JPWO2017122391A1 - レーザー溶接部における穴検出方法、およびレーザー溶接装置 - Google Patents
レーザー溶接部における穴検出方法、およびレーザー溶接装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017122391A1 JPWO2017122391A1 JP2017561514A JP2017561514A JPWO2017122391A1 JP WO2017122391 A1 JPWO2017122391 A1 JP WO2017122391A1 JP 2017561514 A JP2017561514 A JP 2017561514A JP 2017561514 A JP2017561514 A JP 2017561514A JP WO2017122391 A1 JPWO2017122391 A1 JP WO2017122391A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- welding
- hole
- light
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K31/00—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
- B23K31/12—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
- B23K31/125—Weld quality monitoring
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/03—Observing, e.g. monitoring, the workpiece
- B23K26/032—Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/0037—Measuring of dimensions of welds
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/89—Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
- G01N21/892—Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
- G01N21/894—Pinholes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N2021/4735—Solid samples, e.g. paper, glass
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8806—Specially adapted optical and illumination features
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2223/00—Investigating materials by wave or particle radiation
- G01N2223/60—Specific applications or type of materials
- G01N2223/629—Specific applications or type of materials welds, bonds, sealing compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
【課題】溶接後に発生する穴欠陥を容易に検出する。
【解決手段】レーザー溶接装置10は、レーザー光31を照射するレーザー照射部30と、レーザー照射部から照射されたレーザー光によって溶接された溶接部21から放射された可視光40の発光強度V1を検出する可視光用センサー41と、制御部70とを有する。制御部は、レーザー照射部の作動を、レーザー光を照射して複数の金属部材20同士を溶接する溶接モードと、レーザー光を検査光32として溶接部に再度照射する検査モードとに切り替え自在である。制御部は、レーザー照射部の作動を溶接モードの後に検査モードに切り替えて、レーザー照射部からレーザー光を検査光として溶接部に再度照射させる。制御部は、さらに、可視光用センサーの検出信号に基づき、検査光の照射によって溶接部から放射された可視光の発光強度の変化に基づいて溶接後に発生した穴を検出する。
【選択図】図1
【解決手段】レーザー溶接装置10は、レーザー光31を照射するレーザー照射部30と、レーザー照射部から照射されたレーザー光によって溶接された溶接部21から放射された可視光40の発光強度V1を検出する可視光用センサー41と、制御部70とを有する。制御部は、レーザー照射部の作動を、レーザー光を照射して複数の金属部材20同士を溶接する溶接モードと、レーザー光を検査光32として溶接部に再度照射する検査モードとに切り替え自在である。制御部は、レーザー照射部の作動を溶接モードの後に検査モードに切り替えて、レーザー照射部からレーザー光を検査光として溶接部に再度照射させる。制御部は、さらに、可視光用センサーの検出信号に基づき、検査光の照射によって溶接部から放射された可視光の発光強度の変化に基づいて溶接後に発生した穴を検出する。
【選択図】図1
Description
本発明は、レーザー溶接部における穴検出方法、およびレーザー溶接装置に関する。
自動車の車体や構造体を組み立てるときには、通常、鋼板を所望の形状にプレス成形した金属部材を形成し、その後、複数の金属部材の一部を重ね合わせた部分にレーザー光を照射して溶接接合している。
レーザー溶接を行っている加工中に、レーザー溶接部の品質をモニタリングする技術が提案されている(特許文献1を参照。)。特許文献1に開示されたモニタリング方法にあっては、レーザー溶接を行っている加工中における溶接部から放射された可視光の発光強度と、溶接部からの反射光の強度とをそれぞれ検出する。そして、これら検出信号の周波数成分として、任意の周波数以下の低周波成分の強度と、前記任意の周波数を超える高周波成分の強度とに基づいて、溶接部の品質を判定している。
レーザー溶接においては、金属部材が溶融する途中に発生するガスによって、溶融金属が吹き飛ばされて溶融金属が不足してしまい、凝固するときに穴が発生することがある。このような穴欠陥は溶接後に発生するものであり、上記従来技術に記載されているレーザー溶接中におけるモニタリング技術を適用しても、欠陥を検出することができない。溶接後に発生する穴欠陥を容易に検出できるようにすることによって、溶接品質の向上を図ることが要請されている。
そこで、本発明は、溶接後に発生する穴欠陥を容易に検出できる、レーザー溶接部における穴検出方法、およびレーザー溶接装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のレーザー溶接部における穴検出方法は、レーザー光を照射して複数の金属部材同士を溶接した後、前記レーザー光を検査光として溶接部に再度照射する。そして、前記検査光の照射によって前記溶接部から放射された可視光の発光強度を検出し、可視光の発光強度の変化に基づいて溶接後に発生した穴を検出する。
上記目的を達成する本発明のレーザー溶接装置は、レーザー光を照射するレーザー照射部と、前記レーザー照射部から照射されたレーザー光によって溶接された溶接部から放射された可視光の発光強度を検出する可視光用センサーと、制御部とを有する。制御部は、前記レーザー照射部の作動を、前記レーザー光を照射して複数の金属部材同士を溶接する溶接モードと、前記レーザー光を検査光として溶接部に再度照射する検査モードとに切り替え自在である。前記制御部は、前記レーザー照射部の作動を前記溶接モードの後に前記検査モードに切り替えて、前記レーザー照射部から前記レーザー光を検査光として溶接部に再度照射させる。前記制御部は、さらに、前記可視光用センサーの検出信号に基づき、前記検査光の照射によって前記溶接部から放射された可視光の発光強度の変化に基づいて溶接後に発生した穴を検出する。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる。
図1は、本発明の実施形態に係るレーザー溶接装置10を示す概略構成図である。
図1を参照して、図示するレーザー溶接装置10は、YAGレーザー溶接装置であり、概説すると、レーザー光31を照射するレーザー照射部30と、レーザー照射部30から照射されたレーザー光31によって溶接された溶接部21から放射された可視光40の発光強度V1を検出する第1センサー41(可視光用センサー41に相当する)と、レーザー照射部30の作動を制御する制御部70と、を有する。制御部70は、レーザー照射部30の作動を、レーザー光31を照射して複数の金属部材20同士を溶接する溶接モードと、レーザー光31を検査光32として溶接部21に再度照射する検査モードとに切り替え自在である。制御部70は、レーザー照射部30の作動を溶接モードの後に検査モードに切り替えて、レーザー照射部30からレーザー光31を検査光32として溶接部21に再度照射させる。そして、制御部70は、第1センサー41の検出信号に基づき、検査光32の照射によって溶接部21から放射された可視光40の発光強度V1の変化に基づいて溶接後に発生した穴22(図2(B)(C)を参照)を検出する。図示するレーザー溶接装置10にあっては、第1センサー41に加えてさらに、検査光32として照射したレーザー光31の溶接部21からの反射光50の強度V2を検出する第2センサー51(反射光用センサー51に相当する)を有する。制御部70は、可視光40の発光強度V1の変化、および第2センサー51の検出信号に基づく反射光50の強度V2の変化に基づいて溶接後に発生した穴22を検出する。以下、詳述する。
レーザー照射部30は、YAGレーザー発振器33と、ロボットハンド34に取り付けられたスキャンヘッド35とを有する。YAGレーザー発振器33において発生したレーザー光31は、光ファイバー36によってスキャンヘッド35に導かれる。スキャンヘッド35内には、コンデンサレンズや集光レンズなどを備える焦点可変機構37が組み込まれている。焦点位置が調整されたレーザー光31は、ミラー38、揺動自在なスキャンミラー39によって金属部材20の表面に集光される。レーザー光31を、直線形状、曲線形状、円形状、あるいは円弧形状などの任意の軌跡に沿って走査することができる。複数の金属部材20同士は、レーザー光31が照射されて溶接され、溶接部21としての溶接ビードが形成される。
検査モードにおいて、レーザー光31を検査光32として溶接部21に再度照射すると、検査光32の照射によって熱せられた溶接部21からは可視光40が放射される。また、検査光32として照射したレーザー光31の一部は、溶接部21に吸収されることなく溶接部21からの反射光50となる。可視光40および反射光50は、スキャンミラー39によって折り返され、ミラー38を透過し、一または複数のミラー60や光ファイバー61を通ってビームスプリッタ62に入射される。
ビームスプリッタ62には、可視光用センサー41としての第1センサー41と、反射光用センサー51としての第2センサー51と、ダイクロイックミラー63と、1064nm±10nmの波長のみを透過する干渉フィルター64とを有する。第1センサー41および第2センサー51のそれぞれは、フォトダイオードから構成されている。フォトダイオードは、光強度に対して相関関係を有する電圧を出力する。ビームスプリッタ62においては、まず、溶接部21からの入射光は、ダイクロイックミラー63によって波長に応じて選択される。入射光のうちの波長750nm以下の可視光40は、ダイクロイックミラー63を透過し、第1センサー41に導かれる。第1センサー41は、受光した可視光40の発光強度V1を電気信号に変換し、制御部70に入力する。入射光のうちの赤外光は、ダイクロイックミラー63に反射された後、1.06μmの波長を有するYAGレーザー光31のみが干渉フィルター64を透過して第2センサー51に導かれる。第2センサー51は、受光した反射光50の強度V2を電気信号に変換し、制御部70に入力する。第1センサー41および第2センサー51からのそれぞれの電気信号は、プリアンプ、フィルター、AD変換器などを経て制御部70に入力される。
制御部70は、CPUやメモリを主体に構成されている。CPUには、第1センサー41によって検出した可視光40の発光強度信号、第2センサー51によって検出した反射光50の強度信号が入力される。CPUからは、レーザー照射部30のYAGレーザー発振器33、焦点可変機構37、スキャンミラー39などの作動を制御するための信号が出力される。CPUからはまた、スキャンヘッド35の姿勢を制御する信号がロボットハンド34の関節軸を駆動するサーボモーターなどに出力される。メモリには、各部の作動を制御するためのプログラムのほか、可視光40の発光強度V1の変化に基づいて溶接後に発生した穴22を検出するためのプログラムが記憶されている。メモリにはまた、可視光40の発光強度V1の変化および反射光50の強度V2の変化に基づいて溶接後に発生した穴22を検出するためのプログラムも記憶されている。制御部70にはモニター71が接続され、モニター71は、可視光40の発光強度V1、反射光50の強度V2、穴欠陥の有無などを表示する。
制御部70は、検査光32が溶接部21に加える熱量が、溶接部21が再溶融する熱量を超えない熱量に調整されるようにレーザー照射部30を制御する。これによって、溶接部21が再溶融しない状態を維持しつつ、検査光32を照射して、溶接後に発生した穴22を検出できる。
制御部70は、検査光32として照射するレーザー光31の出力、ビーム径、走査速度の少なくとも一つを調整させる。レーザー出力を下げたり、走査速度を速くしたり、スポット径を拡大したりすることによって、溶接部21への入熱量を調整し、溶接部21が再溶融する熱量を超えない熱量に簡単に調整できる。なお、レーザー光31の出力、ビーム径、走査速度の少なくとも一つだけを調整すればよい。たとえば、レーザー出力を溶接時と同じに設定しても、走査速度を速くすることによって、溶接部21への入熱量を調整できる。
図2(A)(B)は、溶接後にレーザー溶接部21において発生した穴22を検出する方法の原理を示す説明図であり、図2(A)は、溶接後にレーザー溶接部21において穴22が発生していない場合における、可視光40の発光強度V1の変化および反射光50の強度V2の変化を示す図である。図2(B)は、溶接後にレーザー溶接部21において穴22(貫通穴22a)が発生している場合における、可視光40の発光強度V1の変化および反射光50の強度V2の変化を示す図である。図2(C)は、溶接後にレーザー溶接部21に穴22(非貫通穴22b)が発生している様子を示す図である。
第1センサー41および第2センサー51のそれぞれは、フォトダイオードから構成され、光強度に対して相関関係を有する電圧を出力する。図2(A)を参照して、レーザー溶接が終了し、溶融金属が凝固した後において溶接部21に穴22が発生しなかった場合には、可視光40の発光強度V1および反射光50の強度V2には、大きな変化は現れない。
一方、図2(B)を参照して、レーザー溶接が終了し、溶融金属が凝固した後において溶接部21に穴22が発生した場合には、第1センサー41および第2センサー51からのそれぞれの電圧出力は、穴22が発生した部分において大きく降下する。
したがって、可視光40の発光強度V1の変化に基づいて、溶接後に発生した穴22を検出することができる。また、可視光40の発光強度V1の変化および反射光50の強度V2の変化に基づいて、溶接後に発生した穴22を検出することができる。溶接中のレーザー光31を利用した従来の方法では、溶接後に生じる穴22について検出することができなかった。これに対して、本実施形態では、溶接後に発生する穴欠陥を検出することができる。
ここで、溶接後に発生した穴22を検出するにあたり、可視光40の発光強度V1の変化に加えて、反射光50の強度V2の変化にも基づくようにした場合の利点は次のとおりである。
1台のレーザー溶接装置10によって溶接および検査を行う場合にあっては、可視光40の発光強度V1の変化に基づくことによって、溶接後に発生した穴22を正確に検出することができる。
一方、複数台のレーザー溶接装置10によって同時に多数の打点を溶接する場合において、溶接点同士が比較的近いときには、以下の問題が生じる。溶接部21からの可視光40は放射状に放射され、発光強度V1は検査モードにおいても非常に強い。このため、一のレーザー溶接装置10において放射された可視光40が、検査モードにおいて動作している他のレーザー溶接装置10の第1センサー41に導かれることがある。このときには、他のレーザー溶接装置10においては、可視光40が重ねられてしまう。したがって、溶接後に穴22が発生していたとしても、可視光40の発光強度V1に大きな変化が現れず、その結果、溶接後に発生した穴22を正確に検出することができなくなる。
照射した検査光32は溶接部21の表面における微小凹凸形状によって反射され易いので、第2センサー51まで導かれる反射光50は検査光32の数パーセントにすぎない。このため、一のレーザー溶接装置10において溶接部21からの反射光50が、検査モードにおいて動作している他のレーザー溶接装置10の第2センサー51に導かれることは実質的に生じない。
よって、可視光40の発光強度V1の変化に加えて、反射光50の強度V2の変化にも基づくことによって、溶接後に発生した穴22の検出精度を高めることが可能となる。特に、複数台のレーザー溶接装置10によって同時に多数の打点を溶接する場合においても、溶接後に発生した穴22を正確に検出できるという顕著な効果を奏する。
検出対象の穴22は、溶接部21における一方の表面21aから他方の表面21bまで貫通する貫通穴22a(図2(B)を参照)、または他方の表面21bまで達しない非貫通穴22b(図2(C)を参照)のいずれでもよい。
貫通穴22aまたは非貫通穴22bに拘わらず、貫通穴22aまたは非貫通穴22bの部分においては、凝固した溶融金属の量が他の部分と異なっている。このため、可視光40の発光強度V1に大きな変化が現れたり、反射光50の強度V2の変化に大きな変化が現れたりする。この結果、溶接後に発生した貫通穴22aまたは非貫通穴22bを正確に検出できるからである。
溶接後に発生した穴22を検出できた場合において、検出した穴22が貫通穴22aであるか、または非貫通穴22bであるかの判定を行うときには次のようにすればよい。
まず、貫通穴22aの場合と、非貫通穴22bの場合とのそれぞれにおいて、可視光40の発光強度V1の変化の参照波形を予め取得し記憶しておく。そして、検査モードにおいて得られた可視光40の発光強度V1の変化を、貫通穴22aの場合の参照波形および非貫通穴22bの場合の参照波形とそれぞれ比較する。そして、より近似した波形を示す参照波形の穴22(貫通穴22aまたは非貫通穴22b)を、溶接後に発生した穴22(貫通穴22aまたは非貫通穴22b)であると判定する。可視光40の発光強度V1の変化を参照波形と比較するのに加えて、反射光50の強度V2の変化を参照波形と比較するようにしてもよい。貫通穴22aの場合と、非貫通穴22bの場合とのそれぞれにおいて、反射光50の強度V2の変化の参照波形を予め取得し記憶しておく。そして、検査モードにおいて得られた反射光50の強度V2の変化を、貫通穴22aの場合の参照波形および非貫通穴22bの場合の参照波形とそれぞれ比較する。そして、より近似した波形を示す参照波形の穴22(貫通穴22aまたは非貫通穴22b)を、溶接後に発生した穴22(貫通穴22aまたは非貫通穴22b)であると判定する。
図3(A)(B)は、検査モードにおいて、レーザー照射部30から照射される検査光32としてのレーザー光31の溶接部21に対する照射角度θを示す説明図であり、図3(A)は、溶接部21が伸びている方向つまりレーザー光31の走査方向(紙面に対して直交する方向)に対して交差する面内における照射角度θを示している。図3(B)は、溶接部21が伸びている方向つまりレーザー光31の走査方向b(白抜き矢印によって示される)を含む面内における照射角度θを示している。
図3(A)(B)を参照して、検査モードにおいて、レーザー照射部30から照射される検査光32としてのレーザー光31の溶接部21に対する照射角度θは、金属部材20の表面の法線aから溶接後に発生した穴22の中に検査光32が照射される角度の範囲が好ましい。ここに、「溶接後に発生した穴22の中に検査光32が照射される角度」は、特に限定されるものではないが、約20度である。図3(B)に示すように、検査部位における検査光32と走査方向bとのなす角度αは鈍角または鋭角のいずれでもよい。
上述したように、貫通穴22aまたは非貫通穴22bに拘わらず、貫通穴22aまたは非貫通穴22bの部分においては、凝固した溶融金属の量が他の部分と異なっている。このため、検査光32としてのレーザー光31の溶接部21に対する照射角度θを、金属部材20の表面の法線aから溶接後に発生した穴22の中に検査光32が照射される角度の範囲に設定することによって、可視光40の発光強度V1に大きな変化が現れたり、反射光50の強度V2の変化に大きな変化が現れたりする。この結果、溶接後に発生した貫通穴22aまたは非貫通穴22bを正確に検出できるからである。
図4は、レーザー溶接装置10の動作を説明するフロー図である。
図4を参照して、制御部70は、レーザー照射部30の作動を、レーザー光31を照射して複数の金属部材20同士を溶接する溶接モードに設定する(ステップS11)。制御部70は、ロボットハンド34を駆動させ、溶接位置や溶接方向にあわせて、スキャンヘッド35の姿勢を制御する。制御部70は、YAGレーザー発振器33を駆動させ、スキャンミラー39を初期位置から首振りさせ、レーザー光31を金属部材20の表面に集光させつつ走査させる。これによって、複数の金属部材20同士が溶接される。制御部70は、スキャンミラー39を回動させ、所定長さの溶接部21の形成が終了するまで(ステップS12、NO)、ステップS11の溶接モードを継続する。
制御部70は、スキャンミラー39が所定角度回動し、所定長さの溶接部21の形成が終了したと判断すると(ステップS12、YES)、YAGレーザー発振器33の作動を停止させる。制御部70は、レーザー照射部30の作動を、溶接モードの後に、レーザー光31を検査光32として溶接部21に再度照射する検査モードに切り替える(ステップS13)。制御部70は、スキャンヘッド35の姿勢を維持したまま、スキャンミラー39を初期位置に復帰させる。制御部70は、YAGレーザー発振器33を再駆動させ、スキャンミラー39を初期位置から首振りさせ、レーザー光31を検査光32として溶接部21に再度照射させる。レーザー光31を検査光32として溶接部21に再度照射することによって、熱せられた溶接部21からは可視光40が放射される。また、検査光32として照射したレーザー光31の一部は、溶接部21に吸収されることなく溶接部21からの反射光50となる。ロボットハンド34の関節軸を動かすことなく、スキャンミラー39の駆動をサーボモーターによって制御できるため、検査光32としてのレーザー光31を高速かつ連続して照射させることが可能となる。
可視光40および反射光50は、ビームスプリッタ62に入射される。ビームスプリッタ62においては、溶接部21からの入射光のうち可視光40は第1センサー41に導かれ、1.06μmの波長を有するYAGレーザー光31のみが干渉フィルター64を透過して第2センサー51に導かれる。制御部70には、第1センサー41によって検出した可視光40の発光強度信号、第2センサー51によって検出した反射光50の強度信号が入力される(ステップS14)。
制御部70は、可視光40の発光強度V1の変化および反射光50の強度V2の変化に基づいて、溶接後に発生した穴22の有無を検出する(ステップS15)。制御部70は、スキャンミラー39を回動させ、溶接部21の全長にわたって検査が終了するまで、ステップS13〜S15の検査モードを継続する(ステップS16、NO)。
制御部70は、スキャンミラー39が所定角度回動し、溶接部21の全長にわたって検査が終了したと判断すると(ステップS16、YES)、YAGレーザー発振器33の作動を停止させ、レーザー光31を検査光32として再度照射させることを停止させる。
制御部70は、1打点についての溶接および検査が終わると、次の打点を溶接するために、スキャンミラー39の初期位置を変更させたり、ロボットハンド34を駆動させてスキャンヘッド35の姿勢を変更させたりする。
制御部70は、1つのワーク(たとえば、自動車用パネル材など)に設定されたすべての打点についての溶接および検査が終わると(ステップS17)、その1つのワークに対する溶接品質の判定を行う(ステップS18)。
溶接品質の判定(ステップS18)は、レーザー溶接の対象となるワークの特性に応じて、種々の基準を設定できる。たとえば、溶接後に発生した穴22を1個でも検出したときには、溶接品質を「NG」と判定する。また、溶接後に発生した穴22を検出した場合であって、1つの溶接部21の全長に対する割合が接合強度の観点から許容される割合以下であるときには、溶接品質を「OK」と判定することも可能である。
(実験例)
図5(A)(B)は、穴22を形成したテストピースを用いて、穴22を検出する実験を行った結果を示す図であり、図5(A)は、穴22を形成したテストピースと、可視光40の発光強度V1の変化を示すグラフ、図5(B)は、穴22を形成したテストピースと、反射光50の強度V2の変化を示すグラフである。各グラフにおいて、上側に示されるグラフは、下側に示されるグラフのスケールを一部拡大して示している。
図5(A)(B)は、穴22を形成したテストピースを用いて、穴22を検出する実験を行った結果を示す図であり、図5(A)は、穴22を形成したテストピースと、可視光40の発光強度V1の変化を示すグラフ、図5(B)は、穴22を形成したテストピースと、反射光50の強度V2の変化を示すグラフである。各グラフにおいて、上側に示されるグラフは、下側に示されるグラフのスケールを一部拡大して示している。
テストピースは、直線形状の溶接部21(溶接ビード)が形成されている。溶接部21には穴22を形成してある。検査光32として照射するレーザー光31は、150mm/sの速度で、15mm走査した。レーザー光31の出力は、500Wとした。溶接部21が伸びている方向つまりレーザー光31の走査方向に対して交差する面内における照射角度θは、10度とした(図3(A)を参照)。溶接部21が伸びている方向つまりレーザー光31の走査方向を含む面内における照射角度θは、ゼロつまり金属部材20の表面の法線方向とした(図3(B)を参照)。
図5(A)を参照して、走査方向に沿う溶接部21の穴22の位置において、可視光40の発光強度V1は最低の強度を示した。また、図5(B)を参照して、走査方向に沿う溶接部21の穴22の位置において、反射光50の強度V2は最低の強度を示した。したがって、可視光40の発光強度V1の変化に基づいて、溶接部21に存在する穴22を検出できることが確認できた。また、可視光40の発光強度V1の変化および反射光50の強度V2の変化に基づいて、溶接部21に存在する穴22を検出できることが確認できた。
以上説明したように、本実施形態のレーザー溶接部21における穴検出方法によれば、レーザー光31を照射して複数の金属部材20同士を溶接した後、レーザー光31を検査光32として溶接部21に再度照射する。そして、検査光32の照射によって溶接部21から放射された可視光40の発光強度V1を検出し、可視光40の発光強度V1の変化に基づいて溶接後に発生した穴22を検出する。また、上記の穴検出方法を具現化する本実施形態のレーザー溶接装置10によれば、制御部70は、レーザー照射部30の作動を溶接モードの後に検査モードに切り替えて、レーザー照射部30からレーザー光31を検査光32として溶接部21に再度照射させる。制御部70は、さらに、第1センサー41の検出信号に基づき、検査光32の照射によって溶接部21から放射された可視光40の発光強度V1の変化に基づいて溶接後に発生した穴22を検出する。
かかる方法および装置によれば、レーザー溶接が終了し、溶融金属が凝固した後において溶接部21に穴22が発生した場合には、可視光40の発光強度V1が穴22の位置において大きく変化する。したがって、可視光40の発光強度V1の変化に基づいて、溶接後に発生する穴欠陥を容易に検出できる。既存のレーザー溶接用のレーザー光31を検査光32として流用することから、検査専用のレーザー設備を設ける必要がない。既存のレーザー溶接用のレーザー光31やロボット設備を用いることができ、比較的安価に穴欠陥の検出を実現できる。
穴検出方法によれば、検査光32として照射したレーザー光31の溶接部21からの反射光50の強度V2を検出し、可視光40の発光強度V1の変化、および反射光50の強度V2の変化に基づいて溶接後に発生した穴22を検出する。また、レーザー溶接装置10によれば、制御部70は、可視光40の発光強度V1の変化、および第2センサー51の検出信号に基づく反射光50の強度V2の変化に基づいて、溶接後に発生する穴欠陥を容易に検出できる。
かかる方法および装置によれば、レーザー溶接が終了し、溶融金属が凝固した後において溶接部21に穴22が発生した場合には、可視光40の発光強度V1および反射光50の強度V2が穴22の位置において大きく変化する。したがって、可視光40の発光強度V1の変化および反射光50の強度V2の変化に基づいて、溶接後に発生した穴22を検出することができる。可視光40の発光強度V1の変化に加えて、反射光50の強度V2の変化にも基づくことによって、溶接後に発生した穴22の検出精度を高めることが可能となる。特に、複数台のレーザー溶接装置10によって同時に多数の打点を溶接する場合においても、溶接後に発生した穴22を正確に検出できるという顕著な効果を奏する。
穴検出方法によれば、検査光32が溶接部21に加える熱量は、溶接部21が再溶融する熱量を超えない熱量に調整されていることが好ましい。また、レーザー溶接装置10によれば、制御部70は、検査光32が溶接部21に加える熱量が、溶接部21が再溶融する熱量を超えない熱量に調整されるようにレーザー照射部30を制御することが好ましい。
かかる方法および装置によれば、溶接部21が再溶融しない状態を維持しつつ、検査光32を照射して、溶接後に発生した穴22を検出できる。
穴検出方法によれば、検査光32として照射するレーザー光31の出力、ビーム径、走査速度の少なくとも一つを調整することが好ましい。また、レーザー溶接装置10によれば、制御部70は、検査光32として照射するレーザー光31の出力、ビーム径、走査速度の少なくとも一つを調整させることが好ましい。
かかる方法および装置によれば、レーザー出力を下げたり、走査速度を速くしたり、スポット径を拡大したりすることによって、溶接部21への入熱量を調整し、溶接部21が再溶融する熱量を超えない熱量に簡単に調整できる。
検査光32の溶接部21に対する照射角度θは、金属部材20の表面の法線から溶接後に発生した穴22の中に検査光32が照射される角度の範囲であることが好ましい。
可視光40の発光強度V1に大きな変化が現れたり、反射光50の強度V2の変化に大きな変化が現れたりする。この結果、溶接後に発生した穴22を正確に検出できる。
検出対象の穴22は、溶接部21における一方の表面21aから他方の表面21bまで貫通する貫通穴22a、または他方の表面21bまで達しない非貫通穴22bである。
貫通穴22aまたは非貫通穴22bに拘わらず、貫通穴22aまたは非貫通穴22bの部分においては、凝固した溶融金属の量が他の部分と異なっている。このため、可視光40の発光強度V1に大きな変化が現れたり、反射光50の強度V2の変化に大きな変化が現れたりする。この結果、溶接後に発生した貫通穴22aまたは非貫通穴22bを正確に検出できる。
本出願は、2016年1月14日に出願された日本特許出願番号2016−005469号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
10 レーザー溶接装置、
20 金属部材、
21 溶接部、
21a 一方の表面、
21b 他方の表面、
22 穴、
22a 貫通穴、
22b 非貫通穴、
30 レーザー照射部、
31 レーザー光、
32 検査光、
33 YAGレーザー発振器、
34 ロボットハンド、
35 スキャンヘッド、
37 焦点可変機構、
39 スキャンミラー、
40 可視光、
41 第1センサー(可視光用センサー)、
50 反射光、
51 第2センサー(反射光用センサー)、
62 ビームスプリッタ、
70 制御部、
θ 照射角度、
V1 可視光の発光強度、
V2 反射光の強度。
20 金属部材、
21 溶接部、
21a 一方の表面、
21b 他方の表面、
22 穴、
22a 貫通穴、
22b 非貫通穴、
30 レーザー照射部、
31 レーザー光、
32 検査光、
33 YAGレーザー発振器、
34 ロボットハンド、
35 スキャンヘッド、
37 焦点可変機構、
39 スキャンミラー、
40 可視光、
41 第1センサー(可視光用センサー)、
50 反射光、
51 第2センサー(反射光用センサー)、
62 ビームスプリッタ、
70 制御部、
θ 照射角度、
V1 可視光の発光強度、
V2 反射光の強度。
Claims (12)
- レーザー光を照射して複数の金属部材同士を溶接した後、前記レーザー光を検査光として溶接部に再度照射し、前記検査光の照射によって前記溶接部から放射された可視光の発光強度を検出し、可視光の発光強度の変化に基づいて溶接後に発生した穴を検出する、レーザー溶接部における穴検出方法。
- 前記検査光として照射した前記レーザー光の前記溶接部からの反射光の強度を検出し、可視光の発光強度の変化、および反射光の強度の変化に基づいて溶接後に発生した穴を検出する、請求項1に記載のレーザー溶接部における穴検出方法。
- 前記検査光が前記溶接部に加える熱量は、前記溶接部が再溶融する熱量を超えない熱量に調整されている、請求項1または2に記載のレーザー溶接部における穴検出方法。
- 前記検査光として照射する前記レーザー光の出力、ビーム径、走査速度の少なくとも一つを調整する、請求項3に記載のレーザー溶接部における穴検出方法。
- 前記検査光の前記溶接部に対する照射角度は、前記金属部材の表面の法線から溶接後に発生した穴の中に前記検査光が照射される角度の範囲である、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のレーザー溶接部における穴検出方法。
- 検出対象の穴は、前記溶接部における一方の表面から他方の表面まで貫通する貫通穴、または他方の表面まで達しない非貫通穴である、請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のレーザー溶接部における穴検出方法。
- レーザー光を照射するレーザー照射部と、
前記レーザー照射部から照射された前記レーザー光によって溶接された溶接部から放射された可視光の発光強度を検出する可視光用センサーと、
前記レーザー照射部の作動を、前記レーザー光を照射して複数の金属部材同士を溶接する溶接モードと、前記レーザー光を検査光として前記溶接部に再度照射する検査モードとに切り替え自在な制御部と、を有し、
前記制御部は、前記レーザー照射部の作動を前記溶接モードの後に前記検査モードに切り替えて、前記レーザー照射部から前記レーザー光を前記検査光として前記溶接部に再度照射させ、さらに、前記可視光用センサーの検出信号に基づき、前記検査光の照射によって前記溶接部から放射された可視光の発光強度の変化に基づいて溶接後に発生した穴を検出する、レーザー溶接装置。 - 前記検査光として照射した前記レーザー光の前記溶接部からの反射光の強度を検出する反射光用センサーをさらに有し、
前記制御部は、可視光の発光強度の変化、および前記反射光用センサーの検出信号に基づく反射光の強度の変化に基づいて溶接後に発生した穴を検出する、請求項7に記載のレーザー溶接装置。 - 前記制御部は、前記検査光が前記溶接部に加える熱量が、前記溶接部が再溶融する熱量を超えない熱量に調整されるように前記レーザー照射部を制御する、請求項7または8に記載のレーザー溶接装置。
- 前記制御部は、前記検査光として照射する前記レーザー光の出力、ビーム径、走査速度の少なくとも一つを調整させる、請求項9に記載のレーザー溶接装置。
- 前記検査光の前記溶接部に対する照射角度は、前記金属部材の表面の法線から溶接後に発生した穴の中に前記検査光が照射される角度の範囲である、請求項7〜請求項10のいずれか1つに記載のレーザー溶接装置。
- 検出対象の穴は、前記溶接部における一方の表面から他方の表面まで貫通する貫通穴、または他方の表面まで達しない非貫通穴である、請求項7〜請求項11のいずれか1つに記載のレーザー溶接装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016005469 | 2016-01-14 | ||
JP2016005469 | 2016-01-14 | ||
PCT/JP2016/078492 WO2017122391A1 (ja) | 2016-01-14 | 2016-09-27 | レーザー溶接部における穴検出方法、およびレーザー溶接装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017122391A1 true JPWO2017122391A1 (ja) | 2018-10-25 |
Family
ID=59311201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017561514A Pending JPWO2017122391A1 (ja) | 2016-01-14 | 2016-09-27 | レーザー溶接部における穴検出方法、およびレーザー溶接装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180361515A1 (ja) |
EP (1) | EP3404404A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2017122391A1 (ja) |
KR (1) | KR101941417B1 (ja) |
CN (1) | CN108463716A (ja) |
MX (1) | MX2018008541A (ja) |
MY (1) | MY176094A (ja) |
WO (1) | WO2017122391A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102689254B1 (ko) | 2020-10-28 | 2024-07-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지용 레이저 용접 방법 및 레이저 용접 장치 |
CN118023683B (zh) * | 2024-04-12 | 2024-06-28 | 成都环龙智能机器人有限公司 | 一种基于视觉检测的焊接质量实时控制方法及系统 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07185855A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Nissan Motor Co Ltd | レーザ溶接の溶接品質管理方法 |
JP2000176667A (ja) * | 1998-12-10 | 2000-06-27 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | レーザ溶接加工モニタリング装置 |
JP2000271768A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | Yagレーザ溶接部の品質モニタリング方法 |
JP2002321073A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-11-05 | Nissan Motor Co Ltd | レーザー溶接部の品質モニタリング方法およびその装置 |
JP2004510977A (ja) * | 2000-10-02 | 2004-04-08 | エーイーエー テクノロジー キューエスエー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 溶接継手の試験方法及びそのための装置 |
JP2005000955A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | レーザ溶着判定装置及びレーザ溶着判定方法 |
JP2005131645A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Works Ltd | レーザ加工方法及び加工状態判断方法 |
JP2010046679A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Nissan Motor Co Ltd | レーザ溶接品質検査方法及び装置 |
JP2014198345A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | 溶接部の検査装置とその検査方法 |
JP2015163409A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 溶接部の検査方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3123146B2 (ja) * | 1991-09-11 | 2001-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 溶接ビードの品質検査装置 |
JP3227650B2 (ja) | 1998-07-31 | 2001-11-12 | 住友重機械工業株式会社 | レーザ溶接機及びレーザ溶接状態監視方法 |
JP2003131643A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Sharp Corp | 画像表示装置 |
JP5704454B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-04-22 | スズキ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5947740B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 溶接部の検査装置とその検査方法 |
JP6003934B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2016-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | レーザー溶接検査装置及びレーザー溶接検査方法 |
-
2016
- 2016-09-27 MY MYPI2018702411A patent/MY176094A/en unknown
- 2016-09-27 MX MX2018008541A patent/MX2018008541A/es unknown
- 2016-09-27 US US15/780,655 patent/US20180361515A1/en not_active Abandoned
- 2016-09-27 WO PCT/JP2016/078492 patent/WO2017122391A1/ja active Application Filing
- 2016-09-27 KR KR1020187022934A patent/KR101941417B1/ko active IP Right Grant
- 2016-09-27 JP JP2017561514A patent/JPWO2017122391A1/ja active Pending
- 2016-09-27 CN CN201680078478.3A patent/CN108463716A/zh active Pending
- 2016-09-27 EP EP16884994.1A patent/EP3404404A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07185855A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Nissan Motor Co Ltd | レーザ溶接の溶接品質管理方法 |
JP2000176667A (ja) * | 1998-12-10 | 2000-06-27 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | レーザ溶接加工モニタリング装置 |
JP2000271768A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | Yagレーザ溶接部の品質モニタリング方法 |
JP2004510977A (ja) * | 2000-10-02 | 2004-04-08 | エーイーエー テクノロジー キューエスエー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 溶接継手の試験方法及びそのための装置 |
JP2002321073A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-11-05 | Nissan Motor Co Ltd | レーザー溶接部の品質モニタリング方法およびその装置 |
JP2005000955A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | レーザ溶着判定装置及びレーザ溶着判定方法 |
JP2005131645A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Works Ltd | レーザ加工方法及び加工状態判断方法 |
JP2010046679A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Nissan Motor Co Ltd | レーザ溶接品質検査方法及び装置 |
JP2014198345A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | 溶接部の検査装置とその検査方法 |
JP2015163409A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 溶接部の検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3404404A1 (en) | 2018-11-21 |
MY176094A (en) | 2020-07-24 |
CN108463716A (zh) | 2018-08-28 |
US20180361515A1 (en) | 2018-12-20 |
WO2017122391A1 (ja) | 2017-07-20 |
KR101941417B1 (ko) | 2019-01-22 |
EP3404404A4 (en) | 2019-01-09 |
MX2018008541A (es) | 2018-08-15 |
KR20180094124A (ko) | 2018-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6011598B2 (ja) | レーザ溶接方法 | |
JP5947741B2 (ja) | 溶接部の検査装置とその検査方法 | |
JP5929948B2 (ja) | 溶接部の検査方法 | |
JP4818029B2 (ja) | レーザ溶接評価方法 | |
JP4349075B2 (ja) | レーザ加工方法及び加工状態判断方法 | |
WO2021182032A1 (ja) | 欠陥検出方法、欠陥検出装置及び造形装置 | |
US10005153B2 (en) | Laser beam welding apparatus and laser beam welding method | |
WO2017122391A1 (ja) | レーザー溶接部における穴検出方法、およびレーザー溶接装置 | |
JP2007245235A5 (ja) | ||
JP6327172B2 (ja) | レーザー溶接システム及びレーザー溶接方法 | |
JP3293401B2 (ja) | レーザ溶接方法 | |
JP2008272767A (ja) | レーザ溶接装置及びレーザ溶接の品質管理方法 | |
CN113814564A (zh) | 激光焊接方法以及装置 | |
JP6003934B2 (ja) | レーザー溶接検査装置及びレーザー溶接検査方法 | |
JP4617324B2 (ja) | レーザ溶接部形成方法 | |
JP4719173B2 (ja) | レーザ溶接方法 | |
JP2018140426A (ja) | レーザ溶接装置 | |
EP4124859A1 (en) | Weld inspection device, welding system, and weld inspection method | |
JP2007014974A (ja) | レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置 | |
JP2005138126A (ja) | 溶接システム | |
JP5223537B2 (ja) | レーザ溶接品質検査方法及び装置 | |
JP2014024068A (ja) | レーザ溶接におけるビード検査方法およびレーザ溶接方法 | |
WO2023176047A1 (ja) | レーザー溶接装置及びレーザー溶接方法 | |
JP2008188622A (ja) | レーザ溶接部形成方法 | |
JP6544312B2 (ja) | 溶接装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191126 |