JPWO2017130614A1 - 電池制御装置 - Google Patents

電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017130614A1
JPWO2017130614A1 JP2017563745A JP2017563745A JPWO2017130614A1 JP WO2017130614 A1 JPWO2017130614 A1 JP WO2017130614A1 JP 2017563745 A JP2017563745 A JP 2017563745A JP 2017563745 A JP2017563745 A JP 2017563745A JP WO2017130614 A1 JPWO2017130614 A1 JP WO2017130614A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allowable
battery
current
charging
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017563745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445190B2 (ja
Inventor
大川 圭一朗
圭一朗 大川
芳成 青嶋
芳成 青嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017130614A1 publication Critical patent/JPWO2017130614A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445190B2 publication Critical patent/JP6445190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

電流を継続して充電または放電された場合に車両の動力性能の低下を抑制しつつ、蓄電池の劣化を抑制する、適切な最大許容入出力電力を演算する蓄電池の制御装置および制御方法を提供することを目的とする。
算出した所定の継続時間の間に入出力可能な最大許容充電電力および最大許容放電電力に対し、所定の継続時間を越えて連続して充電または放電が実施されていると検知したときは、充電または放電の状態に基づいて車両制御部に通信する最大許容充電電力または最大許容放電電力の値を実際に充電または放電を継続している時間に基づいて低減する。

Description

本発明は、電池を制御する技術に関するものである。
電気を動力として走行する車両には、鉛電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの蓄電池が搭載される。ハイブリッド自動車や電気自動車が走行する際に必要となる電力は、これらの蓄電池によって賄われる。
車両に搭載される蓄電池は広い温度範囲で使用され、蓄電池はその温度に応じた最大の許容電力を有する。この最大許容電力を超えて蓄電池の充放電を実施すると、過充電や過放電となる可能性がある。
一般的に、低温状態の蓄電池が持つ最大許容電力は小さく、高温状態の蓄電池が持つ最大許容電力は大きい。また、高温状態では最大許容電力は大きいが、高温状態での蓄電池の使用は蓄電池の劣化を促進させる。一方、蓄電池の充電状態(SOC:State ofCharge)が高いほど最大許容充電電力は小さく、最大許容放電電力は大きい。
また、蓄電池のSOCが低いほど最大許容放電電力は小さく、最大許容充電電力は大きい。蓄電池を安全に使用するためには、最大許容電力を超えない範囲内において充放電制御を実施する必要がある。
特許5715694号公報(特許文献1)には、充放電の継続時間に対応し、蓄電池の内部抵抗の変化に追従する許容充放電電力を求めることのできる技術が記載されている。
この公報に係る電池制御装置は、単電池の温度、充電状態に応じた内部抵抗値を、単電池の充電または放電の継続時間値毎に記述した内部抵抗テーブルを備える。電池制御装置は、内部抵抗テーブルに記述された内部抵抗値を用いて単電池の最大許容充電電流または最大許容放電電流を算出し、その値に従って算出した最大許容充電電力または最大許容放電電力を用いることにより、単電池の充電または放電を制御する。
このため充放電を継続するにしたがって単電池の内部抵抗が変化しても、内部抵抗テーブルから取得する内部抵抗値を変化にしたがって切り替えることにより、内部抵抗の変化に追従することができる。これにより、許容充放電電力を精度よく求めることができる。
特許5715694号公報
電池制御装置にて算出された最大許容充電電力や最大許容放電電力の情報はCAN(Controller Area Network)等の通信網を通じて車両制御部に随時送られる。特許文献1に記載された方法では充電または放電の継続時間値毎に記述した内部抵抗テーブルを用いて最大許容充電電力や最大許容放電電力を算出するが、これら最大許容充電電力や最大許容放電電力は、蓄電池における入出力の無い静止状態から所定の継続時間の間に入出力可能な最大許容電力を規定した情報である。
車両制御部はそれら情報を参照しながら車両の駆動制御を行う。実際の車両の動作環境では、入出力の無い静止状態からの充放電だけではなく、継続的に充放電が行われている動的状態が多く存在する。このような蓄電池の動的状態における使用では、実際に行われる蓄電池の充電や放電が、前記最大許容充電電力や最大許容放電電力に対して十分小さい場合は、蓄電池の寿命等にほとんど影響はないが、最大許容電力を超えないにしても上限に近い程度で入出力される場合では、蓄電池の過電圧や過放電を発生させたり、蓄電池に過負荷を与えて寿命等に悪影響を及ぼす場合が生じる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、大きめな電流を継続して充電または放電された場合に、蓄電池の劣化を抑制する、適切な最大許容入出力電力を演算する蓄電池の制御装置および制御方法を提供することを目的とする。
算出した所定の継続時間の間に入出力可能な最大許容充電電力および最大許容放電電力に対し、所定の継続時間を越えて連続して充電または放電が実施されていると検知したときは、充電または放電の状態に基づいて車両制御部に通信する最大許容充電電力または最大許容放電電力の値を実際に充電または放電を継続している時間に基づいて低減する。
本発明によれば、より適正な最大許容電力を車両制御部に報告できるので過大な負荷となる頻度を減らし蓄電池の劣化を抑制することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
電池システム100とその周辺の構成。 単電池制御部121の回路構成。 記憶部180が格納しているSOCテーブル181の一例。 記憶部180が格納している内部抵抗テーブル182の一例。 電池システム100が備える組電池制御部150の各単電池111の許容放電電流を求める手法を表す制御ブロック。 電池システム100が備える組電池制御部150の組電池110の許容放電電流を求める手法を表す制御ブロック。 本発明を適用しない電流値157と車両制御部200に送信される許容放電電力の時間推移。 本発明の一形態を示す電流値157と車両制御部200に送信される許容放電電力の時間推移。 本発明の一形態を示す電流値157と車両制御部200に送信される許容放電電力の時間推移。 本発明の一形態を示す電流値157と車両制御部200に送信される許容放電電力の時間推移。 本発明の一形態を示す電流値157と車両制御部200に送信される許容放電電力の時間推移。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態では、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)の電源を構成する電池システムに対して本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。なお、本発明はPHEVに限定されず、ハイブリッド自動車(HEV)や電気自動車(EV)などの蓄電池を適用した電動自動車に適用できる。
また、以下の実施形態では、リチウムイオン電池を採用した場合を例に挙げて説明するが、他にもニッケル水素電池、鉛電池、電気二重層キャパシタ、ハイブリッドキャパシタなどを用いることもできる。なお、以下の実施形態では単電池を直列に接続して組電池を構成しているが、単電池を並列接続したものを直列接続して組電池を構成してもよいし、直列接続した単電池を並列接続して組電池を構成してもよい。
図1は、本実施形態の電池システム100とその周辺の構成を示す図である。電池システム100はリレー300とリレー310を介してインバータ400に接続され、リレー320とリレー330を介して充電器420に接続される。電池システム100は、組電池110、単電池管理部120、電流検知部130、電圧検知部140、組電池制御部150、記憶部180を備える。
組電池110は、複数の単電池111から構成される。単電池管理部120は、単電池111の状態を監視する。電流検知部130は、電池システム100に流れる電流を検知する。電圧検知部140は、組電池110の総電圧を検知する。組電池制御部150は、組電池110を制御する。
組電池制御部150は、単電池管理部120が送信する単電池111の電池電圧や温度、電流検知部130が送信する電池システム100に流れる電流値、電圧検知部140が送信する組電池110の総電圧値を受け取る。組電池制御部150は、受け取った情報をもとに組電池110の状態を検知する。組電池制御部150による状態検知の結果は、単電池管理部120や車両制御部200に送信される。
組電池110は、電気エネルギーの蓄積および放出(直流電力の充放電)が可能な複数の単電池111を電気的に直列に接続して構成している。組電池110を構成する単電池111は、状態の管理・制御を実施する上で、所定の単位数にグループ分けされている。グループ分けされた単電池111は、電気的に直列に接続され、単電池群112a、112bを構成している。単電池群112a及び112bを構成する単電池111の個数は、全ての単電池群112において同数でもよいし、単電池群112a及び112b毎に単電池111の個数が異なっていてもよい。
単電池管理部120は、組電池110を構成する単電池111の状態を監視する。単電池管理部120は、単電池群112毎に設けられた単電池制御部121を備える。図1では、単電池群112aと112bに対応して、単電池制御部121aと121bが設けられている。単電池制御部121a及び121bは、単電池群112を構成する単電池111の状態を監視および制御する。
本実施形態1では、説明を簡略化するために、4個の単電池111を電気的に直列接続して単電池群112aと112bを構成し、単電池群112aと112bをさらに電気的に直列接続して合計8個の単電池111を備える組電池110とした。
組電池制御部150と単電池管理部120は、フォトカプラに代表される絶縁素子170および信号通信手段160を介して信号を送受信する。
組電池制御部150と、単電池管理部120を構成する単電池制御部121aおよび121bとの間の通信手段について説明する。単電池制御部121aおよび121bは、それぞれが監視する単電池群112aおよび112bの電位の高い順にしたがって直列に接続されている。組電池制御部150が単電池管理部120に送信した信号は、絶縁素子170および信号通信手段160を介して単電池制御部121aに入力される。単電池制御部121aの出力は信号通信手段160を介して単電池制御部121bに入力され、最下位の単電池制御部121bの出力は絶縁素子170および信号通信手段160を介して組電池制御部150へと伝送される。本実施形態1では、単電池制御部121aと単電池制御部121bの間は絶縁素子170を介していないが、絶縁素子170を介して信号を送受信することもできる。
記憶部180は、組電池110や、単電池111や、単電池群112a及び112bの内部抵抗特性や、満充電時の容量や、分極電圧や、劣化特性や、個体差情報や、SOCと開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の対応関係などの情報を格納する。さらに、単電池管理部120、単電池制御部121a及び121b、組電池制御部150などの特性情報についてもあらかじめ記憶することができる。記憶部180が記憶する情報については、後述の図3〜図4で改めて説明する。
組電池制御部150は、単電池管理部120、電流検知部130、電圧検知部140、車両制御部200から受け取った情報、後述するSOCテーブル181および内部抵抗テーブル182を用いて、1つ以上の単電池111のSOC、劣化状態(SOH:State of Health)、充電放電可能な電流や電力(以下では、充電側を正、放電側を負の値として表現する)、異常状態、充放電量を制御するための演算などを実行する。そして、演算結果に基づいて、単電池管理部120や車両制御部200に情報を出力する。
車両制御部200は、組電池制御部150が送信する情報を用いて、リレー300と310を介して電池システム100と接続されるインバータ400を制御する。また、リレー320と330を介して電池システム100に接続される充電器420を制御する。車両走行中には、電池システム100はインバータ400と接続され、組電池110が蓄えているエネルギーを用いて、モータジェネレータ410を駆動する。充電の際には、電池システム100は充電器420と接続され、家庭用の電源または充電ステーションからの電力供給によって充電される。
充電器420は、家庭または充電ステーションに代表される外部の電源を用いて組電池110を充電する際に用いられる。本実施形態1では、充電器420は車両制御部200からの指令に基づき充電電圧や充電電流などを制御する構成としているが、組電池制御部150からの指令に基づき制御を実施してもよい。また、充電器420は車両の構成、充電器420の性能、使用目的、外部の電源の設置条件などに応じて車両内部に設置してもよいし、車両の外部に設置することもできる。
電池システム100を搭載した車両システムが始動して走行する場合には、車両制御部200の管理のもと、電池システム100はインバータ400に接続され、組電池110が蓄えているエネルギーを用いてモータジェネレータ410を駆動し、回生時はモータジェネレータ410の発電電力により組電池110が充電される。電池システム100を備える車両が家庭用または充電ステーションに代表される外部の電源と接続された際には、車両制御部200が発信する情報に基づき電池システム100と充電器420とが接続され、組電池110が所定の条件になるまで充電される。充電によって組電池110に蓄えられたエネルギーは、次回の車両走行時に利用されるか、車両内外の電装品等を動作させるためにも利用される。さらに必要に応じて、家庭用の電源に代表される外部電源へも放出する場合がある。
図2は、単電池制御部121aや121bの回路構成を示す図である。単電池制御部121aや121bは、電圧検出回路122、制御回路123、信号入出力回路124、温度検知部125を備える。電圧検出回路122は、各単電池111の端子間電圧を測定する。制御回路123は、電圧検出回路122および温度検知部125から測定結果を受け取り、信号入出力回路124を介して、図1に示された組電池制御部150に送信する。なお、単電池制御部121a及び121bに一般的に実装される、自己放電や消費電流ばらつき等に伴い発生する単電池111間の電圧やSOCばらつきを均等化する回路構成は、周知のものであると判断して記載を省略した。
図2における単電池制御部121a及び121bが備える温度検知部125は、単電池群112の温度を測定する機能を有する。温度検知部125は、単電池群112a及び112b全体として1つの温度を測定し、単電池群112a及び112bを構成する単電池111の温度代表値としてその温度を取り扱う。温度検知部125が測定した温度は、単電池111、単電池群112a及び112b、または組電池110の状態を検知するための各種演算に用いられる。図2はこれを前提とするため、単電池制御部121aや121bに1つの温度検知部125を設けた。単電池111毎に温度検知部125を設けて単電池111毎に温度を測定し、単電池111毎の温度に基づいて各種演算を実行することもできるが、この場合は温度検知部125の数が多くなる分、単電池制御部121a及び121bの構成が複雑となる。
図2では、簡易的に温度検知部125を示した。実際は温度測定対象に温度センサが設置され、設置した温度センサが温度情報を電圧として出力し、これを測定した結果が制御回路123を介して信号入出力回路124に送信され、信号入出力回路124が単電池制御部121aや121bの外に測定結果を出力する。この一連の流れを実現する機能が単電池制御部121aや121bに温度検知部125として実装され、温度情報(電圧)の測定には電圧検出回路122を用いることもできる。
図3は、記憶部180が格納しているSOCテーブル181の例を示す図である。SOCテーブル181は、単電池111のOCVと、単電池111のSOCとの対応関係を記述したデータテーブルである。データ形式は任意でよいが、ここでは説明の便宜上、グラフ形式でデータ例を示す。なお、本実施例ではデータテーブルを用いているが、数式などを用いることでOCVとSOCとの対応関係を表現することもできる。OCVとSOCの対応関係を示す特性情報であり、OCVからSOC、またはSOCからOCVへと変換できる手段であれば何でもよい。
OCVは、単電池111の無負荷時の電圧である。図1に示されたリレー300、310、320、330が閉じる前、またはリレー300、310、320、330が閉じられているが組電池110の充放電が開始されていない状態、などのタイミングにおいて測定した単電池111の端子間電圧がOCVと判断できる。さらに、組電池110の充電または放電を実施しているがその電流値が微弱な場合にOCVと見なすこともできる。
単電池111に出入りする電流値が大きい場合は、単電池111に含まれる内部抵抗が無視できない電圧降下や電圧上昇を生じさせる。この時の電池電圧は閉回路電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)であり、この条件下では単電池制御部121a及び121bが直接、単電池111のOCVを把握することが困難である。この場合にOCVを得るためには、単電池制御部121a及び121bが測定した単電池111のCCVと、電流検知部130が測定した単電池111に出入りする電流Iと、あらかじめ記憶した単電池111の内部抵抗Rと、分極電圧Vpに関する情報とを用いて、組電池制御部150が下記式1によりOCVを計算する必要がある。求めたOCVを図3のテーブルに入力することにより、各時点におけるSOCを得る。
OCV=CCV−I×R−Vp ・ .・(式1)
式1の計算は、単電池111を充放電しているか否かに関わらず組電池制御部150に実行させることができる。組電池110を構成する単電池111それぞれのOCVを用いるなどして単電池111毎にSOCを計算する。
SOCを計算する他の方法としては、単電池111に出入りする電流を積分することによりSOCを得る方法が知られている(SOC=初期SOC+100×∫Idt/満充電容量)。本実施例ではどちらのSOC計算方法を採用してもよい。さらには、組電池制御部150が単電池111毎にSOCを得ることができるその他の手法を用いてもよい。
単電池111毎にSOCを得るためには、式1のCCV、R、Vp、前述した電流を積分することによりSOCを得るSOC計算方法を採用する場合は、初期SOCや満充電容量などを単電池111毎に計算用パラメータとして用意しておく必要がある。
組電池制御部150は、単電池制御部121a及び121bが検出した単電池111のOCVとSOCテーブル181を用いることにより、単電池111のSOCを得ることができる。また、単電池111のOCVを合計して組電池110のOCVを求めることもできる。単電池111毎にSOC特性が異なる場合は、各単電池111についてSOCテーブル181を設けてもよい。
図4は、記憶部180が格納している充電時の内部抵抗テーブル182の例を示す図である。内部抵抗テーブル182は、所定の充電継続時間tc(ここでは10秒間とする)における単電池111の温度とSOCに応じた内部抵抗値を記述したデータテーブルである。内部抵抗テーブル182のデータ形式は任意でよいが、ここでは説明の便宜上、横軸を単電池111の温度、縦軸を単電池111のSOCとして単電池111の内部抵抗値Rを記述した2次元マップの例を示した。なお、本実施例ではデータテーブルを用いたが、図3のSOCテーブル181と同様に、数式などデータテーブルとは異なる手段である充電継続時間における温度、SOC、と内部抵抗の対応関係を表現してもよく、ある充電継続時間における温度とSOCと内部抵抗の特性情報であれば何でもよい。
組電池制御部150は、前述した方法で取得したSOCと単電池制御部121aや121bが取得した単電池群112aや112bの代表温度とを用いて、内部抵抗テーブル182を参照することにより、単電池111の内部抵抗値を取得する。さらに単電池111の充電継続時間を指定することにより、充電継続時間毎の内部抵抗値を取得することができる。
また、図示や詳細説明は省略するが、一般に充電時と放電時の内部抵抗が異なることから、放電時についても所定の放電継続時間td(ここでは10秒間とする)における単電池111の温度とSOCに応じた内部抵抗値を記述した内部抵抗テーブルを記憶部180に保持する。
この例では充電継続時間tcと放電継続時間tdが1つの時間条件のみの場合を示したが、複数の条件(例えば5秒間、10秒間、15秒間、等)について記憶部180に格納しても良い。充電継続時間tcや放電継続時間tdに応じて内部抵抗値が変わるので、車両制御部200が適用する処理方式によっては複数の継続時間条件における最大許容充電電力や最大許容放電電力を報告する場合もある。
以上、電池システム100の構成について説明した。次に、電池システム100の動作について、基本的な考え方と動作手順を説明する。
単電池111の内部抵抗値は、当該単電池111の温度とSOCに応じて変化する。単電池111の温度は単電池制御部121aや121bから、単電池111のSOCは前述した方法を用いて、それぞれ取得することができる。組電池制御部150は、取得した温度とSOCから内部抵抗テーブル182を参照することによって単電池111の内部抵抗値を取得し、適切な許容充電電力および許容放電電力を定める。
本実施形態は内部抵抗テーブル182を元に得られた許容充電電力と許容放電電力に対して、電流値や継続時間に基づいてさらに補正を行うことを特徴とする。
図5は、電池システム100が備える組電池制御部150の各単電池111の単電池許容充電電流152と単電池許容放電電流153を求める手法を制御ブロックで表した図である。単電池111の許容最大端子電流をVmax、許容最小端子電圧をVminとすると、単電池許容充電電流152は下記式2、単電池許容放電電流153は下記式3によって夫々求めることができる。下記式2及び式3のOCVは、式1の計算結果を用いることもできるし、単電池111に出入りする電流を積分することによりSOCを得る場合は、SOCの計算結果を図3のSOCテーブル181でOCVに変換した結果を用いることもできる。図5では、一例として、単電池111のSOCを入力として用いる場合を示した。
単電池許容充電電流=(Vmax−OCV)/内部抵抗値・・・(式2)
単電池許容放電電流=(OCV−Vmin)/内部抵抗値・・・(式3)
図示していないが、単電池許容充電電流152及び単電池許容放電電流153を、単電池111の温度が最も高いときと温度が最も低いときのそれぞれについて求め、いずれか小さいほうを最終的に採用する。
図6は、電池システム100が備える組電池制御部150の組電池110の許容放電電流158を求める手法を制御ブロックで表した図である。組電池制御部150は、図5で説明した手法に加えて単電池111毎のSOCを入力して単電池111毎における許容放電電流153を算出した後、最小値選択154より最も小さい放電電流を選択し、補正前許容放電電流155を生成する。さらに本実施形態の特徴である許容放電電流補正156を行い、最終的に許容放電電流158を生成する。許容放電電流補正156は補正前許容放電電流155について主に電流検知部130の出力である電流値157を基づいて補正し許容充電電流158を生成する。具体的な補正方法は後述する。
直列接続した全ての単電池111に流れる電流は同じになるため、各単電池111の中で最も小さい単電池許容放電電流153を補正前許容放電電流155として採用することにより、全ての単電池111の電圧がVminを超えない放電制御を実現することができる。
組電池110の許容放電電流158を用いて、放電時の組電池放電電圧を計算し、許容放電電流158と組電池放電電圧とを乗算することにより、組電池110の許容放電電力を計算することができる。
組電池放電電圧は、最終的に決定した許容放電電流を通電した際に見込まれる組電池110の総電圧である。組電池放電電圧は、組電池110を構成する単電池111毎にSOCや温度などを入力して求められる許容放電電流で充電した場合の各単電池111の電圧を合計した結果としてもよいし、組電池110を構成する単電池111の平均SOCや平均温度などを入力して求められる許容放電電流で充電した場合の単電池111の平均電圧を直列数で乗算した結果としてもよい。
前述した単電池111毎の電圧を求めて電圧の合計値を計算する方法と、単電池111の平均電圧を求めて直列数で乗算する方法のどちらを採用してもよいが、本実施形態では単電池111の平均電圧を求めて直列数で乗算する方法を採用する。下記式4を用いてその方法を説明する。
下記式4における平均OCVは、単電池111毎の式1の計算結果の平均値、または単電池111毎に求めた電流積分のSOCの平均値を図3のSOCテーブル181により平均OCVへと変換した結果などを用いる。下記式4における平均内部抵抗値は、式1と図3を用いて求めた単電池111毎のSOCまたは単電池111毎の電流積分のSOCの平均値と、組電池110から測定した複数の温度の平均値と、放電継続時間とを図4の内部抵抗テーブル182に入力して取得する。
組電池放電電圧=直列数×(平均OCV+許容放電電流×平均内部抵抗値) ・・・(式4)
許容放電電力=許容放電電流×組電池放電電圧・・・(式5)
組電池制御部150が前述した許容充電電力までの一連の計算を実行し、車両制御部200に計算結果を送信し、車両制御部200が受信した許容放電電力の範囲内で組電池110を充電するようインバータ400等に指令を発信する。このようにすることで、組電池110を構成する単電池111が何れもVminより低下しない範囲で、組電池110を放電することができる。
以下、本実施形態の特徴である許容放電電流補正156の動作例について、図7乃至図11にて説明する。
図7は本実施形態を適用しない比較例であり、許容放電電流補正156が何も補正しない場合の電流値157と、許容放電電流158(即ちこの場合、許容放電電流158は補正前許容放電電流155に等しい)を基に算出され車両制御部200に送信される許容放電電力の時間推移を示した図である。
本例は、電流値157が当初ゼロであり、時間t0から電流I=Id0が流れ出し、時間t2で再度ゼロとなる場合である。電流値Id0は、ゼロまたは充電ではない値であり、放電と認識することができる。電流I=Id0が、所定の放電継続時間td(ここでは10秒とする)を越えて連続して流れると、前述したように放電継続時間tdに応じて内部抵抗値は変わるため、記憶部180に保持された内部抵抗テーブルから乖離が生じてしまう。
本例は上記の電流値157が所定の放電継続時間tdを経過した場合に相当する。許容放電電流補正156を機能させない場合、車両制御部200に送信される許容放電電力は、電流の流れる期間が所定の放電継続時間tdとなる時間t1を越えても大きな変化は生じない。なぜならば許容放電電力の基になる補正前許容放電電流155は前述のようにSOCと温度により決定されるからである。
このとき、車両制御部200は、通信された変化の少ない許容放電電力を参照するので、現状の車両駆動を継続することが可能であると判断する。しかしながら電流が所定の放電継続時間tdを越えて流れており、実際の内部抵抗値は、記憶部180に保持された内部抵抗テーブルよりも大きくなっている。この状態では、(式3)および(式4)および(式5)で求めた許容放電電力は、実際に許容できる電力値よりも大きな値となる。この結果、前記求めた許容放電電力に従って車両制御部200が放電を行うと、蓄電池は許容できる放電を超えて使用されることになるため、蓄電池に過負荷がかかり劣化を及ぼすおそれがある。
これに対し、図8は本実施形態の特徴である許容放電電流補正156を機能させた場合の電流値157と、許容放電電流158を基に算出され車両制御部200に送信される許容放電電力の時間推移を示した図である。本例は電流値157が当初ゼロであり、時間t0から電流I=Id0が流れ出し、電流の流れる期間が所定の放電継続時間tdとなる時間t1を越えて、時間t2で再度、略ゼロとなる場合である。但し図7と異なる点は、時間t1から時間t2の間では本実施形態の効果により電流値157が徐々に低下することである。
本実施形態の一実施例である許容放電電流補正156の動作は下記のように行われる。時間t1の時点で許容放電電流補正156は、入力される電流値157の情報により、所定の放電継続時間tdの間、電流I=Id0が連続して流れていることを検知し、許容放電電流158を低減し始める。その結果、図8に示すように時間t1より車両制御部200に送信される許容放電電力は低下し始める。車両制御部200は、送信された低下しつつある許容放電電力を参照し、実際に車両が消費している放電電力と比較して、許容放電電力を超えないように車両駆動制御を行うので、その結果、電流値157の値が減少するので蓄電池の劣化が抑制される。
さらに本例では車両制御部200は時間t2の時点で蓄電池の入出力を止めて電流値157をゼロにしている。このとき本実施形態の一実施例である許容放電電流補正156は、時間t2の時点より許容放電電流158を元の補正前許容放電電流155に復帰させるように増加させている。これは蓄電池がリチウムイオン電池の場合、電池内部の電荷のキャリアがリチウムイオンとなるが、蓄電池の通電が終了することによって電池内部の偏在していたイオンの分布が緩和し始めて内部抵抗の低下が見込まれるため、許容放電電力を徐々に元に戻すことが出来る。
図8と上記説明により、本実施形態の一実施例である許容放電電流補正156による許容放電電流158の補正処理及び、それに基づく車両制御部200に送信される許容放電電力の変化を示した。ここでは蓄電池の放電時に関する処理のみ説明したが、充電時についても蓄電池の劣化を抑制するために同様な処理を実行してよい。図示や詳細説明は省くが、充電時に関する所定の充電継続時間tcを同様に定義して許容充電電流補正を実施することも本実施形態の範囲である。
図9は、本発明の特徴である許容放電電流補正156を機能させた場合において、電流値157と許容放電電流158を基に算出されかつ車両制御部200に送信される許容放電電力の時間推移を示した一例である。図9に示した本実施形態の一実施例の図8と異なる点は時間t1以降放電を停止せず電流を流し続けていることである。
本例の一実施例である許容放電電流補正156の動作は下記のように行われる。時間t1の時点で許容放電電流補正156は、入力される電流値157の情報により、所定の放電継続時間tdの間、電流I=Id0が連続して流れていることを検知し、許容放電電流158を低減し始める。その結果、図8に示すように時間t1より車両制御部200に送信される許容放電電力は低下し始める。
本例は車両制御部200が可能な最大の動力で運転を継続するために蓄電池の放電を要求している状況を想定している。そのため車両制御部200は低下しつつある許容放電電力相当を消費するように動作する。
ここで、許容放電電力の閾値Pdtを定義する。閾値Pdtは蓄電池に劣化がほとんど生じない連続通電可能な許容放電電力値を意味する予め設定された定数、あるいは温度、SOCや内部抵抗等の電池状態の関数となる。
許容放電電力が低下するに従って電流値157も低下するが、許容放電電力が閾値Pdtに達したところで、許容放電電流補正156は許容放電電流158の減少を止めて閾値Pdtを許容放電電力とする許容放電電流158として出力する。これにより蓄電池の劣化を抑制した上で車両動作の制限を最小とする許容放電電力を車両制御部200に提供できる。また、閾値は連続通電可能な許容放電電流値として設定し、許容放電電流158と比較して同様な処理を行っても良い。また、許容放電電流補正156は許容放電電流158の減少を止めるとは、許容放電電流158の減少の傾きを変更するようにしてもよい。
上記では閾値Pdtとして蓄電池に連続通電可能な値を設定することを示した。本実施形態はそれ以外に、適用する蓄電池が長時間大電流を流したときに内部抵抗が急上昇する現象の起こる場合には、その現象が発生しない電流値あるいは電力値を閾値として設定し、同様な許容放電電流補正157を機能させることも本実施形態の範囲である。
図10は、本発明の特徴である許容放電電流補正156を機能させた場合の電流値157と許容放電電流158を基に算出されかつ車両制御部200に送信される許容放電電力の時間推移を示した一例である。図10に示した本発明の一実施例の図9と異なる点は時間t0と時間t1の間に流れる電流が異なる点(Id1>Id0)と、時間t1より許容放電電力を低減する速度が異なる点(t4−t1<t3−t1)である。
許容放電電流補正156は所定の放電継続時間tdの間、電流が連続して流れていることを検知し、その時の電流値157の値が大きいほど、許容放電電力を減少させる減少速度を早くする。電流が大きいほど蓄電池に与えられるストレスが高いため、許容放電電力の減少速度を早めることにより蓄電池の劣化を抑制できる。
また本実施形態は許容放電電力の減少速度は電流の大きさによってのみ変化を与えるものではない。電流の大きさの他に、電流の経過時間、電池の温度、電池の劣化度などが許容放電電力の減少速度に影響を与える。基本的な方針は蓄電池に対してよりストレスがかかっている状態の場合に許容放電電力の減少速度は速くする処理を行う。即ち、電流の経過時間が長いほど、電池の温度は低いほど、電池の劣化度が高いほど、許容放電電力の減少速度を速める処理を許容放電電流補正156にて実施する。
電流の経過時間が長い状況は、車両制御部200に送信する許容放電電力に対する追随性が遅く、結果的に電流が連続して所定の放電継続時間tdを越えて流れてしまうことを想定している。また、電池温度が低温であることと電池の劣化度が高い状況は、いずれも蓄電池の内部抵抗が常温や電池の初期状態に比べ高い状態であり、電流を流すことに対するストレス度が高いことを想定している。
許容放電電力の変化速度に関し、図8の電流値157がゼロとなる時間t2より許容放電電力が増加させる速度も、前述の許容放電電力の減少速度と同様に電池の温度や劣化度に従って変化させることも本実施形態の範囲である。電池の温度が低い場合は増加速度を遅く、電池の劣化度が高い場合は増加速度を遅くする。これにより電池へのストレスを適切に緩和できる。また、次の実施例4では放電中に一時的に充電する例を示すが、充電中には許容放電電力の増加処理を行う。このときの許容放電電力の増加速度は充電時の電流により変化させる。充電時の電流が大きいほど許容放電電力の増加速度を早くする処理を行う。これは充電電流が大きいほど放電による電池内のイオンの偏在が解消されるからである。
図11は、本発明の特徴である許容放電電流補正156を機能させた場合の電流値157と許容放電電流158を基に算出されかつ車両制御部200に送信される許容放電電力の時間推移を示した一例である。図8乃至図10と異なる点は、電池に流れる電流方向が変化する例となっている点である。
前述と同様に時間t1の時点で許容放電電流補正156は、入力される電流値157の情報により所定の放電継続時間tdを越えて電流I=Id0が連続して流れていることを検知し、許容放電電流158を低減することにより車両制御部200に送信される許容放電電力は低下し始める。
そして本例では、許容放電電流補正156が許容放電電力を減じているところで、例えば運転手がブレーキをかけたことにより、車両制御部200は、時間t5から時間t6の期間で車両を回生動作モードにしてモータからの電力を蓄電池に充電する動作を想定している。また本明細書を通じ電流値157が正の値をとる場合は電池の放電時、負の値をとる場合は充電時であると定義している。
この本実施形態の一実施例は、許容放電電力を減少させているときに放電状態から充電状態に切り替えて充電を行う期間に、許容放電電力を増加させる。放電から充電、またはその逆の状態変化により電池内部のイオンの偏在していた分布状態に変化が起こり内部抵抗の低下が見込まれるため、その分許容放電電力を緩和することが出来る。
さらに本例では時間t5から時間t6充電期間の後、放電を再開し最終的には電流をゼロにする動作となっている。充電期間が短いため(例えば<10秒)その期間で許容放電電力が増加するが、放電が再開する時間t6より許容放電電力を減少させる。このときの許容放電電力の減少速度は時間t1から時間t5の条件と同じである。電流がゼロになって許容放電電力が増加しているのは図8の説明と同じ処理および理由である。
図11では放電状態から一時的に充電状態になった後、再度放電状態に変わる場合の本発明の動作例を示したが、充電を行う時間t5から時間t6の期間(ここでは充電期間と称す)の間に許容放電電力の変化の仕方によって処理が異なる。ここで判定時間ttを定義する。処理の異なる動作条件は下記の3通りである。
条件1…充電期間に許容放電電力を増加するが、許容放電電流158が補正前許容放電電流155まで到達しない場合。
条件2…充電期間に許容放電電力を増加し、許容放電電流158が補正前許容放電電流155まで到達するが、到達してから再度放電状態に転ずるまでの時間が判定時間ttより短い場合。
条件3…充電期間に許容放電電力を増加し、許容放電電流158が補正前許容放電電流155まで到達するが、到達してから再度放電状態に転ずるまでの時間が判定時間ttより長い場合。
条件1は図11に示した状況と同じであり、充電から放電状態に転じた時間t6において許容放電電力を減少させる処理を行う。これは短時間の充電によりそれまで放電時に形成された電池内部のイオンの偏在が解消されず高い内部抵抗の状態を保っていると考え、時間t5以前に行われていた許容放電電力の減少処理を引き続き行う。
条件2は充電期間の間に許容放電電力の増加処理を行い、許容放電電流158が補正前許容放電電流155に到達したところで許容放電電力の増減処理を一旦停止する。但し、充電時間が短く高い内部抵抗を保っていると考える場合、条件1の場合と同様に放電状態に転じた時より許容放電電力の減少処理を行う。その判断の一例として予め設定された所定の値を有する判定時間ttに対して、増加処理を行っている許容放電電流158が補正前許容放電電流155に到達した時点から再度放電に転ずるまでの時間とを比較する。条件2はこの時間が判定時間ttに比べ短い場合、条件3はこの時間が判定時間ttに比べ長い場合である。
条件3は充電期間の間に許容放電電力の増加処理を行い、許容放電電流158が補正前許容放電電流155に到達したところで許容放電電力の増減処理を停止する。条件2と異なり、その後充電は長く続きほぼ充電による電池内部のイオンの偏在の影響は解消されたと考え、許容放電電力の減少処理は行わないものである。
図11で説明した例は放電の途中で一時的に充電に転じる場合の許容放電電力の処理例であった。充電の途中に一時的に放電に転じる場合の許容充電電力の処理も同様に、充電と放電を読み替えて説明される処理も本発明の範囲となる。
100…電池システム、110…組電池、111…単電池、112a及び112b…単電池群、120…単電池管理部、121a及び121b…単電池制御部、122…電圧検出回路、123…制御回路、124…信号入出力回路、125…温度検知部、130…電流検知部、140…電圧検知部、150…組電池制御部、155…補正前許容放電電流、156…許容放電電流補正、157…電流値、158…許容放電電流、160…信号通信手段、170…絶縁素子、180…記憶部、181…SOCテーブル、182…内部抵抗テーブル、200…車両制御部、300〜330…リレー、400…インバータ、410…モータジェネレータ、420…充電器。

Claims (6)

  1. 電池の充電または放電が可能な許容入出力電流または許容入出力電力である許容入出力値を演算する許容入出力演算部を有し、
    前記電池の無通電状態から充電または放電が開始され、
    もしくはすでに充電されている状態から放電が開始され、
    もしくはすでに放電されている状態から充電が開始され、
    当該開始された充電または放電が所定期間の経過後にも継続している場合、
    前記電池に流れる電流の電流極性が充電のときは前記許容入出力演算部で求めた許容入力値を、当該電流極性が放電のときは当該許容入出力演算部で求めた許容出力値を、前記充電または放電が継続した時間に基づいて減少させる電池制御装置。
  2. 請求項1に記載された電池制御装置であって、
    前記許容入力値又は前記許容出力値が前記充電または放電が継続した時間に基づいて減少しているときに前記電池に流れる電流が略ゼロになった場合、
    前記許容入力値又は前記許容出力値は前記減少から増加に変化する電池制御装置。
  3. 請求項1または2に記載された電池制御装置であって、
    前記許容入力値又は前記許容出力値が前記充電または放電が継続した時間に基づいて減少しているときに当該許容入力値又は当該許容出力値が所定値まで減少した場合、
    当該所定値の減少の傾きを変更する電池制御装置。
  4. 請求項3に記載された電池制御装置であって、
    前記所定値は、前記電池の温度とSOCと内部抵抗のいずれか又は複数に基づいて設定される電池制御装置。
  5. 請求項1ないし4に記載されたいずれかの電池制御装置であって、
    前記所定期間の間における前記電池に流れる電流値に基づいて、前記許容入力値又は前記許容出力値の前記減少の速度を変化させる電池制御装置。
  6. 請求項1ないし5に記載されたいずれかの電池制御装置であって、
    前記許容入力値又は前記許容出力値が前記充電または放電が継続した時間に基づいて減少しているときに、
    前記電池の放電されている状態から充電に切り替わった場合、前記許容出力値は前記減少から増加に変化し、
    または前記電池の充電されている状態から放電に切り替わった場合、前記許容入力値は前記減少から増加に変化する電池制御装置。
JP2017563745A 2016-01-27 2016-12-22 電池制御装置 Active JP6445190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012936 2016-01-27
JP2016012936 2016-01-27
PCT/JP2016/088270 WO2017130614A1 (ja) 2016-01-27 2016-12-22 電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130614A1 true JPWO2017130614A1 (ja) 2018-07-19
JP6445190B2 JP6445190B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=59397830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563745A Active JP6445190B2 (ja) 2016-01-27 2016-12-22 電池制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10840722B2 (ja)
EP (1) EP3410558A4 (ja)
JP (1) JP6445190B2 (ja)
CN (1) CN108292854B (ja)
WO (1) WO2017130614A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107861075B (zh) * 2017-12-24 2020-03-27 江西优特汽车技术有限公司 一种确定动力电池sop的方法
DE102018209107A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Audi Ag Mobile Entladevorrichtung für einen Energiespeicher
US10991991B2 (en) * 2018-07-19 2021-04-27 Ford Global Technologies, Llc Traction battery with cell zone monitoring
US11366172B2 (en) 2018-07-24 2022-06-21 Korea Electric Power Corporation Apparatus and method for diagnosing battery
CN109143076B (zh) * 2018-08-01 2021-06-29 安徽锐能科技有限公司 用于调节电池组的放电功率的方法
JP7114026B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-08 マツダ株式会社 車両の電源制御装置
CN109606116B (zh) * 2019-01-03 2022-04-26 重庆工商大学 一种用于电动汽车的弹射加速控制方法及相关产品
EP3920308A4 (en) * 2019-01-31 2023-03-15 Vehicle Energy Japan Inc. BATTERY CONTROL DEVICE
KR102645052B1 (ko) * 2019-03-05 2024-03-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 주행모드 제어 장치 및 그 방법
CN111839352A (zh) * 2019-04-24 2020-10-30 东芝生活电器株式会社 电动吸尘器
JP7271328B2 (ja) * 2019-06-13 2023-05-11 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP7573195B2 (ja) * 2019-07-18 2024-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び電源システム
FR3105432B1 (fr) * 2019-12-20 2021-12-24 Accumulateurs Fixes Procédé de détermination de la valeur d’un paramètre relatif à l’état de santé d’un élément électrochimique dans une batterie, système de gestion électronique d’une batterie, et batterie correspondante
JP7279631B2 (ja) * 2019-12-26 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御システム、車両および車両の制御方法
CN113224410B (zh) * 2020-01-21 2022-09-13 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种纯电动汽车低温充电加热控制方法
CN111682603B (zh) * 2020-05-21 2021-12-28 深圳市德兰明海科技有限公司 一种电池充放电的方法、装置以及电子设备
CN114675193B (zh) * 2020-12-25 2024-07-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种许用功率估算方法、电池管理系统及存储介质
KR20220100331A (ko) * 2021-01-08 2022-07-15 주식회사 엘지에너지솔루션 최대 방전 전류 예측 방법 및 이를 이용한 배터리 시스템
CN113702841B (zh) * 2021-07-15 2023-11-14 上海海拉电子有限公司 一种车载锂离子电池系统功率与电流控制方法
CN113650530B (zh) * 2021-07-28 2023-12-19 东风汽车集团股份有限公司 汽车电池系统的冷启动方法、装置、终端设备及介质
US20240222728A1 (en) * 2022-12-30 2024-07-04 Intel Corporation Power management for battery group

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169063A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
WO2013175606A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置
JP2014113006A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Panasonic Corp 充放電管理装置、パワーコンディショナ、蓄電装置、プログラム
JP2015208061A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 三菱電機株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4157317B2 (ja) 2002-04-10 2008-10-01 株式会社日立製作所 状態検知装置及びこれを用いた各種装置
JP4952031B2 (ja) 2006-04-14 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 電源装置および電源装置における入出力制限設定方法並びに車両およびその制御方法
JP5284672B2 (ja) * 2008-04-15 2013-09-11 株式会社マキタ 充電装置及び充電システム
JP5687340B2 (ja) * 2011-06-10 2015-03-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、電池システム
US9758155B2 (en) * 2013-04-25 2017-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169063A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
WO2013175606A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置
JP2014113006A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Panasonic Corp 充放電管理装置、パワーコンディショナ、蓄電装置、プログラム
JP2015208061A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 三菱電機株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017130614A1 (ja) 2017-08-03
US10840722B2 (en) 2020-11-17
EP3410558A1 (en) 2018-12-05
EP3410558A4 (en) 2019-10-02
US20190067954A1 (en) 2019-02-28
CN108292854A (zh) 2018-07-17
CN108292854B (zh) 2021-07-09
JP6445190B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445190B2 (ja) 電池制御装置
JP5715694B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP5687340B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP5819443B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
US9293937B2 (en) Electric storage device
JP5546370B2 (ja) 蓄電器制御回路及び蓄電装置
US8330418B2 (en) Power supply device capable of equalizing electrical properties of batteries
US20140103859A1 (en) Electric storage system
EP2367261A2 (en) Direct-current power source apparatus
US9680320B2 (en) Battery control apparatus
JP2016091613A (ja) 電池システム及び容量回復方法
JP6174963B2 (ja) 電池制御システム
JP2020043718A (ja) 電動車両
JP2014036497A (ja) 蓄電システムおよび均等化方法
JP2013121302A (ja) 電池充電量制御装置および方法
US20210408804A1 (en) Cell Controller, Battery Controller, Battery Management System, and Battery System
WO2020085097A1 (ja) 電池制御装置
JP2019041497A (ja) 電源管理装置
JP2014171323A (ja) セルバランス装置
JP2012165580A (ja) 蓄電装置の制御装置
WO2022138745A1 (ja) 電池制御装置及び電池システム
JP2013127440A (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250