JPWO2017122648A1 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017122648A1
JPWO2017122648A1 JP2017561118A JP2017561118A JPWO2017122648A1 JP WO2017122648 A1 JPWO2017122648 A1 JP WO2017122648A1 JP 2017561118 A JP2017561118 A JP 2017561118A JP 2017561118 A JP2017561118 A JP 2017561118A JP WO2017122648 A1 JPWO2017122648 A1 JP WO2017122648A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation unit
vibrating body
input device
housing
pick piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017561118A
Other languages
English (en)
Inventor
恵大 小西
恵大 小西
勝村 英則
英則 勝村
丹羽 正久
正久 丹羽
井上 雄文
雄文 井上
高橋 英樹
英樹 高橋
澤田 昌樹
昌樹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017122648A1 publication Critical patent/JPWO2017122648A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/11Movable parts; Contacts mounted thereon with indexing means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0384Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H2003/008Mechanisms for operating contacts with a haptic or a tactile feedback controlled by electrical means, e.g. a motor or magnetofriction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2201/00Contacts
    • H01H2201/02Piezo element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • H10N30/306Cantilevers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

入力装置は、筐体と、操作部と、振動体と、圧電素子と、ピック片と、信号処理部とを有する。操作部は、筐体に対して移動可能である。振動体は、弾性を有し、一部が筐体に固定された第1端部と、振動可能に設けられた第2端部とを有する。圧電素子は、振動体に設けられている。圧電素子は、振動体が振動したときの振動体の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する。ピック片は、操作部に連動して振動体を弾くことで振動体を振動させる。信号処理部は、圧電素子で発生した電力を受けて動作し、操作部の移動に応じて生成される検知情報を無線通信により送信する。

Description

本発明は、操作部の移動に応じて検知した情報を出力する入力装置に関する。
従来の入力装置として、特許文献1の入力装置が知られている。特許文献1の入力装置は、タッチパネルを有する車載装置に用いられる。特許文献1の入力装置は、回転式の操作部を有している。操作部は、タッチパネルに接する端子を有する。端子は、回転操作に伴って車載装置のタッチパネル上を移動する。タッチパネルは、端子の移動量を検知することで車載装置を操作する。すなわち、特許文献1記載の入力装置は、タッチパネルを間接的に操作する構成となっている。
特開2012−35782号公報
本発明の入力装置は、筐体と、操作部と、振動体と、ピック片と、圧電素子と、信号処理部とを有する。操作部は、筐体に対して移動可能に設けられている。振動体は、弾性を有しており、筐体に固定された第1端部を有している。ピック片は、操作部と連動して筐体に対して移動可能に設けられている。そして、ピック片が振動体を弾くことで、振動体が振動する。圧電素子は、振動体に設けられている。そして、圧電素子は、振動体の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する。信号処理部は、圧電素子で発生した電力を受けて動作し、操作部の移動に応じて生成される検知情報を無線通信により送信する。
この構成では、操作部が筐体に対して移動した場合、ピック片が振動体を弾く。そして、圧電素子が、弾かれた振動体の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する。信号処理部は、圧電素子で変換された電力で動作する。そして、信号処理部は、操作部の移動に応じて生成される検知情報を無線通信により送信する。
従って、本発明は、タッチパネルを使用せずに操作部の操作を検知できる。
本発明の実施形態1に係る入力装置の断面斜視図 図1に示す入力装置の分解斜視図 図1に示す入力装置の使用状態を示す斜視図 図1の入力装置の正面図 図1の入力装置の左側面図 図1の入力装置の位置決め状態の断面図 図1の入力装置の仮固定状態の断面図 図1の入力装置の本固定状態の断面図 図1の入力装置と表示装置のブロック図 図1の入力装置の上面図 図4Aの7B−7B線断面図 図1の入力装置の信号処理部の回路図 図1の入力装置の電気信号の一例を示すグラフ 図1の入力装置の前置回路の出力電圧の一例を示すグラフ 本発明の実施形態2に係る入力装置のブロック図 図10の入力装置の要部を示す下方から見た斜視図であって本固定状態の斜視図 図10の入力装置の要部を示す下方から見た斜視図であって位置決め状態の斜視図 本発明の実施形態3に係る入力装置の斜視図 図12の入力装置の断面斜視図
本発明の実施の形態の説明に先立って、従来の入力装置の有する課題について説明する。従来の入力装置は、移動量の検知にタッチパネルを用いる。そのため、この入力装置は、操作の検知にタッチパネルが必須である。言い換えれば、従来の入力装置は、タッチパネルを使用しなければ操作部の操作を検知できない。
本発明は、タッチパネルを使用しなくても操作部の操作を検知できる入力装置を提供することを目的としている。
以下、本発明の実施形態に係る入力装置について、図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は下記の実施形態に限定されない。
したがって、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(実施形態1)
(1)概要
図1と図2とを参照しながら実施形態1の入力装置について説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る入力装置の断面斜視図である。図2は、図1に示す入力装置の分解斜視図である。
入力装置1は、筐体2と、操作部3と、振動体4と、圧電素子5と、ピック片6と、信号処理部7とを有する。
操作部3は、筐体2に対して移動可能に設けられている。振動体4は、弾性を有している。また、振動体4は、筐体2に固定された第1端部と、筐体2に固定されていない(振動可能になっている)第2端部とを有している。圧電素子5は、振動体4に設けられている。そして、圧電素子5は、振動体4が振動した場合、振動体4の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する。ピック片6は、操作部3に連動する位置に設けられている。そして、ピック片6は、振動体4を弾くことで振動体4を振動させる。信号処理部7は、圧電素子5で発生した電力を受けて動作する。信号処理部7は、操作部3の移動に応じて生成される検知情報を無線通信により送信する。
振動体4は、圧電素子5と別部材で構成されている。つまり、振動体4は圧電素子5と結合されている。しかし、振動体4は、圧電素子5と同一部材で一体に構成されていてもよい。すなわち、圧電素子5は、振動体4の振動エネルギーを電気エネルギーに変換可能に、振動体4に設けられていればよい。
また、ピック片6は、操作部3と同一部材で一体に構成されている。しかし、操作部3と別部材で構成されたピック片6が、操作部3と結合されてもよい。また、例えば、ピック片6が、リンクなどを介して機械的に操作部3と繋がって連動する構成でもよい。すなわち、ピック片6は、操作部3と連動可能に構成されていればよい。
入力装置1は、操作対象装置の操作に用いられる。入力装置1で生成される検知情報は、無線通信により操作対象装置へ送信される。つまり、入力装置1は、操作部3が操作された場合、操作対象装置へ検知情報を送信する。操作対象装置は、例えば、図3に示すような表示装置100である。図3は、図1に示す入力装置の使用状態を示す斜視図である。
以上の構成により、入力装置1は、入力装置1と操作対象装置とを接続する電線などがない場合でも、操作部3の操作により操作対象装置を操作できる。よって、入力装置1は、タッチパネルを使用しなくても操作部3の操作を検知できる。
(2)詳細
図3、図4A、図4Bを参照して、入力装置1について詳述する。図3は、図1に示す入力装置の使用状態を示す斜視図である。図4Aは、図1の入力装置の正面図である。図4Bは、図1の入力装置の左側面図である。
入力装置1は、操作対象装置に取り付けられた状態で使用される。操作対象装置は、この例では、表示装置100である。入力装置1は、操作対象装置の取付面101に取り付けられる。操作対象装置が表示装置100である場合、取付面101は表示装置100の表示面(表示画面)である。操作部3が操作された場合、入力装置1は、表示装置100に検知情報を無線通信により送信する。したがって、入力装置1が電線などで表示装置100と接続されていない場合でも、入力装置1は表示装置100の入力インタフェースとして機能できる。
図6を参照しながら、入力装置1と表示装置100の関係について説明する。図6は、図1の入力装置と表示装置のブロック図である。表示装置100は、タッチパネルディスプレイ102を有している。さらに、表示装置100は、入力装置1を有している。そのため、表示装置100は、タッチ操作と、入力装置1の操作との両方により操作可能である。そして、表示装置100は、入力された内容に応じて、例えばタッチパネルディスプレイ102の表示内容を変更したり、他装置を制御したりする。
以下、特に断りがない限り、方向は、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、という表現によって説明される。「上下方向」は、入力装置1を表示装置100に取り付けられた状態において、取付面101に直交する方向であり、取付面101から見た入力装置1側を上方とする。「前後方向」は、入力装置1を表示装置100に取り付けられた状態において、取付面101の長手方向である。「左右方向」は、入力装置1を表示装置100に取り付けられた状態において、入力装置1を前方から見たときの方向である。言い換えれば、左右方向は、上下方向に直交する方向である。
つまり、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」の各方向は、図1等の矢印で示す通りに規定される。ただし、これらの方向は、入力装置1の使用方向を規定する趣旨ではない。また、図面中の各方向を示す矢印は、説明のために表記しているに過ぎず、実体を伴わない。
(2.1)構成
入力装置1は、図1、図2、に示すように、筐体2、操作部3、振動体4、圧電素子5、ピック片6、信号処理部7、取付部8を有する。そして、取付部8は、図3〜図4Bに示すように表示装置100の取付面101に対して筐体2を取り付ける。
筐体2は、例えば、合成樹脂製である。筐体2は、第1のケース21と、第2のケース22と、第3のケース23とを有している。第1のケース21と第2のケース22は、いずれも上下方向に扁平な円盤状である。第3のケース23は、上下方向の両面が開放された円筒状である。第2のケース22と第3のケース23は、第2のケース22、第3のケース23の順で、第1のケース21に対して上方から組み合わされている。これにより、第2のケース22は、第1のケース21と第3のケース23とに囲まれた空間に配置される。第1のケース21と第2のケース22とは、例えば、ねじにて結合される。図2に示すように、第3のケース23は、4本の第1ねじ241によって第1のケース21と結合される。筐体2は、このようにして構成され、全体として中空の扁平な円柱状になる。
筐体2には、それぞれ筐体2に対して移動可能な複数(ここでは2つ)の操作部301,302が保持されている。操作部301は、回転操作用の操作部である。操作部302は、押操作用の操作部である。以下、操作部301を「回転操作部301」と呼び、操作部302を「押操作部302」と呼ぶ。
図1に示すように回転操作部301は、回転操作部301を通る回転軸Z1を中心に回転可能となるように、筐体2に保持されている。回転軸Z1は、回転操作部301の中心を通り上下方向に延びる仮想線である。ここでいう「回転操作」は、回転操作部301を回転軸Z1周りで回転させる操作である。押操作部302は、上下方向に沿って直進移動可能に筐体2に保持されている。「押操作」は、押操作部302を下方に押し込む操作を意味する。
入力装置1は、平面視が円環状の図2に示すクリックばね31を有する。クリックばね31は、回転操作部301を操作する操作者に反力(力覚という)を付与するための板ばねである。クリックばね31の左右方向の両端部には、上方に向けて凸となる突起部311が形成されている。
さらに、入力装置1は、押操作部302の押操作した場合に押操作部302を操作前の位置(基準位置)に復帰させるための復帰ばね35を有している。復帰ばね35は、例えば、コイルばねである。復帰ばね35は、押操作部302が押操作された場合に圧縮されて、押操作部302を上方に押す向きの力を押操作部302に作用させる。
また、図1に示す振動体4と、圧電素子5と、ピック片6とは、回転操作部301と押操作部302の各々に対応して設けられている。以下、回転操作部301に対応する振動体4、圧電素子5、ピック片6は、それぞれ「第1振動体401」、「第1圧電素子501」、と「第1ピック片601」と呼ぶ。以下、押操作部302に対応する振動体4、圧電素子5、ピック片6は、それぞれ「第2振動体402」、「第2圧電素子502」、と「第2ピック片602」と呼ぶ。
ただし、回転操作部301と押操作部302とを特に区別しない場合は、回転操作部301と押操作部302の各々を「操作部3」と呼ぶ。同様に、第1振動体401と第2振動体402とを特に区別しない場合は、第1振動体401と第2振動体402の各々を「振動体4」と呼ぶ。第1圧電素子501と第2圧電素子502とを特に区別しない場合は、第1圧電素子501と第2圧電素子502の各々を「圧電素子5」と呼ぶ。第1ピック片601と第2ピック片602とを特に区別しない場合は、第1ピック片601と第2ピック片602の各々を「ピック片6」と呼ぶ。
振動体4と圧電素子5とは、筐体2と操作部3で囲まれた空間に設けられている。振動体4は、一方向に長尺な板状である。振動体4は、弾性を有する板材で構成されている。弾性を有する板材は、例えば、ステンレス(SUS)などの金属板である。
圧電素子5は、図1に示すように、振動体4の厚み方向の片面に取り付けられている。これにより、振動体4は、圧電素子5と一体に構成されている。圧電素子5は、例えば、接着により振動体4に貼り付けられている。
振動体4は、第1端部と、第2端部とを有する。振動体4の第1端部は、筐体2に対して固定されている。一方、第2端部は、筐体2に固定されておらず、振動可能になっている。振動体4の第1端部は、第1プリント基板701等を介して間接的に筐体2に固定されている。しかし、振動体4の第1端部は、筐体2に直接的に固定されていてもよい。
ここで例えば、振動体4の第2端部が振動体4の厚み方向に弾かれた場合、振動体4は、振動体4の厚み方向に振動する。振動体4が厚み方向に振動する場合、振動体4は、圧電素子5を歪ませる。そのため、圧電素子5は電力を発生する。つまり、圧電素子5は、振動体4の振動エネルギーを電気エネルギーへ変換する。なお、振動体4の第2端部には錘41が設けられていてもよい。この構成により、振動体4の振動の振幅を大きくできる。
ピック片6は、操作部3と一部材で一体に構成されている。つまり、第1ピック片601は、回転操作部301と一体に設けられており、第2ピック片602は、押操作部302と一体に設けられている。そして、ピック片6は、操作部3に連動して振動体4の第2端部を振動体4の厚み方向に弾くように設けられている。このようにして、ピック片6と振動体4との相対的な位置関係は、設定される。
操作部3が操作された場合、ピック片6は、振動体4を弾いて振動体4を振動させる。回転操作部301が回転操作された場合、第1ピック片601が第1振動体401を振動させるため、第1圧電素子501は電力を発生させる。押操作部302が押操作された場合、第2ピック片602が第2振動体402を振動させるため、第2圧電素子502は電力を発生させる。
以下、振動体4のうち、ピック片6が接触して弾かれる部分を「接触片42」と呼ぶ。本実施形態では、接触片42は振動体4の第2端部側である。
また、取付部8は吸盤である。取付部8は、吸着面を筐体2の下面から露出させるように筐体2に保持されている。そのため、入力装置1では、筐体2の下面が取付面101に対して押し付けられている。このようにして、入力装置1は、表示装置100に着脱可能に取り付けられる。
さらに、入力装置1は、図2に示すスライダ81、保持カム82、保持棒83、一対の押さえばね84を有している。これらは、取付部8を保持する保持機構を構成する。スライダ81、保持カム82、保持棒83、一対の押さえばね84は、第1のケース21と第2のケース22との間に配置される。
取付部8の上面の中央部に、突出部801が設けられている。突出部801は、上方に向けて突出している。突出部801には、前後方向に貫通する保持孔802が設けられている。そして、保持棒83が保持孔802に挿し通される。保持棒83の前後方向の両端部は、保持カム82に保持される。保持カム82は、前後方向に長尺なカム本体823と、カム本体823から下向きに突出する一対の軸受部821と、カム本体823から下向きに突出する一対のカム片822とを有している。一対のカム片822は、カム本体823の長手方向の両端部に設けられている。一対の軸受部821は、一対のカム片822の間に位置し、保持棒83を保持する。
スライダ81は、平面視が左右方向に長尺な長方形の板状である。スライダ81の中央部には、スライダ81を厚み方向に貫通する角孔811が設けられている。角孔811の前後方向の両側にあるスライダ81の上面には、それぞれ下方に窪む第1窪み部812と第2窪み部813の組み合わせが設けられている。つまり、第1窪み部812と第2窪み部813とが角孔811の前方に設けられ、第1窪み部812と第2窪み部813とが角孔811の後方にも設けられている。
第2窪み部813は、第1窪み部812よりも窪み量が大きい(深い)。また、第2窪み部813は、第1窪み部812に連続して第1窪み部812の右方に設けられている。そのため、スライダ81の上面の角孔811の前後方向の両側部分は、それぞれ第1窪み部812と第2窪み部813によって階段状となっている。
保持カム82は、スライダ81に対して上方から組み合わされている。ここで、一対の軸受部821は角孔811に上方から挿入され、一対のカム片822はスライダ81の前後方向の両側に位置する。つまり、スライダ81のうち角孔811の前後方向の両側部分が、保持カム82における軸受部821とカム片822との間の隙間に下方から挿入される。さらに、一対の押さえばね84は、保持カム82を下方に押す力を保持カム82に作用させる。そのため、保持カム82は、スライダ81の上面に押し付けられる。
そして、図4Aに示すスライダ81は上下方向と前後方向への筐体2に対する移動が規制された状態で、筐体2に保持される。言い換えれば、スライダ81は、筐体2に対して左右方向にのみ移動可能となる。一方、図1に示す保持カム82は左右方向と前後方向への筐体2に対する移動が規制された状態で、筐体2に保持される。言い換えれば、保持カム82は、筐体2に対して上下方向にのみ移動可能となる。
これにより、スライダ81が筐体2に対して左右方向に移動した場合、保持カム82は筐体2に対して上下方向に移動する。つまり、図2に示すスライダ81の上面は、第1窪み部812と第2窪み部813によって階段状に構成されている。そのため、保持カム82の上下方向の位置(以下、「高さ」ともいう)は、スライダ81の左右方向の移動に伴って段階的に変化する。カム本体823は、第1窪み部812の左方に位置する状態での保持カム82の高さが最も高く、カム本体823が第1窪み部812内に位置する状態、カム本体823が第2窪み部813内に位置する状態の順に、保持カム82の高さは低くなる。よって、スライダ81が筐体2に対して左方に移動すると、保持カム82の高さは段階的に低くなる。スライダ81が筐体2に対して右方に移動すると、保持カム82の高さは段階的に高くなる。そして、保持カム82の高さが変化すれば、保持棒83を介して保持カム82に保持されている突出部801が上下方向に移動する。
上述した構成の保持機構によれば、取付部8による入力装置1の表示装置100への保持力が、スライダ81の移動に応じて変化する。ここでいう「保持力」とは、入力装置1が表示装置100へ取り付けられた状態で、取付部8が入力装置1を表示装置100に保持している力を意味する。保持力が大きい程、入力装置1が表示装置100から外れにくくなる。取付部8が吸盤である場合、取付面101に対する取付部8の吸着力が「保持力」に相当する。
図1、図5A〜図5Cを参照して保持機構について説明する。図5Aは、図1の入力装置の位置決め状態の断面図である。図5Bは、図1の入力装置の仮固定状態の断面図である。図5Cは、図1の入力装置の本固定状態の断面図である。
図5Aに示すように、スライダ81が可動範囲の左端位置に位置する状態では、カム本体823が第2窪み部813内に位置する。そのため、保持カム82は可動範囲の下端位置に位置する。このとき、取付部8(特に、図1に示す突出部801)は、可動範囲の下端位置に位置する。図5Aに示す状態を「位置決め状態」と呼ぶ。入力装置1は、まずは位置決め状態で、表示装置100の取付面101に取り付けられる。
図5Bに示すように、スライダ81が可動範囲の中間位置に位置する場合、カム本体823が第1窪み部812内に位置する。そのため、保持カム82は可動範囲の中間に位置する。この場合、取付部8(特に、図1に示す突出部801)は、可動範囲の中間に位置する。図5Bに示す状態を「仮固定状態」と呼ぶ。入力装置1は、表示装置100の取付面101に取り付けられたまま、位置決め状態から仮固定状態へと切り替えられる。これにより、取付部8は突出部801が上方に持ち上げられる。そのため、取付部8の下面と取付面101との間の空間は広がる。つまり、取付部8の下面と取付面101との間の空間の真空度が高くなる。つまり、圧力が低くなる。
図5Cに示すように、スライダ81が可動範囲の右端位置に位置する状態では、カム本体823が第1窪み部812の左方に位置する。そのため、保持カム82は、可動範囲の上端位置に位置する。この場合、取付部8(特に、図1に示す突出部801)は、可動範囲の上端位置に位置する。図5Cに示す状態を「本固定状態」と呼ぶ。入力装置1は、表示装置100の取付面101に取り付けられたまま、仮固定状態から本固定状態へと切り替えられる。これにより、取付部8は突出部801がさらに上方に持ち上げられる。そのため、取付部8の下面と取付面101との間の空間が広がる。つまり、取付部8の下面と取付面101との間の空間の真空度がさらに高くなる。つまり、圧力がさらに低くなる。
操作者が表示装置100へ入力装置1を取り付ける際には、操作者は、まず位置決め状態の入力装置1を表示装置100の取付面101に置く。その後、操作者は、スライダ81を右方に移動させることで、入力装置1の状態を仮固定状態、本固定状態の順に切り替える。その結果、取付部8の下面と取付面101との間の空間の真空度が段階的に高くなり、入力装置1が表示装置100に強固に取り付けられる。操作者が表示装置100から入力装置1を取り外す際には、操作者は、スライダ81を左方に移動させることで、入力装置1の状態を本固定状態、仮固定状態、位置決め状態の順に切り替える。その結果、取付部8の下面と取付面101との間の空間の真空度が段階的に低くなり、入力装置1が表示装置100から容易に取り外し可能となる。
また、図2に示すように、信号処理部7は、第1プリント基板701と、IC(Integrated Circuit)704を含む電子部品とを有している。信号処理部7は、IC704の他、例えば、コンデンサなどの電子部品を含んでいる。これらの電子部品のうち、少なくともIC704は第1プリント基板701に実装されている。また、入力装置1は、第1プリント基板701以外に、第2プリント基板702と第3プリント基板703を有している。第2プリント基板702は、第1振動体401と機械的に結合されている。第3プリント基板703は、第2振動体402と機械的に結合されている。第2プリント基板702と第3プリント基板703は、第1プリント基板701に電気的に接続されている。信号処理部7を構成する電子部品は、第1プリント基板701、第2プリント基板702、第3プリント基板703に分散して実装されている。
図6を参照して信号処理部7について説明する。図6は、図1の入力装置と表示装置のブロック図である。信号処理部7は、電源回路71と、検知回路72と、通信インタフェース73とを有している。以下、「インタフェース」を「I/F」と表記する。さらに、信号処理部7は、第1前置回路51と第2前置回路52とを有している。第1前置回路51は、第1圧電素子501に電気的に接続されている。第2前置回路52は、第2圧電素子502に電気的に接続されている。第1前置回路51と、第2前置回路52とについては「(2.3)信号処理部」の欄で詳しく説明する。
電源回路71は、コンデンサを含む。そして、圧電素子5が、発電する電荷をコンデンサに貯めるように構成されている。電源回路71には、第1前置回路51と第2前置回路52を介して、圧電素子5が電気的に接続される。電源回路71は、信号処理部7の動作用の電力を生成する。
検知回路72は、圧電素子5から出力される電気信号に基づいて検知情報を生成する。つまり、圧電素子5は、振動体4の振動に対応する電気信号を出力しており、この電気信号に基づく検知情報が検知回路72にて生成される。検知回路72には、第1前置回路51と第2前置回路52を介して、圧電素子5からの電気信号が入力される。検知回路72は、電気信号を整流かつ平滑して得られる直流電圧から、検知情報を表すパルス信号を生成している。例えば、電気信号を整流かつ平滑して得られる直流電圧が所定の閾値に達すると、検知回路72はパルス信号を出力する。言い換えれば、検知回路72は、圧電素子5から出力される電気信号をそのまま用いるのではなく、検知情報を表すパルス信号に波形整形している。ここで、検知回路72は、少なくとも第1圧電素子501からの電気信号と、第2圧電素子502からの電気信号とを、例えば、信号処理部7に入力する端子を別々にするなどして区別して、検知情報を生成する。そのため、検知情報からは、回転操作部301と押操作部302とのどちらが操作されたかを特定可能である。
通信I/F73は、検知回路72で生成された検知情報を、電波を媒体とする無線通信により表示装置100に送信する。具体的には、検知回路72からパルス信号を受けた通信I/F73は、検知情報にて搬送波を変調し、無線通信により検知情報を送信する。通信I/F73の通信方式は、例えばWiFi(登録商標)、またはBluetooth(登録商標)、特定小電力無線などである。特定小電力無線は、免許と登録を必要としない。
表示装置100には、タッチパネルディスプレイ102の他、制御回路103と通信I/F104が設けられている。通信I/F104は、通信I/F73と無線通信を行う。これにより、表示装置100は、入力装置1から無線通信により検知情報を取得する。制御回路103は、取得した検知情報に従って、例えばタッチパネルディスプレイ102を制御する。
以下、入力装置1の細部の構成について、さらに詳しく説明する。
第1のケース21の中央部には、図1と図2に示すように、第1のケース21を上下方向に貫通する第1孔211が形成されている。第1孔211は、筐体2の下面に円形状に開口している。第1のケース21の上面には、左右方向における第1のケース21の両端間に亘って第1溝212が形成されている。第1溝212は、第1のケース21の上面における前後方向の中央部が下方に窪むことで形成されている。そして、スライダ81が、第1溝212内に配置される。そのため、第1のケース21上に第2のケース22が重なっている状態では、スライダ81は、上下方向と前後方向の移動が規制される。
さらに、第1のケース21には、上下方向に貫通する一対の位置決め孔213が形成されている。一対の位置決め孔213は、第1のケース21における左右方向の中央部であって、第1孔211の前後方向の両側となる位置に形成されている。一対のカム片822が一対の位置決め孔213に挿入される。これにより、保持カム82の左右方向と前後方向の移動が規制される。
図1に示すように、第1のケース21の下面には、円形状に開口する第1凹所214が形成されている。第1凹所214は、入力装置1が表示装置100に取り付けられた際に、第1のケース21と取付面101との間に取付部8を収納する空間を形成する。第1凹所214の底面は、第1孔211に近づく程に第1凹所214が深くなるようにテーパ状に形成されている。取付部8は、突出部801が第1孔211を通して第1のケース21の上面から上方に突出した状態で、突出部801が保持棒83にて保持カム82に結合されることにより、第1のケース21に保持される。
第2のケース22の上面には、上方に突出するガイドリブ221が形成されている。ガイドリブ221は、円環状で第2のケース22の上面の外周縁に沿っている。第2のケース22の上面のうち、ガイドリブ221で囲まれた領域には、第2凹所222が形成されている。そして、第2振動体402、第2圧電素子502、と第3プリント基板703が第2凹所222に収納されている。さらに、ガイドリブ221で囲まれた空間には、第1プリント基板701が収納される。第1プリント基板701は、第2凹所222を覆うように配置され、ねじ242(図2参照)にて第2のケース22に固定されている。また、図2に示す第2のケース22の上面のうち、第2凹所222の前後方向の両側には、クリックばね31をかしめ固定するためのかしめ部225が形成されている。つまり、クリックばね31は、第2のケース22の上面におけるガイドリブ221で囲まれた領域内に取り付けられる。
図1に示す第2のケース22の下面には、前後方向に長尺の第2溝223が形成されている。第2溝223は、第2のケース22の下面における左右方向の中央部が上方に窪むことで形成されている。そして、保持カム82が第2溝223内に配置される。さらに、第2溝223の前後方向の両端部は、それぞれ左右方向に長尺の一対のばね収納溝に繋がっている。言い換えれば、第2のケース22の下面には、一対のばね収納溝の間を第2溝223で繋げた、H字状の溝が形成されている。一対の押さえばね84(図2参照)が一対のばね収納溝内に収納される。第2のケース22の中央部には、上下方向に貫通する第2孔224(図2参照)が形成されている。第2溝223と第2凹所222とは、第2孔224にて繋がっている。
第3のケース23の上面側の開口部231の周囲には、内側に向けて張り出した張出部232が形成されている。開口部231は、筐体2の上面に円形状に開口している。第3のケース23の下面には、図2に示す第3凹所233が形成されている。第3凹所233は、第3のケース23の下面における前後方向の中央部が上方に窪むことで形成されている。第3凹所233は、第1溝212と共に、筐体2の左右方向の両側に向けて開口するスライド孔を形成する。スライド孔にはスライダ81が配置される。
次に、回転操作部301について図1と図2と、図7Aと、図7Bとを参照して説明する。図7Aは、図1の入力装置の上面図である。図7Bは、図4Aの7B−7B線断面図である。
図1に示す回転操作部301は回転軸Z1を中心軸とする円柱状である。回転操作部301は、例えば、合成樹脂製である。回転操作部301の上面には、円形状に開口する上側凹所32が形成されている。上側凹所32には、押操作部302と復帰ばね35が収納される。上側凹所32の底面の中央部には、円形状に開口する貫通孔33が形成されている。貫通孔33は、回転操作部301を上下方向に貫通している。回転操作部301の外周面の下端部には、回転操作部301の全周にわたって回転操作部301の径方向に突出するフランジ部34が形成されている。
図1に示すように、回転操作部301の下面には、円形状に開口する下側凹所36が形成されている。ここで、フランジ部34を除いた回転操作部301の外径は、開口部231の内径よりもやや小さい。フランジ部34の外径は、開口部231の内径よりもやや大きい。また、下側凹所36の内径は、ガイドリブ221の外径以上である。このような寸法関係により、回転操作部301は、開口部231を通して筐体2の上面から上方に突出するように筐体2に組み合わされる。この状態で、フランジ部34は、第2のケース22の上面と張出部232の下面との間に収まる。そのため、フランジ部34が張出部232に引っ掛かることによって、筐体2からの回転操作部301が抜け止めされている。さらに、下側凹所36にはガイドリブ221が挿入されることになり、ガイドリブ221がガイドになって回転操作部301が回転軸Z1を中心に回転可能となる。回転操作部301の外周面には、滑り止め用に、上下方向に長尺の溝が回転操作部301の全周に亘って多数形成されている。
以下、回転操作部301の回転操作時の回転の向きを区別する場合、平面視で時計回りとなる向きの回転、つまり図7Aと図7Bに矢印R1で示す向きの回転を「正回転」という。一方、平面視で反時計回りとなる向きの回転、つまり図7Aと図7Bに矢印R2で示す向きの回転を「逆回転」という。
図1に示すように、下側凹所36の底面には、下方に突出するクリックリブ37が形成されている。クリックリブ37は、下側凹所36の底面の外周縁に沿った円環状のリブである。図に示していないが、クリックリブ37の下面には、クリックリブ37の周方向に沿って凹部と凸部とが複数交互に形成されている。また、図に示していないが、凹部と凸部とはクリックリブ37の全周にわたって設けられている。クリックリブ37の下面はクリックばね31(図2参照)の上面に突き合わされており、クリックリブ37の下面にクリックばね31の突起部311が接触する。そのため、回転操作部301が所定の回転角だけ回転する度に、クリックリブ37の下面の凸部が突起部311を弾性変形させながら乗り越えることになり、回転操作部301の操作者には、クリック感(操作感)が与えられる。つまり、クリックばね31とクリックリブ37は、回転操作部301の回転操作時に操作者にクリック感を与えるクリック機構を構成する。
また、下側凹所36の窪み量、すなわち、下側凹所36の深さは、クリックリブ37で囲まれた領域において、クリックリブ37の外側の領域よりも大きく(深く)なっている。そして、第1振動体401と、第1圧電素子501と、第2プリント基板702(図2参照)とが、下側凹所36の内部空間のうちクリックリブ37で囲まれた空間に収納される。
第1振動体401は、第2プリント基板702と共に、ステー243を介して第1プリント基板701に固定されている。図2に示すステー243は、ねじ244にて第1プリント基板701の上面に固定されている。第1振動体401と第2プリント基板702は、ねじ245にてステー243に固定されている。ステー243は、第1振動体401の長手方向を左右方向に一致させる。そして、ステー243は、第1振動体401の厚み方向を前後方向に一致させる向きで第1振動体401を保持する。ここでは、第1振動体401の左端部がステー243に固定されている。そのため、図1に示す第1振動体401の左端部が第1振動体401の第1端部であり、第1振動体401の右端部が第1振動体401の第2端部(接触片42)である。
クリックリブ37の内周面には、回転軸Z1に向かって突出する第1ピック片601が形成されている。つまり、第1ピック片601は、回転操作部301に設けられている。第1ピック片601は、上下方向に長尺のリブであって、クリックリブ37の周方向に等間隔(等ピッチ)で複数形成されている。そのため、回転操作部301が回転すると、複数の第1ピック片601はクリックリブ37の周方向に移動する。そして、回転操作部301の回転時に、第1ピック片601が第1振動体401を弾く。以下、隣接する2つの第1ピック片601の間隔(1ピッチ)分だけ第1ピック片601が移動する場合の回転操作部301の回転角を、「最小回転角」という。
ここで、図7Bに示すように、第1振動体401の第2端部(ここでは右端部)、つまり接触片42は、隣接する2つの第1ピック片601の間に位置する。つまり、第1振動体401の接触片42の前後方向の両側には、2つの第1ピック片601が位置する。第1振動体401と第1ピック片601との上記位置関係により、回転操作部301の回転時に、第1ピック片601が、第1振動体401に接触して第1振動体401を撓ませられる。そのため、回転操作部301が回転した場合、第1振動体401を第1ピック片601が弾く。
次に、押操作部302について説明する。図1に示す押操作部302は回転軸Z1を中心軸とする円盤状である。押操作部302は、例えば、合成樹脂製である。押操作部302の下面には、上方に窪んだ周溝38が形成されている。周溝38は、円環状で、押操作部302の下面の外周縁に沿っている。周溝38には復帰ばね35の少なくとも一部が収納される。押操作部302の下面のうち、周溝38で囲まれた領域には、下方に突出する突片39が形成されている。押操作部302は上側凹所32に収納されるように回転操作部301と組み合わされ、突片39は貫通孔33を通して下側凹所36の底面から下方に突出する。この状態で、突片39の一部が回転操作部301に引っ掛かることにより、回転操作部301からの押操作部302が抜け止めされている。また、突片39はステー243に接触しており、押操作部302の回転が規制される。これにより、押操作部302は、筐体2に対して上下方向に沿って直進移動可能となる。
第2振動体402は、第3プリント基板703と共に、第1プリント基板701の下方に配置されている。第2振動体402と第3プリント基板703は、ねじ246とナット247にて第1プリント基板701に固定されている。第2振動体402の振動が第1プリント基板701によって阻害されないよう、第1プリント基板701の下面と第2振動体402との間にはスペーサ248が装着されている。第1プリント基板701は、第2振動体402の長手方向を左右方向に一致させる。そして、第1プリント基板701は、第2振動体402の厚み方向を上下方向に一致させる向きで、第2振動体402を保持する。ここでは、第2振動体402の右端部が第1プリント基板701に固定されている。そのため、第2振動体402の右端部が第2振動体402の第1端部側の端部であり、第2振動体402の左端部が第2振動体402の第2端部側の端部(接触片42)である。
突片39の一部は、第1プリント基板701の透孔705(図2参照)を通して、第1プリント基板701の下面から下方に突出する。そして、第1プリント基板701の下方に突出する突片39の先端部には、右方に突出する第2ピック片602が形成されている。そのため、押操作部302が上下方向に移動すると、第2ピック片602も上下方向に移動する。そして、押操作部302の移動する場合に、第2ピック片602が第2振動体402を弾く。
ここで、図1に示すように、押操作部302が押操作されていない状態では、第2振動体402の第2端部側の端部(ここでは左端部)、つまり接触片42は、第2ピック片602の下方に位置する。つまり、第2ピック片602が、第2振動体402の接触片42の上方に位置する。第2振動体402と第2ピック片602との上記位置関係により、押操作部302の押操作した場合に、第2ピック片602が第2振動体402に接触して第2振動体402を撓ませられる。そのため、押操作部302の押操作時、第2振動体402を第2ピック片602が弾く。
(2.2)動作
以下、入力装置1の動作について説明する。まず、回転操作部301が回転操作された場合の入力装置1の動作について説明する。
図7Bに示す状態から回転操作部301が最小回転角だけ正回転すると、接触片42の後方の第1ピック片601が、接触片42の前方に移動する。このとき、第1ピック片601が接触片42に接触して第1振動体401を前方に撓ませる。そのため、第1ピック片601が接触片42を乗り越えると、振動体401が厚み方向に弾かれる。また、図7Bに示す状態から、回転操作部301が最小回転角だけ逆回転すると、接触片42の前方の第1ピック片601が、接触片42の後方に移動する。このとき、第1ピック片601が接触片42に接触して第1振動体401を後方に撓ませる。そのため、第1ピック片601が接触片42を乗り越える際、第1振動体401が厚み方向に弾かれる。
言い換えれば、回転操作部301の移動の向きと第1ピック片601の移動の向きとは対応し、一致している。そして、第1振動体401の一部(接触片42)は、第1ピック片601が第1位置と第2位置との間を移動する際の第1ピック片601の軌道上に位置する。ここで、第1ピック片601についての「第1位置」は接触片42の後方の位置であって、「第2位置」は接触片42の前方の位置である。つまり、第1ピック片601が第1位置から第2位置に移動する場合と、第1ピック片601が第2位置から第1位置に移動する場合とのいずれの場合でも、第1ピック片601が第1振動体401を弾く。
第1振動体401が弾かれると、第1振動体401は厚み方向に振動し、第1振動体401の振動エネルギーは、第1圧電素子501によって電気エネルギーに変換される。その結果、信号処理部7(図6参照)は、第1圧電素子501で発生した電力を受けて動作する。また、信号処理部7は、第1圧電素子501から出力される電気信号に基づいて検知情報を生成する。そして、信号処理部7は、回転操作部301の移動に応じて生成した検知情報を、無線通信により表示装置100に送信する。
ここで、図1に示すクリックリブ37の下面に形成された複数の凸部と、複数の第1ピック片601とは、クリックリブ37の周方向における位置と間隔が同じである。つまり、クリックリブ37の下面に形成された複数の凸部と、複数の第1ピック片601とは、クリックリブ37の径方向に並んでいる。さらに、第1振動体401は、クリックばね31(図2参照)の一対の突起部311を結ぶ直線上に配置されている。そのため、隣接する一対の第1ピック片601のおおよそ中間に第1振動体401の接触片42が位置する場合、クリックリブ37の下面の凹部にクリックばね31の突起部311が接触する。一方、第1ピック片601が第1振動体401の接触片42に接触する場合、クリックリブ37の下面の凸部にクリックばね31の突起部311が接触する。
すなわち、回転操作部301に所定の回転トルクがかかっていない、いわゆる非操作状態では、クリックリブ37の下面の凹部にクリックばね31の突起部311が嵌り込む。そのため、回転操作部301の回転位置が安定する。そして、回転操作部301が最小回転角だけ回転するごとに、第1ピック片601が第1振動体401を弾く。加えて、クリック機構によって操作者は、クリック感を得る。言い換えれば、回転操作部301を回転操作した場合、クリック感に同期して、第1ピック片601が第1振動体401を弾く。
次に、押操作部302が押操作された場合の入力装置1の動作について説明する。
図1に示す押操作部302が下方に押し込まれると、接触片42の上方の第2ピック片602が、接触片42の下方に移動する。このとき、第2ピック片602が接触片42に接触して第2振動体402を下方に撓ませる。そのため、第2ピック片602が接触片42を乗り越える際、振動体402が厚み方向に弾かれる。この状態から、操作者による押操作部302の押操作が解除される(押操作部302から操作者の手指が離れる)と、接触片42の下方の第2ピック片602が、接触片42の上方に移動する。このとき、第2ピック片602が接触片42に接触して第2振動体402を上方に撓ませる。そのため、第2ピック片602が接触片42を乗り越えた場合、第2振動体402が厚み方向に弾かれる。
言い換えれば、押操作部302の移動の向きと第2ピック片602の移動の向きとは対応し、一致している。そして、第2振動体402の一部(接触片42)は、第2ピック片602が第1位置と第2位置との間を移動する際の第2ピック片602の軌道上に位置する。ここで、第2ピック片602についての「第1位置」は接触片42の上方の位置であって、「第2位置」は接触片42の下方の位置である。つまり、第2ピック片602が第1位置から第2位置に移動する場合と、第2ピック片602が第2位置から第1位置に移動する場合とのいずれの場合でも、第2ピック片602が第2振動体402を弾く。
第2振動体402が弾かれると、第2振動体402は厚み方向に振動し、第2振動体402の振動エネルギーは、第2圧電素子502によって電気エネルギーに変換される。その結果、信号処理部7は、第2圧電素子502で発生した電力を受けて動作する。また、信号処理部7は、第2圧電素子502から出力される電気信号に基づいて検知情報を生成する。そして、信号処理部7は、押操作部302の移動に応じて生成した検知情報を、無線通信により表示装置100に送信する。
(2.3)信号処理部
以下、図8、図9A、図9Bを参照して、信号処理部7の構成と動作についてより詳しく説明する。図8は、図1の入力装置の信号処理部の回路図である。図9Aは、図1の入力装置の電気信号の一例を示すグラフである。図9Bは、図1の入力装置の前置回路の出力電圧の一例を示すグラフである。
本実施形態では、ピック片6が第1位置から第2位置に移動する際に振動体4を弾いた場合と、ピック片6が第2位置から第1位置に移動することで振動体4を弾いた場合とでは、圧電素子5から出力される電気信号が異なる。そこで、信号処理部7は、電気信号に基づいて操作部3の移動の向きを検知回路72にて検知し、検知回路72の検知結果を検知情報に含めて送信する。ここでは、検知回路72は、電気信号における正極性の第1成分と負極性の第2成分とで振幅の大きさを比較し、振幅の大きさの比較結果に基づいて、操作部3の移動の向きを検知する。以下、操作部3の移動の向きを検知するための、信号処理部7の具体的な構成について説明する。なお、信号処理部7には、第1圧電素子501と第2圧電素子502の2つの圧電素子5が電気的に接続されるが、以下では、第1圧電素子501に着目して説明する。以下の説明の「第1前置回路51」を「第2前置回路52」に読み替えれば、第2圧電素子502についての説明になる。
第1前置回路51は正極側抽出部511と、負極側抽出部512とを有している。正極側抽出部511は、ダイオードD1と、正極側コンデンサC1と、ダイオードD2との直列回路を有する。正極側コンデンサC1は、ダイオードD1のアノードを正極としダイオードD2のカソードを負極とする電圧が正極側抽出部511に印加された際に充電される。負極側抽出部512は、ダイオードD3と、負極側コンデンサC2と、ダイオードD4との直列回路を有する。負極側コンデンサC2は、ダイオードD3のアノードを正極としダイオードD4のカソードを負極とする電圧が負極側抽出部512に印加された際に充電される。
正極側抽出部511と負極側抽出部512とは、圧電素子5の両端間に逆並列に接続されている。つまり、圧電素子5の一端(以下、「正極」と呼ぶ)には、正極側抽出部511のダイオードD1のアノード、と負極側抽出部512のダイオードD4のカソードが接続されている。圧電素子5の他端(以下、「負極」と呼ぶ)には、正極側抽出部511のダイオードD2のカソードと、負極側抽出部512のダイオードD3のアノードとが接続されている。そのため、正極側コンデンサC1は、圧電素子5の正極から信号処理部7に流れ込む電流成分、つまり電気信号の第1成分によって充電される。一方、負極側コンデンサC2は、圧電素子5の負極から信号処理部7に流れ込む電流成分、つまり電気信号の第2成分によって充電される。
検知回路72は、コンパレータ721と、生成部722とを有している。コンパレータ721は、正極側コンデンサC1の両端電圧と、負極側コンデンサC2の両端電圧とを比較する。言い換えれば、検知回路72は、電気信号における正極性の第1成分と負極性の第2成分とで振幅の大きさを比較する。生成部722は、コンパレータ721の出力に接続され、コンパレータ721の比較結果に基づいて、検知情報を生成する。
図9Aは、振動体4の振動時における圧電素子5が出力する電気信号(電流信号)を表している。図9Aと図9B中の「t1」は、振動体4が弾かれた時点を示している。図9Aにおいて、横軸は時間、縦軸が圧電素子5から出力される電流を表している。このように圧電素子5が出力する電気信号は、ゼロを基準として振動する交流信号である。図9Aでは、正極性となる第1成分E1に相当する領域を「E1」で示し、負極性となる第2成分E2に相当する領域を「E2」で示している。
ここで、電気信号は振動体4の振動に対応するので、電気信号の振幅は時間経過に伴って徐々に減衰する。そのため、電気信号の第1成分E1と第2成分E2とでは振幅に不平衡が生じる。そして、電気信号の最初のパルス(以下、「第1パルスP1」と呼ぶ)が第1成分E1に属するか、第2成分E2に属するかによって、第1成分E1と第2成分E2との振幅の大小関係が決まる。図9Aの例では、「P1」で囲まれたパルス成分が第1パルスP1である。つまり、第1成分E1と第2成分E2とのうち第1パルスP1が属する方の成分の振幅が大きくなる。そのため、図9Aの例のように、第1パルスP1が第1成分E1に含まれる場合には、第1成分E1の方が第2成分E2より振幅が大きくなる。そして、第1パルスP1が第1成分E1に属するか第2成分E2に属するかは、ピック片6が振動体4を弾く向きによって決まる。ここでは、ピック片6が第1位置から第2位置に移動する際に振動体4を弾いた場合第1パルスP1が第1成分E1に属することと仮定する。
図9Bは、図9Aに示す電気信号が発生した場合の、正極側コンデンサC1の両端電圧Vc1、と負極側コンデンサC2の両端電圧Vc2を示している。図9Bにおいて、横軸は時間、縦軸が電圧を表している。正極側コンデンサC1の両端電圧Vc1は、第1成分E1の振幅の積算値に相当する。負極側コンデンサC2の両端電圧Vc2は、第2成分E2の振幅の積算値に相当する。そのため、第1パルスP1が第1成分E1に含まれる場合には、図9Bに示すように、正極側コンデンサC1の両端電圧Vc1は負極側コンデンサC2の両端電圧Vc2よりも大きくなる。
したがって、正極側コンデンサC1の両端電圧Vc1と負極側コンデンサC2の両端電圧Vc2との比較結果からは、ピック片6が振動体4を弾いた向きを特定可能である。図8に示す生成部722は、コンパレータ721の比較結果に基づいて検知情報を生成する。言い換えると、生成部722は、操作部3の移動の向き(検知回路72の検知結果)を含む検知情報を生成する。つまり、信号処理部7から送信される検知情報には、操作部3の移動の向きが含まれる。
また、信号処理部7の動作用の電力は、圧電素子5の出力を用いて電源回路71(図6参照)にて生成されるので、振動体4が弾かれた時点t1では、信号処理部7が起動していない場合がある。この場合、信号処理部7が起動した後、検知回路72は、ピック片6が振動体4を弾いた向き、つまり操作部3の移動の向きを検知する。
また、検知回路72は、ピック片6が振動体4を弾いた向きを検知し終えると、正極側コンデンサC1と負極側コンデンサC2とを放電し、正極側コンデンサC1と負極側コンデンサC2の電荷をリセットする。そして、検知回路72は、正極側コンデンサC1と負極側コンデンサC2の電荷をリセットする度に、検知情報を表すパルス信号を通信I/F73に出力する。これにより、操作部3が連続して複数回操作された場合でも、検知回路72は、各操作時の操作部3の移動の向きを検知可能である。
(3)効果
以上のように、図1に示す入力装置1によれば、操作部3が筐体2に対して移動すると、操作部3に連動して、ピック片6が振動体4を弾くことで振動体4を振動させる。このとき、振動体4の振動エネルギーは圧電素子5にて電気エネルギーに変換される。そして、圧電素子5で発生した電力を受けて信号処理部7が動作し、信号処理部7は、操作部3の移動に応じて生成される検知情報を無線通信により操作対象装置(表示装置100)に送信する。したがって、入力装置1と操作対象装置とを接続する電線などがなくても、操作者は、操作部3の操作により操作対象装置を操作できる。よって、入力装置1では、タッチパネルを使用しなくても操作部3の操作を検知できる。
しかも、入力装置1では、操作部3に連動して圧電素子5が発電するので、信号処理部7を駆動するための電池などの低容量化、または省略できる。さらに、入力装置1は、検知情報を無線通信により操作対象装置(表示装置100)に送信するので、操作対象装置に対する入力装置1の配置の自由度が高くなる。
また、入力装置1では、特許文献1に記載のように操作部に設けられた端子の移動量がタッチパネルで検出される構成とは異なり、操作部3の操作時に操作者に操作感を与えられる。つまり、ピック片6が操作部3に連動して振動体4を弾くことから、操作部3の操作時、操作者には操作部3から反力(力覚)が与えられ、操作者は操作感を得られる。そのため、入力装置1では、例えばクリックばね31がなくても、回転操作部301の操作者に操作感を与えられる。同様に、入力装置1では、押操作部302の操作者に操作感を与えられる。
また、圧電素子5は、振動体4の振動に対応する電気信号を出力し、信号処理部7は、電気信号に基づいて検知情報を生成してもよい。この構成により、信号処理部7に電力供給する圧電素子5は、操作部3の操作を検知するためのセンサとして兼用できる。したがって、圧電素子5と別に操作部3の操作を検知するためのセンサが不要になる。ただし、図10に示す後述する実施形態2のように、この構成は入力装置1に必須の構成ではなく、操作部3の操作を検知するためのセンサ74が圧電素子5とは別に設けられていてもよい。つまり、入力装置1は、振動体4の振動に対応する電気信号を出力するセンサをピック片6の圧電素子5とは別体に設け、センサの生成した電気信号に基づいて信号処理部7が検知情報を生成するように構成してもよい。
この場合、操作部3の移動の向きとピック片6の移動の向きとは対応しており、振動体4の一部は、ピック片6が第1位置と第2位置との間を移動する際のピック片6の軌道上に位置することが好ましい。さらに、ピック片6が第1位置から第2位置に移動する際に振動体4を弾いた場合と、ピック片6が第2位置から第1位置に移動することで振動体4を弾いた場合とで発生する電気信号は、異なることが好ましい。この場合、信号処理部7は、電気信号に基づいて操作部3の移動の向きを検知する検知回路72を有し、検知回路72の検知結果を検知情報に含めて送信することが好ましい。この構成によれば、信号処理部7は、圧電素子5から出力される電気信号に基づいて操作部3の移動の向きを検知できる。そのため、入力装置1は、操作部3の移動の向きを検知するためのセンサを別途設ける必要がない。ただし、この構成は入力装置1に必須の構成ではなく、操作部3の移動の向きを検知する機能は省略されてもよい。
また、この場合、本実施形態のように、検知回路72は、電気信号における正極性の第1成分E1と負極性の第2成分E2とで振幅の大きさを比較し、振幅の大きさの比較結果に基づいて、操作部3の移動の向きを検知することが好ましい。この構成によれば、整流素子を用いて電気信号を正極性と負極性とに分けることで、比較的簡単な構成により操作部3の移動の向きを検知可能となる。
また、本実施形態のように、信号処理部7は、電気信号を整流かつ平滑して得られる直流電圧から、検知情報を表すパルス信号を生成することが好ましい。この構成によれば、圧電素子5から出力される電気信号をそのまま使用するのではなく、検知情報を表すパルス信号に波形整形して使用するので、入力装置1の動作が安定する。
また、本実施形態のように、操作部3(回転操作部301)は、操作部3を通る回転軸Z1を中心に回転可能となるように、筐体2に保持されており、ピック片6は、操作部3の回転時に振動体4を弾くことが好ましい。この構成によれば、入力装置1は、操作部3の回転操作を検知できる。したがって、操作者にとっては、タッチパネルの操作などに比べて、直感的な操作が可能になる。ただし、この構成は入力装置1に必須の構成ではなく、操作部3は回転操作用の操作部に限らない。
この場合、本実施形態のように、ピック片6は、操作部3に設けられており、操作部3の回転時に振動体4に接触して振動体4を撓ませることが好ましい。この構成によれば、ピック片6が振動体4を撓ませることで、振動体4の弾性力を利用して振動体4を振動できる。したがって、比較的簡単な構造で振動体4を振動できる。しかも、ピック片6が操作部3の回転時に振動体4を弾くことから、操作部3を回転操作した場合、操作者には操作部3から反力(力覚)が与えられ、操作者は操作感を得られる。ただし、この構成は入力装置1に必須の構成ではなく、ピック片6は、操作部3とは別体であってもよい。
また、本実施形態のように、入力装置1は、操作対象装置(表示装置100)の取付面101に対して筐体2を取り付ける取付部8を、さらに有してもよい。この構成によれば、操作者は、操作対象装置に取り付けられた入力装置1を用いて操作対象装置を操作できるので、操作部3を操作する場合に筐体2が安定し操作性が向上する。ただし、この構成は入力装置1に必須の構成ではなく、取付部8は省略されてもよい。
(4)変形例
以下、実施形態1の変形例を列挙する。
信号処理部7が行う無線通信は、電波を媒体とする無線通信に限らず、例えば、赤外線や可視光などの光を媒体とする光無線通信であってもよい。この場合、信号処理部7は、光無線通信によって、表示装置100に検知情報を送信する。
本実施形態では、図2に示す第2プリント基板702と第3プリント基板703は信号処理部7の構成要素ではないが、第2プリント基板702と第3プリント基板703は信号処理部7の構成要素であってもよい。この場合、信号処理部7の構成要素である電子部品が、第1プリント基板701、第2プリント基板702と第3プリント基板703に分散して実装される。
また、図6に示す電源回路71は、第1前置回路51と第2前置回路52とは別に、整流素子とコンデンサを有していてもよいし、整流素子とコンデンサを第1前置回路51と第2前置回路52と共用してもよい。第1前置回路51と第2前置回路52と電源回路71とで整流素子とコンデンサが共用される場合、例えば、正極側コンデンサC1と負極側コンデンサC2の合成容量が、電源回路71のコンデンサとして用いられる。
また、実施形態1では、信号処理部7は、圧電素子5から出力される電気信号を、検知情報を表すパルス信号に波形整形しているが、信号処理部7は、圧電素子5から出力される電気信号を検知情報の生成にそのまま使用してもよい。例えば、信号処理部7は、圧電素子5からの電力を受けて通信I/F73が起動すると、メモリに記憶されている検知情報を通信I/F73で読み込んで、送信するように構成されていてもよい。この場合、信号処理部7は、例えば操作部3の移動の向きなどの情報を検知情報に含めることはできないが、構成を簡略化できる。
また、圧電素子5から出力される電気信号を、検知情報を表すパルス信号に波形整形する場合には、信号処理部7は、一定時間内に行われる操作部3の操作をメモリに記憶し、操作部3の操作回数などを含めて検知情報を生成してもよい。この場合、例えば、図1に示す回転操作部301については、信号処理部7は、第1ピック片601が第1振動体401を弾いた回数をカウントし、カウント数を回転操作部301の回転角度などに変換して、検知情報に含められる。
また、筐体2は、第1のケース21と、第2のケース22と、第3のケース23とを有することは必須でなく、例えば、1つのケース、2つのケース、または4つ以上のケースで筐体2が構成されていてもよい。さらに、第1のケース21と第2のケース22との結合構造は、ねじ止めに限らず、例えば、弾性を有する爪にて結合されるスナップフィット構造や、レーザ溶着などであってもよい。
また、筐体2の一部または全体は金属製であってもよい。同様に、回転操作部301の一部または全体が金属製であってもよいし、押操作部302の一部または全体が金属製であってもよい。
また、操作部3は、回転操作用の回転操作部301と押操作用の押操作部302に限らず、例えば、スライド操作用のスライド操作部などでもよい。さらに、操作部3は、トグルスイッチのハンドルのように、支点を中心に傾けることによって操作されるレバー構造などでもよい。いずれの場合でも、ピック片6は、操作部3に連動して振動体4における第2端部(第1振動体401では右端部、第2振動体402では左端部)を弾くように構成される。
また、入力装置1は、実施形態1のように、2つの操作部(回転操作部301と押操作部302)を有する構成に限らず、3つ以上の操作部3を有していてもよい。入力装置1が複数の操作部3を有する場合、複数の操作部3は同一構造(例えばいずれも回転操作用)であってもよい。または、入力装置1は、操作部3を1つだけ有してもよい。
また、実施形態1では、振動体4は平板であるが、この構成に限らず、振動体4は、一部が湾曲した形状、または折れ曲がった形状であってもよい。また、振動体4には、錘41が設けられていなくてもよい。
(実施形態2)
図10と、図11Aと、図11Bとを参照して、本発明の実施形態2に係る入力装置1Aについて説明する。図10は、入力装置1Aのブロック図である。図11Aは、図10の入力装置の要部を示す下方から見た斜視図であって本固定状態の斜視図である。図11Bは、図10の入力装置の要部を示す下方から見た斜視図であって位置決め状態の斜視図である。
入力装置1Aは、操作部3Aの非操作時に誤って検知情報が送信されることを抑制する誤動作抑制部を有する点で、実施形態1の入力装置1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。「操作部3A」、「振動体4A」、「圧電素子5A」、「ピック片6A」、「信号処理部7A」、「スライダ81A」は、それぞれ実施形態1の「操作部3」、「振動体4」、「圧電素子5」、「ピック片6」、「信号処理部7」、「スライダ81」に相当する。
図10に示すように、入力装置1Aは、ロック機構91と、キャンセル機構92と、信号無効化部93とのうちの少なくとも1つを誤動作抑制部として有する。入力装置1Aは、ロック機構91と、キャンセル機構92と、信号無効化部93のうちの1つだけを有してもよいし、2つ以上を有してもよい。
ロック機構91は、筐体2に対して移動可能な可動部材を有する。ロック機構91は、筐体2に対する操作部3Aの移動を制止する状態と、筐体2に対する操作部3Aの移動を制止しない状態とを、可動部材の移動によって切り替える。可動部材は、例えば、図11Aに示すスライダ81Aである。以下、ロック機構91の具体例について図11Aと図11Bを参照して詳細に説明する。
操作部3Aは回転操作部である。ロック機構91は、図11Aに示すように、操作部3Aに設けられた複数の第1制止部913と、可動部材(ここではスライダ81A)に設けられた第2制止部912とを有している。ロック機構91は、図11Bに示すように、複数の第1制止部913のいずれかと第2制止部912とが嵌り合うことによって、筐体2に対する操作部3Aの移動を制止するように構成されている。複数の第1制止部913は、操作部3Aの移動方向において所定間隔で設けられている。
図11Aと図11Bの例では、複数の第1制止部913は、操作部3Aの下面における外周部に、操作部3Aの周方向に等間隔で設けられている。複数の第1制止部913の各々は、上方に窪む凹部であって、操作部3Aの回転軸に向けて開放されている。第2制止部912は、可動部材としてのスライダ81Aの左端部に設けられており、スライダ81Aの上面から上方に突出する凸部である。第2制止部912の先端部は、第2制止部912の先端部(上端部)を切り欠いた部分(図示せず)を通って、操作部3Aの図1と同じく下側凹所36内に挿入されている。
これにより、スライダ81Aが可動範囲の右端位置に位置する状態(本固定状態)では、図11Aに示すように、複数の第1制止部913のいずれにも第2制止部912が嵌らず、操作部3Aは周方向に移動可能(回転可能)となる。つまり、ロック機構91は筐体2に対する操作部3Aの移動を制止しない状態となり、操作部3Aは回転操作可能となる。一方、スライダ81Aが可動範囲の左端位置に位置する状態(位置決め状態)では、図11Bに示すように、複数の第1制止部913のいずれかに第2制止部912が嵌り込むため、操作部3Aは周方向への移動が制止される。つまり、ロック機構91は筐体2に対する操作部3Aの移動を制止する状態となり、操作部3Aの回転操作が規制される。
この構成によれば、ロック機構91が筐体2に対する操作部3Aの移動を制止することで、操作部3の非操作時に誤って検知情報が送信されることを抑制できる。例えば表示装置100に入力装置1Aを取り付ける際などに、操作者が操作部3Aを掴んだとしても、操作部3Aの移動が制止されていれば、誤って検知情報が送信されることを抑制できる。また、複数の第1制止部913は操作部3Aの移動方向において所定間隔で設けられているから、操作部3Aの操作が完了した状態から操作部3Aを殆ど動かすことなく、ロック機構91にて筐体2に対する操作部3Aの移動を制止できる。
なお、複数の第1制止部913と第2制止部912との凹、凸の関係は、図11Aの例とは逆であってもよい。つまり、複数の第1制止部913の各々が凸部であって、第2制止部912が凹部であってもよい。
また、図10に示すキャンセル機構92は、筐体2に対して移動可能な可動部材(例えばスライダ81A)を有する。キャンセル機構92は、操作部3Aに連動してピック片6Aが振動体4Aを弾く状態と、操作部3Aに連動してピック片6Aが振動体4Aを弾かない状態とを、可動部材の移動によって切り替える。
具体的には、キャンセル機構92は、例えばピック片6Aと振動体4Aとの少なくとも一方をスライダ81Aに連動させることにより実現可能である。例えば、キャンセル機構92は、ピック片6Aの軌道上の位置とピック片6Aの軌道から外れた位置とで、スライダ81Aに連動して振動体4Aを移動させる。ここで、スライダ81Aが可動範囲の右端位置に位置する状態(本固定状態)では、振動体4Aがピック片6Aの軌道上の位置にあることが好ましい。そして、スライダ81Aが可動範囲の左端位置に位置する状態(位置決め状態)では、振動体4Aがピック片6Aの軌道から外れた位置にあることが好ましい。これにより、本固定状態では、操作部3Aに連動してピック片6Aが振動体4Aを弾く状態となる。一方、位置決め状態では、操作部3Aに連動してピック片6Aが振動体4Aを弾かない状態となる。
この構成によれば、キャンセル機構92が操作部3Aに連動してピック片6Aが振動体4Aを弾かない状態に切り替えることで、操作部3の非操作時に誤って検知情報が送信されることを抑制できる。例えば表示装置100に入力装置1Aを取り付ける際などに、操作者が操作部3Aを掴むことで偶々、操作部3Aが移動したとしても、ピック片6Aが振動体4Aを弾かない状態にあれば、誤って検知情報が送信されることを抑制できる。
また、信号無効化部93は、筐体2に対して移動可能な可動部材(例えばスライダ81A)を有する。信号無効化部93は、信号処理部7Aが検知情報の送信を行う状態と、信号処理部7Aが検知情報の送信を行わない状態とを、可動部材に連動した無効化スイッチ931(図10参照)によって切り替える。
具体的には、無効化スイッチ931は、スライダ81Aに連動してオンとオフとが切り替わるメカニカルスイッチである。信号無効化部93は、無効化スイッチ931のオン、オフによって、信号処理部7Aが検知情報の送信を行う状態と、信号処理部7Aが検知情報の送信を行わない状態とを切り替える。ここで、スライダ81Aが可動範囲の右端位置に位置する状態(本固定状態)では、信号処理部7Aが検知情報の送信を行う状態となることが好ましい。そして、スライダ81Aが可動範囲の左端位置に位置する状態(位置決め状態)では、信号処理部7Aが検知情報の送信を行わない状態となることが好ましい。
この構成によれば、信号無効化部93にて、信号処理部7Aが検知情報の送信を行わない状態に切り替えることで、操作部3Aの非操作時に誤って検知情報が送信されることを抑制できる。例えば表示装置100に入力装置1Aを取り付ける際などに、操作者が操作部3Aを掴むことで偶々、操作部3Aが移動したとしても、信号処理部7Aが検知情報の送信を行わない状態にあれば、誤って検知情報が送信されることを抑制できる。
また、本実施形態のように、可動部材は、取付部8による入力装置1Aの表示装置100への保持力を変化させるためのスライダ81Aであることが好ましい。これにより、誤動作抑制部では、位置決め状態において、操作部3Aの非操作時に誤って検知情報が送信されることを抑制できる。したがって、例えば表示装置100から入力装置1Aが取り外された状態で、操作者が操作部3Aを掴んでも、誤って検知情報が送信されることを抑制できる。
ただし、可動部材がスライダ81Aであることは入力装置1Aに必須の構成ではなく、可動部材はスライダ81Aと別に設けられていてもよい。
その他の構成と機能は実施形態1と同様である。実施形態2で説明した構成は、実施形態1で説明した各構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
(実施形態3)
本発明の実施形態3に係る入力装置1Bについて図12と図13とを用いて説明する。図12は、入力装置1Bの斜視図である。図13は、入力装置1Bの断面斜視図である。入力装置1Bは、図12に示すように、押操作用の複数の操作部3Bを有する点で、実施形態1の入力装置1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。下記「筐体2B」、「操作部3B」、「振動体4B」、「圧電素子5B」、「ピック片6B」、「信号処理部7B」は、それぞれ実施形態1の「筐体2」、「操作部3」、「振動体4」、「圧電素子5」、「ピック片6」、「信号処理部7」に相当する。
入力装置1Bは、操作者が携帯して、操作対象装置を遠隔操作するためのリモートコントローラとして用いられる。入力装置1Bの筐体2Bは、例えば、合成樹脂製である。筐体2Bは、第1のケース21Bと、第2のケース22Bとを有している。第1のケース21Bと第2のケース22Bは、上下方向に組み合わされて、上下方向に扁平かつ左右方向に長尺な直方体状の筐体2Bを構成する。操作部3Bは、筐体2Bの上面から上方に突出する。なお、筐体2Bの一部または全体は、金属製であってもよい。
入力装置1Bは、押操作用の5つの操作部3Bを有する。5つの操作部3Bのうち、操作部301B,302B,303B,304Bは、4方向の指示が可能な、いわゆる十字キーを構成する。操作部301B,302B,303B,304Bは、環状に連結されることで一体化されている。操作部305Bは、4つの操作部301B,302B,303B,304Bに囲まれた位置に配置されている。操作部301B,302B,303B,304B,305Bを特に区別しない場合には、総称して「操作部3B」と呼ぶ。
図13に示すように、入力装置1Bは、操作部301B,302B,303B,304Bを支持する支持ばね351を筐体2B内に有する。また、入力装置1Bは、操作部305Bの押操作時に操作部305Bを操作前の位置(基準位置)に復帰させるための復帰ばね352を、筐体2B内に有する。支持ばね351と復帰ばね352は、いずれもコイルばねなどである。
振動体4Bと、圧電素子5Bと、ピック片6Bとはいずれも、5つの操作部3Bの各々に対して1つずつ設けられている。例えば、操作部301Bに対しては、振動体401Bと、圧電素子501Bと、ピック片601Bとが設けられている。操作部303Bに対しては、振動体403B、圧電素子503B、ピック片603Bが設けられている。つまり、入力装置1Bは、振動体4B、圧電素子5B、ピック片6Bを5つずつ有する。振動体4B、圧電素子5B、と信号処理部7Bは筐体2B内に収納されている。
ピック片6Bは、対応する操作部3Bと一体に構成されている。そして、操作部3Bに連動してピック片6Bが振動体4Bの第2端部(接触片42)を振動体4Bの厚み方向に弾くように、ピック片6Bと振動体4Bとの相対的な位置関係が設定されている。そのため、操作部3Bが操作されると、ピック片6Bが振動体4Bを弾いて振動体4Bを振動させる。例えば、操作部301Bの押操作時には、ピック片601Bが振動体401Bを振動させるので、圧電素子501Bが電力を発生する。操作部303Bの押操作時には、ピック片603Bが振動体403Bを振動させるので、圧電素子503Bが電力を発生する。
信号処理部7Bは、5つの圧電素子5Bの各々と電気的に接続されている。信号処理部7Bは、5つの圧電素子5Bからの電気信号を、例えば、信号処理部7に入力する端子を別々にするなどして区別することで、検知情報を生成する。そのため、検知情報からは、5つの操作部3Bのうち、いずれの操作部3Bが操作されたかを特定可能である。
さらに、信号処理部7Bは、圧電素子5Bからの電気信号に基づいて操作部3Bの移動の向きを検知する。すなわち、操作部3Bが下方に押し込まれると、ピック片6Bが第1位置から第2位置に移動する。このとき、ピック片6Bは振動体4Bに接触して振動体4Bを下方に弾く。また、この状態から、操作者による操作部3Bの押操作が解除される(操作部3Bから操作者の手指が離れる)と、ピック片6Bが第2位置から第1位置に移動する。このとき、ピック片6Bは振動体4Bに接触して振動体4Bを上方に弾く。そこで、信号処理部7Bでは、実施形態1の「(2.3)信号処理部」の欄で説明したのと同様の構成により、ピック片6Bが振動体4Bを弾いた向きから、操作部3Bの移動の向きを検知する。
以上説明した本実施形態の入力装置1Bによれば、複数(ここでは5つ)の操作部3Bの押操作に応じた検知情報を、操作対象装置に無線通信により送信できる。ここで、検知情報には、複数の操作部3Bのいずれが操作されたかを表す情報と、操作部3Bの移動の向きを表す情報とが含まれる。したがって、例えば操作者が操作部301Bを操作する場合、入力装置1Bは、操作者が操作部301Bを押す操作と、操作者が操作部301Bから手指を離す操作とを、区別して検知できる。そのため、操作対象装置においては、例えば操作者が操作部301Bを押している間は、操作部301Bに対応する向きにカーソルを移動させ、操作者が操作部301Bから手指を離した場合にカーソルを停止させる、といった制御が可能になる。
その他の構成と機能は実施形態1と同様である。実施形態3で説明した構成は、実施形態1と実施形態2で説明した各構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
1,1A,1B 入力装置
2,2B 筐体
3,3A,3B,301,302,301B,302B,303B,304B,305B 操作部
4,4A,4B,401,401B,402,403B 振動体
5,5A,5B,501,501B,502,503B 圧電素子
6,6A,6B,601,601B,602,603B ピック片
7,7A,7B 信号処理部
8 取付部
72 検知回路
81,81A スライダ(可動部材)
91 ロック機構
92 キャンセル機構
93 信号無効化部
100 表示装置(操作対象装置)
101 取付面
913 第1制止部
912 第2制止部
931 無効化スイッチ

Claims (16)

  1. 筐体と、
    前記筐体に対して移動可能な操作部と、
    弾性を有するとともに、前記筐体に固定された第1端部を有する振動体と、
    前記操作部と連動して前記筐体に対して移動可能に設けられ、前記振動体を弾くことで前記振動体を振動させるピック片と、
    前記振動体に設けられ、前記振動体の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する圧電素子と、
    前記圧電素子で発生した電力を受けて動作し、前記操作部の移動に応じて生成される検知情報を無線通信により送信する信号処理部と、
    を備える入力装置。
  2. 前記振動体は、振動可能に設けられた第2端部をさらに備える請求項1記載の入力装置。
  3. 前記圧電素子は、前記振動体の種々の振動のそれぞれに対応する複数の電気信号を出力可能である、
    請求項2記載の入力装置。
  4. 前記操作部の移動方向と前記ピック片の移動方向とは同じであり、
    前記振動体の前記第2端部は、前記ピック片が第1位置と第2位置との間を移動する際の前記ピック片の軌道上に位置しており、
    前記ピック片が前記第1位置から前記第2位置に移動する際に前記振動体を弾いた場合の前記複数の電気信号のうちの1つは、前記ピック片が前記第2位置から前記第1位置に移動することで前記振動体を弾いた場合の前記複数の電気信号の1つとは異なる、
    請求項3記載の入力装置。
  5. 前記信号処理部は、前記複数の電気信号のそれぞれに基づいて前記検知情報を生成する、
    請求項4記載の入力装置。
  6. 前記信号処理部は、前記複数の電気信号のそれぞれに基づいて前記操作部の移動の向きを検知する検知回路を有し、
    前記信号処理部は、前記検知回路の検知結果を前記検知情報に含めて送信する、
    請求項5記載の入力装置。
  7. 前記検知回路は、前記複数の電気信号のそれぞれにおける正極性の第1成分の振幅の大きさと負極性の第2成分の振幅の大きさとを比較し、前記振幅の大きさの比較結果に基づいて、前記操作部の移動の向きを検知する、
    請求項6記載の入力装置。
  8. 前記信号処理部は、前記複数の電気信号のそれぞれを整流かつ平滑して得られる直流電圧から、前記検知情報を表すパルス信号を生成する、
    請求項5記載の入力装置。
  9. 前記操作部は、前記操作部を通る回転軸を中心に回転可能となるように、前記筐体に保持されており、
    前記ピック片は、前記操作部の回転時に前記振動体を弾くように配置されている、
    請求項3記載の入力装置。
  10. 前記ピック片は、前記操作部に設けられており、前記操作部の前記回転時に前記振動体に接触して前記振動体を撓ませる、
    請求項9記載の入力装置。
  11. 前記筐体に対して移動可能な可動部材を有するロック機構をさらに備え、
    前記ロック機構は、前記可動部材の移動によって、前記筐体に対する前記操作部の移動を制止する状態と、前記筐体に対する前記操作部の前記移動を制止しない状態とを切り替える、
    請求項1記載の入力装置。
  12. 前記ロック機構は、前記操作部に設けられた複数の第1制止部と、前記可動部材に設けられた第2制止部とを有し、
    前記ロック機構は、前記複数の第1制止部のいずれかと前記第2制止部とが嵌りあうことによって、前記筐体に対する前記操作部の前記移動を制止するように構成され、
    前記複数の第1制止部は、前記操作部の移動方向において所定間隔で設けられている、
    請求項11記載の入力装置。
  13. 前記筐体に対して移動可能な可動部材を有するキャンセル機構をさらに備え、
    前記キャンセル機構は、前記可動部材の移動によって、前記操作部に連動して前記ピック片が前記振動体を弾く状態と、前記操作部に連動して前記ピック片が前記振動体を弾かない状態とを切り替える、
    請求項1記載の入力装置。
  14. 前記筐体に対して移動可能な可動部材と、
    前記可動部材に連動した無効化スイッチと、を有する信号無効化部をさらに備え、
    前記信号無効化部は、前記信号処理部が前記検知情報を送信する状態と、前記信号処理部が前記検知情報を送信しない状態とを、前記無効化スイッチによって切り替える、
    請求項1記載の入力装置。
  15. 前記振動体の振動に対応して電気信号を生成するセンサをさらに備え、
    前記信号処理部は、前記センサが生成した電気信号に基づいて前記検知情報を生成する、
    請求項1記載の入力装置。
  16. 操作対象装置に対して前記筐体を取り付ける取付部を、
    さらに備える、請求項1記載の入力装置。
JP2017561118A 2016-01-14 2017-01-11 入力装置 Pending JPWO2017122648A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005590 2016-01-14
JP2016005590 2016-01-14
PCT/JP2017/000536 WO2017122648A1 (ja) 2016-01-14 2017-01-11 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122648A1 true JPWO2017122648A1 (ja) 2018-11-01

Family

ID=59311933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561118A Pending JPWO2017122648A1 (ja) 2016-01-14 2017-01-11 入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10620723B2 (ja)
JP (1) JPWO2017122648A1 (ja)
CN (1) CN108475132A (ja)
WO (1) WO2017122648A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI691868B (zh) * 2018-12-03 2020-04-21 宏碁股份有限公司 旋鈕裝置與相關互動顯示裝置
JP2020187427A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置
DE112020003873T5 (de) * 2019-08-15 2022-05-12 Atmel Corporation Basisbaugruppen für vorrichtungen mit bedienknopf auf der anzeige und zugehörige systeme, verfahren und vorrichtungen
CN112635228B (zh) * 2020-12-16 2022-09-23 歌尔光学科技有限公司 棘轮差动式按键机构及具有该机构的电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686686B2 (ja) * 1993-05-11 2005-08-24 松下電器産業株式会社 力覚呈示デバイス、データ入力装置、及びデータ入力デバイス装置
JP2001249758A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Murata Mfg Co Ltd キーボード装置
JP3880569B2 (ja) * 2003-10-27 2007-02-14 株式会社ユーエスシー 無線式リモコン装置
WO2005086337A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-15 Seiko Epson Corporation 圧電アクチュエータ駆動装置、電子機器、その駆動方法、その駆動制御プログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
US20050275625A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Koenig Douglas W Ergonomic computer input device having pistol-type grip
JP4150832B2 (ja) 2005-07-05 2008-09-17 清久 滝口 ワイヤレス入力装置及び、通信装置
US8525778B2 (en) * 2007-03-21 2013-09-03 Northwestern University Haptic device with controlled traction forces
JP2011034409A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Sony Corp 操作端末、操作端末による処理方法、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理システムによる情報処理方法
JP2012035782A (ja) 2010-08-09 2012-02-23 Clarion Co Ltd 車載装置
KR101947034B1 (ko) * 2012-08-21 2019-04-25 삼성전자 주식회사 휴대 기기의 입력 장치 및 방법
JP6186746B2 (ja) 2013-02-22 2017-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 無線制御システム
EP2975497B1 (en) * 2013-03-11 2022-05-04 Sony Group Corporation Terminal device, terminal device control method, and program
US20140300531A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Dexin Corporation Indicator input device with image recognition function
KR20150012142A (ko) * 2013-07-24 2015-02-03 삼성메디슨 주식회사 사용자 제어 장치, 사용자 제어 장치용 하드웨어 장치, 이를 포함한 의료 기기 및 의료 기기의 동작 방법
JP2015170231A (ja) 2014-03-09 2015-09-28 俊樹 小野 情報入力装置並びに情報入力機器保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108475132A (zh) 2018-08-31
US20190025944A1 (en) 2019-01-24
WO2017122648A1 (ja) 2017-07-20
US10620723B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017122648A1 (ja) 入力装置
JP2012094173A (ja) デジタルペンアセンブリのための方法およびシステム
US20080165162A1 (en) Electronic Pen Device
JP2007109261A (ja) ハンドヘルド装置の作動方法
JP2011146297A (ja) スイッチ機構並びに入力装置
US11307607B2 (en) Pointing device
JP2002373055A (ja) 電子機器
EP3214762A1 (en) Input apparatus
JP5603395B2 (ja) 電子製品用ボタン
WO2018230359A1 (ja) 発電スイッチ
JP7286655B2 (ja) 操作装置
EP3582086B1 (en) Input device and electronic device including the same
JP4150832B2 (ja) ワイヤレス入力装置及び、通信装置
WO2017098704A1 (ja) 発電装置及びこれを備えた電子機器
JP2018195431A (ja) スイッチ構造
JPWO2020080114A1 (ja) 入力装置
WO2022070994A1 (ja) 電子機器
JP2005321963A (ja) ポインティングデバイス及び端末装置
JP2012018774A (ja) 触感付与機能を有する入力装置
WO2018230360A1 (ja) 発電装置
WO2022070995A1 (ja) 電子機器
US20080259032A1 (en) Wheel assembly of a computer input device
TWM403851U (en) Remote control input device
WO2022070996A1 (ja) ボタン装置、および、電子機器
JP2019160559A (ja) 入力装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316