JPWO2017119165A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017119165A1
JPWO2017119165A1 JP2017560033A JP2017560033A JPWO2017119165A1 JP WO2017119165 A1 JPWO2017119165 A1 JP WO2017119165A1 JP 2017560033 A JP2017560033 A JP 2017560033A JP 2017560033 A JP2017560033 A JP 2017560033A JP WO2017119165 A1 JPWO2017119165 A1 JP WO2017119165A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
display
information image
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017560033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760307B2 (ja
Inventor
和浩 北
和浩 北
卓 井上
卓 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017119165A1 publication Critical patent/JPWO2017119165A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760307B2 publication Critical patent/JP6760307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/43Querying
    • G06F16/438Presentation of query results
    • G06F16/4387Presentation of query results by the use of playlists
    • G06F16/4393Multimedia presentations, e.g. slide shows, multimedia albums
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

発表者に対してプレゼンテーションの経過時間を適時意識させる表示装置を提案する。
開始時点からの経過時間の計時を行う計時部と、表示画像および前記経過時間に関する表示を含む情報画像の表示を制御する表示制御部と、プレゼンテーション時間を設定する時間設定部と、を備え、前記表示制御部は、前記情報画像の表示を前記プレゼンテーション時間の間にわたって表示するように制御し、前記計時部が計時する経過時間が設定時間に達する度に、前記情報画像の態様を変化させる、表示装置。

Description

本開示は、表示装置に関する。
従来、会議または発表などでプレゼンテーションが行われる場合、画像をスクリーンに表示するためにプロジェクター等の表示装置が用いられている。会議または発表においてプレゼンテーションを行う発表者は、プレゼンテーションの残り時間を気にしながら発表を行うことが多い。これに関して、以下に示す特許文献にはプレゼンテーションの時間に関する表示を行う表示装置が開示されている。
特許文献1には、設定された時間に投影される画像等の背景を変更する表示装置が開示されている。また特許文献2には、設定時間と経過時間との差に応じてメッセージ画像のサイズを変更する表示装置が開示されている。
特開2004−294743号公報 特開2015−184649号公報
しかし、上記の表示装置においては、プレゼンテーションの終了時間が近づいてから、画像の背景の変更またはメッセージ表示が行われている。このように終了時間近くになって突然背景の変更またはメッセージ表示が行われても、発表者は発表時間を調整することが困難である。
そこで本開示では、発表者に対してプレゼンテーションの経過時間を適時意識させることができる、新規かつ改良された表示装置を提案する。
本開示によれば、開始時点からの経過時間の計時を行う計時部と、表示画像および前記経過時間に関する表示を含む情報画像の表示を制御する表示制御部と、プレゼンテーション時間を設定する時間設定部と、を備え、前記表示制御部は、前記情報画像の表示を前記プレゼンテーション時間の間にわたって表示するように制御し、前記計時部が計時する経過時間が設定時間に達する度に、前記情報画像の態様を変化させる、表示装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、発表者に対してプレゼンテーションの経過時間を適時意識させることができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定されず、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
図1は、本開示の第1の実施形態に係るプロジェクターと外部装置であるノート型のパーソナルコンピュータとの接続例を示す図である。 図2は、同実施形態に係るプロジェクターの構成の一例を示すブロック図である。 図3は、同実施形態に係るプロジェクターの設定の階層の一例を示す階層図である。 図4Aは、同実施形態に係るプロジェクターの設定画面の一例を示す図である。 図4Bは、同実施形態に係るプロジェクターの設定画面の一例を示す図である。 図5は、同実施形態に係るプロジェクターの報知時間を設定する設定画面の一例を示す図である。 図6は、同実施形態に係るプロジェクターの表示画像の一例を示す図である。 図7は、同実施形態に係るプロジェクターにおいて、情報画像が拡大されて表示される態様の一例を示す図である。 図8は、同実施形態に係るプロジェクターの動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、同実施形態に係るプロジェクターにおける、情報画像の表示態様の変形例を示す図である。 図10は、同実施形態に係るプロジェクターにおける、情報画像の表示態様の変形例を示す図である。 図11は、同実施形態に係るプロジェクターにおける、情報画像の表示態様の変形例を示す図である。 図12は、同実施形態に係るプロジェクターにおける、情報画像の表示態様の変形例を示す図である。 図13は、同実施形態に係るプロジェクターの報知時間を設定する設定画面の変形例を示す図である。 図14は、第2の実施形態に係るプロジェクターの報知時間を設定する設定画面の一例を示す図である。 図15は、第3の実施形態に係るプロジェクターの報知ページを設定する設定画面の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態
1−1.プロジェクターの接続例及び構成例
1−2.プロジェクターの設定の階層構造
1−3.プロジェクターの設定画面の操作方法
1−4.タイマー設定画面の操作方法
1−5.タイマーの動作例
1−6.タイマーの動作の変形例
1−7.第1の実施形態のむすび
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
4.補足
<1.第1の実施形態>
<1−1.プロジェクターの接続例及び構成例>
まず、図1および図2を参照して、本開示の第1の実施形態に係る表示装置の一例である、プロジェクター100の接続例および構成例について説明する。図1は本実施形態のプロジェクター100と外部装置200との接続例を表す図である。
外部装置200は、複数のページを有するプレゼンテーション資料を記憶している。操作者は、外部装置200を操作することによって、プレゼンテーション資料のページ送ったり、戻したりすることができる。また、操作者は、外部装置200を操作することによって、プレゼンテーション資料を外部の表示装置に出力するモードに切り替えることができる。また、プロジェクター100は、操作者の操作などによって外部装置200から出力された画像を受け取り、スクリーン等に受け取った画像を投影する装置である。
なお、本開示のプロジェクター100では、図6および図7を用いて後述するように、発表者がプレゼンテーションを行う間、時間に関する表示を含む情報画像604の表示態様を複数回変化させるプレゼンテーションタイマーの機能を有する。これによって、プレゼンテーションを行う発表者に対して経過時間を適時意識づけることができる。
なお、本開示に係る表示装置はプロジェクター100に限られず、画像または映像を表示できる表示装置であれば本開示の範囲に含まれる。例えば、表示装置は会議または発表等において用いられる、ディスプレイであってもよい。また本開示に従う動作を行う装置であれば、汎用のパーソナルコンピュータも本開示の範囲に含まれる。また、図1においては、外部装置200としてノート型のパーソナルコンピュータが示されている。なお、本開示の範囲はこれに限られず、画像信号または画像データを出力する装置であれば本開示の範囲に含まれる。例えば、ブルーレイディスク再生装置のように映像信号を他の装置に出力する装置が本開示の範囲に含まれる。
図2は、本実施形態のプロジェクター100の構成例を示す図である。本実施形態のプロジェクター100は、外部装置200からの信号またはデータを受け取る入力部102と、処理部104と、リモートコントローラー等から操作信号を受信する受信部106と、操作部108と、計時部110と、記憶部112と、設定部114と、投影部116と、スピーカ118と、を備える。
なお、処理部104は、画像データを処理する構成であり、表示制御部の一例である。また、設定部114は、プロジェクター100の動作に関して設定を行う構成であり、時間設定部の一例である。また、入力部102は、外部装置200から画像を取得する構成であり、画像取得部の一例である。図1において処理部104と、計時部110と、記憶部112と、設定部114とは別の構成として示されている。しかし、これらの部材は一つの部材であってもよく、本実施形態の動作ができる構成であればその構成の形式は問わない。
各構成についてより詳細に説明すると、入力部102は、例えばHDMI(High−Definition Multimedia Interface)であってもよい。HDMI(登録商標)は、デジタル信号をTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)方式で伝送し、CEC(Consumer Electronics Control)によって機器制御信号を伝送する。また、入力部102はVGA(Video Graphics Array)端子であってもよく、USB(Universal Serial Bus)であってもよい。
操作部108は、プロジェクター100本体の上面等に設置される。また、操作部108は、上下左右方向にカーソル等を移動させるためのボタンを含んでもよい。また、メニュー画面を表示させるためのメニューボタン、および投影画像の補正を行う補正ボタン等が設けられてもよい。
投影部116は、水銀ランプまたはレーザーダイオード等の光源および投射レンズを有する。また、投影部116は、透過型液晶方式の場合、光源から照射されたRGB各色の光を液晶パネルに透過させ、プリズム等で再合成して投影画像を投影するように構成されてもよい。
設定部114は、処理部104がプレゼンテーションタイマーの動作を行うプレゼンテーション時間を設定し、また、以下で説明される設定時間等を設定する。また、計時部110は、プレゼンテーションタイマーの動作が開始されてからの経過時間を計時する。また、記憶部112には上記の情報画像604に関するフォーマット、または、設定画面に関するフォーマット、または、後述する設定項目の階層構造などが記憶されている。また、記憶部112にはプレゼンテーション時間および設定時間のような操作者によって設定された情報も記憶されている。
処理部104は、入力部102から外部装置200が出力する画像データを取得する。次に、処理部104は、外部装置200から取得した画像とともに情報画像604を表示するように処理する。また、処理部104は、計時部110が計時する経過時間と、設定時間に基づいて、情報画像604の表示態様を変化させるように処理する。
<1−2.プロジェクターの設定の階層構造>
以上、図1および図2では本開示のプロジェクター100の構成について説明されたが、以下ではプロジェクター100の設定項目に関して説明する。図3は、本実施形態のプロジェクター100の設定項目に関する階層構造を示す図であり、本実施形態のプロジェクター100の記憶部112には図3に示す設定項目が記憶されている。本実施形態の動作に関する設定の最上位の階層の項目は、ファンクション項目302であり、このファンクション項目302には、プロジェクター100の機能に関する複数の設定が含まれている。ファンクション項目302の次の階層の項目にはプレゼンテーションタイマー項目304が含まれ、これは後述する情報画像604を表示するモードに関する設定を行う設定項目である。
3つ目の階層には、設定/スタート項目306、サイズ項目308、ポジション項目310、カウントアップ/ダウン項目312の設定項目が含まれる。設定/スタート項目306は、図5において後述するプレゼンテーションタイマーの設定画面を表示するタイマー設定画面表示項目314を含む。また、サイズ項目308は、情報画像604を表示する大きさを設定する設定項目であり、例えば情報画像604の表示サイズは、大、小、可変の3つの設定項目316を含んでもよい。ここで表示サイズ大および小の設定項目は、固定された所定の大きさで情報画像604を表示する設定項目である。また、表示サイズ可変の設定項目は、以下で詳述される情報画像604の表示態様が変化する場合に設定される。
次にポジション項目310は、情報画像604を表示する位置を設定する設定項目であり、例えば情報画像604の表示位置は、左下、右下、右上、左上の設定項目318の中から選択される。また、カウントアップ/ダウン項目312は、情報画像604に含まれる時間に関する表示をカウントアップで表示するのか、カウントダウンで表示するのかを設定するカウントアップ、ダウン設定項目320を含む。
<1−3.プロジェクターの設定画面の操作方法>
図3は設定項目の階層構造について示した。以下では設定画面および設定画面での操作方法が説明される。図4Aおよび図4Bは、本実施形態のプロジェクター100の項目設定画面400を示す。処理部104は、記憶部112から設定項目に関する情報を読み出して設定画面400を表示するよう処理する。操作者がプロジェクター100本体の操作部108またはリモートコントローラーのメニューボタンを操作することによって、プロジェクター100は項目設定画面400を表示する。操作者が操作部108またはリモートコントローラーの上下ボタンを操作し、項目設定画面400のプレゼンテーションタイマーアイコン402にカーソル等を合わせることによって、プロジェクター100は図4Aに示されるような項目設定画面400を表示する。図4Aでは、図3を用いて説明した、プレゼンテーションタイマー項目304の下の階層に含まれる、設定/スタート項目306、サイズ項目308、ポジション項目310、カウントアップ/ダウン項目312に対応するアイコンが表示される。具体的には、項目設定画面400には、設定/スタートアイコン404、サイズアイコン406、ポジションアイコン408、カウントアップ/ダウンアイコン410が表示される。
次に操作者は、操作部108またはリモートコントローラーの上下左右ボタンを操作することによって、カーソル等を移動させ、設定したい項目にカーソルを合わせて設定項目を選択する。図4Bは、操作者がサイズアイコン406を選択したときに表示される項目設定画面400を表した図である。図4Bでは、サイズ項目308の下の階層に含まれる項目に対応するアイコンが表示される。具体的には、表示サイズ大アイコン412、表示サイズ小アイコン414、表示サイズ可変アイコン416の各アイコンが表示される。次に操作者が操作部108またはリモートコントローラーの上下左右ボタンを操作し、設定したいサイズのアイコンにカーソル等を合わせて選択することによって、情報画像604の大きさが設定される。
<1−4.タイマー設定画面の操作方法>
図4Aおよび図4Bでは、情報画像604が表示される大きさ、位置などを設定する設定画面および操作方法が示された。次に図5において、プレゼンテーションタイマーが動作するプレゼンテーション時間および情報画像604の表示態様を変化させる設定時間を設定するタイマー設定画面500およびその操作方法が示される。図5に示されるタイマー設定画面500は、図4Aおよび図4Bで示された項目設定画面400において、操作者が項目を順次選択していくことによって表示される。具体的には、操作者がプレゼンテーションタイマーアイコン402を選択し、設定/スタートアイコン404を選択し、設定/スタートアイコン404に含まれる設定画面表示アイコンを選択することによって、図5に示されるタイマー設定画面500は表示される。
タイマー設定画面500のフォーマットは、記憶部112に記憶されており、処理部104は、記憶部112から当該フォーマットを読み出してタイマー設定画面500を表示する。処理部104は、操作者がタイマー設定画面500を操作することによって、読み出したフォーマットに基づいて、タイマー設定画面500内の数字またはカーソルなどを変更するように処理する。
情報画像604の表示態様を変化させる複数の設定時間は、タイマー設定画面500を用いて設定される。設定時間は、タイマー設定画面500において設定される報知間隔に基づいて設定される。つまり、報知間隔を1分と設定すると、プレゼンテーションタイマーの開始から1分ごとに設定時間は設定される。より具体的にいうと、設定時間はプレゼンテーションタイマー開始から1分経過した時点に設定され、また、プレゼンテーションタイマー開始から2分経過した時点にも設定され、以下同様に設定される。なお、設定された報知間隔に基づいて、処理部104が情報画像604の表示態様を変化させるような構成であれば、どのような構成であっても、設定時間が報知間隔に基づいて設定されたと理解される。
図5で示されるタイマー設定画面500は、プレゼンテーション時間を設定するために用いられるプレゼンテーション時間設定枠502と、情報画像604の態様を変化させて表示する報知間隔を設定するために用いられる報知間隔設定枠504を含む。また、タイマー設定画面500は、タイマーの設定を完了し、プレゼンテーションタイマーの動作を開始するときに操作される完了ボタン506と、タイマーの設定をキャンセルし、図4Bに示した項目設定画面400に戻るときに操作される戻るボタン508を含む。
タイマー設定画面500の操作方法について説明すると、操作者は、操作部108またはリモートコントローラーの上下左右ボタンを操作し、カーソル等を移動させてタイマー設定画面500の各項目を選択する。最初に操作者は、プレゼンテーション時間設定枠502にカーソルを合わせ、カーソルがプレゼンテーション時間設定枠502に合っているときに、操作者は操作部108またはリモートコントローラーの上下ボタンを操作する。例えば、操作者が上ボタンを操作することによって、プレゼンテーション時間は1分ずつ増加し、また、操作者が下ボタンを操作することによって、プレゼンテーション時間は1分ずつ減少していく構成としてもよい。また、操作者が所定時間上下ボタンを長押しすることによって、プレゼンテーション時間が10分または5分ずつ増減していく構成としてもよい。このように操作者が上下ボタンを長押しすることによって所定間隔でプレゼンテーション時間を増減できるような構成にすることによって、より容易にプレゼンテーション時間の設定が可能となる。
操作者がプレゼンテーション時間を設定し終えると、次に操作者は上下左右ボタンを操作してカーソルを報知間隔設定枠504に合わせる。操作者はカーソルが報知間隔設定枠504に合っているときに、上下ボタンを操作する。例えば、操作者が上ボタンを操作することによって、報知間隔は1分ずつ増加し、また、操作者が下ボタンを操作することによって、報知間隔は1分ずつ減少していく構成としてもよい。また、操作者が所定時間上下ボタンを長押しすることによって、報知間隔が5分ずつ増減していく構成としてもよい。このように上下ボタンを長押しすることによって所定間隔で報知間隔を増減できるような構成にすることによって、より容易に報知間隔の設定が可能となる。
操作者がプレゼンテーション時間及び報知間隔の設定を終了すると、操作者は上下左右ボタンを操作し、完了ボタン506にカーソルを合わせて選択することによって、プレゼンテーションタイマーの動作が開始する。ここで操作者が情報画像604のサイズまたは位置を変更したいときは、操作者はカーソルを戻るボタン508に合わせて選択することによって、図4Bに示す項目設定画面400に戻ることができる。
<1−5.タイマーの動作例>
図5では、本実施形態のプレゼンテーションタイマー機能に関して、プレゼンテーション時間および情報画像604の態様を変化させて表示する報知間隔の設定方法が示された。次に図6および図7では、図5において操作者が完了ボタン506を選択した後に開始されるプレゼンテーションタイマーの機能における、タイマーの動作例が示される。以下では、図5で示したタイマー設定画面500において、プレゼンテーション時間が10分として設定され、報知間隔が1分として設定された場合のタイマーの動作例が説明される。
図6は、プロジェクター100が表示する画像であり、表示画像602は、外部装置200から入力部102を介してプロジェクター100に入力される画像である。処理部104は、情報画像604と、表示画像602とをともに表示するように処理する。情報画像604のフォーマットは、記憶部112に記憶されており、処理部104は、記憶部112から当該フォーマットを読み出して情報画像604を表示する。処理部104は、読み出したフォーマットに基づいて、情報画像604内の数字およびグラフなどを変更するように処理する。図6では、プレゼンテーションタイマーの動作が開始してから15秒経過したときの画像が示されている。プレゼンテーションタイマーの動作が開始すると、処理部104は、表示画像602を全画面表示し、情報画像604とともに表示するように処理してもよい。また、計時部110は経過時間の計時を開始する。
また、図6は、設定においてカウントダウンが選択されている場合の情報画像604の表示態様を示している。図6において、処理部は表示画像602を投射された画像全体にわたって全画面表示している。なお、表示画面602の表示方法は全画面表示に限られない。例えば、表示画像602と情報画像604とが重ならないように、処理部104は表示画像602を縮小して表示するよう処理してもよい。また、処理部104は情報画像604をプレゼンテーションタイマーの動作を行う間にわたって表示するように制御する。なお、発表者に対して時間の経過を意識づける観点からすれば、処理部104は、情報画像604をプレゼンテーション時間の間、常時表示するように制御することが好ましく、また断続的に表示してもよい。
また、情報画像604はプレゼンテーションタイマーの動作開始時点からの経過時間に関する情報を含む。当該情報には、第1の時間単位に関する第1画像および第1の時間単位よりも短い第2の時間単位に関する第2画像などが含まれる。例えば、第1の時間単位に関する第1画像は、図6に示されるような、分に関する情報を表示する分情報表示部606である。また、第1の時間単位よりも短い第2の時間単位に関する第2画像は、図6に示されるような、秒に関する情報を表示する秒情報表示部608である。分情報表示部606は数字で分に関する情報を表し、秒情報表示部608は円グラフで秒に関する情報を表す構成となっている。
図6に示すように処理部104は、秒情報表示部608を15秒経過するごとに円グラフの4分の1が減少していくように処理する。つまり図6では、プレゼンテーション時間は残り9分45秒であることを示している。
このように秒に関する情報を円グラフ等の数字とは異なる表示形式で表示することにより、発表者は迅速に分に関する情報と秒に関する情報を見分けることができる。また、秒に関する情報を円グラフ等の数字とは異なる表示形式で表示することにより、表示スペースは小さくなり、また、発表者に対してより感覚的に経過時間を印象付けることができる。なお、秒情報表示部608は、所定間隔ごと(例えば1秒ごと)に点滅する表示であってもよい。
図6では、プレゼンテーションタイマーの動作開始から15秒経過したときの画像が示されたが、図7では、図6で示した状態から45秒経過した後の画像が示される。つまり図7は、プレゼンテーションタイマーの動作開始から1分経過した状態を示す図である。上述したように報知間隔は1分に設定されているので、図7で処理部104は、情報画像604を図6で示した状態に比べて拡大して表示している。このように処理部104は、情報画像604を1分ごとに拡大して表示するように処理する。つまり、プレゼンテーション時間が10分に設定され、報知間隔が1分に設定された場合、計時部110が1分を計時する度に処理部104は、情報画像604を拡大して表示するように処理する。つまり処理部104は、情報画像604をプレゼンテーションタイマーの動作終了までに計9回同様に拡大して表示する。
なお、図7で示されるように、処理部104が情報画像604を拡大して表示した後、所定時間処理部104は、情報画像604を拡大表示した状態に保つ。そして、所定時間経過後、処理部104は、情報画像604を元の大きさに戻す。なお、処理部104が情報画像604を拡大して表示する所定時間は5秒程度であってもよく、その長さは限定されない。
以上説明したように、処理部104は、プレゼンテーション時間にわたって、情報画像604を表示する。また、処理部104は、情報画像604を所定の間隔で拡大して表示する。これによって、発表者は、時間の経過を任意のタイミングで確認することができるとともに、たとえ発表に意識が向き、経過時間の確認を忘れても、発表者は経過時間を定期的に意識づけられる。よって、発表者は、発表の進行を残り時間と合わせることができ、適切なペース配分をすることができる。また、表示されていた情報画像604の表示態様が変化するので、突然経過時間を知らせる画像が表示される表示方法に比べて、違和感なく、発表者に経過時間が報知される。
以上図6および図7ではタイマー動作時の表示例が説明された。次に図8ではタイマー動作のフローチャートが示される。本実施形態のプロジェクター100では、S100において操作者が図5の完了ボタン506を選択することによって処理が開始される。タイマーの処理が開始されると、S102およびS104において計時部110は計時を開始し、経過時間の計時を行う。
次にS106において、処理部104は設定部114において、情報画像604の表示態様を変化させるために設定された設定時間が経過したか否かを判定する。上述した例では、設定時間は報知間隔(上述した例では1分間隔)に基づいて設定される。計時部110が計時した経過時間が設定時間に達した場合、S108において処理部104は情報画像604を拡大表示するように処理を行う。S110において処理部104は、S108において拡大して表示された情報画像604を一定時間(例えば5秒間)拡大表示したままの状態に保つ。次にS112において処理部104は、一定時間情報画像604を拡大して表示した後に、情報画像604を元の大きさに戻して表示するように処理する。
S114において、処理部104は設定されたプレゼンテーション時間(上述した例では10分間)が経過したか否かを判定する。経過時間が設定されたプレゼンテーション時間に達していないとき、処理はS104に戻り、S104からS114の処理が繰り返される。S114において、経過時間が設定されたプレゼンテーション時間に達したと処理部104が判定すると、処理はS116に移り、処理は終了する。
<1−6.タイマーの動作の変形例>
図6から図8では、処理部104が設定された報知間隔に基づく設定時間ごとに情報画像604を拡大して表示する態様が示された。次に、図9から図12では、設定時間ごとにその他の態様で発表者に対して経過時間の報知が行われる態様が示される。
(第1の変形例)
図9は、図7において処理部104が情報画像604を拡大して表示することに代えて、情報画像604の形状を変更する例を示す。図9では、経過時間が設定時間に達すると、処理部104は長方形で表示されていた情報画像604の短辺を変形させ、情報画像604の形状を六角形に変形させて表示する。なお、変形される形状はどのような形状であってもよく、例えば楕円であってもよく、六角形に限られない。
このように構成することによって、処理部104が情報画像604を拡大して表示する場合に比べて、情報画像604を表示するスペースが小さくなる。このため、表示画像602と情報画像604とが重なることなく表示される。
(第2の変形例)
図10は、図7において処理部104が情報画像604を拡大して表示することに代えて、情報画像604の表示位置を変更して表示する例を示す。図10では、経過時間が設定時間に達すると、処理部104は左下に表示されていた情報画像604を上方に移動させる態様が示される。なお、処理部104が情報画像604を移動させる方向はどのような方向であってもよく、例えば左右方向および斜め方向であってもよく、上方に限られない。
このように処理部104が、情報画像604の位置を動かすことによって、発表者は情報画像604を目で追うこととなり、より確かに発表者は時間の経過を確認することができる。
(第3の変形例)
図11は、図7において処理部104が情報画像604を拡大して表示されることに代えて、情報画像604の色を変更して表示する例を示す。図11では、経過時間が設定時間に達すると、処理部104が、情報画像604の背景を白色から他の色(例えば赤色または青色)に変える態様が示される。なお、背景の色は1色に限られず、例えば経過時間または残り時間に応じて変更される色が変わってもよい。例えば、プレゼンテーション時間が20分に設定され、報知間隔が5分に設定されている場合、残り時間が15分になれば青色に変わり、残り時間が10分になれば黄色に変わり、残り時間が5分になれば赤色に変わるように構成されてもよい。
このように処理部104が、情報画像604の色を変更することによって、発表者は時間の経過を確認することができる。特に残り時間に応じて変更される色が変わる場合、発表者は色を確認することだけで容易に残り時間の確認をすることができる。
(第4の変形例)
図12は、図7において処理部104が情報画像604を拡大して表示されることに代えて、他の情報画像610を表示する例を示す。図12では、経過時間が設定時間に達すると、処理部104は表示画像602の左上部分に星形の他の情報画像610を表示する態様が示される。なお、他の情報画像610の形は星形に限られず、また、表示位置も左上に限られない。また、他の情報画像610にはメッセージが含まれてもよい。
(第5の変形例)
以上では1つの時間間隔で、処理部104が情報画像604の表示態様を変化させる態様が示された。次に図13では、第1の時間間隔および第1の時間間隔よりも短い第2の時間間隔で、処理部104が情報画像604の表示態様を変化させる変形例が説明される。図13は本変形例に係るタイマー設定画面500を示す図である。図13で示されるタイマー設定画面500は、第1の時間間隔に対応する第1報知間隔を設定するための第1報知間隔設定枠510と報知間隔変更時間設定枠512と、第2の時間間隔に対応する第2報知間隔を設定するための第2報知間隔設定枠514とをさらに備える。
第1報知間隔設定枠510は、プレゼンテーションタイマーの動作開始から報知間隔変更時間までの間に、処理部104が情報画像604の表示態様を変更する第1の報知間隔を設定するために用いられる枠である。また、第2報知間隔設定枠514は、報知間隔変更時間からプレゼンテーションタイマーの終了までの間に、処理部104が情報画像604の表示態様を変更する第2の報知間隔を設定するために用いられる枠である。報知間隔変更時間設定枠512は、第1の報知間隔から第2の報知間隔に切り替える時間を設定するために用いられる枠である。
図13で示されるように、プレゼンテーション時間を60分、第1報知間隔を5分、報知間隔変更時間を10分、第2報知間隔を1分と設定した場合のタイマーの動作例が以下に説明される。
上述したように各項目が設定されると、処理部104は、プレゼンテーションタイマーの動作開始から5分ごとに情報画像604の表示態様を変化させる。プレゼンテーションを開始してから50分が経過すると、つまりプレゼンテーション時間の残り時間が10分になると、処理部104は、1分ごとに情報画像604の表示態様を変化させる。
このように終了時間が近づいた場合、処理部104は、情報画像604の表示態様が変化する時間間隔をより短い間隔に変更する。これによってプレゼンテーションの終了時間が近くになったとき、発表者は、より細かい情報を得ることができる。また、発表者は、より短い間隔で経過時間を意識できるので、発表者は、話すスピードまたは説明するページを変更して発表時間の帳尻合わせを行うことができる。
<1−7.第1の実施形態のむすび>
以上説明したように本実施形態では、プレゼンテーションを行うときに用いられるプロジェクター100において、時間に関する情報を含む情報画像604の表示態様が複数回変化することによって、発表者は経過時間を意識することができる。また、所定の間隔で情報画像604の表示態様が変化することによって、発表者は定期的に経過時間を意識することができる。
<2.第2の実施形態>
第1の実施形態では、一定間隔で処理部104が情報画像604の表示態様を変化させる例が説明された。第2の実施形態では、任意の報知時間で処理部104が情報画像604の表示態様を変化させる例が説明される。なお、報知時間は、処理部104が情報画像604の表示態様を変化させる時間なので、上述した複数の設定時間の一例である。
図14は本実施形態に係るタイマー設定画面500を示す図である。図14で示されるタイマー設定画面500は、報知時間設定枠516と報知時間決定ボタン518と、報知時間表示枠520とをさらに備える。
図14で示されるタイマー設定画面500の操作方法が以下に説明される。操作者は操作部108の上下左右ボタンを操作して、報知時間設定枠516にカーソルを合わせる。次に操作者は操作部108の上下ボタンを用いて報知時間を増減し、発表者が報知して欲しい時間に報知時間設定枠516内の数字を合わせる。
次に操作者は、上下左右ボタンを用いてカーソルを報知時間決定ボタン518に合わせ、報知時間の決定を行う。操作者が報知時間の決定を行うと、報知時間表示枠520には操作者が決定した報知時間が表示される。
上記した操作方法を具体的に説明すると、操作者が報知時間設定枠516において数値を「1min」に合わせて報知時間を決定すると、報知時間表示枠520には「1」が表示される。図14で示した状態は、操作者が報知時間設定枠516において「25」、「17」、「13」、「10」、「5」、「3」を同様に決定した状態である。
このように設定された場合、処理部104は報知時間表示枠520に表示された時間、つまり操作者が設定した任意の時点で情報画像604の表示態様を変化させる。このような構成により、自分が報知して欲しいタイミングで情報画像604の表示態様が変化するので、発表者は適切なタイミングで経過時間を把握することができる。
<3.第3の実施形態>
第1および第2の実施形態では、所定の設定時間で処理部104が情報画像604の表示態様を変化させる例が説明された。第3の実施形態では、データにページ番号を有するスライドの資料が用いられる場合などにおいて、任意のページで処理部104が情報画像604の表示態様を変化させる例が説明される。
図15は本実施形態に係るタイマー設定画面500を示す図である。図15で示されるタイマー設定画面500は、報知ページ設定枠522と報知ページ決定ボタン524と、報知ページ表示枠526とをさらに備える。
図15で示されるタイマー設定画面500の操作方法が以下に説明される。操作者は操作部108の上下左右ボタンを操作して、報知ページ設定枠522にカーソルを合わせる。次に操作者は操作部108の上下ボタンを用いて報知ページを増減し、発表者が報知して欲しいページに報知ページ設定枠522内の数字を合わせる。
次に操作者は、上下左右ボタンを用いてカーソルを報知ページ決定ボタン524に合わせ、報知ページの決定を行う。操作者が報知ページの決定を行うと、報知ページ表示枠526には操作者が決定した報知ページが表示される。
上記した操作方法を具体的に説明すると、操作者が報知ページ設定枠522において数値を「1page」に合わせて報知ページを決定すると、報知ページ表示枠526には「1」が表示される。図15で示した状態は、操作者が報知ページ設定枠522において「25」、「17」、「13」、「10」、「5」、「3」を同様に決定した状態である。
このように設定された場合、処理部104は報知ページ表示枠526に表示されたページ、つまり操作者が設定した任意のページで情報画像604の表示態様を変化させる。このようにプロジェクター100が構成される場合、処理部104は入力部102を介して、外部装置200から表示画像602のページ数を示す情報を取得するように構成されてもよい。
このような構成により、自分が報知して欲しいページで情報画像604の表示態様が変化するので、発表者は適切なページで経過時間を把握することができる。これは例えば、発表者が発表の練習を行う際、どのページまでにどの程度時間を必要とするかを把握するときなどに有用である。
<4.補足>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属する。
例えば、本明細書において情報画像604の表示態様の変化について、情報画像604の拡大、形状変更、位置の移動、色の変更等が示されたが、これに限定されない。また、このような表示態様の変更は組み合わされてもよい。例えば、情報画像604を拡大し、さらに移動させてもよく、情報画像604の色を変更して拡大させてもよい。また、プロジェクター100がスピーカ118を有する場合、情報画像604の表示態様を変更させることに代えて、または情報画像604の表示態様を変更させることに加えて音を鳴らしてもよい。
また、処理部104を上述したように動作させるためのコンピュータプログラムが提供されてもよい。また、このようなプログラムが記憶された記憶媒体が提供されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで例示であって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
開始時点からの経過時間の計時を行う計時部と、
表示画像および前記経過時間に関する表示を含む情報画像の表示を制御する表示制御部と、
プレゼンテーション時間を設定する時間設定部と、を備え、
前記表示制御部は、前記情報画像の表示を前記プレゼンテーション時間の間にわたって表示するように制御し、
前記計時部が計時する経過時間が設定時間に達する度に、前記情報画像の態様を変化させる、表示装置。
(2)
前記設定時間は、一定の時間間隔ごとに設定される、前記(1)に記載の表示装置。
(3)
前記設定時間は、所定の時間が経過するまでは第1の時間間隔ごとに設定され、前記所定時間経過後は、前記第1の時間間隔よりも短い第2の時間間隔ごとに設定される、前記(1)に記載の表示装置。
(4)
前記表示制御部が前記情報画像の態様を変化させることは、前記情報画像を拡大させることを含む、前記(1)から前記(3)のいずれか1項に記載の表示装置。
(5)
前記表示制御部が前記情報画像の態様を変化させることは、前記情報画像の形状を変化させることを含む、前記(1)から前記(3)のいずれか1項に記載の表示装置。
(6)
前記表示制御部が前記情報画像の態様を変化させることは、前記情報画像の表示位置を変化させることを含む、前記(1)から前記(3)のいずれか1項に記載の表示装置。
(7)
前記表示制御部が前記情報画像の態様を変化させることは、前記情報画像の色を変化させることを含む、前記(1)から前記(3)のいずれか1項に記載の表示装置。
(8)
前記情報画像には、第1の時間単位に関する第1画像と前記第1の時間単位よりも短い第2の時間単位に関する第2画像が含まれる、前記(1)から前記(7)のいずれか1項に記載の表示装置。
(9)
前記第1画像と前記第2画像とは表示形式が異なる、前記(8)に記載の表示装置。
(10)
前記第1画像は数字であり、前記第2画像は円グラフである、前記(9)に記載の表示装置。
(11)
外部装置から前記表示画像を取得する画像取得部と、
前記表示装置および前記情報画像を投影する投影部と、をさらに備える、前記(1)から前記(10)のいずれか1項に記載の表示装置。
100 プロジェクター
102 入力部
104 処理部
106 受信部
108 操作部
110 計時部
112 記憶部
114 設定部
116 投影部
118 スピーカ
200 外部装置
400 項目設定画面
500 タイマー設定画面
502 プレゼンテーション時間設定枠
504 報知間隔設定枠
510 第1報知間隔設定枠
512 報知間隔変更時間設定枠
514 第2報知間隔設定枠
516 報知時間設定枠
520 報知時間表示枠
522 報知ページ設定枠
526 報知ページ表示枠
602 表示画像
604 情報画像
606 分情報表示部
608 秒情報表示部

Claims (11)

  1. 開始時点からの経過時間の計時を行う計時部と、
    表示画像および前記経過時間に関する表示を含む情報画像の表示を制御する表示制御部と、
    プレゼンテーション時間を設定する時間設定部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記情報画像の表示を前記プレゼンテーション時間の間にわたって表示するように制御し、
    前記計時部が計時する経過時間が設定時間に達する度に、前記情報画像の態様を変化させる、表示装置。
  2. 前記設定時間は、一定の時間間隔ごとに設定される、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記設定時間は、所定の時間が経過するまでは第1の時間間隔ごとに設定され、前記所定時間経過後は、前記第1の時間間隔よりも短い第2の時間間隔ごとに設定される、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部が前記情報画像の態様を変化させることは、前記情報画像を拡大させることを含む、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記表示制御部が前記情報画像の態様を変化させることは、前記情報画像の形状を変化させることを含む、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記表示制御部が前記情報画像の態様を変化させることは、前記情報画像の表示位置を変化させることを含む、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記表示制御部が前記情報画像の態様を変化させることは、前記情報画像の色を変化させることを含む、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記情報画像には、第1の時間単位に関する第1画像と前記第1の時間単位よりも短い第2の時間単位に関する第2画像が含まれる、請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記第1画像と前記第2画像とは表示形式が異なる、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第1画像は数字であり、前記第2画像は円グラフである、請求項9に記載の表示装置。
  11. 外部装置から前記表示画像を取得する画像取得部と、
    前記表示装置および前記情報画像を投影する投影部と、をさらに備える、請求項1に記載の表示装置。
JP2017560033A 2016-01-07 2016-10-04 表示装置 Expired - Fee Related JP6760307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001653 2016-01-07
JP2016001653 2016-01-07
PCT/JP2016/079546 WO2017119165A1 (ja) 2016-01-07 2016-10-04 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017119165A1 true JPWO2017119165A1 (ja) 2018-10-25
JP6760307B2 JP6760307B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59273508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560033A Expired - Fee Related JP6760307B2 (ja) 2016-01-07 2016-10-04 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180321808A1 (ja)
JP (1) JP6760307B2 (ja)
CN (1) CN108475494B (ja)
WO (1) WO2017119165A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255018A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp タイマー情報表示装置
US20030122863A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 International Business Machines Corporation Navigation tool for slide presentations
JP2004096136A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Sharp Corp 映像表示装置
JP2009276364A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Seiko Epson Corp 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法および制御プログラム
JP2009276182A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toshiba Corp 時刻表示装置及び時刻表示方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4006588A (en) * 1975-11-19 1977-02-08 Mcmahon Robert J Wrist watch
US4702615A (en) * 1986-12-24 1987-10-27 Karel Havel Analog display timepiece
US7240287B2 (en) * 2001-02-24 2007-07-03 Microsoft Corp. System and method for viewing and controlling a presentation
US7131068B2 (en) * 2001-05-25 2006-10-31 Learning Tree International System and method for electronic presentations having simultaneous display windows in a control screen
US7079452B2 (en) * 2002-04-16 2006-07-18 Harrison Shelton E Time display system, method and device
WO2004072804A2 (en) * 2003-02-10 2004-08-26 Raindance Communications, Inc. Methods and apparatus for providing egalitarian control in a multimedia collaboration session
US20070124681A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Microsoft Corporation Presentation timer
US20080198164A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Claudia Cuttress Method and apparatus for conducting presentations
US8762864B2 (en) * 2007-08-06 2014-06-24 Apple Inc. Background removal tool for a presentation application
US8701009B2 (en) * 2007-12-28 2014-04-15 Alcatel Lucent System and method for analyzing time for a slide presentation
US8041724B2 (en) * 2008-02-15 2011-10-18 International Business Machines Corporation Dynamically modifying a sequence of slides in a slideshow set during a presentation of the slideshow
US7721209B2 (en) * 2008-09-08 2010-05-18 Apple Inc. Object-aware transitions
US9454341B2 (en) * 2010-11-18 2016-09-27 Kodak Alaris Inc. Digital image display device with automatically adjusted image display durations
US20120131465A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Telek Michael J Digital image display device with remote viewing interface
US20120324388A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Business Objects Software Limited Pie chart graphical user interface

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255018A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp タイマー情報表示装置
US20030122863A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 International Business Machines Corporation Navigation tool for slide presentations
JP2004096136A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Sharp Corp 映像表示装置
JP2009276364A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Seiko Epson Corp 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法および制御プログラム
JP2009276182A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toshiba Corp 時刻表示装置及び時刻表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6760307B2 (ja) 2020-09-23
CN108475494B (zh) 2022-04-29
CN108475494A (zh) 2018-08-31
US20180321808A1 (en) 2018-11-08
WO2017119165A1 (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9645783B2 (en) Display control apparatus and display control method
EP2824936B1 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
JP2009201010A (ja) プロジェクタシステム、プロジェクタ及びリモートコントローラ
US9307210B2 (en) Image output apparatus, method, and medium
JP2013205687A (ja) 投射型表示装置、表示システム及び表示方法
WO2017119165A1 (ja) 表示装置
US20160055624A1 (en) Display device and control method therefor
JP2018022013A (ja) 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
JP6269227B2 (ja) 表示装置、プロジェクター、および表示制御方法
US11238828B2 (en) Method of controlling display device and display device
US20180098039A1 (en) Projection apparatus and control method thereof
JP2013064784A (ja) 画像表示装置、入出力切替え方法およびプログラム
WO2014141376A1 (ja) 表示装置及び画質設定方法
JP6520194B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2013029642A (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
JP2008257455A (ja) プログラム、プログラムを記憶した情報記憶媒体、並びに、電子機器
JP2016057760A (ja) 表示装置、投影装置、表示方法及び表示プログラム
JP2007264575A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP6996114B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
CN113573031A (zh) 投影装置与其控制选单呈现方法
JP2016161869A (ja) 表示装置及び表示制御方法
JP2011141320A (ja) 表示装置
JP2015060574A (ja) 投影システム及び操作装置
JP2018049330A (ja) 出力制御装置、出力制御方法及びプログラム
JP2018005358A (ja) コンテンツ出力装置、通信装置、コンテンツ出力方法、時間表示方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees