、ダイコーターを用いたダイコート方式の塗工装置であってもよい。
図8は、塗工部としてグラビアロール45を含む、塗工装置44を使用して多孔質フィルム原反23に対する塗料42の塗工を行う様子を示す概略図である。
図8の(a)に示すように、塗工装置44のグラビアロール45の外周面は、少なくとも一部が塗料源46の塗料42と接触する。グラビアロール45の外周面に付着した塗料42は、グラビアロール45の回転と共に、多孔質フィルム原反23の方向へと運ばれる。そして、グラビアロール45の外周面に付着した塗料42と多孔質フィルム原反23とが接触することにより、塗料42が多孔質フィルム原反23に塗工される。
図8においては、塗工装置44はリバースグラビア方式を採用する例を挙げている。すなわち、グラビアロール45の外周面に付着した塗料42と多孔質フィルム原反23との接触面において、グラビアロール45の外周面の移動方向と多孔質フィルム原反23の搬送方向とが逆になるように、グラビアロール45が回転する。しかし、これに限られず、グラビアロール45が多孔質フィルム原反23の搬送に合わせて回転してもよい。
次に、図8の(b)に示すように、多孔質フィルム原反23の継目部分25がグラビアロール45に近接すると、グラビアロール45が多孔質フィルム原反23から離れる方向に動く。グラビアロール45の外周面に付着した塗料42と多孔質フィルム原反23とが接触しなくなるため、継目部分25においては塗料42の塗工がなされない。
図9は、塗工部としてスリットダイコーターヘッド48を含む、塗工装置47を使用して多孔質フィルム原反23に対する塗料42の塗工を行う様子を示す概略図である。
図9の(a)に示すように、塗工装置47のスリットダイコーターヘッド48のスリットからは、塗料42が供給されている。このため、スリットダイコーターヘッド48のスリットの塗料42と搬送される多孔質フィルム原反23とが接触することにより、塗料42が多孔質フィルム原反23に塗工される。
次に、図9の(b)に示すように、多孔質フィルム原反23の継目部分25がスリットダイコーターヘッド48に近接すると、スリットダイコーターヘッド48が多孔質フィルム原反23から離れる方向に動く。スリットダイコーターヘッド48から供給される塗料42と多孔質フィルム原反23とが接触しなくなるため、継目部分25においては塗料42の塗工がなされない。
以上のように、図8および図9に示す塗工方式の場合には、多孔質フィルム原反23のうち、継目部分25のみ塗工処理が行われない場合がある。このような場合においても、塗工処理において、グラビアロール45またはスリットダイコーターヘッド48が継目部分25に近接または接触することを回避することができる。このため、継目部分25に応力が加わることによる継目部分25の剥がれや皺の発生を抑制することができる。
(析出装置)
図10は、析出装置による析出処理を示す概略図である。
析出装置50は、塗工処理の後に析出処理を施す。析出装置50は、継目部分25に行った塗工処理にしたがって、継目部分25を析出処理するときの析出能力と、他の部分を析出処理するときの析出能力とを変更して多孔質フィルム原反23への析出処理を行う。なお、上述したように、継目部分25が到達するタイミングは、継目検知部30によって析出装置50に通知される。
図10に示すように、本実施形態の塗工装置40を用いて塗工処理を施した場合、継目部分25における塗料42の膜厚は、継目部分25以外の部分における塗料42の膜厚と異なる。
そのため、析出処理において析出能力を一定とし、継目部分25を含む多孔質フィルム原反23全体に対して均一な析出処理を行った場合、継目部分25における析出処理が不適切となり、後工程において、ロールへの塗料42の付着等、不具合が生じるおそれがある。
これに対して、本実施形態の耐熱セパレータ製造装置100は、継目部分25が析出装置50に到達するタイミングで析出能力を変更することによって、継目部分25と継目部分25以外の部分とで異なる析出処理を施すことができる。析出能力を変更する具体的な方法としては、析出装置25の水蒸気供給風量を変更する方法、水蒸気の温度を変更して絶対水蒸気量を変更する方法、または多孔質フィルム原反23の搬送速度を変更し、析出処理を施すための時間を変更する方法等が挙げられる。これにより、析出処理において、継目部分25の析出処理が不適切となることを回避することができる。
(乾燥装置)
なお、析出処理と同様に、乾燥処理においても、継目部分25に行った塗工処理にしたがって、継目部分25に対する処理能力を変更することが好ましい。以下、乾燥処理について、図10を援用して説明する。
乾燥装置60は、塗工処理、析出処理、および洗浄処理の後に乾燥処理を施す。乾燥装置60は、継目部分25を乾燥処理するときの乾燥能力と、他の部分を乾燥処理するときの乾燥能力とを変更して多孔質フィルム原反23への乾燥処理を行う。なお、上述したように、継目部分25が到達するタイミングは、継目検知部30によって乾燥装置60に通知される。
図10に示すように、継目部分25における塗料42の膜厚は、継目部分25以外の部分における塗料42の膜厚と異なるため、乾燥処理において乾燥能力を一定とし、継目部分25を含む多孔質フィルム原反23全体に対して均一な乾燥処理を行った場合、継目部分25における乾燥処理が不適切となり、後工程において継目部分25の乾燥処理が不適切である部分が剥離する等、不具合が生じるおそれがある。
これに対して、本実施形態の耐熱セパレータ製造装置100は、継目部分25が乾燥装置60に到達するタイミングで乾燥能力を変更することによって、継目部分25と継目部分25以外の部分とで異なる乾燥処理を施すことができる。乾燥能力を変更する具体的な方法としては、加熱されたロールの温度を変更する方法、熱風の供給量を変更する方法、熱風の温度を変更する方法、または多孔質フィルム原反23の搬送速度を変更し、乾燥処理を施すための時間を変更する方法等が挙げられる。これにより、乾燥処理において、継目部分25の乾燥処理が不適切となることを回避することができる。
(検査装置)
継目部分25を含む多孔質フィルム原反23から得られる耐熱セパレータ12aにおいて、一般的に継目部分25は切除される。この場合、検査工程において、継目部分25に対して良否判定を行う必要はない。
そこで、本実施形態の耐熱セパレータ製造装置100では、検査装置70は、継目部分25に対する検査を行わない。以下、検査装置70による検査について、図10を援用して説明する。
検査装置70は、塗工処理、析出処理、洗浄処理、および乾燥処理の後に多孔質フィルム原反23の検査(検査処理)を行う。検査の項目としては、傷、異物、若しくは塗工ムラなどの欠陥、目付量、及び、膜厚等がある。検査装置70は、例えば、多孔質フィルム原反23に光を照射し、多孔質フィルム原反23中での光透過率に基づいて、多孔質フィルム原反23に含まれる欠陥を検知するものであってもよい。
検査装置70は、検査装置70に継目部分25が到達したとき、検査を中断する。具体的には、検査装置70が多孔質フィルム原反23中での光透過率に基づいて欠陥を検知するものである場合、光の照射を中断する。なお、上述したように、継目部分25が到達するタイミングは、継目検知部30によって検査装置70に通知される。
上記の構成によれば、検査装置70による不要な検査を省略することができる。
なお、上述したように、主成分として無機フィラーを含有する耐熱層を有する耐熱セパレータの製造工程では、(a)多孔質フィルムの巻出・検査工程、(b)塗材(機能材料)の塗工工程、(e)乾燥工程、(f)塗工品検査工程、が順次行われ、析出工程および洗浄工程を含まなくてもよい。この場合、耐熱セパレータ製造装置100は、析出装置50および乾燥装置60を備えていなくてもよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図11は、本実施形態の塗工装置による塗工処理を示す概略図であり、(a)は先行する多孔質フィルムに塗工している状態を示し、(b)は塗工バーが上昇した状態を示し、(c)は後行する多孔質フィルムに塗工している状態を示す。
図11の(a)に示すように、本実施形態の塗工装置140に搬送される多孔質フィルム原反23は、継目部分25において、多孔質フィルム22Aと多孔質フィルム22Bとの位置関係が逆となる点のみ相違する。
すなわち、本実施形態の多孔質フィルム原反23は、継目部分25において、先行する多孔質フィルム22Aが後行の多孔質フィルム22Bよりも、塗工バー43に近接する側にある状態において搬送される。
このため、塗工装置140は、継目部分25以外の他の部分においては、多孔質フィルム原反23の全面に塗工処理を施し、継目部分25においては、多孔質フィルム22Bには塗工処理を施すことなく、多孔質フィルム22Aのみに塗工処理を施す。
これにより、塗工バー43が継目部分に近接または接触した場合であっても、継目部分25に対して多孔質フィルム原反23の接合を剥がす方向に応力が加わることがなく、継目部分25の剥がれを抑制することができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図12に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図12は、本実施形態に係る耐熱セパレータ捲回体製造装置の捲回処理を示す図であり、(a)は耐熱セパレータを巻き取る様子を示し、(b)は耐熱セパレータを切断する様子を示し、(c)は得られた耐熱セパレータ捲回体を示す。
耐熱セパレータ捲回体製造装置101(フィルム捲回体製造装置)は、第1耐熱セパレータ(第1フィルム)と第2耐熱セパレータ(第2フィルム)とが接合された耐熱セパレータ12aを捲回してなる耐熱セパレータ捲回体15(フィルム捲回体)を製造する装置である。
耐熱セパレータ捲回体製造装置101は、実施形態1〜2で説明した耐熱セパレータ製造装置100と、得られた耐熱セパレータ12aを捲回処理する巻取装置80と、を備えている。
図12の(a)に示すように、巻取装置80は、カッター81と、巻取ロール82とを備えている。巻取ロール82は、円筒状の部材であり、図示しない回転部材から駆動力を受けて軸を中心に回転することによって、外周面に耐熱セパレータ12aを巻き取る。
図12の(b)に示すように、カッター81は、巻取ロール82による巻き取りが完了した後、耐熱セパレータ12aを切断する。ここで、カッター81は、継目部分25の上流側で耐熱セパレータ12aを切断する。なお、継目部分25が到達するタイミングは、継目検知部30によって巻取装置80に通知される。
図12の(c)に示すように、本実施形態の巻取装置80を用いた捲回体の製造方法(フィルム捲回体製造方法)によれば、継目部分25を除く耐熱セパレータ12aを巻取ロール82に巻き取ることができる。そのため、製品として不要な継目部分25を含まず、必要な部分のみを巻き取った耐熱セパレータ捲回体15を製造することができる。
<他の実施例>
なお、上記の説明では、実施形態1〜2で説明した耐熱セパレータ製造装置100と、得られた耐熱セパレータ12aを捲回処理する巻取装置80と、を備えた耐熱セパレータ捲回体製造装置101を例示した。
しかしながら、耐熱セパレータ捲回体製造装置101の構成はこれに限られず、従来公知の耐熱セパレータ製造装置と、得られた耐熱セパレータを捲回処理する巻取装置80と、を備えていてもよい。
さらに、上記の説明では、多孔質フィルム原反23に対して所定の処理を施すことにより得られた耐熱セパレータ12aを捲回処理する巻取装置80について説明した。
しかしながら、本実施形態の巻取装置80による捲回処理は、耐熱セパレータ12aを巻き取る場合に限らず、耐熱セパレータ12aとなる前の多孔質フィルム原反23を巻き取って捲回体を生成する場合にも用いることができる。
具体的には、例えば、ポリオレフィンを圧延することによって得られたフィルム22Cに対して塩酸洗浄を施した後、フィルム22Cを巻き取る工程においても、上記捲回処理を用いることができる。
また、例えば、フィルム22Dを巻き出し、延伸処理した後、フィルム22Dを巻き取る工程においても、上記捲回処理を用いることができる。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図13は、本実施形態に係る耐熱セパレータ捲回体製造装置の捲回処理を示す図であり、(a)は耐熱セパレータをロールに巻き取る様子を示し、(b)は耐熱セパレータを切断する様子を示し、(c)は耐熱セパレータを他のロールに巻き取る様子を示す。
耐熱セパレータ捲回体製造装置201(フィルム捲回体製造装置)は、第1耐熱セパレータ(第1フィルム)と第2耐熱セパレータ(第2フィルム)とが接合された耐熱セパレータ12aを捲回してなる耐熱セパレータ捲回体15(フィルム捲回体)を製造する装置である。
耐熱セパレータ捲回体製造装置201は、実施形態1〜2で説明した耐熱セパレータ製造装置100と、得られた耐熱セパレータ12aを捲回処理する巻取装置180と、を備えている。
図13の(a)に示すように、巻取装置180は、カッター81と、巻取ロール82(第1のロール)と、巻取ロール83(第2のロール)と、を備えている。巻取ロール82および巻取ロール83は、円筒状の部材であり、図示しない回転部材から駆動力を受けて軸を中心に回転することによって、外周面に耐熱セパレータ12aを巻き取る。図13の(a)は、耐熱セパレータ12aを巻取ロール82に巻き取る様子を示している。
図13の(b)に示すように、カッター81は、巻取ロール82に所定長さ以上の耐熱セパレータ12aが巻き取られた後、耐熱セパレータ12aを切断する。ここで、カッター81は、継目部分25の下流側で耐熱セパレータ12aを切断する。例えば、継目部分25の数メートル下流側で耐熱セパレータ12aを切断してもよい。なお、継目部分25が到達するタイミングは、継目検知部30によって巻取装置180に通知される。
図13の(c)に示すように、巻取装置180は、耐熱セパレータ12aを切断した後、巻取ロールを交換し、切断部より下流側の耐熱セパレータ12aを巻取ロール83に巻き取る。
ここで、継目部分25の上流側で耐熱セパレータ12aを切断し、切断部より下流側の耐熱セパレータ12aを巻取ロール83に巻き取った場合、継目部分25が巻取ロール83の内周側に位置するように巻き取られてしまう。この場合、巻取ロール83に巻き取られた耐熱セパレータ12aから継目部分25を切除することができない。
これに対して、本実施形態の巻取装置180を用いた捲回体の製造方法(フィルム捲回体製造方法)によれば、継目部分25を巻取ロール82の外周側に位置するように巻き取ることができる。これにより、巻取ロール82に巻き取られた耐熱セパレータ12aから継目部分25を容易に切除することができるとともに、巻取ロール83には継目部分25が巻き取られない。
そのため、継目部分25を除く耐熱セパレータ12aを巻取ロール82・83に巻き取ってなる耐熱セパレータ捲回体15を製造することができる。
<他の実施例>
なお、上記の説明では、実施形態1〜2で説明した耐熱セパレータ製造装置100と、得られた耐熱セパレータ12aを捲回処理する巻取装置180と、を備えた耐熱セパレータ捲回体製造装置201を例示した。
しかしながら、耐熱セパレータ捲回体製造装置201の構成はこれに限られず、従来公知の耐熱セパレータ製造装置と、得られた耐熱セパレータを捲回処理する巻取装置180と、を備えていてもよい。
さらに、上記の説明では、多孔質フィルム原反23に対して所定の処理を施すことにより得られた耐熱セパレータ12aを捲回処理する巻取装置180について説明した。
しかしながら、本実施形態の巻取装置180による捲回処理は、耐熱セパレータ12aを巻き取る場合に限らず、耐熱セパレータ12aとなる前の多孔質フィルム原反23を巻き取って捲回体を生成する場合にも用いることができる。
具体的には、
例えば、ポリオレフィンを圧延することによって得られたフィルム22Cに対して塩酸洗浄を施した後、フィルム22Cを巻き取る工程においても、上記捲回処理を用いることができる。
また、例えば、フィルム22Dを巻き出し、延伸処理した後、フィルム22Dを巻き取る工程においても、上記捲回処理を用いることができる。
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態について、図14に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図14は、本実施形態に係る耐熱セパレータ捲回体製造装置の捲回処理を示す図であり、(a)は耐熱セパレータをロールに巻き取る様子を示し、(b)は耐熱セパレータを切断する様子を示し、(c)は耐熱セパレータを他のロールに巻き取る様子を示し、(d)は巻き取った耐熱セパレータを取り外す様子を示し、(e)は再び耐熱セパレータを切断する様子を示し、(f)は耐熱セパレータを再度ロールに巻き取る様子を示す。
耐熱セパレータ捲回体製造装置301(フィルム捲回体製造装置)は、第1耐熱セパレータ(第1フィルム)と第2耐熱セパレータ(第2フィルム)とが接合された耐熱セパレータ12aを捲回してなる、耐熱セパレータ捲回体15(フィルム捲回体)を製造する装置である。
耐熱セパレータ捲回体製造装置301は、実施形態1〜2において説明した耐熱セパレータ製造装置100と、実施形態1および2において得られた耐熱セパレータ12aを捲回処理する巻取装置180と、を備えている。
図14の(a)に示すように、巻取装置180は、カッター81と、巻取ロール82(第1のロール)と、巻取ロール83(第2のロール)と、を備えている。巻取ロール82および巻取ロール83は、円筒状の部材であり、図示しない回転部材から駆動力を受けて軸を中心に回転する。巻取装置180は、巻取ロール82および巻取ロール83の外周面に耐熱セパレータ12aを巻き取る。図14の(a)は、耐熱セパレータ12aを巻取ロール82に巻き取る様子を示している。
図14の(b)に示すように、カッター81は、巻取ロール82による耐熱セパレータ12aの巻き取りが完了した後、耐熱セパレータ12aを切断する。ここで、カッター81は、継目部分25の上流側で耐熱セパレータ12aを切断する。なお、継目部分25が到達するタイミングは、継目検知部30によって巻取装置180に通知される。
図14の(c)に示すように、本実施形態の巻取装置180を用いた捲回体の製造方法(フィルム捲回体製造方法)によれば、継目部分25を除く耐熱セパレータ12aを巻取ロール82に巻き取ることができる。そのため、耐熱セパレータ12aのうち、製品として不要な継目部分25を含まず、必要な部分のみを巻き取り、耐熱セパレータ捲回体15を製造することができる。
図14の(c)に示すように、巻取装置180は、耐熱セパレータ12aを切断した後、耐熱セパレータ12aを巻き取る巻取ロールを変更し、切断部より下流側の耐熱セパレータ12aを巻取ロール83に巻き取る。
図14の(d)に示すように、巻取ロール83は継目部分25を含む耐熱セパレータ12aを巻き取る。この間に、巻取ロール82に巻き取られた耐熱セパレータ捲回体15は、巻取ロール82から取り外される。巻取ロール82には、図示しない巻取用コアが取り付けられる。
図14の(e)に示すように、カッター81は、巻取ロール83による継目部分25の巻き取りが完了した後、耐熱セパレータ12aを切断する。ここで、カッター81は継日目部分25の下流側において耐熱セパレータ12aを切断する。なお、継目部分25が到達するタイミングは、継目検知部30によって巻取装置180に通知される。
図14の(f)に示すように、巻取装置180は、耐熱セパレータ12aを切断した後、耐熱セパレータ12aを巻き取る巻取ロールを変更し、切断部より下流側の耐熱セパレータ12aを巻取ロール82に巻き取る。
本実施形態の巻取装置180を用いた捲回体の製造方法(フィルム捲回体製造方法)によれば、製品として不要な継目部分25を巻取ロール83に巻き取り、必要な部分だけを巻き取った耐熱セパレータ捲回体15を製造することができる。
なお、本実施形態の巻取装置180は、上流側に耐熱セパレータ12aの搬送を制御するアキュムレータ84を有する。アキュムレータ84は、搬送されてくる耐熱セパレータ12aを一時的に溜め、巻取装置180における一連の作業の間に、巻取装置180に供給する耐熱セパレータ12aの長さを調節する。
〔まとめ〕
本発明の一実施態様に係るフィルム製造装置は、フィルム原反に対して所定の処理を施すことによりフィルムを製造するフィルム製造装置であって、第1フィルム原反と第2フィルム原反とが接合されてなる上記フィルム原反に対して処理を施す処理装置を備えており、上記処理装置は、上記第1フィルム原反と上記第2フィルム原反との継目部分に対して、上記継目部分以外の他の部分に対する処理とは異なる処理を施すことを特徴とする。
上記の構成によれば、フィルム原反を処理する際に、継目部分と継目部分以外の部分とで異なる処理を施すことができる。そのため、継目部分を含むフィルム原反の全体に対して均一な処理を行った場合に生じ得る不具合を抑制することができる。
上記第1フィルム原反と上記第2フィルム原反とを接合して上記フィルム原反を供給する供給装置と、供給される上記フィルム原反を所定の搬送速度で搬送する搬送装置と、を備えており、上記処理装置は、上記第1フィルム原反と上記第2フィルム原反とが接合された位置から上記処理装置までの搬送距離と搬送速度とに基づいて算出される、上記継目部分が上記処理装置に到達するタイミングに応じて、処理を切り替える構成であってもよい。
上記の構成によれば、搬送距離と搬送速度とに基づいて、継目部分に対する処理と継目部分以外の部分に対する処理とを適切なタイミングで切り替えることができる。
上記処理装置として、搬送される上記フィルム原反に塗工処理を施す塗工装置を備えており、上記塗工装置は、上記フィルム原反に近接または接触して表面に塗料を塗布する塗工部を備えており、上記塗工装置は、上記継目部分を塗工するときの上記継目部分と上記塗工部との間の距離が、上記他の部分を塗工するときの上記他の部分と上記塗工部との間の距離よりも大きくなるように、塗工処理を施す構成であってもよい。
上記の構成によれば、塗工処理において、塗工部が継目部分に近接または接触して継目部分に応力が加わることによる継目部分の剥がれを抑制することができる。
上記処理装置として、上記塗工処理の後に析出処理を施す析出装置を備えており、上記析出装置は、上記継目部分を析出処理するときの析出能力を、上記他の部分を析出処理するときの析出能力よりも高める構成であってもよい。
塗工処理において、継目部分と塗工部との間の距離を大きくした場合、継目部分には他の部分に比べて塗料が厚く塗工される。
上記の構成によれば、塗料が厚く塗工された継目部分を析出処理するときの析出能力を高めるため、継目部分における析出処理が不十分であることによる後工程での不具合を回避することができる。
上記処理装置として、上記塗工処理の後に乾燥処理を施す乾燥装置を備えており、上記乾燥装置は、上記継目部分を乾燥処理するときの乾燥能力を、上記他の部分を乾燥処理するときの乾燥能力よりも高める構成であってもよい。
塗工処理において、継目部分と塗工部との間の距離を大きくした場合、継目部分には他の部分に比べて塗料が厚く塗工される。
上記の構成によれば、塗料が厚く塗工された継目部分を乾燥処理するときの乾燥能力を高めるため、継目部分における乾燥処理が不十分であることによる後工程での不具合を回避することができる。
上記処理装置として、搬送される上記フィルム原反に塗工処理を施す塗工装置を備えており、上記塗工装置は、上記フィルム原反に近接または接触して表面に塗料を塗布する塗工部を備えており、上記塗工装置は、上記他の部分を塗工するときには先行する上記第1フィルム原反および後行する上記第2フィルム原反の全面に塗工処理を施し、上記継目部分を塗工するときには上記塗工部からみて奥側に配置された上記第2フィルム原反には塗工処理を施すことなく手前側に配置された上記第1フィルム原反のみに塗工処理を施す構成であってもよい。
上記の構成によれば、塗工装置は、継目部分において先行する第1フィルム原反が後行する第2フィルム原反よりも手前に配置される面を塗工処理する。そのため、塗工部が継目部分に近接または接触して、継目部分に対してフィルム原反の接合を剥がす方向に応力が加わることがなく、継目部分の剥がれを抑制することができる。
第1フィルム原反と第2フィルム原反とは、上記継目部分においてオレフィンを含む接着剤により接合されており、上記塗料は、溶媒として極性溶媒を含んでいる構成であってもよい。
上記の構成によれば、十分な接合強度で第1フィルム原反と第2フィルム原反とを接合することができる。また、十分な塗工性で塗工処理を施すことができる。さらに、オレフィンはNMP等の極性溶媒に対して耐性があるため、塗工処理によって塗料がフィルム中を浸透して接着剤まで到達した場合であっても、接合強度が低下することによる継目部分の剥がれを抑制することができる。
上記処理装置として、搬送される上記フィルム原反を検査する検査装置を備えており、上記検査装置は、上記継目部分に対しては検査を行わない構成であってもよい。
上記の構成によれば、継目部分に対しては検査を行わないが、継目部分を製品として用いない場合、継目部分に対する検査は必要ではない。そのため、上記の構成によれば、検査装置による不要な検査を省略することができる。また、継目部分に対して検査を行なった場合には、継目に起因する変化が不良として検出されることがあり、その結果、製品として用いられる部分の、製品としての不良と混同される虞がある。そのため、継目部分に対して検査を行わなければ、当該混同を防ぐことができる。
上記処理装置として、上記フィルム原反に捲回処理を施して捲回体を生成する巻取装置を備えており、上記巻取装置は、上記継目部分を除く上記フィルム原反をロールに巻き取ることにより上記捲回体を生成する構成であってもよい。
継目部分を製品として用いない場合、巻取処理において継目部分を巻き取る必要はない。上記の構成によれば、フィルム原反の必要な部分のみを巻き取った捲回体を生成することができる。
上記巻取装置は、上記フィルム原反を巻き取るロールと、上記フィルム原反を他のロールに巻き換えるときに上記フィルム原反を切断する切断部と、を備えており、上記継目部分を第1のロールに巻き取ったとき、上記切断部は上記継目部分の下流側で上記フィルム原反を切断するとともに、切断部から下流側を第2のロールに巻き取る構成であってもよい。
上記の構成によれば、フィルム原反を第1のロールと第2のロールとに巻き分ける場合、継目部分を第1のロールの外周側にしてフィルム原反を巻き取ることができる。これにより、に巻き取られたフィルム原反から継目部分を容易に切除することができる。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一実施態様に係るフィルム捲回体製造装置は、第1フィルムと第2フィルムとが接合されたフィルムを捲回してなるフィルム捲回体を製造するフィルム捲回体製造装置であって、上記第1フィルムと上記第2フィルムとの継目部分を除く上記フィルムをロールに巻き取った上記フィルム捲回体を生成する巻取装置を備えていることを特徴とする。
継目部分を製品として用いない場合、巻取処理において継目部分を巻き取る必要はない。上記の構成によれば、フィルムの必要な部分のみを巻き取った捲回体を生成することができる。
上記巻取装置は、上記フィルムを巻き取るロールと、上記フィルムを他のロールに巻き換えるときに上記フィルムを切断する切断部と、を備えており、上記継目部分を第1のロールに巻き取ったとき、上記切断部は上記継目部分の下流側で上記フィルムを切断するとともに、切断部から下流側を第2のロールに巻き取る製造方法であってもよい。
上記の構成によれば、フィルムを第1のロールと第2のロールとに巻き分ける場合、継目部分を第1のロールの外周側にしてフィルムを巻き取ることができる。これにより、第1のロールに巻き取られたフィルムから継目部分を容易に切除することができる。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一実施態様に係るフィルム製造方法は、フィルム原反に対して所定の処理を施すことによりフィルムを製造するフィルム製造方法であって、第1フィルム原反と第2フィルム原反とが接合されてなる上記フィルム原反に対して処理を施す処理工程を含んでおり、上記処理工程では、上記第1フィルム原反と上記第2フィルム原反との継目部分に対して、上記継目部分以外の他の部分に対する処理とは異なる処理を施すことを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一実施態様に係るフィルム捲回体製造方法は、第1フィルムと第2フィルムとが接合されたフィルムを捲回してなるフィルム捲回体を製造するフィルム捲回体製造方法であって、上記第1フィルムと上記第2フィルムとの継目部分を除く上記フィルムをロールに巻き取ることにより上記フィルム捲回体を生成することを特徴とする。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
12 セパレータ(フィルム)
12a 耐熱セパレータ(フィルム)
15 耐熱セパレータ捲回体(フィルム捲回体)
20 巻出装置
22A 多孔質フィルム(第1フィルム原反)
22B 多孔質フィルム(第2フィルム原反)
23 多孔質フィルム原反(フィルム原反)
25 継目部分
26 接着剤
30 継目検知部
40、140 塗工装置
42 塗料
43 塗工バー(塗工部)
50 析出装置
60 乾燥装置
70 検査装置
80、180 巻取装置
82 巻取ロール(第1のロール)
83 巻取ロール(第2のロール)
100 耐熱セパレータ製造装置(フィルム製造装置)
101、201 耐熱セパレータ捲回体製造装置(フィルム捲回体製造装置)
R ロール(搬送装置)

Claims (14)

  1. フィルム原反に対して所定の処理を施すことによりフィルムを製造するフィルム製造装置であって、
    第1フィルム原反と第2フィルム原反とが接合されてなる上記フィルム原反に対して処理を施す処理装置を備えており、
    上記処理装置は、上記第1フィルム原反と上記第2フィルム原反との継目部分に対して、上記継目部分以外の他の部分に対する処理とは異なる処理を施すことを特徴とするフィルム製造装置。
  2. 上記第1フィルム原反と上記第2フィルム原反とを接合して上記フィルム原反を供給する供給装置と、
    供給される上記フィルム原反を所定の搬送速度で搬送する搬送装置と、を備えており、
    上記処理装置は、上記第1フィルム原反と上記第2フィルム原反とが接合された位置から上記処理装置までの搬送距離と搬送速度とに基づいて算出される、上記継目部分が上記処理装置に到達するタイミングに応じて、処理を切り替えることを特徴とする請求項1に記載のフィルム製造装置。
  3. 上記処理装置として、搬送される上記フィルム原反に塗工処理を施す塗工装置を備えており、
    上記塗工装置は、上記フィルム原反に近接または接触して表面に塗料を塗布する塗工部を備えており、
    上記塗工装置は、上記継目部分を塗工するときの上記継目部分と上記塗工部との間の距離が、上記他の部分を塗工するときの上記他の部分と上記塗工部との間の距離よりも大きくなるように、塗工処理を施すことを特徴とする請求項1または2に記載のフィルム製造装置。
  4. 上記処理装置として、上記塗工処理の後に析出処理を施す析出装置を備えており、
    上記析出装置は、上記継目部分を析出処理するときの析出能力を、上記他の部分を析出処理するときの析出能力よりも高めることを特徴とする請求項3に記載のフィルム製造装置。
  5. 上記処理装置として、上記塗工処理の後に乾燥処理を施す乾燥装置を備えており、
    上記乾燥装置は、上記継目部分を乾燥処理するときの乾燥能力を、上記他の部分を乾燥処理するときの乾燥能力よりも高めることを特徴とする請求項3または4に記載のフィルム製造装置。
  6. 上記処理装置として、搬送される上記フィルム原反に塗工処理を施す塗工装置を備えており、
    上記塗工装置は、上記フィルム原反に近接または接触して表面に塗料を塗布する塗工部を備えており、
    上記塗工装置は、上記他の部分を塗工するときには先行する上記第1フィルム原反および後行する上記第2フィルム原反の全面に塗工処理を施し、上記継目部分を塗工するときには上記塗工部からみて奥側に配置された上記第2フィルム原反には塗工処理を施すことなく手前側に配置された上記第1フィルム原反のみに塗工処理を施すことを特徴とする請求項1または2に記載のフィルム製造装置。
  7. 第1フィルム原反と第2フィルム原反とは、上記継目部分においてオレフィンを含む接着剤により接合されており、
    上記塗料は、溶媒として極性溶媒を含んでいることを特徴とする請求項3〜6の何れか1項に記載のフィルム製造装置。
  8. 上記処理装置として、搬送される上記フィルム原反を検査する検査装置を備えており、
    上記検査装置は、上記継目部分に対しては検査を行わないことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のフィルム製造装置。
  9. 上記処理装置として、上記フィルム原反に捲回処理を施して捲回体を生成する巻取装置を備えており、
    上記巻取装置は、上記継目部分を除く上記フィルム原反をロールに巻き取ることにより上記捲回体を生成することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載のフィルム製造装置。
  10. 上記巻取装置は、上記フィルム原反を巻き取るロールと、上記フィルム原反を他のロールに巻き換えるときに上記フィルム原反を切断する切断部と、を備えており、
    上記継目部分を第1のロールに巻き取ったとき、上記切断部は上記継目部分の下流側で上記フィルム原反を切断するとともに、切断部から下流側を第2のロールに巻き取ることを特徴とする請求項9に記載のフィルム製造装置。
  11. 第1フィルムと第2フィルムとが接合されたフィルムを捲回してなるフィルム捲回体を製造するフィルム捲回体製造装置であって、
    上記第1フィルムと上記第2フィルムとの継目部分を除く上記フィルムをロールに巻き取った上記フィルム捲回体を生成する巻取装置を備えていることを特徴とするフィルム捲回体製造装置。
  12. 上記巻取装置は、上記フィルムを巻き取るロールと、上記フィルムを他のロールに巻き換えるときに上記フィルムを切断する切断部と、を備えており、
    上記継目部分を第1のロールに巻き取ったとき、上記切断部は上記継目部分の下流側で上記フィルムを切断するとともに、切断部から下流側を第2のロールに巻き取ることを特徴とする請求項11に記載のフィルム捲回体製造装置。
  13. フィルム原反に対して所定の処理を施すことによりフィルムを製造するフィルム製造方法であって、
    第1フィルム原反と第2フィルム原反とが接合されてなる上記フィルム原反に対して処理を施す処理工程を含んでおり、
    上記処理工程では、上記第1フィルム原反と上記第2フィルム原反との継目部分に対して、上記継目部分以外の他の部分に対する処理とは異なる処理を施すことを特徴とするフィルム製造方法。
  14. 第1フィルムと第2フィルムとが接合されたフィルムを捲回してなるフィルム捲回体を製造するフィルム捲回体製造方法であって、
    上記第1フィルムと上記第2フィルムとの継目部分を除く上記フィルムをロールに巻き取った上記フィルム捲回体を生成することを特徴とするフィルム捲回体製造方法。
JP2017563863A 2016-01-28 2017-01-27 フィルム製造装置、フィルム捲回体製造装置、及びフィルム製造方法 Active JP6935338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014825 2016-01-28
JP2016014825 2016-01-28
PCT/JP2017/002990 WO2017131181A1 (ja) 2016-01-28 2017-01-27 フィルム製造装置、フィルム捲回体製造装置、フィルム製造方法、及びフィルム捲回体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017131181A1 true JPWO2017131181A1 (ja) 2018-11-22
JP6935338B2 JP6935338B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=59398366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563863A Active JP6935338B2 (ja) 2016-01-28 2017-01-27 フィルム製造装置、フィルム捲回体製造装置、及びフィルム製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180264501A1 (ja)
JP (1) JP6935338B2 (ja)
KR (1) KR101832681B1 (ja)
CN (1) CN107405642B (ja)
WO (1) WO2017131181A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383517B1 (ja) * 2017-12-26 2018-08-29 株式会社小林製作所 両面塗布方法及び装置
JP7070312B2 (ja) * 2018-10-11 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 ガス拡散層用シートの製造方法
CN110899372A (zh) * 2019-12-05 2020-03-24 昆山一鼎工业科技有限公司 全自动收料机及其收料方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE601401A (ja) * 1960-03-16 1900-01-01
JPS4930751A (ja) * 1972-07-19 1974-03-19
JPS5888074A (ja) * 1981-11-18 1983-05-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 接合部を有するウエブの連続塗布方法
JPH0661518B2 (ja) * 1986-09-22 1994-08-17 富士写真フイルム株式会社 塗布方法及び装置
DE19703211A1 (de) * 1997-01-29 1998-07-30 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum direkten oder indirekten einseitigen oder zweiseitigen Auftragen eines flüssigen oder pastösen Auftragsmediums auf eine laufende Materialbahn
US6576296B1 (en) * 1998-03-10 2003-06-10 3M Innovative Properties Company Web coating method and apparatus for continuous coating over splices
JP2002059053A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Hirano Tecseed Co Ltd 塗工装置
JP2003245584A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び装置
JP3881272B2 (ja) * 2002-03-29 2007-02-14 富士フイルムホールディングス株式会社 加熱乾燥装置
JP2004161917A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Kuraray Plast Co Ltd 接着性に優れた熱可塑性エラストマー組成物
CN101032714A (zh) * 2006-03-08 2007-09-12 住友化学株式会社 涂敷膜形成装置用前处理装置及方法、涂敷膜形成装置及方法
KR102321819B1 (ko) * 2013-10-16 2021-11-03 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 그라비어 롤 및 세퍼레이터의 제조 방법 그리고 세퍼레이터
JP5911544B2 (ja) * 2014-09-19 2016-04-27 Ckd株式会社 巻回装置及び巻回方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107405642B (zh) 2019-12-31
JP6935338B2 (ja) 2021-09-15
KR101832681B1 (ko) 2018-02-26
KR20170099841A (ko) 2017-09-01
CN107405642A (zh) 2017-11-28
US20180264501A1 (en) 2018-09-20
WO2017131181A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10168285B2 (en) Production method for separator sheet, production method for separator, separator sheet wound body, and separator sheet production device
JP6935338B2 (ja) フィルム製造装置、フィルム捲回体製造装置、及びフィルム製造方法
CN106935768B (zh) 膜制造方法以及膜卷出方法
US10518467B2 (en) Method for producing film
JP6333912B2 (ja) セパレータの製造方法およびセパレータの製造装置
US10026939B2 (en) Battery separator producing method and battery separator producing apparatus
JP6017010B1 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータフィルムの製造方法およびリチウムイオン二次電池用セパレータフィルムの製造装置
US20170239878A1 (en) Expander device, porous film producing apparatus, and porous film producing method
US20170244084A1 (en) Expander device, porous film production apparatus, and porous film producing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350