JP2003245584A - 塗布方法及び装置 - Google Patents

塗布方法及び装置

Info

Publication number
JP2003245584A
JP2003245584A JP2002048897A JP2002048897A JP2003245584A JP 2003245584 A JP2003245584 A JP 2003245584A JP 2002048897 A JP2002048897 A JP 2002048897A JP 2002048897 A JP2002048897 A JP 2002048897A JP 2003245584 A JP2003245584 A JP 2003245584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
web
head
coating liquid
supply amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002048897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kashiwabara
豊 柏原
Yasuto Naruse
康人 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002048897A priority Critical patent/JP2003245584A/ja
Publication of JP2003245584A publication Critical patent/JP2003245584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ウェブと他のウェブとが接合された接合部にも
塗布膜を形成する塗布方法において、塗布ムラ等の欠点
を生じずに安定した塗布膜を得る。 【解決手段】 ウェブ12の接合部80が塗布ヘッド1
6を通過する直前に塗布液の供給量を増加させるととも
に、接合部80が塗布ヘッド16を通過した直後に塗布
液の供給量をもとに戻すことにより塗布膜面を均一化さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗布膜の塗布方法
及び装置に係り、特に、連続走行するウェブ(帯状可撓
性支持体)に各種液状組成物を塗布して長尺で広幅な塗
布膜面を形成する塗布方法及び装置に関する。
【0002】この技術は、光学補償シート等の光学的機
能性フイルムシート、感光材料用のフイルムの溶剤下塗
り、熱現像感光材料、ナノ粒子等の微細構造粒子を含む
機能性フイルム、写真用フィルム、写真用印画紙、磁気
記録テープ、接着テープ、感圧記録紙、オフセット版
材、電池、等の製造、等に使用される。
【0003】
【従来の技術】従来より、連続走行するウェブに各種液
状組成物を塗布して長尺で広幅な塗布膜面を形成する塗
布方法及び装置については各種の提案がなされている。
一般的に、塗布工程は、ウェブに塗布液を転移せしめる
部分(以下、「アプリケーション系」という)と、ウェ
ブに転移された塗布液を所望の塗布量に計量する部分
(以下、「計量系」という)とに分けて考えられてい
る。そのため、塗布方法は、アプリケーション系、計量
系の相違により分類されていた( 以上、原崎勇次著、
『コーティング方式』、槇書店、1979年、参照) 。
【0004】アプリケーション系では、ローラ塗布方
法、ディップ塗布方法、ファウンテン塗布方法等が、計
量系では、エアーナイフ塗布方法、ブレード塗布方法、
バー塗布方法等が知られている。また、アプリケーショ
ン系と計量系とを同一の部分で担当するものとして、エ
クストルージョン塗布方法、スライドビード塗布方法、
カーテン塗布方法等が知られている。
【0005】このうち、スリットより塗布液を吐出さ
せ、バックアップローラに巻回させて走行するウェブに
ビードを介して塗布するビード塗布方法として、エクス
トルージョン塗布方法、及びスライドビード塗布方法が
ある。これらの方法は、塗布ヘッドとウェブとが直接接
触しない精密な塗布方法として使用されており、各種の
出願がなされている。
【0006】上記先行技術のうち、図3、図4に示され
るエクストルージョン塗布装置10において、塗布ヘッ
ド16に対向してバックアップローラ18が設けられて
おり、バックアップローラ18に巻回されてウェブ12
が走行できるようになっている。
【0007】塗布ヘッド16は、バックアップローラ1
8に近接して配置されており、図5に示されるように、
その内部にはポケット部16Bが形成されている。ポケ
ット部16Bは図示しない流入管に接続されており、流
入管から塗布液が流し込まれる。ポケット部16Bに流
し込まれた塗布液は、スリット16Aを介して押し出さ
れ、塗布ヘッド16の先端(リップ部)とウェブ12と
の間に液溜りであるビード22(塗布液架橋)を形成
し、このビード22を介して塗布液がウェブ12に塗布
される。
【0008】また、塗布液吐出位置に対しウェブ12の
搬送方向の上流側には減圧室20が設けられ、吸引配管
20Aを介して減圧されることにより、ビードが最適状
態にコントロールされる。
【0009】このような塗布装置において、ロール状に
巻回されたウェブ(帯状可撓性支持体)12は、送り出
し装置(図示略)から供給され、バックアップローラ1
8に巻回されて走行させられながら、塗布ヘッド16に
より塗布液が塗布され、塗布により製造された製品(塗
布後のウェブ14)を巻き取る巻き取り装置(図示略)
によりロール状に巻き取られる。
【0010】ところで、ウェブ12のロールを交換する
たびに塗布装置を立ち上げるのでは、装置の稼働率が低
下するうえ、塗布装置の立ち上げには微妙な操作を要求
されるという問題点がある。したがって、通常はウェブ
12のロールを交換する際には、ウェブ12は新たなロ
ールのウェブ12と自動的に接合されることが多い。こ
の技術については、たとえば、本願出願人により特開平
9−323848号の先行例が開示されている。
【0011】この場合、通常は図7に示されるように、
接合部80において、ウェブ12と新たなロールのウェ
ブ12とが接合テープ74を介して接合される。接合テ
ープ74としては、基体74A上に接着層74Bが形成
されたものが使用されている。同図において、(a)は
接合部80の片面に接合テープ74が貼着されたもので
あり、(b)は接合部80の両面に接合テープ74が貼
着されたものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このウ
ェブ12の接合部80が塗布ヘッド16とバックアップ
ローラ18との間隙を通過するとき、接合部80の段差
分だけ塗布ヘッド16の先端(リップ部)とウェブ12
との間のクリアランスが変化し、液溜りであるビード2
2の形状が図6に示されるように変動する。
【0013】これにより、塗布液がウェブ12に塗布さ
れないトラブル、塗布液が厚塗りされるトラブル、塗布
膜にスジを生じるトラブル、等が発生しやすいという問
題がある。特にウェブ12が高速で搬送される場合に
は、上記欠点は瞬時に発生し、その後も欠点が連続する
ことが多く、この問題は深刻である。
【0014】これらの問題を防止するために、接合部8
0が塗布ヘッド16とバックアップローラ18との間隙
を通過するとき、一時的に塗布ヘッド16の先端(リッ
プ部)とウェブ12との間のクリアランスを変化させる
方法が提案されている。しかし、接合部80の段差は僅
少であり、装置面での高精度の対応は困難なことが多
い。また、高速応答性、等の点でも問題が多い。
【0015】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、塗布ヘッドより塗布液を供給し、該塗布
ヘッドと走行するウェブとの間にビードを形成すること
によりウェブ上に塗布膜を形成する塗布方法において、
ウェブ同士の接合部が塗布ヘッドを通過する際にも、ビ
ードの形状が変動せず、塗布ムラ等の欠点を生じずに安
定した塗布膜が得られる塗布膜の塗布方法及び装置を提
供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、塗布ヘッドより塗布液を供給し、該塗布
ヘッドと走行するウェブとの間にビードを形成すること
によりウェブ上に塗布膜を形成する塗布方法であって、
ウェブと他のウェブとが接合された接合部にも塗布膜を
形成する塗布方法において、前記接合部が塗布ヘッドを
通過する直前に塗布液の供給量を増加させるとともに、
接合部が塗布ヘッドを通過した直後に塗布液の供給量を
もとに戻すことにより塗布膜面を均一化させることを特
徴とする。
【0017】本発明によれば、塗布ヘッドとウェブとの
間にビードを形成することによりウェブ上に塗布膜を形
成する塗布方法において、ウェブ同士の接合部が塗布ヘ
ッドを通過する直前に塗布液の供給量を増加させ、ビー
ド形状の変動を防止するとともに、接合部が塗布ヘッド
を通過した直後に塗布液の供給量をもとに戻すことによ
り、通常作業条件に復旧させる。これにより、塗布膜面
を均一化させることができ、安定した塗布膜が得られ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る塗布方法及び装置の好ましい実施の形態について詳
説する。
【0019】図3、図4は、本発明に使用される塗布装
置10の一例を示す概念図である。図示されるように、
塗布装置10は、主として、ロール状に巻回されたウェ
ブ(帯状可撓性支持体)12を送り出す送り出し装置
(図示略)、塗布ヘッド16に対向して設けられ、ウェ
ブ12を巻回して走行させるバックアップローラ18、
ウェブ12に塗布液を塗布する塗布ヘッド16、塗布ヘ
ッド16の上流側に配され接合部80(図7参照)の進
入を検知する検知手段(図示略)、塗布により製造され
た製品(塗布後のウェブ14)を巻き取る巻き取り装置
(図示略)、及び塗布ヘッド16から供給される塗布液
の流量等をコントロールする制御手段(図示略)等とで
構成される。
【0020】ウェブ12としては、樹脂フィルム、紙
(レジンコーティッド紙、合成紙、等)、金属箔(アル
ミニウムウェブ等)等を使用できる。樹脂フィルの材質
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレ
ン等のビニル重合体、ポリアミド、PET(ポリエチレ
ンテレフタレート)、ポリエチレン等のポリエステル、
ポリカーボネート、セルローストリアセテート、セルロ
ースダイアセテート等のセルロースアセテート等が使用
できる。
【0021】図5に示されるように、塗布ヘッド16
は、バックアップローラ18に近接して配置されてお
り、その内部にはポケット部16Bが形成されている。
ポケット部16Bは図示しない流入管に接続されてお
り、流入管から塗布液が流し込まれる。ポケット部16
Bに流し込まれた塗布液は、スリット16Aを介して押
し出され、塗布ヘッド16の先端(リップ部)とウェブ
12との間に液溜りであるビード22を形成し、このビ
ード22を介して塗布液がウェブ12に塗布される。ビ
ード22は、減圧室20(図3、図4参照)を減圧にす
ることによって減圧室20側(ウェブ12の搬送方向の
上流側)に引張られ、安定化が図られる。
【0022】接合部80の進入を検知する検知手段とし
ては、ウェブ12の光線透過率変化による検知、側面視
した場合のウェブ12の厚さ変化による検知等、光学的
検知手段を代表例とした公知の検知手段が採用できる。
【0023】塗布ヘッド16から供給される塗布液の流
量等をコントロールする制御手段は、検知手段からの接
合部80の進入を検知した旨の信号を受領した際に、所
定の遅延時間の後に(又は遅延時間をおかずに)塗布ヘ
ッド16に塗布液の流量を変更する指令を与える機能を
有する。このような制御手段としては、マイクロプロセ
ッサ等を使用した公知の制御手段を用いればよい。
【0024】塗布ヘッド16において、塗布液の流量を
コントロールするには、塗布液供給手段として、たとえ
ば、プランジャポンプ、歯車ポンプ等の流量可変の送液
手段を使用すればよい。
【0025】なお、通常使用されるウェブ12におい
て、接合部80の長さは一定であることが多いので、塗
布装置10には、接合部80の進入を検知する検知手段
が設けられていれば十分である。すなわち、接合部80
の進入が検知できれば、接合部80の幅(ウェブ12の
進行方向の長さ)とウェブ12の走行速度より、ウェブ
12の先端が塗布ヘッド16を通過するタイミングのみ
ならず、ウェブ12の後端が塗布ヘッド16を通過する
タイミングも演算できる。
【0026】ただし、ウェブ12において、接合部80
の幅(ウェブ12の進行方向の長さ)が一定でない場合
もある。そのような場合を考慮して、接合部80の退出
を検知する検知手段を設けてもよい。
【0027】上記いずれの場合においても、ウェブ12
の後端が塗布ヘッド16を通過するタイミングを演算
し、その時点から所定の遅延時間の後に(又は遅延時間
をおかずに)塗布ヘッド16に塗布液の流量を変更する
指令を与え、塗布液の流量を減少させればよい。
【0028】次に、本発明に係る塗布装置10を使用し
た塗布液の塗布方法について説明する。図3、 図4の塗
布装置10において、送り出し装置(図示略)よりウェ
ブ12を送り出し、バックアップローラ18に巻回して
走行させるとともに、塗布ヘッド16より塗布液を供給
する。
【0029】これにより、塗布ヘッド16の先端(リッ
プ部)とウェブ12との間に適正なビード22が形成さ
れ、(図5参照)ウェブ12に塗布液が塗布される。塗
布により製造された製品(塗布後のウェブ14)は、巻
き取り装置(図示略)により巻き取られる。
【0030】ウェブ12において、接合部80の先端が
塗布ヘッド16に接近した場合には、検知手段が接合部
80を検出し、塗布液供給量制御手段が塗布液の供給量
を増加させる。これにより、塗布ヘッド16の先端(リ
ップ部)とウェブ12(接合部80)とのクリアランス
の減少に対応して、塗布液の供給量が適正化され、図1
に示されるような適正形状のビード22が形成される。
その結果、塗布膜面を均一化させることができ、安定し
た塗布膜が得られる。
【0031】ウェブ12において、接合部80の後端が
塗布ヘッド16に接近した場合には、塗布液供給量制御
手段が塗布液の供給量を減少させる。これにより、塗布
ヘッド16の先端(リップ部)とウェブ12とのクリア
ランスの増加(復旧)に対応して、塗布液の供給量が適
正化され、図2に示されるような適正形状のビード22
が形成される。その結果、塗布膜面を均一化させること
ができ、安定した塗布膜が得られる。
【0032】上記工程において、増加させる塗布液の供
給量は、それまでの塗布液の供給量の1.05〜1.5
倍であることが好ましい。それまでの塗布液の供給量の
1.5倍超の場合には、塗布液過剰となり、ビード22
が適正形状とならないからである。なお、増加させる塗
布液の供給量が、それまでの塗布液の供給量の1.05
〜1.1倍であっても、ビード22が適正形状となり、
安定した塗布膜が得られることが経験的に確認されてい
る。
【0033】塗布液の供給量を増加させる供給量の切り
替え時期は、ウェブ同士の接合部の先端が前記塗布ヘッ
ドを通過する0.1秒以上前であることが好ましい。ま
た、流量が安定する1〜10秒前であることがより好ま
しい。このようなタイミングが多数の実験結果より経験
的に確認されている。
【0034】なお、供給量の切り替え時期を、ウェブ同
士の接合部の先端が前記塗布ヘッド上流側の所定距離に
ある点を通過するタイミングとして制御する方法も可能
である。この場合、ウェブ12の走行速度によってそれ
ぞれ最適な距離を設定しなければならないので、制御が
煩雑となる懸念はある。
【0035】以上に説明した構成は、本発明の実施形態
の一例であるが、本発明の構成はこれらに限定されるも
のではなく、各種の構成が採り得る。
【0036】たとえば、本発明の実施形態において、ウ
ェブ同士の接合部80は、図7(a)に示されるような
構成、又は図7(b)に示されるようにウェブ12の両
面で同一幅の接合テープ74を使用する構成としたが、
図8に示されるような構成も採り得る。
【0037】すなわち、ウェブ12の両面で幅の異なっ
た接合テープ74を使用し、接合テープ74とウェブ1
2との段差部80Aを表裏面で異ならせる。このような
構成の接合テープ74を使用すれば、塗布ヘッド16の
先端(リップ部)とウェブ12とのクリアランスが二段
階で変化することとなる。したがって、本発明の塗布方
法による効果とあいまって、塗布膜面を一層均一化させ
ることができ、安定した塗布膜が得られる。
【0038】なお、図7及び図8において、接合テープ
74としては、基体74A上に接着層74Bが形成され
たものが使用されている。
【0039】図8に示される接合部80の構成におい
て、接合テープ74の、表面及び/又は裏面における端
部位置でのずらし量L(図ではL1、L2)とウェブの
走行速度Vとの関係が、Vが0〜50m/分の範囲では
L(m)/V(m/分)≧0.0002(分)、Vが5
0m/分超の範囲ではL≧0.01mであることが好ま
しい。塗布液の組成、ウェブ12の材質、ウェブ12の
走行速度、等の諸条件により、要求されるL1及び/又
はL2の値は異なるが、上記範囲であれば所定の効果が
得られることが経験的に確認されているからである。
【0040】また、同構成において、L1及び/又はL
2は、10mm以上であることがより好ましい。この程
度の距離が離れていれば、諸条件により左右されるもの
の、所定の効果が得られることが経験的に確認されてい
るからである。
【0041】また、本発明において、接合テープ74の
基体の厚さが60μm以下であることが好ましい。接合
テープ74の端部位置をウェブ12の表裏面で異なら
せ、ウェブ12の接合テープ74で形成される段差部8
0Aの高さを実質的に約半分としても、接合テープ74
の基体74Aの厚さが大きければ、上記の効果は得られ
ないからである。
【0042】また、本発明において、接合テープ74の
基体74Aをウェブ12と同一の材質で形成することが
好ましい。接合テープ74の基体74Aがウェブ12と
同一の材質であれば、塗布液の濡れ性が同一となり、塗
布膜の均一な塗布には好ましいからである。
【0043】また、本発明において、接合テープ74の
基体74Aの表面に濡れ性向上の表面処理を施したこと
が好ましい。このような表面処理による濡れ性向上によ
り、ウェブ12と同一基材のテープを用いるよりも、一
層接合部の塗布安定性が高まる。
【0044】表面処理の手段としては、ゼラチン、PV
A、アクリル系樹脂等の高分子材料の下塗りや、コロナ
放電処理等が採用できる。
【0045】
【実施例】以下、実施例と比較例とを対比して説明す
る。
【0046】[実施例]図3、図4に示されるエクスト
ルージョン型塗布ヘッド16を用いて、粘度が3mPa
・s、表面張力が25mN/mの塗布液を、厚さ100
μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)製のウェ
ブ12に塗布した。
【0047】ウェブ12の走行速度を30m/min、
塗布ヘッド16の先端(リップ部)とウェブ12とのク
リアランスを200μmとし、塗布量がウェブ12の単
位面積(1平方m)あたり20ミリリットルになるよう
に塗布液を供給した。
【0048】ウェブ12の接合部80は、図7(a)に
示される構成であり、接合テープ74としては、厚さ6
0μm、幅60mmのPET(ポリエチレンテレフタレ
ート)製の基体74Aにアクリル系の接着層74Bが形
成されたものが使用された。
【0049】ウェブ同士の接合部80の先端が塗布ヘッ
ド16を通過する5秒前に塗布液の供給量を30ミリリ
ットルに増加させた(それまでの塗布液の供給量の1.
5倍に相当する)。
【0050】また、ウェブ同士の接合部80の後端が塗
布ヘッド16を通過した2秒後に塗布液の供給量を20
ミリリットルに戻した。
【0051】以上の工程において、塗布後のウェブ14
の品質を検査したところ、塗布ムラ等の欠点を生じずに
安定した塗布膜が得られたことが確認された。
【0052】[比較例]上記実施例と同一の条件で塗布
液をウェブ12に塗布した。ただし、ウェブ同士の接合
部80が塗布ヘッド16を通過する際に、塗布液の供給
量を変化させなかった。
【0053】以上の工程において、塗布後のウェブ14
の品質を検査したところ、接合部80が塗布ヘッド16
を通過した直後の部分から塗布スジが発生しており、以
降の部分には塗布スジが消えずに継続していることが確
認された。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、塗布ヘッドとウェブと
の間にビードを形成することによりウェブ上に塗布膜を
形成する塗布方法において、ウェブ同士の接合部が塗布
ヘッドを通過する直前に塗布液の供給量を増加させ、ビ
ード形状の変動を防止するとともに、接合部が塗布ヘッ
ドを通過した直後に塗布液の供給量をもとに戻すことに
より、通常作業条件に復旧させる。これにより、塗布膜
面を均一化させることができ、安定した塗布膜が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗布方法の一実施例を示す概念図
【図2】本発明の塗布方法の一実施例を示す概念図
【図3】塗布装置の概念図
【図4】同斜視図
【図5】塗布方法の例を示す概念図
【図6】従来の塗布方法の例を示す概念図
【図7】ウェブ同士を接合テープで接合した状態を示す
側面図
【図8】ウェブ同士を接合テープで接合した他の状態を
示す側面図
【符号の説明】
10…塗布装置、12…ウェブ、14…塗布後のウェ
ブ、16…塗布ヘッド、16A…スリット、16B…ポ
ケット部、18…バックアップローラ、20…減圧室、
22…ビード、80…接合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 AC02 AC05 AC72 AC86 AC92 BB91Y CA13 CA24 CA48 CB03 CB04 CB08 DA04 DB07 DB18 DB36 DB38 DB40 DB48 DB53 DB55 DC24 DC28 EA05 EA10 EA45 4F041 AA12 AB02 BA05 BA34 BA56 CA03 4F042 AA22 AB00 BA12 BA25 CB03 CB24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塗布ヘッドより塗布液を供給し、該塗布ヘ
    ッドと走行するウェブとの間にビードを形成することに
    よりウェブ上に塗布膜を形成する塗布方法であって、 ウェブと他のウェブとが接合された接合部にも塗布膜を
    形成する塗布方法において、 前記接合部が塗布ヘッドを通過する直前に塗布液の供給
    量を増加させるとともに、該接合部が塗布ヘッドを通過
    した直後に塗布液の供給量をもとに戻すことにより塗布
    膜面を均一化させることを特徴とする塗布方法。
  2. 【請求項2】前記増加させる塗布液の供給量は、増加前
    の塗布液の供給量の1.05〜1.5倍である請求項1
    に記載の塗布方法。
  3. 【請求項3】前記塗布液の供給量を増加させる供給量の
    切り替え時期は、前記接合部の先端が前記塗布ヘッドを
    通過する0.1秒以上前である請求項1又は2に記載の
    塗布方法。
  4. 【請求項4】塗布ヘッドより塗布液が供給され、該塗布
    ヘッドと走行するウェブとの間にビードが形成されるこ
    とによりウェブ上に塗布膜が形成される塗布装置におい
    て、 ウェブと他のウェブとが接合された接合部が塗布ヘッド
    を通過する手前において、該接合部を検知する検知手段
    を備えるとともに、該検知手段で検知した信号を受ける
    ことにより塗布液の供給量を増加又は減少させ得る塗布
    液供給量制御手段を有することを特徴とする塗布装置。
JP2002048897A 2002-02-26 2002-02-26 塗布方法及び装置 Pending JP2003245584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048897A JP2003245584A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 塗布方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048897A JP2003245584A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 塗布方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003245584A true JP2003245584A (ja) 2003-09-02

Family

ID=28661550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048897A Pending JP2003245584A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 塗布方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003245584A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203181A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toppan Printing Co Ltd 塗布方法
WO2009008467A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Fujifilm Corporation コーティングロールの軸受構造、及び塗布装置
WO2017131181A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 住友化学株式会社 フィルム製造装置、フィルム捲回体製造装置、フィルム製造方法、及びフィルム捲回体製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203181A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toppan Printing Co Ltd 塗布方法
WO2009008467A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Fujifilm Corporation コーティングロールの軸受構造、及び塗布装置
JP2009019711A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Fujifilm Corp コーティングロールの軸受構造、及び塗布装置
WO2017131181A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 住友化学株式会社 フィルム製造装置、フィルム捲回体製造装置、フィルム製造方法、及びフィルム捲回体製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677711B2 (ja) 塗布装置
JPH069672B2 (ja) 磁性液塗布方法
JP2002254022A (ja) カーテン塗布方法
US4340621A (en) Method for preventing formation of a heavy liquid layer on a web at a coating start position
JP2614119B2 (ja) 塗布装置及び方法
JPH02174965A (ja) 重層塗布方法及び装置
JPH07116585A (ja) 塗布方法
JP2003245584A (ja) 塗布方法及び装置
JP2782531B2 (ja) カーテン塗布の塗布巾変更装置
JP2000093868A (ja) カーテン塗布装置及び方法
US4235655A (en) Continuous coating of webs having spliced joints
JP2001316647A (ja) 接着テープ及びそれを用いた塗布方法並びに装置
JPH0418912B2 (ja)
JPS6250195B2 (ja)
JP2003245594A (ja) 塗布方法
JP2655366B2 (ja) 塗布方法
JPS59189967A (ja) 塗布方法
JPH0135253Y2 (ja)
JP4366693B2 (ja) バー塗布方法
JP2005296699A (ja) バー塗布方法及び装置
JPH03161A (ja) 塗布方法
JPH02164476A (ja) 塗布方法及び装置
JP2597237B2 (ja) 塗布方法
JPH067815Y2 (ja) 塗布装置
JP2006263617A (ja) 塗布液の塗布方法、塗布液の塗布装置、および光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070423

A521 Written amendment

Effective date: 20070605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071029