JPWO2017115552A1 - 光源装置及び撮像システム - Google Patents

光源装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017115552A1
JPWO2017115552A1 JP2017558872A JP2017558872A JPWO2017115552A1 JP WO2017115552 A1 JPWO2017115552 A1 JP WO2017115552A1 JP 2017558872 A JP2017558872 A JP 2017558872A JP 2017558872 A JP2017558872 A JP 2017558872A JP WO2017115552 A1 JPWO2017115552 A1 JP WO2017115552A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
unit
warning
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017558872A
Other languages
English (en)
Inventor
智之 大木
智之 大木
古川 昭夫
昭夫 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017115552A1 publication Critical patent/JPWO2017115552A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00055Operational features of endoscopes provided with output arrangements for alerting the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/044Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for absorption imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0021Degradation or life time measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2227Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties special thin layer sequence
    • H01S5/2228Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties special thin layer sequence quantum wells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】実際の光源の劣化状態に応じて、ユーザに対して警告を行うことが可能な光源装置を提案する。
【解決手段】光源装置は、少なくとも1つの光源と、光源から出射される出射光を検出する光モニタ部と、光モニタ部により検出される検出値が所定の目標値を示すように光源の駆動電流又は印加電圧を制御する光源駆動部と、光源の駆動電流又は印加電圧が所定の基準値に到達したときに1次警告を行い、1次警告が行われた後、光源の劣化レベルに基づいて所定の処理を行う警告部と、を備える。
【選択図】図4

Description

本開示は、光源装置及び撮像システムに関する。
従来、対象の内部を見る器械として、内視鏡が広く普及している。特に、医療分野において、内視鏡は、術式技術の発展に伴って急速に普及し、現在では様々な診療分野で不可欠な器械となっている。これまでの内視鏡装置では、軟性鏡又は硬性鏡にかかわらず、照明用光源としてキセノンランプ又はハロゲンランプ等のランプ光源が用いられている。このようなランプ光源の特徴として、出射光の光量を電気的に調節することができないことが挙げられる。そのため、ランプ光源で光量を調整するには、ランプ光源を一定の出力で光らせつつ、絞り機構によって機械的に光量を絞ることによって、ユーザが設定した光量レベルに応じた照明光としている。
ランプ光源に対する負荷は、光量レベルにかかわらず常に一定である。したがって、ランプ光源の一般的な劣化対策としては、累積点灯時間をカウントし、累積点灯時間があらかじめ設定された寿命時間に到達したときに、交換を推奨することが行われている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2000−66117号公報
しかしながら、実際には、使用環境によってランプ光源の寿命はばらつくため、正確な交換時期の把握は困難である。したがって、多くのランプ光源では、使用中に光量が低下することを防ぐために、余裕を持った寿命の想定をして、定期的にランプ光源を交換することが推奨されている。特に、医療分野で使用される内視鏡装置の場合には、術中に光量が低下することを防ぐ必要があり、余裕を持った寿命予測がされている。
また、近年、ランプ光源の代わりに、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)等に代表される、電気的に光量を調整可能な発光素子を採用した光源装置がある。発光素子は、ランプ光源と比べて寿命が長く、メンテナンスフリーとされる場合が多い。しかしながら、発光素子も、使用環境に依存して少なからず劣化は生じるため、ユーザに対して何らかの警告をすることが望まれる。発光素子も、ランプ光源と同様に累積点灯時間で交換時期を管理することができるが、やはり、使用環境によって寿命はばらつくため、正確な交換時期の把握は困難である。特に、発光素子は、使用時の光量や使用環境によって劣化度合いが大きく変わり得るため、交換時期を一律に予測することは困難である。
そこで、本開示では、実際の光源の劣化状態に応じて、ユーザに対して警告を行うことが可能な、新規かつ改良された光源装置及び撮像システムを提案する。
本開示によれば、少なくとも1つの光源と、光源から出射される出射光を検出する光モニタ部と、光モニタ部により検出される検出値が所定の目標値を示すように光源の駆動電流又は印加電圧を制御する光源駆動部と、光源の駆動電流又は印加電圧が所定の基準値に到達したときに1次警告を行い、1次警告が行われた後、光源の劣化レベルに基づいて所定の処理を行う警告部と、を備える、光源装置が提供される。
また、本開示によれば、少なくとも1つの光源と、光源から出射される出射光を検出する光モニタ部と、光モニタ部により検出される検出値が所定の目標値を示すように光源の駆動電流又は印加電圧を制御する光源駆動部と、光源の駆動電流又は印加電圧が所定の基準値に到達したときに1次警告を行い、1次警告が行われた後、光源の劣化レベルに基づいて所定の処理を行う警告部と、照明される照射対象を撮像する撮像部と、を備える、撮像システムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、実際の光源の劣化状態に応じて、ユーザに対して警告を行うことが可能になる。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施の形態に係る撮像システムを示すブロック図である。 光モニタ部を有するRGB合波モジュールを示す模式図である。 制御部の機能構成を示すブロック図である。 警告部による1次警告の時期を示す説明図である。 警告部による2次警告の時期を示す説明図である。 光源装置の操作パネルの一例を示す模式図である。 制御部による制御処理の概略を示すフローチャートである。 学習部による目標値学習処理の一例を示すフローチャートである。 光源駆動部による光源の駆動制御処理の一例を示すフローチャートである。 警告部による光源劣化判定処理の一例を示すフローチャートである。 光源ごとに警告表示を行う例を示す説明図である。 光源装置全体として警告表示を行う例を示す説明図である。 第1の変形例に係る撮像システムを示すブロック図である。 第1の変形例に係る光モニタ部(カラーセンサ)を有するRGB合波モジュールを示す模式図である。 第2の変形例に係る光源装置を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.撮像システムの全体構成
1−1.光源装置の構成例
1−2.撮像装置の構成例
2.光源装置の制御処理
2−1.制御処理の概要
2−2.目標値学習処理
2−3.光源の駆動処理
2−4.劣化判定処理
3.警告処理の例
3−1.光源ごとに警告表示を行う例
3−2.光源装置全体として警告表示を行う例
4.まとめ
5.変形例
5−1.第1の変形例(カラーセンサを用いる例)
5−2.第2の変形例(一つの光源を備える例)
以下、本明細書において、「出射光」とは光源から出射された光を指し、「照明光」とは光源装置から出力された光を指すものとする。
<1.撮像システムの全体構成>
まず、図1を参照して、本開示の実施の形態に係る光源装置300を備えた撮像システム20の概略構成について説明する。図1は、本実施形態に係る撮像システム20の全体構成を示すブロック図である。この撮像システム20は、光源装置300と撮像装置200とを備え、例えば医療用の内視鏡装置として構成される。撮像装置200は、本開示の技術における撮像部に相当する。内視鏡装置は撮像システム20の一例であって、撮像システム20は、電子顕微鏡装置等の他のシステムであってもよい。
(1−1.光源装置の構成例)
光源装置300は、赤色光源130R、緑色光源130G、青色光源130B、赤色光源駆動回路310R、緑色光源駆動回路310G、青色光源駆動回路310B、合波部170、制御部330、及び操作パネル400を備える。また、光源装置300は、赤色光モニタ部150R、緑色光モニタ部150G、及び青色光モニタ部150Bを備える。
以下、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bを総称して光源130とも言う。また、赤色光源駆動回路310R、緑色光源駆動回路310G、及び青色光源駆動回路310Bを総称して光源駆動回路310とも言う。さらに、赤色光モニタ部150R、緑色光モニタ部150G、及び青色光モニタ部150Bを総称して光モニタ部150とも言う。
(1−1−1.RGB光源)
赤色光源130Rは、例えばGaInP量子井戸構造レーザダイオード等の半導体レーザからなり、例えば630〜645nmの波長域の光を発する。青色光源130Bは、例えばGaInN量子井戸構造レーザダイオード等の半導体レーザからなり、例えば435〜465nmの波長域の光を発する。緑色光源130Gは、例えば、半導体レーザによって励起される固体レーザからなり、例えば510〜540nmの波長域の光を発する。本実施形態に係る光源装置300では、RGB光源が半導体レーザの制御による3色光源からなり、キセノンランプ又はハロゲンランプ等のランプ光源とは異なり、出射光の光量が電気的に調整可能になっている。
なお、上述した半導体レーザや固体レーザは光源130の一例であって、光量を電気的に調整可能な光源であれば、他の種類の光源が用いられてもよい。ただし、レーザ光源は、出射光の拡散が少ないため、レーザ光源を用いた場合には、光モニタ部による光量の検出が容易になる。また、光源130は3色光源に限られず、4色光源等であってもよく、光源の数は限定されない。
(1−1−2.駆動回路)
赤色光源駆動回路310R、緑色光源駆動回路310G、及び青色光源駆動回路310Bは、制御部330により生成される駆動指令に基づいて、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bをそれぞれ駆動する。例えば、光源駆動回路310は、各光源130への駆動電流I,I,Iを調整可能な回路構成を有する。なお、本実施形態に係る光源装置300は、各光源が連続して光を出射する連続照射式の光源装置として構成されている。
(1−1−3.光モニタ部)
赤色光モニタ部150R、緑色光モニタ部150G、及び青色光モニタ部150Bは、それぞれ、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bの出射光の光量を検出する。例えば、光モニタ部150は、フォトダイオードからなり、各光源130から出射された出射光の一部を受光し、受光した光の光量を電圧信号に変換して制御部330に送信する。
(1−1−4.合波部)
合波部170は、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bからそれぞれ出射された赤色光、緑色光、及び青色光を合波する。本実施形態に係る光源装置300においては、赤色光、緑色光、及び青色光それぞれの光量を調整することにより、合波後の照明光の色温度が調節される。
図2は、合波部170を含む、光モニタ付の合波モジュール180の構成例を示す模式図である。この合波モジュール180において、合波部170は、ミラー153及びダイクロイックミラー155,157を備える。ダイクロイックミラー155,157は、それぞれ特定の波長の光を反射する一方、それ以外の波長の光を透過させる。図2の例では、赤色光源130Rから出射された赤色光は、ミラー153によって反射され、その進路がレンズ159の方向に変化する。ミラー153はダイクロイックミラーとしてもよい。
緑色光源130Gから出射された緑色光は、ダイクロイックミラー155によって反射され、その進路がレンズ159の方向に変化する。このとき、ミラー153から送られてきた赤色光は、そのままダイクロイックミラー155を透過する。また、青色光源130Bから出射された青色光は、ダイクロイックミラー157によって反射され、その進路がレンズ159の方向に変化する。このとき、ダイクロイックミラー155から送られてきた赤色光及び緑色光は、そのままダイクロイックミラー157を透過する。
このようにして、RGB各色の光が同じ光軸上に導かれて重ね合わされる。この合波モジュール180の例では、最も波長の長い赤色光に対して、次に波長の長い緑色光が合波され、さらに最も波長の短い青色光が合波される。合波された光は、さらにレンズ159によって集光されて照明光として出射される。本実施形態に係る内視鏡装置の場合、出射される照明光は、内視鏡プローブの先端に導かれて照射され、目的部位を照明する。
係る合波モジュール180において、赤色光源130Rから出射された赤色光の一部は、合波される前に、光サンプラ151Rを用いて赤色光モニタ部150Rに入射される。これにより、赤色光の光量が検出可能となる。緑色光源130G及び青色光源130Bから出射される緑色光及び青色光も同様に、その一部が光サンプラ151G,151Bを用いて緑色光モニタ部150G又は青色光モニタ部150Bに入射され、光量が検出可能となっている。
(1−1−5.制御部)
本実施形態に係る光源装置300は、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bの駆動制御を行う共通の制御部330を備える。図3は、制御部330の機能構成を示すブロック図である。制御部330は、学習部332と、光源駆動部334と、警告部336とを備える。
(学習部)
学習部332は、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bそれぞれについて、選択可能な出力レベルで光源装置300から照明光を出力する際の、光モニタ部150による検出値P,P,Pの目標値P ,P ,P を学習する。具体的に、本実施形態に係る光源装置300では、光源装置300から出力される照明光の出力レベルが複数段階(1〜N)で設定可能になっている。また、出力される照明光のホワイトバランスがあらかじめ設定されており、ホワイトバランスを維持したまま、すなわち、RGB各色の光の光量の比を維持したまま、照明光の出力を調整可能になっている。
光源装置300の工場出荷時等の初期設定を行う段階で、学習部332は、すべての出力レベル(1〜N)で赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bを駆動させ、そのときの光モニタ部150の検出値P ,P ,P をすべて記憶させる。このときに、各出力レベル(1〜N)ごとに記憶される検出値P ,P ,P が、光源駆動部334によって各光源130が駆動される際の目標値P ,P ,P となる。
なお、ユーザが、光源装置300から出力する照明光のホワイトバランスを調整可能な場合には、ホワイトバランスの調整の終了時に、上記の学習処理を行うようにしてもよい。
(光源駆動部)
光源駆動部334は、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bの駆動制御を行う。本実施形態において、光源駆動部334は、光源130ごとに、光モニタ部150により検出される検出値P,P,Pが所定の目標値P ,P ,P となるように各光源130の駆動電流I,I,Iを設定し、光源駆動回路310に対して駆動指令を出力する。各光源130が劣化していない状態では、光源駆動部334は、あらかじめ設定されている出力レベル(1〜N)に対応する目標値P ,P ,P に基づいて、各光源130を駆動する。
光源駆動部334は、光モニタ部150による検出値P,P,Pの目標値P ,P ,P を設定するにあたり、撮像装置200の受光部230により検出される輝度値と、光モニタ部150により検出される検出値P,P,Pとの相関関係を用いてもよい。この場合、例えば、撮像システム20の仕様開始時や適宜のタイミングで、光源駆動部334は、赤色光、緑色光及び青色光のそれぞれについて、光モニタ部150による検出値P,P,Pと、撮像装置200の受光部230により検出される輝度値との相関関係を表す校正式を算出してもよい。
相関関係(校正式)の取得処理は、例えば、基準となる白色の被写体が撮像されるように、例えば内視鏡プローブの先端にカバーを装着して実施される。内視鏡プローブの先端にカバーを装着する以外に、あらかじめ決められた白色の被写体を撮像しながら、相関関係取得処理を行うようにしてもよい。具体的に、光源駆動部334は、例えば緑色光及び青色光を出射させない状態で、赤色光源130Rに供給する駆動電流を変化させながら赤色光を出射させる。この状態で、光源駆動部334は、複数の駆動電流値について、赤色光モニタ部150Rにより検出される検出値Qrと受光部230により検出される輝度値とを取得する。光源駆動部334は、取得された複数の検出値Qrと輝度値とに基づいて、赤色光についての検出値Qrと輝度値との相関関係を表す校正式を算出する。校正式は、例えば2次の多項式とすることができるが、校正式の算出の仕方や、校正式の次数については、適宜設定することができる。
光源駆動部334は、緑色光源及び青色光源についても、同様の手順で相関関係を表す校正式を算出する。ただし、校正式を算出する順序は特に限定されない。光源駆動部334は、各光源について、光モニタ部150による検出値Prと輝度値との相関関係を求めることにより、照明光のRGB比や出力レベル(1〜N)に対応する、各色の光の輝度値となるように、各光源の光量の目標値P ,P ,P を設定することができる。
光源駆動部334は、光モニタ部150により検出される検出値P,P,Pが目標値P ,P ,P よりも大きい場合には駆動電流I,I,Iを低下させ、検出値P,P,Pが目標値P ,P ,P よりも小さい場合には駆動電流I,I,Iを増大させる。このとき、光源130の劣化が進むにつれて光量は低下するため、出射光の光量を同じレベルで維持するために必要な光源130の駆動電流I,I,Iは大きくなる。なお、光源装置300では、光源130に供給し得る最大の電流値(以下、「最大駆動電流」ともいう。)I,I,Iが定められている。この最大駆動電流I,I,Iは、例えば、定格電流の値であってもよく、任意に設定された値であってもよい。
(警告部)
警告部336は、光源130ごとに、駆動電流I,I,Iが所定の基準値に到達したときに、光源130の劣化をユーザに知らせるための1次警告を行う。例えば、所定の基準値は、光源130に供給し得る最大駆動電流I,I,Iであってもよい。すなわち、警告部336は、光モニタ部150による検出値P,P,Pが目標値P ,P ,P となるように供給される光源130の駆動電流I,I,Iの値が、光源130の劣化に伴って増大して、最大駆動電流I,I,Iに到達したときに、1次警告を行う。
図4は、警告部336による1次警告の時期について説明するための図であって、出射光の光量が所定の目標値P となるように赤色光源130Rを駆動した場合の、駆動電流I及び光量(赤色光モニタ部150Rの検出値P)の推移を示している。例えば、光源装置300の工場出荷時や、赤色光源130Rの交換後において、赤色光モニタ部150Rによる検出値Pが目標値P となるときの駆動電流IがI0であるとする。赤色光源130Rの使用時間が経過するにつれて、劣化が進行することに伴って、赤色光モニタ部150Rによる検出値Pが目標値P となるときの駆動電流Iは徐々に増大する。
駆動電流Iが最大駆動電流Iに到達すると、それ以降は、駆動電流Iを増大させることができないために、赤色光モニタ部150Rによる検出値Pが徐々に低下する。赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bそれぞれ劣化の進行速度は異なるために、例えば赤色光源130Rの光量のみが低下すると、照明光のホワイトバランスが崩れることになる。したがって、警告部336は、赤色光源130Rの駆動電流Iが最大駆動電流Iに到達した時点で1次警告を行い、ユーザに対して赤色光源130Rの交換を促す。1次警告は、例えば、文字又は図形等による警告表示など、視覚的な表示による警告であってもよいし、警告音の発生など、音による警告であってもよく、これらの例に限定されない。
また、警告部336は、1次警告が行われた後に、光源130の劣化に基づいて所定の処理を行う。図5は、警告部336により、1次警告後の所定の処理が行われる時期について説明するための図であって、光源装置300の出力の推移を示している。赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bのうちのいずれかの光源130が劣化して1次警告が行われた後は、劣化した光源130に対しては最大駆動電流が供給され続けるものの、光量は徐々に低下する。これに伴い、光源駆動部334は、照明光のホワイトバランスを維持したままで、照明光の目標出力レベルを徐々に低下させる。このため、警告部336は、1次警告が行われた後、光源130の劣化レベルに応じた所定の処理を行う。
ここで、本明細書において、光源の劣化レベルとは、光源の最大光量(例えば、発光素子の最大定格電流において出力される光量)の初期値に対する、実際に出力可能な最大光量の低下度合いに応じて定められる値である。
1次警告により、ユーザには光源130の交換が促されるが、例えば、手術中である場合には、光源装置300を停止させることができないことが考えられ、また、光源130の交換をすぐに行えないことも考えられる。そのために、警告部336は、引き続き光源130が使用される場合において、光源130の劣化に応じた所定の処理を行う。
例えば、警告部336は、光源130の劣化レベルをユーザに知らせるための2次警告を行ってもよい。2次警告は、例えば、視覚的な表示による警告であってもよいし、音による警告であってもよい。2次警告が視覚的な表示による警告である場合、例えば、警告部336は、光源130の劣化レベルに応じて警告表示の色、明るさ、レベルメータの表示数、又は警告表示の点滅の間隔等を変えてもよい。あるいは、警告部336は、文字等によって劣化レベルを直接表示してもよい。また、2次警告が音による警告である場合、光源130の劣化レベルに応じて、警告音の大きさ、間隔、又は音の種類等を変えてもよい。
また、警告部336は、1次警告が行われた後、光源130の劣化レベルに応じて、所定の出力を超える光源130の駆動を禁止してもよい。具体的に、警告部336は、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bのうちのいずれかの光源130が劣化した場合に、劣化した光源130の劣化レベルに応じて、設定し得る出力レベル(1〜N)の最大値を制限してもよい。例えば、1次警告が行われる状態とは、現在の目標出力レベル(1〜N)において、一部の光源130が、所望の光量の出射光を出力することが困難になった状態であるため、警告部336は、目標出力レベル(1〜N)を一段階下げてもよい。これにより、光源駆動部334によって各光源130の駆動制御が行われる際に、一部の光源130の光量のみが低下して、ホワイトバランスが変化することを防ぐことができる。
(1−1−6.操作パネル)
操作パネル400は、ユーザによる光源装置300の操作入力を受け付ける入力部としての機能と、光源装置300の状態等を表示する標示部としての機能を有してもよい。例えば、操作パネル400は、タッチパネルからなっていてもよい。
図6は、操作パネル400のうち、照明光の出力レベルを調整する部分、及び光源の劣化レベルを表示する部分の一例を示している。操作パネル400には、出力レベル操作入力部70と、出力レベル表示部75と、劣化レベル表示部80とが設けられる。ユーザは、出力レベル操作入力部70のプラスボタン又はマイナスボタンをタッチ操作することにより、照明光の目標出力レベルを増減させることができる。出力レベル表示部75には、現在の出力レベルが表示される。図6に示した例では、照明光の目標出力レベルが17段階で設定可能になっている。照明光の目標出力レベルが自動で調整される場合には、現在の出力レベルが出力レベル表示部75に表示されてもよい。劣化レベル表示部80は、各光源130の劣化レベルを表示し、ユーザに知らせる。
(1−2.撮像装置の構成例)
撮像装置200は、光学系210、受光部230、及び撮像処理部250を備える。光学系210は、光源装置300から照射された照明光及び反射光を取り込む。本実施形態に係る内視鏡装置の場合、光学系210は、内視鏡プローブの先端に設けられた観察窓を介して、照明光及び反射光を取り込むようにしてもよい。
受光部230は、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を有して構成される。受光部230は、光学系210の結像位置に配置されており、目的部位に照射されて反射された照明光(反射光)により、目的部位を撮像した被写体像が撮像される。受光部230は、撮像した被写体像を光電変換して撮像信号を生成し、生成した撮像信号を撮像処理部250に出力する。
撮像処理部250は、CPUや記憶素子を備えて構成され、受光部230から出力された撮像信号に基づいて画像を生成し、図示しないモニタ等に画像を表示させる。このとき、撮像処理部250は、画像全体、又はあらかじめ定めた領域に含まれる各画素についての輝度を検出し、さらに、各画素について検出した輝度の平均値を算出し、算出した輝度の平均値を、光源装置300の制御部330に出力してもよい。出力された輝度の情報は、各光源130の制御に用いられてもよい。
<2.光源装置の制御処理>
ここまで、本実施形態に係る撮像システム20の全体構成例について説明した。次に、本実施形態に係る撮像システム20における光源装置300の制御処理について説明する。
(2−1.制御処理の概要)
まず、光源装置300の制御処理の概要を説明する。図7は、光源装置300の制御処理の流れを概略的に示している。光源装置300の制御部330は、例えば、工場出荷時等の初回駆動時に、すべての出力レベル(1〜N)で照明光を出力させた場合の、光モニタ部150による検出値P ,P ,P を学習する処理を行う(ステップS10)。取得された光モニタ部150の検出値P ,P ,P は、図示しない記憶部に記憶される。このとき、補間処理を行ったり、近似式を求めたりすることによって、実際に供給した電流値以外の駆動電流の値と光量との関係についても求めてもよい。これにより、平常駆動時において、選択された目標出力レベル(1〜N)に応じて各光源130を駆動させる際の目標値P ,P ,P が設定される。
出力レベル(1〜N)ごとに、光モニタ部150による検出値P,P,Pの目標値P ,P ,P が求められると、光源装置300の制御部330は、撮像システム20の使用時において、選択された目標出力レベル(1〜N)に応じて、各光源130の出射光の光量が所望の光量となるように、各光源130の駆動制御を行う(ステップS20)。本実施形態に係る光源装置300では、ユーザ等により選択された目標出力レベル(1〜N)に応じて、赤色光モニタ部150R、緑色光モニタ部150G、及び青色光モニタ部150Bによる検出値P,P,Pの目標値P ,P ,P が特定される。特定された目標値P ,P ,P に基づいて、制御部330は、各光源130への駆動電流I,I,Iを制御する。
各光源130の駆動制御が行われる間、制御部330は、各光源130の劣化判定処理を行う(ステップS30)。劣化判定処理は、1次警告を行う処理と、1次警告を行った後に、光源130の劣化レベルに応じて行われる処理とを含む。係る劣化判定処理によって、ユーザは、いずれかの光源130の劣化が進んでいることを認識し、交換の必要性を知ることができる。
(2−2.目標値学習処理)
図8は、目標値の学習処理の一例を示すフローチャートである。ステップS110において、制御部330の学習部332は、選択可能な出力レベル(1〜N)のうちのいずれかの出力レベルで赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bを駆動させる。次いで、ステップS112において、学習部332は、赤色光モニタ部150R、緑色光モニタ部150G、及び青色光モニタ部150Bによる検出値P ,P ,P を、目標値P ,P ,P として記憶させる。
次いで、ステップS114において、学習部332は、すべての出力レベル(1〜N)における光モニタ部150による検出値P,P,Pの目標値P ,P ,P を記憶させたか否かを判別する。目標値P ,P ,P を記憶させていない出力レベル(1〜N)がある場合(S114:No)、ステップS116に進み、学習部332は出力レベルを、目標値P ,P ,P が記憶されていない出力レベルに変更してステップS110に戻る。目標値P ,P ,P を学習する出力レベルの順序は、限定されない。出力レベルを、最小の値から徐々に大きくしてもよいし、最大の値から徐々に小さくしてもよい。あるいは、出力レベルがランダムに変更されてもよい。
すべての出力レベル(1〜N)について、目標値P ,P ,P が記憶された場合(S114:Yes)、学習部332は、目標値の学習処理を終了する。
(2−3.光源の駆動処理)
図9は、光源130の駆動処理の一例を示すフローチャートである。光源駆動部334は、ステップS52において、各光源130について、光モニタ部150R(150G,150B)による検出値P(P,P)を検出し、ステップS54において、検出値P(P,P)が現在選択されている目標出力レベル(1〜N)に対応する目標値P (P ,P )よりも大きいか否かを判別する。すべての光源130が劣化していない状態では、選択されている目標出力レベル(1〜N)に対して初期設定された目標値P (P ,P )と、検出値P(P,P)とが比較される。一方、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bのうちのいずれかの光源130が劣化している場合には、劣化している光源130から出力されうる出射光の光量に応じて、すべての光源130の目標値P ,P ,P の上限が制限される。
検出値P(P,P)が現在の目標値P (P ,P )よりも大きい場合(S54:Yes)、光源駆動部334は、ステップS58に進み、光源130R(130G,130B)の駆動電流I,I,Iを低下させる。一方、検出値P(P,P)が現在の目標値P (P ,P )以下の場合(S54:No)、光源駆動部334は、ステップS56に進み、検出値P(P,P)が現在の目標値P (P ,P )よりも小さいか否かを判別する。検出値P(P,P)が現在の目標値P (P ,P )よりも小さい場合(S56:Yes)、光源駆動部334は、ステップS60に進み、光源130R(130G,130B)の駆動電流I,I,Iを増大させる。一方、検出値P(P,P)が現在の目標値P (P ,P )に等しい場合(S56:No)、光源駆動部334は、ステップS62に進み、駆動電流I,I,Iを維持させる。
光源駆動部334は、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bそれぞれについて、上記のステップS52〜ステップS62を繰り返し、検出値P(P,P)が目標値P (P ,P )となるように各光源130の駆動電流I,I,Iを制御する。光源130の劣化が進行する場合、検出値P(P,P)が現在の目標値P (P ,P )よりも小さくなるため、ステップS60において駆動電流I,I,Iが徐々に大きくされつつ、上記のルーチンが繰り返される。
(2−4.劣化判定処理)
図10は、光源130の劣化判定処理の一例を示すフローチャートである。まず、ステップS210において、制御部330の光源駆動部334は、各光源130を、現在選択されている目標出力レベルnに対応する目標値P ,P ,P で駆動させる。なお、各光源130に供給し得る最大駆動電流I,I,Iは、定格電流であるものとする。
次いで、警告部336は、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bそれぞれについての劣化判定を行う。具体的に、警告部336は、ステップS212において、赤色光源130Rに供給されている駆動電流Iを検出する。次いで、警告部336は、検出された駆動電流Iが定格電流Iに到達しているか否かを判別する。駆動電流Iが定格電流Iよりも小さい場合(S214:No)、赤色光源130Rは劣化していないと判断できることから、警告部336は、ステップS220に進み、警告を発しないと決定し、ステップS210に戻る。
一方、ステップS214において、検出された駆動電流Iが定格電流Iに到達している場合(S214:Yes)、警告部336は、ステップS216に進み、1次警告を行う。例えば、警告部336は、文字又は図形等による警告表示を行ってもよいし、警告音を発してもよい。警告の方法は、これらの例に限られない。これにより、ユーザに対して赤色光源130Rの交換が促される。次いで、ステップS218において、警告部336は、赤色光モニタ部150Rによる検出値Pが、現在の目標値P を下回っているか否かを判別する。検出値Pが目標値P 以上の場合(S218:No)、警告部336は、ステップS216に戻って1次警告を継続しつつ、検出値Pと目標値P との比較を繰り返す。一方、検出値Pが目標値P を下回っている場合(S218:Yes)、ステップS270に進む。
緑色光源130G及び青色光源130Bについても、ここまでに説明したステップS212〜ステップS218と同様に、ステップS232〜ステップS240、及び、ステップS252〜ステップS260を行う。これにより、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bのうちのいずれかの光源130が劣化して、光モニタ部150による検出値P,P,Pが目標値P ,P ,P を下回った場合には、ステップS270に進むことになる。
ステップS270において、警告部336は、劣化した光源130の劣化レベルに応じた2次警告を行う。例えば、警告部336は、劣化した光源130の劣化レベルに応じて、警告表示の色、明るさ又は点滅間隔等を変えたり、レベルメータの表示数を変えたりしてもよい。また、警告部336は、劣化した光源130の劣化レベルに応じて、警告音の大きさ、発生間隔又は種類を変えてもよい。警告の方法は、これらの例に限られない。
また、ステップS270において、警告部336は、現在選択されている目標出力レベルnでの光源装置300の使用を禁止し、一段階低い出力レベルn−1での出力へと移行させる。すなわち、いずれかの光源130が劣化した状態で、出力レベルnを維持したままで光源装置300の駆動を継続しても、当該光源130を、現在の目標出力レベルnに対応する光量Pで駆動させることができないために、照明光の出力が低下し、かつ、ホワイトバランスも崩れることになる。したがって、警告部336は、目標出力レベルを低下させ、ホワイトバランスを維持しつつ、照明光の出力を低下させる。その後、ステップS210に戻り、目標出力レベルをn−1として、これまでに説明したステップS210〜ステップS270を繰り返す。
<3.警告処理の例>
次に、制御部330の警告部336により行われる1次警告及び2次警告の具体例について説明する。
(3−1.光源ごとに警告表示を行う例)
図6に示したように、本実施形態に係る光源装置300の操作パネル400は、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bそれぞれについての警告表示を行う劣化レベル表示部80を備える。図11は、劣化レベル表示部80に表示される警告表示の例を示す説明図である。劣化レベル表示部80は、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bのそれぞれに対応する警告表示部を有する。各警告表示部は、中央の1つの円の部分と、当該円の周囲に放射状に延びる16個のライン状の部分によって構成されている。いずれの光源も劣化していない通常状態では、いずれの警告表示部も点灯していない。
ここで、例えば、赤色光源130Rが劣化し、駆動電流Iが最大駆動電流Iに到達したとする。そうすると、赤色光源130Rに対応する警告表示部が全点灯する。これにより、ユーザは、赤色光源130Rが劣化していることを知ることができる。また、赤色光源130Rの劣化がさらに進行した場合、劣化レベルに応じて、赤色光源130Rに対応する警告表示部の点灯数が1つずつ減らされる。図11に示した例では、光源130の劣化レベルが17段階で表示されるようになっており、ユーザは、赤色光源130Rがレベル5の光量の出力しかできない状態となっていることを知ることができる。
赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bそれぞれに対応する警告表示部は、それぞれ赤色、緑色、又は青色で表示されるようになっていてもよいし、R、G、Bのように、いずれの光源130に対応する警告表示部であるのかが標記されていてもよい。光源130ごとに警告表示を行う例は、特に、光源130ごとに交換が可能な光源装置300の場合に有利である。なお、警告表示の形態は、上記の例に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
(3−2.光源装置全体として警告表示を行う例)
警告表示は、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bそれぞれについて行われるのではなく、光源装置300全体として行われてもよい。図12は、光源装置300全体として行われる警告表示の例を示す説明図である。図11に示した例では、3つの警告表示部が設けられるのに対して、図12に示した例では、1つの警告表示部が設けられる。この警告表示部は、いずれの光源も劣化していない通常状態では点灯していない。
ここで、赤色光源130Rが劣化し、駆動電流Iが最大駆動電流Iに到達したとする。この場合、上述した警告部336は、光源装置300の出力レベルの上限を制限することから、赤色光源130Rの光量の低下に伴って、照明光の出力も低下させられる。したがって、図12に示した例においては、警告表示部が全点灯する。ユーザは、劣化した光源130を特定することはできないが、いずれにしても光源装置300の出力が低下していることを知ることができる。また、赤色光源130Rの劣化がさらに進行した場合においても、劣化レベルに応じて、警告表示部の点灯数が1つずつ減らされる。したがって、ユーザは、光源装置300の出力がレベル5以下に制限されている状態であることを知ることができる。
光源装置300全体として警告表示を行う例は、特に、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bが、光源ユニットとして構成され、ユニット全体として交換が可能な光源装置300の場合に有利である。なお、警告表示の形態は、上記の例に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
あるいは、図12に示す例において、ユーザに対して、どの光源130が劣化したかを表示させない場合であっても、劣化した光源130の情報のログを記憶部に記憶させてもよい。これにより、光源130の交換作業を行う者が劣化した光源130を知ることができ、個別に光源130を交換することもできる。
<4.まとめ>
以上、本実施形態に係る光源装置300及び撮像システム20は、光源130から出射される光の光量を光モニタ部150により検出し、検出値P,P,Pが目標値P ,P ,P となるように光源130の駆動電流I,I,Iが制御される。そして、駆動電流I,I,Iが、最大駆動電流I,I,Iに到達したときに1次警告が行われ、ユーザに対して、光源130の交換が促される。また、1次警告が行われた後には、劣化した光源130の最大出力に応じて、光源装置300から出力される照明光の出力レベルの上限が制限される。さらに、1次警告が行われた後には、光源130の劣化レベルに応じて2次警告が行われ、ユーザに対して、出力可能な光量レベルが知らされる。したがって、本実施形態に係る光源装置300及び撮像システム20によれば、光源130の実際の使用環境又は使用期間等を踏まえて光源130の劣化状態を精度よく判定し、ユーザに警告を行うことができる。これにより、ユーザは、光源の交換時期を正確に把握することができる
また、本実施形態に係る光源装置300及び撮像システム20は、赤色光源130R、緑色光源130G、及び青色光源130Bのうちのいずれかの光源130が劣化したときに、光源装置300全体としての出力レベルの上限を制限する。したがって、照明光の出力は低下するものの、RGB各色の光の光量の比、すなわち、照明光のホワイトバランスは維持され、例えば、手術を継続させることができる。
<5.変形例>
ここまで、本実施形態に係る光源装置300及び撮像システム20の一例について説明したが、光源装置は、様々な変形が可能である。以下、光源装置の変形例の幾つかを説明する。
(5−1.第1の変形例)
図13は、第1の変形例に係る光源装置500の構成例を示すブロック図である。第1の変形例に係る光源装置500は、1つの光モニタ部(カラーセンサ)550により、複数の光源からそれぞれ出射される出射光の光量を検出する点で、上記の実施形態に係る光源装置300とは異なっている。
光源装置500は、赤色光源130R、緑色光源130G、青色光源130B、赤色光源駆動回路310R、緑色光源駆動回路310G、青色光源駆動回路310B、及び合波部570を備える。また、光源装置500は、1つの光モニタ部としてカラーセンサ550を備える。赤色光源130R、緑色光源130G及び青色光源130Bは、上記の実施形態に係る光源装置300の光源130と同様の構成とすることができる。
合波部570は、RGB各色の光を合波して、照明光として出射する。図14は、合波部570を含む、カラーセンサ550を備えた合波モジュール580の構成例を示す模式図である。光源装置500の合波部570は、合波された光の一部を反射して、その進路をカラーセンサ550の方向に変化させるダイクロイックミラー571を備える。係る合波モジュール580では、各光源130から出射された光の光量が、個別の光モニタ部によって検出されるのではなく、合波された光がカラーセンサ550に入射され、当該カラーセンサ550で個々の光の光量が検出される。用いられるカラーセンサ550は、特に限定されるものではなく、公知のカラーセンサを用いることができる。
カラーセンサ550では、入射光から、赤外線領域の波長の光がカットされ、かつ、赤色光、緑色光及び青色光のそれぞれの波長の光に分光されて、各色の光の光量が検出される。カラーセンサ550で検出される各色の光の光量は、それぞれ電圧信号に変換されて制御部330に送信される。制御部330は、基本的に上記の実施形態に係る光源装置300の制御部330と同様の構成とすることができる。
第1の変形例に係る光源装置500は、各光源130から出射される出射光の光量を1つのカラーセンサ(光モニタ部)550で検出し、上記の実施形態に係る光源装置300で例示した各制御処理を実行することができる。したがって、第1の変形例に係る光源装置500によれば、上記の実施形態に係る光源装置300によって得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(5−2.第2の変形例)
図15は、第2の変形例に係る光源装置600の構成例を示すブロック図である。第2の変形例に係る光源装置600は、1つの光源130を備える点で、上記の実施形態に係る光源装置300とは異なっている。
光源装置600は、光源130、光源駆動回路310、光モニタ部150、及び制御部350を備える。第2の変形例に係る光源装置600は、1つの光源130を備えるため、合波部を備えていない。光源130、光源駆動回路310、及び光モニタ部150は、基本的に上記の実施形態に係る光源130、光源駆動回路310、及び光モニタ部150と同様の構成とすることができる。光源130から出射される光の色(波長)は、用途に応じて適宜選択されてよい。また、制御部350も、1つの光源130に対して、上記の実施形態に係る制御部330と同様に、学習処理、駆動制御、及び劣化判定処理を行うように構成することができる。
第2の変形例に係る光源装置600によれば、1つの光源130を備えた光源装置600であっても、上記の実施形態に係る光源装置600によって得られる効果と同様の効果を得ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲は係る例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、警告部336が、2次警告を行い、かつ、光源装置300の出力レベルの上限を制限しているが、本開示の技術は係る例に限定されない。警告部336は、2次警告、又は、光源装置300の出力レベルの上限の制限のいずれか一方のみを行ってもよい。
また、上記実施形態では、光モニタ部150による検出値P,P,Pが目標値P ,P ,P となるように各光源130の駆動電流I,I,Iを制御し、駆動電流I,I,Iの値に基づいて劣化判定処理を行っているが、本開示の技術は係る例に限定されない。例えば、光モニタ部150による検出値P,P,Pが目標値P ,P ,P となるように各光源130の印加電圧を制御し、当該印加電圧に基づいて劣化判定処理を行ってもよい。この場合においても、印加し得る最大印加電圧が設定されていれば、上記実施形態と同様の学習処理、駆動制御、及び劣化判定処理を実施して、同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、複数の光源130を1つの制御部330により制御していたが、本開示の技術は係る例に限定されない。例えば、複数の光源130を、それぞれ独立した制御部により制御してもよい。
また、上記実施形態では、赤色光源130R、緑色光源130G、又は青色光源130Bをそれぞれ駆動する赤色光源駆動回路310R,緑色光源駆動回路310G、及び青色光源駆動回路310Bを備えていたが、本開示の技術は係る例に限定されない。例えば、光源装置は、1つの駆動回路により複数の光源が駆動される連続照射式の光源装置であってもよい。この場合、各光源に対して共通の可変定電流源が接続され、かつ、各光源に可変抵抗器が接続され、各可変抵抗器の抵抗値を調節することによって、各光源に供給される電流値を制御することができる。したがって、各光源から出射される光の光量を光モニタ部により検出し、検出値が目標値となるように各光源に供給される電流を制御しつつ、実際の光源の劣化状態に応じて、ユーザに対して警告を行うことができる。
また、上記実施形態では、連続照射式の光源装置を例に採って説明したが、本開示の技術は係る例に限定されない。例えば、光源装置は、時分割で赤色光、緑色光、及び青色光を照射し、撮像素子が受光した各色の光による画像情報を元にカラー画像を生成する時分割照射式の光源装置であってもよい。この場合、各色の光源を発光させる際の電流値を個別に制御することができる。したがって、各光源から出射される光の光量を光モニタ部により検出し、検出値が目標値となるように各光源の駆動電流を制御しつつ、実際の光源の劣化状態に応じて、ユーザに対して警告を行うことができる。
また、上記実施形態では、光源装置300が撮像システム20に適用された例を説明したが、光源装置300の用途は撮像システムに限定されない。出射光の光量を電気的に調整可能な光源を備えた光源装置300を使用し得るシステムであれば、様々なシステムに光源装置300を適用することができる。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)少なくとも1つの光源と、前記光源から出射される出射光を検出する光モニタ部と、前記光モニタ部により検出される検出値が所定の目標値を示すように前記光源の駆動電流又は印加電圧を制御する光源駆動部と、前記光源の駆動電流又は印加電圧が所定の基準値に到達したときに1次警告を行い、前記1次警告が行われた後、前記光源の劣化レベルに基づいて所定の処理を行う警告部と、を備える、光源装置。
(2)前記警告部は、前記光源の駆動電流又は印加電圧が、あらかじめ設定された最大駆動電流又は最大印加電圧に到達したときに前記1次警告を行う、前記(1)に記載の光源装置。
(3)前記警告部は、前記光モニタ部による検出値の低下に基づいて前記所定の処理を行う、前記(1)又は(2)に記載の光源装置。
(4)前記警告部は、前記所定の処理として、前記光源の劣化レベルをユーザに知らせる2次警告を行う、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の光源装置。
(4)前記警告部は、前記所定の処理として、所定の出力を超える前記光源の駆動を禁止する、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の光源装置。
(6)前記警告部は、前記目標値を低下させることにより、前記所定の出力を超える前記光源の駆動を禁止する、前記(5)に記載の光源装置。
(7)前記警告部は、前記光源の劣化レベルに応じて、前記目標値を徐々に低下させる、前記(6)に記載の光源装置。
(8)前記光源駆動部は、前記光モニタ部により検出される検出値が、複数段階の出力レベルの中から選択された目標出力レベルに対応する前記目標値となるように前記光源を駆動し、前記警告部は、段階的に前記目標出力レベルを低下させる、前記(6)又は(7)に記載の光源装置。
(9)前記光源の劣化前に、前記出力レベルごとに、前記光モニタ部により検出される検出値を学習する学習部を備える、前記(8)に記載の光源装置。
(10)前記光源が、それぞれの出射光の光量を独立して調整可能な複数の光源を含む、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の光源装置。
(11)前記複数の光源が、赤色光源、緑色光源、及び青色光源を含む、前記(10)に記載の光源装置。
(12)前記光源駆動部は、前記光モニタ部により検出される前記複数の光源のそれぞれの出射光の光量の検出値が、複数段階の出力レベルの中から選択された目標出力レベルに対応するそれぞれの前記目標値となるように前記複数の光源を駆動し、前記警告部は、前記複数の光源のうちのいずれかの光源の劣化に基づいて、前記目標出力レベルを低下させる、前記(10)又は(11)に記載の光源装置。
(13)前記光源駆動部は、前記複数の光源のそれぞれの出射光の光量の検出値の比を維持したままで、それぞれの前記光源を駆動する、前記(12)に記載の光源装置。
(14)少なくとも1つの光源と、前記光源から出射される出射光を検出する光モニタ部と、前記光モニタ部により検出される検出値が所定の目標値を示すように前記光源の駆動電流又は印加電圧を制御する光源駆動部と、前記光源の駆動電流又は印加電圧が所定の基準値に到達したときに1次警告を行い、前記1次警告が行われた後、前記光源の劣化レベルに基づいて所定の処理を行う警告部と、照明される照射対象を撮像する撮像部と、を備える、撮像システム。
(15)前記撮像システムが、医療用内視鏡装置である、前記(14)に記載の撮像システム。
20 撮像システム
130 光源
150 光モニタ部
200 撮像装置
300,500,600 光源装置
310 光源駆動回路
330 制御部
332 学習部
334 光源駆動部
336 警告部
400 操作パネル
550 カラーセンサ(光モニタ部)

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの光源と、
    前記光源から出射される出射光を検出する光モニタ部と、
    前記光モニタ部により検出される検出値が所定の目標値を示すように前記光源の駆動電流又は印加電圧を制御する光源駆動部と、
    前記光源の駆動電流又は印加電圧が所定の基準値に到達したときに1次警告を行い、前記1次警告が行われた後、前記光源の劣化レベルに基づいて所定の処理を行う警告部と、
    を備える、光源装置。
  2. 前記警告部は、前記光源の駆動電流又は印加電圧が、あらかじめ設定された最大駆動電流又は最大印加電圧に到達したときに前記1次警告を行う、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記警告部は、前記光モニタ部による検出値の低下に基づいて前記所定の処理を行う、請求項1に記載の光源装置。
  4. 前記警告部は、前記所定の処理として、前記光源の劣化レベルをユーザに知らせる2次警告を行う、請求項1に記載の光源装置。
  5. 前記警告部は、前記所定の処理として、所定の出力を超える前記光源の駆動を禁止する、請求項1に記載の光源装置。
  6. 前記警告部は、前記目標値を低下させることにより、前記所定の出力を超える前記光源の駆動を禁止する、請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記警告部は、前記光源の劣化レベルに応じて、前記目標値を徐々に低下させる、請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記光源駆動部は、前記光モニタ部により検出される検出値が、複数段階の出力レベルの中から選択された目標出力レベルに対応する前記目標値となるように前記光源を駆動し、
    前記警告部は、段階的に前記目標出力レベルを低下させる、請求項6に記載の光源装置。
  9. 前記光源の劣化前に、前記出力レベルごとに、前記光モニタ部により検出される検出値を学習する学習部を備える、請求項8に記載の光源装置。
  10. 前記光源が、それぞれの出射光の光量を独立して調整可能な複数の光源を含む、請求項1に記載の光源装置。
  11. 前記複数の光源が、赤色光源、緑色光源、及び青色光源を含む、請求項10に記載の光源装置。
  12. 前記光源駆動部は、前記光モニタ部により検出される前記複数の光源のそれぞれの出射光の光量の検出値が、複数段階の出力レベルの中から選択された目標出力レベルに対応するそれぞれの前記目標値となるように前記複数の光源を駆動し、
    前記警告部は、前記複数の光源のうちのいずれかの光源の劣化に基づいて、前記目標出力レベルを低下させる、請求項10に記載の光源装置。
  13. 前記光源駆動部は、前記複数の光源のそれぞれの出射光の光量の検出値の比を維持したままで、それぞれの前記光源を駆動する、請求項12に記載の光源装置。
  14. 少なくとも1つの光源と、
    前記光源から出射される出射光を検出する光モニタ部と、
    前記光モニタ部により検出される検出値が所定の目標値を示すように前記光源の駆動電流又は印加電圧を制御する光源駆動部と、
    前記光源の駆動電流又は印加電圧が所定の基準値に到達したときに1次警告を行い、前記1次警告が行われた後、前記光源の劣化レベルに基づいて所定の処理を行う警告部と、
    照明される照射対象を撮像する撮像部と、
    を備える、撮像システム。
  15. 前記撮像システムが、医療用内視鏡装置である、請求項14に記載の撮像システム。
JP2017558872A 2015-12-28 2016-10-28 光源装置及び撮像システム Pending JPWO2017115552A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256136 2015-12-28
JP2015256136 2015-12-28
PCT/JP2016/082167 WO2017115552A1 (ja) 2015-12-28 2016-10-28 光源装置及び撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017115552A1 true JPWO2017115552A1 (ja) 2018-10-18

Family

ID=59224939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558872A Pending JPWO2017115552A1 (ja) 2015-12-28 2016-10-28 光源装置及び撮像システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11278183B2 (ja)
EP (1) EP3398500B1 (ja)
JP (1) JPWO2017115552A1 (ja)
CN (1) CN108541217B (ja)
WO (1) WO2017115552A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111548A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 ソニー株式会社 画像表示装置
JP6916768B2 (ja) * 2018-09-05 2021-08-11 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP2020156611A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社トプコン 眼科装置及び眼科装置のメンテナンス方法
JP2020202955A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社島津製作所 イメージング装置
CN111429814B (zh) * 2020-04-15 2021-12-28 苏州亮芯光电科技有限公司 多功能智慧显示屏及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232287A (ja) * 1990-02-07 1991-10-16 Copal Co Ltd 半導体レーザ駆動回路
JP2000180732A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2009200242A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Fujitsu Ltd 光送信機および制御方法
JP2013222064A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp レーザー光源プロジェクター

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092887A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Izumi Sugii 伐採植物の肥料化方法とその加工肥料
JP2000066117A (ja) 1998-08-26 2000-03-03 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用光源装置及び該内視鏡用光源装置を有する内視鏡システムの使用方法
JP5030671B2 (ja) 2007-06-05 2012-09-19 オリンパス株式会社 照明装置及び内視鏡装置
JP5399035B2 (ja) 2007-10-24 2014-01-29 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
WO2012161028A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光源装置
WO2014045647A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光源装置及び光源装置の調光方法
JP5997676B2 (ja) * 2013-10-03 2016-09-28 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置、およびこれを用いた内視鏡システム
WO2015159676A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 オリンパス株式会社 光源装置
JP6353288B2 (ja) * 2014-06-19 2018-07-04 オリンパス株式会社 光走査型内視鏡装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232287A (ja) * 1990-02-07 1991-10-16 Copal Co Ltd 半導体レーザ駆動回路
JP2000180732A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2009200242A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Fujitsu Ltd 光送信機および制御方法
JP2013222064A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp レーザー光源プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20180330659A1 (en) 2018-11-15
EP3398500A4 (en) 2019-01-23
CN108541217B (zh) 2021-03-23
EP3398500A1 (en) 2018-11-07
US11278183B2 (en) 2022-03-22
WO2017115552A1 (ja) 2017-07-06
CN108541217A (zh) 2018-09-14
EP3398500B1 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017115552A1 (ja) 光源装置及び撮像システム
US10219342B2 (en) Light source device and control method of light source device
JP6138203B2 (ja) 内視鏡装置
JP6597635B2 (ja) 照明装置及び照明装置の作動方法並びに画像取得システム
JP6769527B2 (ja) 医療用光源装置及び医療用光源装置の制御方法
JP6072369B2 (ja) 内視鏡装置
US11044416B2 (en) Endoscope system, processor device, and endoscope system operation method
WO2018003241A1 (ja) 照明装置、照明装置の制御方法、および撮像システム
JP6384889B1 (ja) 内視鏡用光源装置
US20210120646A1 (en) Light source system, control device, and control method
JP5927359B2 (ja) 照明装置
JP2018033719A (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
US9977232B2 (en) Light source device for endoscope, endoscope system, and method for operating light source device for endoscope
JP6053298B2 (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP2009273676A (ja) 色むらを検出可能な内視鏡装置
JP2016005804A (ja) 内視鏡装置
US20240130610A1 (en) Processor for endoscope and endoscope system
US11583165B2 (en) Medical signal processing device, cap member, and medical signal processing method
JP2023093211A (ja) 内視鏡用プロセッサ、内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302