JP2018033719A - 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法 - Google Patents

内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018033719A
JP2018033719A JP2016169957A JP2016169957A JP2018033719A JP 2018033719 A JP2018033719 A JP 2018033719A JP 2016169957 A JP2016169957 A JP 2016169957A JP 2016169957 A JP2016169957 A JP 2016169957A JP 2018033719 A JP2018033719 A JP 2018033719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
light
period
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016169957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6654117B2 (ja
Inventor
矢野 孝
Takashi Yano
孝 矢野
小澤 聡
Satoshi Ozawa
聡 小澤
健一 大谷
Kenichi Otani
健一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016169957A priority Critical patent/JP6654117B2/ja
Priority to EP17184007.7A priority patent/EP3289957B1/en
Publication of JP2018033719A publication Critical patent/JP2018033719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654117B2 publication Critical patent/JP6654117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • H04N25/534Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions depending on the spectral component
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】蓄積期間等の調節が可能なイメージセンサの利点を享受しつつ、かつ、観察画像の表示レートを維持する内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法を提供する。【解決手段】内視鏡システム10は、照明光を発生する光源部20と、蓄積期間と読出期間とからなる撮像フレームの単位で照明光を用いて観察対象を撮像するイメージセンサ48と、撮像フレームごとに照明光の波長帯域または分光スペクトルを変更する光源制御部22と、照明光の波長帯域または分光スペクトルが異なる複数の撮像フレームにおいて取得する複数の撮像画像を用いて1つの観察画像を生成する画像処理部61と、観察画像の生成に使用する複数の撮像画像を得る複数の撮像フレームの蓄積期間及び読出期間の合計時間を一定に保ち、かつ、一定の合計時間において各々の撮像フレームの蓄積期間または読出期間の長さを延長または短縮する撮像制御部53と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法に関する。
医療分野においては、光源装置、内視鏡、及び、プロセッサ装置を備える内視鏡システムを用いて診断することが一般的になっている。光源装置は照明光を発生する。内視鏡は、イメージセンサを用いて観察対象を撮像する。そして、プロセッサ装置は観察対象の画像を生成し、モニタに表示する。
イメージセンサには、観察対象からの光を光電変換して電荷を蓄積し得る最大期間である期間(以下、蓄積期間という)等の長さを調節可能なものがある。蓄積期間等の長さを調節可能なイメージセンサがカラーセンサである場合には、例えばRGBの各色ごとに蓄積期間等の長さを調節することができる。例えば、特許文献1の内視鏡システムにおいては、赤色光を受光する赤色画素の蓄積期間を、他の色の光を受光する画素の蓄積期間よりも長くすることで、画質を向上している(特許文献1)。
特開2016−086955号公報
近年の内視鏡システムにおいては、蓄積期間等の調節が可能なイメージセンサを搭載する場合がある。蓄積期間等の調節が可能なイメージセンサを用いると、上記特許文献1のように、蓄積期間等の長さを調節して、モニタに表示する観察用の画像(以下、観察画像という)の画質を向上することができる等の利点がある。
一方、観察画像をモニタに表示する際のフレームレート(以下、表示レートという)は一定以上であることが求めらる。これは、モニタに表示する観察画像を見て、ストレスなく診断等をするためである。内視鏡システムが複数の観察モードを有する場合には、表示レートは観察モードごとに比較すれば異なる場合があるが、通常は、表示品質を確保する等のために、少なくとも観察モードごとに一定になっている。
イメージセンサは撮像フレームの単位で観察対象を撮像するので、蓄積期間等が調節可能なイメージセンサを用いる場合に蓄積期間等を延長または短縮すると、連続して観察対象を撮像する際に、少なくとも部分的に撮像フレームの長さが変化する場合がある。すなわち、蓄積期間等が調節可能であるからといって蓄積期間等を任意に延長または短縮すると撮像画像の取得タイミングが変化し、その結果として、表示遅延等、観察画像の表示に不具合が生じる場合がある。蓄積期間等の調節に起因して例えば観察画像の画質が向上したとしても、観察画像の表示に遅延等が生じれば観察対象を観察し難くなってしまう。
したがって、蓄積期間等が調節可能なイメージセンサを用いる場合でも、ストレスなく診断等をすることができるようにするためには、観察画像の表示レートを維持できる範囲内で蓄積期間等を調節することが望ましい。特に、複数の撮像フレームにおいてそれぞれ取得する撮像画像の組(以下、複数の撮像画像という)を用いて1枚の観察画像を生成する場合には、複数の撮像画像を用いた演算等をするので、観察画像の表示遅延等が起こりやすくなる。
本発明は、蓄積期間等の調節が可能なイメージセンサの利点を享受しつつ、かつ、観察画像の表示レートを維持する内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡システムは、照明光を発生する光源部と、画素に電荷を蓄積し得る最大期間である蓄積期間と画素から信号を読み出す読出期間とからなる撮像フレームの単位で照明光を用いて観察対象を撮像するイメージセンサと、撮像フレームごとに照明光の波長帯域または分光スペクトルを変更する光源制御部と、照明光の波長帯域または分光スペクトルが異なる複数の撮像フレームにおいて取得する複数の撮像画像を用いて1つの観察画像を生成する画像処理部と、観察画像の生成に使用する複数の撮像画像を得る複数の撮像フレームの蓄積期間及び読出期間の合計時間を一定に保ち、かつ、一定の合計時間において各々の撮像フレームの蓄積期間または読出期間の長さを延長または短縮する撮像制御部と、を備える。
撮像制御部は、各々の撮像フレームにおける照明光の波長帯域、分光スペクトル、または光量に起因して、各々の撮像フレームの蓄積期間または読出期間を延長または短縮することが好ましい。
撮像制御部は、照明光の波長帯域が狭いほど蓄積期間を長くすることが好ましい。
撮像制御部は、照明光の光量が小さいほど蓄積期間を長くすることが好ましい。
撮像制御部は、撮像画像が暗くなる照明光または撮像画像のコントラストが小さくなる照明光を使用する撮像フレームほど、蓄積期間を長くすることが好ましい。
撮像制御部は、照明光の光量が最大光量に達する撮像フレームの蓄積期間を延長することが好ましい。
撮像制御部は、蓄積期間を延長する撮像フレームとは別の撮像フレームにおいて読出期間を短縮することが好ましい。
撮像制御部は、1つの撮像フレームの長さを一定に保ち、かつ、1つの撮像フレームにおける蓄積期間と読出期間の長さを延長または短縮することが好ましい。
光源制御部は、蓄積期間及び読出期間において照明光を点灯することが好ましい。
各々の撮像フレームにおいて共通に取得する色の撮像画像を用いて、観察対象の静止度を算出する静止度算出部を備えることが好ましい。
本発明の内視鏡システムの作動方法は、照明光を発生する光源部と、画素に電荷を蓄積し得る最大期間である蓄積期間と画素から信号を読み出す読出期間とからなる撮像フレームの単位で照明光を用いて観察対象を撮像するイメージセンサと、撮像フレームごとに照明光の波長帯域または分光スペクトルを変更する光源制御部と、照明光の波長帯域または分光スペクトルが異なる複数の撮像フレームにおいて取得する複数の撮像画像を用いて1つの観察画像を生成する画像処理部と、を有する内視鏡システムの作動方法において、撮像制御部が、観察画像の生成に使用する複数の撮像画像を得る複数の撮像フレームの蓄積期間及び読出期間の合計時間を一定に保ち、かつ、一定の合計時間において各々の撮像フレームの蓄積期間または読出期間の長さを延長または短縮する。
本発明の内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法は、観察画像の生成に使用する複数の撮像画像を得る複数の撮像フレームの蓄積期間及び読出期間の合計時間を一定に保ち、かつ、一定の合計時間において各々の撮像フレームの蓄積期間または読出期間の長さを延長または短縮するので、蓄積期間等の調節が可能なイメージセンサの利点を享受しつつ、かつ、観察画像の表示レートを維持することができる。
内視鏡システムの外観図である。 内視鏡システムのブロック図である。 光源部の構成を示すブロック図である。 イメージセンサの画素配列を示す説明図である。 蓄積時間等を調節しない場合のイメージセンサの動作と照明光の関係を示すタイミングチャートである。 本発明のイメージセンサの動作と照明光の関係を示すタイミングチャートである。 マルチフレーム観察モードとして酸素飽和度観察モードを設ける場合の光源部の構成を示すブロック図である。 酸化ヘモグロビン及び還元ヘモグロビンの吸光係数を示すグラフである。 マルチフレーム観察モードとして酸素飽和度観察モードを設ける場合の画像処理部の構成を示すブロック図である。 信号比と酸素飽和度の相関関係を示すグラフである。 マルチフレーム観察モードとして特定深さ強調観察モードを設ける場合の光源部の構成を示すブロック図である。 マルチフレーム観察モードとして特定深さ強調観察モードを設ける場合の画像処理部の構成を示すブロック図である。 マルチフレーム観察モードとして深層血管強調観察モードを設ける場合の光源部の構成を示すブロック図である。 マルチフレーム観察モードとして深層血管強調観察モードを設ける場合の画像処理部の構成を示すブロック図である。 マルチフレーム観察モードとして狭帯域観察モードを設ける場合の光源部の構成を示すブロック図である。 読出期間を短縮する場合のイメージセンサの動作と照明光の関係を示すタイミングチャートである。 酸素飽和度観察モードにおいて読出期間にも照明光を点灯する場合のイメージセンサの動作と照明光の関係を示すタイミングチャートである。 読出期間にも照明光を点灯する場合のプロセッサ装置のブロック図である。 カプセル内視鏡の概略図である。
図1に示すように、内視鏡システム10は、観察対象を撮像する内視鏡12と、照明光を発生する光源装置14と、観察対象を撮像して得た画像(以下、撮像画像という)を用いて観察用の画像(以下、観察画像という)を生成するプロセッサ装置16と、観察画像を表示するモニタ18と、ユーザインタフェースの1つであるコンソール19と、を有する。内視鏡12は、光源装置14と光学的に接続し、かつ、プロセッサ装置16と電気的に接続する。内視鏡12は、被検体内に挿入する挿入部12aと、挿入部12aの基端部分にある操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられた湾曲部12cと、先端部12dと、を有している。挿入部12aにあるアングルノブ12eを操作すると、湾曲部12cが湾曲する。湾曲部12cが湾曲した結果、先端部12dが所望の方向に向く。なお、先端部12dには、観察対象に向けて空気または水等を噴出する噴出口(図示しない)が設けられている。
また、操作部12bには、アングルノブ12eの他、モード切り替えスイッチ13a及びズーム操作部13bが設けられている。モード切り替えスイッチ13aは、内視鏡システム10が複数の観察モードを有する場合に、観察モードの切り替え操作に用いる。内視鏡システム10は、シングルフレーム観察モードとマルチフレーム観察モードの2種類の観察モードを有する。シングルフレーム観察モードにおいては、1つの撮像フレームにおいて得られる1または複数の撮像画像を用いて観察画像を生成する。マルチフレーム観察モードにおいては、複数の撮像フレームにおいて得られる複数の撮像画像を用いて1つの観察画像を生成する。
図2に示すように、光源装置14は、照明光を発生する光源部20と、光源部20を制御する光源制御部22と、を備える。図3に示すように、光源部20は、例えば、第1光源24、第2光源25、及び第3光源26等の複数の光源を有している。これらの各光源は、各々独立に制御可能である。すなわち、第1光源24、第2光源25、及び第3光源26は、各々独立に点灯または消灯することができる。また、第1光源24、第2光源25、及び第3光源26は、点灯する際の発光量(以下、単に光量という)をそれぞれ任意に調節できる。光源部20はこれら複数の光源のうちいずれかまたは全てを点灯または消灯し、かつ、点灯する光源の光量を調節することで、波長帯域または分光スペクトルが異なる複数種類の照明光を発光する。
照明光の色は、概ね照明光が含む光成分の波長帯域によって決まる。このため、照明光の波長帯域が異なるとは、照明光の色が異なることを言う。また、波長帯域が同じでも分光スペクトルが変われば、すなわち各波長における光成分の量が変われば、照明光の色は変化する。このため、照明光の分光スペクトルが異なるとは、照明光の色が異なることを言う。すなわち、波長帯域または分光スペクトルが異なる複数種類の照明光とは、色が異なる複数種類の照明光である。
第1光源24は、例えば青色の光(以下、B光という)を発光する青色光源である。青色とは、主に約400nmから約500nm程度の波長帯域に属する波長を有する光の色を言う。第2光源25は、例えば緑色の光(以下、G光という)を発光する緑色光源である。緑色とは主に約500nmから約600nm程度の波長帯域に属する波長を有する光の色を言う。第3光源26は、例えば赤色の光(以下、R光という)を発光する赤色光源である。赤色とは、主に約600nmから約700nm程度の波長帯域に属する波長を有する光の色を言う。本実施形態においては、シングルフレーム観察モードの場合、光源部20は、B光、G光、及びR光を含む白色光を発光する。一方、本実施形態においては、マルチフレーム観察モードの場合、光源部20は、B光、G光、またはR光のうち1以上を用いて、互いに波長帯域または分光スペクトルが異なる第1光及び第2光を発光する。
また、第1光源24、第2光源25、及び第3光源26等の光源部20が備える光源は、例えば、LED(Light Emitting Diode)等の半導体光源である。この他、光源部20が備える光源には、LEDの代わりに、LD(Laser Diode)等の他の半導体光源を用いても良い。半導体光源と、半導体光源が発光する光を励起光として他の色の光を発光する蛍光体等を組み合わせて用いても良い。キセノンランプ等のランプ光源も光源部20に使用しても良い。また、半導体光源、半導体光源と蛍光体、及び、ランプ光源とともに波長帯域または分光スペクトルを調節する光学フィルタを組み合わせて光源部20の光源を構成しても良い。例えば、白色LEDに光学フィルタを組み合わせて使用することで、複数種類の照明光を発光することができる。
光源制御部22は、第1光源24、第2光源25、及び第3光源26等の光源部20が備える複数の光源の点灯、消灯、及び光量を、イメージセンサ48の駆動タイミングに合わせて各々に制御する。特に、複数の撮像画像を用いて1枚の観察画像を生成する場合(すなわちマルチフレーム観察モード)においては、光源制御部22は、上記各光源の制御の結果、観察画像の生成に使用する複数の撮像画像を得る各々の撮像フレームごとに照明光の波長帯域または分光スペクトルを変更する。なお、点灯とは、イメージセンサ48において観察対象を撮像できる程度(すなわち観察画像において観察対象の像を視認できる程度)の光量で発光することを言う。消灯とは、完全に発光を停止することの他、イメージセンサ48において観察対象を撮像し得ない程度の光量に減光することを含む。また、光源部20が備える各光源が半導体光源である場合、光源制御部22は、パルス変調制御によって、各光源の点灯、消灯、及び光量を制御する。
光源部20が発生した照明光は、ライトガイド41に入射する。ライトガイド41は、内視鏡12及びユニバーサルコード内に内蔵されており、照明光を内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。ユニバーサルコードは、内視鏡12と光源装置14及びプロセッサ装置16とを接続するコードである。なお、ライトガイド41としては、マルチモードファイバを使用できる。一例として、コア径105μm、クラッド径125μm、外皮となる保護層を含めた径がφ0.3〜0.5mmの細径なファイバケーブルを使用できる。
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系30aと撮影光学系30bが設けられている。照明光学系30aは、照明レンズ45を有しており、この照明レンズ45を介して照明光を観察対象に照射する。撮影光学系30bは、対物レンズ46、ズームレンズ47、及びイメージセンサ48を有している。イメージセンサ48は、対物レンズ46及びズームレンズ47を介して、観察対象から戻る照明光の反射光等(反射光の他、散乱光、観察対象が発する蛍光、または、観察対象に投与等した薬剤に起因した蛍光等を含む)を用いて観察対象を撮影する。なお、ズームレンズ47は、ズーム操作部13bの操作をすることで移動し、イメージセンサ48を用いて撮影する観察対象を拡大または縮小する。
イメージセンサ48は、画素Px(図4参照)に電荷を蓄積し得る最大期間である蓄積期間と、蓄積期間において電荷を蓄積した画素Pxから信号を読み出す読出期間とからなる撮像フレームの単位で照明光を用いて観察対象を撮像する。また、イメージセンサ48は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサであり、蓄積期間の長さ、及び、読出期間の長さを任意に調節できる。蓄積期間または読出期間の長さを調節すると、撮像フレームの長さが変化する場合がある。また、本実施形態においては蓄積期間の全てにおいて各画素Pxが電荷を蓄積する。但し、蓄積期間は上記の通り電荷を蓄積し得る最大期間であって、必ずしも蓄積期間の全てにおいて電荷を蓄積しなくて良い。例えば、実際に観察対象を撮像する際には、観察対象または内視鏡12の動き等(例えば明るさの変化)に起因して、実際に電荷を蓄積する最適な時間の長さは変化する。このため、内視鏡システム10においては、蓄積期間に対して、電荷を蓄積する実際の時間の長さを微調節する場合がある。電荷を蓄積する実際の時間の長さを微調節は、例えば、イメージセンサ48のいわゆる電子シャッター機能(最大を「蓄積期間」とした“実際に電荷を蓄積する時間の長さ”の調節)または各光源のパルス発光(発光時間の実質的な長さの調節)によって行う。
また、イメージセンサ48は、いわゆる原色系のカラーセンサである。すなわち、イメージセンサ48の各画素は、青色の光を透過する青色カラーフィルタ、緑色の光を透過する緑色カラーフィルタ、または、赤色の光を透過する赤色カラーフィルタのうちいずれかを有する。青色カラーフィルタを有する画素PxがB画素(「B」)であり、緑色カラーフィルタを有する画素PxがG画素(「G」)であり、赤色カラーフィルタを有する画素PxがR画素(「R」)である。例えば、照明光が第1光源24が発光するB光と第2光源25が発光するG光と第3光源26が発光するR光とを含む場合、イメージセンサ48は、観察対象によるB光の反射光をB画素で受光し、観察対象によるG光の反射光をG画素で受光し、かつ、観察対象によるR光の反射光をR画素で受光する。
図4に示すように、イメージセンサ48は、RGB各色の画素Pxを配列した撮像面を有する。具体的には、奇数番目の画素行(図4において横方向に並んだ画素の組)にはB画素とG画素を交互に配列してあり、かつ、偶数番目の画素行にはG画素とR画素を交互に配列してある。また、列方向(図4の縦方向)に見れば、B画素を含む画素列はB画素とG画素が交互に配列してあり、かつ、R画素を含む画素列はG画素とR画素が交互に配列してある。
イメージセンサ48がCMOSセンサなので各画素ごとに信号の読み出し及びリセット等を任意に行うことができるが、本実施形態においては、イメージセンサ48は信号の読み出し及びリセット等の動作を画素行ごとにまとめて行う。また、イメージセンサ48は、信号の読み出し及びリセット等の動作を任意の画素行を選択して行うことができるが、本実施形態においては、行番号が小さい順に全ての画素行の信号の読み出し及びリセットを順次行う。すなわち、本実施形態においては、イメージセンサ48の信号の読み出し方式は、いわゆるプログレッシブ方式である。
また、イメージセンサ48の読み出し方式は、いわゆるローリングシャッタ方式である。すなわち、イメージセンサ48の各画素Pxは、各画素Pxの信号の読み出しを行って各画素が蓄積した電荷を破棄(リセット)すると、光電変換により電荷を蓄積し得る状態になる。前述のとおり、イメージセンサ48は画素行ごとに順次信号の読み出し及びリセットを行うので、1回の撮像において光電変換により電荷を蓄積し得る期間の開始及び終了のタイミングには画素行ごとにずれがある。
プロセッサ装置16は、制御部52と、画像取得部54と、画像処理部61と、表示制御部66と、を有する。
制御部52は、内視鏡システム10を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)等であり、少なくともイメージセンサ48の動作を制御する撮像制御部53を含む。例えば、制御部52は、モード切り替えスイッチ13aからモード切り替え信号の入力を受けて、光源制御部22、撮像制御部53、及び画像処理部61等に制御信号を入力することにより、観察モードを切り替える。また、制御部52は、光源部20における照明光の発光タイミングとイメージセンサ48における撮影フレームの同期制御を行う。具体的には、制御部52の同期制御の結果、光源制御部22は、蓄積期間において光源部20から照明光を発光し、読出期間においては照明光を消灯する。特に、マルチフレーム観察モードの場合、制御部52による同期制御の結果、光源制御部22は、観察画像の生成に使用する複数の撮像画像を得る複数の撮像フレームごとに、照明光の波長帯域または分光スペクトルを変更する。
撮像制御部53は、蓄積期間と読出期間とに分けてイメージセンサ48を制御する。蓄積期間とは、どの画素行からも信号の読み出しをせずに、イメージセンサ48の全ての画素Pxが照明光の反射光等を各々受光して電荷を蓄積する期間である。読出期間とは、蓄積期間に続き、イメージセンサ48の各画素Pxから信号を読み出す期間である。また、本実施形態においては、撮像制御部53は、信号の読み出し後直ちに画素Pxが蓄積した電荷を破棄して、画素Pxのリセットを行う。すなわち、読出期間には、信号の読み出し及びリセットを行う。
シングルフレーム観察モードの場合、撮像制御部53は、蓄積期間と読出期間を一定の時間ごとに(例えば1/60秒ごとに)交互に繰り返すようにイメージセンサ48を制御する。したがって、シングルフレーム観察モードにおいては、撮像フレームの長さは一定である。
一方、マルチフレーム観察モードの場合、撮像制御部53は、蓄積期間の長さと読出期間の長さのうちいずれか一方、または、蓄積期間の長さ及び読出期間の長さを調節する。このとき、撮像制御部53は、観察画像の生成に使用する複数の撮像画像を得る複数の撮像フレームの蓄積期間及び読出期間の合計時間を一定に保ち、かつ、この一定の合計時間において各々の撮像フレームの蓄積期間または読出期間の長さを延長または短縮する。
例えば、マルチフレーム観察モードにおいて、観察画像の生成にN個(「N」は所定整数)の撮像フレーム(以下、N撮像フレームという。Nが具体的な数値の場合も同様。)において得る複数の撮像画像を使用する場合、1撮像フレームの標準長さを「f」秒(例えば2/60秒)とすると、蓄積期間の標準長さはf/2秒(例えば1/60秒)であり、読出期間の標準長さはf/2秒(例えば1/60秒)であり、かつ、N撮像フレーム分の蓄積期間及び読出期間の合計時間TNはN×f秒(例えば2N/60秒)である。撮像制御部53は、この合計時間TNは一定に保つという条件内で、各撮像フレームにおける蓄積期間の長さと読出期間の長さのうちいずれか一方、または、蓄積期間の長さ及び読出期間の長さを調節する。例えば、N撮像フレームのうち、1つの撮像フレームにおいて、蓄積期間を延長し、かつ、読出期間を標準長さに調節した結果、この撮像レームの長さが標準長さ「f」よりも長くなったとしても、別の撮像フレームにおいて蓄積期間または読出期間を短縮してバランスをとる。その結果、N撮像フレームの蓄積期間及び読出期間の合計時間TNを維持する。N撮像フレームにおいて「各々の撮像フレームの蓄積期間または読出期間の長さを延長または短縮する」とは、上記のようにN撮像フレーム中のN個の蓄積期間及びN個の読出期間の長さのバランスをとって合計時間TNを維持することをいう。
撮像制御部53が「各々の撮像フレームの蓄積期間または読出期間の長さを延長または短縮する」と、合計時間TNが一定であって、N撮像フレーム中に複数ある蓄積期間を比較したときに長さが異なる蓄積期間があるか、または、N撮像フレーム中に複数ある読出期間を比較したときに長さが異なる読出期間がある。したがって、合計時間TNが一定であって、N撮像フレーム中に複数ある蓄積期間を比較したときに長さが異なる蓄積期間がある場合、または、合計時間TNが一定であって、N撮像フレーム中に複数ある読出期間を比較したときに長さが異なる読出期間がある場合には、撮像制御部53がN撮像フレームに含む各々の撮像フレームの蓄積帰化または読出期間の長さを延長または短縮したといえる。
画像取得部54は、撮像制御部53がイメージセンサ48から読み出す信号を受信することで、イメージセンサ48から撮像画像を取得する。より具体的には、画像取得部54は、撮像フレームごとに、B画素から読み出した信号によって形成するB画像、G画素から読み出した信号によって形成するG画像、及び、R画像から読み出した信号によって形成するR画像の3種類の撮像画像を取得する。
画像取得部54は、DSP(Digital Signal Processor)56と、ノイズ低減部58と、変換部59と、を有し、これらを用いて、取得した撮像画像に各種処理を施す。
DSP56は、取得した撮像画像に対し、必要に応じて欠陥補正処理、オフセット処理、ゲイン補正処理、リニアマトリクス処理、ガンマ変換処理、デモザイク処理、及びYC変換処理等の各種処理を施す。
欠陥補正処理は、イメージセンサ48の欠陥画素に対応する画素の画素値を補正する処理である。オフセット処理は、欠陥補正処理を施した撮像画像から暗電流成分を低減し、正確な零レベルを設定する処理である。ゲイン補正処理は、オフセット処理をした撮像画像にゲインを乗じることにより各撮像画像の信号レベルを整える処理である。リニアマトリクス処理は、オフセット処理をした撮像画像の色再現性を高める処理であり、ガンマ変換処理は、リニアマトリクス処理後の撮像画像の明るさや彩度を整える処理である。デモザイク処理(等方化処理または同時化処理とも言う)は、欠落した画素の画素値を補間する処理であり、ガンマ変換処理後の撮像画像に対して施す。欠落した画素とは、カラーフィルタの配列のため、イメージセンサ48において他の色の画素を配置しているために、画素値がない画素である。例えば、B画像はB画素において観察対象を撮像して得る撮像画像なので、イメージセンサ48のG画素やR画素に対応する位置の画素には画素値がない。デモザイク処理は、B画像を補間して、イメージセンサ48のG画素及びR画素の位置にある画素の画素値を生成する。YC変換処理は、デモザイク処理後の画像を、輝度チャンネルYと色差チャンネルCb及び色差チャンネルCrに変換する処理である。
ノイズ低減部58は、輝度チャンネルY、色差チャンネルCb及び色差チャンネルCrに対して、例えば、移動平均法またはメディアンフィルタ法等を用いてノイズ低減処理を施す。変換部59は、ノイズ低減処理後の輝度チャンネルY、色差チャンネルCb及び色差チャンネルCrを再びBGRの各色の撮像画像に再変換する。
画像処理部61は、上記各種処理を施した撮像画像に対して、必要に応じて例えば、色変換処理、色彩強調処理、及び構造強調処理等を施し、1つのカラーの観察画像を生成する。シングルフレーム観察モードの場合、画像処理部61は、1つの撮像フレームにおいて取得する1または複数の撮像画像を用いて1つの観察画像を生成する。マルチフレーム観察モードの場合、画像処理部61は、照明光の波長帯域または分光スペクトルが異なる複数の撮像フレームにおいて取得する複数の撮像画像を用いて1つの観察画像を生成する。色変換処理においては、BGR各色の画像に対して3×3のマトリクス処理、階調変換処理、3次元LUT(ルックアップテーブル)処理等を行う。色彩強調処理は、画像の色彩を強調する処理であり、構造強調処理は、例えば、血管やピットパターン等の観察対象の組織や構造を強調する処理である。表示制御部66は、画像処理部61が生成した観察画像を順次取得し、適した形式に変換してモニタ18に順次出力表示する。これにより、医師等は、観察画像を用いて観察対象を観察できる。
以下、マルチフレーム観察モードにおいて、画像処理部61が第1撮像フレームF1と第2撮像フレームの2撮像フレームにおいて取得する複数の撮像画像を用いて1つの観察画像を生成する場合の内視鏡システム10の作用を説明する。
まず、図5に示すように、撮像制御部53が第1撮像フレームF1と第2撮像フレームF2の蓄積期間等の長さを調節しない場合には、時刻T1から時刻T2の期間が第1撮像フレームF1の蓄積期間であり、かつ、時刻T2から時刻T3の期間が第1撮像フレームF1の読出期間である。そして、時刻T3から時刻T4の期間が第2撮像フレームF2の蓄積期間であり、かつ、時刻T4から時刻T5の期間が第2撮像フレームF2の読出期間である。なお、本実施形態では、簡単のため、第1撮像フレームF1及び第2撮像フレームF2の長さは「f」秒であり、かつ、第1撮像フレームF1の蓄積期間、第1撮像フレームF1の読出期間、第2撮像フレームF2の蓄積期間、及び第2撮像フレームF2の読出期間の長さはいずれもf/2秒(各撮像フレームの長さの1/2)であるとする。このため、1つの観察画像の生成に使用する複数の撮像画像を得る第1撮像フレームF1及び第2撮像フレームF2の蓄積期間及び読出期間の合計時間T2は「2f」秒である。
また、制御部52による同期制御の結果、光源制御部22は、第1撮像フレームF1の蓄積期間に光源部20から第1光を発光し、かつ、第2撮像フレームF2の蓄積期間に光源部20から第2光を発光する。第1光及び第2光は、B光、G光、またはR光のうち1以上を用いて形成する互いに波長帯域または分光スペクトルが異なる照明光である。画像取得部54は、第1撮像フレームF1の読出期間においてB画像、G画像、及びR画像を取得し、かつ、第2撮像フレームF2の読出期間においてB画像、G画像、及びR画像を取得する。そして、画像処理部61はこれらの撮像画像を用いて1つの観察画像を生成し、表示制御部66は画像処理部61が生成した観察画像をモニタ18に順次表示する。
上記のように撮像制御部53が第1撮像フレームF1と第2撮像フレームF2の蓄積期間等の長さを調節しない場合、観察対象の撮像と観察画像の表示にはラグがあるとしても、画像処理部61は、第1撮像フレームF1及び第2撮像フレームF2の蓄積期間及び読出期間の合計時間T2(=2f秒)に等しい一定の時間間隔で観察画像を生成することができる。その結果、表示制御部66は一定の表示レートで観察画像をモニタ18に表示することができる。しかし、イメージセンサ48が蓄積期間等を調節可能であるにも関わらず、撮像制御部53が第1撮像フレームF1と第2撮像フレームF2の蓄積期間等の長さを調節しないので、観察画像の画質向上等、蓄積期間等の長さを調節する利点を享受することができない。
そこで、内視鏡システム10においては、撮像制御部53が第1撮像フレームF1と第2撮像フレームF2の蓄積期間等を調節する。具体的には、図6に示すように、撮像制御部53は、第1撮像フレームF1の蓄積期間の終了時刻(第1撮像フレームF1の読出期間の開始時刻)を時刻T2から時刻t2に遅延する。これにより、第1撮像フレームF1の蓄積期間は、例えば、時刻T1から時刻T2のf/2秒から、時刻T1から時刻t2の3f/4秒に、f/4秒間延長する。このとき、光源制御部22は、制御部52の同期制御により、第1撮像フレームF1の延長した蓄積期間に合わせて光源部20を用いて第1光を発光する。
また、撮像制御部53は、第1撮像フレームF1の読出期間の終了時刻を時刻T3から時刻t3に遅延する。その結果、撮像制御部53は、第1撮像フレームF1の読出期間の長さを、イメージセンサ48の全画素を不足なく読み出すために必要なf/2秒に維持する。したがって、本実施形態においては、時刻t2から時刻t3の長さはf/2秒である。
上記のように第1撮像フレームF1の蓄積期間を延長すると、蓄積期間を延長した分、当然ながら第1撮像フレームF1の蓄積期間及び読出期間の合計時間が長くなる。このため、第2撮像フレームF2の蓄積期間及び読出期間をf/2秒ずつ確保すると、第1撮像フレームF1及び第2撮像フレームF2の蓄積期間及び読出期間の合計時間T2は2f秒を超過する。第1撮像フレームF1及び第2撮像フレームF2の蓄積期間及び読出期間の合計時間T2が2f秒を超過すると、その後の処理等も遅延するので、結果的に表示制御部66が観察画像をモニタ18に表示するタイミングも遅延する。このため、観察画像の表示レートが低下し、観察画像の画質等が向上したとしても、診断に支障をきたすことがある。
このため、撮像制御部53は、上記のように第1撮像フレームF1の蓄積期間を延長する場合、時刻t3から開始する第2撮像フレームF2の蓄積期間は時刻T4に終了する。すなわち、撮像制御部53は、第2撮像フレームF2の蓄積期間の開始時刻が時刻T3から時刻t3に遅延したf/4秒分、第2撮像フレームF2の蓄積期間の長さを短縮する。したがって、第2撮像フレームF2の読出期間は時刻T4に開始し、f/2秒後の時刻T5に終了する。もちろん、光源制御部22は、開始時刻が遅延した第2撮像フレームF2の蓄積期間に合わせて光源部20を用いて第2光を発光する。
上記のように、撮像制御部53は、第1撮像フレームF1の蓄積期間を延長した場合には、第2撮像フレームF2の蓄積期間を短縮する。その結果、第2撮像フレームF2は、第1撮像フレームF1の蓄積期間を延長したf/4秒短縮し、第1撮像フレームF1と第2撮像フレームF2の蓄積期間及び読出期間の合計時間T2を一定に保つ。このため、内視鏡システム10のマルチフレーム観察モードにおいては、蓄積期間等の長さを調節しても、少なくとも第1撮像フレームF1及び第2撮像フレームF2の2撮像フレームの単位では、撮像画像の取得及びその後の処理等は遅延は生じない。このため、観察画像の表示レートは、診断等に支障をきたさない表示レートに維持することができる。
その上で、照明光に第1光を使用する第1撮像フレームF1の蓄積期間を延長するので、例えば、第1光が、第2撮像フレームF2で使用する第2光に対して相対的に、診断の判断基準になる組織または構造等のコントラストが良い撮像画像が得られる照明光であれば、観察画像における上記組織または構造等の視認性が向上する。すなわち、内視鏡システム10においては、観察画像の表示レートを落とさずに、蓄積期間等を調節したことによる利益が得られる。
<酸素飽和度観察モード>
上記内視鏡システム10は、マルチフレーム観察モードに相当する観察モードを有する内視鏡システムに好適である。例えば、観察対象の酸素飽和度を算出し、算出した酸素飽和度を表す観察画像(以下、酸素飽和度画像という)を生成及び表示する酸素飽和度観察モードを有する場合に特に好適である。
マルチフレーム観察モードとして酸素飽和度観察モードを設ける場合、図7に示すように、光源部20には、B広帯域光源204、G広帯域光源205、R広帯域光源206、及び、狭帯域光源207を設ける。B広帯域光源204は、青色の広帯域な光(以下、B広帯域光という)を発光する光源である。広帯域とは、内視鏡システム10において単一の波長(単波長)であるとはみなせない程度に広い波長帯域をいう。例えば、数10nmから100nm以上の波長帯域が広帯域である。G広帯域光源205は、緑色の広帯域な光(以下、G広帯域光という)を発光する光源である。R広帯域光源206は、赤色の広帯域な光(以下、R広帯域光という)を発光する光源である。
狭帯域光源207は、酸素飽和度を測定するための狭帯域な光(以下、測定光という)を発光する。狭帯域とは、内視鏡システム10において概ね単波長であるとみなせる程度に狭い波長帯域を言う。例えば、中心波長に対して±数10nmの波長帯域が狭帯域である。測定光は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数の差が大きい波長を中心波長に有する狭帯域光である。図8に示すように、例えば、約470nmの波長において、酸化ヘモグロビンの吸光係数213と還元ヘモグロビンの吸光係数214の差が大きくなる。したがって、本実施形態においては、狭帯域光源207は、中心波長が約470nmの狭帯域光である。図8から分かる通り、約470nm以外にも、紫色、青色、または、緑色の波長帯域において、酸化ヘモグロビンの吸光係数213と還元ヘモグロビンの吸光係数214の差が大きい波長がある。したがって、これらのいずれかの波長を中心波長とする狭帯域光を発光する光源を狭帯域光源207にすることができる。
酸素飽和度観察モードにおいては、第1撮像フレームF1と第2撮像フレームF2の2撮像フレームにおいて取得する複数の撮像画像を用いて1つの酸素飽和度画像を生成する。具体的には、第1撮像フレームF1の蓄積期間においては、光源制御部22は、光源部20を用いて測定光を点灯する。このため、マルチフレーム観察モードが酸素飽和度観察モードである場合、測定光が第1光である。第1撮像フレームF1において取得する撮像画像は、測定光の反射光等を用いて観察対象を撮像したB画像である。以下、区別のため、第1撮像フレームF1において取得する撮像画像をB1画像という。また、第1撮像フレームF1において、G画像またはR画像を取得する場合には、これらをそれぞれG1画像及びR1画像という。
一方、第2撮像フレームF2の蓄積期間においては、光源制御部22は、光源部20を用いてB広帯域光、G広帯域光、及び、R広帯域光とからなる白色光を点灯する。このため、マルチフレーム観察モードが酸素飽和度観察モードである場合この白色光が第2光である。したがって、第1光と第2光は互いに波長帯域及び分光スペクトルが異なる照明光である。また、第2撮像フレームF2において取得する撮像画像は、B広帯域光の反射光等を用いて観察対象を撮像して得るB画像、G広帯域光の反射光等を用いて観察対象を撮像して得るG画像、及び、R広帯域光の反射光等を用いて観察対象を撮像して得るR画像である。以下、区別のため、第2撮像フレームF2において取得する撮像画像をB画像、G画像、及びR画像をそれぞれB2画像、G2画像、及びR2画像という。
酸素飽和度観察モードにおいては、上記B1画像、B2画像、G2画像、及びR2画像を用いて酸素飽和度画像を生成する。そのため、図9に示すように、画像処理部61には、信号比算出部221、酸素飽和度算出部222、相関関係記憶部223、及び、画像生成部224を設ける。
信号比算出部221は、例えば、G2画像に対するB1画像の比(以下、信号比B1/G2という)と、R2画像に対するG2画像の比(以下、信号比R2/G2)と、をそれぞれ画素ごとに算出する。信号比B1/G2は、主に観察対象の酸素飽和度の値と血液量によって変化し、信号比R2/G2は、主に観察対象の血液量に応じて変化する。
酸素飽和度算出部222は、信号比算出部221が算出した信号比B1/G2、及び、信号比R2/G2を、相関関係記憶部223が記憶する相関関係に照らし合わせることにより、観察対象の酸素飽和度を画素ごとに算出する。相関関係記憶部223は、例えば図10に示すように、信号比B1/G2及び信号比R2/G2と、酸素飽和度の相関関係をLogスケールで記憶している。なお、信号比B1/G2及び信号比R2/G2と、酸素飽和度の相関関係はシミュレーション等によって予め求めることができる。
画像生成部224は、例えば観察対象の酸素飽和度を色で表す酸素飽和度画像を生成する。具体的には、画像生成部224は、B2画像、G2画像、及びR2画像を用いてカラーの観察画像を生成する。その後、生成した観察画像の各画素を、酸素飽和度算出部222が算出した酸素飽和度の値に応じて着色することによって酸素飽和度画像を生成する。画像生成部224は、生成した酸素飽和度画像を表示制御部66に入力することにより、モニタ18に表示する。
上記酸素飽和度観察モードにおいては、撮像制御部53は、例えば、第1撮像フレームF1の蓄積期間を延長し、その代わりに、第2撮像フレームF2の蓄積期間を短縮する(図6参照)。また、第1撮像フレームF1の読出期間及び第2撮像フレームF2の読出期間については、撮像制御部53はこれらの開始または終了のタイミングを調節するが、これら各読出期間の長さは維持する。これらの結果、撮像制御部53は、第1撮像フレームF1及び第2撮像フレームF2の蓄積期間及び読出期間の合計時間T2を一定に(例えば2f秒に)保つ。このため、酸素飽和度観察モードにおいては、酸素飽和度画像の表示遅延を生じることない。そのうえで、撮像制御部53は、照明光に測定光を用いる第1撮像フレームF1の蓄積期間を延長したことで、酸素飽和度の情報を担持するB1画像の明るさまたはコントラスト等を向上する。B1画像の明るさまたはコントラスト等が向上すると、第1撮像フレームF1及び第2撮像フレームF2の各撮像フレームの長さを調節しない場合と比較して、より正確に酸素飽和度を算出することができる。
<特定深さ強調観察モード>
上記酸素飽和度観察モードの他には、例えば、特定の深さにある組織または構造を選択的に強調した観察画像(以下、特定深さ強調画像という)を生成及び表示する特定深さ強調観察モードにも本発明は好適である。マルチフレーム観察モードとして特定深さ強調観察モードを設ける場合、図11に示すように、光源部20には、少なくとも、第1狭帯域光源301及び第2狭帯域光源302を設ける。第1狭帯域光源301及び第2狭帯域光源302は、互いに異なる中心波長を有する狭帯域光を発光する。すなわち、第1狭帯域光源301が発光する狭帯域光と第2狭帯域光源302が発光する狭帯域光は、互いに波長帯域及び分光スペクトルが異なる。本実施形態においては、第1狭帯域光源301は紫色の狭帯域な光(以下、V狭帯域光という)を発光し、かつ、第2狭帯域光源302は青色の狭帯域な光(以下、B狭帯域光という)を発光する。紫色とは、主に約380nmから約430nm程度の波長を有する光の色を言う。
特定深さ強調観察モードにおいては、第1撮像フレームF1と第2撮像フレームF2の2撮像フレームにおいて取得する複数の撮像画像を用いて1つの特定深さ強調画像を生成する。具体的には、第1撮像フレームF1の蓄積期間においては、光源制御部22は光源部20を用いてV狭帯域光を点灯する。このため、マルチフレーム観察モードが特定深さ強調観察モードである場合、V狭帯域光が第1光である。V狭帯域光の反射光等は主にB画素で受光することができるので、第1撮像フレームF1において取得する撮像画像はB1画像である。また、第2撮像フレームF2の蓄積期間においては、光源制御部22は光源部20を用いてB狭帯域光を点灯する。このため、マルチフレーム観察モードが特定深さ強調観察モードである場合、B狭帯域光が第2光である。したがって、第2撮像フレームF2において取得する撮像画像は、B画素で観察対象を撮像して得るB2画像である。
特定深さ強調観察モードにおいては、上記B1画像及びB2画像を用いて特定深さ強調画像を生成する。そのため、図12に示すように、画像処理部61には、変化量算出部311と画像生成部312を設ける。
変化量算出部311は、B1画像とB2画像の変化量を画素ごとに算出し、この変化量を各画素の画素値とした変化量画像(図示しない)を生成する。変化量とは、例えば、B1画像とB2画像の各画素の比または差である。
画像生成部312は、B1画像とB2画像のうちいずれか一方を輝度チャンネルに割り当て、かつ、変化量算出部311が生成した変化量画像を色差チャンネルに割り当てることで、特定深さ強調画像を生成する。特定深さ強調画像は、V狭帯域光及びB狭帯域光の波長の組み合わせによって定まる特定の深さにある組織または構造等を強調した画像になる。画像生成部312は、生成した特定深さ強調画像を表示制御部66に入力することにより、モニタ18に表示する。なお、色差チャンネルは、CrチャンネルとCbチャンネルの2つのチャンネルがあるので、画像生成部412は、CrチャンネルとCbチャンネルに、例えば、それぞれ異なる重み付けをした変化量画像を割り当てる。
上記特定深さ強調観察モードにおいては、撮像制御部53は、例えば、第1撮像フレームF1の蓄積期間を延長し、その代わりに、第2撮像フレームF2の蓄積期間を短縮する(図6参照)。また、第1撮像フレームF1の読出期間及び第2撮像フレームF2の読出期間については、撮像制御部53はこれらの開始または終了のタイミングを調節するが、これら各読出期間の長さは維持する。これらの結果、撮像制御部53は、第1撮像フレームF1及び第2撮像フレームF2の蓄積期間及び読出期間の合計時間T2を一定に(例えば2f秒に)保つ。このため、特定深さ強調観察モードにおいては、特定深さ強調画像の表示遅延を生じることはない。その上で、撮像制御部53は、照明光にV狭帯域光を用いる第1撮像フレームF1の蓄積期間を延長したことで、B1画像の明るさまたはコントラスト等を向上する。B1画像の明るさまたはコントラスト等が向上すると、第1撮像フレームF1及び第2撮像フレームF2の各撮像フレームの長さを調節しない場合と比較して、特定深さ強調画像において組織または構造等を強調する「特定の深さ」の選択精度を向上することができる。
もちろん、具体的なV狭帯域光及びB狭帯域光の各波長帯域の組み合わせによっては、B2画像の明るさまたはコントラスト等を向上したほうが良い場合がある。この場合は、上記とは逆に、撮像制御部53は、第2撮像フレームF2の蓄積期間を延長し、その代わりに、第1撮像フレームF1の蓄積期間を短縮する。また、上記特定深さ強調観察モードにおいては、V狭帯域光とB狭帯域光を用いているが、これらの狭帯域光の波長帯域の組み合わせを変更すれば、特定深さ強調画像において組織または構造等を強調する特定の深さを変更することができる。
<深層血管強調観察モード>
上記酸素飽和度観察モード及び特定深さ強調観察モードの他には、例えば、粘膜下の特に深い位置にある太い血管(以下、深層血管という)を強調する観察画像(以下、深層血管強調画像という)を生成及び表示する深層血管強調観察モードにも本発明は好適である。
マルチフレーム観察モードとして深層血管強調観察モードを設ける場合、図13に示すように、光源部20には例えば第1R狭帯域光源401、第2R狭帯域光源402、R広帯域光源403、及び、Cy広帯域光源404を設ける。第1R狭帯域光源401は、例えば中心波長が約600nmの赤色の狭帯域光(以下、第1R狭帯域光という)を発光する。第2R狭帯域光源402は、例えば中心波長が約630nmの赤色の狭帯域光(以下、第2R狭帯域光という)を発光する。R広帯域光源403は、広帯域な赤色の光(以下、R広帯域光という)を発光する。そして、Cy広帯域光源404は、波長帯域が約400nmから約550nmに及ぶシアン色の広帯域光(以下、Cy広帯域光という)を発光する。
深層血管強調観察モードにおいては、第1撮像フレームF1と第2撮像フレームF2の2フレームにおいて取得する複数の撮像画像を用いて1つの深層血管強調画像を生成する。具体的には、第1撮像フレームF1の蓄積期間においては、光源制御部22は、光源部20を用いて第1R狭帯域光とR広帯域光とCy広帯域光とからなる第1光を点灯する。そして、画像取得部54は、撮像画像としてB1画像、G1画像、及び、R1画像を取得する。一方、第2撮像フレームF2の蓄積期間においては、光源制御部22は、光源部20を用いて第2R狭帯域光とR広帯域光とCy広帯域光とからなる第2光を点灯する。そして、画像取得部54は、撮像画像としてB2画像、G2画像、及び、R2画像を取得する。
深層血管強調観察モードにおては、上記撮像画像のうち、R1画像及びR2画像と、G1画像またはG2画像のうち少なくともいずれか一方の画像と、を用いて深層血管強調画像を生成する。そのため、図14に示すように、画像処理部61には、変化量算出部411と画像生成部412を設ける。
変化量算出部411は、R1画像とR2画像の変化量を画素ごとに算出する。変化量とは、例えば、R1画像とR2画像の各画素の比または差である。また、変化量算出部411は、変化量を算出すると、算出した変化量に基づく補正係数を算出し、R1画像またはR2画像にこの補正係数を乗算して補正画像(図示しない)を生成する。そして、変化量算出部411は、生成した補正画像を画像生成部412に入力する。
画像生成部412は、R1画像またはR2画像のうち補正画像の生成に使用していない方の画像と、変化量算出部411が生成した補正画像と、画像取得部54から取得するG1画像またはG2画像を、Bチャンネル、Gチャンネル、及びRチャンネルに割り当てることによって深層血管強調画像を生成する。画像生成部412は、生成した深層血管強調画像を表示制御部66に入力することにより、モニタ18に表示する。
上記深層血管強調観察モードにおいては、撮像制御部53は、例えば、第1撮像フレームF1の蓄積期間を延長し、その代わりに、第2撮像フレームF2の蓄積期間を短縮する(図6参照)。また、第1撮像フレームF1の読出期間及び第2撮像フレームF2の読出期間については、撮像制御部53はこれらの開始または終了のタイミングを調節するが、これら各読出期間の長さは維持する。これらの結果、撮像制御部53は、第1撮像フレームF1及び第2撮像フレームF2の蓄積期間及び読出期間の合計時間T2を一定に(例えば2f秒に)保つ。このため、深層血管強調観察モードにおいては、深層血管強調画像の表示遅延を生じることはない。その上で、撮像制御部53は、照明光に第1R狭帯域光を含む第1撮像フレームF1の蓄積期間を延長したことで、R1画像の明るさまたはコントラスト等を向上する。R1画像の明るさまたはコントラスト等が向上すると、第1撮像フレームF1及び第2撮像フレームF2の各撮像フレームの長さを調節しない場合と比較して、深層血管強調画像において目的とする深層血管をより強調することができる。もちろん、強調する深層血管の具体的な深さによっては、R2画像の明るさまたはコントラスト等を向上したほうが良い場合もある。この場合は、上記とは逆に、撮像制御部53は、第2撮像フレームF2の蓄積期間を延長し、その代わりに、第1撮像フレームF1の蓄積期間を短縮する。
<狭帯域観察モード>
上記酸素飽和度観察モード、特定深さ強調観察モード、及び深層血管強調観察モードの他には、例えば、観察画像としていわゆる狭帯域観察画像を生成及び表示する狭帯域観察モードに本発明は好適である。狭帯域観察画像とは、青色及び緑色の狭帯域光を用いて観察対象を撮像し、得られた撮像画像を用いて、血管等を強調した観察画像である。
マルチフレーム観察モードとして狭帯域観察モードを設ける場合、図15に示すように、光源部20にB狭帯域光源501及びG狭帯域光源502を設ける。B狭帯域光源501はB狭帯域光を発光する。B狭帯域光は、例えば、中心波長が約450nmであり、この中心波長を中心に概ね±数10nm程度の波長帯域を有する。G狭帯域光源502は、緑色の狭帯域な光(以下、G狭帯域光という)を発光する。G狭帯域光は、例えば、中心波長が約550nmであり、この中心波長を中心に概ね±数10nm程度の波長帯域を有する。
狭帯域観察モードにおいては、第1撮像フレームF1と第2撮像フレームF2の2撮像フレームにおいて取得する複数の撮像画像を用いて1つの狭帯域観察画像を生成する。具体的には、第1撮像フレームF1の蓄積期間においては、光源制御部22は光源部20を用いてB狭帯域光を点灯する。このため、マルチフレーム観察モードが狭帯域観察モードである場合、B狭帯域光が第1光である。第1撮像フレームF1において取得する撮像画像はB1画像である。また、第2撮像フレームF2の蓄積期間においては、光源制御部22は、光源部20を用いてG狭帯域光を点灯する。このため、マルチフレーム観察モードが狭帯域観察モードの場合、G狭帯域光が第2光である。第2撮像フレームF2において取得する撮像画像はG2画像である。狭帯域観察モードにおいては、画像処理部61は、B1画像をBチャンネル及びGチャンネルに割り当て、かつ、G2画像をRチャンネルに割り当てることにより、狭帯域観察画像を生成する。
上記狭帯域観察モードにおいては、撮像制御部53は、例えば、第1撮像フレームF1の蓄積期間を延長し、その代わりに、第2撮像フレームF2の蓄積期間を短縮する(図6参照)。また、第1撮像フレームF1の読出期間及び第2撮像フレームF2の読出期間については、撮像制御部53はこれらの開始または終了のタイミングを調節するが、これら各読出期間の長さは維持する。これらの結果、撮像制御部53は、第1撮像フレームF1及び第2撮像フレームF2の蓄積期間及び読出期間の合計時間T2を一定に(例えば2f秒に)保つ。このため、狭帯域観察モードにおいては、狭帯域観察画像の表示遅延を生じることはない。その上で、撮像制御部53は、照明光にB狭帯域光を用いる第1撮像フレームF1の蓄積期間を延長したことで、B1画像の明るさまたはコントラスト等を向上する。B1画像の明るさまたはコントラスト等が向上すると、第1撮像フレームF1及び第2撮像フレームF2の各撮像フレームの長さを調節しない場合と比較して、狭帯域観察画像において、より明確に粘膜の表面に近い位置にある浅く細い血管等を強調することができる。
なお、上記各観察モードの通り、マルチフレーム観察モードにおいて蓄積期間等の長さを調節する場合、撮像制御部53は、各々の撮像フレームにおける照明光の波長帯域、分光スペクトル、または光量に起因して、蓄積期間または読出期間の長さを延長または短縮すると良い。例えば、マルチフレーム観察モードが酸素飽和度観察モードである場合、目的である酸素飽和度の情報を主として担持するのは、照明光に測定光を使用して得るB1画像なので、照明光に白色光を使用する第2撮像フレームF2の蓄積期間ではなく、照明光に測定光を使用する第1撮像フレームF1の蓄積期間を延長している。すなわち、撮像制御部53は、各撮像フレームにおける照明光の波長帯域または分光スペクトルに起因して、蓄積期間または読出期間の長さを延長または短縮している。特定深さ強調観察モード等の他のマルチフレーム観察モードも同様である。
特に、各撮像フレームにおいて使用する照明光の波長帯域に起因して蓄積期間等の長さを調節する場合、照明光の波長帯域が狭い撮像フレームほど、その蓄積期間を長くすることが好ましい。すなわち、撮像制御部53は、相対的に照明光の波長帯域が狭い撮像フレームの蓄積期間を、相対的に照明光の波長帯域が広い撮像フレームの蓄積期間よりも長くする。マルチフレーム観察モードにおいて、照明光に狭帯域光を用いる場合、第1に、狭帯域光を用いる撮像フレームにおいて取得する撮像画像が、診断に寄与する情報を担持しているからである。第2に、波長帯域が狭いほど光量が不足して、撮像画像の明るさまたはコントラストが不足しやすいからである。例えば、酸素飽和度観察モードにおいては、照明光に測定光と白色光を用いるが、相対的に波長帯域が狭い測定光を照明光に使用する第1撮像フレームF1に得るB1画像の方が、第2撮像フレームF2に得る撮像画像よりも、目的とする酸素飽和度の情報を多く担持し、かつ、明るさまたはコントラストが不足しやすい。このため、酸素飽和度観察モードにおいては、撮像制御部53は照明光に測定光を用いる第1撮像フレームF1の蓄積期間を長くしている。特定深さ強調観察モード等の他のマルチフレーム観察モードも同様である。
また、各撮像フレームにおいて使用する照明光の光量に起因して蓄積期間等の長さを調節する場合、照明光の光量が小さい撮像フレームほど、その蓄積期間を長くすると良い。すなわち、撮像制御部53は、相対的に照明光の光量が小さい撮像フレームの蓄積期間を、相対的に照明光の光量が大きい撮像フレームの蓄積期間よりも長くする。照明光の光量が小さい撮像フレームに得る撮像画像は、明るさまたはコントラストが低下しやすいからである。例えば、酸素飽和度観察モードにおいては、照明光に測定光と白色光を用いるが、相対的に波長帯域が狭い測定光を照明光に使用する第1撮像フレームF1に得るB1画像の方が、第2撮像フレームF2に得る撮像画像よりも、明るさまたはコントラストが低下しやすい。このため、酸素飽和度観察モードにおいては、撮像制御部53は照明光に測定光を用いる第1撮像フレームF1の蓄積期間を長くしている。特定深さ強調観察モード等の他のマルチフレーム観察モードも同様である。
また、各撮像フレームにおいて使用する照明光の光量に起因して蓄積期間等の長さを調節する場合、撮像制御部53は、撮像画像が暗くなる照明光または撮像画像のコントラストが小さくなる照明光を使用する撮像フレームほど、その蓄積期間を長くすると良い。すなわち、撮像制御部53は、相対的に撮像画像が暗くなる照明光または相対的に撮像画像のコントラストが小さくなる照明光を使用する撮像フレームの蓄積期間を、相対的に撮像画像が明るくなる他の照明光または相対的に撮像画像のコントラストが大きくなる他の照明光を使用する撮像フレームの蓄積期間よりも長くする。観察対象の種類等によっては、特定の波長帯域または分光スペクトルを有する照明光を吸収しやすく、イメージセンサ48に戻る反射光等が少なって、取得する撮像画像の明るさまたはコントラストが、他の撮像画像の水準に比べて小さい場合がある。こうした場合に、上記のような撮像画像が暗くなる照明光または撮像画像のコントラストが小さくなる照明光を使用する撮像フレームほど蓄積期間を長くすると、明るさまたはコントラストの不足を補って、明瞭な観察画像を生成及び表示することができる。
上記の他、各撮像フレームにおいて使用する照明光の光量に起因して蓄積期間等の長さを調節する場合、撮像制御部53は、照明光の光量が最大光量に達する撮像フレームの蓄積期間を延長すると良い。通常、内視鏡システム10では、ほぼ一定の適切な明るさで観察対象を観察することができるように光源制御部22が照明光の光量を自動調節する。しかし、光源部20が有する各光源の性能等に起因して、照明光の光量には上限があり、この上限を超えて照明光の光量を増大することはできない。このため、撮像制御部53が、照明光の光量が最大光量に達する撮像フレームの蓄積期間を延長すれば、照明光の光量が最大光量に達する撮像フレームにおいて取得する撮像画像の明るさまたはコントラストの不足を補うことができる。この場合、撮像制御部53は、光源制御部22または制御部52から照明光の光量を表す信号(光量指定信号)を取得し、この信号を用いて、照明光を最大光量にした場合に不足する光量分だけ蓄積期間を延長する。
なお、上記実施形態のマルチフレーム観察モードにおいては、撮像制御部53は、各撮像フレームの蓄積期間を相対定期に延長または短縮する一方で、読出期間の長さは変更しないが、撮像制御部53は、読出期間の長さも調節することができる。例えば、図16に示すように、第1撮像フレームF1及び第2撮像フレームF2の2撮像フレームにおいて取得する複数の撮像画像を用いて1つの観察画像を生成する場合に、上記実施形態と同様に第1撮像フレームF1の蓄積期間の長さを延長し、読出期間の長さを維持する。一方、撮像制御部53は、蓄積期間の終了(読出期間の開始)の時刻T4を時刻t4に遅延し、かつ、第2撮像フレームF2の読出期間の終了の時刻T5を維持する。これにより、第2撮像フレームF2の蓄積期間の長さをf/2秒に維持し、かつ、第2撮像フレームF2の読出期間の長さをf/4秒に短縮する。こうすると、第1撮像フレームF1の蓄積期間を延長したにも関わらず、第2撮像フレームF2の蓄積期間を維持することができるので、第2撮像フレームF2において取得する撮像画像の明るさまたはコントラストを維持しやすい。読出期間の短縮は、例えば、撮像面にある全ての画素Pxから信号を読み出すのではなく、一部の画素Pxから信号を読み出す、いわゆる部分読み出し等によって実現することができる。
なお、読出期間を短縮する上記変形例においては、第2撮像フレームF2の蓄積期間を維持しているが、第1撮像フレームF1の読出期間とともに、第2撮像フレームF2の蓄積期間も延長してもよい。また、上記変形例においては、第1撮像フレームF1の読出期間を維持しているが、第1撮像フレームF1の読出期間も短縮することができる。すなわち、撮像制御部53は、イメージセンサ48の蓄積期間等の長さを調節する際に、蓄積期間の延長または短縮と、読出期間の短縮を任意に組み合わせることで、1つの観察画像の生成に使用する複数の撮像画像を得る複数の撮像フレームの合計時間TNを一定に保つことができる。
上記のように、読出期間を短縮する場合、撮像制御部53は、蓄積期間を延長する撮像フレームとは別の撮像フレームにおいて読出期間を短縮すると良い。例えば、第1撮像フレームF1の蓄積期間を延長する必要がある場合、第1撮像フレームF1において得る撮像画像が診断への寄与が大きい情報を担持している場合が多いので、第1撮像フレームF1の読出期間の長さは全ての画素Pxを読み出せる時間(例えばf/2秒)を維持する方が良い。このため、合計時間TNを維持するために読出期間を短縮するのであれば、蓄積期間の長さを延長する撮像フレームの読出期間の長さは維持して、その代わりに、診断に支障が出にくい別の撮像フレームの読出期間を短縮すると良い。
もちろん、マルチフレーム観察モードにおいて、撮像制御部53は、1つの撮像フレームの長さを一定に保ち、かつ、1つの撮像フレームにおける蓄積期間と読出期間の長さを延長または短縮することもできる。この場合、マルチフレーム観察モードの各撮像フレームが一定に保つことができるので、合計時間TNを確実に一定に保つことができる。また、この場合、画像処理部61が撮像画像を取得できるタイミングが、蓄積期間等を調節しない場合に対して変化しないので、観察画像の表示遅延は特に生じにくい。
なお、上記実施形態においては、光源制御部22は、光源部20を用いて蓄積期間に照明光を点灯し、かつ、読出期間は照明光を消灯しているが、光源制御部22は蓄積期間及び読出期間において照明光を点灯しても良い。例えば、酸素飽和度観察モードの場合、図17に示すように、光源制御部22は、第1撮像フレームF1の蓄積期間においては測定光とR広帯域光(図17においては「R」で示す)を含む第1光を点灯し、かつ、第1撮像フレームF1の読出期間においてはR広帯域光からなる第3光を点灯する。そして、光源制御部22は、第2撮像フレームF2の蓄積期間においてはB広帯域光(図17においては「B」で示す)とG広帯域光(図17においては「G」で示す)とR広帯域光を含む第2光を点灯し、かつ、第2撮像フレームF2の読出期間においてはR広帯域光からなる第3光を点灯する。すなわち、酸素飽和度観察モードにおいては、R広帯域光を点灯したままにすることができる。
上記のように、酸素飽和度観察モードにおいて各撮像フレームの蓄積期間及び読出期間においてもR広帯域光の点灯すると、第1撮像フレームF1においてはB1画像とR1画像の2つの撮像画像が得られ、かつ、第2撮像フレームF2においてはB2画像、G2画像、及びR2画像の3つの撮像画像が得られる。酸素飽和度観察モードの観察画像である酸素飽和度画像は、これらのうち、B1画像、B2画像、G2画像、及びR2画像を用いて生成することができる。特定深さ強調観察モード、深層血管強調観察モード、及び狭帯域観察モードにおいても、例えば、上記酸素飽和度観察モードの変形例と同様にR広帯域光を各撮像フレームの蓄積期間及び読出期間を通して点灯することができる。この場合、各観察モードの観察画像は、R広帯域光を読出期間に点灯しない場合と同様にして生成することができる。
蓄積期間及び読出期間において照明光を点灯する場合には、図18に示すように、プロセッサ装置16に、マルチフレーム観察モードの各々の撮像フレームにおいて共通に取得する色の撮像画像を用いて静止度を算出する静止度算出部651を設けると良い。すなわち、第1撮像フレームF1及び第2撮像フレームF2の蓄積期間及び読出期間においてR広帯域光を点灯し続ける場合、静止度算出部651は、R1画像及びR2画像、またはR1画像とR2画像のうちいずれか一方を用いて静止度を算出する。
静止度とは、観察対象の動きを大きさ、観察対象の動きの向き、または、観察対象の動きの大きさ及び向きを表す数値である。ここで言う観察対象の動きには、観察対象自身の動きの他、内視鏡12の動きによる相対的な観察対象の動きを含む。静止度は、1枚のR1画像またはR2画像を用いて算出する場合、例えば周波数解析により算出する。R1画像またはR2画像に高周波成分が少なければ観察対象の動きが大きいと評価できるので、高周波数成分の量に基づいて静止度を算出することができる。また、R1画像またはR2画像を複数使用して静止度を算出する場合、例えば、これら各R画像に写る観察対象の対応する点間の位置から求まる動きベクトルの向きや大きさから静止度を算出することができる。
静止度算出部651が算出した静止度を、例えば、画像処理部61に入力する。そして、画像処理部61では、第1撮像フレームF1において取得する撮像画像と、第2撮像フレームF2において取得する撮像画像との位置合わせに利用することができる。このため、酸素飽和度観察モードであれば、より正確に酸素飽和度を算出することができる。特定深さ強調観察モード、深層血管強調観察モード、及び狭帯域観察モードにおいても同様である。
なお、上記実施形態においては、イメージセンサ48にカラーセンサを用いているが、イメージセンサ48は画素Pxにカラーフィルタを設けていないモノクロセンサを用いることができる。この場合、上記第1実施形態のB1画像、G1画像、R1画像、B2画像、G2画像、及びR2画像は、順次に観察対象を撮像して得ることができる。例えば、これら6種類の撮像画像を全て得るには6撮像フレームを必要とする。すなわち、イメージセンサ48にモノクロセンサを用いる場合、1つの観察画像を生成するために上記第1実施形態よりも多くの撮像フレームが必要になる場合があるが、それ以外は上記実施形態と同様にマルチフレーム観察モードを設けることができる。
また、上記実施形態においては、2撮像フレームにおいて得る複数の撮像画像を用いて1つの観察画像を生成しているが、3以上の撮像フレームにおいて取得する複数の撮像画像を用いて1つの観察画像を生成しても良い。この場合、1つの観察画像を生成するために上記第1実施形態よりも多くの撮像フレームが必要になる場合があるが、それ以外は上記実施形態と同様である。
上記実施形態においては、撮像制御部53は、いわゆるプログレッシブ方式でイメージセンサ48の画素から信号を読み出すが、いわゆるインタレース方式でイメージセンサ48の画素から信号を読み出しても良い。この場合、撮像制御部53は、1画素行おきに信号の読み出し及びリセットを行う。
上記実施形態においては、イメージセンサ48はいわゆる原色系のカラーセンサであるが、シアン、マゼンタ、イエロー、及びグリーン等の補色系のカラーフィルタを用いた補色系カラーセンサも使用することができる。補色系のカラーセンサから取得する補色撮像画像は、RGB各色の画像に変換可能である。
上記実施形態においては、イメージセンサ48の画素配列はいわゆる正方配列であるが、イメージセンサ48の画素配列はいわゆるハニカム配列等、正方配列以外の配列であっても良い。
上記実施形態においては、光源部20が有する光源はLEDであるが、内視鏡システム10は、LEDの代わりに、LD(Laser Diode)等の他の半導体光源を用いても良い。半導体光源と、半導体光源が発光する光を励起光として他の色の光を発光する蛍光体等を組み合わせて用いても良い。キセノンランプ等のランプ光源も光源部20に使用しても良い。また、半導体光源、半導体光源と蛍光体、及び、ランプ光源とともに波長帯域または分光スペクトルを調節する光学フィルタを組み合わせて光源部20の光源を構成しても良い。例えば、白色LEDに光学フィルタを組み合わせて使用することで、第1実施形態から第5実施形態で使用する各色の光を発生することができる。
上記実施形態においては、イメージセンサ48が設けられた内視鏡12を被検体内に挿入して観察を行う内視鏡システムにおいて本発明を実施しているが、カプセル内視鏡システムにおいても本発明は好適である。図19に示すように、例えば、カプセル内視鏡システムにおいては、カプセル内視鏡700と、プロセッサ装置(図示しない)とを少なくとも有する。
カプセル内視鏡700は、光源部702と制御部703と、イメージセンサ704と、画像処理部706と、送受信アンテナ708と、を備えている。光源部702は、光源部20に対応する。制御部703は、光源制御部22及び制御部52と同様に機能する。また、制御部703は、送受信アンテナ708を用いて、カプセル内視鏡システムのプロセッサ装置と無線を使用して通信可能である。カプセル内視鏡システムのプロセッサ装置は、上記各実施形態のプロセッサ装置16とほぼ同様であるが、画像取得部54及び画像処理部61に対応する画像処理部706はカプセル内視鏡700に設けられ、観察画像は、送受信アンテナ708を介してプロセッサ装置に送信される。イメージセンサ704はイメージセンサ48と同様である。
10 内視鏡システム
12 内視鏡
12a 挿入部
12b 操作部
12c 湾曲部
12d 先端部
12e アングルノブ
13a モード切り替えスイッチ
13b ズーム操作部
14 光源装置
16 プロセッサ装置
18 モニタ
19 コンソール
20、702 光源部
22 光源制御部
30a 照明光学系
30b 撮影光学系
41 ライトガイド
45 照明レンズ
46 対物レンズ
47 ズームレンズ
48、704 イメージセンサ
52,703 制御部
53 撮像制御部
54 画像取得部
56 DSP(Digital Signal Processor)
58 ノイズ低減部
59 変換部
61,706 画像処理部
66 表示制御部
204 B広帯域光源
205 G広帯域光源
206,403 R広帯域光源
207 狭帯域光源
221 信号比算出部
222 酸素飽和度算出部
223 相関関係記憶部
224,312,412 画像生成部
301 第1狭帯域光源
302 第2狭帯域光源
311,411 変化量算出部
401 第1R狭帯域光源
402 第2R狭帯域光源
404 Cy広帯域光源
501 B狭帯域光源
502 G狭帯域光源
651 静止度算出部
700 カプセル内視鏡
708 送受信アンテナ
f 1撮像フレームの長さ
F1 第1撮像フレーム
F2 第2撮像フレーム
Px 画素
T0〜T5,t2〜t4 時刻

Claims (11)

  1. 照明光を発生する光源部と、
    画素に電荷を蓄積し得る最大期間である蓄積期間と前記画素から信号を読み出す読出期間とからなる撮像フレームの単位で前記照明光を用いて観察対象を撮像するイメージセンサと、
    前記撮像フレームごとに前記照明光の波長帯域または分光スペクトルを変更する光源制御部と、
    前記照明光の波長帯域または分光スペクトルが異なる複数の前記撮像フレームにおいて取得する複数の撮像画像を用いて1つの観察画像を生成する画像処理部と、
    前記観察画像の生成に使用する複数の前記撮像画像を得る複数の前記撮像フレームの前記蓄積期間及び前記読出期間の合計時間を一定に保ち、かつ、一定の前記合計時間において各々の前記撮像フレームの前記蓄積期間または前記読出期間の長さを延長または短縮する撮像制御部と、
    を備える内視鏡システム。
  2. 前記撮像制御部は、各々の前記撮像フレームにおける前記照明光の波長帯域、分光スペクトル、または光量に起因して、各々の前記撮像フレームの前記蓄積期間または前記読出期間を延長または短縮する請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記撮像制御部は、前記照明光の波長帯域が狭いほど前記蓄積期間を長くする請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記撮像制御部は、前記照明光の光量が小さいほど前記蓄積期間を長くする請求項2または3に記載の内視鏡システム。
  5. 前記撮像制御部は、前記撮像画像が暗くなる前記照明光または前記撮像画像のコントラストが小さくなる前記照明光を使用する前記撮像フレームほど、前記蓄積期間を長くする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  6. 前記撮像制御部は、前記照明光の光量が最大光量に達する前記撮像フレームの前記蓄積期間を長くする請求項1〜5のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  7. 前記撮像制御部は、前記蓄積期間を延長する前記撮像フレームとは別の前記撮像フレームにおいて前記読出期間を短縮する請求項1〜6のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  8. 前記撮像制御部は、1つの前記撮像フレームの長さを一定に保ち、かつ、1つの前記撮像フレームにおける前記蓄積期間と前記読出期間の長さを延長または短縮する請求項1〜7のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  9. 前記光源制御部は、前記蓄積期間及び前記読出期間において前記照明光を点灯する請求項1〜8のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  10. 各々の前記撮像フレームにおいて共通に取得する色の前記撮像画像を用いて、前記観察対象の静止度を算出する静止度算出部を備える請求項9に記載の内視鏡システム。
  11. 照明光を発生する光源部と、画素に電荷を蓄積し得る最大期間である蓄積期間と前記画素から信号を読み出す読出期間とからなる撮像フレームの単位で前記照明光を用いて観察対象を撮像するイメージセンサと、前記撮像フレームごとに前記照明光の波長帯域または分光スペクトルを変更する光源制御部と、前記照明光の波長帯域または分光スペクトルが異なる複数の前記撮像フレームにおいて取得する複数の撮像画像を用いて1つの観察画像を生成する画像処理部と、を有する内視鏡システムの作動方法において、
    撮像制御部が、前記観察画像の生成に使用する複数の前記撮像画像を得る複数の前記撮像フレームの前記蓄積期間及び前記読出期間の合計時間を一定に保ち、かつ、一定の前記合計時間において各々の前記撮像フレームの前記蓄積期間または前記読出期間の長さを延長または短縮する内視鏡システムの作動方法。
JP2016169957A 2016-08-31 2016-08-31 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法 Active JP6654117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169957A JP6654117B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
EP17184007.7A EP3289957B1 (en) 2016-08-31 2017-07-31 Endoscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169957A JP6654117B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033719A true JP2018033719A (ja) 2018-03-08
JP6654117B2 JP6654117B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59501327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169957A Active JP6654117B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3289957B1 (ja)
JP (1) JP6654117B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3620099A1 (en) 2018-09-05 2020-03-11 Fujifilm Corporation Endoscope system
JP2020068965A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察装置、および医療用観察システム
WO2021106452A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11638517B2 (en) 2019-01-17 2023-05-02 Stryker Corporation Systems and methods for medical imaging using a rolling shutter imager

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250926A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム
JP2013188244A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Fujifilm Corp 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡動画表示方法
JP2014014438A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Fujifilm Corp 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡用制御プログラム
WO2014125724A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
WO2015016172A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
JP2015139613A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 オリンパス株式会社 医療用画像形成装置
WO2015136963A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2332460B1 (en) * 2005-05-13 2013-06-05 Olympus Medical Systems Corp. Biological observation apparatus
JP6355527B2 (ja) 2014-10-31 2018-07-11 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250926A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム
JP2013188244A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Fujifilm Corp 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡動画表示方法
JP2014014438A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Fujifilm Corp 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡用制御プログラム
WO2014125724A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
WO2015016172A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
JP2015139613A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 オリンパス株式会社 医療用画像形成装置
WO2015136963A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3620099A1 (en) 2018-09-05 2020-03-11 Fujifilm Corporation Endoscope system
US11419488B2 (en) 2018-09-05 2022-08-23 Fujifilm Corporation Endoscope system
JP2020068965A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察装置、および医療用観察システム
JP7277108B2 (ja) 2018-10-30 2023-05-18 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察システム、および医療用観察システムの作動方法
WO2021106452A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JPWO2021106452A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03
JP7337190B2 (ja) 2019-11-27 2023-09-01 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6654117B2 (ja) 2020-02-26
EP3289957B1 (en) 2023-07-19
EP3289957A1 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9629555B2 (en) Endoscope system, endoscope system processor device, operation method for endoscope system, and operation method for endoscope system processor device
JP6367683B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
US10022074B2 (en) Endoscope system, processor device for endoscope system, operation method for endoscope system, and operation method for processor device
US9895054B2 (en) Endoscope system, light source device, operation method for endoscope system, and operation method for light source device
US10201300B2 (en) Processor device, endoscope system, operation method for endoscope system
JP6522539B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
US11116384B2 (en) Endoscope system capable of image alignment, processor device, and method for operating endoscope system
US20170251932A1 (en) Processor device for endoscope, operation method thereof, and non-transitory computer readable medium
EP3289957B1 (en) Endoscope system
JP6629639B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
US20160287061A1 (en) Endoscope system, processor device, and operation method of endoscope system
WO2017183339A1 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP7184657B2 (ja) 内視鏡システム
WO2014156604A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法並びにプロセッサ装置
WO2019093356A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
US20100177181A1 (en) Endoscope image processing method and apparatus, and endoscope system using the same
JP6570490B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
US20170231469A1 (en) Processor device for endoscope,operation method thereof, and non-transitory computer readable medium
JP7069290B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2018051364A (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法
JP2020036780A (ja) 内視鏡システム
JP7159261B2 (ja) 内視鏡システム
JP6615950B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
JP6272956B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法
JP2020116146A (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250