JPWO2017111092A1 - 金属選択回収剤、金属回収方法、および、金属溶出方法 - Google Patents

金属選択回収剤、金属回収方法、および、金属溶出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017111092A1
JPWO2017111092A1 JP2017558286A JP2017558286A JPWO2017111092A1 JP WO2017111092 A1 JPWO2017111092 A1 JP WO2017111092A1 JP 2017558286 A JP2017558286 A JP 2017558286A JP 2017558286 A JP2017558286 A JP 2017558286A JP WO2017111092 A1 JPWO2017111092 A1 JP WO2017111092A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
recovery
cyanidium
selective
porphyrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6826996B2 (ja
Inventor
歩 蓑田
歩 蓑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GALDIERIA CO., LTD.
Original Assignee
GALDIERIA CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GALDIERIA CO., LTD. filed Critical GALDIERIA CO., LTD.
Publication of JPWO2017111092A1 publication Critical patent/JPWO2017111092A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826996B2 publication Critical patent/JP6826996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/18Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes with the aid of microorganisms or enzymes, e.g. bacteria or algae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J45/00Ion-exchange in which a complex or a chelate is formed; Use of material as complex or chelate forming ion-exchangers; Treatment of material for improving the complex or chelate forming ion-exchange properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/32Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
    • C02F3/322Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae use of algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/12Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic alkaline solutions
    • C22B3/14Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic alkaline solutions containing ammonia or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/16Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in organic solutions
    • C22B3/1666Leaching with heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B59/00Obtaining rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4812Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of organic character
    • B01J2220/4843Algae, aquatic plants or sea vegetals, e.g. seeweeds, eelgrass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

金属の選択的回収や溶出や精製等を低コストで効率よく行える、金属選択回収剤、金属回収方法、および、金属溶出方法を提供することを課題とする。本発明の金属選択回収剤は、シアニディウム類の死細胞、細胞表層、もしくは、当該細胞表層を模して作製された人工物、であるシアニディウム類由来物、または、ポルフィリン、を含むことを特徴とする。本発明の金属回収方法は、シアニディウム類の死細胞、細胞表層、もしくは、当該細胞表層を模して作製された人工物、であるシアニディウム類由来物、または、ポルフィリンを、金属溶液中に添加する添加工程と、前記シアニディウム類由来物または前記ポルフィリンによって、前記金属溶液中から金属を回収する回収工程とを含むことを特徴とする。

Description

本発明は、金属選択回収剤、金属回収方法、および、金属溶出方法に関する。
現在のところ、100ppm以下の希土類は、化学交換樹脂などの利用によって、選択的回収することが難しいため、金属廃液として廃棄されている。金イオンに関しても、数十ppm以下は、現在の化学的・工学的方法ではリサイクルできていない。
そこで、近年、生物を利用して、溶液中に固体として含まれる金属を溶出させる方法(バイオリーチング)や、溶液中に含まれる金属イオンを除去・吸着させる方法(バイオソープション)等の金属回収方法が開発されている。
例えば、特許文献1には、溶液中で、シアニディウム目の紅藻を培養し、溶液に固体として含まれる金属から金属イオンを溶出させる方法や、溶液中に含まれる金属イオンを紅藻に吸収させて回収する方法が開示されている。
生物や生物吸着剤による金属の回収は、化学的方法や工学的方法に比べて、低濃度の金属回収に有用であることや、低コストで化学薬品の減量を可能にする環境にやさしい方法として多くの報告がある。
特開2013−67826号公報
しかしながら、生物や生物吸着剤による金属の回収は、金属の選択的回収や精製が難しく実用化の妨げになっている、という問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、従来の方法よりも低コストで高効率に行うことができる、金属選択回収剤、金属回収方法、および、金属溶出方法を提供するものである。
本発明の要旨は、以下の通りである。
[1]シアニディウム類の死細胞、細胞表層、もしくは、当該細胞表層を模して作製された人工物、であるシアニディウム類由来物、または、ポルフィリン、を含むことを特徴とする金属選択回収剤。なお、シアニディウム類由来物として、シアニディウム類の生細胞を用いても良い。また、ポルフィリンは、プロトン化したポルフィリンであることが好ましい。
[2]上記[1]に記載の金属選択回収剤において、前記ポルフィリンは、コプロポルフィリン、および/または、フェオフィチンであることを特徴とする金属選択回収剤。
[3]上記[1]または[2]に記載の金属選択回収剤において、前記ポルフィリンは、プロトン化されたものであることを特徴とする金属選択回収剤。
[4]上記[1]乃至[3]のいずれか一つに記載の金属選択回収剤は、貴金属、および/または、希土類を含むレアメタルを選択的に回収することを特徴とする金属選択回収剤。
[5]上記[1]乃至[4]のいずれか一つに記載の金属選択回収剤は、酸性条件下で、卑金属混在溶液から、金もしくはパラジウムを含む貴金属、および/または、ランタノイドを選択的に回収することを特徴とする金属選択回収剤。
[6]上記[5]に記載の金属選択回収剤は、各元素のイオン半径の違いと錯体の安定度に基づき、ランタノイドと鉄を分離して選択的に回収することを特徴とする金属選択回収剤。
[7]上記[1]に記載の金属選択回収剤において、前記シアニディウム類の細胞表層は、貴金属イオン錯体を静電作用またはイオン交換により吸着し、所定の溶液で脱着することを特徴とする金属選択回収剤。
[8]上記[1]乃至[7]のいずれか一つに記載の金属選択回収剤において、前記ポルフィリンは、貴金属を還元させることによってナノ粒子を形成させることを特徴とする金属選択回収剤。
[9]シアニディウム類の死細胞、細胞表層、もしくは、当該細胞表層を模して作製された人工物、であるシアニディウム類由来物、または、ポルフィリンを、金属溶液中に添加する添加工程と、前記シアニディウム類由来物または前記ポルフィリンによって、前記金属溶液中から金属を回収する回収工程とを含むことを特徴とする金属回収方法。
[10]上記[9]に記載の金属製造回収方法において、前記ポルフィリンは、コプロポルフィリン、および/または、フェオフィチンであることを特徴とする金属回収方法。
[11]上記[9]または[10]に記載の金属回収方法において、前記回収工程が、前記金属溶液中から、貴金属、および/または、希土類を含むレアメタルを選択的に回収する工程であることを特徴とする金属製造方法。
[12]上記[9]乃至[11]のいずれか一つに記載の金属回収方法において、前記回収工程は、酸性条件下で、卑金属混在溶液から、金もしくはパラジウムを含む貴金属、並びに/または、ランタノイドを選択的に回収することを特徴とする金属回収方法。
[13]上記[12]に記載の金属回収方法において、前記回収工程は、各元素のイオン半径の違いと錯体の安定度に基づき、ランタノイドと鉄を分離して選択的に回収することを特徴とする金属回収方法。
[14]上記[9]乃至[13]のいずれか一つに記載の金属回収方法において、前記ポルフィリンが貴金属を還元させることによりナノ粒子を形成させる還元工程を含むことを特徴とする金属回収方法。
[15]上記[9]乃至[14]のいずれか一つに記載の金属回収方法において、前記回収工程が、前記シアニディウム類由来物を用いた吸着により金イオンを回収するものであり、前記ポルフィリンの還元作用による金イオンの還元工程を含むことを特徴とする金属回収方法。
[16]シアニディウム類の死細胞、細胞表層、もしくは、当該細胞表層を模して作製された人工物、であるシアニディウム類由来物に回収された、金またはパラジウムを含む貴金属を溶出させる金属溶出方法であって、酸性溶液である金属溶出用組成物を、前記シアニディウム類由来物に添加する工程を含むことを特徴とする金属溶出方法。
[17]シアニディウム類の死細胞、細胞表層、もしくは、当該細胞表層を模して作製された人工物、であるシアニディウム類由来物に回収された金属を溶出させる金属溶出方法であって、アンモニアとアンモニウム塩の混合液を含む金属溶出用組成物を、前記シアニディウム類由来物に添加する工程を含むことを特徴とする金属溶出方法。
また、本発明の金属回収方法は、(1)シアニディウム類の細胞表層を利用した吸着による回収と(2)ポルフィリンによる金イオンの還元をあわせて、金イオンを短時間に回収し、還元により金ナノ粒子にすることで、純度を高めることが好ましい。
また、本発明の金属回収方法は、(1)シアニディウム類の細胞表層を利用した吸着による回収後、特定の溶液により脱着することで、99.98%の純度で貴金属錯体を溶出することが好ましい。
また、本発明の金属回収方法は、(1)シアニディウム類の細胞表層を利用した吸着による回収後、燃やすことにより、貴金属イオンのみを精製することが好ましい。
なお、脱着には、アンモニア水とアンモニウム塩(塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、臭化アンモニウムなど)の混合液を利用することにより、貴金属を錯体として抽出・精製してもよい。シアニディウム類の細胞表層に効果的であるが、既存のイオン交換樹脂などでも使用が可能である。なお、アンモニア水だけでは不十分である。
すなわち、本発明の金属回収方法は、シアニディウム類の死細胞、細胞表層、もしくは、当該細胞表層を模して作製された人工物、であるシアニディウム類由来物に回収された金属を溶出させるための溶液として、アンモニアとアンモニウム塩の混合液を用いることが好ましい。
本発明によれば、金属の選択的回収や溶出や精製等を低コストで効率よく行える、金属選択回収剤、金属回収方法、および、金属溶出方法を提供することができる、という効果を奏する。
図1は、細胞非添加/添加時における培養液の上清と細胞画分に含まれる各金属濃度のICP−MS測定結果を示すグラフ図である。 図2は、培地上清のうち酢酸エチルを含む画分における(培地上清と酢酸エチルを混合することにより得た酢酸エチル抽出画分)の可視光画像とUV照射画像を示す図(図面代用写真)である。 図3は、培地上清のうち酢酸エチルを含む画分における(培地上清と酢酸エチルを混合することにより得た酢酸エチル抽出画分)、横軸に吸収波長を、縦軸に吸光度を示したグラフ図である。 図4は、HPLC精製前の紫外可視吸収スペクトルを示す図である。 図5は、HPLC精製後の紫外可視吸収スペクトルを示す図である。 図6は、HPLC精製した色素のMS/MS分析結果を示す図である。 図7は、HPLC精製した色素の1H−NMR分析結果を示す図である。 図8は、金属未添加時(酢酸エチル抽出画分のHPLC精製物(コプロポルフィリン):図中の点線)、Nd3+、Dy3+、Fe2+、Fe3+の金属添加時(酢酸エチル抽出画分のHPLC精製物(コプロポルフィリン)+金属:図中の実線)、さらにEDTA添加時(酢酸エチル抽出画分のHPLC精製物(コプロポルフィリン)+金属+EDTA:図中の破線)のスペクトルを示す図である。 図9は、G.sulphurariaによる金、プラチナ、パラジウムの回収効率を示すグラフ図である。 図10は、G.sulphurariaの生細胞(Living Cells)と死細胞(Freeze−thawed Cells)における回収効率を示すグラフ図である。 図11は、細胞に添加した金イオン濃度と培養液の色の変化を示す図(図面代表写真)である。 図12は、細胞顕微鏡画像における金ナノ粒子の位置と、TEM−EDSによるAu組成分析結果を示す図(図面代用写真)である。 図13は、0.5〜25.0ppmの金イオン濃度とインキュベーション時間における回収率を示すグラフ図である。 図14は、pHに依存した金イオンの細胞への回収率を示すグラフ図である。 図15は、pHとインキュベート時間による培養液の色の変化を示す図(図面代用写真)である。 図16は、暗所および明所において各温度でインキュベーションを行った場合の培養液の色の変化を示す図(図面代用写真)である。 図17は、各細胞画分の調製方法を示すフロー図である。 図18は、各細胞画分に金イオンを添加して30分培養後の色の変化を示す図(図面代用写真)である。 図19は、pHを変えたメタノール抽出画分をインキュベートした結果を示す図(図面代用写真)である。 図20は、メタノール抽出画分を、金イオン濃度を変えてインキュベートした結果を示す図(図面代用写真)である。 図21は、MeOH抽出画分と高濃度の金イオンのインキュベートにより生じた金色の構造体のCCDカメラ画像とSEM画像を示す図(図面代用写真)である。 図22は、コプロポルフィリンに金イオンを加えた場合の可視部のスペクトルシフトを示すグラフ図である。 図23は、コプロポルフィリンとフェオフィチンの標品に、金イオンを加えて、一晩インキュベートを行った結果を示す図(図面代用写真)である。 図24は、バイオソープション(吸着)の第1段階と、還元の第2段階を模式的に示した図である。
以下に、本発明の金属選択回収剤、金属回収方法、および、金属溶出方法について詳細に説明する。まず、本発明が考案された背景とともに本実施の形態について説明し、つづいて、実験結果を伴った実施例について説明する。なお、以下の本実施の形態や実施例により、この発明が限定されるものではない。例えば、以下の実施の形態や実施例においては、シアニディウム類の紅藻の藻体や紅藻の細胞表層、藻体吸着剤や細胞表層画分について記述することがあるが、本発明は、これに限られず、シアニディウム類の死細胞、細胞表層、当該細胞表層を模して作製された人工物などのシアニディウム類由来物に適用してもよいものである。
[実施の形態]
本実施の形態にかかる、金属選択回収剤、金属回収方法、および、金属溶出方法の概要について説明する。上述のように、生物や生物吸着剤による金属の回収は、化学的方法や工学的方法に比べて、低濃度の金属回収に有用であることや、低コストで化学薬品の減量を可能にする環境負荷が低い方法であるものの、金属の選択的回収や精製が難しく実用化の妨げになっていた。そのため、化学的方法、工学的方法、生物学的方法のいずれによっても、数十ppm以下の貴金属イオンは回収が難しく、金属廃液として廃棄されている。
そこで、本願発明者は、鋭意検討の結果、シアニディウム類のGaldieria sulphuraria(以下「G.sulphuraria」と呼ぶ。)の紅藻が、培養条件に応じて、ネオジム磁石廃材から、希土類の溶出や細胞への回収を行うことを見出した。さらに、本願発明者は、希土類と鉄との間で、その溶出や回収において、選択性を示すことを発見した(後述の実施例1参照)。
ネオジム磁石廃材等を含む金属溶液にG.sulphurariaの細胞を添加した後のインキュベーション時間としては、特に限定はされないが、1分〜24時間が好ましく、10分〜30分がより好ましい。また、インキュベーション温度としては、特に限定はされないが、0℃〜70℃が好ましい。上記のインキュベーション時間及び/又はインキュベーション温度でインキュベートすることで、希土類の溶出や細胞への回収効率が向上する傾向にある。
次に、本願発明者は、希土類の溶出に関わるキレーターとして、コプロポルフィリンを同定した(後述の実施例2参照)。また、本願発明者は、コプロポルフィリンは、希土類や2価鉄はキレートするのに対して、3価鉄はキレートしないことを見出した。
酸性条件下では鉄は3価で存在するため、本願発明者は、酸性条件下におくことによって、プロトン化したコプロポルフィリンにより、鉄存在下でも希土類のみを選択的にキレートさせることができることを見出した。すなわち、これがG.sulphuraria等の紅藻における希土類と鉄の選択性を示す主要なメカニズムであることを発見した。
すなわち、この発見に基づく本発明の一実施形態は、コプロポルフィリン等のポルフィリンを用いて、酸性条件下におくことによって、鉄等の卑金属混在溶液から、金やパラジウム等の貴金属や、ランタノイド等の希土類を選択的に回収することを特徴とする。このように、酸性条件下においてコプロポルフィリン等のポルフィリンを利用することによって、鉄等の卑金属が大量に存在する場合であっても、金属廃液中から貴金属や希土類を選択的に回収することができる。また、3価の鉄がキレートせず、3価の希土類をキレートする理由として、イオン半径と錯体の安定度の違いが原因であると考えられる。そのため、非常に性質の近く、現在、工業的に分離が難しい希土類同士(例えば、DyとTb)も、イオン半径の違いや錯体の安定度の違いから、分離が可能である。
さらに、本願発明者は、紅藻G.sulphurariaが、光の存在下で金イオンを還元することでナノ粒子を形成する現象(後述する実施例7)についても、コプロポルフィリンやフェオフィチン等のポルフィリンが、金の還元を促進することを見出した。ここで、同じポルフィリンの一種のフェオフィチンよりも、コプロポルフィリンは、サイズの大きい金粒子を形成することを見出した(後述する実施例8)。
すなわち、この発見に基づく本発明の一実施形態は、コプロポルフィリンやフェオフィチン等のポルフィリンを用いることによって、溶液中の金イオンを還元させることで金粒子を形成させることを特徴とする。なお、同じ原理により、本発明の一実施形態は、ポルフィリンを用いて、溶液中の貴金属イオンなど酸化還元電位の高い金属を還元させることで固体金属を形成させてもよいものである。
以上のように、本願発明者の鋭意検討の結果、(1)ポルフィリンがキレーターとしてはたらいて選択的に貴金属や希土類の金属イオンを吸着(キレート)させること、(2)シアニディウム類の細胞表層で、酸性条件におくことで鉄等の卑金属混合溶液中から選択的に貴金属や希土類等の金属錯体を吸着できること、(3)ポルフィリンを用いて、貴金属イオンを還元し固体粒子化する発明を考案するに至った。
ポルフィリンは、微生物から人まで全ての生物に存在する化合物であり、近年は、化学合成方法も発達している。生物や化学合成由来のポルフィリンを利用することで、現在リサイクルされていない低濃度の希土類の選択的回収や、金イオンの還元によるナノ粒子化や回収において、従来の方法よりも低コストで高効率な方法を提供することができる。
[金属溶出用組成物/金属溶出方法の実施の形態]
本実施の形態の金属溶出用組成物/金属溶出方法の概要について説明する。上述のように、生物や生物吸着剤による金属の回収は、化学的方法や工学的方法に比べて、低濃度の金属回収に有用であることや、低コストで化学薬品の減量を可能にする環境負荷が低い方法であるものの、金属の選択的回収や精製が難しく実用化の妨げになっていた。そのため、化学的方法、工学的方法、生物学的方法のいずれによっても、数十ppm以下の貴金属イオンは回収が難しく、金属廃液として廃棄されている。
従来、藻類や微生物が集めた貴金属の精製方法として、鉱物からのリーチングに利用されるチオウレア(チオ尿素)と塩酸の混合溶液による溶出や燃焼を用いる方法が開示されている。チオウレアによる溶出方法は、経済面や環境面において不利であることに加え、その後の化学工程への適応が難しいため、実用化には至っていない。また、燃焼法についても、経済面や環境面における不利が問題となっていた。
本願発明者は、鋭意検討の結果、シアニディウム類の藻類が、低濃度の貴金属を高効率で回収することを発見した(後述の実施例3,4参照)。この発見に基づいて、本願発明者は、金とパラジウムを含む金属廃液(王水溶液)の酸濃度を0.5M程度にすることで、シアニディウム類の藻類を利用して、貴金属を高い効率で選択的に藻類の細胞に回収し(後述の実施例5参照)、シアニディウム類の死細胞、細胞表層、当該細胞表層を模して作製された人工物、であるシアニディウム類由来物から貴金属のみを抽出・精製する方法を考案するに至った(後述の実施例6参照)。
これら知見に基づく本発明の一実施形態は、紅藻の藻体や紅藻の細胞表層などの藻体吸着剤等のシアニディウム類由来物に回収された金やパラジウム等の貴金属を溶出させるための、酸性溶液である金属溶出用組成物を提供することである。換言すれば、本発明の一実施形態は、シアニディウム類由来物に回収された金やパラジウム等の貴金属を溶出させる金属溶出方法として、酸性溶液である金属溶出用組成物を、紅藻の藻体または藻体吸着剤に添加する工程を含むことを特徴とする。金属溶出用組成物としては、特に限定はされないが、溶出の効率を高めるという観点からは、王水を含む酸性溶液を用いることが好ましい。また、酸性溶液の酸濃度としては、特に限定はされないが、溶出の効率を高めるという観点からは、0.1M〜10Mが好ましく、0.1M〜1.0Mがより好ましく、0.3M〜0.8Mが特に好ましい。また、本発明の一実施形態は、シアニディウム類由来物に回収された金属を溶出させるための、アンモニアとアンモニウム塩の混合液を含む金属溶出用組成物を、紅藻の藻体または藻体吸着剤に添加する工程を含むことを特徴とする(後述の実施例6参照)。
これにより、紅藻の藻体や紅藻の死細胞等を含むシアニディウム類由来物に吸着された貴金属イオンを、高純度で溶出させることができ、バイオリーチングやバイオソープション等の方法を一層改善することができる。したがって、紅藻を用いて従来よりも低コストで高効率に貴金属を回収・精製することに資することができる。
つづいて、本発明の実施の形態における、金属選択回収剤、金属溶出用組成物、金属製造方法、および、金属溶出方法を実証するため、本願発明者により実施された実施例1〜実施例9について説明を行う。
[実施例1]
ネオジム磁石廃材から希土類の溶出(バイオリーチング)と細胞への回収(バイオソープション)に関する実施例1について説明する。
<方法>
まず、鉄を主成分とするネオジム磁石廃材[10g中に、4.7g Fe2+3+、1.7g Nd3+、0.5g プラセオジム(Pr3+)、0.4g Dy3+(下表参照)]を20mlのG.sulphuraria培養液に加えた。より具体的には、培養条件は、10mgネオジム磁石廃材/20ml 2×Allen’sメディウムにおいて、細胞密度を10 cells/mlとした。
つづいて、紅藻G.sulphurariaを、異なる以下の5つの培養条件で、5日間、培養を行った。
(1)光合成のみで増殖する光独立栄養条件(Light)
(2)光合成と有機物の代謝の両方を行う光混合栄養条件(Light+Glc)
(3)暗所で有機物のみを代謝する従属栄養条件(Dark+Glc)
(4)100%二酸化炭素で強制通気を行った準嫌気条件下で、光合成により増殖する、準嫌気独立栄養条件(Light)
(5)100%窒素で強制通気を行った準嫌気条件下で、暗所で発酵を行う準嫌気従属栄養条件(Dark+Acetate)
そして、培養0日、2日、5日における、培養液の上清と細胞画分に含まれる、各金属濃度をICP−MSで決定した。
<結果>
図1は、細胞非添加/添加時における培養液の上清と細胞画分に含まれる各金属濃度のICP−MS結果を示すグラフ図である。図1に示すように、培養液に、ネオジム磁石廃材のみを加えて、細胞を加えない場合、鉄は培養液に溶出したが、希土類(Nd3+,Dy3+,Pr3+)は培地にほとんど溶けなかった(図1,a−d)。
これに対して、培養液にネオジム磁石廃材とともに、G.sulphuraria細胞を加えた場合、(2)光混合栄養条件と(3)従属栄養条件で、培養液上清の希土類の濃度が上昇した(図1,f−h)。(2)光混合栄養条件と(3)従属栄養条件での、培養液上清の鉄の濃度は、細胞非添加と変わらず、培養液上清の鉄の濃度が最も高い条件は、(5)準嫌気従属栄養条件だった(図1,e)。
次に、培養液にネオジム磁石廃材と細胞を加えた場合の細胞画分の金属濃度を調べると、(5)準嫌気従属栄養条件で、希土類の濃度が最も高かった(図1,j−l)。これに対して、この(5)準嫌気従属栄養条件での細胞画分の鉄の濃度は、5つの培養条件で、最も低かった(図1,i)。
<まとめ>
<1>G.sulphurariaの細胞を培地に加えることにより、より効率良く、培養液上清に鉄や希土類の溶出が起こることが分かった。<2>培養液上清や細胞画分における鉄や希土類の濃度は、G.sulphurariaの培養条件に応じて変化することが分かった。<3>準嫌気条件では、ネオジム磁石廃材から培地上清への希土類の溶出だけでなく、細胞画分への濃縮が起こることが分かった。
<考察>
従来、微生物を利用したバイオリーチングでは、金属廃材や鉱石からの金属の溶出工程(バイオリーチング)の後に、溶液中から金属を回収する工程が必要であったが、G.sulphurariaを利用した場合、希土類を培溶培養液上清に溶出するだけでなく、細胞に回収することができ、従来の溶出と回収という2つの工程を1つの工程にすることができる、という知見が得られた。
[実施例2]
希土類に選択性を示すキレーターの同定に関する実施例2について以下に説明する。
実施例1の結果から、(2)光混合栄養条件の培地上清には、鉄に比べて、希土類に対して高い親和性を示すキレーターが含まれることが予想された。そこで、培地上清から酢酸エチルを含む画分を分画し、光学特性を調査した。図2は、培地上清のうち酢酸エチルを含む画分における(培地上清と酢酸エチルを混合することにより得た酢酸エチル抽出画分)の可視光画像とUV照射画像を示す図(図面代用写真)である。図3は、培地上清のうち酢酸エチルを含む画分における(培地上清と酢酸エチルを混合することにより得た酢酸エチル抽出画分)、横軸に吸収波長を、縦軸に吸光度を示したグラフ図である。
その結果、図2および図3に示すように、400nmに吸収極大をもつ色素と希土類が多く含まれた。さらに、400nmの吸収極大をもとに、HPLCによる精製を進めた。ここで、図4は、HPLC精製前の紫外可視吸収スペクトルを示す図であり、図5は、HPLC精製後の紫外可視吸収スペクトルを示す図である。
そして、図5のようにHPLC精製した色素のMS/MS分析と1H−NMR分析を行った。ここで、図6は、HPLC精製した色素のMS/MS分析結果を示す図であり、図7は、HPLC精製した色素の1H−NMR分析結果を示す図である。
図6および図7に示すように、MS/MS分析と1H−NMR分析の結果、HPLCにより精製された色素は、コプロポルフィリンであることが分かった(化学式を以下に示す)。
一般に、金属をキレートすることにより、可視部のスペクトルシフトが起こることがよく知られている。そこで、精製した色素に、Nd3+、Dy3+、Fe2+、Fe3+を加えて、可視部スペクトルの変化を観察した。図8は、金属未添加時(酢酸エチル抽出画分のHPLC精製物(コプロポルフィリン):図中の点線)、Nd3+、Dy3+、Fe2+、Fe3+の金属添加時(酢酸エチル抽出画分のHPLC精製物(コプロポルフィリン)+金属:図中の実線)、さらにEDTA添加時(酢酸エチル抽出画分のHPLC精製物(コプロポルフィリン)+金属+EDTA:図中の破線)のスペクトルを示す図である 。
その結果、図8に示すように、可視部のスペクトルのシフトが、Nd3+、Dy3+、Fe2+のみでみられ、Fe3+では観察されなかった。また、金属キレーターのEDTAを加えた場合、Nd3+、Fe2+のスペクトルシフトは、金属添加前に戻ったのに対して、Dy3+のスペクトルシフトは元に戻らなかった。
これらの結果により、Nd3+、Fe2+がコプロポルフィリンによりキレートされていることが確認された。また、Dy3+とコプロポルフィリンの結合状態は、Nd3+、Fe3+のキレート状態と異なり、EDTAの添加により阻害されず、EDTAの添加により、ポルフィリン環の構造変化が引き起こされたことが示された。この結果は、各希土類類間のEDTA錯体の安定度定数の違いによると考えられる。
実施例1のバイオリーチングの実験は、酸性(pH2.5)条件下で行われた。酸性条件下では、鉄は、2価(Fe2+)ではなく、3価(Fe3+)として存在することから、培地上清のコプロポルフィリンが、鉄(Fe3+)よりも多くの希土類(Nd3+、Dy3+)をキレートしていると考えられる。
以上の結果から、本願発明者は、鉄が3価となる酸性条件下で、コプロポルフィリンを利用して、希土類と鉄を分離できることを見出した。すなわち、ポルフィリンを用いて、酸性条件下で、鉄等の卑金属混在溶液から、ランタノイド等の希土類や貴金属を選択的に回収する方法を見出した。
[実施例3]
シアニディウム類の藻類による貴金属の回収に関する実施例3について以下に説明する。実施例3では、細胞濃度と塩酸溶液の酸濃度を変えて、G.sulphurariaによる0−25ppmの金、プラチナ、パラジウムの回収効率を調べた。図9は、G.sulphurariaによる金、プラチナ、パラジウムの回収効率を示すグラフ図である。
酸濃度は、0.4M塩酸溶液(pH0.5)と40mM塩酸溶液(pH2.5)の2種類で実施した。この塩酸溶液中に、Au3+,Pd2+,Pt4+を添加し、G.sulphuraria細胞を30分培養した。細胞密度は、乾燥重量で1.4mg/mlと14mg/mlの2種類で実施した。
培養後、遠心分離により上清画分と細胞を分離した。上清画分における金属濃度をICP−MSにより決定し、各画分のパーセンテージは、各画分における濃度から、対照として細胞非添加で培養した場合の濃度を除すことで決定した。なお、細胞非添加時の、Au3+,Pd2+,Pt4+を含む塩酸溶液の濃度は以下のとおりである。
0.5±0.2, 4.5±0.9, 14±1.4, 28±2.8(Au3+,pH0.5)
0.9±0.3, 2.9±0.1, 7.6±0.8, 16±3.6(Au3+,pH2.5)
0.4±0.1, 4.1±1.2, 8.4±1.6, 20±3.3(Pd2+,pH0.5)
0.3±0.1, 4.0±0.7, 9.4±2.0, 17±1.0(Pd2+,pH2.5)
0.6±0.1, 6.0±1.5, 15±3.2, 31±5.1(Pt4+,pH0.5)
0.6±0.4, 3.4±1.5, 8.6±2.0, 19±4.1(Pt4+,pH2.5)
(各値は、3つの独立した実験それぞれの平均値±SD値)
その結果、図9に示すように、金とパラジウムは、pH0.5(0.4M HCl)で最も高い効率で細胞に回収されることが分かった。またプラチナは、低酸濃度で細胞量を増やすことで、高い効率で細胞に回収されることが分かった。したがって、シアニディウム類等の紅藻を利用して、極低濃度の貴金属を高効率で回収できることが確かめられた。
[実施例4]
つづいて、生細胞(Living Cells)と死細胞(Freeze−thawed Cells)における回収効率に関する実施例4について以下に説明する。
ここで、図10は、G.sulphurariaの生細胞(Living Cells)と死細胞(Freeze−thawed Cells)における回収効率を示すグラフ図である。図示のように、生細胞または死細胞は、5ppmのAu3+を含む0.4M塩酸溶液(pH0.5)、5ppmのPd2+を含む0.4M塩酸溶液(pH0.5)、または、0.5ppmのPt4+を含む40mM塩酸溶液(pH2.5)にて培養された。
40℃または4℃で30分間の培養後、遠心分離により細胞から上清画分を分離させ、ICP−MSにて濃度を決定した。各画分のパーセンテージは、各画分における濃度から、対照として細胞非添加で培養した場合の濃度を除すことで決定した。なお、細胞非添加時の、Au3+,Pd2+,Pt4+の濃度は、2.5±0.6,4.6±0.7,0.4±0.2であった(各値は、3つの独立した実験それぞれの平均値±SD値)。
その結果、図10に示すように、生細胞よりも死細胞の方が、回収効率が高かった。なお、パラジウムとプラチナにおいて、生細胞の培養温度を4℃まで下げると、回収効率が低下した。金については変わらなかった。これは、一般に、バイオソープションは、温度の影響を受けないことが知られているが、パラジウムとプラチナについては、吸熱反応であることが知られており、そのためと考えられる(Wang,J., Wei,J. , and Li,J., 2015. Rice straw modified by click reaction for selective extraction of noble metal ions. Bioresour. Technol. 177, 182−187.)。
[実施例5]
つづいて、複数の金属イオン存在下における選択的回収に関する実施例5について以下に説明する。
酸濃度0.5M程度の王水に70ppmの鉄、360ppmの銅、5ppmのプラチナ、60ppmの金、60ppmのニッケル、6ppmの錫、18ppmのパラジウム、12ppmの亜鉛を含む金属廃液希釈液に、7mg相当のG.sulphurariaの細胞を添加(+Cell)、もしくは、非添加(−Cell)の状態で、30分インキュベートを行った。
培養後、遠心により、細胞を沈殿させ、その上清の各金属濃度を測定し、除去率を求めた(下表2)。下表は、希釈王水を含む金属廃液からのAu3+とPd2+の回収効率を示す表である。ここで、王水は、57ppmのFe2+3+,480ppmのCu2+,4ppmのPt4+,53ppmのAu3+,46ppmのNi2+,5ppmのSn2+,12ppmのPd2+,11ppmのZn2+,0.56Mの酸にて調製した。
その結果、金とパラジウムのみ、高い効率で細胞に回収された。また、酸濃度が高い王水溶液からは回収できなかった(下表3)。下表は、酸度の高い王水を含む金属廃液からのAu3+とPd2+の回収効率を示す表である。ここで、王水は、570ppmのFe2+3+,4800ppmのCu2+,40ppmのPt4+,530ppmのAu3+,460ppmのNi2+,50ppmのSn2+,120ppmのPd2+,110ppmZn2+,5.6Mの酸にて調製した。
また、金濃度が580ppm程度でも、60%の回収効率を維持した(下表4)。下表は、G.sulphuraria細胞による高濃度のAu3+を含む王水を含む金属廃液からの回収効率を示す表である。ここで、王水は、70ppmのFe2+3+,120ppmのCu2+,3ppmのPt4+,577ppmのAu3+,210ppmのNi2+,14ppmのSn2+,0.43M酸にて調製した。
以上の結果、複数の金属イオンが大量に存在する場合であっても、選択的に貴金属イオンのみを回収できることが確認された。
[実施例6]
藻体に回収した貴金属イオンの溶出に関する実施例6について以下に説明する。
上述の実施例5と同様に、酸濃度0.5M程度の王水に70ppmの鉄、360ppmの銅、5ppmのプラチナ、60ppmの金、60ppmのニッケル、6ppmの錫、18ppmのパラジウム、12ppmの亜鉛を含む金属廃液希釈液に、7mg相当のG.sulphurariaの細胞を添加して、15分インキュベーションを行った。
そして、57ppm金と15ppmパラジウムを回収した細胞を、下表5に示す溶出溶液で、30分間インキュベートを行った。下表5は、希釈金属廃液から59±7ppmのAu3+と15±1ppmのPd2+を回収したG.sulphuraria細胞からのAu3+およびPd2+の溶出を示す表である。細胞は、57ppmのFe2+3+,480ppmのCu2+,4ppmのPt4+,53ppmのAu3+,46ppmのNi2+,5ppmのSn2+,12ppmのPd2+,11ppmのZn2+,0.56Mの酸を含む希釈金属廃液に15分インキュベートしたものを用いた(各値は、平均値±S.E.値を表す)。
その結果、48%の金イオンと70%のパラジウムイオンが、溶液中に溶出した。鉄や銅の混入は、既存のチオウレアを利用する方法に比べて大きく抑えられた(上表5)。また、アンモニアのみ、アンモニアイオンだけでは、回収効率が大きく低下することが分かった(下表6)。下表は、Au3+とPd2+を回収した細胞を30分インキューべートした溶出溶液における各金属濃度と回収率を示す表である。
本実施例6に示す通り、藻体への回収は15分以内、藻体からの抽出は30分以内であり、短時間に処理が可能であることが確かめられた。また、本実施例6により、溶液の酸濃度を0.5M程度に調製し、シアニディウム類を用いて、王水溶液から貴金属を選択的に回収することができることが確認された。また、アンモニア水とアンモニウム塩(塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、臭化アンモニウムなど)の混合液を利用することにより、貴金属を錯体として抽出・精製することができることが分かった。
このことから、酸性条件下でチオウレアを利用する方法に比べて、他の金属の混入を抑えることができ、純度を上げることができることが確かめられた。貴金属の溶媒抽出でも用いられる錯体で、貴金属を溶出・精製するため、従来の化学工程や製造工程への適応が容易であり、経済面や環境面において、従来の方法に比べて優れていることが確かめられた。
ここで、対照実験として、紅藻G.sulphurariaではなくクロレラを用いた場合の実験結果を下表7に示す。下表は、クロレラ細胞を用いて、希釈王水を含む金属廃液からのAu3+とPd2+の回収効率を示す表である。なお、王水は、57ppmのFe2+3+,480ppmのCu2+,4ppmのPt4+,53ppmのAu3+,46ppmのNi2+,5ppmのSn2+,12ppmのPd2+,11ppmのZn2+,0.56Mの酸にて調製した(各価は、平均値±S.D.値)。
王水は非常に金属の溶解性が高いため、塩酸溶液中での高効率の金イオン回収の報告があるクロレラでも、王水溶液中からの金イオンとパラジウムイオンの回収効率は、上表のように40%と79%であるのに対して、本方法では、回収効率は90%以上になる(上述の表7)。ここで、下表8は、高濃度Au3+を含む王水を含む金属廃液からの回収率を示す表である。なお、細胞は、57ppmのFe2+3+,480ppmのCu2+,4ppmのPt4+,53ppmのAu3+,46ppmのNi2+,5ppmのSn2+,12ppmのPd2+,11ppmのZn2+,0.56Mの酸を含む希釈金属廃液中で15分インキュベートした(各値は、平均値±S.E.値)。
[実施例7]
つづいて、G.sulphurariaによる低濃度の金イオンの回収と還元によるナノ粒子化に関する実施例7について以下に説明する。
まず、G.sulphurariaの細胞に、0〜25ppmの濃度の金イオンを添加した。図11は、細胞に添加した金イオン濃度と培養液の色の変化を示す図(図面代用写真)である。その結果、G.sulphurariaは、25ppm以下の金イオンを90%以上の効率で回収した。下表9は、細胞に添加した金イオン濃度と細胞への回収率(%)を示す表である。
さらに、25ppmでは、金イオンを回収するだけでなく、回収した金イオンを還元し、赤紫色の金ナノ粒子を主に細胞表層に形成させることが見出された。ここで、図12は、細胞顕微鏡画像における金ナノ粒子の位置と、TEM−EDSによるAu組成分析結果を示す図(図面代用写真)である。
また、図13は、0.5〜25.0ppmの金イオン濃度とインキュベーション時間における回収率を示すグラフ図である。図13に示すように、金イオンの回収は、10分以内に100%に達した。また、この金イオンの回収は、酸性条件で起こった。ここで、図14は、pHに依存した金イオンの細胞への回収率を示すグラフ図である。
また、ここで、図15は、pHとインキュベート時間による培養液の色の変化を示す図(図面代用写真)である。図15に示すように、金イオンの回収が100%に達している30分の時点では、培養液の色は黄色く、一晩インキュベート(o/n:over night)後に、赤紫色に変化した。
これらの結果により、G.sulphurariaの金イオンの還元回収は、10分以内の早い回収ステップ(回収工程)と、数時間を要する還元ステップ(還元工程)の2ステップがあることが分かった(図24参照)。前者の回収ステップでは、金イオンの細胞表層への回収は、バイオソープションによるものである(上述の実施例3〜6参照)。ここで、図16は、暗所および明所において各温度でインキュベーションを行った場合の培養液の色の変化を示す図(図面代用写真)である。
図16に示すように、回収ステップでは、光と温度は影響しなかったが、還元ステップでは、金イオンの還元には、光と温度が必要であることが分かった。
[実施例8]
ポルフィリン類(フェオフィチン、コプロポルフィリン)による金イオンの光還元に関する実施例8について以下に説明する。
つづいて、金イオンの還元が、光と温度によるものであることを手がかりに、後者の還元ステップにおける金イオンの還元に関わる物質について調べた。ここで、図17は、各細胞画分の調製方法を示すフロー図である。
図17に示すように、細胞を分画し、各画分に、金イオンを加えて30分間のインキュベートを行った。ここで、図18は、各細胞画分に金イオンを添加して30分培養後の色の変化を示す図(図面代用写真)である。図18に示すように、インキュベート後、メタノール(MeOH)抽出画分で金イオンの還元がおこり、金ナノ粒子が観察された。
つぎに、pHを変えて、MeOH抽出画分と金イオンのインキュベーションを行った。ここで、図19は、pHを変えたメタノール抽出画分をインキュベートした結果を示す図(図面代用写真)である。
図19に示すように、酸性条件下でのみ、金イオンの還元が起こった。そこで、金イオン濃度を増加させて、インキュベートを行った。図20は、メタノール抽出画分を、金イオン濃度を変えてインキュベートした結果を示す図(図面代用写真)である。図20に示すように、金イオンの濃度の増加に伴い、赤紫色の金ナノ粒子よりもサイズの大きい金色の構造体が観察された。なお、MeOH抽出画分を加えていない、メタノールと金イオンを混ぜただけのコントロール(図20の上段:MeOH抽出画分−)では、水酸化金と思われる、黄褐色の沈殿が観察された。
つづいて、MeOH抽出画分と高濃度の金イオンのインキュベートにより生じた金色の構造体をCCDカメラとSEMで観察した。図21は、MeOH抽出画分と高濃度の金イオンのインキュベートにより生じた金色の構造体のCCDカメラ画像とSEM画像を示す図(図面代用写真)である。
図21に示すように、リボン状の構造体が観察され、その表面を、金粒子と思われる細かい粒子が覆っていることが分かった。図2〜図5で上述したように、G.sulphurariaは、細胞外にコプロポルフィリンを放出する。また、細胞内に多く存在し、MeOHで抽出されるクロロフィルは、酸性条件下で、中心金属のマグネシウムが外れ、フェオフィチンとして存在する。また、メタノール中でのポルフィリンによるFe3+のFe2+への光還元が知られている(Bartocci et al. 1980 J. Am. Chem. Soc. 102, 7067−7072)。
ここで、図22は、コプロポルフィリンに金イオンを加えた場合の可視部のスペクトルシフトを示すグラフ図である。図22に示すように、G.sulphurariaの細胞外から精製したコプロポルフィリンに金イオンを加えると、可視部のスペクトルシフトが起こり、コプロポルフィリンは、金イオンをキレートする。
ここで、図23は、コプロポルフィリンとフェオフィチンの標品に、金イオンを加えて、一晩インキュベートを行った結果を示す図(図面代用写真)である。図23に示すように、コプロポルフィリンあるいはフェオフィチンの存在下で、光照射時に、金イオンの還元と金粒子の形成が促進されることが判明した。
ポルフィリンによる金イオンの光還元は、50μE程度の光で起こり、レーザー光などの強光は必要なかった。これらの結果から、コプロポルフィリンとフェオフィチンなどのポルフィリンによる光還元による金イオンのナノ粒子化が起こること、ポルフィリンの種類の違いにより、サイズの異なる金ナノ粒子が形成されることが分かった。
これらの知見により、ポルフィリンを用いれば、従来よりも低濃度の金イオンを還元してナノ粒子化することによって、高純度の金イオンの回収と精製を行うことができるようになった。また、ポルフィリンは選択性を有することで、複数の金属イオンが大量に存在する条件下でも、選択的に金イオンのみを金粒子として高純度で精製できることが明らかになった。
[実施例9]
ここで、シアニディウム類由来物とクロレラを比較した実施例9について以下に説明する。
実験の結果、シアニディウム類の細胞表層は、クロレラを用いたバイオリーチング・バイオソープションの先行技術(例えば公表特許公報:昭62−500931号公報)の藻類の表層よりも、金(金属)の吸着と脱吸着に優れていた(下表10参照)。また、上述した実施例により、紅藻に関する先行技術(特開2013−67826号公報)とは異なり、死細胞や細胞表層のみで機能することがわかった。これにより、細胞表層や細胞表層を模した人工物を、シアニディウム類由来物として、より利用しやすい形に加工したり、提供することが可能であることが確かめられた。
本発明によれば、金属の選択的回収や溶出や精製等を低コストで効率よく行える、金属選択回収剤、金属回収方法、および、金属溶出方法を提供することができる。したがって、本発明は、鉄を含む金属廃液からの希土類の分離や、金イオンの還元回収など、貴金属やレアメタルのリサイクル、環境中に低濃度で含まれる貴金属やレアメタルの回収、生物や吸着材からの貴金属イオン錯体の溶出や精製等において、産業上の利用価値が高いものである。

Claims (17)

  1. シアニディウム類の死細胞、細胞表層、もしくは、当該細胞表層を模して作製された人工物、であるシアニディウム類由来物、または、ポルフィリン、
    を含むことを特徴とする金属選択回収剤。
  2. 請求項1に記載の金属選択回収剤において、
    前記ポルフィリンは、
    コプロポルフィリン、および/または、フェオフィチンであること
    を特徴とする金属選択回収剤。
  3. 請求項1または2に記載の金属選択回収剤において、
    前記ポルフィリンは、プロトン化されたものであること
    を特徴とする金属選択回収剤。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の金属選択回収剤は、
    貴金属、および/または、希土類を含むレアメタルを選択的に回収すること
    を特徴とする金属選択回収剤。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の金属選択回収剤は、
    酸性条件下で、卑金属混在溶液から、金もしくはパラジウムを含む貴金属、および/または、ランタノイドを選択的に回収すること
    を特徴とする金属選択回収剤。
  6. 請求項5に記載の金属選択回収剤は、
    各元素のイオン半径の違いと錯体の安定度に基づき、ランタノイドと鉄を分離して選択的に回収すること
    を特徴とする金属選択回収剤。
  7. 請求項1に記載の金属選択回収剤において、
    前記シアニディウム類の細胞表層は、貴金属イオン錯体を静電作用またはイオン交換により吸着し、所定の溶液で脱着すること
    を特徴とする金属選択回収剤。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一つに記載の金属選択回収剤において、
    前記ポルフィリンは、貴金属を還元させることによってナノ粒子を形成させること
    を特徴とする金属選択回収剤。
  9. シアニディウム類の死細胞、細胞表層、もしくは、当該細胞表層を模して作製された人工物、であるシアニディウム類由来物、または、ポルフィリンを、金属溶液中に添加する添加工程と、
    前記シアニディウム類由来物または前記ポルフィリンによって、前記金属溶液中から金属を回収する回収工程と
    を含むことを特徴とする金属回収方法。
  10. 請求項9に記載の金属回収方法において、
    前記ポルフィリンは、
    コプロポルフィリン、および/または、フェオフィチンであること
    を特徴とする金属回収方法。
  11. 請求項9または10に記載の金属回収方法において、
    前記回収工程が、前記金属溶液中から、貴金属、および/または、希土類を含むレアメタルを選択的に回収する工程であること
    を特徴とする金属製造方法。
  12. 請求項9乃至11のいずれか一つに記載の金属回収方法において、
    前記回収工程は、酸性条件下で、卑金属混在溶液から、金もしくはパラジウムを含む貴金属、並びに/または、ランタノイドを選択的に回収すること
    を特徴とする金属回収方法。
  13. 請求項12に記載の金属回収方法において、
    前記回収工程は、各元素のイオン半径の違いと錯体の安定度に基づき、ランタノイドと鉄を分離して選択的に回収すること
    を特徴とする金属回収方法。
  14. 請求項9乃至13のいずれか一つに記載の金属回収方法において、
    前記ポルフィリンが貴金属を還元させることによりナノ粒子を形成させる還元工程を含むこと
    を特徴とする金属回収方法。
  15. 請求項9乃至14のいずれか一つに記載の金属回収方法において、
    前記回収工程が、前記シアニディウム類由来物を用いた吸着により金イオンを回収するものであり、
    前記ポルフィリンの還元作用による金イオンの還元工程を含むこと
    を特徴とする金属回収方法。
  16. シアニディウム類の死細胞、細胞表層、もしくは、当該細胞表層を模して作製された人工物、であるシアニディウム類由来物に回収された、金またはパラジウムを含む貴金属を溶出させる金属溶出方法であって、
    酸性溶液である金属溶出用組成物を、前記シアニディウム類由来物に添加する工程を含むことを特徴とする金属溶出方法。
  17. シアニディウム類の死細胞、細胞表層、もしくは、当該細胞表層を模して作製された人工物、であるシアニディウム類由来物に回収された金属を溶出させる金属溶出方法であって、
    アンモニアとアンモニウム塩の混合液を含む金属溶出用組成物を、前記シアニディウム類由来物に添加する工程を含むことを特徴とする金属溶出方法。
JP2017558286A 2015-12-22 2016-12-22 金属選択回収剤、金属回収方法、および、金属溶出方法 Active JP6826996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249567 2015-12-22
JP2015249567 2015-12-22
PCT/JP2016/088504 WO2017111092A1 (ja) 2015-12-22 2016-12-22 金属選択回収剤、金属回収方法、および、金属溶出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017111092A1 true JPWO2017111092A1 (ja) 2018-10-18
JP6826996B2 JP6826996B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=59090527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558286A Active JP6826996B2 (ja) 2015-12-22 2016-12-22 金属選択回収剤、金属回収方法、および、金属溶出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190024209A1 (ja)
EP (1) EP3395966A4 (ja)
JP (1) JP6826996B2 (ja)
WO (1) WO2017111092A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201906339UA (en) * 2017-02-27 2019-08-27 Galdieria Co Ltd Metal recovery agent, metal compound recovery agent, and method for recovering metal or metal compound
WO2019117457A1 (ko) * 2017-12-12 2019-06-20 한국과학기술원 다공성 포르피린 고분자 및 이를 이용한 귀금속 원소의 회수 방법
KR102193582B1 (ko) * 2017-12-12 2020-12-22 한국과학기술원 다공성 포르피린 고분자 및 이를 이용한 귀금속 원소의 회수 방법
KR102019221B1 (ko) * 2018-12-14 2019-09-06 한국과학기술원 다공성 포르피린 고분자에 흡착된 귀금속 회수를 위한 전기화학적 도금장치 및 도금방법
KR102019222B1 (ko) * 2018-12-14 2019-09-06 한국과학기술원 다공성 포르피린 고분자에 흡착된 귀금속 회수를 위한 무전해 도금용 도금액 및 무전해 도금방법
FR3092586A1 (fr) * 2019-02-08 2020-08-14 Fermentalg Procédé optimisé d’exploitation industrielle d’algues rouges unicellulaires
JP7130278B1 (ja) 2021-04-27 2022-09-05 株式会社ガルデリア 金属の回収方法
JPWO2023276710A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05
WO2023026025A1 (en) * 2021-08-24 2023-03-02 Johnson Matthey Public Limited Company Effluent treatment process
JP2024036835A (ja) * 2022-09-06 2024-03-18 株式会社Ihi 金属回収剤、金属回収部材、金属回収液剤及び金属回収方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908317A (en) * 1983-08-24 1990-03-13 The Regents Of The University Of Minnesota Metal accumulation and polysaccharide production
JPS60162735A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 Shinobu Muto 石油類から希少金属を回収する方法
US4992207A (en) * 1984-12-03 1991-02-12 Bio-Recovery Systems, Inc. Composition for extraction of metal ions and oxanions
JP5926524B2 (ja) * 2011-09-21 2016-05-25 Npo法人サーモレックス・ラボ 金属の回収または除去方法、および、脂質の生産方法
FR3001961B1 (fr) * 2013-02-13 2015-03-06 Commissariat Energie Atomique Procede sol-gel pour separer des ions metalliques d'une solution aqueuse

Also Published As

Publication number Publication date
EP3395966A1 (en) 2018-10-31
EP3395966A4 (en) 2019-08-07
WO2017111092A1 (ja) 2017-06-29
US20190024209A1 (en) 2019-01-24
JP6826996B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017111092A1 (ja) 金属選択回収剤、金属回収方法、および、金属溶出方法
He et al. Antimony speciation in the environment: Recent advances in understanding the biogeochemical processes and ecological effects
Zhang et al. A review of the environmental chemical behavior, detection and treatment of antimony
Panda et al. Biotechnological trends and market impact on the recovery of rare earth elements from bauxite residue (red mud)–A review
Mal et al. Continuous removal and recovery of tellurium in an upflow anaerobic granular sludge bed reactor
CN108722349B (zh) 磁性水热炭的制备方法及其应用
CN101993835B (zh) 一种耐砷细菌及其用于氧化处理高砷精金矿的方法
Williamson et al. Selective metal extraction by biologically produced siderophores during bioleaching from low-grade primary and secondary mineral resources
CN110980914A (zh) 一种高碱度氢氧化铁凝胶吸附除砷的方法
CN1824381A (zh) 载铁活性炭除砷吸附剂的制备方法
Chen et al. Antimony removal from wastewater by sulfate-reducing bacteria in a bench-scale upflow anaerobic packed-bed reactor
CN108745305B (zh) 一种超疏水性载锌生物质吸附剂及其制备和应用
CN112774625B (zh) 氧化锆掺杂磁性高表面活性炭复合材料、制备方法及应用
WO2018155687A1 (ja) 金属回収剤、金属化合物回収剤、及び、金属又は金属化合物の回収方法
Das et al. Chromium pollution and bioremediation: an overview
Luo et al. Organic amendment application affects the release behaviour, bioavailability, and speciation of heavy metals in zinc smelting slag: Insight into dissolved organic matter
CN110642324B (zh) 一种去除废水中锑的方法
JP4827146B2 (ja) 金の分離方法
Birungi et al. Recovery of rare earths, precious metals and bioreduction of toxic metals from wastewater using algae
Sinha et al. Manganese: its speciation, pollution and microbial mitigation
CN110302744A (zh) 一种冶金废水用磁性纳米吸附剂及其制备方法
CN112322548B (zh) 一种超级耐砷的脱硫螺旋菌及应用
CN109012571B (zh) 一种改性电解锰废渣及其制备方法以及工业废水处理方法
CN113058551A (zh) 重金属废水吸附剂
CN104060091A (zh) 低品位矿有价金属浸出-生物吸附-电积湿法冶金工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250