JPWO2017130999A1 - 炭素系発光材料の製造方法 - Google Patents

炭素系発光材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017130999A1
JPWO2017130999A1 JP2017564290A JP2017564290A JPWO2017130999A1 JP WO2017130999 A1 JPWO2017130999 A1 JP WO2017130999A1 JP 2017564290 A JP2017564290 A JP 2017564290A JP 2017564290 A JP2017564290 A JP 2017564290A JP WO2017130999 A1 JPWO2017130999 A1 JP WO2017130999A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carbon
based light
emitting material
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056154B2 (ja
Inventor
忠之 伊左治
忠之 伊左治
直樹 大谷
直樹 大谷
前田 真一
真一 前田
昌宏 植田
昌宏 植田
川崎 剛美
剛美 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2017130999A1 publication Critical patent/JPWO2017130999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056154B2 publication Critical patent/JP7056154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/65Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

アスコルビン酸を含む原料、無機酸を含む酸触媒、及び溶媒を混合して、加熱する工程を含む、波長300〜600nmの励起光によって波長550〜700nmの光を発する炭素系発光材料の製造方法を提供する。

Description

本発明は、炭素系発光材料の製造方法に関する。
近年、発光材料として、炭素系発光材料が注目されている。炭素系発光材料の一例として、グラフェン量子ドットが挙げられる。グラフェン量子ドットは、半導体量子ドットに比べて、価格、安全性、化学的安定性等の点で優位性が期待されているが、肝心の発光特性は、現在のところ半導体量子ドットの方が優れている。グラフェン量子ドットの利点を生かして次世代発光体として用いるためには、光学的な特性を改善する必要がある。
本発明者らは、高い量子収率を示し、優れた発光特性を有する炭素系発光材料の製造方法を報告している。しかし、前記方法は、青色蛍光を発する炭素系発光材料の製造には適しているが、赤色の蛍光を発する炭素系発光材料の製造には適していなかった。
本発明は、前記事情に鑑みなされたもので、赤色の蛍光を発する炭素系発光材料の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、アスコルビン酸を含む原料、無機酸を含む酸触媒、及び溶媒を混合して、加熱することで、炭素系発光材料が得られ、該材料が赤色蛍光を発することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記炭素系発光材料の製造方法を提供する。
1.アスコルビン酸を含む原料、無機酸を含む酸触媒、及び溶媒を混合して、加熱する工程を含む、波長300〜600nmの励起光によって波長550〜700nmの光を発する炭素系発光材料の製造方法。
2.前記原料が、更に多価カルボン酸を含む1の炭素系発光材料の製造方法。
3.前記多価カルボン酸が、クエン酸である2の炭素系発光材料の製造方法。
4.前記原料が、更に、アミノ基含有化合物を含む1〜3のいずれかの炭素系発光材料の製造方法。
5.前記アミノ基含有化合物が、アミノ基含有ポリアルキレングリコールである4の炭素系発光材料の製造方法。
6.前記アミノ基含有化合物が、アミノ基含有ポリエチレングリコールである5の炭素系発光材料の製造方法。
7.前記炭素系発光材料が、グラフェン構造を有するものである1〜6のいずれかの炭素系発光材料の製造方法。
本発明の炭素系発光材料の製造方法によれば、赤色の蛍光を発する炭素系発光材料を製造することができる。
本発明の炭素系発光材料の製造方法は、アスコルビン酸を含む原料、無機酸を含む酸触媒、及び溶媒を混合して、加熱する工程を含むものである。
前記原料としては、アスコルビン酸のほかに、多価カルボン酸を含んでもよい。前記原料として使用可能な多価カルボン酸は、カルボキシル基を2つ以上有するカルボン酸であれば特に限定されない。その具体例としては、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、イタコン酸、リンゴ酸、酒石酸等が挙げられる。これらのうち、クエン酸、コハク酸、シュウ酸が好ましく、クエン酸がより好ましい。多価カルボン酸は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記多価カルボン酸の使用量は、アスコルビン酸100質量部に対して10〜1,000質量部が好ましく、30〜300質量部がより好ましい。
また、原料として、アスコルビン酸のほかに、アミノ基含有有機化合物を含んでもよい。前記アミノ基含有有機化合物としては、アミノ基含有ポリアルキレングリコール、アミノ酸、一級脂肪族アミン等が好ましい。これらのうち、アミノ基含有ポリアルキレングリコールが特に好ましい。アミノ基含有有機化合物は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記アミノ基含有ポリアルキレングリコールとしては、アミノ基含有ポリエチレングリコール、アミノ基含有ポリプロピレングリコール等が挙げられる。前記アミノ基含有ポリアルキレングリコールに含まれるアミノ基の数は、1つでも2つ以上でもよい。前記アミノ基含有ポリアルキレングリコールとしては、特に、末端にアミノ基を含むポリエチレングリコールが好ましい。前記アミノ基含有ポリアルキレングリコールの重量平均分子量(Mw)は、300〜10,000が好ましく、500〜2,000がより好ましい。なお、Mwは、テトラヒドロフランを溶媒として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算測定値である。前記アミノ基含有ポリアルキレングリコールとしては市販品を使用し得る。
前記アミノ酸としては、グリシン、システイン、アラニン、バリン、フェニルアラニン、スレオニン、リシン、アスパラギン、トリプトファン、セリン、グルタミン酸、アスパラギン酸、オルニチン、チロキシン、シスチン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、ヒスチジン、メチオニン、トレオニン等が挙げられる。これらのうち、グリシン、システイン等が好ましい。なお、前記アミノ酸が光学異性体を有するものである場合、前記アミノ酸はD体でもL体でもよいし、ラセミ体でもよい。
アミノ基含有化合物の使用量は、アスコルビン酸100質量部に対して10〜1,000質量部が好ましく、50〜500質量部がより好ましい。
原料として、更に、アスコルビン酸、多価カルボン酸及びアミノ基含有有機化合物以外の有機化合物を使用してもよい。このような有機化合物としては、本発明の効果を妨げないものであれば、特に限定されない。
前記酸触媒は、無機酸を含むものである。前記無機酸としては、リン酸、ポリリン酸、塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素酸等が挙げられる。これらのうち、リン酸、ポリリン酸等が好ましい。前記無機酸は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記酸触媒は、必要に応じて前記無機酸以外のその他の酸触媒を含んでもよい。その他の酸触媒としては、スルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸や、カチオン性のイオン交換樹脂、カチオン性のイオン交換膜、Nature 438, p. 178 (2005)に記載された固体酸触媒等が挙げられる。固体酸触媒としては、市販品を使用することができ、例えば、ロームアンドハース社製イオン交換樹脂のAMBERLYST(登録商標)15、16、31、35等、AMBERLITE(登録商標)IR120B、IR124、200CT、252等、デュポン社製イオン交換膜のNAFION(登録商標)、ゼオライトやポリリン酸等の無機系固体酸触媒等が挙げられる。前記その他の酸触媒は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記酸触媒中、無機酸の含有量は、10〜100質量%が好ましく、30〜100質量%がより好ましい。
前記酸触媒の使用量は、原料100質量部に対して100〜10,000質量部が好ましく、200〜5,000質量部がより好ましい。
前記溶媒は、使用する原料を溶解できるものであれば特に限定されない。このような溶媒としては、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、アセトニトリル、アセトン、アルコール類(メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等)、グリコール類(エチレングリコール、トリエチレングリコール等)、セロソルブ類(エチルセロソルブ、メチルセロソルブ等)、多価アルコール類(グリセリン、ペンタエリスリトール等)、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ヘキサデカン、ベンジルアルコール、オレイルアミン等が挙げられる。これらのうち、水、トルエン等が好ましい。前記溶媒は、1種単独でも2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒の使用量は、均一粒子サイズの炭素系発光材料調製の点から、原料100質量部に対して0〜1,000質量部が好ましく、10〜100質量部がより好ましい。
本発明の製造方法は、界面活性剤存在下で行ってもよい。前記界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤が好ましい。
カチオン性界面活性剤としては、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。アニオン性界面活性剤としては、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。ノニオン性界面活性剤としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられる。前記界面活性剤は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤の使用量は、原料の分散性と、合成条件での臨界ミセル濃度の点から、原料100質量部に対して0〜1,000質量部が好ましく、10〜100質量部がより好ましい。
本発明の製造方法は、原料、酸触媒、溶媒、及び必要に応じて界面活性剤を混合して、加熱するものであるが、これらの混合は、任意の順で行えばよい。例えば、原料及び必要に応じて界面活性剤をあらかじめ溶媒に加え、次いで酸触媒を加えてもよく、原料、酸触媒及び必要に応じて界面活性剤を同時に溶媒に加えてもよい。
加熱は、常圧(大気圧)下でも加圧下で行ってもよい。加圧する場合は、例えば、オートクレーブを使用すればよい。オートクレーブを使用することで、常圧での沸点以上に反応温度を上げることができる。例えば、溶媒として水を使用する場合でも、オートクレーブを用いて反応させることで、200℃程度の反応温度は容易に達成できる。
加圧は、所望の反応温度を達成できるものであれば特に限定されないが、概ね200kPa〜2.0MPa程度が好ましく、500kPa〜1.0MPa程度がより好ましい。
常圧で反応させる場合、反応温度は、使用する溶媒の沸点にもよるが、通常、40〜250℃程度が好ましく、60〜200℃がより好ましく、90〜150℃がより一層好ましい。加熱は、通常水浴や油浴でなされるが、マイクロ波で加熱することもできる。
常圧で反応させる場合、反応時間は、1分〜240時間程度が好ましく、10分〜48時間程度がより好ましく、12〜30時間程度がより一層好ましい。加圧して反応させる場合、反応時間は、1分〜24時間程度が好ましく、10分〜12時間程度がより好ましく、30分〜3時間程度がより一層好ましい。
得られた生成物は、透析や限外ろ過等で低分子量の不純物を除いた後、遠心分離等で高分子量の不純物を除くことで精製することができる。透析膜や限外ろ過膜の孔径、遠心分離時の遠心力は、除去するものの分子量に合わせて適宜設定すればよい。
更に高純度に精製するためには、カラム精製を行えばよい。この場合のカラム充填剤は、順相でも逆相でもよい。順相充填剤としては、シリカ粒子、アルミナ粒子等が使用できる。一方、逆相充填剤としては、長鎖アルキル基で表面修飾されたシリカ粒子等が使用できる。また、時間短縮の点から、カラム精製中に加圧してもよい。
本発明の方法で製造された炭素系発光材料は、化学的安定性、発光量子収率、発光特性制御等の点から、グラフェン構造を含むものであることが好ましい。
本発明の方法で製造された炭素系発光材料は、波長300〜600nmの励起光によって波長550〜700nmの光を発するものである。
以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されない。なお、使用した装置は以下のとおりである。
(1)蛍光スペクトル:日本分光(株)製FP-6500
(2)量子収率の測定:(株)島津製作所製UV-3600及び日本分光(株)製FP-6500
[実施例1]炭素系発光材料1の合成
10mLサンプル瓶に、アスコルビン酸(ナカライテスク(株)製03420-65)0.2g及びリン酸(ナカライテスク(株)製27618-55、85質量%水溶液)4mLを入れ、サンプル瓶を密栓し、オイルバスにつけて90℃で4時間反応させた。系は黒色のタール状となったが、85質量%リン酸水溶液可溶分として炭素系発光材料1を得た。
[実施例2]炭素系発光材料2の合成
10mLサンプル瓶に、アスコルビン酸(ナカライテスク(株)製03420-65)0.2g、クエン酸(ナカライテスク(株)製09109-85)0.2g及び85質量%リン酸(ナカライテスク(株)製27618-55、85質量%水溶液)4mLを入れ、サンプル瓶を密栓し、オイルバスにつけて90℃で12時間反応させた。系は黒色のタール状となったが、85質量%リン酸水溶液可溶分として炭素系発光材料2を得た。
[実施例3]炭素系発光材料3の合成
10mLサンプル瓶に、アスコルビン酸(ナカライテスク(株)製03420-65)0.2g、PEG−NH2(Aldrich社製466627)1mL、及びリン酸(ナカライテスク(株)製27618-55、85質量%水溶液)4mLを入れ、サンプル瓶を密栓し、オイルバスにつけて90℃で4時間反応させた。系は黒色のタール状となったが、85質量%リン酸可溶分として炭素系発光材料3を得た。
[実施例4]炭素系発光材料4の合成
10mLサンプル瓶に、アスコルビン酸(ナカライテスク(株)製03420-65)0.2g、クエン酸(ナカライテスク(株)製09109-85)0.2g、PEG−NH2(Aldrich社製466627)及びリン酸(ナカライテスク(株)製27618-55、85質量%水溶液)4mLを入れ、サンプル瓶を密栓し、オイルバスにつけて90℃で3時間反応させた。系は黒色のタール状となったが、85質量%リン酸水溶液可溶分として炭素系発光材料4を得た。
[比較例1]
10mLサンプル瓶に、クエン酸(ナカライテスク(株)製09109-85)0.2g及びリン酸(ナカライテスク(株)製27618-55、85質量%水溶液)4mLを入れ、サンプル瓶を密栓し、オイルバスにつけて90℃で12時間反応させた。しかし、長波長に発光する材料は得られなかった。
[蛍光スペクトルの測定]
実施例1〜4で得られた炭素系発光材料について、蛍光スペクトル及び量子収率の測定を行った。結果を表1に示す。
Figure 2017130999
表1に示したように、本発明の方法で得られた炭素系発光材料は、赤色蛍光を発するものであった。

Claims (7)

  1. アスコルビン酸を含む原料、無機酸を含む酸触媒、及び溶媒を混合して、加熱する工程を含む、波長300〜600nmの励起光によって波長550〜700nmの光を発する炭素系発光材料の製造方法。
  2. 前記原料が、更に多価カルボン酸を含む請求項1記載の炭素系発光材料の製造方法。
  3. 前記多価カルボン酸が、クエン酸である請求項2記載の炭素系発光材料の製造方法。
  4. 前記原料が、更に、アミノ基含有化合物を含む請求項1〜3のいずれか1項記載の炭素系発光材料の製造方法。
  5. 前記アミノ基含有化合物が、アミノ基含有ポリアルキレングリコールである請求項4記載の炭素系発光材料の製造方法。
  6. 前記アミノ基含有化合物が、アミノ基含有ポリエチレングリコールである請求項5記載の炭素系発光材料の製造方法。
  7. 前記炭素系発光材料が、グラフェン構造を有するものである請求項1〜6のいずれか1項記載の炭素系発光材料の製造方法。
JP2017564290A 2016-01-26 2017-01-25 炭素系発光材料の製造方法 Active JP7056154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012258 2016-01-26
JP2016012258 2016-01-26
PCT/JP2017/002446 WO2017130999A1 (ja) 2016-01-26 2017-01-25 炭素系発光材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130999A1 true JPWO2017130999A1 (ja) 2018-11-15
JP7056154B2 JP7056154B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=59398381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564290A Active JP7056154B2 (ja) 2016-01-26 2017-01-25 炭素系発光材料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11066599B2 (ja)
EP (2) EP3744811B1 (ja)
JP (1) JP7056154B2 (ja)
KR (1) KR20180101580A (ja)
CN (1) CN108603110B (ja)
TW (1) TWI797074B (ja)
WO (1) WO2017130999A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019193910A1 (ja) * 2018-04-06 2021-08-19 Gsアライアンス株式会社 量子ドットを含有するマスターバッチ
UA123512C2 (uk) 2018-12-14 2021-04-14 Олександр Миколайович Задерко Сольвотермальний метод отримання вуглецевих матеріалів з прищепленими трифторметильними групами
CN114751398B (zh) * 2022-04-28 2023-07-11 中国石油大学(北京) 一种油溶性碳量子点及含其的纳米流体组合物与抑制二氧化碳驱沥青质沉积的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012016296A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Curtin University Of Technology Methods for preparing carbogenic nanoparticles and photoluminescent carbogenic nanoparticles
CN103382389A (zh) * 2013-07-11 2013-11-06 中山大学 一种荧光碳量子点及其发光聚合物基复合材料与制备方法
KR101403534B1 (ko) * 2013-05-30 2014-06-03 부경대학교 산학협력단 탄소양자점 제조방법
JP2015036389A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社Kri グラフェン量子ドット発光体の製造方法
CN104388083A (zh) * 2014-11-18 2015-03-04 沈阳大学 一种合成亮黄色荧光碳点的方法
WO2015106437A1 (zh) * 2014-01-17 2015-07-23 深圳粤网节能技术服务有限公司 一种石墨烯量子点的大规模制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102599519B1 (ko) 2015-02-10 2023-11-07 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 탄소계 발광 재료의 제조 방법
KR102583710B1 (ko) * 2015-08-25 2023-09-26 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 발광성 나노카본의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012016296A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Curtin University Of Technology Methods for preparing carbogenic nanoparticles and photoluminescent carbogenic nanoparticles
KR101403534B1 (ko) * 2013-05-30 2014-06-03 부경대학교 산학협력단 탄소양자점 제조방법
CN103382389A (zh) * 2013-07-11 2013-11-06 中山大学 一种荧光碳量子点及其发光聚合物基复合材料与制备方法
JP2015036389A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社Kri グラフェン量子ドット発光体の製造方法
WO2015106437A1 (zh) * 2014-01-17 2015-07-23 深圳粤网节能技术服务有限公司 一种石墨烯量子点的大规模制备方法
CN104388083A (zh) * 2014-11-18 2015-03-04 沈阳大学 一种合成亮黄色荧光碳点的方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201741440A (zh) 2017-12-01
WO2017130999A1 (ja) 2017-08-03
KR20180101580A (ko) 2018-09-12
TWI797074B (zh) 2023-04-01
EP3409746B1 (en) 2020-11-11
US11066599B2 (en) 2021-07-20
EP3744811A1 (en) 2020-12-02
CN108603110A (zh) 2018-09-28
EP3409746A1 (en) 2018-12-05
EP3744811B1 (en) 2021-11-03
EP3409746A4 (en) 2019-02-06
JP7056154B2 (ja) 2022-04-19
CN108603110B (zh) 2021-08-10
US20190055466A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809585B2 (ja) 炭素系発光材料の製造方法
JP7056154B2 (ja) 炭素系発光材料の製造方法
WO2014136619A1 (ja) 光アップコンバージョン発光体
JP6728711B2 (ja) 炭素系発光材料の製造方法
JP2010205686A (ja) 発光素子
JP6728709B2 (ja) 炭素系発光材料の製造方法
JP6728710B2 (ja) 炭素系発光材料の製造方法
WO2020050368A1 (ja) ビルスマイヤー試薬の製造方法
CN105121392B (zh) 烯烃的制造方法
CN108251106B (zh) 一种红色荧光碳点粉末的制备方法
JP3877144B2 (ja) 脂環式エポキシ化合物の製造方法
JP3904458B2 (ja) 脂環式エポキシ化合物の製造方法
CN111777048B (zh) 一种非掺杂手段制备绿色荧光氮化碳粉末的方法及其在白光led中的应用
CN107406368A (zh) 用于制备二氨基丁烷的工艺
CN117105741A (zh) 一种烯炔醇光催化异构化的方法
JP2015174976A (ja) 蛍光体およびその製造方法
JP2009120539A (ja) 6,6’−(エチレンジオキシ)ビス−2−ナフトエ酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151