JPWO2017110896A1 - 摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物、塗膜、及び塗膜付き基材 - Google Patents

摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物、塗膜、及び塗膜付き基材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017110896A1
JPWO2017110896A1 JP2017558198A JP2017558198A JPWO2017110896A1 JP WO2017110896 A1 JPWO2017110896 A1 JP WO2017110896A1 JP 2017558198 A JP2017558198 A JP 2017558198A JP 2017558198 A JP2017558198 A JP 2017558198A JP WO2017110896 A1 JPWO2017110896 A1 JP WO2017110896A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
coating film
group
coating
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6596802B2 (ja
Inventor
聡一郎 谷野
聡一郎 谷野
庸之 関
庸之 関
順治 仁井本
順治 仁井本
田中 秀幸
秀幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Publication of JPWO2017110896A1 publication Critical patent/JPWO2017110896A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596802B2 publication Critical patent/JP6596802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/06Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • C09D201/08Carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、加水分解性重合体(A)及び重量平均分子量が500,000以上である親水性高分子(B)を含有し、塗料固形分に占める顔料容積濃度(PVC)が20体積%未満である、摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物であり、水中において長期間に亘って、塗膜の物性及び摩擦抵抗低減効果を十分に維持することができる摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物、前記塗料組成物を硬化させた摩擦抵抗低減用塗膜、前記塗膜を基材上に有する塗膜付き基材、及びこの製造方法を提供する。

Description

本発明は、摩擦抵抗を低減する塗膜形成用の塗料組成物、これを用いて形成した摩擦抵抗低減用の塗膜、及び該塗膜を基材上に有する塗膜付き基材に関する。
船舶等の構造物が水中を推進する場合や、パイプライン等の管構造物を通して液体を輸送する場合等のように、構造物の表面と液体との間に摩擦が生じると摩擦抵抗により大きなエネルギーが消費される。この摩擦抵抗を低減する方法として、例えば、液体に高分子化合物や繊維等を添加し、構造物の表面近傍の乱流発生を抑制する、いわゆるトムズ効果を利用した方法が挙げられる。そして、このトムズ効果を利用した方法としては、例えば、塗膜に加水分解性重合体を含有させることにより塗膜の更新性を向上させ、該塗膜から高分子化合物等を徐放し易くする技術が挙げられる。
より具体的には、特許文献1においては、ポリエチレンオキシド等の水溶性高分子(a)と、金属エステル含有アクリル樹脂やトリオルガノシリル(メタ)アクリレート含有樹脂等の塗膜更新性を有する樹脂(b)とを含有する塗料組成物が提案されている。また、特許文献2においては、亜鉛アクリレートポリマー、銅アクリレートポリマー、及びシリルアクリレートポリマーからなる群から選択されるいずれか一つ又は複数の混合物である自己研掃型樹脂、水溶性高分子、顔料及び溶剤を含む摩擦抵抗低減コーティング組成物が提案されている。
特開2001−342432号公報 国際公開第2011/34246号
特許文献1及び2をはじめとした摩擦抵抗を低減するための塗膜については、これまで多くの検討が行われてきたにもかかわらず、実用上十分な性能を発揮する塗膜は広く普及するに至っていない。その主要因としては以下のことが考えられる。すなわち、バインダーとしての加水分解性重合体と、トムズ効果を発揮する親水性の高分子化合物とを含有する塗膜は、水中に浸漬すると該高分子化合物の親水性に起因して塗膜内部への水の吸収が促進され、高分子化合物の膨潤による体積変化が生じたり、塗膜内部での急激な加水分解反応により塗膜が水中において十分な強度を維持することができなくなるという問題が生じると共に、更に塗膜表面においても速やかに加水分解反応が進行するため長期に亘って摩擦抵抗を低減することができないという問題も生じる。
本発明は、前記実情を鑑みてなされたものであって、水中において長期間に亘って、塗膜の物性及び摩擦抵抗低減効果を十分に維持することができる摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物を提供することを課題とする。
また、本発明は、前記塗料組成物を硬化させた摩擦抵抗低減用塗膜、前記塗膜を基材上に有する塗膜付き基材、及びこの製造方法を提供することを課題とする。
発明者らが鋭意検討を行ったところ、加水分解性重合体と、特定の重量平均分子量を有する親水性高分子とを併用し、更に顔料容積濃度(PVC)を特定の範囲に調整した塗料組成物により形成した塗膜が、水中において長期に亘って十分な強度を維持することを見出した。更に該塗膜は、予期せぬことに摩擦抵抗低減効果が従来の塗膜と比較して飛躍的に向上することを見出し、本発明を完成させた。本発明の要旨は以下のとおりである。
本発明は以下の[1]〜[12]に関する。
[1]加水分解性重合体(A)及び重量平均分子量が500,000以上である親水性高分子(B)を含有し、塗料固形分に占める顔料容積濃度(PVC)が20体積%未満である、摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物。
[2]塗料固形分中の前記加水分解性重合体(A)の含有量が50〜98質量%である、前記[1]に記載の塗料組成物。
[3]塗料固形分中の前記親水性高分子(B)の含有量が1〜45質量%である、前記[1]又は[2]に記載の塗料組成物。
[4]前記加水分解性重合体(A)が金属エステル基を有するものである、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の塗料組成物。
[5]前記金属エステル基が下記式(I)で表される2価金属エステル基である、前記[4]に記載の塗料組成物。
Figure 2017110896

(式中、Mは金属を示し、*は任意の有機基に連結していることを示す。)
[6]前記親水性高分子(B)が、1種の親水性基含有不飽和単量体に由来する構造単位を有する単独重合体、又は2種以上の親水性基含有不飽和単量体に由来する構造単位を有する共重合体である、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の塗料組成物。
[7]前記親水性基含有不飽和単量体が、非イオン性基含有不飽和単量体、アニオン性基含有不飽和単量体、及びカチオン性基含有不飽和単量体から選ばれる1種以上である、[6]に記載の塗料組成物。
[8]前記親水性高分子(B)の重量平均分子量(Mw)が3,000,000以上である、前記[1]〜[7]のいずれかに記載の塗料組成物。
[9]前記[1]〜[8]のいずれかに記載の塗料組成物を硬化させた摩擦抵抗低減塗膜。
[10]前記[9]に記載の摩擦抵抗低減塗膜を基材上に有する塗膜付き基材。
[11]前記基材が船舶である、前記[10]に記載の塗膜付き基材。
[12]前記[1]〜[8]のいずれかに記載の塗料組成物を基材に塗布又は含浸させることにより、塗布体又は含浸体を得る工程(1)、及び前記塗布体又は含浸体を乾燥することにより、前記塗料組成物を硬化させる工程(2)を有する、摩擦抵抗低減塗膜付き基材の製造方法。
本発明によれば、水中において長期間に亘って、塗膜の物性及び摩擦抵抗低減効果を十分に維持することができる摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物を提供することができる。
また、本発明は、前記塗料組成物を硬化させた摩擦抵抗低減用塗膜、前記塗膜を基材上に有する塗膜付き基材、及びこの製造方法を提供することができる。
[摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物]
本発明の摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物は、加水分解性重合体(A)及び重量平均分子量が500,000以上である親水性高分子(B)を含有し、塗料固形分に占める顔料容積濃度(PVC)が20体積%未満である摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物である。
<加水分解性重合体(A)>
本発明の摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物は、加水分解性重合体(A)を含むものである。本発明において加水分解性重合体(A)を用いると、水中において塗膜表面に存在する加水分解性重合体(A)が徐々に加水分解され塗膜表面が順次更新されるため、親水性高分子(B)が放出され易くなり摩擦抵抗低減効果が発現する。
本発明における加水分解性重合体(A)は、加水分解性基を有するものであり、好ましくは、加水分解性重合体(A)中に加水分解性基含有単量体(a0)に由来する構造単位を有するものである。本発明における「加水分解性基」とは、金属エステル基、又はシリルエステル基を指し、「金属エステル基」とは、金属とカルボン酸とが結合することにより生成した基を指す。また、後述する「多価金属エステル基」又は「2価金属エステル基」とは、多価金属又は2価金属とカルボン酸とが結合することにより生成した基を指す。
本発明における加水分解性重合体(A)の加水分解性基としては、長期に亘って摩擦抵抗低減効果を発現させる観点から、金属エステル基が好ましく、多価金属エステル基がより好ましく、下記式(I)で表される2価金属エステル基が更に好ましい。
Figure 2017110896

(式中、Mは金属を示し、*は任意の有機基に連結していることを示す。)
式(I)中におけるMとしては、例えば、マグネシウム、カルシウム、ネオジム、チタン、ジルコニウム、鉄、ルテニウム、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、及びアルミニウム等が挙げられる、中でも、ニッケル、銅、及び亜鉛等の周期表第10〜12族に属する金属が好ましく、銅、及び亜鉛がより好ましく、亜鉛が更に好ましい。
前記金属エステル基を有する加水分解性重合体(A)は、例えば、以下の手順で製造することができる。
まず、溶媒と酸化亜鉛等の金属成分とを混合した混合液を50〜80℃程度に加温しながら撹拌し、これに、メタクリル酸やアクリル酸等の有機酸、及び水等の混合液を滴下し、更に撹拌することにより加水分解性基含有単量体(a0)を調製する。
次に、新たに用意した反応容器に溶媒を入れ80〜120℃程度に加温し、これに前記加水分解性基含有単量体(a0)、後述する加水分解性基含有単量体(a0)以外の単量体、重合開始剤、連鎖移動剤、及び溶媒等の混合液を滴下し、重合反応を行うことにより金属エステル基を有する加水分解性重合体(A)を得ることができる。
なお、加水分解性重合体(A)中の各単量体に由来する構造単位の各含有量(質量)の比率は、重合反応に用いる前記各単量体の仕込み量(質量)の比率と同じものとしてみなすことができる。
前記加水分解性基含有単量体(a0)以外の単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、3,5,5−トリメチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレート又はアラルキル(メタ)アクリレート;
2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、4−メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−プロポキシエチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、イソブトキシブチルジグリコール(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート又はアリールオキシアルキル(メタ)アクリレート;
ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、及び2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;
オルガノシロキサン基含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。これら単量体は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前述した加水分解性基含有単量体(a0)以外の単量体の中でも、アルキル(メタ)アクリレート及びアルコキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルメタクリレートがより好ましい。
本発明の加水分解性重合体(A)は、1種の加水分解性基含有単量体(a0)に由来する構造単位を有する単独重合体であってもよく、2種以上の加水分解性基含有単量体(a0)に由来する構造単位を有する共重合体や、1種以上の加水分解性基含有単量体(a0)に由来する構造単位及び1種以上の加水分解性基含有単量体(a0)以外の単量体に由来する構造単位を有する共重合体であってもよい。
なお、本発明において「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート又はメタクリレート」を意味する。また、他の類似の表記も同様の意味である。
加水分解性重合体(A)の製造に用いることができる重合開始剤としては、特に制限はなく、各種ラジカル重合開始剤を用いることができる。具体的には、過酸化ベンゾイル、過酸化水素、クメンハイドロペルオキシド、tert−ブチルハイドロペルオキシド、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)〔AIBN〕、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)〔AMBN〕、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)〔ADVN〕、及びtert−ブチルパーオクトエート〔TBPO〕等が挙げられる。これらの重合開始剤は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、これらのラジカル重合開始剤は、反応開始時にのみ反応系内に添加してもよく、また反応開始時と反応途中との両方で反応系内に添加してもよい。
加水分解性重合体(A)の製造における重合開始剤の使用量は、前記各単量体の合計100質量部に対して5〜20質量部が好ましい。
加水分解性重合体(A)の製造に用いることができる連鎖移動剤としては、特に制限はなく、例えば、α−メチルスチレンダイマー、チオグリコール酸、ジテルペン、ターピノーレン、γ−テルピネン;tert−ドデシルメルカプタン、及びn−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、塩化メチレン、ブロモホルム、及びブロモトリクロロエタン等のハロゲン化物;イソプロパノール、グリセリン等の第2級アルコール;等が挙げられる。これらの連鎖移動剤は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
加水分解性重合体(A)の製造において連鎖移動剤を用いる場合、その使用量は、前記各単量体の合計100質量部に対して0.1〜5質量部が好ましい。
加水分解性重合体(A)の製造に用いることができる溶媒としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル等の多価アルコールモノアルキルエーテル;トルエン、キシレン、及びメシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒;水等が挙げられる。
加水分解性重合体(A)の製造において溶媒を用いる場合、その使用量に特に制限はないが、前記各単量体の合計100質量部に対して5〜150質量部が好ましい。
加水分解性重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1,000〜200,000、より好ましくは2,000〜70,000、更に好ましくは3,000〜40,000である。加水分解性重合体(A)の重量平均分子量(Mw)が前記範囲内であると、塗料組成物のスプレー塗装作業性が向上し、更に塗膜の物性も向上する。
なお、加水分解性重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、実施例に記載の方法により測定したゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の値を指す。
塗料組成物の固形分中の加水分解性重合体(A)の含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは55質量%以上、更に好ましくは60質量%以上、より更に好ましくは65質量%以上、より更に好ましくは70質量%以上であり、そして、好ましくは98質量%以下、より好ましくは95質量%以下、更に好ましくは90質量%以下、より更に好ましくは85質量%以下、より更に好ましくは80質量%以下である。加水分解性重合体(A)の含有量が前記範囲内であると、長期に亘って優れた摩擦抵抗低減効果を得ることができ、更に長期に亘って塗膜の強度を維持することができる。
なお、本発明において「塗料組成物の固形分」とは、後述する有機溶剤(D)及び各成分に溶剤として含まれる揮発成分を除いた成分を指し、「塗料組成物の固形分中の含有量」は、塗料組成物を125℃の熱風乾燥機中で1時間乾燥させて得られた固形分中の含有量としてみなす。また、本明細書において「塗料組成物の固形分」を「塗料固形分」と略記することがある。
<親水性高分子(B)>
本発明の塗料組成物は、該塗料組成物により形成された塗膜の摩擦抵抗を低減することを目的として、重量平均分子量(Mw)が500,000以上である親水性高分子(B)を含有する。
本発明の塗料組成物に親水性高分子(B)を用いた場合、塗膜内部から塗膜表面に親水性高分子(B)が移行することにより塗膜近傍における乱流渦の発達が抑制されるため、水中における摩擦抵抗を低減させることができる。
なお、本発明における「親水性高分子」とは、分子中にヒドロキシ基、アミノ基、アミド基、アルコキシ基、エーテル基(アルキレンオキサイドユニットを含む。)、カルボキシ基、エステル基、スルホン酸基、及び4級アンモニウム塩基等の親水性基を1個以上有する高分子化合物を指す。
本発明における親水性高分子(B)は、親水性合成高分子(B1)及び親水性天然物由来高分子(B2)から選ばれる1種以上であることが好ましい。
〔親水性合成高分子(B1)〕
親水性合成高分子(B1)としては、例えば、親水性基含有ビニル系高分子、ポリアルキレンオキシド、及びポリエステル系高分子等が挙げられ、これらの中でも、親水性基含有ビニル系高分子、及びポリアルキレンオキシドが好ましい。これらの親水性合成高分子(B1)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(親水性基含有ビニル系高分子)
親水性基含有ビニル系高分子は、例えば、少なくとも1個以上の親水性基を含有する親水性基含有不飽和単量体に由来する構造単位を有する重合体が挙げられる。
親水性基含有不飽和単量体としては、例えば、非イオン性基含有不飽和単量体、アニオン性基含有不飽和単量体、及びカチオン性基含有不飽和単量体等が挙げられる。
非イオン性基含有不飽和単量体としては、(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、及びメトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基、アミド基又はエーテル基含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、本発明において「(メタ)アクリルアミド」は、「アクリルアミド又はメタクリルアミド」を意味する。
アニオン性基含有不飽和単量体としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、及びクロトン酸等のカルボキシ基含有不飽和単量体、スチレンスルホン酸、3−(メタクリロイルオキシ)プロパンスルホン酸、及びアクリルアミドプロパンスルホン酸等のスルホン酸基含有不飽和単量体が挙げられる。
これらのアニオン性基含有不飽和単量体は、部分的に、又は完全に中和して使用してもよい。なお、中和は単量体のまま行ってもよく、重合体とした後に中和してもよい。
中和に使用する塩基としては、例えば、水酸化カリウム、及び水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物、アンモニア、トリエタノールアミン、及びトリメチルアミン等のアミン化合物が挙げられる。
カチオン性基含有不飽和単量体としては、アミノ基含有不飽和単量体及び4級アンモニウム塩基含有不飽和単量体から選ばれる1種以上が挙げられる。
アミノ基含有不飽和単量体としては、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン及びこれらをHで表される酸で中和した構造が挙げられる。
また、4級アンモニウム塩基含有不飽和単量体としては、Xを対イオンに持つ(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム、(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム、(メタ)アクリロイルアミノエチルトリメチルアンモニウム、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウム、ジアリルジメチルアンモニウム、1−エチル−4−ビニルピリジニウム、及び1,2−ジメチル−5−ビニルピリジニウム等が挙げられる。
は、アニオンを示し、ハロゲン化物イオンが好ましく、塩化物イオンがより好ましい。
本発明における親水性合成高分子(B1)は、1種の親水性基含有不飽和単量体に由来する構造単位を有する単独重合体であってもよく、また、2種以上の親水性基含有不飽和単量体に由来する構造単位を有する共重合体であってもよい。
本発明における親水性基含有不飽和単量体としては、非イオン性基含有不飽和単量体、アニオン性基含有不飽和単量体、及びカチオン性基含有不飽和単量体から選ばれる1種以上が好ましく、非イオン性基含有不飽和単量体及びアニオン性基含有不飽和単量体から選ばれる1種以上がより好ましく、アクリルアミド、並びにアクリル酸及びその塩から選ばれる1種以上が更に好ましい。
なお、本発明において「非イオン性基含有不飽和単量体、アニオン性基含有不飽和単量体、及びカチオン性基含有不飽和単量体から選ばれる1種以上」とは、例えば、「非イオン性基含有不飽和単量体から選ばれる1種以上」、「アニオン性基含有不飽和単量体から選ばれる1種以上」及び「カチオン性基含有不飽和単量体から選ばれる1種以上」を意味すると共に、「非イオン性基含有不飽和単量体から選ばれる1種以上、及びアニオン性基含有不飽和単量体から選ばれる1種以上の混合物」や「非イオン性基含有不飽和単量体から選ばれる1種以上、及びカチオン性基含有不飽和単量体から選ばれる1種以上の混合物」等も意味する。
親水性高分子(B)が非イオン性基含有不飽和単量体及びアニオン性基含有不飽和単量体の共重合体である場合、アニオン性基含有不飽和単量体に対する非イオン性基含有不飽和単量体の質量比[非イオン性/アニオン性]は、好ましくは40/60〜90/10、より好ましくは50/50〜80/20、更に好ましくは55/45〜75/25である。なお、前記質量比[非イオン性/アニオン性]は、共重合体を製造する際の各単量体の仕込み比から算出することができる。
更に、親水性合成高分子(B1)は、親水性基含有不飽和単量体と、それ以外のその他の単量体との共重合体であってもよい。
その他の単量体としては、例えば、スチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、及び5−tert−ブチル−2−メチルスチレン等の芳香族ビニル等が挙げられる。
また、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、及び(メタ)アクリル酸n−オクチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
親水性合成高分子(B1)がその他の単量体に由来する構成単位を含有する場合、その含有量は、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
(ポリアルキレンオキシド)
親水性合成高分子(B1)として用いるポリアルキレンオキシドとしては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、及びポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド共重合体(PEO−PPO)が挙げられ、これらの中でも、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド共重合体及びポリエチレンオキシドが好ましく、ポリエチレンオキシドがより好ましい。
親水性合成高分子(B1)としては、市販されているものを使用することができる。市販品としては、例えば、Polyscience,Inc.製「ポリアクリルアミド」、「ポリ(アクリルアミド−アクリル酸)共重合体」、住友精化(株)製「PEO18」(PEO)、及び明成化学工業(株)製「アルコックスEP−10」(PEO−PPO)、「アルコックスEP−20」(PEO−PPO)が挙げられる。
〔親水性天然物由来高分子(B2)〕
本発明における親水性天然物由来高分子(B2)は、動植物に由来する高分子、又はこれらの高分子を化学修飾して得られたものを指す。
親水性天然物由来高分子(B2)としては、例えば、フェヌグリークガム、グアーガム、タラガム、ローカストビーンガム(カロブビーンガム)、デンプン、プルラン、セルロース、キシロース、キチン、キトサン、アラビアガム、カラヤガム、トラガカントガム、アルギン酸又はその塩、カラギーナン(κ、ι、λ型)、寒天、キサンタンガム、ウェランガム、ダイユータンガム、ジェランガム、サクシノグリカン、カードラン、ヒアルロン酸、デキストラン、γ−ポリグルタミン酸又はその塩、ケラチン、絹、核酸、メチルセルロース(MC)等のアルキルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)及びヒドロキシプロピルセルロース(HPC)等のヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)及びヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)等のヒドロキシアルキル(アルキル)セルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、カチオン化セルロース、疏水化セルロース、可溶化デンプン、カルボキシメチルデンプン、及びアルギン酸プロピレングリコールエステル等が挙げられる。これらの親水性天然物由来高分子(B2)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、グアーガム、タラガム、ローカストビーンガム、デンプン、アルギン酸又はその塩、キサンタンガム、ウェランガム、ダイユータンガム、ジェランガム、サクシノグリカン、γ−ポリグルタミン酸又はその塩、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、及びカルボキシメチルセルロース(CMC)が好ましく、グアーガム、タラガム、ローカストビーンガム、キサンタンガム、ウェランガム、ダイユータンガム、γ−ポリグルタミン酸又はその塩、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、及びカルボキシメチルセルロース(CMC)がより好ましく、グアーガム、キサンタンガム、ダイユータンガム、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)、及びヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)が更に好ましい。
親水性高分子(B)は、23℃において固体又は液体のいずれであってもよいが、23℃において固体であるものが好ましい。
親水性高分子(B)が23℃において固体である場合、その平均粒子径は、塗料組成物の製造時の作業性、塗装作業性、及び得られる塗膜の平滑性を向上させる観点から、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.1μm以上、更に好ましくは1μm以上、より更に好ましくは3μm以上、より更に好ましくは5μm以上であり、そして、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下、更に好ましくは50μm以下である。なお、親水性高分子(B)の平均粒子径は50%径(メディアン径)を指し、実施例に記載の方法で測定することができる。
本発明に用いる親水性高分子(B)の平均粒子径は、塗料組成物への配合前及び塗料組成物中のいずれにおいても前記平均粒子径を有することが好ましい。すなわち、親水性高分子(B)は、塗料組成物の粘度の向上を抑制する観点から、加水分解性重合体(A)への溶解性が低いか又は溶解性を有しないことが好ましい。
親水性高分子(B)の重量平均分子量(Mw)は、摩擦抵抗を低減する観点から、500,000以上であり、好ましくは1,000,000以上、より好ましくは1,500,000以上、更に好ましくは1,800,000以上、より更に好ましくは2,000,000以上、より更に好ましくは2,500,000以上、より更に好ましくは3,000,000以上、より更に好ましくは3,500,000以上、より更に好ましくは4,000,000以上、より更に好ましくは4,500,000以上であり、そして、環境への負荷を低減する観点から、好ましくは100,000,000以下、より好ましくは20,000,000以下、更に好ましくは15,000,000以下、より更に好ましくは12,000,000以下である。
なお、親水性高分子(B)の「重量平均分子量」、並びに後述する「数平均分子量」及び「Z平均分子量」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したものを指す。
親水性高分子(B)の数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比[Mw/Mn]は通常1〜10であることが好ましく、親水性高分子(B)の数平均分子量(Mn)は、摩擦抵抗を低減する観点から、好ましくは100,000以上、より好ましくは300,000以上、更に好ましくは1,000,000以上、より更に好ましくは2,000,000以上、より更に好ましくは3,000,000以上であり、そして、好ましくは100,000,000以下、より好ましくは50,000,000以下、更に好ましくは20,000,000以下、より更に好ましくは10,000,000以下、より更に好ましくは8,000,000以下である。
親水性高分子(B)の重量平均分子量(Mw)に対するZ平均分子量(Mz)の比[Mz/Mw]は通常1〜10であることが好ましく、親水性高分子(B)のZ平均分子量(Mz)は、摩擦抵抗を低減する観点から、好ましくは300,000以上、より好ましくは1,000,000以上、更に好ましくは2,000,000以上であり、そして、好ましくは1,000,000,000以下、より好ましくは500,000,000以下、更に好ましくは250,000,000以下、より更に好ましくは100,000,000以下、より更に好ましくは50,000,000以下、より更に好ましくは25,000,000以下である。
親水性高分子(B)の粘度平均分子量(Mv)は、摩擦抵抗を低減する観点から、好ましくは100,000以上、より好ましくは1,000,000以上であり、そして、好ましくは100,000,000以下である。
なお、「粘度平均分子量(Mv)」はJIS−K−2283やJIS−Z−8803に規定された粘度法を用い、JIS-K-7367に準拠して測定した値を指す。
なお、本発明に用いる親水性高分子(B)は、塗料組成物中、塗膜中、又は水中で会合体を形成している場合があり、各平均分子量が前記範囲でなくても摩擦抵抗低減効果を発揮する場合があるが、本発明においては、会合体の分子量が前述の各平均分子量の範囲内であればよい。
塗料組成物中の親水性高分子(B)の含有量は、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、そして、好ましくは70質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、より更に好ましくは25質量%以下、より更に好ましくは20質量%以下、より更に好ましくは15質量%以下、より更に好ましくは10質量%以下である。
塗料組成物の固形分中の親水性高分子(B)の含有量は、摩擦抵抗を低減する観点、及び塗膜強度を向上させる観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは5質量%以上、より更に好ましくは6.5質量%以上であり、そして、好ましくは45質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、より更に好ましくは20質量%以下、より更に好ましくは15質量%以下である。
<顔料(C)>
本発明においては、塗膜への着色や下地の隠ぺいを目的として、また、適度な塗膜強度に調整すること及び防汚性の付与を目的として顔料(C)を用いてもよい。
顔料(C)としては、例えば、タルク、マイカ、クレー、カリ長石、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、カオリン、アルミナホワイト、ホワイトカーボン、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、及び硫化亜鉛等の体質顔料や、弁柄、チタン白(酸化チタン)、黄色酸化鉄、カーボンブラック、ナフトールレッド、及びフタロシアニンブルー等の着色顔料や、亜酸化銅、ロダン銅、銅、銅ピリチオン、及び亜鉛ピリチオン等の防汚顔料が挙げられる。中でも、体質顔料、及び防汚顔料を含むことが好ましく、タルク、酸化亜鉛、銅ピリチオン、及び亜鉛ピリチオンを含むことがより好ましい。これらの顔料は、1種単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
<塗料固形分に占める顔料容積濃度(PVC)>
本発明の塗料組成物における塗料固形分に占める顔料容積濃度(PVC)は20体積%未満であり、塗膜の物性を向上させる観点、及び摩擦抵抗低減効果を長期に亘って向上させる観点から、15体積%以下が好ましく、12体積%以下がより好ましく、10体積%以下が更に好ましく、8体積%以下がより更に好ましく、7体積%以下がより更に好ましく、0〜6体積%がより更に好ましい。PVCが前記範囲内であると塗膜中における顔料の不連続相の割合が多くなると共に、連続相を形成する樹脂等の比率が高まるため、塗膜内部への水の侵入が抑制され、塗膜深部での親水性高分子の膨潤による体積変化や加水分解性重合体(A)の加水分解が抑えられ、結果として塗膜状態が良好になる。更に親水性高分子(B)の塗膜外への急速な流失が抑えられるため、摩擦抵抗低減効果を長期に亘って維持することができる。本発明の塗料組成物が顔料(C)を含有しない場合、塗料固形分に占めるPVCは0体積%となる。
なお、塗料組成物又は塗膜のPVCは、以下の方法で測定した値をいう。
沈殿管に測り取った塗料組成物10gを、塗料組成物に含まれる有機溶剤約50mLと共によく撹拌した後、遠心分離機を用いて3500rpmで30分間分離し、上澄みを取り出す。この操作を3回繰り返した後、熱風乾燥器を用いて沈殿管内の残渣を125℃で1時間乾燥した後に質量を測定し、この質量の値と、真比重計を用いて測定した比重に基づいて残渣体積V1を計算する。次いで、塗料組成物10g中の塗料固形分の体積V2を測定し、前記V1及びV2の値を用いて、PVC=V1/V2として算出する。
塗料組成物が有機溶剤を含まない場合や乾燥後の塗膜を評価する場合は、キシレン/n−ブタノール=7:3(質量比)の混合溶剤を用いて前記測定を行う。
本発明の塗料組成物が顔料(C)を含有する場合、その量は、塗料組成物の固形分中、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。本発明の塗料組成物が顔料(C)を含有する場合の顔料(C)の含有量の下限は特に限定されないが、塗料組成物の固形分中、通常0.01質量%以上が好ましい。
<任意成分>
本発明の摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物は、加水分解性重合体(A)、親水性高分子(B)、及び顔料(C)の他に、必要に応じて、有機溶剤(D)、有機防汚薬剤(E)、モノカルボン酸化合物(F)、タレ止め−沈降防止剤(G)、可塑剤(H)、及び脱水剤(I)等を含有していてもよい。
〔有機溶剤(D)〕
本発明においては、塗料組成物の粘度を低く保ち、スプレー霧化性を向上させることを目的として有機溶剤(D)を用いてもよい。
有機溶剤(D)としては、芳香族炭化水素系、脂肪族炭化水素系、脂環族炭化水素系、ケトン系、エステル系、アルコール系の有機溶剤を用いることができ、好ましくは芳香族系炭化水素系の有機溶剤である。
芳香族炭化水素系の有機溶剤としては例えば、トルエン、キシレン、スチレン、及びメシチレン等が挙げられる。
脂肪族炭化水素系の有機溶剤としては例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、及びオクタン等が挙げられる。
脂環族炭化水素系の有機溶剤としては例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、及びエチルシクロヘキサン等が挙げられる。
ケトン系の有機溶剤としては例えば、アセチルアセトン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及び炭酸ジメチル等が挙げられる。
エステル系の有機溶剤としては例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
アルコール系の有機溶剤としては、例えば、イソプロパノール、n−ブタノール、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
これらの有機溶剤(D)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の塗料組成物が有機溶剤(D)を含有する場合、塗料組成物中の有機溶剤(D)の含有量は、塗料組成物の塗布形態等に応じた所望の粘度によって好ましい量が決定されるが、通常0.001〜50質量%が好ましい。有機溶剤(D)の含有量が多すぎる場合、タレ止め性の低下等の不具合が発生することがある。
〔有機防汚薬剤(E)〕
本発明においては、塗膜の耐生物汚損性を向上させることを目的として、有機防汚薬剤(E)を用いてもよい。
有機防汚薬剤(E)としては、例えば、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(略称:トラロピリル)、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン(略称:DCOIT)、ボラン−窒素系塩基付加物(ピリジントリフェニルボラン、4−イソプロピルピリジンジフェニルメチルボラン等)、(+/−)−4−[1−(2,3−ジメチルフェニル)エチル]−1H−イミダゾール(略称:メデトミジン)、N,N−ジメチル−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N−(2,4,6−トリクロロフェニル)マレイミド、2−メチルチオ−4−tert−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−1,3,5−トリアジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、ビスジメチルジチオカルバモイルジンクエチレンビスジチオカーバメート、クロロメチル−n−オクチルジスルフィド、N,N−ジメチル−N'−フェニル−(N'−フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、テトラアルキルチウラムジスルフィド、ジンクジメチルジチオカーバメート、ジンクエチレンビスジチオカーバメート、2,3−ジクロロ−N−(2',6'−ジエチルフェニル)マレイミド、及び2,3−ジクロロ−N−(2'−エチル−6'−メチルフェニル)マレイミドが挙げられる。中でも、DCOIT、トラロピリル、及びメデトミジンが好ましい。これらの有機防汚薬剤(E)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の塗料組成物が有機防汚薬剤(E)を含有する場合、塗料組成物中の有機防汚薬剤(E)の含有量は、通常0.05〜20質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。有機防汚薬剤(E)の含有量が前記範囲内であると、良好な塗膜物性を維持しつつ塗膜に良好な耐汚染性を付与することができる。
〔モノカルボン酸化合物(F)〕
本発明においては、塗膜の表面更新性、及び耐水性を向上させることを目的として、モノカルボン酸化合物(F)を用いてもよい。
モノカルボン酸化合物(F)としては、例えば、炭素原子数10〜40の飽和若しくは不飽和の脂肪族炭化水素基にカルボキシ基が1つ置換した化合物、又は炭素原子数3〜40の飽和若しくは不飽和の脂環式炭化水素基にカルボキシ基が1つ置換した化合物、或いはこれらの置換体にカルボキシ基が1つ置換した化合物が好ましい。
中でも、トリメチルイソブテニルシクロヘキセンカルボン酸化合物、バーサチック酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、ピマル酸、デヒドロアビエチン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ナフテン酸、及びこれらの金属塩が好ましい。また、アビエチン酸、パラストリン酸、イソピマール酸等のロジン酸を主成分とするロジンも好ましい。
トリメチルイソブテニルシクロヘキセンカルボン酸としては、例えば、2,6−ジメチルオクタ−2,4,6−トリエンとメタクリル酸との反応生成物が挙げられ、これは1,2,3−トリメチル−5−(2−メチルプロパ−1−エン−1−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボン酸、及び1,4,5−トリメチル−2−(2−メチルプロパ−1−エン−1−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボン酸を主成分(85質量%以上)とするものである。
本発明の塗料組成物がモノカルボン酸化合物(F)を含有する場合、塗料組成物中のモノカルボン酸化合物(F)の含有量は、0.1〜50質量%が好ましい。
〔タレ止め−沈降防止剤(G)〕
本発明においては、塗料組成物の粘度を調整することを目的として、タレ止め−沈降防止剤(G)を用いてもよい。タレ止め−沈降防止剤(G)としては、有機粘土系ワックス(Al、Ca、Znのステアレート塩、レシチン塩、アルキルスルホン酸塩等)、有機系ワックス(ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、アマイドワックス、ポリアマイドワックス、水添ヒマシ油ワックス等)、有機粘土系ワックスと有機系ワックスの混合物、合成微粉シリカ等が挙げられる。
タレ止め−沈降防止剤(G)としては市販品を用いてもよく、例えば、楠本化成(株)製の「ディスパロン305」、「ディスパロン4200−20」、及び「ディスパロンA630−20X」等が挙げられる。
本発明の塗料組成物がタレ止め−沈降防止剤(G)を含有する場合、塗料組成物中のタレ止め−沈降防止剤(G)の含有量は、通常0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜3質量%がより好ましい。
〔可塑剤(H)〕
本発明の塗料組成物は、塗膜の耐クラック性や耐水性の向上、及び変色の抑制を目的として、可塑剤(H)を用いてもよい。
可塑剤(H)としては、例えば、n−パラフィン、塩素化パラフィン、テルペンフェノール、トリクレジルフォスフェート(TCP)、ポリビニルエチルエーテル等が挙げられる。中でも、塩素化パラフィン、テルペンフェノールが好ましく、塩素化パラフィンがより好ましい。これらの可塑剤は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
可塑剤(H)としては市販品を用いてもよく、例えば、前記n−パラフィンとしては日本石油化学(株)製「n−パラフィン」等、前記塩素化パラフィンとしては東北東ソー化学(株)製「トヨパラックス A−40/A−50/A−70/A−145/A−150」等を挙げることができる。
本発明の塗料組成物が可塑剤(H)を含有する場合、塗料組成物中の可塑剤(H)の含有量は、0.1〜10質量%が好ましい。
〔(I)脱水剤〕
本発明においては、塗料組成物の貯蔵安定性を向上させることを目的として脱水剤(I)を用いてもよい。
脱水剤(I)としては、例えば、アルコキシシラン、「モレキュラーシーブ」の一般名称で知られるゼオライト、アルミナ、オルトギ酸アルキルエステル等のオルトエステル、オルトホウ酸、イソシアネート類等を挙げることができる。これらの脱水剤は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の塗料組成物が脱水剤(I)を含有する場合、塗料組成物中の脱水剤(I)の含有量は、0.1〜10質量%が好ましく、0.2〜2質量%がより好ましい。脱水剤(I)の含有量が前記範囲内であると塗料組成物の貯蔵安定性を良好に保つことができ、親水性高分子(B)の二次凝集等の塗料異常の発生を抑制することができる。
<摩擦抵抗低減塗膜形成用塗料組成物の製造方法>
本発明の塗料組成物は、公知の一般的な防汚塗料と同様の装置、手段等を用いて調製することができる。具体的には、予め調製した加水分解性重合体(A)の溶液、及び必要に応じてその他の添加剤等を混合することにより得た溶液又は分散液を撹拌しながら、これに親水性高分子(B)を加え、更に撹拌、混合することにより調製することができる。
[摩擦抵抗低減塗膜及び該塗膜付き基材]
本発明の塗料組成物は、摩擦抵抗低減塗膜を形成するために使用される。すなわち、本発明の摩擦抵抗低減塗膜は、本発明の塗料組成物を硬化させたものである。具体的には、例えば、本発明の塗料組成物を基材等に塗布した後、乾燥させることにより摩擦抵抗低減塗膜を得ることができる。
本発明の塗料組成物を塗布する方法としては、刷毛、ローラー、及びスプレーを用いる方法等の公知の方法を挙げることができる。
前述の方法により塗布した塗料組成物は、例えば、25℃の条件下、0.5〜14日間程度放置することにより硬化し、塗膜を得ることができる。なお、塗料組成物の硬化にあたっては、加熱下で送風しながら行ってもよい。
摩擦抵抗低減塗膜の硬化後の厚さは、例えば、塗膜強度を向上させる観点、摩擦抵抗を低減させる観点から、30〜1,000μm程度が好ましい。この厚さの摩擦抵抗低減塗膜を製造する方法としては、塗料組成物を1回の塗布あたり通常10〜300μm、好ましくは30〜200μmの厚さで、1回〜複数回塗布する方法が挙げられる。
本発明の塗膜付き基材は、前記摩擦抵抗低減塗膜を基材上に有するものである。
本発明の塗膜付き基材は、例えば、塗料組成物を基材に塗布又は含浸させることにより塗布体又は含浸体を得る工程と、該工程により基材に塗布又は含浸させた塗料組成物を硬化させる工程とを備えた方法や、塗料組成物を硬化させて得られた塗膜を基材に貼付ける工程を備えた方法によって製造することができる。
塗料組成物を基材に塗布又は含浸させる方法としては、具体的には、塗料組成物を十分に攪拌した後、スプレー又は他の手段により塗料組成物を基材に塗布又は含浸させる方法が挙げられる。
一方、基材に塗布され又は含浸した塗料組成物を硬化させる方法としては、塗布体又は含浸体を乾燥することにより塗料組成物を硬化させる方法が好ましく、具体的には、常温の大気中で0.5〜14日間程度、放置又は加熱下で強制送風することにより、塗布体又は含浸体を乾燥する方法が挙げられる。このような方法により、前記摩擦抵抗低減塗膜を基材上に有する本発明の塗膜付き基材を容易に製造することができる。
塗料組成物を硬化させて得られた塗膜を基材に貼付ける方法として、例えば特開2013−129724号等に記載の公知の技術を用いて、塗料組成物を硬化させて得られた塗膜を含むフィルムを基材に貼付ける方法が挙げられる。この方法により、基材が摩擦抵抗低減塗膜で被覆された塗膜付き基材を作製することができる。
本発明の塗料組成物は、船舶、漁業、パイプライン、水系設備、潜水用具、水中推進体、発電、港湾・土木建設等の広範な産業分野において、基材の摩擦抵抗低減の機能を長期間に亘って維持するために利用することができる。そのような基材としては、例えば、船舶(コンテナ船、タンカー等の大型鋼鉄船、漁船、FRP船、木船、ヨット等の船体外板。新造船又は修繕船。)、漁業資材(ロープ、漁網、漁具、浮き子、ブイ等)、石油パイプライン、導水配管、循環水管、ダイバースーツ、水中メガネ、酸素ボンベ、水着、魚雷、火力発電所や原子力発電所の給排水口等の水中構造物、海水利用機器類(海水ポンプ等)、メガフロート、湾岸道路、海底トンネル、港湾設備、運河・水路等の各種海洋土木工事の汚泥拡散防止膜等が挙げられる。これらの中でも、基材としては船舶が好ましい。
本発明の塗料組成物は、基材に直接、塗布又は含浸してもよい。原子力発電所の給排水口、メガフロート、船舶等の、素材が繊維強化プラスチック(FRP)、鋼鉄、木、アルミニウム合金等である基材に直接塗布する場合にも、本発明に係る塗料組成物はこれらの基材(素材)表面への付着性が良好となるよう調整することができる。
また、本発明の塗料組成物を塗布する対象の基材は、表面にすでに塗膜が形成されているものであってもよい。すなわち、本発明の塗料組成物は、予め防錆剤、プライマー等の下地材(下塗り)が塗布された基材の表面に塗布してもよい。更に、既に従来の塗料による塗装が行われている、或いは本発明の塗料組成物による塗装が行われている基材の表面に、補修用として本発明塗料組成物を上塗りしてもよい。本発明に係る塗料組成物が直接接する塗膜の種類は特に限定されるものではない。
以下、実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例において用いる各成分の「固形分」とは、各成分に溶剤として含まれる揮発成分を除いた成分を指し、各成分を125℃の熱風乾燥機中で1時間乾燥させて得られたものとしてみなす。
<加水分解性重合体(A)の製造>
〔調製例1:加水分解性基含有単量体(a0)の調製〕
加水分解性重合体(A)の製造にあたり、まず、加水分解性基含有単量体(a0)を以下のとおり調製した。
冷却器、温度計、滴下ロート及び攪拌機を備えた四つ口フラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)85.4質量部及び酸化亜鉛40.7質量部を仕込み、撹拌しながら75℃に昇温した。続いて、メタクリル酸(MAA)43.1質量部、アクリル酸(AA)36.1質量部、及び水5.0質量部からなる混合物を滴下ロートから3時間かけて等速滴下した。滴下終了後、反応溶液は乳白色状態から透明となった。更に2時間撹拌した後、プロピレングリコールモノメチルエーテルを36.0質量部添加して、加水分解性基含有単量体(a0)を含む反応液を得た。反応液の固形分は44.8質量%であった。
〔製造例1:加水分解性重合体(金属エステル基含有共重合体)溶液(A1)の製造〕
冷却器、温度計、滴下ロート及び攪拌機を備えた四つ口フラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)15.0質量部及びキシレン57.0質量部を仕込み、撹拌しながら100℃に昇温した。続いて、前記調製例1で得た加水分解性基含有単量体(a0)の反応液52.0質量部、メチルメタクリレート(MMA)1.0質量部、エチルアクリレート(EA)66.2質量部、2−メトキシエチルアクリレート(2−MEA)5.4質量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)(日本ヒドラジン工業(株)製)2.5質量部、アゾビスメチルブチロニトリル(AMBN)(日本ヒドラジン工業(株)製)7.0質量部、α−メチルスチレンダイマー(日本油脂(株)製「ノフマーMSD」)1.0質量部、及びキシレン10.0質量部からなる透明な混合物を滴下ロートから6時間かけて等速滴下した。滴下終了後にt−ブチルパーオクトエート(TBPO)0.5質量部とキシレン7.0質量部とを30分かけて滴下し、更に1時間30分撹拌した後、キシレンを4.4質量部添加して、加水分解性重合体(金属エステル基含有共重合体)を含む不溶物がなく、淡黄色透明な、加水分解性重合体溶液(A1)を得た。得られた加水分解性重合体溶液(A1)の特性値を表1に示す。
〔製造例2:加水分解性重合体(金属エステル基含有共重合体)溶液(A2)の製造〕
前記製造例1のモノマー仕込み量を加水分解性基含有単量体(a0)の反応液48.3質量部、メチルメタクリレート(MMA)12.2質量部、エチルアクリレート(EA)62.0質量部に変更したこと以外は製造例1と同様に製造して、加水分解性重合体(金属エステル基含有共重合体)を含む不溶物がなく、淡黄色透明な、加水分解性重合体(金属エステル基含有共重合体)溶液(A2)を得た。得られた加水分解性重合体溶液(A2)の特性値を表1に示す。
なお、得られた加水分解性重合体溶液(A1)及び(A2)のガードナー粘度、重量平均分子量(Mw)の測定方法は以下のとおりである。
<ガードナー粘度の測定条件>
ガードナー粘度は、特開2003−55890号公報等にも記載されているように、JIS K7233の4.3に準じて、樹脂分濃度35質量%かつ25℃で測定した。
<加水分解性重合体(A)の重量平均分子量(Mw)の測定>
加水分解性重合体(A)の重量平均分子量(Mw)を、下記条件でGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて測定した。
装置:「HLC−8320GPC」(東ソー(株)製)
カラム:「TSKgel SuperAWM−H」2本、及び「TSKgel SuperAW2500」1本を連結(いずれも東ソー(株)製、内径6mm/長さ15cm
溶離液:N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(20mM 臭化リチウム添加)
流速:0.600ml/min
検出器:RI
カラム恒温槽温度:40℃
標準物質:ポリスチレン
サンプル調製法:各製造例で調製された重合体溶液(A1)および(A2)に少量の塩化カルシウムを加えて脱水した後、メンブレムフィルターで濾過して得られた濾物をGPC測定サンプルとした。
Figure 2017110896
<塗料組成物の製造>
・配合成分
塗料組成物に用いた各配合成分を表2及び表3に示し、親水性高分子(B)の特性等を表4に示す。
Figure 2017110896
Figure 2017110896
Figure 2017110896
*1:平均分子量の測定はGPC−MALSで行った。分離には昭和電工(株)製「OHpak SB-806HQ」を用いた。
示唆屈折率検出器として(株)島津製作所製「RID20A」を用い、光散乱検出器としてWyatt Technology社製「DAWN HELEOS II」を用いた。
溶離液として、50mM硝酸ナトリウム水溶液を用い、流量0.8mL/min、カラム内温度は40℃の条件で測定を実施した。
*2:前処理はジェットミル粉砕、目開き38ミクロンメッシュでの分級を行った。
*3:平均粒子径測定は(株)島津製作所製「SALD-2200」を用いて乾式法により測定した50%径(メディアン径)である。
[実施例1〜14及び比較例1〜2]
・塗料組成物の製造
表5及び表6に記載された配合(質量部)で、各配合成分を混合撹拌し塗料組成物を得た。なお、表5及び表6に記載された各成分の配合量は、有姿での配合量を示している。
得られた各塗料組成物の塗料固形分(塗膜)中の加水分解性重合体(A)、親水性高分子(B)の含有量(質量%)、及び塗料固形分に占める顔料容積濃度(PVC)を表5及び表6に併せて示す。
[塗膜耐久性評価]
塩ビ製板(縦50mm×横50mm)に、表5及び表6に記載の実施例、及び比較例の塗料組成物を、乾燥膜厚が100μmとなるように隙間0.7mmのフィルムアプリケーターを用いて常温下で塗装した。常温1日経過後、該塗膜付き試験板を23℃に温度調整した海水中にて試験塗膜上の水流速度が計算上約10ノットに相当する速度条件で7日間回転浸漬を経て、更に常温1日乾燥した後、カッターナイフを用いて素地に達する切り傷を垂直にクロスするようにつけ、カット部周辺の塗膜の崩壊を観察し以下の点数を付けた。
〔評価基準〕
2点 いずれの箇所でも塗膜崩壊や剥離を生じなかった。
1点 クロス部分の周辺で塗膜の崩壊や剥離を生じた。
0点 カット部の周辺から塗膜が崩壊した。
[摩擦抵抗評価]
直径310mmの塩ビ製円筒の外側面に、下塗り塗料としてエポキシ系防食塗料(商品名:バンノー500N、中国塗料(株)製)を乾燥時の膜厚が100μmとなるよう塗布し、乾燥後得られた塗膜上に表5及び表6に記載の実施例、比較例の塗料組成物を、乾燥膜厚が100μmとなるようにスプレー塗装機を用いて常温下で塗装した。常温1日経過後、該塗膜付き試験円筒を、23℃に温度調整した海水中にて、試験塗膜上の水流速度が計算上約10ノットに相当する速度条件で7日間回転浸漬した後、摩擦抵抗評価を行った。
塗膜の摩擦抵抗は二重円筒式抵抗測定装置を用いて評価した。二重円筒式抵抗測定装置は、内外2つの円筒で構成され、人工海水を満たした外円筒の中に測定対象試料の塗膜を外側面に形成した内円筒を設置し、外円筒を回転させて回転水流を発生させた際に内円筒にかかるトルク応力を測定するものである。
上記で作成した実施例、比較例の塗膜付き試験円筒をこの内円筒として用い、測定したトルク応力を無塗装の内円筒を用いて得た基準トルク応力と比較し、その減少割合を摩擦抵抗低減率%で表し、表5及び表6に示した。摩擦抵抗低減率%が大きい値であるほど塗膜による摩擦抵抗低減効果は高い。
測定は、外円筒の回転速度を400rpmに設定して、試験塗膜上の水流速度が計算上約10ノットに相当する速度条件で、温度23℃にて実施した。
Figure 2017110896
Figure 2017110896
実施例及び比較例の結果より明らかなように、本発明によれば、水中において長期間に亘って、塗膜の物性及び摩擦抵抗低減効果を十分に維持することができる摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物、前記塗料組成物を硬化させた摩擦抵抗低減用塗膜、及びこれを基材上に有する塗膜付き基材を提供することができる。
本発明の塗料組成物は、船舶等の水中を推進する構造物、水中に配置された構造物等の表面、及びパイプライン等の管構造物の内面に摩擦抵抗低減塗膜を形成することができ、水中において長期間に亘って、塗膜の物性及び摩擦抵抗低減効果を十分に維持することができる。

Claims (12)

  1. 加水分解性重合体(A)及び重量平均分子量が500,000以上である親水性高分子(B)を含有し、塗料固形分に占める顔料容積濃度(PVC)が20体積%未満である、摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物。
  2. 塗料固形分中の前記加水分解性重合体(A)の含有量が50〜98質量%である、請求項1に記載の塗料組成物。
  3. 塗料固形分中の前記親水性高分子(B)の含有量が1〜45質量%である、請求項1又は2に記載の塗料組成物。
  4. 前記加水分解性重合体(A)が金属エステル基を有するものである、請求項1〜3のいずれかに記載の塗料組成物。
  5. 前記金属エステル基が下記式(I)で表される2価金属エステル基である、請求項4に記載の塗料組成物。
    Figure 2017110896

    (式中、Mは金属を示し、*は任意の有機基に連結していることを示す。)
  6. 前記親水性高分子(B)が、1種の親水性基含有不飽和単量体に由来する構造単位を有する単独重合体、又は2種以上の親水性基含有不飽和単量体に由来する構造単位を有する共重合体である、請求項1〜5のいずれかに記載の塗料組成物。
  7. 前記親水性基含有不飽和単量体が、非イオン性基含有不飽和単量体、アニオン性基含有不飽和単量体、及びカチオン性基含有不飽和単量体から選ばれる1種以上である、請求項6に記載の塗料組成物。
  8. 前記親水性高分子(B)の重量平均分子量(Mw)が3,000,000以上である、請求項1〜7のいずれかに記載の塗料組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の塗料組成物を硬化させた摩擦抵抗低減塗膜。
  10. 請求項9に記載の摩擦抵抗低減塗膜を基材上に有する塗膜付き基材。
  11. 前記基材が船舶である、請求項10に記載の塗膜付き基材。
  12. 請求項1〜8のいずれかに記載の塗料組成物を基材に塗布又は含浸させることにより、塗布体又は含浸体を得る工程(1)、及び前記塗布体又は含浸体を乾燥することにより、前記塗料組成物を硬化させる工程(2)を有する、摩擦抵抗低減塗膜付き基材の製造方法。
JP2017558198A 2015-12-25 2016-12-21 摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物、塗膜、及び塗膜付き基材 Active JP6596802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254351 2015-12-25
JP2015254351 2015-12-25
PCT/JP2016/088150 WO2017110896A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-21 摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物、塗膜、及び塗膜付き基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110896A1 true JPWO2017110896A1 (ja) 2018-10-18
JP6596802B2 JP6596802B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59089415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558198A Active JP6596802B2 (ja) 2015-12-25 2016-12-21 摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物、塗膜、及び塗膜付き基材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6596802B2 (ja)
KR (1) KR102206901B1 (ja)
CN (1) CN108368383A (ja)
WO (1) WO2017110896A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113897112A (zh) * 2021-01-28 2022-01-07 广州鑫邦涂料有限公司 一种低杂质高防水浮漂涂料及其上漆方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343427A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塗 料
JP2001342432A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Nippon Paint Marine Kk 塗料組成物
JP2003253214A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Akurosu Kk コーティング組成物およびワイパーブレード
WO2006090719A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 National University Corporation Hokkaido University 海洋生物付着防止剤及びその方法
WO2011034246A1 (ko) * 2009-09-16 2011-03-24 부산대학교 산학협력단 마찰저항 저감 코팅 조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263684B2 (en) * 2004-05-26 2012-09-11 Nippon Paint Co., Ltd. Coating composition, coating film, and method of reducing underwater friction
JP5373070B2 (ja) * 2008-06-11 2013-12-18 ヨツン エーエス 防汚塗料組成物用バインダーおよびバインダーを含む防汚塗料組成物
TWI440673B (zh) * 2008-09-30 2014-06-11 Nippon Paint Co Ltd Coating composition and method for producing the same, coating film and water structure
PT2516559E (pt) * 2009-12-22 2015-02-06 Hempel As Novas composições de revestimento para controlo de incrustações
JP6188114B2 (ja) * 2010-06-23 2017-08-30 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 摩擦抵抗低減塗料、摩擦抵抗低減塗膜および船舶

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343427A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塗 料
JP2001342432A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Nippon Paint Marine Kk 塗料組成物
JP2003253214A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Akurosu Kk コーティング組成物およびワイパーブレード
WO2006090719A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 National University Corporation Hokkaido University 海洋生物付着防止剤及びその方法
WO2011034246A1 (ko) * 2009-09-16 2011-03-24 부산대학교 산학협력단 마찰저항 저감 코팅 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180084119A (ko) 2018-07-24
KR102206901B1 (ko) 2021-01-22
CN108368383A (zh) 2018-08-03
WO2017110896A1 (ja) 2017-06-29
JP6596802B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2975095B1 (en) Antifouling coating composition, antifouling coating film formed using said composition, and coated article having antifouling coating film on surface
JP2016089167A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜および防汚基材、ならびに防汚基材の製造方法
JPWO2013073580A1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜および防汚基材、ならびに防汚基材の製造方法
JP6638958B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法
JP6662513B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法
WO2014142035A1 (ja) 水または海水との摩擦抵抗の小さい防汚塗膜
CN112513207B (zh) 防污涂料组合物、防污涂膜、带有防污涂膜的基材及其制造方法以及修补方法
JP6717465B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法
KR20180083361A (ko) 마찰 저항 저감 도막 형성용의 도료 조성물, 도막, 및 도막 부착 기재
JPWO2017164283A1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材及びその製造方法
JP6596802B2 (ja) 摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物、塗膜、及び塗膜付き基材
JP6814825B2 (ja) 積層防汚塗膜、防汚基材及び船舶
JP7153789B2 (ja) 防汚塗料組成物
JP6737456B2 (ja) 防汚塗料組成物、塗膜、及び塗膜付き基材
CA2935901C (en) Antifouling coating composition and its use on man-made structures
JP2023177193A (ja) 防汚塗料組成物
NZ722028B2 (en) Antifouling coating composition and its use on man-made structures
NZ722028A (en) Antifouling coating composition and its use on man-made structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250