JPWO2017126608A1 - 熱伝導性フィラー組成物、その利用および製法 - Google Patents

熱伝導性フィラー組成物、その利用および製法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017126608A1
JPWO2017126608A1 JP2017562889A JP2017562889A JPWO2017126608A1 JP WO2017126608 A1 JPWO2017126608 A1 JP WO2017126608A1 JP 2017562889 A JP2017562889 A JP 2017562889A JP 2017562889 A JP2017562889 A JP 2017562889A JP WO2017126608 A1 JPWO2017126608 A1 JP WO2017126608A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
heat conductive
nitride powder
resin
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017562889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6826544B2 (ja
Inventor
藤波 恭一
恭一 藤波
誠司 今澄
誠司 今澄
猛 王
猛 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Publication of JPWO2017126608A1 publication Critical patent/JPWO2017126608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826544B2 publication Critical patent/JP6826544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/072Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 高い熱伝導率を有する熱伝導性成形体を実現するに資する熱伝導性フィラー組成物を提供すること。
【解決手段】 (A)平均アスペクト比が2〜40、平均粒子径が2〜60μmの六方晶窒化ホウ素粉末の割合が5〜40体積%、好ましくは20〜40体積%、(B)平均粒子径が10〜100μmの窒化アルミニウム粉末の割合が40〜95体積%、好ましくは50〜80体積%からなる組成のフィラー組成物とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は電子機器・部品の放熱材料として好適に使用できる熱伝導性成形体用の熱伝導性フィラー組成物に関する。また、本発明は該熱伝導性フィラー組成物を用いた熱伝導性樹脂組成物、その成形体、該フィラー組成物の製造方法、熱伝導性樹脂組成物の製造方法および熱伝導性成形体の製造方法に関する。
近年、半導体デバイスのパワー密度上昇に伴い、デバイスに使用される材料には、より高度な放熱特性が求められている。このような材料として、サーマルインターフェイスマテリアル、有機系放熱シート、放熱塗料、放熱樹脂基板、メタルベース基板の絶縁層、熱伝導性封止剤等の用に供される熱伝導性成形体があり、その使用量は急速に拡大している。これらの材料は、半導体素子から発生する熱をヒートシンクまたは筐体等に逃がす経路の熱抵抗を緩和するため等に使用される材料であり、多用な形態で使用される。
一般に、熱伝導性成形体は、熱伝導性フィラーをエポキシ樹脂やシリコーン樹脂の様な樹脂に配合した複合材料であり、熱伝導性フィラーとしては金属酸化物が多く用いられている。
上記金属酸化物を用いた複合材料により成形される熱伝導性成形体は、熱伝導率が1〜3W/m・K程度に留まるものである。このため、近年では、より熱伝導率の高い物質として窒化アルミニウムが注目されており、熱伝導性フィラーとして窒化アルミニウム粉末を配合した熱伝導性成形体が検討されている。このような窒化アルミニウム粉末を熱伝導性フィラーとして採用した熱伝導性成形体では、より高い熱伝導率が実現されており、3〜5W/m・K程度の熱伝導率を実現することが可能である。
以上のように、熱伝導性フィラーを配合した熱伝導性成形体の熱伝導率が高まってきたことから、アルミナセラミックスの代替材料として期待されるようになってきた。熱伝導性成形体がアルミナセラミックスを代替し得るために必要となる熱伝導率は10W/m・K以上とされている。より高度な熱伝導率を有する熱伝導性成形体を実現するために窒化アルミニウム粉末と六方晶窒化ホウ素粉末を配合することで更なる高熱伝導率化を実現する試みがなされている(特許文献1)。
特開2014−105297号公報
しかしながら、特許文献1に示されているように、窒化アルミニウム粉末と六方晶窒化ホウ素粉末を単純に配合しただけでは、熱伝導率が10W/m・K未満に留まる。以上のことから、10W/m・K以上の高度な熱伝導率を発揮し得る熱伝導性成形体を実現可能な熱伝導性フィラーが求められている。
従って、本発明の目的は、10W/m・K以上の高い熱伝導率を有する熱伝導性成形体を実現するに資する熱伝導性フィラー組成物を提供することにある。
本発明者らは上記問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、熱伝導性成形体の原料となる熱伝導性フィラーとして、特定の平均粒子径と平均アスペクト比を有する六方晶窒化ホウ素粉末と特定の平均粒子径を有する窒化アルミニウム粉末とを特定割合で配合することで、上記目的を達成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)平均アスペクト比が2〜40、平均粒子径が2〜60μmの六方晶窒化ホウ素粉末、(B)平均粒子径が10〜100μmの窒化アルミニウム粉末を含むフィラー組成物であって、(A)の割合が5〜40体積%、(B)の割合が40〜95体積%ある熱伝導性フィラー組成物であることを特徴とする熱伝導性フィラー組成物である。
また、本発明の別の態様では、上記熱伝導性フィラー組成物は、さらに、(C)平均粒子径0.1〜3μmの窒化アルミニウム粉末を、30体積%以下の割合で含んでいてもよい。
本発明の他の好ましい態様に係る熱伝導性フィラー組成物は、(A’)アスペクト比が2〜40、粒子径が2〜60μmの六方晶窒化ホウ素粉末を5〜40体積%、(B’)粒子径が10〜100μmの窒化アルミニウム粉末を40〜95体積%含み、さらに必要に応じ、(C’)粒子径0.1〜3μmの窒化アルミニウム粉末を、30体積%以下の割合で含んでいても良い。
また、別の発明は硬化性樹脂100体積部に対し、上記フィラー組成物を100体積部〜1000体積部含むことを特徴とする熱伝導性樹脂組成物である。
また、更に別の発明は、上記の熱伝導性樹脂組成物を硬化してなる熱伝導性成形体である。
本発明の熱伝導性フィラー組成物を用いた熱伝導性成形体により、10W/m・K以上の高い熱伝導率を発現し得る放熱材料が実現され、例えば、電子部品放熱用の基板等として好適に使用することができる。
本発明の熱伝導性フィラー組成物は、(A)平均アスペクト比が2〜40、平均粒子径が2〜60μmの六方晶窒化ホウ素粉末、(B)平均粒子径が10〜100μmの窒化アルミニウム粉末、および必要に応じ(C)平均粒子径0.1〜3μmの窒化アルミニウム粉末を含むフィラー組成物である。また、該熱伝導性フィラー組成物において、各フィラーの構成は(A)の割合が5〜40体積%、(B)の割合が40〜95体積%、(C)の割合が0〜30体積%である。
なお、本明細書で使用する「体積%」は、各成分の質量と、真密度とから、各成分の体積を質量/真密度から算出し、成分の合計体積に対して求めた各成分の体積の百分率を意味する。「体積部」も質量/真密度から算出される各成分の体積に基づく。また、混合後のフィラー組成物については、電子顕微鏡写真により確認できる。
本発明における(A)六方晶窒化ホウ素粉末の平均アスペクト比は2〜40、好ましくは3〜10である。平均アスペクト比が40を超える場合、樹脂と熱伝導性フィラーを混合して製造される板状の熱伝導性成形体の厚み方向の熱伝導率が低くなる。平均アスペクト比が高くなった場合、六方晶窒化ホウ素粒子が熱伝導性成形体の面方向へ配向する割合が高くなり、結果として熱伝導性成形体の熱伝導率が低くなる。また、平均アスペクト比が2未満である場合、六方晶窒化ホウ素粒子の結晶性が低下することから熱伝導率が低くなる。平均アスペクト比が3〜10の場合、熱伝導性成形体に配合された六方晶窒化ホウ素粒子の結晶性が高く、粒子配向が少なく、更に熱伝導性成形体への気泡の混入等も少ないため、最も高い熱伝導率が実現される。
ここで、平均アスペクト比は異方性物質の形状を定義するのに用いられるパラメータであり、板状物質においては長径と短径の比率で定義される。本発明における平均アスペクト比は、走査型電子顕微鏡で観察したBN粒子の長径を短径で除することにより算出されるパラメータであり、50粒子の観察結果の相加平均値として算出したものである。
本発明における六方晶窒化ホウ素粉末の平均粒子径は2〜60μm、好ましくは4〜30μmである。平均粒子径が2μmより小さい場合、六方晶窒化ホウ素粒子の結晶性が低く、高い熱伝導率が得られない。また、平均粒子径が60μmより大きい場合、六方晶窒化ホウ素粒子が熱伝導性成形体の面方向と平行に配向してしまい、熱伝導パスの形成が不十分になり、熱伝導率が低くなる。平均粒子径が4〜30μmである場合、充填性が良好で熱伝導性樹脂組成物として扱い易く、高い熱伝導率を得ることが出来る。
当該平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定した体積基準の相加平均値である。
本発明において、六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法は特に限定されないが、例えば酸化ホウ素或いはホウ酸と、窒素あるいはアンモニアを反応させる方法、ホウ酸やホウ化アルカリと、尿素、グアニジン、メラミン等の有機窒素化合物を高温の窒素-アンモニア雰囲気中で反応させる方法、ホウ酸ナトリウムと塩化アンモニウムをアンモニア雰囲気中で反応させる方法、三塩化ホウ素とアンモニアを高温で反応させる方法等が挙げられる。中でも、酸化ホウ素或いはホウ酸と、窒素あるいはアンモニアを反応させる方法において、酸化ホウ素或いはホウ酸と、カーボンブラック等の炭素を共存させ窒素気流中で反応させる還元窒化法は、本発明の六方晶窒化ホウ素粉末を容易に得ることが出来るために好ましい。更には、還元窒化法において、アルカリ金属化合物やアルカリ土類金属化合物を共存させる方法は、高い収率で本発明の窒化ホウ素粉末が得られるため、特に好ましい。還元窒化法の特に好ましい例は、特開2015―212217号公報に記載され、この方法によれば、所定のアスペクト比を有し、かつ結晶性の良好な六方晶窒化ホウ素粉末が得られる。
本発明における(B)平均粒子径が10〜100μmの窒化アルミニウム粉末は、平均粒子径が10〜100μmの公知の窒化アルミニウム粉末である限り特に制限はなく用いられる。なお、窒化アルミニウム粉末(B)の粒子径が小さいと、六方晶窒化ホウ素粉末が配向しやすくなる傾向がある。したがって、窒化アルミニウム粉末(B)の平均粒子径は15〜60μmであることが好ましく、18〜42μmであることがさらに好ましい。ここで、平均粒子径はレーザー回折式粒度分布測定装置により測定される相加平均値である。
当該窒化アルミニウム粉末は、特に制限なく、例えば、還元窒化法、直接窒化法、焼結法等の公知または公知に準ずる方法により製造できる。中でも、還元窒化法において、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物等の酸化物や硫黄あるいは含硫黄化合物等の粒成長剤を用いて粒成長させる方法や、窒化アルミニウム粒子をスプレードライ等の手法で造粒した後で焼結させる焼結法で製造された(B)窒化アルミニウム粉末は本発明において好適に用いられる。また、比較的大粒の窒化アルミニウム粉末を得る上では、たとえば特開2003−267708号公報に記載の窒化アルミニウム顆粒焼結法が好ましい。
本発明の熱伝導性フィラー組成物は上記(A)粉末及び(B)粉末に加えて、さらに(C)平均粒子径0.1〜3μmの窒化アルミニウム粉末を含んでいてもよい。当該(C)粉末は、平均粒子径が0.1〜3μmの範囲であれば、還元窒化法、直接窒化法など公知の方法によって得られるものが特に制限無く用いられる。当該平均粒子径もレーザー回折式粒度分布測定装置により測定される相加平均値である。
中でも還元窒化法で製造される平均粒子径0.1〜3μmの窒化アルミニウム粉末(C)は、大気中での安定性の観点で好ましい。また、窒化アルミニウム粉末(C)の平均粒子径は、好ましくは0.5〜2μm、さらに好ましくは0.8〜1.8μmの範囲にある。
本発明の熱伝導性フィラー組成物において、各フィラーの構成は(A)六方晶窒化ホウ素粉末の割合が5〜40体積%、好ましくは20〜40体積%、(B)窒化アルミニウム粉末の割合が40〜95体積%、好ましくは50〜80体積%、(C)小粒の窒化アルミニウム粉末の割合が0〜30体積%、好ましくは2〜15体積%である。
(A)六方晶窒化ホウ素粉末の割合が5体積%未満の場合、当該熱伝導性フィラー組成物を配合した熱伝導性成形体とした時の熱伝導率が低い。また、40体積%よりも配合量が多いと、熱伝導性成形体の強度が低下し、金属等と接合した場合の接着強度が低下するといった問題を生ずる。(B)窒化アルミニウム粉末の割合が40体積%未満または95体積%より大きい場合、熱伝導性成形体とした時の熱伝導率が低くなる。
(C)窒化アルミニウム粉末は、含まれなくても良いが、これを配合することにより、配合しない場合よりも熱伝導性成形体とした時に気泡の混入による熱伝導率の低下を抑制出来るという効果を奏す。また、比較的小粒の窒化アルミニウム粉末(C)が、比較的大粒の六方晶窒化ホウ素粉末(A)および窒化アルミニウム粉末(B)の隙間に充填されることで、熱伝導パスが密に形成されるため、熱伝導性が向上する。なお、窒化アルミニウム粉末(C)が小さすぎると、成形体の製造時に気泡の混入を招きやすい。また窒化アルミニウム粉末(C)が大きすぎると、六方晶窒化ホウ素粉末(A)および窒化アルミニウム粉末(B)の隙間に充填され難くなる。また、当該(C)粉末が30体積%を超えた場合、熱伝導性フィラー組成物の比表面積が増えることで熱伝導性成形体とした時の熱伝導率が低くなる。
本発明の熱伝導性フィラー組成物を調製する方法は、特に限定されず、熱伝導性フィラー組成物を構成する各フィラーを公知の混合方法で混合することで製造される。各フィラーの混合は、後述の混練機を用いた、乾式法であってもよく、湿式法であってもよい。また、熱伝導性フィラー組成物を樹脂と混合する用途の場合、熱伝導性フィラー組成物を構成する各フィラーと樹脂を同時に混合することも可能である。
本発明の熱伝導性フィラー組成物は、上記のように原料として、六方晶窒化ホウ素粉末(A)および比較的大粒の窒化アルミニウム粉末(B)とを含み、さらに所望により比較的小粒の窒化アルミニウム粉末(C)を含む。ここで、原料六方晶窒化ホウ素粉末(A)は、比較的均一な形状を有し、また粒度分布が狭い粉末を使用することが好ましい。同様に原料窒化アルミニウム粉末としても粒度分布の狭い粉末を使用することが好ましい。
したがって、本発明の他の観点に係る熱伝導性フィラー組成物は、
(A’)アスペクト比が2〜40、粒子径が2〜60μmの六方晶窒化ホウ素粉末を5〜40体積%、好ましくは20〜40体積%、さらに好ましくは25〜35体積%含み、
(B’)粒子径が10〜100μmの窒化アルミニウム粉末を40〜95体積%、好ましくは50〜80体積%、さらに好ましくは55〜75体積%含む。
(A’)六方晶窒化ホウ素粉末は、比較的均一な形状を有し、また粒度分布が狭い粉末を使用することが好ましく、そのアスペクト比は3〜10が好ましく、また粒子径は4〜30μmの範囲にあることが好ましい。
(B’)窒化アルミニウム粉末も粒度分布が狭いことが好ましく、粒子径が15〜60μmの範囲にあることが好ましい。
なお、本発明では、特定のアスペクト比および粒子径を有する(A’)六方晶窒化ホウ素粉末および特定の粒子径を有する(B’)窒化アルミニウム粉末の割合が上記範囲にあればよく、所定のアスペクト比および粒子径を外れる六方晶窒化ホウ素粉末あるいは所定の粒子径を外れる窒化アルミニウム粉末が存在していてもよい。
また、本発明の他の好ましい観点に係る熱伝導性フィラー組成物は、上記(A’)および(B’)に加えてさらに、(C’)粒子径0.1〜3μmの窒化アルミニウム粉末を、30体積%以下、好ましくは2〜15体積%、さらに好ましくは4〜15体積%の割合で含んでいてもよい。(C’)窒化アルミニウム粉末も粒度分布が狭いことが好ましく、粒子径が0.5〜2μmの範囲にあることが好ましい。
熱伝導性フィラー組成物における各フィラー成分の含有量は、たとえば走査型電子顕微鏡観察により行うことが出来る。具体的には走査型電子顕微鏡で二次電子像を撮像し、100粒子の粒子径を個々に測定し(A’)粒子、(B’)粒子、(C’)粒子の帰属をする。各粒子の粒子径から体積を算出し、全体積に対する割合から(A’)粒子、(B’)粒子、(C’)粒子の含有率を求めることが出来る。(A’)六方晶窒化ホウ素粉末と、窒化アルミニウム粉末(B’)および(C’)とは、形状が明らかに異なり、二次電子の発生量も異なるので明瞭に識別できる。また、電子線マイクロアナライザ等により粒子構成元素を特定することもできる。さらに、窒化アルミニウム粉末(B’)と(C’)とは、粒子の大きさに基づいて識別できる。
本発明の熱伝導性フィラー組成物は、更に他の熱伝導性フィラーや、その他の成分を混合して、更なる熱伝導性フィラー組成物を調製する原料とすることも可能である。これら他の成分は、(A)成分、(B)成分および(C)成分の合計100体積部あるいは(A’)成分、(B’)成分および(C’)成分の合計100体積部に対して、20体積部以下の割合で含まれていても良い。なお、熱伝導性フィラー組成物が六方晶窒化ホウ素粉末および窒化アルミニウム粉末以外のフィラー成分を含む場合には、他のフィラー成分は、「体積%」の計算には算入しない。すなわち、本発明の熱伝導性フィラー組成物における「体積%」は、六方晶窒化ホウ素粉末および窒化アルミニウム粉末の体積に基づいて算出される。
本発明の熱伝導性フィラー組成物は制限無く公知の用途に使用することが出来るが、後述する樹脂と混合し熱伝導性樹脂組成物あるいは熱伝導性成形体とすることでポリマー系放熱シートやフェイズチェンジシート等のサーマルインターフェイスマテリアル、放熱テープ、放熱グリース、放熱接着剤、ギャップフィラー等の有機系放熱シート類、放熱塗料、放熱コート等の放熱塗料類、PWBベース樹脂基板、CCLベース樹脂基板等の放熱樹脂基板、アルミベース基板、銅ベース基板等のメタルベース基板の絶縁層、パワーデバイス用封止材等の用途に好ましく用いることが出来る。
本発明の熱伝導性成形体となる熱伝導性樹脂組成物は、樹脂100体積部に対して、熱伝導性フィラー組成物を100〜1000体積部、好ましくは200〜500体積部の範囲で含有する。熱伝導性フィラー組成物が100体積部未満の場合は得られる熱伝導性成形体の熱伝導率が低くなり、十分な特性を得ることができない。また、1000体積部を超える場合には、混合時の粘度が著しく上昇し、作業性が極めて悪くなり、更には、混合不良が発生し、熱伝導性低下を招く等の問題が生ずる。熱伝導性フィラー組成物の配合量が樹脂100体積部に対して200〜500体積部の場合、高い熱伝導率を有する熱伝導性フィラー組成物の含有量が高まり、かつ気泡の混入等も避けられることから、最も高い熱伝導率を達成し得る。
上記熱伝導性樹脂組成物の中でも、樹脂として熱硬化性樹脂や光硬化樹脂を用いた硬化性熱伝導性樹脂組成物は、形状制御のし易さから好ましい。特に、樹脂として熱硬化性樹脂を採用した硬化性熱伝導性樹脂組成物は、光透過性等の性質が不要であり、硬化条件の制約が少ないため、最も好ましい。
該樹脂組成物に含有される樹脂に特に限定はないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリアセタール、フッ素樹脂(ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン2,6ナフタレート、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ABS樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、変性PPE樹脂、脂肪族ポリアミド類、芳香族ポリアミド類、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリメタクリル酸類(ポリメタクリル酸メチル等のポリメタクリル酸エステル)、ポリアクリル酸類、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリケトン、液晶ポリマー、アイオノマーなどの熱可塑性樹脂;エポキシ樹脂、硬化性アクリル樹脂、硬化性ウレタン樹脂、硬化性シリコーン樹脂、フェノール樹脂、硬化性ポリイミド樹脂、硬化型変性PPE、および硬化型PPEなどの硬化性樹脂等が挙げられる。これら樹脂の中でも、熱伝導性成形体作製の点では、硬化性樹脂が好ましい。特に、エポキシ樹脂、硬化性シリコーン樹脂は、その形状制御のし易さから最も好ましい。なお、硬化性樹脂を用いる場合には、硬化時間を短縮し確実に硬化するために所定の硬化剤を併用することが好ましい。硬化剤を使用する場合には、硬化剤の体積も樹脂の体積に算入する。
また、上記熱伝導性樹脂組成物には、必要に応じて樹脂組成物の配合剤として公知の重合開始剤、重合禁止剤、重合遅延剤、カップリング剤、可塑剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、抗菌剤、有機フィラー、有機無機複合フィラーなどの公知の添加剤を含んでもよい。また、本発明の効果を損なわない範囲で他の無機フィラーを含んでいてもよい。これら他の成分は、熱伝導性樹脂組成物中に、10質量%以下の割合で含まれていても良い。
本発明の熱伝導性樹脂組成物は、前記(A)六方晶窒化ホウ素粉末、(B)窒化アルミニウム粉末、および必要に応じ(C)窒化アルミニウム粉末を所定の体積比にて、前記樹脂と混合することで製造できる。これら各成分の混合は、例えば、ロール、ニーダ、バンバリーミキサー、自転・公転ミキサー、擂潰機、乳鉢等の公知の混練機を用いた乾式法または湿式法により行うことができる。なお混合順は特に限定されるものではなく、予め(A)〜(C)の全ての粉末を混合してフィラー組成物を得た後、該フィラー組成物を樹脂と混練しても良いし、各粉末を順次、樹脂へと混合していく方法でもよい。
本発明の熱伝導性成形体は、上記熱伝導性樹脂組成物を成形することにより得られる。成型方法は公知の方法を採用すれば良く、樹脂が熱可塑性樹脂の場合には、高温で軟化させた後、所望の形状として冷却すれば良いし、樹脂が熱硬化性樹脂の場合には、所望の形状で熱硬化、また樹脂が光硬化性樹脂の場合には、所望形状で光硬化等をさせればよい。
本発明の熱伝導性成形体は、熱伝導性フィラー組成物の樹脂に対する配合量が所定の範囲となる限り特に制限されない。具体的な成形方法としては、例えば、熱伝導性樹脂組成物から熱伝導性成形体を作製する際に、板状面に対して平行な方向にせん断応力が係る様に成形した後固化することにより作製することができる。このような成形方法としては、例えば、プレス成形、押出成形、テープキャスティングなどが挙げられる。プレス成形の場合、成形圧は1〜20MPa程度、好ましくは2〜15MPa程度が好ましい。適度な成形圧を付加することで、フィラーの配向が制御でき、熱伝導パスを形成しやすくなる。
本発明の熱伝導性成形体には、上記した本発明の熱伝導性フィラー組成物が含まれ、各フィラーの含有量は、上記のとおりである。
なお、熱伝導性成形体における樹脂成分とフィラーの含有量は、たとえば熱伝導性成型体を熱天秤中で空気雰囲気中700℃で燃焼させた時に重量変化により求めることが出来る。また、各フィラーの含有量は、走査型電子顕微鏡観察により行うことが出来る。具体的には走査型電子顕微鏡で二次電子像を撮像し、100粒子の粒子径を個々に測定し(A)粒子、(B)粒子、(C)粒子の帰属をする。各粒子の粒子径から体積を算出し、全体積に対する割合から(A)粒子、(B)粒子、(C)粒子の含有率を求めることができる。同様に、(A’)粒子、(B’)粒子、(C’)粒子の含有率を求めることができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
なお、実施例において用いた各成分は、以下のものである。
・樹脂
エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製jER807)100質量部と硬化剤(三菱化学株式会社製jERキュア113)32質量部との混合物
・フィラー
(A)六方晶窒化ホウ素粉末
BN01: 平均アスペクト比180.0、平均粒子径18μmの窒化ホウ素(デンカ株式会社製、SGP)
BN02: 平均アスペクト比4.0、平均粒子径12μmの窒化ホウ素
BN03: 平均アスペクト比5.2、平均粒子径18μmの窒化ホウ素
BN04: 平均アスペクト比10.6、平均粒子径21μmの窒化ホウ素
(B)窒化アルミニウム粉末
AlN01: 平均粒子径1μmの窒化アルミニウム(株式会社トクヤマ製、HF−01)
AlN30: 平均粒子径30μmの窒化アルミニウム
AlN80: 平均粒子径80μmの窒化アルミニウム(古河電子株式会社、FAN−f80)
上記の六方晶窒化ホウ素粉末BN02、BN03、BN04および窒化アルミニウム粉末AlN30は、以下のように製造した。
[製造例1]
(BN02の製造)
無水ホウ酸100g、カーボンブラック40g、及び炭酸カルシウム28gをボールミルにて混合し、該混合物を、黒鉛製タンマン炉を用い、窒素ガス雰囲気下で15℃/分で1500℃まで昇温し、1500℃で4時間保持した後、15℃/分で1800℃まで昇温し、1800℃、2時間窒化処理し、さらに塩酸洗浄を行い、高純度な白色の六方晶窒化ホウ素粉末を得た。上記の方法によって得られたBN粉末は、平均アスペクト比4.0、平均粒径12μmであった。
[製造例2]
(BN03の製造)
無水ホウ酸100g、カーボンブラック40g、及び炭酸カルシウム28gをボールミルにて混合し、該混合物を、黒鉛製タンマン炉を用い、窒素ガス雰囲気下で15℃/分で1500℃まで昇温し、1500℃で4時間保持した後、15℃/分で1800℃まで昇温し、1900℃、2時間窒化処理し、さらに塩酸洗浄を行い、高純度な白色の六方晶窒化ホウ素粉末を得た。上記の方法によって得られたBN粉末は、平均アスペクト比5.2、平均粒子径18μmであった。
[製造例3]
(BN04の製造)
無水ホウ酸100g、カーボンブラック40g、及び炭酸カルシウム28gをボールミルにて混合し、該混合物を、黒鉛製タンマン炉を用い、窒素ガス雰囲気下で15℃/分で1500℃まで昇温し、1500℃で4時間保持した後、15℃/分で1800℃まで昇温し、1950℃、2時間窒化処理し、さらに塩酸洗浄を行い、高純度な白色の六方晶窒化ホウ素粉末を得た。上記の方法によって得られたBN粉末は、平均アスペクト比10.6、平均粒子径21μmであった。
[製造例4]
(AlN30の製造)
内容積50Lのナイロン製ポットに鉄心入りナイロンボールを入れ、次いで、平均粒子径1.4μm、比表面積2.7m/gの窒化アルミニウム粉末(Hグレード;(株)トクヤマ製)100重量部、酸化イットリウム5.0重量部及び界面活性剤としてヘキサグリセリンモノオレート1.0重量部、結合剤としてメタクリル酸ブチル2.0重量部、トルエン溶媒100重量部エタノール溶媒25重量部を投入して、十分にボールミル混合した後、白色のスラリーを得た。こうして得られたスラリーをスプレードライヤーにより100℃で造粒した。得られた造粒体を、バッチ式カーボン炉を使用して窒素気流中1760℃で8時間加熱処理を行った。上記の方法によって得られたAlN焼結粉体は、平均粒径30μmであった。
[実施例1]
フィラー(A)として、平均アスペクト比4.0、平均粒子径12μmの窒化ホウ素(BN02)を14体積%、フィラー(B)として平均粒子径80μmの窒化アルミニウム(AlN80)を86体積%、それぞれ量り取り混合することで熱伝導性フィラー組成物を調製した。
エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製jER807)100質量部と硬化剤(三菱化学株式会社製jERキュア113)32質量部をマグネチックスターラーで混合した樹脂100体積部に対し、前記熱伝導性フィラー組成物を233体積部加え、倉敷紡績株式会社製自転公転型ミキサー(マゼルスターKK−50S)を用いて混合し、熱伝導性樹脂組成物とした。当該熱伝導性樹脂組成物を金型に注型し、熱プレスを使用し、温度120℃、圧力5MPa、保持時間1時間の条件で硬化させ、直径10mm、厚さ1mmのシート状の熱伝導性成形体を作製した。レーザーフラッシュ法により測定した熱伝導率は10.6W/m・Kであった。
[実施例2〜10]
フィラー各成分の種類および配合を表1に記載したように変更した以外、実施例1と同様の評価を行った。熱伝導率の測定結果をそれぞれ表1に示す。
[比較例1]
フィラー(A)として、平均アスペクト比180.0、平均粒子径18μmの窒化ホウ素(BN01)を14体積%、フィラー(B)として平均粒子径30μmの窒化アルミニウム(AlN30)を86体積%、それぞれ量り取り混合することで熱伝導性フィラー組成物を調製した。
エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製jER807)100質量部と硬化剤(三菱化学株式会社製jERキュア113)32質量部をマグネチックスターラーで混合した樹脂100体積部に対し、前記熱伝導性フィラー組成物を233体積部加え、倉敷紡績株式会社製自転公転型ミキサー(マゼルスターKK−50S)を用いて混合し、熱伝導性樹脂組成物とした。当該熱伝導性樹脂組成物を金型に注型し、熱プレスを使用し、温度120℃、圧力5MPa、保持時間1時間の条件で硬化させ、直径10mm、厚さ1mmのシート状の熱伝導性成形体を作製した。レーザーフラッシュ法により測定した熱伝導率は7.3W/m・Kであった。
[比較例2]
フィラー(A)として、平均アスペクト比180.0、平均粒子径18μmの窒化ホウ素(BN01)を用いた以外、実施例1と同様の作製方法で試料の作製を行ったが、熱伝導性樹脂組成物が粉状となってしまい、シート状の熱伝導性成形体を作製することが出来なかった。
[比較例3〜5]
フィラー各成分の種類および配合を表1に記載したように変更した以外、実施例1と同様の評価を行った。熱伝導率の測定結果は、それぞれ表1に示すように実施例1〜10と比較して低い値となった。
[実施例11]
実施例3と同様にして、熱伝導性フィラー組成物を調製した。得られた組成物の走査型電子顕微鏡観察において、(視野100μm×150μm)の領域で、BN粉のアスペクト比、粒子径を求め、AlN粉の粒子径を求める。5か所以上の視野において同様の測定をした。測定結果を合算した結果、アスペクト比が2〜40、粒子径が2〜60μmの六方晶窒化ホウ素粉末の体積が、BN粉とAlN粉の合計体積に対して18体積%であり、粒子径が10〜100μmの窒化アルミニウム粉末の体積は76体積%であった。粒子径が0.1〜3μmの窒化アルミニウム粉末の体積は6体積%であった。
上記熱伝導性フィラー組成物を用いて、実施例1と同様にして成形体を得た。
[実施例12]
実施例6と同様にして、熱伝導性フィラー組成物を調製した。得られた組成物の走査型電子顕微鏡観察において、(視野100μm×150μm)の領域で、BN粉のアスペクト比、粒子径を求め、AlN粉の粒子径を求める。5か所以上の視野において同様の測定をした。測定結果を合算した結果、アスペクト比が2〜40、粒子径が2〜60μmの六方晶窒化ホウ素粉末の体積が、BN粉とAlN粉の合計体積に対して30体積%であり、粒子径が15〜60μmの窒化アルミニウム粉末の体積は61体積%であった。粒子径が0.5〜2μmの窒化アルミニウム粉末の体積は9体積%であった。
上記熱伝導性フィラー組成物を用いて、実施例1と同様にして成形体を得た。

Figure 2017126608

Claims (15)

  1. (A)平均アスペクト比が2〜40、平均粒子径が2〜60μmの六方晶窒化ホウ素粉末、(B)平均粒子径が10〜100μmの窒化アルミニウム粉末を含むフィラー組成物であって、(A)の割合が5〜40体積%、(B)の割合が40〜95体積%ある熱伝導性フィラー組成物。
  2. さらに、(C)平均粒子径0.1〜3μmの窒化アルミニウム粉末を、30体積%以下の割合で含む請求項1に記載の熱伝導性フィラー組成物。
  3. (A’)アスペクト比が2〜40、粒子径が2〜60μmの六方晶窒化ホウ素粉末、(B’)粒子径が10〜100μmの窒化アルミニウム粉末を含みフィラー組成物であって、(A’)の割合が5〜40体積%、(B)の割合が40〜95体積%である熱伝導性フィラー組成物。
  4. さらに、(C’)粒子径0.1〜3μmの窒化アルミニウム粉末を、30体積%以下の割合で含む請求項3に記載の熱伝導性フィラー組成物。
  5. 硬化性樹脂100体積部に対し、請求項1に記載の熱伝導性フィラー組成物を100体積部〜1000体積部含む熱伝導性樹脂組成物。
  6. 硬化性樹脂100体積部に対し、請求項2に記載の熱伝導性フィラー組成物を100体積部〜1000体積部含む熱伝導性樹脂組成物。
  7. 硬化性樹脂100体積部に対し、請求項3に記載の熱伝導性フィラー組成物を100体積部〜1000体積部含む熱伝導性樹脂組成物。
  8. 硬化性樹脂100体積部に対し、請求項4に記載の熱伝導性フィラー組成物を100体積部〜1000体積部含む熱伝導性樹脂組成物。
  9. 樹脂100体積部に対し、請求項1に記載の熱伝導性フィラー組成物を100体積部〜1000体積部含む熱伝導性成形体。
  10. 樹脂100体積部に対し、請求項2に記載の熱伝導性フィラー組成物を100体積部〜1000体積部含む熱伝導性成形体。
  11. 樹脂100体積部に対し、請求項3に記載の熱伝導性フィラー組成物を100体積部〜1000体積部含む熱伝導性成形体。
  12. 樹脂100体積部に対し、請求項4に記載の熱伝導性フィラー組成物を100体積部〜1000体積部含む熱伝導性成形体。
  13. (A)平均アスペクト比が2〜40、平均粒子径が2〜60μmの六方晶窒化ホウ素粉末を5〜40体積部、(B)平均粒子径が10〜100μmの窒化アルミニウム粉末を40〜95体積部、及び(C)平均粒子径0.1〜3μmの窒化アルミニウム粉末を0〜30体積部(但し、(A)粉末、(B)粉末及び(C)粉末の合計量を100体積部とする)を混合する熱伝導性フィラー組成物の製造方法。
  14. 樹脂100体積部に対し、熱伝導性フィラー組成物を100〜1000体積部混合する熱伝導性樹脂組成物の製造方法であって、前記熱伝導性フィラーが、(A)平均アスペクト比が2〜40、平均粒子径が2〜60μmの六方晶窒化ホウ素粉末を5〜40体積%、(B)平均粒子径が10〜100μmの窒化アルミニウム粉末を40〜95体積%、及び(C)平均粒子径0.1〜3μmの窒化アルミニウム粉末を0〜30体積%(但し、(A)粉末、(B)粉末及び(C)粉末の合計量を100体積%とする)含む、熱伝導性樹脂組成物の製造方法。
  15. 請求項14記載の方法で熱伝導性樹脂組成物を製造し、ついでこれを成形する熱伝導性樹脂成形体の製造方法。
JP2017562889A 2016-01-19 2017-01-19 熱伝導性フィラー組成物、その利用および製法 Active JP6826544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007752 2016-01-19
JP2016007752 2016-01-19
PCT/JP2017/001758 WO2017126608A1 (ja) 2016-01-19 2017-01-19 熱伝導性フィラー組成物、その利用および製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126608A1 true JPWO2017126608A1 (ja) 2018-11-08
JP6826544B2 JP6826544B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=59362427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562889A Active JP6826544B2 (ja) 2016-01-19 2017-01-19 熱伝導性フィラー組成物、その利用および製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6826544B2 (ja)
WO (1) WO2017126608A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117210712A (zh) * 2023-11-09 2023-12-12 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 液态金属热界面复合材料及其制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109844030B (zh) 2016-10-18 2022-04-26 信越化学工业株式会社 导热性有机硅组合物
EP3564185B1 (en) 2016-12-28 2023-11-08 Resonac Corporation Hexagonal boron nitride powder, method for producing same, resin composition and resin sheet
JP7069967B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-18 Tdk株式会社 放熱基板
JP7138482B2 (ja) * 2018-05-30 2022-09-16 株式会社トクヤマ 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP7138481B2 (ja) * 2018-05-30 2022-09-16 株式会社トクヤマ 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
KR102449297B1 (ko) * 2020-11-30 2022-09-30 주식회사 신성티씨 유-무기 복합체를 포함하는 전력전자모듈용 기판

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121393A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導性樹脂組成物及び熱伝導性シート
JP2008153430A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 放熱基板並びに熱伝導性シートおよびこれらを用いたパワーモジュール
JP2009004536A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp 熱伝導性樹脂シート及びこれを用いたパワーモジュール
JP2012201106A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱伝導性成形体とその用途
JP2014105297A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Tokuyama Corp シート状成形体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121393A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導性樹脂組成物及び熱伝導性シート
JP2008153430A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 放熱基板並びに熱伝導性シートおよびこれらを用いたパワーモジュール
JP2009004536A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp 熱伝導性樹脂シート及びこれを用いたパワーモジュール
JP2012201106A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱伝導性成形体とその用途
JP2014105297A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Tokuyama Corp シート状成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117210712A (zh) * 2023-11-09 2023-12-12 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 液态金属热界面复合材料及其制备方法
CN117210712B (zh) * 2023-11-09 2024-02-02 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 液态金属热界面复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6826544B2 (ja) 2021-02-03
WO2017126608A1 (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6826544B2 (ja) 熱伝導性フィラー組成物、その利用および製法
JP7207384B2 (ja) 窒化ホウ素凝集粒子、窒化ホウ素凝集粒子の製造方法、該窒化ホウ素凝集粒子含有樹脂組成物、成形体、及びシート
JP6261050B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末
JP6022061B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性シートの製造方法、及びパワーモジュール
TWI718560B (zh) 六方晶氮化硼粉末及其製造方法以及使用其之組成物及散熱材料
JP6950148B2 (ja) 窒化アルミニウム−窒化ホウ素複合凝集粒子およびその製造方法
KR101590138B1 (ko) 산화아연 입자, 그 제조 방법, 방열성 필러, 수지 조성물, 방열성 그리스 및 방열성 도료 조성물
JP2019116401A (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた組成物及び放熱材
JP5225303B2 (ja) 熱伝導性シートの製造方法
TWI818901B (zh) 六方晶氮化硼粉末及其製造方法
JP2017222522A (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP2017036190A (ja) 窒化ホウ素凝集粒子組成物、bn凝集粒子含有樹脂組成物及びそれらの成形体、並びに窒化ホウ素凝集粒子の製造方法、
JP2018030942A (ja) 熱伝導シートの製造方法
JP7292941B2 (ja) 窒化アルミニウム複合フィラー
JP3458196B2 (ja) 高熱伝導性樹脂組成物
JP2016124908A (ja) 樹脂成形体
JP5987322B2 (ja) 金属酸化物含有窒化ホウ素の製造方法
JP2013056789A (ja) 粉末状窒化ホウ素組成物、およびそれを含有する複合材組成物
Zhou et al. Preparation of high thermal conductivity vat photopolymerization used UV-curable resin synergistically enhanced by silicon nitride and boron nitride

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150